JP2002348425A - 自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2002348425A
JP2002348425A JP2001401511A JP2001401511A JP2002348425A JP 2002348425 A JP2002348425 A JP 2002348425A JP 2001401511 A JP2001401511 A JP 2001401511A JP 2001401511 A JP2001401511 A JP 2001401511A JP 2002348425 A JP2002348425 A JP 2002348425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin composition
ethylene
weight
phthalate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001401511A
Other languages
English (en)
Inventor
Kizen Tei
基 然 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2002348425A publication Critical patent/JP2002348425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/14Copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0853Vinylacetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0884Epoxide containing esters

Abstract

(57)【要約】 【課題】カレンダ(Calender)加工および高周
波融着(Welding)可能で高周波融着において良
好且つ安定な融着状態を保つことのできる自動車内装表
皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】プロピレンと炭素原子数2のモノマまたは
炭素原子数4〜10のモノマとの共重合体であり溶融張
力に優れた反応器型(Reactor Type)ポリ
プロピレン樹脂と、極性基を有するエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体と、エチレン−グリシジルメタクリレート−
メチルアクリレート三元共重合体と、フタレートとを含
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カレンダ(Cal
ender)加工および高周波融着(Welding)
が可能な自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成
物に関し、さらに詳細には、溶融張力に優れた反応器型
(Reactor Type)ポリプロピレン樹脂に極
性基を有するエチレン−酢酸ビニル(Ethylene
−Vinyl Acetate)共重合体、エチレン−
グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート(Et
hylene−Glycidyl methacryl
ate−Methyl acrylate)三元共重合
体(Terpolymer)、およびフタレート(Ph
talate)化合物を含有するカレンダ加工性に優
れ、高周波融着を可能にする自動車内装表皮材用ポリプ
ロピレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車サンバイザー(Sunviso
r)は、衝突時の衝撃吸収および形状保持機能を有する
芯材(Core)を外観向上を目的とする表皮材(Sk
in)が包んでおり、その包まれた周囲を高周波融着し
て接合している。この場合、表皮材用素材は、高い溶融
張力を有していなければならず、ロール(Roll)と
の粘着性が低くカレンダ加工を通じたシートの製造が可
能でなければならない。また、高周波融着による接合が
可能であるように極性を有しなければならない。
【0003】芯材としては、ビーズ(Bead)型ポリ
プロピレンフォーム(以下、「EPP FOAM」とい
う)、表皮材としてはPVC樹脂のカレンダリングシー
トが広く用いられている。PVC樹脂は溶融張力に優
れ、ロールとの粘着性が低いためカレンダ加工を通じた
シート成形が容易であり、また構造的に極性のH−C−
Cl基を有しているため高周波融着が可能である。PV
C内の極性構造であるH−C−Clは分子内の電気陰性
度の差が大きいため、Hはプラス(+)に、Clはマイ
ナス(−)に分極されることから、高周波融着時に高周
波が加えられるとHとCl間の電位差が生じ大きな摩擦
熱が発生して融着が可能になる。
【0004】しかし、PVC樹脂の場合、環境ホルモン
を含有しており、焼却時ダイオキシンを生成するため、
ヨーロッパでは焼却によるエネルギーとしての回収を禁
じ、埋め込みのみ処理が許可されている。さらに、芯材
として用いられるEPP FOAMとは相異する系統の
