JP2002341490A - Lens-fitted photographic film unit, method for manufacturing the film unit and method for selling the film unit - Google Patents

Lens-fitted photographic film unit, method for manufacturing the film unit and method for selling the film unit

Info

Publication number
JP2002341490A
JP2002341490A JP2001150964A JP2001150964A JP2002341490A JP 2002341490 A JP2002341490 A JP 2002341490A JP 2001150964 A JP2001150964 A JP 2001150964A JP 2001150964 A JP2001150964 A JP 2001150964A JP 2002341490 A JP2002341490 A JP 2002341490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
lens
film
photographing
film unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001150964A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Makoto Shizukuishi
誠 雫石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Original Assignee
Fujifilm Microdevices Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Microdevices Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fujifilm Microdevices Co Ltd
Priority to JP2001150964A priority Critical patent/JP2002341490A/en
Publication of JP2002341490A publication Critical patent/JP2002341490A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To record photographing dates in a lens-fitted photographic film unit, to change the recorded dates and to reduce the cost of the film unit. SOLUTION: When a release button 12 is depressed, a photographic information generating circuit 26 generates photographing information concerned with photographing such as a photographing date before light emission of a strobe light source 16 and electrically records the information in an IC memory 20 provided with a non-contact interface with the external. When photographing information is inputted from the external (R/W 21) through an antenna 50, the photographing information recorded in the IC memory 20 is changed by overwriting or set contents concerned with the photographing information are changed. When reuse reference information is previously recorded in the IC memory 20 and a film with a lens 10 is developed, whether the IC memory 20 can be reused or not is judged on the basis of the recorded information, a part of the recorded information is copied to an IC memory 20 of a new lens-fitted photographic film and the film is sold to a user.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ付きフイル
ムユニット、レンズ付きフイルムユニットの製造方法、
及びレンズ付きフイルムユニットの販売方法に係わり、
特に、予め未露光の銀塩写真フイルムが装填され、該銀
塩写真フイルムに撮影した画像を露光記録する撮影機構
を備えたレンズ付きフイルムユニット、その製造方法、
及びその販売方法に関する。
The present invention relates to a film unit with a lens, a method for manufacturing a film unit with a lens,
And how to sell film units with lenses.
In particular, an unexposed silver halide photographic film is loaded in advance, a lens-equipped film unit provided with a photographing mechanism for exposing and recording an image photographed on the silver halide photographic film, a manufacturing method thereof,
And its sales method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、写真撮影には、撮影した画像
を銀塩写真フイルムに光学的に記録するカメラ(以下、
「銀塩カメラ」と称す)が広く使われている。また、各
地のラボにおいて、銀塩カメラで写真撮影したフイルム
の現像とプリントとを一体化したプリントサービスの提
供が既に定着しており、一般に広く浸透している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a camera (hereinafter referred to as a camera) for optically recording a photographed image on a silver halide photographic film has been used for photographing.
"Silver salt camera") is widely used. Also, in laboratories in various places, the provision of a print service that integrates the development and printing of a film photographed with a silver halide camera has already been established, and has become widespread in general.

【0003】この銀塩カメラには、フイルムをカメラか
ら出し入れするタイプのものと、フイルムが予めカメラ
に装填された状態で販売され、撮影後は、フイルム現像
のためにカメラごとラボに渡してプリント注文するタイ
プのレンズ付きフイルムユニット(以下では「レンズ付
きフイルム」と称す)がある。
[0003] These silver halide cameras are of a type in which a film is put in and taken out of the camera, and a type in which the film is loaded in the camera in advance, and after shooting, the film is handed over to a lab for film development and printed. There is a type of lens-fitted film unit (hereinafter referred to as "lens-fitted film").

【0004】このうち、レンズ付きフイルムは、フイル
ムの出し入れが不要であること、小型軽量であること、
及びフイルム現像の際にラボでカメラごと回収されるの
で部品を再利用でき、安価で提供可能であることといっ
た特徴を有しているが、その反面、機能を増やすとカメ
ラの構造が複雑になってコストアップに繋がり、安価で
提供できなくなるため、実現できる機能については制約
されている。
[0004] Among them, the lens-equipped film does not require the film to be taken in and out, and is small and lightweight.
In addition, since the camera is collected in the lab during film development, parts can be reused and can be provided at low cost, but on the other hand, the structure of the camera becomes complicated when the functions are increased. Therefore, the functions that can be realized are restricted.

【0005】このレンズ付きフイルムは、ストロボ光源
の有無により大きく2つのタイプとに分類できる。図1
1(A)に示すように、ストロボ光源無しタイプのレン
ズ付きフイルム300Aは、ストロボ光源が無いのでそ
のためのバッテリー等も不要であり、フイルム302
と、手動のメカシャッター機構304及びフイルムの巻
き上げ機構306が主な構成部材であり、電子回路も内
蔵していない。
[0005] Films with lenses can be broadly classified into two types depending on the presence or absence of a strobe light source. FIG.
As shown in FIG. 1A, the film with lens 300A without a strobe light source does not have a strobe light source and therefore does not require a battery or the like.
And a manual mechanical shutter mechanism 304 and a film winding mechanism 306 are main components, and do not include an electronic circuit.

【0006】一方、図11(B)に示すように、ストロ
ボ光源を有するタイプのレンズ付きフイルム300Bの
場合は、ストロボ光源無しタイプの構成部材に加えて、
ストロボ光源308、ストロボ光源308の発光のため
の充電及び放電を行うストロボ回路310、及び単3型
電池等のバッテリー312も内蔵している。また、時計
機能を有し、撮影年月日をフイルム302に露光記録す
る日付露光モジュール314を追加した日付機能付きの
レンズ付きフイルムも開発されている。
On the other hand, as shown in FIG. 11B, in the case of a film with a lens 300B having a strobe light source, in addition to the components having no strobe light source,
A strobe light source 308, a strobe circuit 310 for performing charging and discharging for light emission of the strobe light source 308, and a battery 312 such as an AA battery are also provided. In addition, a film with a lens having a date function, which has a clock function and has a date exposure module 314 for exposing and recording the photographing date on the film 302, has been developed.

【0007】ところで、近年のインターネットの普及に
伴って、特開平11−154218号公報に記載のネッ
トワークフォトシステムのように、ネットワークを介し
たプリントサービスの提供形態が提案されている。詳し
くは、フイルムの現像やプリントを行う大手集配ラボ
に、フイルムスキャナ、プリンタ、大容量記憶ディスク
システムを有するサーバコンピュータ等の設備を設置し
ておき、一般のユーザ(顧客)は、この画像サーバにネ
ットワークを介してアクセスすることにより、写真画像
のプリント注文、電子メールへの写真画像の添付、写真
画像(画像データ)のダウンロード等の各種サービスを
提供するものである。
[0007] With the spread of the Internet in recent years, a form of providing a print service via a network has been proposed, such as a network photo system described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-154218. Specifically, a large collection and delivery lab that develops and prints films is equipped with facilities such as film scanners, printers, and server computers with large-capacity storage disk systems. By accessing via a network, various services such as ordering a print of a photographic image, attaching a photographic image to an e-mail, and downloading a photographic image (image data) are provided.

【0008】このネットワークフォトシステムによるプ
リントサービスの提供が実現すると、顧客はラボやラボ
への取次店に出掛けずとも、ネットワークを介してプリ
ントの注文や配達の指示、代金決済等が実行可能とな
り、将来的には、携帯電話からこれらが実行可能になる
ことが期待されている。
[0008] When the print service is provided by this network photo system, the customer can execute print ordering and delivery instructions, payment settlement, and the like via the network without going to the lab or an agency to the lab. In the future, it is hoped that these will become viable from mobile phones.

【0009】ネットワークフォトシステムでは、写真画
像を始めとする各種の情報をデジタルデータで扱うこと
を前提としており、近年、急速に普及している、撮影し
た画像を電子的に記録するメモリを画像記録媒体として
使用するデジタルスチルカメラ(以下、「DSC」と称
す)の場合は、撮影した画像がデジタルデータでメモリ
に記録されるので、ネットワークフォトシステムへのイ
ンタフェースは容易である。
The network photo system is based on the premise that various kinds of information such as photographic images are handled as digital data. In recent years, a memory, which is rapidly spreading, and which electronically records photographed images, is used for image recording. In the case of a digital still camera (hereinafter, referred to as "DSC") used as a medium, a captured image is recorded in a memory as digital data, so that an interface to a network photo system is easy.

【0010】しかしながら、銀塩カメラの場合は、写真
撮影後のフイルムは現像処理を必要とすること、また画
像自体がアナログデータであること等からネットワーク
フォトシステムへの組み込みの障害となっていた。ま
た、ネットワークフォトシステムに入るためのDSC及
び銀塩カメラで共通化したインタフェース手段が具現化
しておらず、ネットワークフォトシステムの運用が困難
であった。
[0010] However, in the case of a silver halide camera, the film after photographing requires development processing, and the image itself is analog data, which has been an obstacle to incorporation into a network photo system. Further, the interface means common to the DSC and the silver halide camera for entering the network photo system has not been realized, and it has been difficult to operate the network photo system.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、低コストに抑えるための機能制限により、レン
ズ付きフイルムに用いられる日付露光モジュールは、日
付の変更ができなかった。このため、何らかの不具合に
よって日付露光モジュールの日付がずれてしまった場合
や、海外旅行で使用した場合等は、実際とは異なる日付
がフイルムに露光されてしまうという問題があった。ま
た、所謂APSフイルムでは、日付やその他の撮影情報
等を磁気記録層に記録することができるが、磁気記録方
式は機械駆動装置が必要であり、その消費電力が大きい
ため、レンズ付きフイルムには適さなかった。
However, according to the prior art, the date cannot be changed in the date exposure module used for the film with the lens due to the limitation of the function to keep down the cost. For this reason, when the date of the date exposure module is shifted due to some trouble, or when used overseas, there is a problem that a date different from the actual one is exposed on the film. In the so-called APS film, the date and other photographing information can be recorded on the magnetic recording layer. However, the magnetic recording method requires a mechanical drive, and its power consumption is large. Not suitable.

【0012】また、ストロボ光源を有するタイプのレン
ズ付きフィルムの場合においては、撮影情報はコマ毎、
すなわち写真撮影の都度記録する必要がある。一般に、
ストロボ光源を有するタイプのレンズ付きフィルムは、
撮影(シャッター開)と同時にストロボが発光し、その
後、直ちにストロボ充電回路に充電電流が流れるように
設計されている。このときの初期充電電流は一次的に大
きな電流値を示すために、電源電圧が降下し、周辺電子
回路の正常動作電圧の下限を下回ったり、電磁誘導によ
って接地電位が大きく変動して、電子回路が正常に動作
しない恐れがあった。
In the case of a film with a lens of a type having a strobe light source, photographing information is stored for each frame.
That is, it is necessary to record each time a photograph is taken. In general,
Film with a lens of the type having a strobe light source,
It is designed so that the flash fires at the same time as the shooting (shutter is opened), and then the charging current immediately flows to the flash charging circuit. At this time, the initial charging current temporarily shows a large current value, so that the power supply voltage drops and falls below the lower limit of the normal operating voltage of the peripheral electronic circuit, or the ground potential fluctuates greatly due to electromagnetic induction, and the electronic circuit Might not work properly.

【0013】また、磁気記録方式よりも構成が簡単で、
消費電力も小さいICメモリのような電子記録媒体に、
撮影情報等を電子的に記録することも考えられるが、使
いやすいレンズ付きフィルムを低コストで実現するため
には、該ICメモリに必要なデータを簡便な方法で入力
可能であることが必要である。また、レンズ付きフィル
ムでは、資源の有効利用のために、電子部品等使用する
場合には、これらを再利用して低コスト化を図ることが
望ましい。電子部品は、写真フィルムとは異なり、適切
な品質管理を行うことにより、繰り返し使用することが
できるので、ICメモリのような電子記録媒体を利用す
る場合は、その再利用が求められる。
Further, the configuration is simpler than the magnetic recording method,
For electronic recording media such as IC memory with low power consumption,
Although it is conceivable to electronically record photographing information and the like, in order to realize an easy-to-use film with a lens at low cost, it is necessary that data necessary for the IC memory can be input by a simple method. is there. Further, in the case of a film with a lens, when electronic components and the like are used for effective use of resources, it is desirable to reduce the cost by reusing them. Electronic components, unlike photographic films, can be repeatedly used by performing appropriate quality control. Therefore, when an electronic recording medium such as an IC memory is used, its reuse is required.

