JP2002345149A - 余剰電力管理システム - Google Patents

余剰電力管理システム

Info

Publication number
JP2002345149A
JP2002345149A JP2001148053A JP2001148053A JP2002345149A JP 2002345149 A JP2002345149 A JP 2002345149A JP 2001148053 A JP2001148053 A JP 2001148053A JP 2001148053 A JP2001148053 A JP 2001148053A JP 2002345149 A JP2002345149 A JP 2002345149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
management system
surplus
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001148053A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Hirai
敏郎 平井
Kiyoshi Tsutsui
清志 筒井
Tsutomu Takeda
勉 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ennet Corp
Original Assignee
Ennet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ennet Corp filed Critical Ennet Corp
Priority to JP2001148053A priority Critical patent/JP2002345149A/ja
Publication of JP2002345149A publication Critical patent/JP2002345149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電力使用者が必要とする電力または電力量を
電気事業者が発電事業者から確実に確保して電力使用者
に安定供給することができる信頼性にすぐれた余剰電力
管理システムを提供する。 【解決手段】 送電網1への送電が可能なスターリング
エンジン発電システム15を設け、送電網1への電力供
給と需要家20の電力使用との需給バランスに応じてス
ターリングエンジン発電システム15の運転を制御す
る。この制御により、余剰電力供給の過不足を解消す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発電事業者の余剰
電力を電気事業者が購入し、その購入電力を電力会社の
送電網を利用して発電事業者から電力使用者に直接的に
供給する、いわゆる電力小売り事業に適用される余剰電
力管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、人間社会の発達とともに、情報産
業とこれに関わる生活物品の量産化と流通の拡大、各種
電子機器の製造、普及、商取引の活発化、交通システム
の高度化、量的拡大、食料の世界的規模での流通など生
産、流通を中心とした活動の活発化が特に顕著になって
きた。それに伴い、電力、エネルギー使用形態の多様化
や使用量の大幅な増大が起ってきた。
【0003】一方で、化石燃料を中心とした現在のエネ
ルギー体系において、化石燃料の残存埋蔵量の枯渇が取
り沙汰され、かつ、排ガス、廃棄物による地球の汚染が
懸念されるようになり、地球規模での環境保全、エネル
ギーの有効利用が叫ばれるようになった。
【0004】人間社会に発展に伴う電力を中心としたエ
ネルギーの使用形態の多様化、使用量の増大は今後も継
続するものと予測され、かつ、地球規模での環境保全、
エネルギーの有効利用も当然、ますます重要な課題とな
ってくることは論を待たない。
【0005】こうした状況にあって、電力、ガスなどの
エネルギーの使用形態の多様化に対応した様々な形態の
エネルギー供給システムの提供や、エネルギー使用価格
の低減化を図り、より高度で満足のいくエネルギー供給
体制を構築していくために、電力、ガスなどのエネルギ
ー産業の規制が緩和され、自由化が端緒についた。
【0006】電力事業の自由化に対しては、従来の一般
電気事業者(以下、電力会社という)だけでなく、電力
の供給を電力使用者(以下、需要家)に行う目的で、新
たな事業者、すなわち特定規模電気事業者(以下、電気
事業者という)が電力販売事業を行うことになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、原子力
発電所、火力発電所、水力発電所などの多種類、かつ大
規模の発電所を多数保有し、各需要家の使用電力量の変
化に対して、いちいち発電量を仔細に調整する必要のな
い電力会社と異なり、限定された数量の発電所を保有
し、あるいは発電所を保有せずに契約発電事業者から電
力供給を受けるのみの電気事業者の場合は、需要家が必
要とする電力または電力量を推定し、これに合致した電
力または電力量を自己の発電所あるいは契約発電事業者
から需要家に供給するために、随時、その調整を実施し
なければならない。
【0008】なぜならば、需要家の推定必要電力または
推定必要電力量を確保するために、過剰な電力または電
力量を発電すれば、エネルギーの有効利用という世界規
模の課題に離反するばかりか、採算が取れずに事業の継
続が困難となる。
【0009】かといって、需要家の推定必要電力または
推定必要電力量に対してぎりぎりの電力または電力量を
供給する体制では、もし、予想外の気温の上昇や低下と
いった気象条件の変化あるいは娯楽に関する予想外の興
味の集中など、不測の事態が生じると、需要家の必要電
力量が増えて供給量不足を招くことがある。
【0010】この場合、発電事業者から需要家への電力
供給が、委託した電力会社の送電網を借りて行われる状
況であれば、その送電網には当然ながら電力会社が所有
する電力も流れているために、供給量不足となった分の
電力または電力量が自動的に電力会社から賄われる形と
なり、需要家は困らないものの、電気事業者に電力会社
から高額の補償金が要求されてしまう。こうなると、電
気事業者にとっては、採算が取れずに事業の継続が困難
となる恐れがある。
【0011】従って、電気事業者にとっては、契約した
各需要家の、予想され得る必要電力または必要電力量の
総計を満たす発電機を自ら所有したり、あるいは発電事
業者と契約して必要電力または必要電力量を確保するこ
とで、需要家の要求を満足する供給体制を構築すること
が必要となる。
【0012】従来は、法的規制により、需要家に対する
電力供給は一部の限定された発電事業者が独占的にこれ
を実施している。これらの発電事業者は、契約した需要
家の使用する電力・電力量に対してそれを大幅に上回る
規模の発電電力・発電電力量を実現する多数の発電所を
建設し所有してはいるが、需要家の使用電力・使用電力
量にきめ細かく対応する技術を有していないのが現状で
ある。
【0013】この発明は上記の事情を考慮したもので、
その目的とするところは、電力使用者が必要とする電力
または電力量を電気事業者が発電事業者から確実に確保
して電力使用者に安定供給することができる信頼性にす
ぐれた余剰電力管理システムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明の余
剰電力管理システムは、発電事業者の余剰電力を電気事
業者が購入し、その購入電力を送電網により前記発電事
業者から電力使用者へ直接的に供給するものであって、
送電網への送電が可能な補助発電手段と、送電網への電
力供給と電力使用者の電力使用との需給バランスに応じ
て上記補助発電手段の運転を制御する制御手段と、を備
えている。
【0015】請求項2に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、請求項1に係る発明において、制御手段について
限定している。制御手段は、送電網への電力供給が電力
使用者の電力使用に対し不足となる場合に補助発電手段
を運転させる手段を有している。
【0016】請求項3に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、請求項1に係る発明において、補助発電手段およ
び制御手段について限定している。補助発電手段は、発
電事業者の施設内に設けられている。制御手段は、発電
事業者の施設内に設けられ上記補助発電手段を制御する
第1端末と、電力使用者の施設内に設けられている第2
端末と、これら第1および第2端末とのデータ送受信が
可能なサーバと、このサーバに設けられ上記各端末との
データ送受信により送電網への電力供給と電力使用者の
電力使用との需給バランスを監視する手段と、上記サー
バに設けられ上記監視結果に応じた制御指令を上記第1
端末に送る手段とを有している。
【0017】請求項4に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、発電事業者の余剰電力を電気事業者が購入し、そ
の購入電力を送電網により前記発電事業者から電力使用
者へ直接的に供給するものであって、送電網への送電が
可能な補助発電手段と、この補助発電手段の発電出力の
充電または上記余剰電力の充電を可能とし且つ送電網へ
の放電が可能なエネルギー貯蔵手段と、送電網への電力
供給と電力使用者の電力使用との需給バランスに応じて
上記補助発電手段の運転および上記エネルギー貯蔵手段
の充放電を制御する制御手段と、を備えている。
【0018】請求項5に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、請求項4に係る発明において、制御手段について
限定している。制御手段は、送電網への電力供給が電力
使用者の電力使用に対し不足となる場合に上記補助発電
手段を運転または上記エネルギー貯蔵手段を放電させる
手段と、送電網への電力供給が電力使用者の電力使用に
対し過剰となる場合にその過剰分で上記エネルギー貯蔵
手段を充電させる手段と、を有している。
【0019】請求項6に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、請求項4に係る発明において、補助発電手段、エ
ネルギー貯蔵手段、および制御手段について限定してい
る。補助発電手段およびエネルギー貯蔵手段は、発電事
業者の施設内に設けられている。制御手段は、発電事業
者の施設内に設けられ上記補助発電手段および上記エネ
ルギー貯蔵手段を制御する第1端末と、電力使用者の施
設内に設けられている第2端末と、これら第1および第
2端末とのデータ送受信が可能なサーバと、このサーバ
に設けられ上記各端末とのデータ送受信により送電網へ
の電力供給と電力使用者の電力使用との需給バランスを
監視する手段と、上記サーバに設けられ上記監視結果に
応じた制御指令を上記第1端末に送る手段とを有してい
る。
【0020】請求項7に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、請求項1ないし請求項6のいずれかに係る発明に
おいて、補助発電手段について限定している。補助発電
手段は、熱エネルギーを太陽光または外部熱源から採取
する採取ユニットと、この採取ユニットで採取された熱
エネルギーにより駆動されるスターリングエンジンと、
このスターリングエンジンの動力で発電する発電機と、
を有している。
【0021】請求項8に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、請求項7に係る発明において、外部熱源ついて限