樹脂であるため、相溶性がなく芯材のリサイクルの際分
離しなければならない。
【0005】PVC樹脂を用いる場合に生じる上記のよ
うな問題を避けるために、廃棄時に焼却によるエネルギ
ーの回収が可能であり、環境的にも制約がなく、芯材で
あるEPP FOAMとの分離作業を行わずにリサイク
ルが可能なポリプロピレン樹脂を用いることが考えられ
る。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】しかしながら、ポリプロピレン系樹脂は、
引張強度、曲げ強度、剛性などの機械的物性および耐薬
品性などは比較的優れるものの、溶融張力に劣るため、
カレンダ加工を通じたシートの製造が容易ではなく、か
つ、構造的に非極性であるため、極性基を有していなけ
ればできない高周波融着が不可能である。したがって、
ポリプロピレン系樹脂を自動車サンバイザーなどの表皮
材として使用するためには、溶融張力の向上を通じたカ
レンダ加工性の確保および極性付与を通じた高周波融着
が可能でなければならない。
【0007】そこで、本発明者らは、上記のような問題
を解決すべく、溶融張力に優れた反応器型(React
or Type)ポリプロピレン樹脂に極性付与および
ポリプロピレン樹脂と相溶性があるエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−メ
チルアクリレート三元共重合体、および表面への極性付
与のためにフタレート類を適正比率で混合すると、物性
の低下なしにカレンダ加工により良好なシート成形が可
能であり、且つ、高周波融着が可能な自動車内装表皮材
用ポリプロピレン系樹脂組成物が得られることを発見
し、本発明を完成するに至った。
【0008】したがって、本発明の目的は、自動車内装
表皮材として充分な物性を備えた上で、カレンダ加工性
に優れ、高周波融着が可能であり良好且つ安定な融着状
態を保つことのできる自動車内装表皮材用ポリプロピレ
ン系樹脂組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による自動車内装表皮材用ポリプロピレン系
樹脂組成物は、プロピレンと炭素原子数2のモノマまた
は炭素原子数4〜10のモノマとの共重合体である反応
器型(Reactor Type)ポリプロピレン樹脂
(A)と、エチレン−グリシジルメタクリレート−メチ
ルアクリレート三元共重合体(B)と、エチレン−酢酸
ビニル共重合体(C)と、フタレート類(D)とを含む
ことを特徴とする。ここで反応器型ポリプロピレン樹脂
とは、炭素原子数2のモノマまたは炭素原子数4〜10
のモノマが18重量%以上の含量でプロピレンと重合し
て製造されたものをいうが、一般的にチーグラー−ナッ
タ(Ziegler−Natta)触媒と市販の重合反
応器を通じて製造される通常のポリプロピレン樹脂にお
いては、プロピレンと炭素原子数2のオレフィンモノマ
または炭素原子数4〜10のオレフィンモノマとの共重
合体製造時、触媒と反応器の限界によって、そのプロピ
レン以外の単量体含量が18重量%未満となる。炭素原
子数2のモノマまたは炭素原子数4〜10のオレフィン
モノマの含量が18重量%以上のポリプロピレン樹脂を
製造するためには、従来システムとは異なる特別な触媒
と反応器で重合を行わなければならないことから、これ
を反応器型ポリプロピレン樹脂と称したものである。
【0010】このようなポリプロピレン系樹脂組成物
は、反応器型ポリプロピレン樹脂(A)によりカレンダ
加工に適した溶融張力が付与され、エチレン−グリシジ
ルメタクリレート−メチルアクリレート三元共重合体
(B)とエチレン−酢酸ビニル共重合体(C)とがポリ
プロピレン系樹脂組成物に極性を与えると共に反応器型
ポリプロピレン樹脂(A)との相溶化作用を発揮し、フ
タル酸エステル化合物(D)がその分子量が低いことか
ら樹脂組成物の表面に浸出して極性を与えるように作用
し、これら(A)〜(D)の各成分を含有するためその
相互作用によって、優れたカレンダ加工性と高周波融着
性を有することとなる。
【0011】上記のポリプロピレン系樹脂組成物におい
て、反応器型ポリプロピレン樹脂(A)45〜55重量
%と、エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルア
クリレート三元共重合体(B)20〜30重量%と、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体(C)20〜30重量%
と、フタレート(D)4〜6重量%とを含むことが好適
であり、また、反応器型ポリプロピレン樹脂(A)は、
炭素原子数2のモノマまたは炭素原子数4〜10のモノ
マの含量が18〜30重量%であり、メルトインデック
スが1g/10分(230℃)以下であることが好まし
い。さらに、エチレン−酢酸ビニル共重合体(C)は、
酢酸ビニルの含量が20〜30重量%であり、メルトイ
ンデックスが2〜4g/10分(190℃)であること
が好適であり、さらにまた、フタレート(D)が、ジ−
イソ−ノニルフタレートとジ−ウンデシルフタレートの
1:1混合物であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による自動車内装表
皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0013】本実施の形態における自動車内装表皮材用
ポリプロピレン系樹脂組成物は、プロピレンと炭素原子
数2のモノマまたは炭素原子数4〜10のモノマとの共
重合体である反応器型ポリプロピレン樹脂(A)と;エ
チレン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレー
ト三元共重合体(B)と;エチレン−酢酸ビニル共重合
体(C)と;フタレート(D)とを含むものである。反
応器型ポリプロピレン樹脂(A)は、炭素原子数2のモ
ノマまたは炭素原子数4〜10のモノマの含量が18重
量%以上のポリプロピレン樹脂であり、プロピレン以外
のオレフィンモノマ含量が18重量%未満の通常のポリ
プロピレン樹脂では溶融張力に劣るのに対して、ポリプ
ロピレン系樹脂組成物としてのカレンダ加工によるシー
トの成形に適した溶融張力を付与することができる。
【0014】また、エチレン−グリシジルメタクリレー
ト−メチルアクリレート三元共重合体(B)とエチレン
−酢酸ビニル共重合体(C)とは、ポリプロピレン系樹
脂組成物に極性を与える。なお、エチレン−グリシジル
メタクリレート−メチルアクリレート三元共重合体
(B)成分を単独で用いた場合には、極性付与の効果に
優れるが、高コストであり製造原価の上昇を招き実用上
の適用に限界がある他、カレンダ加工時ロール装置の表
面に低分子物質が付着移行する問題が生じる。エチレン
−酢酸ビニル共重合体(C)成分は低コストではある
が、単独では極性付与効果が十分でない。したがって、
ここでは(B)成分と(C)成分を適宜混合して用いポ
リプロピレン系樹脂組成物に含有させている。
【0015】ポリプロピレン系樹脂組成物に極性を与え
るためには、通常、相溶化剤を用いて極性基を有する極
性ポリマーとポリプロピレン樹脂をブレンディング(B
lending)する。すなわち、ポリプロピレン樹脂
をカルボキシル基、水酸化基、エポキシ基などを有する
極性ポリマーとブレンディングするとき、極性ポリマー
とも反応し、ポリプロピレン樹脂とも反応する相溶化剤
を添加することである。非極性であるポリプロピレン樹
脂は、極性ポリマーと相溶性がないため、相溶化剤なし
にブレンディングする場合、ポリプロピレン樹脂と極性
ポリマーの間に界面が発生してその物性が著しく低下す
るので、シートとして要求される物性を満たせないだけ
でなく、カレンダ加工によるシートの製造もほとんど不
可能である。
【0016】一方、ポリプロピレン樹脂と相溶性を有す
る部分を含む極性ポリマーを選択して使用すると、この
ような極性ポリマーが相溶化剤の役割も果すことになる
ので、別途相溶化剤を添加しなくても物性の低下なしに
極性を有するポリプロピレン系樹脂組成物を得ることが
出来る。エチレン−グリシジルメタクリレート−メチル
アクリレート三元共重合体(B)やエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(C)がこの相溶化効果を有する極性ポリマ
ーに相当し、これら(B)成分及び(C)成分を含む本
実施の形態のポリプロピレン系樹脂組成物は、特別な相
溶化剤を含有することなしに優れた物性と極性を併せ持
つことができたものである。
【0017】なお、(B)成分、(C)成分はシート状
に成形された状態におけるポリプロピレン系樹脂組成物
の内部に極性を与えるが、表面にまで極性基が均一に分
散されにくい。高周波融着においては、シート表面によ
り多くの極性基が存在し内面部に比して高い極性を有す
ることによって良好且つ安定な融着状態が得られる。本
実施の形態におけるフタレート(D)は、ポリプロピレ
ン系樹脂組成物の他の(A)〜(C)成分のようなポリ
マとは異なり低分子量物質であることから、カレンダ加
工処理が施される際に、シート表面部分に浸出して表面
により多く局在することとなり、表面により強い極性を
与える。したがって、(B)成分及び(C)成分に加え
てフタレート(D)を含む本実施の形態のポリプロピレ
ン系樹脂組成物は、高周波融着が可能であり良好且つ安
定な融着状態を保つことができる。
【0018】以下、本実施の形態における自動車内装表
皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物の各成分についてよ
り詳細に説明する。反応器型(Reactor Typ
e)ポリプロピレン樹脂(A)としては、プロピレンと
エチレンモノマまたはプロピレンと炭素原子数4〜10
のオレフィンモノマを18〜30重量%含有する共重合
体を使用する。また、この反応器型ポリプロピレン樹脂
は、メルトインデックスが1g/10分(230℃)以
下の無架橋形態のポリプロピレン樹脂である。メルトイ
ンデックスが1g/10分を超えると溶融張力に劣るた
めポリプロピレン系樹脂組成物としてカレンダ加工を通
じたシートの製造が困難となる場合がある。プロピレン
と重合させる炭素原子数4〜10のオレフィンモノマの
オレフィンとしては、特に限定されないが、たとえば、
1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセ
ン、1−オクテンなどを挙げることができる。本実施の
形態では、この反応器型ポリプロピレン樹脂(A)はポ
