JP2002342669A - 電子取引方法 - Google Patents

電子取引方法

Info

Publication number
JP2002342669A
JP2002342669A JP2002056387A JP2002056387A JP2002342669A JP 2002342669 A JP2002342669 A JP 2002342669A JP 2002056387 A JP2002056387 A JP 2002056387A JP 2002056387 A JP2002056387 A JP 2002056387A JP 2002342669 A JP2002342669 A JP 2002342669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user equipment
information
transaction
electronic
entity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002056387A
Other languages
English (en)
Inventor
Petri Hyyppae
ハイッパ ぺトリ
Panu S Markkanen
エス マルカネン パニュ
Lauri Piikivi
ピーキビ ラウリ
Piotr Cofta
コフタ ピオトロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2002342669A publication Critical patent/JP2002342669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/326Payment applications installed on the mobile devices

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ機器を電子取引において使用すること
ができるようにするための方法を提供する。 【解決手段】 その方法において、制御情報が管理エン
ティティ(12)からユーザ機器(1)において受信さ
れる。受信した制御情報に基づいて取引手段がユーザ機
器に提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子取引に係り、
特に移動ユーザ機器などの電子装置によって処理される
電子取引に関するが、それに限定されるわけではない。
【0002】
【従来の技術】当業者にとって、コンピュータ(固定型
または携帯型)、移動電話機、個人用携帯型情報端末ま
たはオーガナイザなどの種々のユーザ機器は周知であ
る。ユーザ機器は、そのユーザが種々のタスク、例え
ば、情報の処理および/または通信のために使用するこ
とができる手段として定義することができる。移動局と
呼ばれる移動ユーザ機器は無線インターフェースを経由
して、別の装置、例えば、移動通信ネットワークの基地
局または任意の他の局と通信することができる手段とし
て定義することができる。そのような移動ユーザ機器
は、無線インターフェースを経由しての音声、テキスト
・メッセージまたはデータの通信用に適合させることが
できる。
【0003】また、ユーザ機器は秘密情報または個人情
報、例えば、2人またはそれ以上の当事者間での電子取
引に関連するデータの交換などのためにも使用すること
ができる。可能な電子取引としては、商品および/また
はサービスの注文などの取引、購入された商品および/
またはサービスの支払い、領収書、または他の支払いま
たは購入の確認の提供、金融サービス(例えば、種々の
バンキング・サービス)、賭け事のサービスなどに関連
する取引などがあるが、本発明の範囲がそれに限定され
るわけではない。
【0004】また、ユーザ機器は個人識別データ、パス
ポート・データなどの他の秘密情報の交換および/また
は記憶のためにも使用することができる。したがって、
本明細書においては、「取引」という用語は少なくとも
2人の当事者間での商取引に限定されず、代わりに、取
引という用語は任意の秘密情報の交換を意味することを
理解されたい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】2つのエンティティ間
で電子取引を実現することができるためには、共通の取
引機構が必要である。一般的な用語では、代表的な取引
機構は、その当事者間の通信媒体、予め定められた取引
プロトコルおよびパラメータ、予め定められたコンテン
ツ転送および提示のフォーマット、セキュリティ機構お
よび、その当事者間の電子取引にも関連する可能性のあ
る他の機能などの特徴を含むように定義することができ
る。
【0006】発明者らは異なる当事者に対して、および
/または取引が新しい当事者を巻き込む状況に対して使
用することができる共通の取引機構がないことに気付い
ていた。代わりに、ユーザ機器のユーザは自分のユーザ
機器がその取引の他の当事者と協調動作することができ
ないという単純な理由のために、その取引が妨げられる
可能性がある。さらに、本発明の発明者らは、例えば、
セキュリティの理由で、あるいはそのユーザ機器が電子
取引機構の最近の開発で更新された状態に常に保たれる
ように、ユーザ機器の取引機構を時々刻々変更すること
ができる場合、有利であることをも知った。また、取引
機構をユーザからの要求に基づいて起動すること、すな
わち、呼び出すことができる場合にも有利である。
【0007】本発明の実施形態は、取引機構をユーザ機
器において変更するための方法を提供することによって
上記問題点の1つまたはいくつかに対処することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】1つの態様によれば、本
発明は、ユーザ機器の中で電子取引において使用するこ
とができるようにするための1つの方法を提供する。そ
の方法は、そのユーザ機器において管理エンティティか
ら制御情報を受信するステップと、その受信した制御情
報に基づいて取引手段をそのユーザ機器に提供するステ
ップとを含む。
【0009】ユーザ機器の既存の取引手段を変更または
更新することができ、あるいは、そのユーザ機器によっ
て電子取引において使用するために少なくとも1つのパ
ラメータが、その管理エンティティからの前記情報に基
づいて変更される。また、その取引手段を、管理エンテ
ィティからの前記情報に基づいてユーザ機器において起
動することもできる。前記情報を1つのデータ・エンテ
ィティの中に含めることができる。そのデータ・エンテ
ィティを電子データ・カード・フォーマットに基づくよ
うにすることができる。
【0010】もう1つの態様によれば、本発明は、電子
取引を処理するための装置を提供する。その装置は、ユ
ーザ機器と、そのユーザ機器に転送される制御情報を発
生することができる取引サービス・エンティティと、ユ
ーザ機器と取引サービス・エンティティとの間の通信の
ための通信手段とを備え、前記通信手段を経由してその
ユーザ機器に転送された前記制御情報に基づいて取引手
段をユーザ機器に提供することができる。
【0011】本発明の実施形態は、取引機構の実現可能
な変更を提供することができるので、利点を提供するこ
とができる。ユーザ機器は、その移動ユーザ機器の元の
実装が前記他の当事者と協調動作しない場合であって
も、別の当事者と協調動作することができるようにする
ことができる。実施形態のいくつかはユーザ機器が取引
を処理するために以前にセットアップされていない場合
においても、ユーザによる要求に応答して取引のために
ユーザ機器を使用することができるようにする。また、
その電子取引機構の最新の開発に適合するようにユーザ
機器を変更することもできる。例えば、無線インターフ
ェース上でユーザ機器に対して最新のセキュリティ機能
を導入することができる。
【0012】本発明をもっとよく理解してもらうため
に、添付の図面を参照しながら説明を行うが、この説明
は単に例示としてのものに過ぎない。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態におい
て使用することができるユーザ機器を示している。さら
に特定すれば、図1は、無線インターフェース上で通信
するために使用することができる移動局1の部分的な図
面である。
【0014】移動局1が1つのセルラ式移動通信ネット
ワークに加入する場合、その移動通信ネットワークのト
ランシーバ・エンティティと通信するように移動局1を
適合させることができる。そのトランシーバ・エンティ
ティはそのセルラ式システムの基地局(BTS)10ま
たは、その移動局が通信することができる任意の他の適
切な要素を含むことができる。可能なトランシーバ・エ
ンティティは、当業者にとって周知のものであり、それ