【0014】本発明は、上記問題点を解消するためにな
されたもので、撮影した日付を記録すると共に、記録さ
れる日付を変更可能なレンズ付きフイルムユニットを提
供することを目的とする。また、低コスト化が可能なレ
ンズ付きフイルムユニットのの製造方法、及び販売方法
を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems, and has as its object to provide a film unit with a lens which records a photographed date and can change the recorded date. It is another object of the present invention to provide a manufacturing method and a selling method of a lens-fitted film unit that can be reduced in cost.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、予め未露光の銀塩写真フ
イルムが装填され、該銀塩写真フイルムに撮影した画像
を露光記録する撮影機構を備えたレンズ付きフイルムユ
ニットであって、前記撮影毎に、該撮影に関する撮影情
報を発生する撮影情報発生回路と、前記撮影情報生成手
段で発生された前記撮影情報が電子的に記録されると共
に、外部から読み書き可能で、且つ前記撮影情報を変更
可能な電子記録手段と、を有することを特徴としてい
る。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an unexposed silver halide photographic film is loaded in advance, and an image photographed on the silver halide photographic film is recorded by exposure. A photographing information generating circuit for generating photographing information relating to the photographing for each photographing, and electronically recording the photographing information generated by the photographing information generating means. And electronic recording means capable of reading and writing from outside and changing the photographing information.

【0016】請求項1に記載の発明によれば、レンズ付
きフイルムユニットでは、撮影が行われる度に、撮影情
報発生回路によって、撮影した日付(年月日)等の該撮
影に関する撮影情報が発生されて、ICメモリ等のよう
に電子的に情報が記録される電子記録手段に記録され
る。すなわち、従来のように日付露光モジュールを必要
とせずに撮影情報を記録できる。
According to the first aspect of the present invention, in the film unit with the lens, every time a photograph is taken, the photographing information such as date (year, month, day) of the photographing is generated by the photographing information generating circuit. Then, the information is recorded in an electronic recording means such as an IC memory in which information is electronically recorded. That is, photographing information can be recorded without requiring a date exposure module as in the related art.

【0017】また、電子的記録であるので、記録内容の
変更は容易であり、電子記録手段では、外部から読み書
き可能(アクセス可能)であり、外部からのアクセスに
よって、撮影情報(電子記録手段に既に記録されている
撮影情報又はこれから記録される撮影情報)を変更する
ことができる。これにより、例えば、電子記録手段に実
際と異なる日付が撮影情報として記録されていても、後
から正しい日付に修正することができる。また、何らか
の不具合により撮影情報発生回路で生成される日付の情
報がずれてしまっている場合に正確な日付に合わせた
り、海外旅行で使用する場合に旅行先の日付に予め設定
しなおしてから撮影を行うこともできる。
Also, since the electronic recording is performed, the recorded contents can be easily changed. The electronic recording means is readable and writable (accessible) from the outside. It is possible to change shooting information that has already been recorded or shooting information that is to be recorded. Thus, for example, even if a date different from the actual date is recorded as the photographing information in the electronic recording means, the date can be corrected later to the correct date. Also, if the date information generated by the shooting information generation circuit is misaligned due to some problem, set it to the correct date, or set it to the destination date beforehand when using it overseas, and shoot Can also be performed.

【0018】なお、請求項8に記載されているように、
前記撮影情報発生回路と前記電子記録手段とを同一基板
上に形成すれば、撮影情報発生回路及び電子記録手段の
取り付けスペースを小さくすることが出来ると共に、断
線等のリスクも低減することができる。
As described in claim 8,
If the photographing information generating circuit and the electronic recording means are formed on the same substrate, the space for mounting the photographing information generating circuit and the electronic recording means can be reduced, and the risk of disconnection and the like can be reduced.

【0019】また、請求項2に記載されているように、
前記電子記録手段は、外部と非接触状態で通信を行う非
接触通信手段と、外部からの電磁波を電源電圧に変換す
る電源手段と、を備え、前記非接触通信手段は、前記電
源手段で変換した電源電圧を用いて外部と情報の授受を
行うと共に、前記電源手段は、前記撮影情報の記録中は
動作が中止されるようにするとよい。これにより、電源
手段によって電源記録手段自体で電源電圧を生成可能で
あり、電池が消耗されても電子記録手段にアクセスする
ことができる。また、レンズ付きフイルムユニット内部
(撮影情報発生回路)からと、外部(非接触通信手段に
よる)からとの2系統で電子記録手段にアクセス可能と
しても、撮影情報撮影情報の記録中は、電源手段の動作
は中止される、すなわち、非接触通信手段による外部と
の通信を切った状態で撮影情報が記録されるので、外部
からの影響を受けずに撮影情報記録動作を安定して行う
ことができる。
Also, as described in claim 2,
The electronic recording unit includes a non-contact communication unit that communicates with the outside in a non-contact state, and a power supply unit that converts an external electromagnetic wave into a power supply voltage, and the non-contact communication unit is converted by the power supply unit. It is preferable that information is exchanged with the outside using the power supply voltage thus obtained, and that the power supply means stop its operation during recording of the photographing information. Thus, the power supply means can generate the power supply voltage by the power supply recording means itself, and can access the electronic recording means even when the battery is exhausted. Further, even if the electronic recording means can be accessed by two systems, ie, from inside the film unit with the lens (photographing information generating circuit) and from the outside (by non-contact communication means), the power supply means during recording of the photographing information photographing information. Is stopped, that is, the shooting information is recorded in a state where the communication with the outside by the non-contact communication means is cut off, so that the shooting information recording operation can be stably performed without being affected by the outside. it can.

【0020】なお、非接触通信手段は、情報記録手段に
対して情報を読み書きするために、外部の専用のリーダ
/ライタと通信するようにしてもよいが、請求項3に記
載されているように、前記非接触通信手段が、情報端末
と通信するようにしてもよい。情報端末には、例えば、
携帯電話、PHS、電子手帳等の所謂PDA(Personal
Digital Assistant)を利用することができる。
The non-contact communication means may communicate with an external dedicated reader / writer in order to read and write information from and to the information recording means. Alternatively, the non-contact communication means may communicate with an information terminal. For information terminals, for example,
A so-called PDA (Personal) such as a mobile phone, PHS, and electronic organizer
Digital Assistant) can be used.

【0021】請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請
求項3の何れか1項に記載の発明において、前記電池に
よりストロボ発光のための充電が行われるストロボ回路
と、前記ストロボ回路を放電する場合は、少なくとも前
記電子記録手段へ前記撮影情報を記録した後、次の充電
を行うように制御する制御手段と、を更に有することを
特徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, there is provided a flash circuit in which charging for strobe light emission is performed by the battery, In the case of discharging, control means for controlling so as to perform next charging after recording the photographing information in at least the electronic recording means is further provided.

【0022】請求項4に記載の発明によれば、ストロボ
光源を有するタイプのレンズ付きフイルムにおいて、電
子記録手段への撮影情報の書込みとストロボ発光のため
の充電に電池が共用される。充電したストロボ回路を放
電させる場合、すなわちストロボ発光させて撮影を行う
場合は、制御手段によって、該撮影に係わる撮影情報の
書込みは、少なくとも次の撮影に備えた充電が行われる
前に、例えば、ストロボ発光の開始前や発光中、或いは
ストロボ発光後、次の撮影に備えた充電が開始される前
に実行されるので、充電による電源電圧変動の影響を受
けるのを防止することができる。より好ましくは、請求
項5に記載されているように、前記制御手段は、前記放
電の開始前に、前記撮影情報を記録するようにするとよ
い。
According to the fourth aspect of the present invention, in a film with a lens having a strobe light source, a battery is commonly used for writing photographing information to electronic recording means and charging for strobe light emission. When discharging the charged strobe circuit, that is, when shooting with flash emission, the control unit writes the shooting information related to the shooting at least before charging for the next shooting is performed, for example, It is executed before or during flash emission or after flash emission and before charging for the next photographing is started, so that it is possible to prevent the power supply voltage from being affected by fluctuations due to charging. More preferably, as set forth in claim 5, the control means may record the photographing information before the start of the discharge.

【0023】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請
求項5の何れか1項に記載の発明において、前記電子記
録手段に、該電子記録手段が再利用可能か否かを判断す
るための再利用基準情報を記録したことを特徴としてい
る。
According to a sixth aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the electronic recording means determines whether or not the electronic recording means can be reused. It is characterized by recording reuse reference information for use.

【0024】請求項6に記載の発明によれば、電子記録
手段は再利用基準情報が記録され、電子記録手段を再利
用する際には、この再利用基準情報を用いて、再利用可
能か否かを判断し、再利用可能と判断された場合は、記
録内容を消去する等して再利用することができ、レンズ
付きフイルムユニットの低コスト化を図ることができ
る。再利用基準情報としては、例えば、請求項7に記載
されているように、該電子記録手段の再利用回数、及び
使用期限の少なくとも一方を含むとよい。
According to the sixth aspect of the present invention, the electronic recording means records the reuse reference information. When the electronic recording means is reused, it is determined whether the electronic recording means can be reused by using the reuse reference information. If it is determined that the film unit can be reused, the recorded contents can be reused by erasing the recorded contents or the like, and the cost of the lens-fitted film unit can be reduced. The reuse reference information may include, for example, at least one of the number of reuses of the electronic recording means and the expiration date, as described in claim 7.

【0025】具体的には、以下の如く、電子記録手段を
再利用するレンズ付きフイルムユニットを製造すればよ
い。すなわち、請求項9に記載されているように、予め
未露光の銀塩写真フイルムが装填され、該銀塩写真フイ
ルムに撮影した画像を露光記録する撮影機構と、撮影し
た画像のプリントを注文する際に用いる識別情報、及び
撮影毎の撮影情報の少なくとも一方が電子的に記録され
る電子記録手段とを備えたレンズ付きフイルムユニット
の製造方法であって、前記レンズ付きフイルムユニット
を組み立る前、又は組み立てた後に、前記電子記録手段
に、該電子記録手段が再利用可能か否かを判断する再利
用判断基準情報を記録し、レンズ付きフイルムユニット
が使用されて回収された際に、前記電子記録手段に記録
された前記再利用判断基準情報が再利用可能を示してい
る場合には、新しいレンズ付きフイルムユニットに再利
用する。なお、消去する記録内容は、電子記録手段の記
録内容の一部でも全てでもよい。
Specifically, a lens-fitted film unit that reuses the electronic recording means may be manufactured as follows. That is, as described in claim 9, an unexposed silver halide photographic film is loaded in advance, and a photographic mechanism for exposing and recording an image photographed on the silver halide photographic film and ordering a print of the photographed image are ordered. Identification information used at the time, and at least one of the shooting information for each shooting is a method of manufacturing a film unit with a lens including an electronic recording unit electronically recorded, before assembling the film unit with a lens, Or, after assembling, the electronic recording means records reuse determination reference information for determining whether the electronic recording means can be reused, and when the film unit with the lens is used and collected, the electronic When the reusability determination criterion information recorded in the recording means indicates reusability, the reusable film unit with a new lens is reused. The recorded contents to be erased may be a part or all of the recorded contents of the electronic recording means.

【0026】このとき、例えば、請求項10に記載され
ているように、前記再利用基準情報は、少なくとも該電
子記録手段の再利用回数を示す情報を含み、再利用回数
が所定回数未満の場合は、該電子記録手段を再利用する
と共に、前記再利用回数をインクリメントし、再利用回
数が所定回数を超える場合は、該電子記録手段の再利用
を中止するようにするとよい。また、例えば、請求項1
1に記載されているように、前記再利用基準情報は、少
なくとも該電子記録手段の使用期限を示す情報を含み、
使用期限を過ぎている場合に該電子記録手段の再利用を
中止するようにしてもよい。
At this time, for example, as set forth in claim 10, the reuse reference information includes at least information indicating the number of reuses of the electronic recording means, and the number of reuses is less than a predetermined number. Preferably, the electronic recording unit is reused, the number of reuses is incremented, and if the number of reuses exceeds a predetermined number, the reuse of the electronic recording unit may be stopped. Further, for example, claim 1
As described in 1, the reuse reference information includes at least information indicating an expiration date of the electronic recording means,
When the expiration date has passed, the reuse of the electronic recording means may be stopped.

【0027】また、請求項12に記載されているよう
に、前記電子記録手段を再利用する場合に、少なくとも
再利用後に不要な記録内容を消去するようにするとよ
い。
Further, when the electronic recording means is reused, it is preferable to delete unnecessary recording contents at least after reuse.

【0028】請求項13に記載の発明は、予め未露光の
銀塩写真フイルムが装填され、該銀塩写真フイルムに撮
影した画像を露光記録する撮影機構と、撮影した画像の
プリントを注文する際に用いる識別情報、及び撮影毎の
撮影情報の少なくとも一方が電子的に記録される電子記
録手段とを備えたレンズ付きフイルムユニットの販売方
法であって、レンズ付きフイルムユニットの電子記録手
段の記録情報の少なくとも一部を、未使用のレンズ付き
フイルムユニットの電子記録手段に記録して、該未使用
のレンズ付きフイルムユニットを販売することを特徴と
している。
According to a thirteenth aspect of the present invention, when an unexposed silver halide photographic film is loaded in advance, an exposure mechanism for exposing and recording an image captured on the silver halide photographic film, and when a print of the captured image is ordered. A method for selling a film unit with a lens, comprising: electronic recording means for electronically recording at least one of identification information used for photographing and photographing information for each photographing, wherein the recording information of the electronic recording means of the film unit with lens is provided. Is recorded in electronic recording means of an unused film unit with a lens, and the unused film unit with a lens is sold.