定している。外部熱源は、発電事業者の発電設備の発生
熱である。
【0022】請求項9に係る発明の余剰電力管理システ
ムは、請求項4ないし請求項6のいずれかに係る発明に
おいて、エネルギー貯蔵手段について限定している。エ
ネルギー貯蔵手段は、入力電力を直流変換するコンバー
タと、このコンバータの出力端に接続された蓄電ユニッ
トと、この蓄電ユニットの電圧を交流変換するインバー
タとを有し、このインバータの出力を前記送電網に送出
する。
【0023】請求項10に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、請求項9に係る発明において、蓄電ユニットに
ついて限定している。蓄電ユニットは、二次電池を有し
ている。
【0024】請求項11に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、請求項9に係る発明において、蓄電ユニットに
ついて限定している。蓄電ユニットは、電気二重層コン
デンサを有している。
【0025】請求項12に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、請求項9に係る発明において、蓄電ユニットに
ついて限定している。蓄電ユニットは、複数の電気二重
層コンデンサと、これら電気二重層コンデンサの放電時
の電圧変化に伴いその各電気二重層コンデンサの相互接
続のパターンを逐次に切替える切替手段と、を有してい
る。
【0026】請求項13に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、発電事業者の余剰電力を電気事業者が購入し、
その購入電力を送電網により前記発電事業者から電力使
用者へ直接的に供給するものであって、送電網への送電
が可能な補助発電手段と、この補助発電手段に設けられ
その補助発電手段の発電に必要なエネルギーの貯蔵およ
び放出が可能なエネルギー貯蔵手段と、送電網への電力
供給と電力使用者の電力使用との需給バランスに応じて
上記補助発電手段の運転および上記エネルギー貯蔵手段
の貯蔵・放出を制御する制御手段と、を備えている。
【0027】請求項14に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、請求項13に係る発明において、補助発電手段
およびエネルギー貯蔵手段について限定している。補助
発電手段は、熱エネルギーを太陽光または外部熱源から
採取する採取ユニットと、この採取ユニットで採取され
た熱エネルギーにより駆動されるスターリングエンジン
と、このスターリングエンジンの動力で発電する発電機
とを有している。エネルギー貯蔵手段は、上記採取ユニ
ットに設けられ水素吸蔵合金が収容された第1水素吸蔵
合金タンクと、上記採取ユニット外に設けられ外部から
熱エネルギーを取り込むことが可能な恒温槽と、この恒
温槽に設けられ水素吸蔵合金が収容された第2水素吸蔵
合金タンクと、上記第1水素吸蔵合金タンクと上記第2
水素吸蔵合金タンクとの相互間に接続された水素輸送管
と、この水素輸送管に設けられた開閉弁とを有してい
る。
【0028】請求項15に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、発電事業者の余剰電力を電気事業者が購入し、
その購入電力を送電網により前記発電事業者から電力使
用者へ直接的に供給するものであって、送電網に供給さ
れる電力を検出する第1検出手段と、送電網から電力使
用者に取り込まれる電力を検出する第2検出手段と、こ
の第2検出手段の検出結果に基づいて電力使用者の電力
需要を推定する推定手段と、この推定された電力需要に
相当する電力を発電事業者から送電網に送出させるため
の発電計画を決定する決定手段と、この決定された発電
計画を発電事業者に通知する通知手段と、上記第1検出
手段の検出結果と上記第2検出手段の検出結果との対比
に基づいて、現時点より先の電力供給と電力使用との需
給バランスを予測し、その予測結果に応じて発電事業者
の供給電力に対する増減値を設定する予測手段と、この
設定された増減値を発電事業者に指令する指令手段と、
送電網への送電が可能な補助発電手段と、この補助発電
手段の出力の充電または上記余剰電力の充電を可能とし
且つ送電網への放電が可能なエネルギー貯蔵手段と、上
記指令後、上記第1検出手段の検出による電力供給が、
上記指令された増減値を含む所定値またはその所定値を
基準とする制御許容範囲から外れている場合、その外れ
方向が不足側であれば上記補助発電手段を運転または上
記エネルギー貯蔵手段を放電させ、外れ方向が過剰側と
なる場合にその過剰分で上記エネルギー貯蔵手段を充電
させる制御手段と、を備えている。
【0029】請求項16に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、請求項15に係る発明において、推定手段につ
いて限定している。推定手段は、電力使用者に固有の基
礎データ、および同電力使用者の現地気象データなどに
基づき、電力需要を推定する。
【0030】請求項17に係る発明の余剰電力管理シス
テムは、請求項15に係る発明において、推定手段につ
いて限定している。推定手段は、予め設定されている単
位計測時間の次回分について、またはその次回分とそれ
に続く複数回の単位計測時間について、推定を行う。
【0031】
【発明の実施の形態】[1]以下、この発明の第1の実
施形態について図面を参照して説明する。図1におい
て、10は電気事業者と契約した発電事業者で、発電設
備11、この発電設備11を制御するための制御装置1
2、発電設備11から後述の送電網1に供給される電力
の値および電力量を検出たとえば計測する計測器(第1
検出手段)13、この計測器13に接続されたコンピュ
ータ等の端末(第1端末)14を所有している。計測器
13は、電力の値および電力量のほかに、力率を計測す
る。
【0032】このような発電事業者10が複数あり、そ
れぞれの発電設備11の発電電力うち、発電事業者10
の本来の操業に使用する電力を超える分のいわゆる余剰
電力が、特定規模電気事業者(以下、電気事業者と略称
する)30に購入される形で電力会社送電網1に供給さ
れる。この送電網1は、電気事業者30とは別の電力会
社が所有する設備である。この送電網1を所有する電力
会社に電気事業者30が送電を委託することにより、電
気事業者30が各発電事業者10から購入した余剰電力
が、送電網1を介して各発電事業者10から複数の電力
使用者(以下、需要家と称する)20に直接的に供給さ
れる。
【0033】各需要家20は、送電網1から電力を取り
込んで内部の負荷設備の運転に使用する建物21、この
建物21に取り込まれる電力の値および電力量を検出た
とえば計測する計測器(第2検出手段)22、この計測
器22に接続されたコンピュータ等の端末(第2端末)
23を所有している。計測器22は、電力の値および電
力量のほかに、力率を計測する。
【0034】電気事業者30は、各発電事業者10の余
剰電力を購入する契約を各発電事業者10と交わし、そ
の購入した電力を各需要家20に販売する契約を各需要
家20と交わし、かつ上記のように送電網1の所有者と
の間で送電委託の契約を交わし、余剰電力の購入から供
給までその管理を行うもので、制御装置としてサーバ3
1を備えている。サーバ31は、各発電事業者10の端
末14および各需要家20の端末23との間でインター
ネット等の通信ネットワーク2を介したデータ送受信が
可能である。また、図示していないが、サーバ31は、
送電を委託している電力会社の端末に対しても通信ネッ
トワーク2を介したデータ送受信が可能となっている。
【0035】なお、各発電事業者10において端末14
に制御装置12を信号線接続し、サーバ31から端末1
4への送信内容をそのまま発電設備11に対する発電機
制御用データとして制御装置12に送るようにしてもよ
い。
【0036】このような構成において、1つまたは複数
の発電事業者10の施設内に、補助発電手段であるスタ
ーリングエンジン発電システム15、エネルギー貯蔵手
段である電力エネルギー貯蔵システム16、および端末
19が設けられている。
【0037】スターリングエンジン発電システム15
は、発電設備11と計測器13との間の電力線18に接
続され、運転により発電した電力を送電網1へ送電する
ことが可能である。
【0038】電力エネルギー貯蔵システム16は、蓄電
ユニットを有し、電力線18に供給される余剰電力のう
ち需要家20の使用に供されない過剰分を充電したり、
電力エネルギー貯蔵システム16の発電電力の過剰分を
充電したり、さらに、蓄えた電力を必要に応じて送電網
1へ放電する機能を有している。
【0039】端末19は、上記サーバ31との間で上記
通信ネットワーク2を介したデータ送受信が可能であ
り、そのサーバ31と共に、スターリングエンジン発電
システム15の運転および電力エネルギー貯蔵システム
16の充放電を制御する制御手段を構成している。
【0040】スターリングエンジン発電システム15、
電力エネルギー貯蔵システム16、およびその周辺部の
構成を図2に示している。
【0041】発電設備11は、いわゆる汽力発電設備で
あり、発電機40、この発電機を駆動する蒸気タービン
41、この蒸気タービン41を経た蒸気を復水する復水
器42、この復水器42で得られる水を蒸気ボイラ44
に送る送水ポンプ43、蒸気ボイラ44で発生する蒸気
を過熱する過熱器45を備えている。発電機40の発電
電力のうち、本来の操業に使用する電力を超える分の余
剰電力が、電力線18および計測器13を介して送電網
1に送出される。
【0042】スターリングエンジン発電システム15
は、スターリングエンジン51、このスターリングエン
ジン51の動力で発電する発電機52、スターリングエ
ンジン51を駆動するための熱エネルギーを太陽光また
は外部熱源から採取する採取ユニット50、外部熱源た
とえば蒸気ボイラ44の発生熱を熱媒体の循環により採
取ユニット50に導く熱媒体管53、この熱媒体管53
に設けられた導通制御用の開閉弁54などを備え、端末
19により運転が制御される。このスターリングエンジ
ン発電システム15の出力端子(発電機52の出力端
子)が、端末19の指令に応動する開閉スイッチ70a
および電磁遮断器17aを介して電力線18に接続され
るとともに、同じく端末19の指令に応動する開閉スイ
ッチ70bを介して電力エネルギー貯蔵システム16の
入力端子に接続されている。
【0043】このスターリングエンジン発電システム1
5の具体例を図3に示している。採取ユニット50は、
断熱材で形成された本体の内側空間を集光部50aとし
て備え、その集光部50aに上記熱媒体管53の一部お
よびヒートパイプ55の先端部を臨ませ、そのヒートパ
イプ55の基端部にスターリングエンジン51を装着す
るとともに、集光部50aの集光用開口に集光レンズ5
6および集光板57を装着して太陽光を集めるようにし
ている。すなわち、太陽光が集光部50aに集められる
ことにより、あるいは開閉弁54が開放されて蒸気ボイ
ラ44の熱が熱媒体管53を介して集光部50aに放熱
されることにより、集光部50aの内部温度が上昇し、
その熱エネルギーがヒートパイプ55によってスターリ
ングエンジン51に伝わることにより、スターリングエ
ンジン51が動作する。この動力により発電機52が駆
動される。集光板57は、仰角の調節が可能で、その角
度調節用にモータ60が設けられている。また、太陽光
の光量を検知する光センサ61が集光板57の内側に設
けられている。さらに、温度センサ62が集光部50a
内に設けられている。
【0044】一方、電力エネルギー貯蔵システム16
は、入力電力(交流電力)を直流変換するAC/DCコ