故、ここではこれ以上詳しく説明または記述しない。
【0015】移動局1は、ディスプレイ2および入力手
段を備えるユーザ・インターフェース手段を装備するこ
とができる。当業者であれば、その可能なユーザ・イン
ターフェース手段および移動局の通信インターフェース
手段については周知であるので、ここでは詳しく説明し
ない。ユーザ・インターフェースの入力手段は、例え
ば、制御ボタン3によって形成されるか、あるいは、例
えば、音声活性化またはタッチ・スクリーン手段などを
含むことができることを指摘するだけで十分である。そ
の通信インターフェース手段は、トランシーバ・エンテ
ィティ10と通信するためのアンテナ手段を備えること
ができる。アンテナ手段は外部アンテナ素子4を備える
ことができるか、あるいは内蔵または統合アンテナ手段
を使用することができる。アンテナ手段は、本発明の動
作に対して必須のものではないことを理解されたい。
【0016】移動局1は、そのユーザが他の当事者と電
子取引を実行することができるように適合されている。
例えば、移動局1のユーザは種々の商品/サービスの購
入に対して支払うことができ、および/または移動局1
によってバンキング・サービスを使用することができ
る。これを可能にするために、移動局にはユーザが金額
をロードすることができるクレジットカード型の取引設
備またはアカウント手段を提供することができる。支払
いが行われる時は常にそのアカウント手段から残高が引
き去られる。移動局1は、注文、交渉または商品および
/またはサービスの購入のために、購入の領収書を受け
取るため、ユーザともう1人の当事者との間で取引のデ
ータが交換される必要がある任意の他の操作のためにも
使用することができる。
【0017】移動局1は、プロセッサ手段6とデータ記
憶手段7とを備えるように示されている。プロセッサ手
段6は、その移動局と他の当事者との間で取引を処理
し、および/または制御するためにある。プロセッサ手
段6は、移動局1の少なくとも1つの他のプロセッサ機
能と統合化することができる。代わりにプロセッサ手段
は、取引の処理機能だけに関係するデータを処理するよ
うに適合させることができる。また、データ記憶手段7
は、移動局1の他の機能と統合化されるか、あるいは取
引データの処理機能だけに割り当てることができる。例
えば、セキュリティまたは利便性の理由で取引機能が分
離されていることが好ましい場合がある。上記のアカウ
ント手段をデータ記憶手段7によって実装することがで
きる。
【0018】図1の装置の他の要素についての以下の説
明の後に、可能な取引処理手段をさらに詳しく図2に説
明する。図1は、取引管理サービス・プロバイダ・エン
ティティ12をさらに詳しく示している。エンティティ
12は、移動ユーザ機器1によって使用することができ
る取引機構の任意の変更動作を制御する。このエンティ
ティは、以下「管理サービス・プロバイダ」という用語
で呼ばれる。
【0019】上記のように、移動ユーザ機器1は、1つ
の移動通信ネットワークに加入する移動局であってよ
い。それ故、その通信ネットワークは、管理サービス・
プロバイダ12と通信するための通信媒体として提供さ
れる。移動局1は、移動ネットワークを経由して管理サ
ービス・プロバイダ12によって提供されるサービスに
アクセスすることができる。サービス・プロバイダ12
は、ネットワークを経由して移動局にメッセージを転送
することができる。ネットワークと移動局1との間の通
信は、そのネットワークの基地局10と移動局との間
で、二頭矢印11によって示されているように発生す
る。
【0020】それ故、ユーザは、その通信ネットワーク
を経由してサービス・プロバイダ・エンティティ12に
よって提供されるサービスにアクセスすることができ
る。メッセージを移動局1とサービス・プロバイダ12
との間で任意の適切な転送システムに基づいて送信する
ことができる。転送システムの例としては、短メッセー
ジ・サービス(SMS)、無線アプリケーション・プロ
トコル(WAP)およびインターネット・プロトコル
(IP)ベースの電子メールなどがある。ただし、それ
らに限定されるわけではない。
【0021】取引手段の動作に関連する要素の機能が図
2を参照して例を示す手段によって以下に説明する。こ
の例においては、取引機能を処理する取引手段は、「電
子財布」という用語で呼ばれる。図2は、本発明の一実
施形態による電子財布機能の動作を変更するための手段
を提供するシステムに対する可能なアーキテクチャを開
示している。電子財布機能はブロック20によって示さ
れている。電子財布ブロック20は、異なる機能ブロッ
ク21〜24を備えるように示されている。これらのブ
ロックは、電子取引機能がいくつかの異なる使用シナリ
オを提供することができること、およびこれらを財布機
能によって実装することができることを図示するために
示されている。
【0022】図2は、「供給」21、「チケット」2
2、「領収書」23および「動的テンプレート」24な
どのブロックを示す。これらの機能は必ずしもすべての
アプリケーションに必要ではないこと、および他の部分
的機能も財布機能20の中で提供することができること
を理解されたい。例示としての機能ブロックから、供給
ブロック21は移動局1が自分自身の構成を財布機能に
よって提供される情報に基づいて更新する機能を示して
いる。ユーザは、例えば、プロトコルの詳細、ゲートウ
ェイ識別子、ホームページなどを含んでいる新しいWA
P構成に関連する財布情報を受信することができる。詳
しく言えば、そのような情報をサービス・プロバイダに
よる取引の結果として記憶することができる。
【0023】後でさらに詳しく説明するように、構成の
情報をデータ・カード・エンティティによって移動局に
提供することができる。その情報は、取引手段の構成を
直ちに変更するために使用することができる。データ・
エンティティの中の情報またはデータ・エンティティを
財布手段に格納することもでき、後で必要な時に使用す
ることもできる。
【0024】チケット機能ブロック22は、取引から生
じるエントリを指す。これらのエントリは別の取引に対
して使用することができるある種の値を表すことができ
る。例えば、チケット発行者から無線接続を経由して入
場チケットを移動局に対して獲得することができる。次
に、そのチケットを後で入場ゲートにおいて回収するこ
とができ、それによってその移動局をその入場に対する
身元確認装置として使用することができる。
【0025】機能ブロック「領収書」23は、取引の証
明に関連する情報を処理する。領収書ブロック23は、
それが普通は他のタイプの取引を処理しないように適合
させることができる。詳しく言えば、領収書ブロック2
3は、特定の取引に関連する値を直接的には表さないよ
うにすることができる。例えば、購入された商品が戻さ
れるとき、あるいはチケットが検査されるとき、すべて
の詳細事項を提示する必要は必ずしもない。代わりに、
そのユーザ機器は、詳細な取引情報のすべてを開示する
ことなしに先ず第一にその取引が発生したことの証明だ
けを示すことができる。
【0026】テンプレート機能ブロック24は、財布機
能が、その環境と対話する方法を変更することができる
情報を格納するためにある。それ故、動的テンプレート
24は取引手段の再構成において使用することができ
る。動的テンプレート・ブロック24は、その電子財布
機能の動作に対して必要な規則、参照、パラメータなど
の情報を含むことができる。すなわち、動的テンプレー
ト・ブロック24の中に格納される情報を電子財布機能
の制御において使用することができる。それ故、テンプ
レート・ブロック24は、その財布自身の供給のための
手段としてみることができる。動的ブロック24の中の
情報に基づいて、財布機能はテンプレートを埋める方法
を知る。動的ブロック24に対して設定された新しいテ
ンプレートによって移動局をユーザが購入した後で、そ
の財布機能の動作を変更することができる。そのテンプ
レートは、サービス・プロバイダのサーバから「プッシ
ュする」ことができるか、あるいはその時ユーザがその
ような要求を送信することによって新しいテンプレート
をダウンロードすることができる。
【0027】また、例えば、種々の支払いのアプリケー
ションまたはプロトコルをサポートするための分離され
たサポート機能を提供することもできる。これらを通常
のユーザ・インターフェースの「下で」実行することが
できるので、そのサポート機能によって異なる標準およ
びプロトコルが提供されながら、異なるアプリケーショ
ン間の違いがユーザには分からない。これらのサポート
機能を、例えば、サービス・プロバイダのサーバからダ
ウンロードすることができる。
【0028】また、図2は、3つの関数ブロック28、
29および30も示している。これらのブロックは以下
で定義によって電子財布管理機能と共通に呼ばれる。こ
の電子財布管理機能の少なくとも一部の機能を図1の管