リプロピレン系樹脂組成物中に45〜55重量%含まれ
る。
【0019】エチレン−グリシジルメタクリレート−メ
チルアクリレート三元共重合体(B)は、自動車内装表
皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物に極性を与えるもの
であり、このポリプロピレン系樹脂組成物をシート状に
成形した場合、主にシート内部に極性を付与する。エチ
レン部分がポリプロピレン樹脂との相溶性を与え、グリ
シジルメタクリレート−メチルアクリレート部分が極性
を与える役割を果たす。本実施の形態においては、エチ
レン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート
三元共重合体(B)成分のポリプロピレン系樹脂組成物
中の含量は20〜30重量%である。ここで、(B)成
分の含量が多いほど高周波融着に有利であるが、30重
量%を超えると自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹
脂組成物の製造原価が著しく上昇するだけでなく、ポリ
プロピレン系樹脂組成物としてカレンダ加工時ロール装
置の表面に付着移行するためシート状への加工が容易で
なくなる場合もある。また、(B)成分のポリプロピレ
ン系樹脂組成物中の含量が20重量%未満であるとポリ
プロピレン系樹脂組成物の極性が十分でないためシート
状に成形されたポリプロピレン系樹脂組成物の高周波融
着性が低下することがある。
【0020】本実施の形態におけるエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体(Ethylene−Vinyl Acet
ate)(C)は、酢酸ビニル20〜30重量%を含有
し、メルトインデックスが2〜4g/10分(190
℃)である。エチレン部分が反応器型ポリプロピレン樹
脂(A)成分との相溶性を有し、酢酸ビニル部分が自動
車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物に極性を与
える。このエチレン−酢酸ビニル共重合体(C)成分中
において、酢酸ビニルの含量が多いほどポリプロピレン
系樹脂組成物をカレンダ加工したシートの高周波融着に
有利であるが、エチレン−酢酸ビニル共重合体(C)中
の酢酸ビニル含量が30重量%を超えるとポリプロピレ
ン系樹脂組成物のカレンダ加工時ロールに粘着しシート
への成形性が低下し、20重量%未満であるとポリプロ
ピレン系樹脂組成物への極性付与が不充分となってシー
ト状に成形されたポリプロピレン系樹脂組成物を高周波
融着する際に良好な融着状態が得られない場合がある。
【0021】また、本実施の形態における自動車内装表
皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物中のエチレン−酢酸
ビニル共重合体(C)成分の含量は20〜30重量%で
ある。すなわち、この(C)成分のポリプロピレン系樹
脂組成物中含量を上げることによって、ポリプロピレン
系樹脂組成物の極性が高くなるため高周波融着に有利で
あるが、(C)成分の含量が30重量%を超えるとポリ
プロピレン系樹脂組成物としてカレンダ加工時ロールに
粘着してシート状への成形性が低下するおそれがある。
一方、(C)成分のポリプロピレン系樹脂組成物中含量
が20重量%未満であるとシート状に成形したポリプロ
ピレン系樹脂組成物を高周波融着する際に融着状態が不
良となり、良好な融着状態を得るために高価なエチレン
−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート三元
共重合体(B)成分の含量を高めた場合には、自動車内
装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物としての製造原
価上昇に加えてカレンダ加工時ロール装置に付着移行す
る危険性が大きくなる。
【0022】さらに、本実施の形態におけるフタレート
(D)として、ジ−イソ−ノニルフタレート(Di−i
so−Nonyl Phtalate)とジ−ウンデシ
ル−フタレート(Di−undecyl Phtala
te)の1:1混合物を使用する。このようなフタレー
ト(D)成分は、自動車内装表皮材用ポリプロピレン系
樹脂組成物をカレンダ加工によりシート状とした場合こ
のシート表面への極性付与のために最も適する。ここで
は、フタレート(D)の含量は、ポリプロピレン系樹脂
組成物中4〜6重量%である。この(D)成分のポリプ
ロピレン系樹脂組成物中含量が多いほど、シート状に成
形したポリプロピレン系樹脂組成物の表面に高い極性を
付与するため、高周波融着において有利であるが、ポリ
プロピレン系樹脂組成物中の(D)成分含量が6重量%
を超えるとカレンダ加工時シートの表面に浸出して白く
脱色することがある。一方、(D)成分含量が4重量%
未満であるとシート状に成形したポリプロピレン系樹脂
組成物の表面の極性が充分高められず、このようなシー
トを高周波融着した場合に良好且つ安定な融着状態が得
難くなる。
【0023】以上説明した本実施の形態による自動車内
装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物の製造法は、反