ンバータ71、このコンバータ71に逆流防止用ダイオ
ード72および双方向性スイッチ74の一方の接点を介
して接続された蓄電ユニット73、この蓄電ユニット7
3に開閉スイッチ75、逆流防止用ダイオード76、お
よび双方向性スイッチ74の他方の接点を介して接続さ
れその蓄電ユニット73の電圧を交流変換するインバー
タ77、これらコンバータ71、双方向性スイッチ7
4、開閉スイッチ75の動作を端末19からの指令に応
じて制御するとともに蓄電ユニット73の状態を監視し
てその監視データを端末19に送る保護制御部78など
を備えている。この電力エネルギー貯蔵システム16の
出力端子(インバータ77の出力端子)が、電磁遮断器
17bを介して電力線18に接続されている。
【0045】蓄電ユニット73は、図4に示すように、
複数の二次電池(セル)B1,B2,…Bnからなる組
電池80を備えている。二次電池B1,B2,…Bn
は、電力エネルギーを効率的かつ比較的長時間貯蔵で
き、しかも貯蔵したエネルギー量の経時的な低下速度が
小さく、しかも貯蔵エネルギーの放出をできる限り短時
間に行うことが可能な、鉛電池、ニッケルカドミウム電
池、ニッケル水素電池(Ni/MH電池)、リチウムイ
オン電池(Liイオン電池)などである。これらの電池
は、製品として広範に市場で販売され、量産化による価
格低減が図られ、充電制御法も確立され、さらに長寿命
化や高温対策の技術も進展しており、比較的高い信頼性
が期待できるもので、それぞれ両端が状態判定用(劣化
判定用、充電電力量の判定用)として保護制御部78に
リード線接続されている。充電電力量の判定について
は、検出データと基礎データとの比較演算により行われ
るが、この比較演算は保護制御部78で行っても、電気
事業者30のサーバ31側で行っても、そのいずれでも
よい。
【0046】なお、供給条件(電圧、電流の条件)に応
じて各二次電池の容量、サイズ、個数を設定し、かつこ
れら二次電池を最適な直並列に配線してモジュール化
し、これらモジュールを必要数だけ適宜な直並列に結線
して構成するのが好ましい。この構成については、電池
寿命を把握し、かつ寿命時の容量を考慮して決定する。
電池寿命は、好ましくは数年以上、さらに好ましくは1
0年以上となる電池を適用する。寿命が数年未満である
と電池交換が頻繁になり交換電池および交換作業に要す
るコストが高くなり好ましくない。
【0047】設置面積があまり制約を受けず、かつコス
ト削減を重視する場合には、鉛電池の採用が最も有効で
ある。設置面積に大きな制約がなく、コスト重視であ
り、比較的頻繁に使用し、かつ重負荷が必要な場合に
は、ニッケルカドミウム電池が最も有効である。設置面
積がある程度制約を受け、比較的頻繁に使用し、重負荷
であるが、コスト面での制約があまりない場合には、ニ
ッケル水素電池が最も有効である。設置面積が大きく制
約され、逆にコスト面での制約があまりない場合には、
リチウムイオン電池が最も有効である。
【0048】また、二次電池B1,B2,…Bnの個々
について、必要ならば電圧センサ、電流センサ、温度の
センサ、さらに必要ならば電池ケースの歪みセンサなど
を設け、安全性と信頼性を管理する。この管理は、保護
制御部78や端末19でデータサンプリングしながら行
っても、あるいは同じ発電事業者10の端末14や電気
事業者30のサーバ31にデータ伝送して行ってもよ
い。
【0049】このような電力エネルギー貯蔵システム1
6では、保護制御部78によって蓄電ユニット73に対
する補充電が実施される。この補充電の処理を図5に示
している。
【0050】蓄電ユニット73の充電電力量Uが保護制
御部78で計測されており、その充電電力量Uが自己放
電や使用により減少して予め定められている規定値Us
未満になると、スターリングエンジン発電システム15
が駆動され、そのスターリングエンジン発電システム1
5の発電電力が開閉スイッチ70bのオンによって電力
エネルギー貯蔵システム16に取り込まれる。電力エネ
ルギー貯蔵システム16では、スターリングエンジン発
電システム15の出力がコンバータ71で直流変換さ
れ、それが双方向性スイッチ74の一方の接点のオンに
よって蓄電ユニット73に印加される。こうして、蓄電
ユニット73が補充電される。なお、電力線18上の余
剰電力に需要家20の使用に供されない過剰分が生じて
いる場合は、スターリングエンジン発電システム15を
駆動せずに、電力線18上の電力を開閉スイッチ70
a,70bのオンによって電力エネルギー貯蔵システム
16に取り込み、蓄電ユニット73を補充電することも
可能である。
【0051】補充電中は、蓄電ユニット73の電圧V、
充電電流I、充電時間tが保護制御部78でモニタリン
グされており、充電量Uが満充電Ueと達した旨が保護
制御部78で判断されると、上記補充電が終了される。
【0052】蓄電ユニット73の残量判定は、一般的に
は直前の放電時間における電圧、電流、放電時間、必要
ならば環境温度から、あらかじめ入力しておいた二次電
池の特性データと比較演算して、放電電気量を算定し、
二次電池の充電電力量の残量を求める。充電において
は、同じく電圧の変化、電流値、時間、必要ならば環境
温度をモニタリングし、同様にあらかじめ入力しておい
た二次電池の特性データと比較演算して満充電を判定す
る。なお、二次電池の種類により、必要ならば、端末1
9は、保護制御部78に充電終止電圧、充電電流の制
御、時間制御、温度上昇限界を設定して必要な充電制御
を行うよう指示する。
【0053】放電が必要となった場合、開閉スイッチ7
5がオンされ、かつ双方向性スイッチ74の他方の接点
がオンされ、さらにインバータ71が駆動される。これ
により、蓄電ユニット73の電圧がインバータ77で交
流変換され、それが電磁遮断器17bのオンによって電
力線18に供給される。
【0054】ところで、蓄電ユニット73としては、二
次電池のほかに、電気二重層コンデンサの採用が考えら
れる。この例を図6に示している。
【0055】81は複数の電気二重層コンデンサCを有
するコンデンサバンクで、各電気二重層コンデンサCと
複数の開閉スイッチSとでパターン切替回路を構成して
いる。このパターン切替回路の採用により、各電気二重
層コンデンサCの放電時の電圧変化に伴いその各電気二
重層コンデンサCの相互接続のパターンを各開閉スイッ
チSによって逐次に切替えるいわゆるバンク切替を可能
としている。すなわち、電気二重層コンデンサCは、二
次電池と異なり、放電時間とともに電圧が直線的に低下
する。そのため、放電時間の経過による電圧の低下をな
るべく小さく抑えながら、各電機二重層コンデンサCの
充電電気量を有効に使用するのがよい。
【0056】放電の開始時は、先ず切替スイッチS1
1,S12がオンし、図7に示すような2直列・2並列
の接続パターンが形成される。放電が進んで電圧が第1
所定値まで低下すると、切替スイッチS11,S12が
オフして代わりにスイッチS21,S22をオンし、図
8に示すような並列と直列を組み合わせた接続パターン
が形成される。さらに放電が続いて、電圧が第2所定値
(<第1所定値)まで低下すると、切替スイッチS2
1,S22がオフして切替スイッチS31がオンし、図
9に示すように全て直列の接続パターンが形成される。
このようなバンク切替により、放電電圧ができるだけ平
準化され、有効電力量が確保される。
【0057】図10は、バンク切替が有る場合と無い場
合の放電電圧の変化を比較して示したものである。バン
ク切替を実施すると、切替スイッチのオン,オフ切替に
際して電圧が上昇方向に回復し、バンク切替を実施しな
い場合に比べて電圧の平坦性が改善され、かつ放電時間
も長くなる。
【0058】要するに、電気二重層コンデンサCの1個
分の容量は、水溶液電解液系で1V台、有機電解液系で
もせいぜい3Vであることから、複数の電気二重層コン
デンサCの直列接続と並列接続を組み合わせ、十分な電
圧と電力量を確保するようにしている。
【0059】本システムに適用される電気二重層コンデ
ンサCは、スターリングエンジン発電システム15によ
って発電された電力、または発電設備11によって発電
された電力を一定期間以上かつ一定量以上にわたり蓄え
る機能と、電力必要時に一定時間以内に一定の電気量を
放電する機能とを保持する。このため、出力密度が10
0W/kg以上、エネルギー密度が5Wh/kg、内部
抵抗が100ΩF以下の電気二重層コンデンサCが採用
されている。
【0060】仮に、出力密度が100W/kg未満で
は、電気事業者30の求める供給電力調整が単位給電指
令時間(30分以内が一般的)に実現せず、エネルギー
密度が5Wh/kg未満では、コンデンサに蓄えられる
電気量が不足して、電気事業者30の求める調整電力に
不足をきたし、かつ調整電力を稼ぐにはコンデンサを設
置する敷地面積が膨大となって、いずれも好ましくな
い。内部抵抗が100ΩFを超えると、電気二重層コン
デンサCからの放電電力が電気事業者30の求める単位
時間ごとの電力の調整電力に追随できず、電気二重層コ
ンデンサを設置した意義が失われてしまうことになり、
これも好ましくない。
【0061】また、電気二重層コンデンサCを構成する
分極性電極材料、電解液材料は、上述した要求条件が満
たされれば何ら制限はないが、一例として、電極材料に
はフェノール系などの有機化合物繊維織布を単価賦活
し、片面に集電体としてアルミニウム溶射を施した材
料、賦活した活性炭などの粒状炭素粉末とカーボンブラ
ックなどの導電剤とテフロン(登録商標)エマルジョン
(またはテフロン(登録商標)粉末)とを混練してシー
ト化し片面にアルミニウム箔、または板を貼り付けた材
料、ホルムアルデヒドレゾルシンなどの有機化合物ゲル
をCOガス加熱し、窒素雰囲気下で熱処理するゾル・
ゲル法や、有機化合物低分子を高分子化し、熱処理した
ポリメライゼーション法によって作成した発砲炭素を用
いて同様にシート化し集電体を貼り付けた材料、白金系
合金、ルテニウムオキサイド、インジウムオキサイドな
どの金属酸化物を薄層シート材料、ポリアセンなどの導
電性ポリマーシート材料などが挙げられる。
【0062】電解液材料には、アルカリ金属、アルカリ
土類金属などの化合物を溶解させた酸、またはアルカリ
水溶液の他、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロ
ボレートなどの、テトラアルキルアンモニウムイオン
(R,R’,R’’,R’’’-N +イオン、R,R’,
R’’,R’’’はアルキル基を示す)とPF -、BF
-などのアニオンとのテトラアルキルアンモニウム塩
を溶質としてプロピレンカーボネートPC、ガンマブチ
ロラクトンγ−BLなどの単独有機溶媒、またはPC/
エチレンカーボネート(PC/EC)、PC/スルフォ
ラン(PC/SL)などの混合系有機溶媒に溶解させた
非水溶媒電解液などが挙げられる。
【0063】これらの材料から選択された一対の分極性
電極の間には、セパレータが挟まれ、セパレータの材料
としては、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、テフロ
ン(登録商標)の多孔性シートやガラス繊維シートが挙
げられる。
【0064】電気二重層コンデンサCは、これらの電極
を、セパレータと集電板を間に挟んだ積層にして容器に
収納し、電解液を充填して封口する積層タイプや、電極
間にセパレータを介して一体で巻き込んでこれを円筒型
容器に収納し電解液を充填して封口する円筒タイプとが
考えられる。
【0065】しかしながら、これらは電気二重層コンデ
ンサCを構成する一例を示したのみであり、上述した条
件を満たせば何らこれに限定されることはない。
【0066】また、電気二重層コンデンサCに蓄えられ
た電力量は、自己放電によって経時的に減少する。自己