理サービス・プロバイダが制御することができる。移動
局はブロック28−30と無線インターフェース上で通
信することができる。
【0029】動的テンプレート24の中に格納されてい
る制御情報を、財布管理機能から受信するメッセージに
基づいて更新または変更することができる。例えば、サ
ービス・プロバイダがクレジットカードの発行者である
場合、その発行者は動的テンプレート24に対して新し
いセキュリティ設定またはクレジットの限界値を送信し
たい可能性がある。これを実施するために、そのサービ
ス・プロバイダの管理機能のセットアップ・ブロック2
9によってセットアップ・メッセージを発生することが
できる。
【0030】すでに上で簡単に説明したように、移動局
とサービス・プロバイダとの間の情報は標準化されたデ
ータ・エンティティの中で転送することができる。その
ようなデータ・エンティティの一例は、例えば、いわゆ
る電子ビジネス・カードまたは電子カレンダーのフォー
マットの電子データ・カードである。
【0031】場合によっては、ディジタル・ビジネス・
カード・コンテンツ・タイプと呼ばれる電子ビジネス・
カード・コンテンツ・タイプは当業者にとって周知のも
のである。電子ビジネス・カードは従来のビジネス・カ
ードの代わりに使用されるように設計され、個人または
個人のグループに関するコンタクト情報および他の情報
をユーザ端末に送信および交換するために使用すること
ができる。ユーザ端末は、インターネット使用可能コン
ピュータ端末、移動局、携帯・オーガナイザ、個人情報
マネージャ、個人用携帯型情報端末、ページャ、ファッ
クス、オフィス機器などであってよい。すなわち、ユー
ザ端末は、電子的な形式でデータを処理することができ
る任意の装置であってよい。また、宛先の端末もその電
子ビジネス・カード上で受信した情報を格納することが
できる。従来の電子ビジネス・カード上で送信すること
ができるデータは、簡単なテキスト、および画像、会社
のロゴ、ウェブ・アドレスなどの要素をも含むことがで
きる。取引手段の構成情報の変更のために使用すること
ができる電子ビジネス・カードのアプリケーションの一
例は、「vCard」という商標名で市販されている。
【0032】コンタクト情報は、通常、その電子ビジネ
ス・カードのデータ・フィールド上で送信される。本発
明のこの実施形態においては、電子ビジネス・カードの
そのフィールドの使用が、財布機能20に関連する情報
がそのフィールドに追加されるように拡張されている。
この情報は、例えば、電子財布機能をセットアップする
ための命令、または既存の電子財布機構を変更するため
の命令であってよい。移動局に転送される情報を発生す
ると、例えば、管理サービス・プロバイダ12が電子デ
ータ・カードの適切なフィールドに記入することができ
る。その取引データを電子データ・カードのフィールド
の中に次のようにして挿入することができる。
【0033】
【表1】
【0034】署名は、データ転送に対する追加のセキュ
リティおよびこの変更機構の不正使用に対抗する追加の
セキュリティを提供する。ディジタル署名は、公開およ
び/または秘密キーなどの任意の適切な身元確認技術に
基づくことができる。当業者にとっては、これらの技術
は周知なものであるので、これ以上の説明は省略する。
【0035】取引データは、例えば、vCardのアプ
リケーションに基づいて、代表的な電子ビジネス・カー
ド・チャネルを通じて転送することができる。これらの
チャネルとしては、電子メール、HTTP、WAP、短
メッセージ・サービス(SMS)、ブルートゥース(商
標)およびIrDAなどがあるが、これらに限定される
わけではない。電子ビジネス・カードは、vCardが
可能な任意のユーザ機器、例えば、移動電話機、個人用
携帯型情報端末、電子メール使用可能装置、ウェブ・ブ
ラウザ、WAP(無線アプリケーション・プロトコル)
使用可能装置、ブルートゥース(商標)使用可能装置な
どにおいて格納/使用することができる。
【0036】例えば、WAPにおいては、コンテンツ・
タイプのvCardは必須の機能である。vCard
は、例えば、無線アプリケーション・プロトコル(WA
P)/またはワールド・ワイド・ウェブ(WWW)サイ
ト上で1つのオブジェクトとして実装することができ
る。サービス・プロバイダ・エンティティ12は、適切
なマークアップ言語に基づいて実装されるページを提供
しているサイトを含むことができる。可能なサイト実装
は、当業者にとって周知であり。マークアップ言語の例
としては、WML(無線マークアップ言語)、HTML
(ハイパーテキスト・マークアップ言語)およびXHT
ML(拡張型ハイパーテキスト・マークアップ言語)な
どがあるが、これらに限定されるわけではない。移動局
に対する転送のためにデータ・エンティティの中にその
ページからの構成指示を含めるために適切なマッピング
機能を使用することができる。
【0037】そのユーザは、電子財布機能の変更をサー
ビス・プロバイダ・エンティティからダウンロードする
ことができる。ユーザは、例えば、サービス・プロバイ
ダ・エンティティ12に更新要求を送信することによっ
て、その財布機能の更新を指令することができる。
【0038】サービス・プロバイダ・エンティティ12
とユーザ機器1との間のメッセージングのために、例え
ば、vCardのコンテンツ・タイプが使用された場
合、そのvCardを他のコンテンツと組み合わせて、
例えば、WMLまたはHTMLメッセージの内部で転送
することができる。その移動ユーザ機器は、そのメッセ
ージからvCardを識別して抽出することができる。
WMLまたはHTMLメッセージの処理は通常の方法で
扱うことができる。
【0039】マークアップ言語のページの中のコンテン
ツを送信されるデータ・カードのコンテンツ・フィール
ドと一致させることができ、財布機能に格納することが
できる。各フィールドは一意の名前または他の識別子を
持つことができる。データ・カード上の種々のフィール
ドの名前がマークアップ言語ページまたは他の制御情報
のソース上のフィールドの名前と一致することは有利な
場合がある。管理サービス・プロバイダ・エンティティ
および/または財布機能は、この一致に関していくつか
の予め定義されたセッティングを備えることもできる。
データ・エンティティ自身がコンテンツの一致に関する
指示を提供することができる。その情報は、そのデータ
・エンティティのテンプレートの1つの中で提供するこ
とができる。
【0040】データ、例えば、WMLページからのデー
タが記入されるとき、その選択された記入データ・フィ
ールド(例えば、クレジットカードの詳細事項)とWM
Lページとの間の一致を提供するためにテンプレートの
1つを指定することができる。詳しく言えば、そのテン
プレートをWMLページと一緒に配信し、所与のページ
の目的に対してのみ使用されるようにすることができ
る。
【0041】さらに特定すれば、財布は、いくつかのカ
ードの形式で情報を格納することができる。各カード
を、例えば、姓、名前、クレジットカード番号などのフ
ィールドの集合として見ることができる。各フィールド
には一意の識別子、例えば、フィールド名が用意されて
いる。WMLページはユーザによって記入される事項に
到達する可能性がある。そのページは記入されるフィー
ルドを含む。ページの各フィールドにもそのページ内で
一意の名前がある。記入プロセスの少なくとも一部分を
自動化することができる。ブラウザと協調動作している
財布は財布の中に格納されているカードからの一致して
いるフィールドをそのページからのすべてのフィールド
に対して決定することができる。
【0042】この一致は種々の方法によって実行するこ
とができる。フィールド名を標準化し、例えば、名前が
常に「Last_Name」と呼ばれるフィールドの中
にあるようにすることができる。フィールド名は常に標
準化できるとは限らないが、財布機能にはそれらを一致
させる方法についての知識が提供されている。例えば、
財布はページからの「Last_Name」にカードか
らの「L.NAME」を記入するべきであることを知っ
ている。
【0043】そのような知識を種々の方法で財布に渡す
ことができる。その知識は財布の中に予めプログラムし
ておくことができる。また、その知識を財布に対して永
久的に付加しておくこともできる。これはテンプレート
によって行うことができる。そのテンプレートは、カー
ドからのフィールドとページからのフィールドとの間の
関係のリストであってよい。必要な場合、いくつかのフ
ォーマッティングの情報も含めることができる。そのテ
ンプレートは他の情報の場合と同じ方法で、例えば、電
子ビジネス・カードとして財布機能に格納することがで
き、他のカードと同じ方法で財布機能に格納することが
できる。そのようなテンプレートをカードから、あるい
はページから切り離すことができる。それは単純にその