【0029】請求項13に記載の発明によれば、未使用
のレンズ付きフイルムユニットを販売する際に、該未使
用のレンズ付きフイルムユニットの電子記録手段に、例
えば撮影済みで現像に出されたレンズ付きフイルムユニ
ット等、他のレンズ付きフイルムユニットの電子記録手
段に記録されている情報の一部が記録されるので、店員
又はユーザ(顧客)による情報入力作業を軽減すること
ができ、低コスト化につながる。
According to the thirteenth aspect of the present invention, when an unused film unit with a lens is sold, the unused film unit with a lens is, for example, photographed and developed for use. Since part of the information recorded in the electronic recording means of another film unit with a lens, such as a film unit with a lens, is recorded, information input work by a store clerk or a user (customer) can be reduced, and the cost can be reduced. Will lead to

【0030】[0030]

【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明に係
る実施形態の1例を詳細に説明する。
Next, an example of an embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0031】[レンズ付きフイルムの構成]図1、図2に
は、本発明が適用されたレンズ付きフイルム10が示さ
れている。図1に示すように、レンズ付きフイルム10
は、写真撮影の際にユーザにより操作されるレリーズボ
タン12、次の写真撮影のためにフイルムを巻き上げる
ために矢印A方向に操作されるフイルム巻き上げ操作部
材14、及びストロボ光源16を備え、且つ、そのパッ
ケージ18表面には、電子記録手段として、撮影情報等
を電子的に記憶するためのICメモリ20(詳細後述)
が取り付けられている。このICメモリ20に記録され
た記録情報は後述するネットワークフォトシステムに用
いることができる。
[Structure of Film with Lens] FIGS. 1 and 2 show a film with lens 10 to which the present invention is applied. As shown in FIG.
Has a release button 12 operated by a user at the time of photographing, a film winding operation member 14 operated in the direction of arrow A to wind up the film for the next photographing, and a strobe light source 16, and On the surface of the package 18, as an electronic recording means, an IC memory 20 for electronically storing photographing information and the like (details will be described later)
Is attached. The recorded information recorded in the IC memory 20 can be used for a network photo system described later.

【0032】なお、ICメモリ20の取り付け位置は、
カメラの操作上及び光学的機能に影響を及ぼさない限
り、自由に配置することができ、本実施の形態では、パ
ッケージ18表面にICメモリ20を取り付けた場合を
例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
く、例えば、パッケージ18の一部に埋設したり、パッ
ケージ18内部の基板に実装してもよい。
The mounting position of the IC memory 20 is as follows.
As long as the operation and the optical function of the camera are not affected, they can be freely arranged. In this embodiment, the case where the IC memory 20 is mounted on the surface of the package 18 will be described as an example. The present invention is not limited to this, and may be embedded in a part of the package 18 or mounted on a substrate inside the package 18, for example.

【0033】このICメモリ20は、外部機器とのイン
タフェースとして無線通信(例えば、非接触ICカード
の国際規格(ISO/IEC14443)、Bluetooth
規格、IrDA規格等)による所謂非接触インタフェースを
用いており、ICメモリ20に対するデータの書込み・
読出しは、図2に示すように、リーダ/ライタ(R/
W)21によって無線通信で行うようになっている。す
なわち、ICメモリ20とR/W21間のデータの送受
信は非接触状態で無線通信で行われる。
The IC memory 20 is used as an interface with an external device by wireless communication (for example, the international standard of a non-contact IC card (ISO / IEC14443), Bluetooth).
Standards, IrDA standards, etc.), so-called non-contact interfaces are used.
Reading is performed by a reader / writer (R /
W) 21 is performed by wireless communication. That is, transmission and reception of data between the IC memory 20 and the R / W 21 are performed by wireless communication in a non-contact state.

【0034】なお、本実施の形態では、R/W21とは
主に識別情報及び後述する撮影情報の送受信を行う。識
別情報としては、例えば、該レンズ付きフイルムを識別
するための製品の(シリアル)ナンバー、ユーザ個人を
識別するためのID情報や暗証番号、プリント注文時に
必要となるユーザの住所、名前、電話番号、プリント枚
数、その他の希望条件、及び注文したプリントの決済方
法を示す情報等がある。
In this embodiment, the R / W 21 mainly transmits and receives identification information and photographing information to be described later. The identification information includes, for example, a (serial) number of a product for identifying the film with a lens, ID information and a personal identification number for identifying an individual user, a user address, a name, and a telephone number required when ordering a print. , The number of prints, other desired conditions, and information indicating the settlement method for ordered prints.

【0035】また、レンズ付きフイルム10は、パッケ
ージ18内部に、未露光のフイルム22が装填されてい
る。このフイルム22は、ユーザによってレリーズボタ
ン12が押下されると、外部の光をフイルム22表面に
結像させるレンズ(図示省略)の結像位置に設けられ、
通常時は閉状態のシャッター23が一時的に開いて、フ
イルム22に画像が露光記録される。また、このフイル
ム22は、ユーザによって、フイルム巻き上げ操作部材
14が操作されると、該操作に連動してフイルム巻き上
げ機構24が動作し、1コマ分ずつ巻き上げられる。
The film with lens 10 has an unexposed film 22 loaded in a package 18. The film 22 is provided at an image forming position of a lens (not shown) that forms external light on the surface of the film 22 when the release button 12 is pressed by a user.
Normally, the shutter 23 in the closed state is temporarily opened, and an image is recorded on the film 22 by exposure. When the film winding operation member 14 is operated by the user, the film winding mechanism 24 operates in conjunction with the operation, and the film 22 is wound one frame at a time.

【0036】また、レンズ付きフイルム10は、撮影情
報を発生して、ICメモリ20に書込むための撮影情報
発生回路26、予め定められた所定周波数で発振して、
該発振信号を出力する水晶振動子28、ストロボ光源1
6を発光させるためのストロボ回路30、及びバッテリ
ー(電池)32を備えている。バッテリー32は、撮影
情報発生回路26及びストロボ回路30に対して電源電
圧を供給すると共に、ICメモリ20へも撮影情報を記
録するための駆動電源電圧VCCを供給可能となってい
る。
The film with lens 10 generates photographing information, and the photographing information generating circuit 26 for writing into the IC memory 20 oscillates at a predetermined frequency.
The crystal oscillator 28 for outputting the oscillation signal, the strobe light source 1
A flash circuit 30 for causing the device 6 to emit light and a battery (battery) 32 are provided. The battery 32 supplies a power supply voltage to the photographing information generating circuit 26 and the strobe circuit 30 and also supplies a driving power supply voltage VCC for recording the photographing information to the IC memory 20.

【0037】なお、本実施の形態では、ストロボ光源有
りのタイプのレンズ付きフイルムを例に説明するが、ス
トロボ光源無しのタイプとしてもよい。また、撮影情報
発生回路26及びストロボ回路30でバッテリー32を
共用する場合を例に説明するが、撮影情報発生回路26
及びストロボ回路30について、別々に専用のバッテリ
ーを備える構成としてもよい。また、後述のICメモリ
20のように、撮影情報発生回路26については、外部
からの電波から電源電圧を生成する電源回路によって電
源電圧が供給される構成としてもよい。また、太陽電池
を利用することもできる。
In this embodiment, a film with a lens having a strobe light source will be described as an example. However, a type without a strobe light source may be used. Also, a case where the battery 32 is shared by the photographing information generating circuit 26 and the flash circuit 30 will be described as an example.
The strobe circuit 30 may be provided with a dedicated battery separately. Further, as in an IC memory 20 described later, the imaging information generating circuit 26 may be configured to be supplied with a power supply voltage by a power supply circuit that generates a power supply voltage from an external radio wave. In addition, a solar cell can be used.

【0038】撮影情報発生回路26は、水晶振動子2
8、ストロボ回路30、ICメモリ20と接続されてお
り、また、レリーズボタン12とドライバ(図示省略)
を介して接続されている。撮影情報発生回路26には、
水晶振動子28から所定周波数の発振信号と、レリーズ
ボタン12の状態(押下されているか否か)に応じた信
号(以下「シャッター信号」という)とが入力される。
The photographing information generating circuit 26 includes the quartz oscillator 2
8, connected to a strobe circuit 30, an IC memory 20, a release button 12 and a driver (not shown)
Connected through. In the photographing information generating circuit 26,
An oscillation signal of a predetermined frequency and a signal (hereinafter, referred to as “shutter signal”) corresponding to the state of the release button 12 (whether or not the shutter button is pressed) are input from the crystal oscillator 28.

【0039】撮影情報発生回路26は、クロック信号を
生成すると共に時間計測を行うタイマ回路34と、撮影
情報を生成する撮影情報生成回路36と、制御手段とし
て、シャッタの開閉動作に対応したシャッタ信号を受け
てストロボ発光およびストロボ充電制御信号を発生する
ストロボ制御回路38とを備えている。
The photographing information generating circuit 26 generates a clock signal and measures time, a photographing information generating circuit 36 for generating photographing information, and a shutter signal corresponding to a shutter opening / closing operation as control means. And a strobe control circuit 38 for generating a strobe light emission and strobe charge control signal.

【0040】タイマ回路34は、水晶振動子28から入
力される発振信号を周分してクロック信号を生成し、該
クロック信号のクロック数をカウントすることで時間計
測を行っている。
The timer circuit 34 generates a clock signal by dividing the oscillation signal input from the crystal oscillator 28, and measures time by counting the number of clocks of the clock signal.

【0041】撮影情報生成回路36は、レリーズボタン
12の押下をトリガーとして、撮影情報生成回路36に
よって撮影情報を生成する。ここで言う撮影情報とは、
各コマ毎の情報であり、例えば、撮影時の年月日、スト
ロボ発光の有無、撮影画面サイズ(Wide、Tale、標準
等)、指定ロゴ、メッセージの有無等である。撮影時の
年月日については、タイマ回路34の時間計測結果を使
用し、具体的な日時は、この時間計測結果と、ICメモ
リ20(より詳しくは後述する不揮発メモリセルアレイ
56)に記録されている、国名、計測開始日時等の撮影
情報に係わる初期設定値とを用いて算出される。
The photographing information generating circuit 36 generates photographing information by the photographing information generating circuit 36, triggered by pressing the release button 12. The shooting information mentioned here is
Information for each frame includes, for example, date and time of shooting, whether or not strobe light is emitted, shooting screen size (Wide, Tale, standard, etc.), designated logo, presence or absence of a message, and the like. For the date at the time of shooting, the time measurement result of the timer circuit 34 is used, and the specific date and time are recorded in the IC memory 20 (more specifically, the nonvolatile memory cell array 56 described later). Is calculated using initial setting values related to shooting information such as country name, measurement start date and time.

【0042】なお、撮影情報は、コマ毎の情報に限ら
ず、フイルム22で共通の情報でもよいし。コマ毎の情
報とフイルム共通の情報の組合せでもよい。
The photographing information is not limited to information for each frame, but may be information common to the film 22. A combination of information for each frame and information common to the film may be used.

【0043】また、撮影情報生成回路36は、ICメモ
リ20へ、クロック信号と共に、生成した撮影情報(D
ATA)を該クロック信号(CLK)と同期させてシリ
アル転送する。また、ストロボ点灯が設定されている場
合は、ストロボ制御回路38によって、ストロボ回路3
0へ発光指示信号を出力し、次いで、充電指示信号を出
力する。ストロボ回路30は、これらの信号を受けて、
蓄えていた電気を放電してストロボ光源16を発光さ
せ、次の発光に備えた充電を行う。また、撮影情報生成
回路36は、必要に応じて、ICメモリ20の内部回路
をリセットするためのリセット信号(Reset)をI
Cメモリ20へ送出することも可能となっている。
Further, the photographing information generation circuit 36 sends the generated photographing information (D
ATA) is serially transferred in synchronization with the clock signal (CLK). If the strobe lighting is set, the strobe control circuit 38 controls the strobe circuit 3.
A light emission instruction signal is output to 0, and then a charge instruction signal is output. The strobe circuit 30 receives these signals,
The stored electricity is discharged to cause the strobe light source 16 to emit light, and charge for the next light emission. Further, the photographing information generation circuit 36 outputs a reset signal (Reset) for resetting an internal circuit of the IC memory 20 as necessary.
It is also possible to send the data to the C memory 20.

【0044】なお、撮影情報発生回路26とICメモリ
20は同一基板上に1チップで形成してもよい。同一基
板上とすることで、撮影情報発生回路26とICメモリ
20間の配線が不要となるので、撮影情報発生回路26
及びICメモリ20を実装するために必要とするスペー
スを小さくすることができ、且つ断線等のリスクも低減
することもできる。
Incidentally, the photographing information generating circuit 26 and the IC memory 20 may be formed on one chip on the same substrate. Since the wiring between the photographing information generating circuit 26 and the IC memory 20 becomes unnecessary by using the same substrate, the photographing information generating circuit 26
In addition, the space required for mounting the IC memory 20 can be reduced, and the risk of disconnection and the like can be reduced.