放電速度は、電気二重層コンデンサCの構成や形状、環
境温度などによって異なるが、おおよそ30%/month
とされ、鉛電池(3〜5%/month)、Liイオン電池
(5%/month程度)の5倍強、ニッケルカドミウム電
池(10〜20%/month)、ニッケル水素電池(15
〜30%/month)の1〜2倍と二次電池の自己放電よ
り大きい傾向にある。そのため、適宜に補充電を実施す
る必要がある。
【0067】一方、上記バンク切替による電力の有効利
用の方策に加え、信頼性の高い電力制御を実施するため
に、コンデンサバンク81に蓄えられている充電電力量
(残量)が残量計82で計測され、その計測結果に応じ
た充放電制御が適用される。
【0068】この補充電の一例を図11のフローチャー
トに示している。先ず、コンデンサバンク81に蓄えら
れている充電電力量Uが残量計82で計測されており、
その充電電力量Uが己放電や使用により減少して予め定
められている規定値Us(満充電時の電力量の80%)
未満になると、スターリングエンジン発電システム15
が駆動され、そのスターリングエンジン発電システム1
5の発電電力が開閉スイッチ70bのオンによって電力
エネルギー貯蔵システム16に取り込まれる。電力エネ
ルギー貯蔵システム16では、スターリングエンジン発
電システム15の出力がコンバータ71で直流変換さ
れ、それが双方向性スイッチ74の一方の接点のオンに
よって蓄電ユニット73に印加される。こうして、コン
デンサバンク81が補充電される。なお、電力線18上
の余剰電力に需要家20の使用に供されない過剰分が生
じている場合は、スターリングエンジン発電システム1
5を駆動せずに、電力線18上の電力を開閉スイッチ7
0a,70bのオンによって電力エネルギー貯蔵システ
ム16に取り込み、コンデンサバンク81を補充電する
ことも可能である。
【0069】補充電中は、コンデンサバンク81の端子
電圧Vおよびコンデンサバンク81への充電電流が保護
制御部78で検知され、その端子電圧Vと充電電流Iと
の積が求められ、その積が時間経過に伴い加算されてい
き、その加算値が、上記計測された充電電力量Uと満充
電電力量との差に相当する充電必要電力量ΔUに達した
とき、コンデンサバンク81が満充電になったとの判断
の下に、補充電が終了される。
【0070】放電が必要となった場合、開閉スイッチ7
5がオンされ、かつ双方向性スイッチ74の他方の接点
がオンされ、さらにインバータ71が駆動される。これ
により、コンデンサバンク81の電圧がインバータ77
で交流変換され、それが電磁遮断器17bのオンによっ
て電力線18に供給される。
【0071】この放電に際しては、コンデンサバンク8
1の端子電圧Vおよびコンデンサバンク81からの放電
電流が保護制御部78で検知され、その端子電圧Vと放
電電流と時間との積から放電電力量が求められ、その放
電電力量が、放電開始時に残量計82で計測されている
充電電力量Uと例えば上記規定値Usとの差に相当する
放電許容電力量に達したとき、コンデンサバンク81が
容量不足になったとの判断の下に、インバータ77の動
作が停止され、放電が終了する。
【0072】この補充放電制御については、一例を記述
したに過ぎず、これに限定されることはない。
【0073】なお、電気二重層コンデンサCの充電電力
量(残量)の測定は二次電池と比較すると簡単であり、
静電容量Coと端子電圧Vとを用いた下式(残量計測算
定式)により、充電電力量Uを求めることができる。 U=(1/2)・Co・V このことから、残量計82としては単に端子電圧Vの計
測機能を有するだけで十分であり、これを保護制御部7
8から端末19に送り、その端末19で上式の演算を実
行することにより求めてもよいし、残量計82の計測結
果(端子電圧V)を保護制御部78および端末19を介
して電気事業者30のサーバ31に送り、そのサーバ3
1で上式の演算を実行することにより求めることもでき
る。
【0074】一方、電気事業者のサーバ31は、主要な
機能として次の(1)〜(8)の手段を備える。 (1)各計測器22の計測結果に基づき、所定の電力供
給該当日における各需要家20の電力需要を推定する推
定手段。すなわち、サーバ31は、各需要家20の端末
23に定期的にデータ要求を指示することにより、各需
要家20の端末23から各計測器22の計測データ(電
力・電力量・力率)を需要家20ごとに固有のIDと共
に収集し、かつ必要に応じて各端末23から現地気象デ
ータを収集し、これら収集した計測データおよび現地気
象データを用い、さらに上記IDに基づいて当該サーバ
31の内部メモリから読み出される需要家基礎データ
(需要家ごとに固有)などを用いた所定の演算により、
現時点より先の所定の時期における各需要家20の電力
需要つまり使用電力および使用電力量を推定する。どの
時期の使用電力および使用電力量を推定するかは、予め
設定されている単位計測時間の次回分について行う場合
と、その次回分とそれに続く複数回の単位計測時間につ
いて行う場合があり、そのいずれでもよい。
【0075】(2)推定された電力需要に相当する電力
を、上記電力供給該当日において、各発電事業者10か
ら送電網1に送出させるための発電計画を決定する決定
手段。すなわち、各発電事業者10から通告される事前
発電計画、各発電事業者10に固有の発電事業者基礎デ
ータ、および各発電事業者10の現地気象データなどに
基づき、発電計画を決定する。この発電計画は、電力供
給該当日における予め設定されている単位計測時間ごと
に必要電力を対応付けたものである。
【0076】(3)決定された発電計画を各発電事業者
10の端末14に通信ネットワーク2を介して通知する
通知手段。
【0077】(4)各計測器13の計測結果に基づき、
各発電事業者10から送電網1への電力供給状況を検出
する検出手段。すなわち、サーバ31は、各発電事業者
10の端末14に定期的にデータ要求を指示することに
より、各発電事業者10の端末14から各計測器13の
計測データ(電力・電力量・力率)を発電事業者10ご
とに固有のIDと共に収集し、この収集した計測データ
から電力供給状況を検出する。
【0078】(5)上記電力供給該当日の当日、発電計
画に基づく電力供給が実際に行われている状況におい
て、各計測器13の計測により検出される電力供給状況
と各計測器22の計測により検出される電力使用状況と
の対比に基づいて、かつ各発電事業者10に固有の発電
事業者基礎データおよび各発電事業者10の現地気象デ
ータなどに基づいて、現時点より先の電力供給と電力使
用との需給バランスを予測(監視)し、その予測結果に
応じて各発電事業者10の供給電力に対する増減値を設
定する予測手段(監視手段)。
【0079】この場合、予め設定されている単位計測時
間の次回分について、またはその次回分とそれに続く複
数回の単位計測時間について、予測が行われる。
【0080】(6)上記設定された増減値を増加指令・
削減指令として各発電事業者10の端末14に通信ネッ
トワーク2を介して送る指令手段。
【0081】(7)各発電事業者10の端末19との通
信ネットワーク2によるデータ送受信により、その端末
19および保護制御部78を介して残量計82の計測結
果を監視する監視手段。
【0082】(8)上記増加指令の送出後、上記検出さ
れる電力供給状況が、上記指令された増減値を含む所定
値またはその所定値を基準とする制御許容範囲から外れ
ていて、その外れ方向が不足側、つまり送電網1への電
力供給が需要家20の電力使用に対し不足している場
合、その不足分が少量であれば電力エネルギー貯蔵シス
テム16を放電させてその放電電力を送電網1に送出
し、不足分が少量でなければスターリングエンジン発電
システム15を運転してその発電電力を送電網1に送出
し、そのスターリングエンジン発電システム15からの
送電にもかかわらず不足が解消されなければそのスター
リングエンジン発電システム15の発電と送電を続けな
がら電力エネルギー貯蔵システム16を放電させる制御
手段。
【0083】なお、発電事業者10の端末14には、発
電事業者に固有の識別情報であるID、発電機40の種
類・基礎データファイル、発電機40の特性モニタリン
グファイル、発電機40の制御・管理メニューファイ
ル、発電計画ファイル、過去の発電データファイル、気
象データファイルなどがあらかじめ登録され、かつ、電
気事業者30のサーバ31や気象情報取得など必要なセ
ンターとの通信機能が搭載されている。
【0084】端末19には、電力エネルギー貯蔵システ
ム16における蓄電ユニット73の基本特性データファ
イル、蓄電ユニット73の特性モニタリングファイル、
蓄電ユニット73の周辺回路に関する制御・管理メニュ
ーファイルなどがあらかじめ登録されるとともに、サー
バ31との通信機能が搭載されている。
【0085】電気事業者30のサーバ31には、各発電
事業者10、各需要家20に固有の識別情報であるI
D、各発電機40の基礎データファイル、各発電機40
の発電データファイル、各需要家20の基礎データファ
イル、各需要家20の過去の受電データファイル、発電
計画ファイル、発電・使用電力関係のモニタリングファ
イル、需給バランス制御・管理ファイル、給電指令指示
ファイル、送電網1を所有する電力会社との需給制御フ
ァイル、気象データファイル、電気二重層コンデンサ制
御・管理指示ファイル、電気二重層コンデンサの過去デ
ータファイルなどがあらかじめ登録され、かつ、各端末
14,23、電力会社の管理センター、その他、気象情
報管理センターなど必要なセンターとの通信機能が搭載
されている。
【0086】各需要家20の端末23には、需要家20
に固有の識別情報であるID、需要家20の基礎データ
ファイル・過去の電力使用データファイル・受電電力・
電力量などのモニタリングメニューファイルがあらかじ
め登録され、かつ、サーバ31との通信機能が搭載され
ている。
【0087】つぎに、上記の構成の作用を図12のフロ
ーチャートを参照しながら説明する。サーバ31は各発
電事業者10の端末14,19から供給電力・供給電力
量などの発電データを受信し、電力供給状態(および発
電状況)の把握を行うとともに(ステップS1)、各需
要家20の端末23から使用電力・使用電力量などの受
電データを受信し、電力使用状態の把握を行う(ステッ
プS2)。その上で、サーバ31では、発電事業者10
の基礎データ、需要家20の基礎データ、および、これ
に必要ならば気温、天候などの気象データなど必要情報
データと比較演算して、供給量と使用量の需給バランス
を予測する(ステップS3)。
【0088】もし、次期単位計測時間、あるいは複数の
将来の単位計測時間における推定使用量が計画供給量を
上回った場合(ステップS4のYES)、各発電事業者
10の端末14に対してサーバ31から必要な電力の増
加が指令される(ステップS5のYES、ステップS
6)。
【0089】この増加指令の後、計画供給量が推定使用
量にまだ追いつかない場合は(ステップS4のYES、
ステップS5のYES)、スターリングエンジン発電シ
ステム15が非運転中で(ステップS7のNO)、しか
も不足分が少量であれば(ステップS8のYES)、電
力エネルギー貯蔵システム16からのエネルギー放出が
検討される。すなわち、電力エネルギー貯蔵システム1
6の貯蔵エネルギー(蓄電ユニット73の充電電力量)
が十分であることを条件に(ステップS9のYES)、
電力エネルギー貯蔵システム16が放電される(ステッ
プS10)。この放電電力が送電網1に供給され、電力
の不足分が補填される。
【0090】ただし、不足分が少量でなければ(ステッ
プS8のNO)、あるいは電力エネルギー貯蔵システム
16の貯蔵エネルギー(蓄電ユニット73の充電電力
量)が十分でない場合は(ステップS9のNO)、スタ