名前の間のすべての可能な一致に関する財布の知識を増
やすか/更新する。このタイプの操作は、柔軟性を与え
る。テンプレートをカード/ページより後で追加するこ
とができ、そしていくつかのテンプレートがあり得る。
【0044】また、テンプレートはWMLページと一緒
に到着することもできる。単独のWAPの応答はいくつ
かの異なるコンテンツを含むことができ、例えば、WM
Lページおよび1つまたはそれ以上の電子ビジネス・カ
ードを含むことができる。この場合、そのテンプレート
はワンタイム・テンプレートであり、それはそのテンプ
レートが関係している特定のページをさもなければ「ノ
ーマル」カードと一致させるために使用される。この1
つの利点はサービス・プロバイダが自分のWMLページ
を変更する必要がなく、代わりにそのテンプレートを提
供することができることである。異なるタイプのユーザ
機器および財布に対して異なるテンプレートを使用する
ことができる。
【0045】ユーザ機器または財布機能の供給に対して
同じテンプレートベースの機構を使用することができ
る。そのテンプレートはデータ・カード付きで到着する
こともでき(例えば、2つのvCardが同時に到着す
ることができる)、したがって、そのテンプレートがそ
のカードに対して適用される。供給情報は、電子データ
・カードとして送信することができる。それ故、2つの
データ・カードを送信し、その1つが供給情報を含み、
もう1つがテンプレートを含むようにすることができ
る。そのカードは一緒に、あるいは別々に送ることがで
きる。
【0046】以下はその供給の一例である。ユーザ機器
は、呼出し番号、ゲートウェイIP、ホームページなど
のいくつかのWAP関連のパラメータを持つことができ
る。これらのパラメータはすべてそのサービスを使用し
ているすべてのユーザ機器に対して単独のデータ・カー
ドとしてオペレータによって提供することができる。し
かし、ユーザ機器は種々の製造者によって提供され、同
じWAP関連のパラメータに対して内部ネーミングが異
なっている可能性がある。例えば、1つの端末によるゲ
ートウェイは、「Gateway_IP」として識別さ
れ、一方、他の端末においては「Gate」として識別
される。オペレータは種々のユーザ機器の製造者につい
て知っており、それ故、そのオペレータは同じデータ・
カードをすべてのユーザ機器に送信することができる。
すなわち、 ‘my_gateway’=“128.12.13.1
4’
【0047】しかし、第1の製造者からのすべてのユー
ザ機器に、オペレータは次のことを知らせるデータ・カ
ードを送信することもできる。 ‘my_gateway’=‘“Gateway_I
P’ 一方、第2の製造者からのすべてのユーザ機器に、オペ
レータは次のことを知らせるデータ・カードを送信する
ことができる。 ‘my_gateway’=‘Gate’
【0048】オペレータが、そのデータ・カードを同時
通信している場合、オペレータは第1のメッセージをず
っと速く、そして少ない帯域幅で配信することができ
る。第1のメッセージが配信される場合、例えば、加入
者識別モジュール(SIM)の一部として配信される場
合、その第1のメッセージをすべてのユーザ機器に提供
することができる。次に、ユーザ機器は第2のメッセー
ジを待って供給情報を提供する。
【0049】また、財布機能はいくつかの他の供給情報
も必要とする場合がある。例えば、カードの最大数、あ
るイベントにおける反応の定義などである。そのような
供給は「供給データ・カード」および「テンプレート・
データ・カード」によっても行うことができ、その財布
機能は自分自身の供給情報を格納し、処理するようにす
ることができる。上記財布再構成プロセスにおいて、テ
ンプレート付きの財布を再構成された財布機能として見
ることができる。サービス・プロバイダ・エンティティ
12は、例えば、WAPまたはHTMLサーバによっ
て、データをユーザに対してプッシュすることができ
る。
【0050】ユーザ装置1のプロセッサ手段6の中で実
行されているデータ・カード再構成ソフトウェアの中に
データ・カード処理ルーチンを追加することができる。
図2において、このソフトウェアはスプリッタ31の中
に実装することができる。また、そのルーチンをブラウ
ザ26によって提供することもできる。データ・カード
処理ルーチンは、入力ビジネス・カードまたは同様なデ
ータ・エンティティが、その財布機能に関連する情報を
含んでいるデータ・エンティティであることを検出する
ように、そしてそのデータ・エンティティを後で使用す
るために適切なデータ記憶手段に転送するようにするこ
とができる。
【0051】図2は、電話帳ブロック25も示してい
る。従来の装置においては、電話帳ブロック25はvC
ardなどのデータ・カードの通常の宛先である。本発
明のこの実施形態においては、取引と関連していないそ
のようなデータ・カードは、スプリッタ31によって電
話帳25に転送されるか、あるいは財布機能20の代わ
りの他の任意の同様な機能に転送されるようにすること
ができる。また、ユーザ機器は、そのようなデータ・カ
ード・エンティティを無視することもできる。
【0052】移動局と協調動作している装置との間のデ
ータの伝送のための可能なデータ・エンティティはいわ
ゆる「電子商取引モデリング言語」(ECML)に基づ
いているデータ・カードである。ECMLはワールド・
ワイド・ウェブ(WWW)において注文および支払いの
情報などの購入関連の情報の交換一時的使用することが
意図されているオープンな仕様である。また、EMCL
は名前、アドレスおよびクレジットカード情報などの特
定のフィールド情報を標準化された方法でWWWにおい
てフォーマットして転送することができる方法も定義す
る。移動局の財布機能は、vCardタイプのデータ・
カードを認識するのと同様な方法でECMLのデータ・
カードを自動的に認識するように適合させることができ
る。データ・カードに対して使用することができるフォ
ーマットのさらにもう1つの例は、適切な電子カレンダ
ー・フォーマットに基づいたフォーマットである。電子
カレンダー・フォーマットの一例はvCalである。
【0053】ここで図3のフローチャートを参照して、
本発明の一実施形態による動作を詳しく説明する。この
実施形態は、ユーザが新しい取引機構を使用し始めたい
場合の状況に関連している。例えば、ユーザは新しいマ
ーチャント・エンティティから商品またはサービスを購
入したい場合がある。マーチャント・エンティティに対
する参照はユーザが商品および/またはサービスを購入
することができる任意の組織に対する参照であるとして
理解されたい。その新しいマーチャントは、その移動局
が適合されているのとは互換性のない取引機構を使用す
る可能性がある。「前の」マーチャントは、その移動局
がそれと互換性がなくなっているような方法で取引機構
を変更した可能性があり、それ故、更新が必要である。
【0054】ユーザはサービス・プロバイダ12にその
取引処理手段の変更を求める要求を送信することができ
る。その要求は、例えば、マークアップ言語またはSM
Sフォーマットに基づくことができる。その要求は財布
管理機能に転送される。その要求を受信した後、管理機
能はキーまたは他のタイプの認証の検証などのセキュリ
ティ機能を実行することができる。
【0055】ユーザ機器を、認証の目的のためにIDコ
ードに基づいて識別することができる。可能なIDコー
ドの例としては、国際移動加入者ID(IMSI)コー
ド、各ユーザ機器に割り当てられている一意の製品コー
ド、またはそのユーザの個人識別番号(PIN)などが
あるが、これらに限定されるわけではない。
【0056】その移動局が要求した変更を受信する資格
を得たことが決定された後、管理機能はその変更に対し
て必要な情報を含んでいるメッセージを発生する。その
メッセージは上記の電子データ・カードなどのデータ・
エンティティを含むことができる。その情報はセル式ネ
ットワークの基地局を経由して移動局に送信される。
【0057】そのメッセージの受信後、その受信したメ
ッセージが財布機能に転送されるべきであることがその
移動局において検出される。そのメッセージは次にさら
に処理するために財布機能に送られる。新しい取引機構
と協調動作するように変更する必要がある財布機能の特
徴が次に変更される。その変更手順が完了した後、その
移動局をその新しいマーチャントとの取引のために使用
することができる。
【0058】電子財布機能をその機器がユーザに配信さ
れる前に、移動ユーザ機器の中にインストールしておく
ことができる。そのインストレーションはそのユーザ機
器の製造時に行うことができる。財布機能全体をそのユ
ーザ機器の製造時にインストールすることができる。ま
た、その必要なハードウェアが「空で」インストールさ
れ、その必要な取引機能が後で必要な時にセットアップ
されるようにすることもできる。例えば、移動ユーザ機