【0045】[ICメモリの構成]次に、図3を参照し
て、ICメモリ20の詳細構成を説明する。図3に示す
ように、ICメモリ20は、非接触方式でR/W21と
のデータの送受信を実現するためのアンテナコイル及び
コンデンサ等からなる非接触通信手段としてのアンテナ
50と、ICメモリチップ52とで構成されている。な
お、アンテナ50は、ICメモリチップ52に外付けし
てもよいし、ICメモリチップ52と同一チップ上に形
成してもよい(オンチップ化)。
[Configuration of IC Memory] Next, a detailed configuration of the IC memory 20 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3, the IC memory 20 includes an antenna 50 as a non-contact communication means including an antenna coil and a capacitor for realizing data transmission / reception with the R / W 21 in a non-contact manner, and an IC memory chip 52. It is composed of Note that the antenna 50 may be externally attached to the IC memory chip 52 or may be formed on the same chip as the IC memory chip 52 (on-chip).

【0046】アンテナ50は、電気信号を電磁波に変換
して外部へ出力すると共に、外部からの電磁波を受信し
て電気信号に変換することによって、外部との非接触イ
ンタフェースとして機能する。
The antenna 50 functions as a non-contact interface with the outside by converting an electric signal into an electromagnetic wave and outputting it to the outside, and receiving an external electromagnetic wave and converting it into an electric signal.

【0047】ICメモリチップ52は、CPU等のコン
トローラ54、不揮発メモリセルアレイ(以下、「不揮
発メモリ」と称す)56、及び暗号処理回路58を含ん
で構成されるデジタル回路60と、データ変調回路6
2、データ復調回路64、リセット回路66、及び電源
手段として電源回路68を含んで構成されるアナログ回
路70と、電源切替回路71と、を含んで構成されてい
る。なお、前述の撮影情報発生回路26からの撮影情
報、駆動電源Vcc、クロック信号、リセット信号は、
デジタル回路60に入力される。
The IC memory chip 52 includes a digital circuit 60 including a controller 54 such as a CPU, a non-volatile memory cell array (hereinafter referred to as “non-volatile memory”) 56 and an encryption processing circuit 58, and a data modulation circuit 6.
2, an analog circuit 70 including a data demodulation circuit 64, a reset circuit 66, and a power supply circuit 68 as power supply means, and a power supply switching circuit 71. The photographing information, the driving power supply Vcc, the clock signal, and the reset signal from the photographing information generating circuit 26 are
Input to the digital circuit 60.

【0048】不揮発メモリ56には、具体的には、半導
体不揮発メモリ(EEPROM、フラッシュメモリ)が
使用され、この不揮発メモリ56に各種データが記憶さ
れる。不揮発メモリ56には、記憶するデータにも依存
するが、記憶可能なデータ容量が1Kバイト〜100K
バイト程度のものを用いることができる。
Specifically, a semiconductor nonvolatile memory (EEPROM, flash memory) is used as the nonvolatile memory 56, and various data are stored in the nonvolatile memory 56. The non-volatile memory 56 has a storable data capacity of 1K bytes to 100K, although it depends on the data to be stored.
Approximately bytes can be used.

【0049】記録されるデータとしては、識別情報や撮
影情報の他に、該ICメモリ20の再利用の適否判断に
用いるための再利用基準情報がある。再利用基準情報と
しては、再利用回数や使用期限等がある。
The data to be recorded includes, in addition to the identification information and the photographing information, reuse reference information used for judging whether the IC memory 20 is suitable for reuse. The reuse reference information includes the number of reuses and the expiration date.

【0050】なお、不揮発メモリ56を用いて、ICメ
モリ20を非接触且つ書き換え可能な不揮発性のICメ
モリとするのは、記憶データを更新して繰返し使用でき
ること、情報の機密性が高いので個人情報やプライバシ
ーを保護する上で優れているからである。半導体不揮発
メモリ(EEPROM、フラッシュメモリ)のほかに、
強誘電体メモリ(FRAM)や磁気メモリ(MRAM)
を使用しても同様の効果を得ることができる。
The use of the non-volatile memory 56 to make the IC memory 20 a non-contact and rewritable non-volatile IC memory means that the stored data can be updated and used repeatedly, and the confidentiality of the information is high. This is because it is excellent in protecting information and privacy. In addition to semiconductor non-volatile memory (EEPROM, flash memory),
Ferroelectric memory (FRAM) and magnetic memory (MRAM)
The same effect can be obtained by using.

【0051】コントローラ54は、不揮発メモリ56に
対する撮影情報発生回路26やアンテナ50を介した外
部からのデータの読み書きを制御すると共に、必要に応
じて、暗号処理回路58を動作させて、この読み書きさ
れるデータを暗号化或いは復号化する。
The controller 54 controls the reading and writing of data from the outside via the photographing information generating circuit 26 and the antenna 50 to and from the nonvolatile memory 56, and operates the encryption processing circuit 58 as necessary to read and write the data. Encrypt or decrypt the data.

【0052】データ変調回路62は、不揮発メモリ56
から読み出されたデータに基づく変調信号を生成する。
この変調信号に基づいて変調された電磁波がアンテナ5
0からR/W21へ向けて送出される。データ復調回路
64は、アンテナ50を介してR/W21から受信した
信号をデータに復調する。この復調されたデータは、コ
ントローラ54の制御によって不揮発メモリ56に記憶
される。
The data modulation circuit 62 includes a nonvolatile memory 56
And generates a modulated signal based on the data read from.
The electromagnetic wave modulated based on this modulation signal is transmitted to the antenna 5
Sent from 0 to R / W21. The data demodulation circuit 64 demodulates a signal received from the R / W 21 via the antenna 50 into data. The demodulated data is stored in the nonvolatile memory 56 under the control of the controller 54.

【0053】リセット回路66は、アンテナ50を介し
てリセットを指示する信号を受信した場合に、リセット
信号を生成してデジタル回路60へ送出する。コントロ
ーラ54は、このリセット信号、或いは撮影情報発生回
路26からのリセット信号を受けて、電子回路をリセッ
トする。
When receiving a signal for instructing reset via the antenna 50, the reset circuit 66 generates a reset signal and sends it to the digital circuit 60. The controller 54 resets the electronic circuit in response to the reset signal or the reset signal from the photographing information generating circuit 26.

【0054】電源回路68は、電磁波から平滑回路を使
用して電源電圧を生成する。この電源電圧68は、アナ
ログ回路70の駆動電源として使用すると共に、電源切
替回路71を介して、デジタル回路60へも供給可能と
なっている。
The power supply circuit 68 generates a power supply voltage from an electromagnetic wave using a smoothing circuit. The power supply voltage 68 is used as a drive power supply for the analog circuit 70 and can be supplied to the digital circuit 60 via the power supply switching circuit 71.

【0055】電源切替回路71は、デジタル回路60
と、電源回路68及びバッテリー32との接続を選択的
に切替え、電源回路68及びバッテリー32の何れか一
方のみのデジタル回路60との接続をON状態とする。
本実施の形態では、一例として、撮影情報発生回路26
からの切替信号に基づいて、接続を切り替えるようにな
っており、デジタル回路60は、前述の撮影情報発生回
路26から駆動電源Vccの供給を受けているときは、
電源回路68からデジタル回路60への電源供給ライン
はOFFされる。
The power supply switching circuit 71 includes a digital circuit 60
And the connection between the power supply circuit 68 and the battery 32 is selectively switched, and the connection between only one of the power supply circuit 68 and the battery 32 to the digital circuit 60 is turned on.
In the present embodiment, as an example, the photographing information generation circuit 26
The connection is switched based on the switching signal from. The digital circuit 60 receives the drive power supply Vcc from the photographing information generation circuit 26 described above.
The power supply line from the power supply circuit 68 to the digital circuit 60 is turned off.

【0056】すなわち、ICメモリ20は、撮影情報の
記録中は、電源回路68との接続をOFFして、外部
(R/W21)との通信を切った状態とされるので、外
部の影響を受けずに安定して該撮影情報を記録すること
ができる。また、ICメモリ20は、R/W21との無
線通信時は、電池等から電源供給を受けずとも動作可能
になっており、電源回路68によって自ら電源を生成し
て、R/W21から送られてきたデータを不揮発メモリ
56に書込んだり、不揮発メモリ56中のデータをR/
W21に読み出したりする。言いかえると、R/W21
との無線通信によって、ICメモリ20単独で外部との
交信が可能であるため、バッテリー32が消耗したり、
取り外された後でもICメモリ20にアクセスして、デ
ータの読み書き可能である。
In other words, the IC memory 20 turns off the connection with the power supply circuit 68 and cuts off the communication with the outside (R / W 21) during recording of the photographing information. The photographing information can be stably recorded without receiving it. The IC memory 20 can operate without receiving power supply from a battery or the like during wireless communication with the R / W 21, generates power by itself by the power supply circuit 68, and transmits the power from the R / W 21. The received data is written to the non-volatile memory 56, and the data in the non-
Read to W21. In other words, R / W21
Communication with the outside is possible by the IC memory 20 alone by wireless communication with the
Even after being removed, the IC memory 20 can be accessed to read and write data.

【0057】なお、本実施の形態では、ICメモリ20
を使用する場合を例に説明するが、本発明はこれに限定
されるものではなく、情報を記憶可能であれば、強誘電
体メモリ、磁気メモリ(MRAM)、光記録メモリ等で
もよい。また、外部装置とのデータの送受信も無線通信
による非接触方式に限定されるものではなく、R/W2
1と物理的に接触させてデータの授受を行う接触方式と
してもよい。
In this embodiment, the IC memory 20
In the following, an example will be described, but the present invention is not limited to this, and a ferroelectric memory, a magnetic memory (MRAM), an optical recording memory, or the like may be used as long as information can be stored. In addition, transmission and reception of data with an external device is not limited to the non-contact method using wireless communication, and R / W2
A contact method may be used in which data is transmitted and received by making physical contact with the device 1.

【0058】ただし、ICメモリ20は、記録媒体を回
転させる磁気記録方式や光記録方式とは異なり、ドライ
ブ機構を必要としないこと、また改竄や偽造が困難であ
り、記憶したデータの秘匿性に優れているので、本実施
の形態のようにICメモリ20を用いることが好まし
い。また、非接触方式は、接触方式のように接点表面の
状態に影響されることなくデータを送受信可能であり、
接触式のICカード等と異なり、レンズ付きフイルム1
0やその画像記憶媒体としてのフイルム22の形状に制
約を受けることなく取り付けが容易で、且つ接点部材等
のコストを低減できるので、本実施の形態のように非接
触方式とすることが好ましい。
However, unlike the magnetic recording method and the optical recording method in which the recording medium is rotated, the IC memory 20 does not require a drive mechanism, is difficult to falsify or forge, and has a high confidentiality of the stored data. Because of its superiority, it is preferable to use the IC memory 20 as in this embodiment. In addition, the non-contact method can transmit and receive data without being affected by the state of the contact surface unlike the contact method,
Unlike contact type IC cards, film with lens 1
It is preferable to adopt a non-contact method as in the present embodiment, since the film can be easily attached without being restricted by the shape of the film 22 as the image storage medium and the cost of the contact member can be reduced.

【0059】この非接触方式のICメモリ20は、例え
ば、近接型と呼ばれるもので、 通信周波数:13.56MHz 変調方式:ASK(Amplitude Shift Keying) 通信速度:106Kb/sec〜847Kb/sec 通信距離:約1cm〜約20cm コイル巻数:1〜10ターン 電池:不要 国際規格:ISO/IEC14443 のような仕様の非接触ICカードに使用されるICメモ
リを適用することができる。
The non-contact type IC memory 20 is, for example, a so-called proximity type. Communication frequency: 13.56 MHz Modulation method: ASK (Amplitude Shift Keying) Communication speed: 106 Kb / sec to 847 Kb / sec Communication distance: Approximately 1 cm to approximately 20 cm Number of coil turns: 1 to 10 turns Battery: Not required International standard: An IC memory used for a non-contact IC card having specifications such as ISO / IEC14443 can be applied.

【0060】[ラボ及びネットワークフォトシステムの
例]次に、レンズ付きフイルム10で撮影した写真のプ
リントを行うラボ及びネットワークシステムの一例を説
明する。図4に示すように、ネットワークフォトシステ
ム80は、一般家庭やオフィス等に設置され、顧客によ
って操作される端末装置としてのコンピュータ(PC)
82と、顧客からの各種注文を受け付けるサービスセン
タ84と、各地域に点在するラボ86とがインターネッ
ト等のネットワーク88で相互に接続されて構成されて
いる。なお、特に多くの通信を行うサービスセンタ84
及びラボ86については、高速回線を使用して、より多
くの注文を迅速に処理可能とするとよい。
[Example of Laboratory and Network Photo System] Next, an example of a laboratory and a network system for printing photographs taken by the film with lens 10 will be described. As shown in FIG. 4, a network photo system 80 is installed in a general home or office, and is a computer (PC) as a terminal device operated by a customer.
82, a service center 84 for receiving various orders from customers, and labs 86 scattered in each region are connected to each other via a network 88 such as the Internet. It should be noted that the service center 84 performs particularly many communications.
And for lab 86, high speed lines may be used to allow more orders to be processed quickly.