応器型ポリプロピレン樹脂(A)と、エチレン−グリシ
ジルメタクリレート−メチルアクリレート三元共重合体
(B)と、エチレン−酢酸ビニル共重合体(C)と、フ
タレート(D)とを混練し、押出加工する。すなわち、
溶融張力に優れた反応器型ポリプロピレン樹脂(A)成
分にこのポリプロピレン樹脂と相溶性を有する極性ポリ
マーとしての(B)成分、(C)成分をそのブレンド量
を適宜調節してブレンディングすることによって、カレ
ンダ加工を通じたシートの製造が容易であり、かつ、高
周波融着が可能な自動車内装表皮材用ポリプロピレン系
樹脂組成物を得ることが出来る。また、(B)成分、
(C)成分の他にこれらの重合体とは異なり分子量が低
いフタレート(D)を加えるため、得られる自動車内装
表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物は、カレンダ加工
によりシート状に成形し、このシートを高周波融着した
場合に良好かつ安定な融着状態を保つことが出来る。す
なわち、低分子量であり極性基を有するフタレート
(D)成分をブレンドするため、得られるポリプロピレ
ン系樹脂組成物をシート状にカレンダ加工する際、シー
ト表面に浸出することから、特にこのシート表面に極性
を与えることができる。
【0024】上述のように、本実施の形態による自動車
内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物は、非極性の
ポリプロピレン樹脂に極性が付与されており、カレンダ
加工性に優れ、高周波融着が可能で、臭いがなく、曇り
(Fogging)の低減、表面変色問題の解消および
長期耐久性(耐熱、耐寒、耐光)が向上した自動車内装
表皮材が得られる。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例によって具体
的に説明するが、本発明はこれによって限定されない。
【0026】〔実施例1〜2および比較例1〜7〕表1
に示すような組成成分及び含量により各ポリプロピレン
系樹脂組成物をなす(A)〜(D)の各成分について合
成又は秤取、混合などの操作により調整した。その後、
各成分を乾燥ブレンディングした後、バレル(Barr
el)温度が190〜250℃に調節された2軸押出機
で押出してそれぞれポリプロピレン系樹脂組成物として
の各ペレットを製造した。得られた各ペレットについて
それぞれ直径8インチのロールを用いて200℃でシー
ト加工を施し、以下に示す試験方法によりカレンダ加工
性の評価及び高周波融着性を評価した。その結果を表1
に示す。
【0027】[試験方法]各ペレットにつきカレンダ加
工(シート加工)を施したシートを300mm×500
mm×2mmサイズのシートに成形した後、各シートに
よりEPP FOAM芯材を包み込み、銅材質の金型に
入れた後、高周波による融着が可能であるかについて次
の方法で評価した。 (1)カレンダ加工性:カレンダ加工によりシートの製
造(ペレットからシートへの移行)が容易であるか、ま
た、製造したシートの表面状態が良好であるかを肉眼で
観察した。 (2)高周波融着性:下記二項目で評価を行った。 − 高周波融着直後の融着状態判定:融着の有無を肉眼
で確認判定した。 − 耐熱サイクル(Cycle)処理実施後の融着状態
判定:恒温恒湿槽で(90℃、3hr→常温、1hr→
−30℃、3hr→常温、1hr→50℃−95%R
H、10hr→常温、1hr)を1サイクル(Cycl
e)として3サイクル、耐熱サイクル処理を行った後、
融着状態の変化を肉眼で確認判定した。
【0028】
【表1】 註)A:反応器型(Reactor Type)ポリプ
ロピレン樹脂(メルトインデックス0.6g/10mi
n(230℃)、エチレン含量18重量%、曲げ弾性率
80MPa、Montell社製) A−1:通常の重合法で製造されるポリプロピレン樹脂
(メルトインデックス3g/10min(230℃)、
エチレン含量12重量%、ホナム石油化学社製) B:エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルアク
リレート三元共重合体(Goodyear社製) C:エチレン−酢酸ビニル化合物(酢酸ビニル含量26
重量%、メルトインデックス3g/10min(190
℃)) D:フタル酸エステル化合物(ジ−イソ−ノニルフタレ
ート:ジ−ウンデシルフタレート=1:1)
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるポリ
プロピレン系樹脂組成物は、溶融張力に優れた反応器型
(Reactor Type)ポリプロピレン樹脂に極
性基を有するエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン
−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレート三元
共重合体、およびフタレート(Phtalate)化合
物を含有させることによって、カレンダ加工性に優れ、
高周波融着が可能である。また、自動車サンバイザーな
どのような多層構造異種材質部品に対して材料統合化を
遂げるので、廃棄する場合には材質別に分離することな
しにリサイクルを可能にするだけでなく、従来より用い