器の財布機能をそのユーザ機器がユーザに提供される直
前にセットアップすることができる。そのセットアップ
は、例えば、ネットワーク・オペレータによって行うこ
とができる。リモート管理サービス・プロバイダのサー
バからテンプレートによって、例えば、受信した制御命
令に基づいて財布機能をセットアップすることができ
る。これは上記更新手順と同様な方法で行うことができ
る。
【0059】さらにもう1つの実施形態によれば、財布
機能が元々提供されていなかったユーザ機器にアドオン
・タイプの財布機能が提供される。例えば、その財布機
能をスマート・カードまたは他のモジュール型財布機能
によってユーザ機器に対して後で追加することができ
る。次に上記機構を使用してその追加された財布機能を
起動するか、あるいはその追加された財布機能を上記と
同じような方法で再構成することができる。いくつかの
用途においては、移動ユーザ機器の制御ソフトウェアを
プログラムし直すか、あるいは更新し、新しいハードウ
ェアを追加せずに取引の処理手段を提供することができ
る。
【0060】ここで再び図1を参照すると、一実施形態
に従って移動局1に無線送信機/または受信機モジュー
ル5が装備されている。モジュール5は、セル式通信シ
ステムの基地局10と通信するためではなく、代わりに
協調動作する装置とのローカル通信リンクを提供するた
めのものである。この実施形態においては、データ・エ
ンティティはユーザ機器1との間でデータ通信ネットワ
ーク経由では送信されない。代わりに、通信はローカル
無線リンクを経由して行われる。
【0061】モジュール5は、赤外線リンク、短距離無
線リンクなどの使用に基づくことができる。赤外線リン
クは、例えば、IrDAに基づくことができる。IrD
AはInfrared Data Associati
onによって定義された標準である。短距離無線リンク
は、例えば、ブルートゥース(商標)プロトコルに基づ
くことができる。ブルートゥース(商標)という用語
は、ブルートゥース(商標)無線モジュールを装備した
種々の装置間での簡単で、低価格な短距離無線リンク
(SRRL)のためのブルートゥースの特殊利益団体
(SIG)による技術仕様書を指す。短距離インターフ
ェースのもう1つの例は、いわゆる非接触カードまたは
近接カードに対して使用される技術に基づいている。近
接カードのための短距離リンクは、例えば、国際標準化
機構(ISO)の仕様書No.ISO14443によっ
て定義されている。
【0062】取引は、移動ユーザ機器と、IPプロトコ
ル・ベースのインターネットなどのデータ通信ネットワ
ークに接続されている当事者との間で発生する可能性が
ある。そのような場合、ユーザはそのデータ・ネットワ
ークを経由して商品および/またはサービスの購入に関
係する取引のためにユーザ機器を使用することができ
る。そのユーザ機器は任意の適切な通信プロトコルを使
用することができる。他の当事者に対する通信経路は、
図2の中の通信手段32によって示される。
【0063】一実施形態によれば、ユーザは、例えば、
店で購入する時、あるいはバスに乗るときに現金または
従来のクレジットカードまたはデビットカードの代わり
に、支払いの手段として自分の移動ユーザ機器を使用す
る。その移動ユーザ機器は、通信ネットワーク経由での
通信によって中央集中化された取引処理システムと取引
を処理することができる。また、そのユーザ機器はロー
カル取引処理装置、例えば、ブルートゥース(商標)、
IrDAまたは近接カード使用可能キャッシャ装置など
とローカルに通信することができる。
【0064】本発明の実施形態が、移動ユーザ装置に関
連して記述されてきたが、本発明の実施形態は電子取引
をサポートする任意の他の適切なタイプのユーザ機器に
対して利用できることを理解されたい。今迄本発明の例
示としての実施形態を説明してきたが、添付の特許請求
の範囲に記載する本発明の範囲から逸脱することなし
に、上記解決方法に、種々の変更および修正を行うこと
ができることにも留意されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態において使用することができ
るユーザ機器を示す。
【図2】一実施形態に対するシステム・アーキテクチャ
を示す。
【図3】本発明の1つの実施形態の動作を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 移動局 2 ディスプレイ 3 制御ボタン 4 外部アンテナ素子 5 受信機モジュール 6 プロセッサ手段 7 データ記憶手段 10 基地局 11 二頭矢印 12 管理サービス・プロバイダ・エンティティ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラウリ ピーキビ フィンランド オウル FIN−90230 ランタカステルリンティエ 14ディー2 (72)発明者 ピオトロ コフタ フィンランド ヘルシンキ FIN− 00210 サルキニエメンティエ 15シー60

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ機器を電子取引に使用できるよう
    にするための方法であって、該方法は、 前記ユーザ機器において管理エンティティから制御情報
    を受信するステップと、 前記受信した制御情報に基づいて前記ユーザ機器に取引
    手段を提供するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、 前記ユーザ機器の既存の取引手段が前記管理エンティテ
    ィからの前記情報に基づいて変更される方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、 前記取引手段が以前に使用されていた取引機構とは異な
    る取引機構に従って電子取引を処理するために変更され
    る方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方
    法において、 前記ユーザ機器の既存の取引手段が前記管理エンティテ
    ィからの前記情報に基づいて更新される方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方
    法において、 前記ユーザ機器によって電子取引において使用するため
    の少なくとも1つのパラメータが、前記管理エンティテ
    ィからの前記情報に基づいて変更される方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の方法において、 前記取引手段が前記管理エンティティからの前記情報に
    基づいて前記ユーザ機器において起動される方法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方
    法において、 前記取引手段に対するハードウェアが、前記ユーザ機器
    に製造時に装備される方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方
    法において、 前記取引手段に対するハードウェアを前記ユーザ機器に
    装備するステップを含む方法。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8の何れか1項に記載の方
    法において、 前記管理エンティティからの前記情報が電子取引におい
    て使用するための少なくとも1つの新しいパラメータを
    前記ユーザ機器に提供する方法。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9の何れか1項に記載の
    方法において、 前記ユーザ機器が前記取引手段の変更を要求するメッセ
    ージを発生する方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10の何れか1項に記載
    の方法において、 前記情報がデータ・エンティティの中に含まれる方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法において、 前記データ・エンティティが前記管理エンティティによ
    って発生される方法。
  13. 【請求項13】 請求項11または12に記載の方法に
    おいて、 前記データ・エンティティが電子データ・カードのフォ
    ーマットに基づいている方法。
  14. 【請求項14】 請求項11乃至13の何れか1項に記
    載の方法において、 前記情報が前記データ・エンティティのデータ・フィー
    ルドの中に挿入される方法。
  15. 【請求項15】 請求項11乃至14の何れか1項に記
    載の方法において、 前記データ・エンティティが、電子ビジネス・カード・