【0061】ラボ86には、プリントシステムを構築す
るために、画像データを取得する画像データ取得装置9
0と、取得した画像データを蓄積する大容量のデータベ
ース92と、データベース92への画像データの蓄積及
び蓄積された画像データを管理するデータベースサーバ
94と、画像データに基づく画像を記録紙等にプリント
するプリンタ96と共に、ICメモリ20に対して各種
情報を読み書きするR/W21、及びR/W21に対す
る指示情報や書込む情報を入力するための操作端末98
が設置されている。画像データ取得装置90、プリンタ
96、データベース92、プリンタ96、及びR/W2
1は、それぞれデータベースサーバ94と接続されてい
る。
The lab 86 has an image data acquisition device 9 for acquiring image data in order to construct a print system.
0, a large-capacity database 92 for storing the acquired image data, a database server 94 for storing the image data in the database 92 and managing the stored image data, and printing an image based on the image data on a recording sheet or the like. R / W 21 for reading and writing various information to and from the IC memory 20, together with the printer 96, and an operation terminal 98 for inputting instruction information and information to be written to the R / W 21.
Is installed. Image data acquisition device 90, printer 96, database 92, printer 96, and R / W2
1 are connected to the database server 94, respectively.

【0062】画像データ取得装置90には、例えば、フ
イルム22の各コマ画像を読取って画像データを取得す
るスキャナ装置を用いることができる。
As the image data acquisition device 90, for example, a scanner device that reads each frame image of the film 22 and acquires image data can be used.

【0063】R/W21は、ラボ86の店頭に設置さ
れ、店員或いは来店した顧客が操作してR/W21に対
する指示情報や書込む情報を入力するための操作端末9
8と接続されている。これにより、例えば、店員或いは
顧客は、顧客が持参したレンズ付きフイルム10に取り
つけられているICメモリ20をR/W21に近付け
て、操作端末98を操作することによって、書込みを指
示する情報と書き込む情報を入力するだけで、ICメモ
リ20に個人情報や注文情報等の各種情報を書き込むこ
とができるようになっている。また、店員或いは顧客
は、操作端末98から読取を指示する情報を入力して、
R/W21にICメモリ20を近付けるだけで、R/W
21によってICメモリ20に記録されている各種情報
を読出すことができるようになっている。
The R / W 21 is installed at the store of the lab 86, and is operated by a sales clerk or a customer who visits the operation terminal 9 to input instruction information and information to be written to the R / W 21.
8 is connected. As a result, for example, the clerk or the customer writes the information instructing the writing by bringing the IC memory 20 attached to the film with lens 10 brought by the customer close to the R / W 21 and operating the operation terminal 98. Various information such as personal information and order information can be written in the IC memory 20 only by inputting the information. Further, the clerk or customer inputs information for instructing reading from the operation terminal 98,
By simply bringing the IC memory 20 close to the R / W 21, the R / W
Various information recorded in the IC memory 20 can be read out by the reference numeral 21.

【0064】なお、操作端末98としては、具体的に
は、POS(Point Of Sales)システム、自動販売機等
が使用できる。
As the operation terminal 98, specifically, a POS (Point Of Sales) system, a vending machine, or the like can be used.

【0065】データベースサーバ94は、画像データ取
得装置90によって取得した画像データに、R/W21
によってICメモリ20から読出された情報を識別情報
として付加して、データベース92に登録する。すなわ
ち、データベース92では、画像データを、R/W21
から読み出された情報と対応付けて、すなわち識別情報
毎に整理して格納する。
The database server 94 adds the R / W 21 to the image data acquired by the image data acquisition device 90.
Thus, the information read from the IC memory 20 is added as identification information and registered in the database 92. That is, the database 92 stores the image data in the R / W 21
Are stored in association with the information read from the storage device, that is, organized for each piece of identification information.

【0066】また、データベースサーバ94は、画像デ
ータ取得装置90によって取得した画像データから低解
像度の画像データ(サムネイル画像)を生成する。この
サムネイル画像は、サーバ装置としてサービスセンタ8
4に設置されているセンタサーバ99に転送される。
The database server 94 generates low-resolution image data (thumbnail images) from the image data obtained by the image data obtaining device 90. This thumbnail image is stored in the service center 8 as a server device.
4 is transferred to the center server 99 installed in the server 4.

【0067】センタサーバ99では、PC62からネッ
トワークを介してプリントの注文情報を受信し、該注文
情報に基づいて、該注文情報でプリントを行うラボに指
定されたラボ86へプリントが注文された画像データの
プリント指示情報を送信する。このとき、センタサーバ
99では、各ラボ86から転送されたサムネイル画像を
転送元のラボ86と対応付けて保管すると共に、サムネ
イル画像をネットワーク上でアクセス可能とし、このサ
ムネイル画像を用いて顧客からのプリントの受付けるよ
うになっている。すなわち、顧客は、PC62からネッ
トワーク88を介して自分の写真のサムネイル画像を確
認し、焼き増し等のプリント注文、或いは画像データの
ダウンロードを行う。なお、センタサーバ99は、各顧
客が他人に自分の写真のサムネイル画像を見られること
を防ぐために、パスワードによる認証等によって、本人
照会を行い、各顧客が見ることができるサムネイル画像
を制限する。なお、センタサーバ99では、プリントを
行うラボに指定されたラボ86と、注文された画像デー
タをデータベースに格納しているラボ86とが異なる場
合は、指定されたラボへの画像データの転送も指示す
る。
The center server 99 receives the print order information from the PC 62 via the network, and, based on the order information, an image for which a print is ordered to the lab 86 designated by the lab that performs printing with the order information. Transmit data print instruction information. At this time, the center server 99 stores the thumbnail images transferred from the respective labs 86 in association with the transfer source lab 86, makes the thumbnail images accessible on the network, and uses the thumbnail images to receive a request from the customer. It accepts prints. That is, the customer confirms the thumbnail image of his / her own photo from the PC 62 via the network 88, and orders a print such as additional printing or downloads image data. In order to prevent each customer from seeing the thumbnail image of his / her own photograph by the center server 99, the center server 99 performs a personal inquiry by authentication using a password or the like, and limits the thumbnail images that each customer can see. In the center server 99, if the lab 86 specified as the lab that performs printing is different from the lab 86 that stores the ordered image data in the database, the transfer of the image data to the specified lab is also performed. To instruct.

【0068】なお、上記のネットワークフォトシステム
80は一例として挙げたものであり、本発明はこれに限
定されるものではなく、ネットワークを介して、端末装
置(PC)から、データベース92に格納された画像デ
ータのプリント注文を受け付けてプリントを実行するこ
とができればよい。例えば、上記では、センタサーバ9
9で各ラボ86への注文を一括して受け付けるようにし
たが、各ラボ86にサーバ装置を設置しておき、各ラボ
86では、各々に設置されたサーバ装置で該ラボのデー
タベース92に格納された画像データのプリント注文を
受け付けるようにしてもよい。
The network photo system 80 described above is an example, and the present invention is not limited to this. The network photo system 80 is stored in a database 92 from a terminal device (PC) via a network. It is only necessary that a print order for image data be accepted and printing can be executed. For example, in the above, the center server 9
In step 9, orders for each lab 86 are collectively received. However, a server device is installed in each lab 86, and in each lab 86, the server device installed in each lab 86 stores it in the database 92 of the lab. A print order for the image data may be received.

【0069】[作用]次に、本実施の形態の作用を説明す
る。まず、図5を参照して、コントローラ54で実行さ
れる処理フローを説明する。
[Operation] Next, the operation of the present embodiment will be described. First, the processing flow executed by the controller 54 will be described with reference to FIG.

【0070】図5に示すように、コントローラ54は、
書込み指示と共に、アンテナ50を介して外部(R/W
21)から、或いは撮影情報発生回路26から書込み用
の情報を受信した場合には、ステップ100からステッ
プ102に移行し、該受信した情報を不揮発メモリ56
に記録する(書込み)。なお、書込み用の情報として
は、外部からは識別情報や撮影情報や再利用基準情報が
あり、撮影情報発生回路26からは該回路で発生した撮
影情報がある。
As shown in FIG. 5, the controller 54
Along with the write instruction, an external (R / W
21), or when the information for writing is received from the photographing information generating circuit 26, the process proceeds from step 100 to step 102, and the received information is stored in the nonvolatile memory 56.
(Write). Note that the information for writing includes identification information, photographing information, and reuse reference information from the outside, and photographing information generated by the photographing information generating circuit 26 from the circuit.

【0071】外部からの識別情報の書込みは、例えば、
工場等でのレンズ付きフイルム10の組み立て工程で、
製品(シリアル)ナンバーや、フイルムのIDナンバー
等を記録してもよいし、ユーザがレンズ付きフイルムを
購入した時に、該ユーザを識別するための個人IDや暗
証番号等をICメモリ20に記録してもよい。なお、個
人IDには電話番号を用いることができる。また、この
とき、カメラ販売地(購入地)の情報、例えば観光地で
あれば、該観光地固有のロゴやキャラクターを記録でき
るようにしてもよい。また、例えば、レンズ付きフイル
ム10で撮影した画像のプリント注文の際に、ユーザの
住所、名前、電話番号、プリント枚数、その他の希望条
件等をICメモリ20に記録してもよい。なお、住所、
名前、電話番号等の顧客個人に係わる情報は、前述のカ
メラ購入時に個人情報としてICメモリ20に記録させ
てもよい。また、決済情報として、クレジットカード番
号や料金等をICメモリ20に記録させ、クレジットカ
ードを併用して、或いはICメモリ20内のCPUを使
用して、所謂電子決済を可能としてもよい。
The writing of the identification information from the outside is performed, for example, by
In the process of assembling the film with lens 10 in a factory, etc.
A product (serial) number, a film ID number, or the like may be recorded. When a user purchases a film with a lens, a personal ID or a password for identifying the user is recorded in the IC memory 20. You may. Note that a telephone number can be used as the personal ID. At this time, information on a camera selling place (purchasing place), for example, in the case of a tourist spot, a logo or character unique to the tourist spot may be recorded. For example, when ordering a print of an image captured by the film with lens 10, the user's address, name, telephone number, number of prints, and other desired conditions may be recorded in the IC memory 20. The address,
Information about the customer, such as name and telephone number, may be recorded in the IC memory 20 as personal information when the camera is purchased. Further, as the settlement information, a credit card number, a charge, and the like may be recorded in the IC memory 20, and so-called electronic settlement may be performed by using a credit card together or by using a CPU in the IC memory 20.

【0072】撮影情報発生回路26からの撮影情報の書
込みは、後述するように、ユーザによってレリーズボタ
ン12が押下される度に、すなわちレンズ付きフイルム
10による写真撮影のたびに行われる。
As will be described later, the writing of the photographing information from the photographing information generating circuit 26 is performed every time the release button 12 is pressed by the user, that is, each time a photograph is taken by the film 10 with a lens.

【0073】外部からの撮影情報の書込みは、既に不揮
発性メモリ56に記録されている情報を上書きして変更
したり、以降に発生されて記録される撮影情報のため
に、国名、計測開始日時等の撮影情報に係わる初期設定
値を変更するために行われる。
Writing of photographing information from outside can be performed by overwriting information already recorded in the non-volatile memory 56 to change the photographing information, or, for photographing information generated and recorded thereafter, a country name, a measurement start date and time. This is performed in order to change an initial setting value related to shooting information such as.

【0074】外部からの再利用基準情報の書込みは、工
場等でのレンズ付きフイルム10の組み立て時や組み立
て終了後の出荷前に行われる。
Writing of the reuse reference information from the outside is performed at the time of assembling the film with lens 10 at a factory or the like and before shipment after the assembling is completed.

【0075】また、アンテナ50を介して外部(R/W
21)から、或いは撮影情報発生回路26から読出し指
示を受信した場合には、ステップ104からステップ1
06に移行し、該読出し指示に従って、不揮発メモリ5
6から対応する情報を読出して、アンテナ50を介して
外部へ、或いは撮影情報発生回路26へ送出する(読出
し)。この読出しは、例えば、ユーザがレンズ付きフイ
ルム10を利用して写真を撮影し、フイルム22の現像
及び画像のプリント注文のために該レンズ付きフイルム
10がラボ86に持ち込まれて回収された後に行われ
る。
Further, external (R / W)
21) or when a read instruction is received from the photographing information generating circuit 26, the process proceeds from step 104 to step 1.
06, and in accordance with the read instruction, the nonvolatile memory 5
The corresponding information is read out from 6 and sent to the outside via the antenna 50 or to the photographing information generating circuit 26 (reading). This reading is performed, for example, after the user takes a picture using the film 10 with the lens and the film 10 with the lens is brought into the laboratory 86 and collected for the development of the film 22 and the order for printing the image. Will be

【0076】次に、図6を参照して、撮影情報発生回路
26で実行される処理フローを説明する。
Next, a processing flow executed by the photographing information generating circuit 26 will be described with reference to FIG.