ーリングエンジン発電システム15の稼動が計画され
る。すなわち、スターリングエンジン発電システム15
における採取ユニット50の太陽光受光および熱受給が
それぞれ稼動に十分であるか否かが判定される(ステッ
プS11、ステップS13)。太陽光の受光量は、光セ
ンサ61で検知される。この検知光量が最大となるよう
モータ60が駆動されて集光インバータ57の仰角が調
節される。熱受給量は、温度センサ62で検知される。
【0091】光センサ61の検知光量が設定値以上で、
しかも集光部50a内の温度センサ62の検知温度が設
定値以上であれば、太陽光受光が十分であるとの判定の
下に(ステップS11のYES)、太陽光エネルギーに
よるスターリングエンジン51の運転が開始される(ス
テップS12:太陽光発電)。そして、この発電電力が
送電網1に供給される。
【0092】天候不良あるいは夜間のために太陽光受光
が不十分の場合は(ステップS11のNO)、開閉弁5
4が開放されて熱媒体管53内の熱媒体が流通し、蒸気
ボイラ44の発生熱が集光部50aに放出される。この
放熱によって集光部50a内の温度センサ62の検知温
度が設定値以上になると、熱受給が十分であるとの判定
の下に(ステップS13のYES)、蒸気ボイラ44か
ら発生する熱エネルギーによるスターリングエンジン5
1の運転が開始される(ステップS14:熱受給発
電)。そして、この発電電力が送電網1に供給される。
【0093】こうしてスターリングエンジン発電システ
ム15の発電運転が開始された後、まだ計画供給量が推
定使用量に追いつかない場合は(ステップS4のYE
S、ステップS5のYES、ステップS7のYES)、
電力エネルギー貯蔵システム16の放電が開始される
(ステップS15のNO、ステップS10)。そして、
この放電電力が送電網1に供給される。
【0094】スターリングエンジン発電システム15の
発電運転および電力エネルギー貯蔵システム16の放電
にもかかわらず、まだ計画供給量が推定使用量に追いつ
かない最悪の場合には(ステップS4のYES、ステッ
プS5のYES、ステップS7のYES、ステップS1
5のYES)、電力会社からの電力の補給が必要である
との判断の下に(ステップS16のYES)、その旨が
各需要家20の存在する地域を管轄する電力会社の管理
センターに報知される(ステップS17)。
【0095】なお、蒸気ボイラ44の発生熱が不足して
いるとか、発電設備11の発電に支障を及ぼすなどの理
由で、スターリングエンジン発電システム15の熱受給
発電が不可能な場合には、上記同様、電力会社からの電
力の補給が必要であるとの判断の下に(ステップS16
のYES)、その旨が電力会社の管理センターに報知さ
れる(ステップS17)。
【0096】その後、計画供給量が推定使用量を上回る
状態になると(ステップS4のNO)、サーバ31から
各発電事業者10の端末14に電力削減がまだ指令され
ていない場合において(ステップS18のNO)、先ず
は電力エネルギー貯蔵システム16の放電およびスター
リングエンジン発電システム15の発電運転がそれぞれ
停止される(ステップS19,S20,S21,S2
2)。これでもまだ計画供給量が推定使用量を上回り、
その超過量が推定使用量の5%以上である場合には、供
給電力量の一部が無駄になり採算性が低下するとの判断
の下に、サーバ31から各発電事業者10の端末14に
電力削減が指令される(ステップS23)。
【0097】この削減指令の後、計画供給量が推定使用
量以上であれば(ステップS4のNO、ステップS18
のYES)、電力エネルギー貯蔵システム16のエネル
ギー貯蔵量(蓄電ユニット73の充電電力量)が十分で
あるか否かがサーバ31から端末19への問い合わせに
よって評価される。もし、電力エネルギー貯蔵システム
16のエネルギー貯蔵量が十分でない場合は、蓄電ユニ
ット73の補充電が必要であるとの判断の下に(ステッ
プS24のYES)、スターリングエンジン発電システ
ム15の駆動の可能性が検討される。すなわち、スター
リングエンジン発電システム15における採取ユニット
50の太陽光受光および熱受給がそれぞれ十分であるか
否かが判定される(ステップS25、ステップS2
7)。
【0098】光センサ61の検知光量が設定値以上で、
しかも集光部50a内の温度センサ62の検知温度が設
定値以上であれば、太陽光受光が十分であるとの判定の
下に(ステップS25のYES)、太陽光エネルギーに
よるスターリングエンジン51の運転が開始される(ス
テップS26:太陽光発電)。そして、この発電電力に
よって蓄電ユニット73が補充電される。
【0099】天候不良あるいは夜間のために太陽光受光
が不十分の場合は(ステップS25のNO)、開閉弁5
4が開放されて熱媒体管53内の熱媒体が流通し、蒸気
ボイラ44の発生熱が集光部50aに放出される。この
放熱によって集光部50a内の温度センサ62の検知温
度が設定値以上になると、熱受給が十分であるとの判定
の下に(ステップS27のYES)、蒸気ボイラ44の
発生熱エネルギーによるスターリングエンジン51の運
転が開始される(ステップS14:熱受給発電)。そし
て、この発電電力によって蓄電ユニット73が補充電さ
れる。
【0100】ただし、蒸気ボイラ44の発生熱が不足し
ているとか、発電設備11の運転に悪影響を及ぼすなど
の理由で、スターリングエンジン発電システム15の熱
受給発電が不可能な場合は、発電設備11の発電機40
から電力線18に供給されている余剰電力のうち、各需
要家20の使用に供されない過剰分が電力エネルギー貯
蔵システム16に取り込まれ、蓄電ユニット73が補充
電される(ステップS30)。
【0101】蓄電ユニット73の補充電が完了すると
(ステップS24のNO)、スターリングエンジン発電
システム15の運転が停止され、あるいは電力線18か
らの電力取込みが停止され、補充電が終了となる(ステ
ップS31)。
【0102】このような処理が単位計測時間ごとに繰り
返されることにより、電力の需給バランスを高レベルで
保持することができ、よって信頼性の高い余剰電力管理
を実現することができる。
【0103】余剰電力を発電事業者10から購入し、こ
の電力を需要家20に販売する電気事業を営むうえで、
本システムを採用することにより、需要家20の使用電
力・使用電力量の状況に即応した適正な電力供給体制を
確立することができ、電気事業運営の高信頼、収益保証
の観点においてきわめて大きな貢献を果たすことができ
る。
【0104】すなわち、需要家20が必要とする電力ま
たは電力量を電気事業者30が発電事業者10から確実
に確保して需要家20に安定供給することができ、信頼
性にすぐれたものとなる。
【0105】[2]第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、水素吸蔵合金を利用した電力エネ
ルギー貯蔵手段がスターリングエンジン発電システム1
5に組み込まれる。これに伴い、電力エネルギー貯蔵シ
ステム16が除去される。
【0106】水素吸蔵合金は、温度、圧力、水素濃度に
よって、水素を吸蔵して離脱する性質を持つ。水素吸蔵
合金と水素H2との間の反応は下式で表わされる。なお、
ΔEは水素の吸蔵脱離に伴うエネルギーである。2/nM+H
2 2/nMHn+ΔEこの水素吸蔵合金の水素を吸蔵する際
の吸熱、脱離する際の発熱反応を利用して電力エネルギ
ーの貯蔵、放出が行われる。
【0107】すなわち、図14に示すように、採取ユニ
ット50の集光部50aに水素吸蔵合金タンク(第1水
素吸蔵合金タンク)90aが設けられ、その水素吸蔵合
金タンク90a内に複数の水素吸蔵合金収容器(第1水
素吸蔵合金収容器)91が設けられている。これら水素
吸蔵合金収容器91にはそれぞれ水素吸蔵合金(粒子)
が収容されている。また、これら水素吸蔵合金収容器9
1に水素輸送管100が連通され、その水素輸送管10
0が採取ユニット50外に導出されてその端部が恒温槽
102に導入されている。水素輸送管100には、導通
制御用の開閉弁101が設けられている。
【0108】恒温槽102には水素吸蔵合金タンク(第
2水素吸蔵合金タンク)90cが設けられ、その水素吸
蔵合金タンク90c内に複数の水素吸蔵合金収容器(第
2水素吸蔵合金収容器)91が設けられ、その各水素吸
蔵合金収容器91に上記水素輸送管100の導入端が連
通されている。これら水素吸蔵合金収容器91にもそれ
ぞれ水素吸蔵合金(粒子)が収容されている。また、恒
温槽102には、外部熱源たとえば発電設備11の発熱
部位の発生熱が熱媒体を介して循環する熱媒体管105
が導入されるとともに、外部熱源たとえば発電設備11
からの冷却水が循環する冷却水管107が導入されてい
る。これら熱媒体管105および冷却水管107には、
導通制御用の開閉弁106,107が設けられており、
その適宜な開閉により、恒温槽102内の温度の上昇お
よび下降がそれぞれ可能となっている。
【0109】水素吸蔵合金タンク90a,90cには温
度センサ62,104がそれぞれ取り付けられ、これら
温度センサ62,104および上記開閉弁101,10
6,108が端末19に接続されている。
【0110】水素吸蔵合金タンク90aの各水素吸蔵合
金収容器91に吸蔵されている水素は、太陽光の熱エネ
ルギーを受けて一定温度以上に上昇し、各水素吸蔵合金
収容器91から脱離する。脱離した水素は、開閉弁10
1の開放により水素輸送管100を通じて恒温槽102
の水素吸蔵合金タンク90cへと移動する。端末19
は、冷却水管107の開閉弁108および熱媒体管10
5の開閉弁106の開閉をそれぞれ適宜に調節して、予
め恒温層102内の温度を水素吸蔵合金タンク90c内
の各水素吸蔵合金収容器91が水素吸蔵できる温度以下
に設定し、集光部50aの水素吸蔵合金タンク90aか
ら脱離移送された水素を水素吸蔵合金タンク90c内の
各水素吸蔵合金収容器91に吸蔵させる。各水素吸蔵合
金収容器91に水素が吸蔵されると発熱を伴うので、水
素吸蔵を保持しつつ容器内圧を安全基準以下に保つため
に温度・圧力が安定するまで開閉弁106,108を調
整し、最後に開閉弁101を閉じてエネルギーを貯蔵す
る。このエネルギーの貯蔵は、スターリングエンジン5
1を駆動させ、発電機52によって発電している最中で
も可能である。
【0111】このようにして貯蔵したエネルギーは適宜
必要に応じて放出される。すなわち、恒温層102の水
素吸蔵合金タンク90cの温度を、開閉弁106,10
8の調節により水素吸蔵合金タンク90c内の各水素吸
蔵合金収容器91における水素吸蔵合金に吸蔵された水
素が脱離できる値まで上昇させる。これにより脱離する
水素を、開閉弁101の開放により水素輸送管100を
通じて集光部50aの水素吸蔵合金タンク90aに移動
させ、各水素吸蔵合金収容器91に吸蔵させる。このと
きの吸蔵に伴って発生する熱エネルギーにより、スター
リングエンジン55を駆動させ、発電機52を駆動させ
て発電する。
【0112】水素吸蔵合金タンク90a,90c内の各
水素吸蔵合金収容器91への水素の吸蔵・脱離は、これ
らのタンク壁に取り付けた温度センサ62,104によ
って温度をモニタリングしながらモータ60を駆動して
集光板57の角度を変えたり、開閉弁106,108の
開閉を調節したりして行うが、その操作は端末19がデ
ータ収集を繰り返しながら実施する。必要ならば、端末
19とサーバ31とで通信を行いながらそのサーバ31
で制御する。
【0113】図15に、水素吸蔵合金収容器91の断面
構成を示している。水素吸蔵合金収容器91は、複数の
金属板92で仕切られた各スペースに水素吸蔵合金粒子
93を詰め、水素輸送管100の先端は、多孔性セラミ
ックからなる多孔性管94を接続し、水素が多孔性管9