    フォーマット、電子カレンダー・フォーマット、電子商
    取引モデリング言語フォーマットから構成されているリ
    ストから選択されたフォーマットに基づいている方法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至15の何れか1項に記載
    の方法において、 前記ユーザ機器と前記サービス管理エンティティとの間
    の通信媒体が、短メッセージ・サービス(SMS)、無
    線アプリケーション・プロトコル(WAP)、インター
    ネット・プロトコル(IP)、短距離無線リンク、近接
    カード・タイプ・インターフェース、赤外線リンクのう
    ちの1つに基づいているインターフェースを備える方
    法。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の方法において、 前記ユーザ機器がセル式通信ネットワークの基地局と通
    信する方法。
  18. 【請求項18】 請求項1乃至17の何れか1項に記載
    の方法において、 前記情報が他の情報も含むメッセージの中で前記ユーザ
    機器に送信される方法。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至18の何れか1項に記載
    の方法において、 前記ユーザ機器において前記取引手段の供給に関連した
    前記情報を格納するステップを含む方法。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至19の何れか1項に記載
    の方法において、 前記情報が前記ユーザ機器とサービス・プロバイダとの
    間の取引情報の交換に関連して前記ユーザ機器に送信さ
    れる方法。
  21. 【請求項21】 電子取引を処理するための装置であっ
    て、 ユーザ機器と、 前記ユーザ機器に転送される制御情報を発生することが
    できる取引サービス・エンティティと、 前記ユーザ機器と前記取引サービス・エンティティとの
    間での通信のための通信手段とを含み、 前記装置は、前記通信手段を経由して前記ユーザ機器に
    転送される前記制御情報に基づいて、取引手段を前記ユ
    ーザ機器に提供することができるようなものである装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の装置において、 前記制御情報に基づいて既存の取引手段を変更すること
    ができる装置。
  23. 【請求項23】 請求項21または22に記載の装置に
    おいて、 前記制御情報に基づいて取引手段を起動することができ
    る装置。
  24. 【請求項24】 請求項21乃至23の何れか1項に記
    載の装置において、 協調動作する装置との無線通信のための手段が前記ユー
    ザ機器に提供される装置。
  25. 【請求項25】 受信手段と送信手段とを含むユーザ機
    器であって、 前記取引手段の提供が前記受信手段を経由して受信した
    情報に基づいているユーザ機器。
JP2002056387A 2001-03-02 2002-03-01 電子取引方法 Pending JP2002342669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0105264.6 2001-03-02
GB0105264A GB2372865B (en) 2001-03-02 2001-03-02 Electronic transactions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002342669A true JP2002342669A (ja) 2002-11-29

Family

ID=9909898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002056387A Pending JP2002342669A (ja) 2001-03-02 2002-03-01 電子取引方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7848740B2 (ja)
EP (1) EP1237132A3 (ja)
JP (1) JP2002342669A (ja)
GB (1) GB2372865B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7239226B2 (en) 2001-07-10 2007-07-03 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for payment using radio frequency identification in contact and contactless transactions
US7889052B2 (en) 2001-07-10 2011-02-15 Xatra Fund Mx, Llc Authorizing payment subsequent to RF transactions
WO2001067355A2 (en) 2000-03-07 2001-09-13 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for facilitating a transaction
FI114000B (fi) * 2000-11-08 2004-07-15 Mikko Kalervo Vaeaenaenen Sähköinen lyhytviestintä- ja ilmoittelumenetelmä ja vastaavat välineet
US7650314B1 (en) 2001-05-25 2010-01-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for securing a recurrent billing transaction
US7668750B2 (en) 2001-07-10 2010-02-23 David S Bonalle Securing RF transactions using a transactions counter
US7735725B1 (en) 2001-07-10 2010-06-15 Fred Bishop Processing an RF transaction using a routing number
US9454752B2 (en) 2001-07-10 2016-09-27 Chartoleaux Kg Limited Liability Company Reload protocol at a transaction processing entity
US8294552B2 (en) 2001-07-10 2012-10-23 Xatra Fund Mx, Llc Facial scan biometrics on a payment device
US9031880B2 (en) 2001-07-10 2015-05-12 Iii Holdings 1, Llc Systems and methods for non-traditional payment using biometric data
US20040236699A1 (en) 2001-07-10 2004-11-25 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for hand geometry recognition biometrics on a fob
US8001054B1 (en) 2001-07-10 2011-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for generating an unpredictable number using a seeded algorithm
US7249112B2 (en) 2002-07-09 2007-07-24 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for assigning a funding source for a radio frequency identification device
US9024719B1 (en) 2001-07-10 2015-05-05 Xatra Fund Mx, Llc RF transaction system and method for storing user personal data
JP4215968B2 (ja) * 2001-07-10 2009-01-28 シャープ株式会社 通信システム、その通信システムに用いられる端末、その端末における通信方法およびその端末において通信するためのプログラム