られているPVC樹脂のように環境ホルモンを含有せ
ず、焼却時ダイオキシンを発生することもなく環境問題
を調和する素材として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 23/16 C08L 23/16 23:08) 23:08 B29K 23:00 B29K 23:00 B29L 31:58 B29L 31:58 Fターム(参考) 3D023 BA01 BB01 BE02 4F211 AA10 AA11 AH26 TA01 TC13 TC20 TD11 TH06 TN13 4J002 BB063 BB072 BB141 BB151 EH146 GN00 4J100 AA02Q AA03P AA04Q AA16Q AA17Q AA19Q CA04 DA42 FA08 FA47 JA28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カレンダ加工および高周波融着が施され
    る自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物であ
    って、 プロピレンと炭素原子数2のモノマまたは炭素原子数4
    〜10のモノマとの共重合体である反応器型(Reac
    tor Type)ポリプロピレン樹脂(A)と、 エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルアクリレ
    ート三元共重合体(B)と、 エチレン−酢酸ビニル共重合体(C)と、 フタレート(D)とを含むことを特徴とする自動車内装
    表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記反応器型ポリプロピレン樹脂(A)
    45〜55重量%と、 前記エチレン−グリシジルメタクリレート−メチルアク
    リレート三元共重合体(B)20〜30重量%と、 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体(C)20〜30重
    量%と、 前記フタレート(D)4〜6重量%とを含むことを特徴
    とする請求項1記載の自動車内装表皮材用ポリプロピレ
    ン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記反応器型ポリプロピレン樹脂(A)
    は、炭素原子数2のモノマまたは炭素原子数4〜10の
    モノマの含量が18〜30重量%であり、メルトインデ
    ックスが1g/10分(230℃)以下であることを特
    徴とする請求項1記載の自動車内装表皮材用ポリプロピ
    レン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記エチレン−酢酸ビニル共重合体
    (C)は、酢酸ビニルの含量が20〜30重量%であ
    り、メルトインデックスが2〜4g/10分(190
    ℃)であることを特徴とする請求項1記載の自動車内装
    表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 前記フタレート(D)が、ジ−イソ−ノ
    ニルフタレートとジ−ウンデシルフタレートの1:1混
    合物であることを特徴とする請求項1記載の自動車内装
    表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物。
JP2001401511A 2001-05-21 2001-12-28 自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JP2002348425A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0027678A KR100422733B1 (ko) 2001-05-21 2001-05-21 자동차 내장표피재용 폴리프로필렌계 수지 조성물
KR2001-027678 2001-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348425A true JP2002348425A (ja) 2002-12-04

Family

ID=19709710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001401511A Pending JP2002348425A (ja) 2001-05-21 2001-12-28 自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6512052B2 (ja)
JP (1) JP2002348425A (ja)
KR (1) KR100422733B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104087A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Du Pont-Mitsui Polychemicals Co., Ltd. Polymer composition, process for producing the polymer composition, and molded articles for automobile exterior trim