4を透過して水素吸蔵合金粒子93に接触する。また、
水素吸蔵合金収容器91には、温度センサ95も挿入さ
れ、吸蔵水素あるいは水素脱離量を温度によって制御で
きるようにしている。
【0114】水素吸蔵合金収容器91に収容する水素吸
蔵合金材料は、以下の特性を備えていることが望まし
い。 (1)活性化が容易である。(2)水素吸蔵量が大き
い。(3)畜熱能力が大きい。(4)畜熱温度条件に適
した生成熱を有している。(5)水素吸蔵を保持できる
圧力、温度、水素濃度の平衡状態の範囲が広い(いわゆ
る、PCT曲線のプラトー領域が広く、その傾きが小さ
い)。(6)平衡水素圧のヒステリシス(吸蔵の圧力と
脱離の圧力の差、すなわち不可逆性)が小さい。(7)
水素の吸蔵・脱離量が大きい。(8)畜熱・放熱温度で
十分可逆性がある。(9)良好な熱伝導性を有してい
る。(10)合金の微粉化が少なく耐久性に優れてい
る。(11)安価である。
【0115】これらの条件を満たしうる水素吸蔵合金材
料としては、チタン系合金、希土類系合金、ジルコニウ
ム系合金、カルシウム系合金、マグネシウム系合金など
の合金が適用でき、具体的な合金材料としてMg2Ni、MmN
i5、MmNi5-xAlx、MmNi5-xFex、LmNi5、TiFe、TiFe1-xMn
x、Ti1-xZrxCr1-yMn1+y、FeTi1.13-19wt%Fe7Ti10O3、Fe
Ti1-xOy、CaNi5、CaxNiyMmzAlw、CaNi5-LaNi5、LaNi5
LaNi5-xAlx、Zr1-xTix、Zr0.5Ti0.5(Mn0.8F
e0.21.7、Zr0.8Ti0.2(Fe0.75V0.15Cr0.12、Ti1.2Z
r0 .2Cr1.2Mn0.8、Ti1.2Cr1.2Mn0.8、Ti1.2CrMn、TiFe
1-x-yNixVy、Ti1.1Fe0.8Ni0. 2Zr0.05、TiCo0.5Fe0.5V
0.05などが選択できる。なお、Mmはミッシュメタル
(希土類金属の混合物)、Lmはランタン強化ミッシュ
メタルである。また、これらの合金の混合系材料や、必
要ならば表面を金属酸化物皮膜や炭素材料で被覆したり
する。また、必要ならば同一組成の合金を用いても、異
なる粒径の粉末混合物を用いたりして、吸熱・発熱量を
コントロールしたり、水素吸蔵量を変えたりすることが
できる。ただし、本発明の内容が実現される機能を有す
る合金材料であればよく、必ずしもこれらに限定される
ことはない。
【0116】実際の運用では、太陽光が水素吸蔵合金か
ら吸蔵水素の脱離に十分である場合には、集光板57の
角度を調整して太陽光を集光部50aに集めて集光部5
0a内の温度を上昇させ、集光部50aにおける水素吸
蔵合金タンク90a内の各水素吸蔵合金収容器91の水
素吸蔵合金から水素を脱離させ、その脱離した水素を開
閉弁101の開放により水素輸送管100を通して恒温
槽102における水素吸蔵合金タンク90cへ輸送し、
それを各水素吸蔵合金収容器91の水素吸蔵合金に吸蔵
させて規定量のエネルギーを貯蔵する(太陽光発電によ
る補充電)。
【0117】太陽光が、集光部50aにおける水素吸蔵
合金タンク90aの各水素吸蔵合金収容器91の水素吸
蔵合金に吸蔵されている水素を脱離させられない弱い場
合には、発電設備11の発生熱利用によって恒温槽10
2の水素吸蔵合金タンク90cにおける水素脱離の可能
性を検討する。発電設備11から熱を受給しても発電設
備11の発電に支障がなく、各需要家20への電力需要
が十分であると判断すれば、熱媒体管53の開閉弁54
を開き、集光部50aへ熱エネルギーを輸送して集光部
50aにおける水素吸蔵合金タンク90aの温度を上昇
させ、その水素吸蔵合金タンク90a内の各水素吸蔵合
金収容器91の水素吸蔵合金に吸蔵された水素を脱離さ
せ、それを開閉弁101の開放により水素輸送管100
を通して恒温槽102における水素吸蔵合金タンク90
cへ輸送し、その水素吸蔵合金タンク90c内の各水素
吸蔵合金収容器91の水素吸蔵合金に吸蔵させて規定量
のエネルギーを貯蔵する(受熱発電による補充電)。
【0118】各需要家20に対する電力供給が不足する
場合において、スターリングエンジン発電システム15
の運転が必要になったにもかかわらず、採取ユニット5
0だけでの熱エネルギーの採取が不十分であれば、恒温
槽102の水素吸蔵合金タンク90cにおける水素吸蔵
合金に吸蔵された水素を脱離するのに十分な熱エネルギ
ーが発電設備11の発熱部位から得られることを条件
に、恒温槽102側の開閉弁106を開放して恒温槽1
02へ熱輸送を行い、各水素吸蔵合金収容器91の水素
吸蔵合金を一定温度以上に上昇させる。そして、開閉弁
101を開放して水素輸送管100を導通し、水素吸蔵
合金タンク90c側で脱離する水素を集光部50aにお
ける水素吸蔵合金タンク90a内の各水素吸蔵合金収容
器91の水素吸蔵合金に吸蔵させる。この吸蔵による発
熱で集光部50a内の温度を上昇させ、その熱エネルギ
ーによってスターリングエンジン51を駆動し、その動
力で発電機52を運転し、その発電電力を送電網1に供
給する。他の構成および作用については、第1の実施形
態とほぼ同じであるので、その説明は省略する。
【0119】水素吸蔵合金タンク90a,90cにおけ
る水素吸蔵量の評価方法にはいくつかの手法が考えられ
る。第一の方法としては、最初に水素吸蔵合金タンク9
0a,90cのいずれか、またはその両方に吸蔵させた
水素量を測定しておき、この値を端末19もしくはサー
バ31に入力しておき、これを基礎データとする。エネ
ルギー貯蔵量、および貯蔵エネルギーの放出量の評価
は、例えば、水素吸蔵合金タンク90a,90cを結ぶ
水素輸送管100にガス量検知器などを設置し、両タン
ク間の移動水素量を測定する。
【0120】また、別の方法としては、圧力(P)、温
度(T)、組成(水素吸蔵量、C)の平衡特性を示すP
TC曲線を水素吸蔵合金タンク90a,90c内の水素
吸蔵合金材料についてあらかじめ測定し、吸蔵可能量を
算定しておく。
【0121】図16に、水素吸蔵合金材料のPTC曲線
の概念図を示す。縦軸は吸蔵水素の圧力Pを示し、横軸
は水素吸蔵合金(M)単位量当たりの吸蔵水素量(H)
を示す。一定温度T1においてある水素吸蔵合金材料単
位当たりの水素吸蔵量H/Mを増加させると水素圧Pは
増加し、ある組成nAからnBの領域で水素圧Pはほぼ
一定の圧力P1となる。さらに水素吸蔵量H/Mを増加
していくと水素圧Pは再び急激な上昇を示す。この組成
nA、nBと水素P1は、吸蔵した水素を水素吸蔵合金
から脱離していくと、若干異なる。すなわち、水素の吸
蔵、脱離の操作を行うと一定のヒステリシスを生じる。
すなわち、組成nAからnBまでの領域は平衡圧P1の
平衡状態での変化が小さく、かつヒステリシスが小さい
ほど可逆的に水素吸蔵と脱離が行われる。これらの平衡
領域およびヒステリシスの大きさは温度Tが異なると異
なってくる。適用し得る水素吸蔵合金材料は、できる限
り平衡状態にあるnAからnBまでの組成範囲が広く、
かつ水素平衡圧P1がフラット(変化が小さく)であ
り、ヒステリシスが小さく、かつ温度変化による該平衡
組成や水素圧、ヒステリシスの小ささが変化しないこと
が望ましい。
【0122】一般的にスターリングエンジン51の駆動
温度は250℃以上500℃未満の範囲であり、集光部
50aにおける水素吸蔵合金タンク90a内の各水素吸
蔵合金収容器91の水素吸蔵合金も大気圧に近い圧力で
この温度領域に水素吸蔵脱離が実施される(平衡状態の
領域)温度が含まれることが望ましい。この観点から水
素吸蔵合金タンク90a内の各水素吸蔵合金収容器91
に充填する水素吸蔵合金材料を選択する。その材料とし
ては、Mg2Ni、あるいはMg2NiのMgまたはNiの一部を
1種もしくは複数種の遷移金属元素や希土類元素で置換
した組成のマグネシウム系合金材料が一例として選択で
きる。
【0123】一方、恒温槽102における水素吸蔵合金
タンク90cでは、温度調節に発電設備11からの発生
熱と冷却水を使用するため、集光部50aの水素吸蔵合
金タンク90aよりも温度領域の幅が大きい。冷却水は
通常−10℃以上50℃以下の温度範囲であり、発電設
備11の熱源としては冷却水やスチーム、廃ガスなどが
選択できるため、30℃以上数百℃以下の温度範囲とな
る。したがって、恒温槽102における水素吸蔵合金タ
ンク90cの各水素吸蔵合金収容器91に充填する水素
吸蔵合金材料はこの点を考慮して選択する。選択する水
素吸蔵合金材料はいろいろと考えられるが、一例とし
て、大気圧で室温以下の低温に平衡領域の温度を有する
材料としては、Mi1.2Cr1.2Mn0.8、Ti1.2CrMnなどのチタ
ン系合金やMmNi5系合金が、室温から60℃程度の中低
温に平衡領域の温度を有する材料としては、CaNi5、Cax
NiyMmzAlwなどのカルシウム系合金やTiFe、TiFe1-xM
nx、Ti1 .2Zr0.2Cr1.2Mn0.8、FeTi1.13-19wt%Fe7Ti10O3
などのチタン系合金が、室温から100℃程度までの高
温水が適用される温度範囲に平衡領域の温度を有する材
料としては、Zr0.8Ti0.2(Fe0.75V0.15Cr0.12などの
ジルコニウム系合金やLaNi5、LaNi5-xAlx、MmNi5-xA
lx、LmNi5などの希土類元素系合金が、スチームなどの
中低温ガスが適用される100℃以上200℃程度まで
の温度範囲に平衡領域の温度を有する材料としては、La
Ni5-xAlxなどの希土類元素系合金やTiFe1-x-yNixVy、Ti
1.1Fe0.8Ni0.2Zr0.05、TiCo0.5Fe0.5V0.05などのチタン
系合金が選択できる。
【0124】ただし、水素吸蔵合金タンク90a,90
cまたは各水素吸蔵合金収容器91の密封性が高く、選
択できる圧力範囲が広がったり、合金材料粒子の適当な
皮膜形成などの表面処理を施したり、合金材料粒子の粒
径をコントロールしたり、複数種の合金を充填したりす
ることによって、水素吸蔵、脱離の平衡特性も変化をす
るため、必ずしも上記条件に拘泥することなく選択適用
でき得る。
【0125】また、集光部50aの水素吸蔵合金タンク
90a、および恒温槽102の水素吸蔵合金タンク90
cについては、必要ならば複数個ずつ収納して、これら
水素吸蔵合金タンクの相互を水素輸送管と開閉弁で直列
または並列もしくは直並列に連結し、より効果的、効率
的な熱利用による水素吸蔵合金からの吸蔵水素の脱離、
該合金への水素吸蔵を実施し、エネルギー貯蔵量の増大
や貯蔵・放出速度の増大を図ることも可能である。この
例を図17に示している。
【0126】すなわち、集光部50aに水素吸蔵合金タ
ンク90a,90bを設け、恒温槽102内に水素吸蔵
合金タンク90c,90dを設け、これら水素吸蔵合金
タンク内の各水素吸蔵合金収容器91の相互を水素輸送
管100で連通し、かつその各水素輸送管100に開閉
弁101,111,112を設けている。エネルギー貯
蔵の際には、水素吸蔵合金タンク90a,90bの水素
吸蔵合金から吸蔵水素を脱離し、それを水素吸蔵合金タ
ンク90c,90dに移動させて水素吸蔵合金に吸蔵さ
せる。逆に、貯蔵エネルギーを放出する際には、水素吸
蔵合金タンク90c,90dの水素吸蔵合金から吸蔵水
素を脱離し、それを水素吸蔵合金タンク90a,90b
へ移動させて水素吸蔵合金に吸蔵させる。
【0127】このような構成を採用することで、水素吸
蔵、脱離の際の反応熱の収支により発生する温度勾配の
ために低下する吸蔵または脱離水素量を緩和することで
がきる。また、ある程度ヒステリシスが大きくても水素
吸蔵能力の優れた水素吸蔵合金材料を適用できることに
なり、より効果的かつ効率的なエネルギー貯蔵、放出を
実現できることになる。
【0128】例えば、エネルギー貯蔵を行う場合、水素
吸蔵合金タンク90aで水素脱離させたために集光部5