【0077】撮影情報発生回路26は、図6に示すよう
に、ユーザによって、写真を撮影するためにレリーズボ
タン12が押下されたことを検知すると、シャッタ23
が機械的に開となり、同時にステップ120からステッ
プ122に移行し、撮影情報を生成する。そして次のス
テップ124でICメモリ20へ撮影情報を転送した
後、ステップ126で発光信号を出力する。これによ
り、ストロボ回路30で充電した電気が一気に放電され
てストロボ光源16が発光される。
When the photographing information generating circuit 26 detects that the user has pressed the release button 12 to take a picture, as shown in FIG.
Is mechanically opened, and at the same time, the process proceeds from step 120 to step 122 to generate photographing information. Then, after transferring the photographing information to the IC memory 20 in the next step 124, a light emission signal is output in step 126. As a result, the electricity charged by the strobe circuit 30 is discharged at once, and the strobe light source 16 emits light.

【0078】なお、シャッタ23が機械的に開いてから
閉じるまでの時間は、一般に10〜13msecであ
り、ICメモリ20への撮影情報の書込みには数mse
cあれば十分である。したがって、シャッター23が開
状態の間に、ストロボ光源16が発光され、その後、シ
ャッター23が機械的に閉じられ、写真が撮影されるこ
とになる。
The time from the mechanical opening of the shutter 23 to the closing thereof is generally 10 to 13 msec, and the writing of the photographing information to the IC memory 20 is several msec.
c is enough. Therefore, while the shutter 23 is in the open state, the flash light source 16 emits light, and then the shutter 23 is mechanically closed to take a picture.

【0079】次いで、ステップ128で充電指示信号を
出力して、ストロボ回路30を充電させる。
Next, in step 128, a charging instruction signal is output to charge the flash circuit 30.

【0080】ここで、図7のタイミングチャートを参照
して、写真撮影時の撮影情報発生回路26における処理
を詳細に説明する。
Here, the processing in the photographing information generating circuit 26 during photographing will be described in detail with reference to the timing chart of FIG.

【0081】撮影情報発生回路26では、タイマ回路3
4において、常時、水晶振動子28からの発振信号に基
づいてクロック信号を生成すると共に、時間計測を行っ
ている。ユーザによってレリーズボタン12が押下され
ると、図7に示すように、撮影情報発生回路26に入力
されるシャッター信号がH(High)レベルとなる。
これと同時に機械的にシャッタ23が所定時間開状態と
なり、そしてシャッター信号の立ち上がりをトリガーと
して、撮影情報生成回路36によって、撮影年月日等の
算出に必要な時間計測データや、その他、例えばストロ
ボの有無、WIDE/TELE/標準の切替情報等の撮
影情報が生成され、生成された撮影情報に基づいてIC
メモリ20へ転送信号が出力される。これにより、生成
された撮影情報がクロック信号と同期させて、ICメモ
リ20へシリアルに転送される。
In the photographing information generating circuit 26, the timer circuit 3
In 4, the clock signal is always generated based on the oscillation signal from the quartz oscillator 28, and the time is measured. When the release button 12 is pressed by the user, as shown in FIG. 7, the shutter signal input to the photographing information generating circuit 26 becomes H (High) level.
At the same time, the shutter 23 is mechanically opened for a predetermined time, and triggered by the rise of the shutter signal, the shooting information generation circuit 36 causes the shooting information generation circuit 36 to calculate the time measurement data necessary for calculating the shooting date, etc. , Shooting information such as WIDE / TELE / standard switching information is generated, and IC information is generated based on the generated shooting information.
A transfer signal is output to the memory 20. As a result, the generated photographing information is serially transferred to the IC memory 20 in synchronization with the clock signal.

【0082】ICメモリ20では、コントローラ54の
制御によって、転送されてきた撮影情報(シリアルデー
タ)を不揮発メモリ56に順次記憶する。そして、撮影
情報の不揮発メモリ56への記憶が終了した後、ストロ
ボ回路30へ発光指示信号を出力して(Hレベル)、ス
トロボ光源16を発光させる。これにより、ストロボ発
光された状態で写真撮影され、フイルム22に画像が露
光記録される。
The IC memory 20 sequentially stores the transferred photographing information (serial data) in the nonvolatile memory 56 under the control of the controller 54. Then, after the storage of the photographing information in the nonvolatile memory 56 is completed, a light emission instruction signal is output to the strobe circuit 30 (H level), and the strobe light source 16 is caused to emit light. Thus, a photograph is taken in a state where the strobe light is emitted, and an image is exposed and recorded on the film 22.

【0083】ストロボ光源16の発光後は、直ちに、充
電指示信号をストロボ回路30へ出力し(Hレベル)、
次の発光、すなわち次の写真撮影に備えて充電させる。
Immediately after the flash light source 16 emits light, a charge instruction signal is output to the flash circuit 30 (H level),
It is charged for the next light emission, that is, for the next photographing.

【0084】なお、上記の撮影情報の転送タイミング、
発光指示信号、及び充電指示信号の出力タイミングは、
シャッター信号の立ち上がりを基点としたクロック信号
のクロック数で制御される。
Incidentally, the transfer timing of the photographing information described above,
The output timing of the light emission instruction signal and the charge instruction signal is
It is controlled by the number of clocks of the clock signal starting from the rising edge of the shutter signal.

【0085】このように、レンズ付きフイルム10で
は、写真を撮影する度に、撮影情報発生回路26によっ
て、撮影年月日等の該写真撮影に係わる撮影情報が生成
されてICメモリ20に書込まれる、すなわち、各コマ
毎の撮影情報が電子的にICメモリ20に記録されるの
で、従来のように日付記録のための日付露光モジュール
を必要としない。また、磁気記録方式と比べて、簡単な
電子回路だけで撮影情報の記録でき、低コストで実現可
能であると共に、そのために要する消費電力も小さい。
As described above, in the film with lens 10, every time a photograph is taken, the photographing information such as the photographing date is generated by the photographing information generating circuit 26 and written into the IC memory 20. In other words, since the photographing information for each frame is electronically recorded in the IC memory 20, a date exposure module for recording a date is not required as in the related art. Further, as compared with the magnetic recording method, photographing information can be recorded only with a simple electronic circuit, and can be realized at low cost, and the power consumption required for it is small.

【0086】また、書き換え可能なICメモリ20を使
用しており、ICメモリ20に記録した後の撮影情報の
変更(修正)も容易である。特に、アンテナ20、すな
わち外部との非接触インターフェースを備えたICメモ
リ20を用いることで、外部から変更したい撮影情報を
入力するだけでICメモリ20に記録されている撮影済
みのコマ画像に対する撮影情報を変更(上書き)するこ
とができる。これにより、誤った設定のまま写真撮影を
してしまい、例えば、実際と異なる日付情報が撮影情報
として記録されていても、正確な日付けに修正すること
ができる。
Further, since the rewritable IC memory 20 is used, it is easy to change (correct) the photographing information after recording on the IC memory 20. In particular, by using the antenna 20, that is, the IC memory 20 having a non-contact interface with the outside, the photographing information for the photographed frame image recorded in the IC memory 20 can be obtained simply by inputting the photographing information to be changed from the outside. Can be changed (overwritten). As a result, even if a photograph is taken with an incorrect setting, for example, even if date information different from the actual one is recorded as the photographing information, the date can be corrected to an accurate date.

【0087】また、外部から撮影情報に係わる初期設定
値も変更可能であり、例えば、何らかの不具合によって
撮影情報発生回路26で発生される日付の情報がずれて
しまっている場合に正確な日付に合わせたり、海外旅行
で使用する場合に旅行先の日付に合わせて使用すること
ができる。
The initial setting values relating to the photographing information can also be changed from the outside. For example, when the date information generated by the photographing information generating circuit 26 is shifted due to some trouble, the date is adjusted to the correct date. Or, when used overseas, it can be used according to the date of travel destination.

【0088】また、ストロボ回路30と、情報発生回路
26及びICメモリ20とでバッテリー32を共用して
いるが、撮影情報のICメモリ20への書込みは、スト
ロボ光源16の発光前に終了されるので、ストロボ充電
初期に発生する電圧変動の影響を受けずに、安定してI
Cメモリ20に撮影情報を記録することができる。な
お、撮影情報の書込みはストロボ回路30の充電前に行
われればよく、例えば、ストロボ光源を点灯した後、次
の撮影に備えた充電が開始される前に行うようにしても
よい。
Although the battery 32 is shared by the strobe circuit 30, the information generating circuit 26 and the IC memory 20, the writing of the photographing information into the IC memory 20 is completed before the strobe light source 16 emits light. Therefore, it is possible to stably operate I
Photographing information can be recorded in the C memory 20. The writing of the photographing information may be performed before the charging of the strobe circuit 30. For example, the writing of the photographing information may be performed after the strobe light source is turned on and before the charging for the next photographing is started.

【0089】ただし、ストロボ発光するための放電によ
っても電圧変動が生じ、グランド線等にノイズがのる可
能性があること、またレンズ付きフイルムを含む多くの
カメラでは、放電後に自動的に充電に移行するように設
計されていること等から、撮影情報の書込みは、本実施
の形態のように、ストロボ発行前とすることが望まし
い。
However, there is a possibility that voltage fluctuations may occur due to discharge for strobe light emission, and noise may be applied to a ground line or the like. In many cameras including a film with a lens, charging is automatically performed after discharge. It is desirable that writing of photographing information be performed before issuance of a strobe, as in the present embodiment, because it is designed to shift.

【0090】次に、図8を参照して、ラボ86での作業
について説明する。ユーザは、レンズ付きフイルム10
を利用して写真を撮影した後、フイルム22を現像して
撮影した画像をプリントしたくなったら、該撮影済みの
レンズ付きフイルム10をラボ86へ持ち込んで、プリ
ントを依頼する(現像に出す)。
Next, the operation in the laboratory 86 will be described with reference to FIG. The user can use the film with lens 10.
If the user wants to print the photographed image by developing the film 22 after taking a photograph using the camera, the photographed lens-equipped film 10 is brought into the laboratory 86, and a print is requested (submitted for development). .

【0091】ラボ86では、ユーザから撮影済みのレン
ズ付きフイルム10を受取ると(ステップ200)、R
/W21によってICメモリ20に記録されている情報
(識別情報や撮影情報)を読出す(ステップ202)。
In the lab 86, upon receiving the photographed film with lens 10 from the user (step 200), the R
The information (identification information and photographing information) recorded in the IC memory 20 is read out by / W21 (step 202).

【0092】このとき、ユーザが新しいレンズ付きフイ
ルムを購入する場合は、ラボ86では、ICメモリ20
から読出した情報のうち、新しいレンズ付きフイルム1
0でも同一のものについては、R/W21によって、新
しいレンズ付きフイルム10のICメモリ20に記録し
てから販売する(ステップ204)。例えば、識別情報
として記録されている情報のうち、ユーザを識別するた
めのユーザIDや暗証番号、注文時に必要なユーザの住
所や氏名等の個人情報は、次に購入するレンズ付きフイ
ルム10でも同一の情報を用いる場合が多いので、新し
いレンズ付きフイルム10のICメモリ20に記録す
る。
At this time, when the user purchases a new film with a lens, the laboratory 86
Out of the information read from
Even if it is 0, the same thing is recorded in the IC memory 20 of the new film with lens 10 by the R / W 21 and then sold (step 204). For example, among the information recorded as the identification information, the personal information such as the user ID and the password for identifying the user and the address and the name of the user required at the time of ordering are the same in the film 10 with the lens to be purchased next. In many cases, this information is used, and is recorded in the IC memory 20 of the new film with lens 10.

【0093】その後、ラボ86では、ユーザから受取っ
たレンズ付きフイルム10からフイルムを取り出して、
現像処理して(ステップ206)、ネットワークフォト
システム80とリンクさせる。
Thereafter, the lab 86 takes out the film from the film with lens 10 received from the user,
The image is developed (step 206) and linked to the network photo system 80.

【0094】一方、識別情報や撮影情報はICメモリ2
0から読み出した後はICメモリ20内には不要となる
ので、該ICメモリの記録内容から識別情報や撮影情報
を消去すると共に、再利用基準情報を読み出して該IC
メモリ20を再利用可能か否かを判断する(ステップ2
08)。具体的には、再利用基準情報に基づいて、利用
回数が所定回数以上の場合、或いは、使用期限を過ぎて
いる場合は再利用を中止し、それ以外の場合は再利用可
能と判断して、工場へ搬送し、新しいレンズ付きフイル
ム10に該ICメモリ20を再利用する。当然ながら、
この再利用の際には、再利用回数がインクリメントされ
て更新記録される。
On the other hand, the identification information and the photographing information are stored in the IC memory 2.
After reading from 0, the information is not necessary in the IC memory 20. Therefore, the identification information and the photographing information are deleted from the recorded content of the IC memory, and the reuse reference information is read to
It is determined whether the memory 20 can be reused (step 2
08). Specifically, based on the reuse criterion information, if the number of uses is equal to or more than a predetermined number, or if the expiration date has passed, stop the reuse, otherwise determine that it can be reused. The IC memory 20 is reused for a new film 10 with a lens. Of course,
At the time of this reuse, the number of reuses is incremented and updated and recorded.