US7746215B1 (en) 2001-07-10 2010-06-29 Fred Bishop RF transactions using a wireless reader grid
US8284025B2 (en) 2001-07-10 2012-10-09 Xatra Fund Mx, Llc Method and system for auditory recognition biometrics on a FOB
US8548927B2 (en) 2001-07-10 2013-10-01 Xatra Fund Mx, Llc Biometric registration for facilitating an RF transaction
US7360689B2 (en) 2001-07-10 2008-04-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Method and system for proffering multiple biometrics for use with a FOB
US7303120B2 (en) 2001-07-10 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. System for biometric security using a FOB
US7822688B2 (en) 2002-08-08 2010-10-26 Fujitsu Limited Wireless wallet
US7801826B2 (en) 2002-08-08 2010-09-21 Fujitsu Limited Framework and system for purchasing of goods and services
US7784684B2 (en) 2002-08-08 2010-08-31 Fujitsu Limited Wireless computer wallet for physical point of sale (POS) transactions
US7349871B2 (en) 2002-08-08 2008-03-25 Fujitsu Limited Methods for purchasing of goods and services
US7353382B2 (en) 2002-08-08 2008-04-01 Fujitsu Limited Security framework and protocol for universal pervasive transactions
US6805287B2 (en) 2002-09-12 2004-10-19 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for converting a stored value card to a credit card
KR100474213B1 (ko) * 2002-10-31 2005-03-10 (주)로코모 무선망을 이용한 즉석 모바일 카드 발급 방법
GB0300770D0 (en) * 2003-01-14 2003-02-12 Swift Jonathan R Radio electronic money transfer system
KR100566975B1 (ko) * 2003-06-04 2006-04-04 엘지전자 주식회사 휴대폰의 원격 기능변경장치 및 그 제어방법
JP2005012648A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 無線通信装置及びその送受信回路
US20100088105A1 (en) * 2003-10-23 2010-04-08 Feldhahn Jeffrey M Method and system for updating electronic business cards
US7246099B2 (en) * 2003-10-23 2007-07-17 Feldhahn Jeffrey M Method and system for updating electronic business cards
US7877605B2 (en) 2004-02-06 2011-01-25 Fujitsu Limited Opinion registering application for a universal pervasive transaction framework
US7318550B2 (en) 2004-07-01 2008-01-15 American Express Travel Related Services Company, Inc. Biometric safeguard method for use with a smartcard
US20080270253A1 (en) 2005-02-14 2008-10-30 Smarttrust Ab Method for Performing an Electronic Transaction
US7751533B2 (en) * 2005-05-02 2010-07-06 Nokia Corporation Dynamic message templates and messaging macros
US10032160B2 (en) 2005-10-06 2018-07-24 Mastercard Mobile Transactions Solutions, Inc. Isolating distinct service provider widgets within a wallet container
US20130339232A1 (en) 2005-10-06 2013-12-19 C-Sam, Inc. Widget framework for securing account information for a plurality of accounts in a wallet
US8929857B2 (en) 2007-06-28 2015-01-06 Kajeet, Inc. Policy management of electronic devices
US7945238B2 (en) 2007-06-28 2011-05-17 Kajeet, Inc. System and methods for managing the utilization of a communications device
US8060413B2 (en) 2008-03-14 2011-11-15 Research In Motion Limited System and method for making electronic payments from a wireless mobile device
US20090234751A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Eric Chan Electronic wallet for a wireless mobile device
US8181856B1 (en) * 2008-11-25 2012-05-22 Bank Of America Corporation Cash handling device having alert system
CN104106276B (zh) 2011-10-12 2019-03-19 万事达移动交易方案公司 多层安全移动交易使能平台
US9137389B2 (en) 2011-11-08 2015-09-15 Kajeet, Inc. Master limits and filters for electronic devices
US8918080B2 (en) 2012-01-17 2014-12-23 Kajeet, Inc. Mobile device management
US8914308B2 (en) * 2013-01-24 2014-12-16 Bank Of America Corporation Method and apparatus for initiating a transaction on a mobile device
US10313532B2 (en) 2013-06-13 2019-06-04 Kajeet, Inc. Platform for enabling users to sign up for sponsored functions on computing devices