0aの温度上昇が起こっても、より(大気圧中で)平衡
領域の温度が高い水素吸蔵合金材料を水素吸蔵合金タン
ク90bに充填しておけば、水素吸蔵合金タンク90a
のみに比べてより集光部50aの圧力変化が小さいまま
でエネルギー貯蔵量の調節ができ、効果的な水素移動で
エネルギー貯蔵が可能となる。また、脱離した水素を水
素輸送管100によって恒温槽102に移動させたと
き、温度の比較的高い水素ガスをまず、水素吸蔵合金タ
ンク90cに平衡領域の温度が比較的高い水素合金材料
を充填しておくことで効果的に水素を吸蔵でき、さらに
移動して温度が低下した水素は水素吸蔵合金タンク90
dに水素吸蔵合金タンク90cより平衡領域の温度が低
い水素吸蔵合金材料を充填しておけば効果的に該合金に
水素を吸蔵できることになり好ましい。なお、この発明
は上記各実施形態に限定されるものではなく、要旨を変
えない範囲で種々変形実施可能である。
【0129】
【発明の効果】以上の述べたように、この発明によれ
ば、電力使用者が必要とする電力または電力量を電気事
業者が発電事業者から確実に確保して電力使用者に安定
供給することができる信頼性にすぐれた余剰電力管理シ
ステムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各実施形態の全体的な構成を示すブロック図。
【図2】各実施形態のスターリングエンジン発電システ
ム、電力エネルギー貯蔵システム、およびその周辺部の
構成を示すブロック図。
【図3】第1の実施形態におけるスターリングエンジン
発電システムの具体例の構成を示す図。
【図4】第1の実施形態における蓄電ユニットの具体例
の構成を示す図。
【図5】第1の実施形態における蓄電ユニットの補充電
を説明するためのフローチャート。
【図6】第1の実施形態における蓄電ユニットの変形例
の構成を示す図。
【図7】図6におけるコンデンサバンクの接続パターン
の切替例を示す図。
【図8】図6におけるコンデンサバンクの接続パターン
の別の切替例を示す図。
【図9】図6におけるコンデンサバンクの接続パターン
のさらに別の切替例を示す図。
【図10】図6におけるコンデンサバンクのバンク切替
が有る場合と無い場合の放電電圧の変化を示す図。
【図11】図6におけるコンデンサバンクの補充電を説
明するためのフローチャート。
【図12】第1の実施形態の全体的な作用を説明するた
めのフローチャート。
【図13】図12に続くフローチャート。
【図14】第2の実施形態におけるスターリングエンジ
ン発電システムの具体例の構成を示す図。
【図15】第2の実施形態における水素吸蔵合金収容器
の構成を断面して示す図。
【図16】第2の実施形態における水素吸蔵合金材料の
PTC曲線の概念を示す図。
【図17】第2の実施形態におけるスターリングエンジ
ン発電システムの変形例の構成を示す図。
【符号の説明】
1…電力会社送電網、2…通信ネットワーク、10…発
電事業者、11…発電設備、13…計測器、14…端
末、15…スターリングエンジン発電システム(補助発
電手段)、16…電力エネルギー貯蔵システム(エネル
ギー貯蔵手段)17a,17b…電磁遮断器、18…電
力線、19…端末、20…需要家(電力使用者)、21
…建物、22…計測器、23…端末、30…電気事業
者、31…サーバ、40…発電機、50…採取ユニッ
ト、50a…集光部、51…スターリングエンジン、5
2…発電機、53…熱媒体管、54…開閉弁、71…A
C/DCコンバータ、73…蓄電ユニット、77…イン
バータ、78…保護制御部
フロントページの続き (72)発明者 武田 勉 東京都港区芝公園一丁目8番12号 株式会 社エネット内 Fターム(参考) 5G066 AA02 AA04 AA20

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発電事業者の余剰電力を電気事業者が購
    入し、その購入電力を送電網により前記発電事業者から
    電力使用者へ直接的に供給する余剰電力管理システムに
    おいて、 前記送電網への送電が可能な補助発電手段と、 前記送電網への電力供給と前記電力使用者の電力使用と
    の需給バランスに応じて前記補助発電手段の運転を制御
    する制御手段と、 を具備したことを特徴とする余剰電力管理システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の余剰電力管理システム
    において、 前記制御手段は、前記送電網への電力供給が前記電力使
    用者の電力使用に対し不足となる場合に前記補助発電手
    段を運転させる手段を有することを特徴とする余剰電力
    管理システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の余剰電力管理システム
    において、 前記補助発電手段は、前記発電事業者の施設内に設けら
    れている、 前記制御手段は、前記発電事業者の施設内に設けられ前
    記補助発電手段を制御する第1端末と、前記電力使用者
    の施設内に設けられている第2端末と、これら第1およ
    び第2端末とのデータ送受信が可能なサーバと、このサ
    ーバに設けられ前記各端末とのデータ送受信により前記
    送電網への電力供給と前記電力使用者の電力使用との需
    給バランスを監視する手段と、前記サーバに設けられ前
    記監視結果に応じた制御指令を前記第1端末に送る手段
    とを有する、 ことを特徴とする余剰電力管理システム。
  4. 【請求項4】 発電事業者の余剰電力を電気事業者が購
    入し、その購入電力を送電網により前記発電事業者から
    電力使用者へ直接的に供給する余剰電力管理システムに
    おいて、 前記送電網への送電が可能な補助発電手段と、 前記補助発電手段の発電出力の充電または前記余剰電力
    の充電を可能とし且つ前記送電網への放電が可能なエネ
    ルギー貯蔵手段と、 前記送電網への電力供給と前記電力使用者の電力使用と
    の需給バランスに応じて前記補助発電手段の運転および
    前記エネルギー貯蔵手段の充放電を制御する制御手段
    と、 を具備したことを特徴とする余剰電力管理システム。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の余剰電力管理システム
    において、 前記制御手段は、前記送電網への電力供給が前記電力使
    用者の電力使用に対し不足となる場合に前記補助発電手
    段を運転または前記エネルギー貯蔵手段を放電させる手
    段と、前記送電網への電力供給が前記電力使用者の電力
    使用に対し過剰となる場合にその過剰分で前記エネルギ
    ー貯蔵手段を充電させる手段と、を有することを特徴と
    する余剰電力管理システム。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の余剰電力管理システム
    において、 前記補助発電手段および前記エネルギー貯蔵手段は、前
    記発電事業者の施設内に設けられている、 前記制御手段は、前記発電事業者の施設内に設けられ前
    記補助発電手段および前記エネルギー貯蔵手段を制御す
    る第1端末と、前記電力使用者の施設内に設けられてい
    る第2端末と、これら第1および第2端末とのデータ送
    受信が可能なサーバと、このサーバに設けられ前記各端
    末とのデータ送受信により前記送電網への電力供給と前
    記電力使用者の電力使用との需給バランスを監視する手
    段と、前記サーバに設けられ前記監視結果に応じた制御
    指令を前記第1端末に送る手段とを有する、 ことを特徴とする余剰電力管理システム。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし請求項6のいずれかに記
    載の余剰電力管理システムにおいて、 前記補助発電手段は、熱エネルギーを太陽光または外部
    熱源から採取する採取ユニットと、この採取ユニットで
    採取された熱エネルギーにより駆動されるスターリング
    エンジンと、このスターリングエンジンの動力で発電す
    る発電機と、を有することを特徴とする余剰電力管理シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の余剰電力管理システム
    において、 前記外部熱源は、前記発電事業者の発電設備の発生熱で
    あることを特徴とする余剰電力管理システム。
  9. 【請求項9】 請求項4ないし請求項6のいずれかに記
    載の余剰電力管理システムにおいて、 前記エネルギー貯蔵手段は、入力電力を直流変換するコ
    ンバータと、このコンバータの出力端に接続された蓄電
    ユニットと、この蓄電ユニットの電圧を交流変換するイ
    ンバータとを有し、このインバータの出力を前記送電網
    に送出することを特徴とする余剰電力管理システム。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の余剰電力管理システ
    ムにおいて、 前記蓄電ユニットは、二次電池を有することを特徴とす
    る余剰電力管理システム。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の余剰電力管理システ
    ムにおいて、 前記蓄電ユニットは、電気二重層コンデンサを有するこ
    とを特徴とする余剰電力管理システム。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の余剰電力管理システ
    ムにおいて、 前記蓄電ユニットは、複数の電気二重層コンデンサと、
    これら電気二重層コンデンサの放電時の電圧変化に伴い
    その各電気二重層コンデンサの相互接続のパターンを逐
    次に切替える切替手段と、を有することを特徴とする余
    剰電力管理システム。
  13. 【請求項13】 発電事業者の余剰電力を電気事業者が
    購入し、その購入電力を送電網により前記発電事業者か
    ら電力使用者へ直接的に供給する余剰電力管理システム
    において、 前記送電網への送電が可能な補助発電手段と、 前記補助発電手段に設けられその補助発電手段の発電に
    必要なエネルギーの貯蔵および放出が可能なエネルギー
    貯蔵手段と、 前記送電網への電力供給と前記電力使用者の電力使用と
    の需給バランスに応じて前記補助発電手段の運転および
    前記エネルギー貯蔵手段の貯蔵・放出を制御する制御手
    段と、 を具備したことを特徴とする余剰電力管理システム。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の余剰電力管理シス
    テムにおいて、 前記補助発電手段は、熱エネルギーを太陽光または外部
    熱源から採取する採取ユニットと、この採取ユニットで
    採取された熱エネルギーにより駆動されるスターリング
    エンジンと、このスターリングエンジンの動力で発電す
    る発電機とを有する、 前記エネルギー貯蔵手段は、前記採取ユニットに設けら
    れ水素吸蔵合金が収容された第1水素吸蔵合金タンク
    と、前記採取ユニット外に設けられ外部から熱エネルギ
    ーを取り込むことが可能な恒温槽と、この恒温槽に設け
    られ水素吸蔵合金が収容された第2水素吸蔵合金タンク
    と、前記第1水素吸蔵合金タンクと前記第2水素吸蔵合
    金タンクとの相互間に接続された水素輸送管と、この水
    素輸送管に設けられた開閉弁とを有することを特徴とす