KR100936316B1 (ko) * 2008-06-19 2010-01-12 현대자동차주식회사 폴리프로필렌/콩―단백질 바이오 복합재료 조성물, 이를이용한 바이오 복합시트 및 이의 제조방법
WO2015042820A1 (en) 2013-09-26 2015-04-02 Dow Global Technologies Llc A polymeric blend composition
CN105518073B (zh) * 2013-09-26 2017-11-24 陶氏环球技术有限责任公司 聚合物共混物组合物
WO2020170935A1 (ja) * 2019-02-18 2020-08-27 Mcppイノベーション合同会社 樹脂組成物、フィルム、積層体及び医療用包装袋

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921909B2 (ja) * 1974-10-31 1984-05-23 東レ株式会社 放射線硬化性塗料組成物
JPS60163957A (ja) * 1984-02-06 1985-08-26 Ube Ind Ltd 変性ポリエチレン組成物とその製造法
DE69025000T2 (de) * 1989-05-30 1996-09-19 Kuraray Co Mehrschichtige Struktur
DE69017085T2 (de) * 1989-05-30 1995-06-14 Kuraray Co Kunststoff-Zusammensetzung.
JPH03115342A (ja) * 1989-09-28 1991-05-16 Showa Denko Kk ポリプロピレン樹脂組成物
NZ235390A (en) * 1989-09-29 1992-03-26 Kuraray Co Resin composition comprising a mixture of ethylene-vinyl acetate copolymers and its use in a layered product
JP3399639B2 (ja) * 1994-06-24 2003-04-21 ユニチカ株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6512052B2 (en) 2003-01-28
KR100422733B1 (ko) 2004-03-12
US20020198322A1 (en) 2002-12-26
KR20020088297A (ko) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102330971B1 (ko) 다공성 중합체 시트로부터 형성된 열성형 용품
JPS60156738A (ja) 相溶性付与重合体組成物
CA2146003A1 (en) Improved shrink film and methods relating thereto
JP2002513439A (ja) 低モジュラス熱可塑性オレフィン組成物
KR20160020482A (ko) 패키징에 사용하기 위한 폴리올레핀 필름
JPH06500149A (ja) フィルムを製造するためのポリマー混合物
US4309484A (en) Laminated safety glass
JPWO2009004745A1 (ja) ポリエチレンテレフタレート系グラフト共重合樹脂およびその成形体の製造方法
WO2020153303A1 (ja) 樹脂組成物およびその樹脂組成物を用いた成形品
JP2002348425A (ja) 自動車内装表皮材用ポリプロピレン系樹脂組成物
CN117106289A (zh) 一种热塑性复合淋膜材料及其制备方法
CN102482462B (zh) 聚烯烃系树脂组合物及成形体
KR20160078501A (ko) 다공성 중합체 물질을 함유하는 안경류
JP3323862B2 (ja) ポリエステル系フィルム
CN1373790A (zh) 由官能化聚烯烃粉料形成的可交联组合物
JP5031211B2 (ja) ポリエステル組成物及びフィルム
JPH043785B2 (ja)
JP2795079B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡体
JPH1171427A (ja) インフレーションフィルム成形用ポリエチレン系樹脂及びそれを用いたインフレーションフィルム
JPH1148317A (ja) 合成樹脂製中空成形体
JP2003238786A (ja) ポリエステル樹脂組成物及び該組成物から得られるフィルム
JPH09314657A (ja) ポリエチレン成形体の製造方法
JP4985080B2 (ja) 樹脂組成物、接着層および積層体
JP3664156B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06200172A (ja) 樹脂の相溶化方法および樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113