US10757267B2 (en) 2013-06-13 2020-08-25 Kajeet, Inc. Platform for enabling sponsors to sponsor functions of a computing device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365550A (ja) 1986-09-08 1988-03-24 Hitachi Ltd 端末装置プログラムロ−ド方式
US6151643A (en) 1996-06-07 2000-11-21 Networks Associates, Inc. Automatic updating of diverse software products on multiple client computer systems by downloading scanning application to client computer and generating software list on client computer
US5878337A (en) * 1996-08-08 1999-03-02 Joao; Raymond Anthony Transaction security apparatus and method
SE508844C2 (sv) * 1997-02-19 1998-11-09 Postgirot Bank Ab Förfarande för behörighetskontroll med SIM-kort
EP0950968A4 (en) * 1997-08-13 2004-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd MOBILE ELECTRONIC TRADING SYSTEM
EP0917119A3 (en) * 1997-11-12 2001-01-10 Citicorp Development Center, Inc. Distributed network based electronic wallet
US6577861B2 (en) * 1998-12-14 2003-06-10 Fujitsu Limited Electronic shopping system utilizing a program downloadable wireless telephone
JP3594180B2 (ja) * 1999-02-18 2004-11-24 松下電器産業株式会社 コンテンツ提供方法
JP2001056758A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Sharp Corp 情報機器及びモジュール更新プログラムを記録した記録媒体
WO2001050429A1 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 American Express Travel Related Services Company, Inc. Smartcard internet authorization system
US20010037254A1 (en) * 2000-03-09 2001-11-01 Adi Glikman System and method for assisting a customer in purchasing a commodity using a mobile device
US7376629B1 (en) * 2000-04-03 2008-05-20 Incogno Corporation Method of and system for effecting anonymous credit card purchases over the internet
CA2405526A1 (en) * 2000-04-03 2001-10-11 Anthony V. Pugliese, Iii System and method for displaying and selling goods and services

Also Published As

Publication number Publication date
US20020193102A1 (en) 2002-12-19
EP1237132A3 (en) 2007-05-02
US7848740B2 (en) 2010-12-07
GB2372865B (en) 2004-06-16
GB0105264D0 (en) 2001-04-18
EP1237132A2 (en) 2002-09-04
GB2372865A (en) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002342669A (ja) 電子取引方法
US8447359B2 (en) Electronic transactions
EP1237133A2 (en) Electronic transactions by means of a wireless interface
US7392226B1 (en) Electronic ticket, electronic wallet, and information terminal
US6250557B1 (en) Methods and arrangements for a smart card wallet and uses thereof
US7708194B2 (en) Virtual wallet
US8306916B2 (en) Method and system for digital document management on a mobile device
EP0965959A1 (en) A method of using a portable communication device
KR20050111340A (ko) 휴대 단말 장치, 휴대 단말 방법, 휴대 단말 프로그램,제공 서버 장치, 제공 서버 방법 및 제공 서버 프로그램
KR20050114633A (ko) 휴대 단말 장치
US7634445B1 (en) Method for billing internet transactions via mobile radio telephone service
RU2263347C2 (ru) Способ совершения платежных операций пользователями мобильных устройств электронной связи и компьютерная система безналичного расчета для его осуществления
US20120101943A1 (en) E-wallet service method based on a waiting screen application
US7970653B2 (en) Electronic authorisation
GB2376847A (en) Transporting data
EP1197929A2 (en) Formatted electronic transactions
WO2001061973A1 (en) Accessory board with smart card reader for a portable radio telephone
EP2316101A1 (en) Method and system for managing financial transactions
WO2002011477A1 (en) System and method of accessing and storing data on a chip card of a mobile phone
JP3433735B2 (ja) 現金自動振込方法
GB2367935A (en) Exchanging transaction information using electronic data card format
KR20110036481A (ko) 메시징 기반 무선 결제 방법
KR20060132065A (ko) 금융거래 정보 데이터 동기화 처리방법 및 시스템과 이를위한 금융거래용 통신단말, 운용장치, 기록매체
US20200394674A1 (en) Method for the management of loyalty identifiers, method for the processing of loyalty data, corresponding server, transaction device and programs
KR200263609Y1 (ko) 회원정보 자동 전송시스템 및 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090604

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110128