    る余剰電力管理システム。
  15. 【請求項15】 発電事業者の余剰電力を電気事業者が
    購入し、その購入電力を送電網により前記発電事業者か
    ら電力使用者へ直接的に供給する余剰電力管理システム
    において、 前記送電網に供給される電力を検出する第1検出手段
    と、 前記送電網から前記電力使用者に取り込まれる電力を検
    出する第2検出手段と、 前記第2検出手段の検出結果に基づいて前記電力使用者
    の電力需要を推定する推定手段と、 前記推定された電力需要に相当する電力を前記発電事業
    者から前記送電網に送出させるための発電計画を決定す
    る決定手段と、 前記決定された発電計画を前記発電事業者に通知する通
    知手段と、 前記第1検出手段の検出結果と前記第2検出手段の検出
    結果との対比に基づいて、現時点より先の電力供給と電
    力使用との需給バランスを予測し、その予測結果に応じ
    て前記発電事業者の供給電力に対する増減値を設定する
    予測手段と、 前記設定された増減値を前記発電事業者に指令する指令
    手段と、 前記送電網への送電が可能な補助発電手段と、 前記補助発電手段の出力の充電または前記余剰電力の充
    電を可能とし且つ前記送電網への放電が可能なエネルギ
    ー貯蔵手段と、 前記指令後、前記第1検出手段の検出による電力供給
    が、前記指令された増減値を含む所定値またはその所定
    値を基準とする制御許容範囲から外れている場合、その
    外れ方向が不足側であれば前記補助発電手段を運転また
    は前記エネルギー貯蔵手段を放電させ、外れ方向が過剰
    側となる場合にその過剰分で前記エネルギー貯蔵手段を
    充電させる制御手段と、 を具備したことを特徴とする余剰電力管理システム。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の余剰電力管理シス
    テムにおいて、 前記推定手段は、前記電力使用者に固有の基礎データ、
    および同電力使用者の現地気象データなどに基づき、電
    力需要を推定することを特徴とする余剰電力管理システ
    ム。
  17. 【請求項17】 請求項15に記載の余剰電力管理シス
    テムにおいて、 前記推定手段は、予め設定されている単位計測時間の次
    回分について、またはその次回分とそれに続く複数回の
    単位計測時間について、推定を行うことを特徴とする余
    剰電力管理システム。
JP2001148053A 2001-05-17 2001-05-17 余剰電力管理システム Pending JP2002345149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148053A JP2002345149A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 余剰電力管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001148053A JP2002345149A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 余剰電力管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002345149A true JP2002345149A (ja) 2002-11-29

Family

ID=18993443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001148053A Pending JP2002345149A (ja) 2001-05-17 2001-05-17 余剰電力管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002345149A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081642A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム
WO2008123512A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. クレーン装置
JP2013110956A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ge Energy Products France Snc エネルギー貯蔵手段を備える発電装置およびこのタイプの装置のため制御プロセス
JP2017016199A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理システム及びサーバ装置
JPWO2016152380A1 (ja) * 2015-03-20 2018-01-11 シャープ株式会社 通信システムおよび情報処理方法
CN113795761A (zh) * 2020-04-10 2021-12-14 东洋系统株式会社 二手电池单元保管库
KR102616940B1 (ko) * 2023-02-21 2023-12-28 주식회사 비저너리 의류 제조 공정 처리 자동화 서비스 시스템 및 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081642A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha 表示システム
CN100426080C (zh) * 2003-03-14 2008-10-15 夏普株式会社 显示系统
US8077276B2 (en) 2003-03-14 2011-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display system
WO2008123512A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. クレーン装置
JP2008254828A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd クレーン装置
JP2013110956A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Ge Energy Products France Snc エネルギー貯蔵手段を備える発電装置およびこのタイプの装置のため制御プロセス
JPWO2016152380A1 (ja) * 2015-03-20 2018-01-11 シャープ株式会社 通信システムおよび情報処理方法
JP2017016199A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理システム及びサーバ装置
CN113795761A (zh) * 2020-04-10 2021-12-14 东洋系统株式会社 二手电池单元保管库
KR102616940B1 (ko) * 2023-02-21 2023-12-28 주식회사 비저너리 의류 제조 공정 처리 자동화 서비스 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nadeem et al. Comparative review of energy storage systems, their roles, and impacts on future power systems
Nikolaidis et al. A comparative review of electrical energy storage systems for better sustainability
Argyrou et al. Energy storage for electricity generation and related processes: Technologies appraisal and grid scale applications
Pedram et al. Hybrid electrical energy storage systems
Dhameja Electric vehicle battery systems
EP1844519B1 (en) System and method for optimizing efficiency and power output from a vanadium redox battery energy storage system
Shigematsu Redox flow battery for energy storage
Bhuiyan et al. Energy storage technologies for grid-connected and off-grid power system applications
Jallouli et al. Sizing, techno-economic and generation management analysis of a stand alone photovoltaic power unit including storage devices
CN202144772U (zh) 产生和储存电力的发电系统
EP2036180B1 (en) Power compensator and method for providing a black start with that compensator
Makarov et al. Wide-area energy storage and management system to balance intermittent resources in the Bonneville Power Administration and California ISO control areas
KR20100061453A (ko) 하이브리드 전력의 생성 및 사용을 관리하는 장치, 시스템 및 방법
Brahmendra Kumar et al. Review of energy storage system for microgrid
JP2002305842A (ja) 余剰電力管理システム
JP2002345149A (ja) 余剰電力管理システム
Moradzadeh et al. Energy storage fundamentals and components
CN104505907A (zh) 一种具有无功调节功能的电池储能系统的监控装置
Ceran A comparative analysis of energy storage technologies
JP2002305841A (ja) 余剰電力管理システム
JP5514594B2 (ja) ニッケル水素電池のフロート充電システム
Kupecki et al. Use of NaNiCl battery for mitigation of SOFC stack cycling in base-load telecommunication power system--a preliminary evaluation
KR20220014737A (ko) 레독스 플로우 배터리용 스마트 배터리 관리시스템
CN117039961B (zh) 一种微电网混合储能系统及方法
Deshmukh Energy Storing Devices for Sustainable Environment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041207