【0095】なお、不要な記録内容を消去するのは、再
利用した場合に、例えば、前回使用時に記録された残っ
ていたために個人情報等の秘密が第三者に漏れてしまう
ことを防止するためである。この記録内容の消去は、例
えば、該消去する情報が格納されている記録領域を
「0」や「1」等の所定の情報、或いは意味のないラン
ダムな情報で上書きすることで行う。
It should be noted that the erasure of unnecessary recorded contents is to prevent the secret such as personal information from leaking to a third party when reused, for example, due to remaining data recorded at the last use. That's why. The erasure of the recorded contents is performed, for example, by overwriting the recording area storing the information to be erased with predetermined information such as “0” or “1”, or meaningless random information.

【0096】なお、ICメモリ20から情報の消去や再
利用可否判断は、ICメモリ20を再利用して新しいレ
ンズ付きフイルム10を組み立てる工場で行ってもよ
い。
The erasing of information from the IC memory 20 and the determination as to whether or not the information can be reused may be made at a factory where the IC memory 20 is reused to assemble a new film 10 with a lens.

【0097】次に、図9を参照して、顧客が撮影済のレ
ンズ付きフイルム10をプリント注文のためにラボに持
ち込んでから、ネットワークフォトシステムにリンクさ
れるまでの処理を詳しく説明する。
Next, with reference to FIG. 9, a detailed description will be given of the processing from the time when the customer brings the photographed film with lens 10 into the laboratory for ordering the print to the time when the film is linked to the network photo system.

【0098】まず、R/W21によって、持ち込まれた
レンズ付きフイルム10のICメモリ20からICメモ
リ20に記録されている情報(識別情報や撮影情報)を
読出した後、ICメモリ20の記録内容をリセットする
(矢印参照)と共に、フイルムを取出して現像し(矢
印参照)、現像したフイルム(ネガ)を画像データ取
得装置90(スキャナ)で読取って画像データを取得
し、これをデジタル化して信号圧縮(例えばJPEG圧
縮)を行う(矢印参照)。そして、この圧縮した画像
データをICメモリ20から読み出した情報と共に、デ
ータベース92に格納する(矢印)。
First, the information (identification information and photographing information) recorded in the IC memory 20 of the film with lens 10 brought in by the R / W 21 is read out, and the recorded contents of the IC memory 20 are read out. At the same time as resetting (see the arrow), the film is taken out and developed (see the arrow), and the developed film (negative) is read by the image data acquiring device 90 (scanner) to acquire image data, which is digitized to signal compression. (For example, JPEG compression) (see arrow). Then, the compressed image data is stored in the database 92 together with the information read from the IC memory 20 (arrow).

【0099】その後、ラボ86では、データベース92
に格納された画像データに基づいてプリンタ96を動作
させ、該画像データに基づくプリントを作成し、顧客
は、代金を支払って、このプリント出力結果と現像され
たネガを受取る(矢印参照)。
Thereafter, in the lab 86, the database 92
Operates the printer 96 based on the image data stored in the printer, creates a print based on the image data, and pays the customer to receive the print output result and the developed negative (see arrow).

【0100】ここで、撮影シーンや撮影条件によってプ
リントの仕上がりに大きな差が生じることがある。例え
ば、背景が明るい所謂逆光での撮影では、プリントした
ときに被写体がつぶれないように補正をする必要があ
る。自然光による撮影、蛍光灯下での撮影、ストロボラ
イト光源の使用など光源の種類によっても適切なホワイ
トバランスや自然な肌色の再現が求められる。このよう
に画像データから得られる情報に加えてICメモリ20
に記録された撮影情報に基づいて、プリント作成条件を
決めることにより最適なプリント条件を設定することが
できる。また、フイルム22の種類によってもその粒状
性、γ特性、ダイナミックレンジ、カラーバランス等の
特性が異なる。
Here, there may be a large difference in print finish depending on the photographing scene and photographing conditions. For example, in shooting in a so-called backlight with a bright background, it is necessary to correct the subject so that the subject is not collapsed when printed. Depending on the type of light source, such as shooting with natural light, shooting under fluorescent light, or using a strobe light source, it is required to reproduce an appropriate white balance and natural skin color. Thus, in addition to the information obtained from the image data, the IC memory 20
Optimum print conditions can be set by determining print creation conditions based on the shooting information recorded in the. Further, characteristics such as graininess, γ characteristics, dynamic range, and color balance also differ depending on the type of the film 22.

【0101】このためプリンタ96では、プリントを実
行する際に、従来から行われていた画像データから得ら
れる情報に加えて、ICメモリ20から読み出され、プ
リント対象の画像データに付加されてデータベースに格
納された情報のうち、撮影情報、或いはメーカ情報に示
されるフイルム22の種類に基づいて、上記のような特
性の違いに応じたプリント出力条件を設定してプリント
を行なうようになっている。
Therefore, in the printer 96, when printing is performed, in addition to the information obtained from the image data conventionally performed, the information is read from the IC memory 20 and added to the image data to be printed. Of the film 22 indicated in the photographing information or the maker information among the information stored in the printer, the printing is performed by setting the print output conditions according to the above-described difference in the characteristics. .

【0102】例えば、特性の違いに応じて、印画紙やプ
リンタ用紙等のプリント紙に対する露光条件やカラーバ
ランス等のプリント出力条件を設定し、プリント出力条
件に応じた画像処理を画像データに施した後、プリント
を行う。また、例えば、特性の違いに応じて、プリント
出力条件として、使用するプリント紙の種類を設定(選
択)し、このプリント紙に対して画像をプリントするよ
うにしてもよい。これにより、カメラの種類や画像記録
媒体の種類に係わらず、プリント出力結果、すなわち画
質を補償することができる。
For example, exposure conditions and print output conditions such as color balance for print paper such as photographic paper and printer paper are set according to the difference in characteristics, and image processing according to the print output conditions is performed on the image data. Then, printing is performed. Further, for example, the type of print paper to be used may be set (selected) as a print output condition in accordance with the difference in characteristics, and an image may be printed on this print paper. This makes it possible to compensate the print output result, that is, the image quality, regardless of the type of camera or the type of image recording medium.

【0103】また、データベース92に画像データが格
納されると、ネットワークフォトシステム80を利用可
能となり、ネットワーク88を介して、顧客がカメラを
持参したラボ86とは異なるラボ86へ画像データを転
送し、該異なるラボ86でプリントを行うことも可能と
なる。すなわち、顧客は、カメラを持参してプリント注
文を行ったラボ86とは異なるラボ86をプリントを行
うラボに指定することができる。
When the image data is stored in the database 92, the network photo system 80 can be used, and the image data is transferred via the network 88 to a lab 86 different from the lab 86 where the customer brought the camera. It is also possible to perform printing in the different lab 86. In other words, the customer can designate a lab 86 different from the lab 86 that has brought the camera and made a print order as a lab that performs printing.

【0104】また、プリント出力後も、データベース9
2には画像データが残っているので、ネットワークフォ
トシステム80によって、自宅や会社から顧客がPC6
2を操作して入力された焼き増し等の注文を受け付け、
該注文で指定されたラボ86でプリントすることもでき
る(矢印参照)。このときのプリント出力結果は、後
日、プリントを行ったラボ86に来店した顧客に渡した
り、顧客に指定された場所(コンビニエンスストア等)
に配達したりする。
Further, even after the printout, the database 9
2, the network photo system 80 allows the customer from home or office to use the PC 6
2. Accept orders for extras, etc., entered by operating
It can also be printed at the lab 86 specified in the order (see arrow). The print output result at this time is given to the customer who came to the lab 86 that has performed the printing at a later date, or a location designated by the customer (such as a convenience store).
Or to deliver.

【0105】このように、書き換え可能なICメモリ2
0を使用することで、該ICメモリ20の再利用が可能
であり、ICメモリ20自体に、該ICメモリ20の再
利用回数や使用期限を示す再利用基準情報を記録するこ
とで、該再利用基準情報を用いて再利用可否判断を行う
ことができる。そして、再利用可能な場合はICメモリ
20を再利用すると共に、再利用に適さないICメモリ
20、例えば所定回数以上の再利用や使用期限を過ぎた
ICメモリ20の再利用を中止することができる。すな
わち、動作が不安定になる可能性のあるICメモリ20
の再利用を防止できるので、再利用したICメモリ20
を用いたレンズ付きフイルム10であっても安定して動
作可能である。
As described above, the rewritable IC memory 2
0, the IC memory 20 can be reused. By recording reuse reference information indicating the number of reuses and the expiration date of the IC memory 20 in the IC memory 20 itself, the IC memory 20 can be reused. The reusability determination can be made using the usage reference information. When the IC memory 20 can be reused, the IC memory 20 is reused, and the reuse of the IC memory 20 that is not suitable for reuse, for example, the reuse of the IC memory 20 that has been used more than a predetermined number of times or the expiration date of the IC memory 20 can be stopped. it can. That is, the operation of the IC memory 20 may be unstable.
Reuse of the IC memory 20 can be prevented.
Can be stably operated even with the lens-equipped film 10 using.

【0106】また、プリント注文時にICメモリ20か
ら必要な情報を読み出したときに、新しいレンズ付きフ
イルム10のICメモリ20に、必要であれば、該読み
出した情報の一部を書込んで、新しいレンズ付きフイル
ムを販売することができ、情報の再利用も可能である。
これにより、店員又はユーザによる情報入力作業を軽減
することができる。
When necessary information is read from the IC memory 20 at the time of ordering a print, if necessary, a part of the read information is written into the IC memory 20 of the film 10 with a new lens, and the new information is written. Films with lenses can be sold, and information can be reused.
Thereby, the information input work by the clerk or the user can be reduced.

【0107】なお、上記では、ラボ86に専用のR/W
21を設置し、当該R/W21によってICメモリ20
に対して情報を読み書きする場合を例に示したが、本発
明はこれに限定されるものではない。ICメモリ12は
デジタルデータ対応であることから、例えば、携帯電話
によって情報を書込むようにすることも可能である。
In the above description, the R / W dedicated to the lab 86 is used.
21 and the IC memory 20 is set by the R / W 21.
Although the case where information is read and written with respect to is described as an example, the present invention is not limited to this. Since the IC memory 12 is compatible with digital data, for example, it is possible to write information using a mobile phone.

【0108】これは、図10に示すように、携帯電話2
00に、CPU、RF回路等を含む制御用基板とアンテ
ナを含んで構成され、ICメモリ20と非接触状態で通
信を行って、ICメモリ20に対して情報を書込み・読
出しを行うリーダ/ライタ202を取り付けることで実
現可能である。なお、携帯電話200では、テンキー2
04を操作(押圧)して、ICメモリ20に書込むデー
タを入力する。また、携帯電話200を用いる際は、個
人IDとして、該携帯電話200の電話番号、或いは該
携帯電話200(携帯電話によって無線通信で電子メー
ルの授受を行うため)の電子メールアドレスが自動的に
ICメモリ20へ書込まれるようにしてもよい。この場
合、テンキー204操作による個人IDの入力作業を省
略でき、顧客の作業を軽減することができる。
This is, as shown in FIG.
00, a reader / writer configured to include a control board including a CPU, an RF circuit, and the like, and an antenna, communicate with the IC memory 20 in a non-contact state, and write / read information to / from the IC memory 20 It can be realized by attaching 202. In the mobile phone 200, the numeric keypad 2
By operating (pressing) 04, data to be written into the IC memory 20 is input. When using the mobile phone 200, the telephone number of the mobile phone 200 or the e-mail address of the mobile phone 200 (for sending and receiving e-mails by wireless communication with the mobile phone) is automatically used as the personal ID. The data may be written to the IC memory 20. In this case, the work of inputting the personal ID by operating the ten keys 204 can be omitted, and the work of the customer can be reduced.

【0109】また、近年、インターネット等のネットワ
ークに無線接続可能なタイプの携帯電話も実用化されて
おり、顧客は、PC82の代わりに携帯電話からネット
ワークフォトシステム80を利用することもできる。
In recent years, mobile phones of a type that can be wirelessly connected to a network such as the Internet have been put into practical use, and customers can use the network photo system 80 from a mobile phone instead of the PC 82.

【0110】[0110]

【発明の効果】上記に示したように、本発明は、撮影し
た日付を記録すると共に、記録される日付を変更するこ
とができるという優れた効果を有する。また、低コスト
化が可能であるという効果を有する。
As described above, the present invention has an excellent effect that the date of photographing can be recorded and the recorded date can be changed. In addition, there is an effect that cost can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施の形態に係わるレンズ付きフイ
ルムの外観図である。
FIG. 1 is an external view of a film with a lens according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本発明の実施の形態に係わるレンズ付きフイ
ルムの構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a film with a lens according to an embodiment of the present invention.

【図3】 ICメモリの詳細構成図である。FIG. 3 is a detailed configuration diagram of an IC memory.

【図4】 ラボ及びネットワークフォトシステムの構成
例である。
FIG. 4 is a configuration example of a lab and a network photo system.

【図5】 コントローラの処理を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing processing of a controller.

【図6】 撮影情報発生回路の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing of a photographing information generation circuit.

【図7】 撮影情報発生回路からICメモリへの撮影情
報の書込みタイミングを説明するためのタイミングチャ
ートである。
FIG. 7 is a timing chart for explaining the timing of writing the imaging information from the imaging information generation circuit to the IC memory.

【図8】 ラボで行われる作業手順を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a work procedure performed in a laboratory.

【図9】 顧客が撮影済レンズ付きフイルムをラボに持
ち込んでから、ネットワークフォトシステムにリンクさ
れるまでの工程を説明するための概念図である。
FIG. 9 is a conceptual diagram illustrating a process from when a customer brings a film with a photographed lens into a laboratory to when the film is linked to a network photo system.

【図10】 ICメモリに対して情報の読み書きを行う
携帯電話の構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of a mobile phone that reads and writes information from and to an IC memory.

【図11】 (A)はストロボ機能無し、(B)はスト
ロボ機能付きの従来のレンズ付きフイルムの構成図であ
る。
11A is a configuration diagram of a conventional lens-equipped film having a strobe function, and FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 レンズ付きフイルム 12 レリーズボタン 16 ストロボ光源 20 ICメモリ 23 シャッター 26 撮影情報発生回路 30 ストロボ回路 32 バッテリー 34 タイマ回路 36 撮影情報生成回路 38 ストロボ制御回路 50 アンテナ 52 ICメモリチップ 54 コントローラ 56 不揮発メモリ 80 ネットワークフォトシステム Reference Signs List 10 Film with lens 12 Release button 16 Strobe light source 20 IC memory 23 Shutter 26 Shooting information generation circuit 30 Strobe circuit 32 Battery 34 Timer circuit 36 Shooting information generation circuit 38 Strobe control circuit 50 Antenna 52 IC memory chip 54 Controller 56 Nonvolatile memory 80 Network Photo system

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 590 G03C 3/00 590E 599 599D 599Z G03B 15/05 G03B 15/05 17/02 17/02 17/04 17/04 17/24 17/24 Fターム(参考) 2H053 AC21 CA41 2H100 BB11 2H101 AA01 2H103 AA01 AA21 ZA42 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G03C 3/00 590 G03C 3/00 590E 599 599D 599Z G03B 15/05 G03B 15/05 17/02 17/02 17/04 17/04 17/24 17/24 F term (reference) 2H053 AC21 CA41 2H100 BB11 2H101 AA01 2H103 AA01 AA21 ZA42

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 予め未露光の銀塩写真フイルムが装填さ
れ、該銀塩写真フイルムに撮影した画像を露光記録する
撮影機構を備えたレンズ付きフイルムユニットであっ
て、 前記撮影毎に、該撮影に関する撮影情報を発生する撮影
情報発生回路と、 前記撮影情報生成手段で発生された前記撮影情報が電子
的に記録されると共に、外部から読み書き可能で、且つ
前記撮影情報を変更可能な電子記録手段と、 を有することを特徴とするレンズ付きフイルムユニッ
ト。
1. A film unit with a lens which is loaded with an unexposed silver halide photographic film in advance and has a photographing mechanism for exposing and recording an image photographed on the silver halide photographic film. A photographing information generating circuit for generating photographing information related to the photographing information, and electronic photographing means capable of electronically recording the photographing information generated by the photographing information generating means, readable and writable from outside, and changing the photographing information. A film unit with a lens, comprising:
【請求項2】 前記電子記録手段は、 外部と非接触状態で通信を行う非接触通信手段と、 外部からの電磁波を電源電圧に変換する電源手段と、を
備え、 前記非接触通信手段は、前記電源手段で変換した電源電
圧を用いて外部と情報の授受を行うと共に、前記電源手
段は、前記撮影情報の記録中は動作が中止される、 ことを特徴とする請求項1に記載のレンズ付きフイルム
ユニット。
2. The electronic recording means includes: a non-contact communication means for performing communication with the outside in a non-contact state; and a power supply means for converting an external electromagnetic wave to a power supply voltage. The lens according to claim 1, wherein information is exchanged with the outside using a power supply voltage converted by the power supply means, and the operation of the power supply means is stopped during recording of the photographing information. With film unit.
【請求項3】 前記非接触通信手段が、情報端末と通信
する、 ことを特徴とする請求項2に記載のレンズ付きフイルム
ユニット。
3. The film unit with a lens according to claim 2, wherein the non-contact communication unit communicates with an information terminal.
【請求項4】 前記電池によりストロボ発光のための充
電が行われるストロボ回路と、 前記ストロボ回路を放電する場合は、少なくとも前記電
子記録手段へ前記撮影情報を記録した後、次の充電を行
うように制御する制御手段と、 を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3の
何れか1項に記載のレンズ付きフイルムユニット。
4. A strobe circuit in which charging for strobe light emission is performed by the battery; and in the case of discharging the strobe circuit, at least the photographing information is recorded in the electronic recording means, and then the next charge is performed. The film unit with a lens according to any one of claims 1 to 3, further comprising: a control unit configured to control the film unit.
【請求項5】 前記制御手段は、前記放電の開始前に、
前記撮影情報を記録する、 ことを特徴とする請求項4に記載のレンズ付きフイルム
ユニット。
5. The control unit according to claim 1, wherein:
The film unit with a lens according to claim 4, wherein the photographing information is recorded.
【請求項6】 前記電子記録手段に、該電子記録手段が
再利用可能か否かを判断するための再利用基準情報を記
録した、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に
記載のレンズ付きフイルムユニット。
6. The electronic recording device according to claim 1, wherein reuse reference information for determining whether the electronic recording device is reusable is recorded in the electronic recording device. Item 2. The film unit with a lens according to Item 1.
【請求項7】 前記再利用基準情報は、該電子記録手段
の再利用回数、及び使用期限の少なくとも一方を含む、 ことを特徴とする請求項6に記載のレンズ付きフイルム
ユニット。
7. The lens-fitted film unit according to claim 6, wherein the reuse reference information includes at least one of the number of reuses of the electronic recording unit and a use period.
【請求項8】 前記撮影情報発生回路と前記電子記録手
段とが同一基板上に形成されている、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に
記載のレンズ付きフイルムユニット。
8. The film unit with a lens according to claim 1, wherein said photographing information generating circuit and said electronic recording means are formed on the same substrate. .
【請求項9】 予め未露光の銀塩写真フイルムが装填さ
れ、該銀塩写真フイルムに撮影した画像を露光記録する
撮影機構と、撮影した画像のプリントを注文する際に用
いる識別情報、及び撮影毎の撮影情報の少なくとも一方
が電子的に記録される電子記録手段とを備えたレンズ付
きフイルムユニットの製造方法であって、 前記レンズ付きフイルムユニットを組み立る前、又は組
み立てた後に、前記電子記録手段に、該電子記録手段が
再利用可能か否かを判断する再利用判断基準情報を記録
し、 レンズ付きフイルムユニットが使用されて回収された際
に、前記電子記録手段に記録された前記再利用判断基準
情報が再利用可能を示している場合には、新しいレンズ
付きフイルムユニットに再利用する、ことを特徴とする
レンズ付きフイルムユニットの製造方法。
9. A photographing mechanism in which an unexposed silver halide photographic film is loaded in advance, an exposure mechanism for exposing and recording an image photographed on the silver halide photographic film, identification information used when ordering a print of the photographed image, and photographing. Electronic film recording means for electronically recording at least one of the photographing information for each, the electronic recording before and after assembling the film unit with a lens, or after assembling the film unit with a lens Means for recording reusability determination information for judging whether or not the electronic recording means can be reused. When the film unit with the lens is used and collected, the recycling information recorded in the electronic recording means is recorded. If the usage criterion information indicates reusable, the film unit with lens is reused for a new film unit with lens. The method of production.
【請求項10】 前記再利用基準情報は、少なくとも該
電子記録手段の再利用回数を示す情報を含み、 再利用回数が所定回数未満の場合は、該電子記録手段を
再利用すると共に、前記再利用回数をインクリメント
し、 再利用回数が所定回数を超える場合は、該電子記録手段
の再利用を中止する、 ことを特徴とする請求項9に記載のレンズ付きフイルム
ユニットの製造方法。
10. The reuse reference information includes at least information indicating the number of re-uses of the electronic recording means. If the number of re-uses is less than a predetermined number, the re-use of the electronic recording means is performed. The method for manufacturing a film unit with a lens according to claim 9, wherein the number of uses is incremented, and when the number of reuses exceeds a predetermined number, the reuse of the electronic recording means is stopped.
【請求項11】 前記再利用基準情報は、少なくとも該
電子記録手段の使用期限を示す情報を含み、 使用期限を過ぎている場合に該電子記録手段の再利用を
中止する、 ことを特徴とする請求項9に記載のレンズ付きフイルム
ユニットの製造方法。
11. The reuse reference information includes at least information indicating an expiration date of the electronic recording unit, and when the expiration date has passed, re-use of the electronic recording unit is stopped. A method for manufacturing the film unit with a lens according to claim 9.
【請求項12】 前記電子記録手段を再利用する場合
に、少なくとも再利用後に不要な記録内容を消去する、 ことを特徴とする請求項9乃至請求項11の何れか1項
に記載のレンズ付きフイルムユニットの製造方法。
12. The lens with a lens according to claim 9, wherein when the electronic recording unit is reused, unnecessary recorded contents are deleted at least after the electronic recording unit is reused. A method for manufacturing a film unit.
【請求項13】 予め未露光の銀塩写真フイルムが装填
され、該銀塩写真フイルムに撮影した画像を露光記録す
る撮影機構と、撮影した画像のプリントを注文する際に
用いる識別情報、及び撮影毎の撮影情報の少なくとも一
方が電子的に記録される電子記録手段とを備えたレンズ
付きフイルムユニットの販売方法であって、 レンズ付きフイルムユニットの電子記録手段の記録情報
の少なくとも一部を、未使用のレンズ付きフイルムユニ
ットの電子記録手段に記録して、 該未使用のレンズ付きフイルムユニットを販売する、 ことを特徴とするレンズ付きフイルムユニットの販売方
法。
13. A photographing mechanism in which an unexposed silver halide photographic film is loaded in advance, an exposure mechanism for exposing and recording an image photographed on the silver halide photographic film, identification information used when ordering a print of the photographed image, and photographing. Electronic film means for electronically recording at least one of the photographing information for each lens, wherein at least a part of the recording information of the electronic recording means of the lens-equipped film unit is not recorded. A method for selling a lens-fitted film unit, comprising: recording the unused lens-fitted film unit in electronic recording means of the used lens-fitted film unit.
JP2001150964A 2001-05-21 2001-05-21 Lens-fitted photographic film unit, method for manufacturing the film unit and method for selling the film unit Pending JP2002341490A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150964A JP2002341490A (en) 2001-05-21 2001-05-21 Lens-fitted photographic film unit, method for manufacturing the film unit and method for selling the film unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001150964A JP2002341490A (en) 2001-05-21 2001-05-21 Lens-fitted photographic film unit, method for manufacturing the film unit and method for selling the film unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002341490A true JP2002341490A (en) 2002-11-27

Family

ID=18995902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001150964A Pending JP2002341490A (en) 2001-05-21 2001-05-21 Lens-fitted photographic film unit, method for manufacturing the film unit and method for selling the film unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002341490A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551210B2 (en) Image data transfer method, digital camera, and program
US20010040625A1 (en) Digital camera capable of being collected for reuse
US7391967B2 (en) Camera system
US7092010B2 (en) Image photographing system
EP1298914A2 (en) Image data sending method, digital camera, image data storing method, image data storing apparatus, and programs therefor
US7277124B2 (en) Image sensing apparatus, information processing apparatus, control method for these apparatuses, image processing apparatus and method, and image processing system
JP3628773B2 (en) camera
JP2007094837A (en) Print device, print system, recording device, and printing paper
JP2004117995A (en) Image printing system using portable telephone with camera
JP4770466B2 (en) Image providing system, control program for image providing system, and recording medium recording control program for image providing system
EP1387563A2 (en) Photography apparatus with information tabulating device and method
JP2002341490A (en) Lens-fitted photographic film unit, method for manufacturing the film unit and method for selling the film unit
JP4289212B2 (en) Image print sales apparatus, image print sales system and program
JP2004207898A (en) Image file transmission apparatus, digital camera, and print ordering system
JP4668249B2 (en) Printing system
JP2002218426A (en) Photographing service method and system therefor
JP2007072648A (en) Print order system, photographing device and order reception server
JP2002101367A (en) Digital camera and printing system
US8131254B2 (en) Method of converting a cell phone into an internet camera phone and system employing said camera phone
JP4370612B2 (en) How to print an image attached to an email
JP2004268276A (en) Print vendor, recorder and program
JP2003110977A (en) Image data transmission method, digital camera and program
JP2003110978A (en) Image data transmission method and system
JP2005051647A (en) Image transmission system and method, and imaging apparatus, record medium, terminal equipment and server utilized in the system
JP2004078311A (en) Print system using photo-server

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060621