JP2002341350A - 液晶表示装置用基板 - Google Patents

液晶表示装置用基板

Info

Publication number
JP2002341350A
JP2002341350A JP2001151303A JP2001151303A JP2002341350A JP 2002341350 A JP2002341350 A JP 2002341350A JP 2001151303 A JP2001151303 A JP 2001151303A JP 2001151303 A JP2001151303 A JP 2001151303A JP 2002341350 A JP2002341350 A JP 2002341350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
crystal display
display device
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398112B2 (ja
Inventor
Atsushi Kubota
篤 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001151303A priority Critical patent/JP4398112B2/ja
Publication of JP2002341350A publication Critical patent/JP2002341350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398112B2 publication Critical patent/JP4398112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、基板面上に配向規制用の線状突起が
形成された液晶表示装置用基板に関し、線状突起の断面
形状を容易に精度良く測定できる液晶表示装置用基板を
提供することを目的とする。 【解決手段】対向する基板とともに負の誘電率異方性を
有する液晶を挟持するガラス基板2と、ガラス基板2上
に形成され、マトリクス状に配置された複数の画素領域
を備えた表示領域4と、液晶を配向規制するために表示
領域4内に形成された線状突起と、表示領域4外に配置
され、線状突起と同一の形成材料で形成され線状突起と
ほぼ同一の高さを有するダミー線状突起を備えた断面形
状測定用領域8とを有するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板面上に配向規
制用の線状突起が形成された液晶表示装置用基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、視野角が広く、コントラストの高
い表示品質の優れたMVA(Multi−domain
Vertical Alignment)方式の液晶
表示装置が注目されている。MVA方式の液晶表示装置
は、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film
Transistor)基板と、カラーフィルタ(C
F;Color Filter)基板とを有し、両基板
の対向面には垂直配向膜が設置されている。そして、両
基板間には負の誘電率異方性を有する液晶が封入されて
いる。MVA方式の液晶表示装置は、基板の表示領域上
に形成された線状突起(土手パターン)やスリット等の
配向規制用構造物により液晶を配向分割することで、広
い視野角を実現している。
【0003】図12は、MVA方式の液晶表示装置にお
けるCF基板112の構成を示す平面図であり、R
(赤),G(緑),B(青)の3画素を示している。C
F基板112上には、図中上下方向及び左右方向に延び
た遮光膜(BM;Black Matrix)106が
形成され、各画素領域114を画定している。各画素領
域114には画素領域114端部に対して斜め(約45
°)に、所定ピッチで複数の線状突起102が形成され
ている。また、図示していないが、CF基板112と対
向して配置されているTFT基板は、線状突起102と
半ピッチずれてほぼ平行に形成された複数の線状突起又
はスリットを有している。線状突起102等の配向規制
用構造物は、基板間に封入される液晶分子の配向を規制
する。そのため、線状突起102の高さや幅等の断面形
状を測定し管理することは、MVA方式の液晶表示装置
の表示品質を保つために極めて重要である。
【0004】線状突起102の高さや幅等の断面プロフ
ァイル(断面形状)は、触針式表面粗さ計を用いて測定
される。図13は、図12に示したCF基板112をC
−C線で切断した断面図であり、触針式表面粗さ計の触
針110先端部が線状突起102上に位置決めされてい
る状態を示している。なお、実際のC−C線は線状突起
102を斜めに切断しているが、図13に示す断面は線
状突起102の延伸方向に直交する断面を表している。
図13に示すように、ガラス基板104上にはBM10
6が形成されている。BM106は、幅d1(例えば5
0〜100μm)の開口部を有している。画素領域11
4となる開口部には着色樹脂層によりCF108が形成
されている。CF108は、開口部のほぼ中央部の幅d
2(例えば30μm)の領域では平坦に形成されてい
る。開口部端部のCF108は、BM106と重なるよ
うに形成されているため基板104面からの高さが開口
部の中央部と異なり、凹凸を有している。CF108上
には、液晶分子を配向規制する線状突起102が形成さ
れている。線状突起102は、幅w1が例えば10μ
m、高さh1が例えば1.5μmで形成されている。
【0005】この線状突起102の断面プロファイル
は、図中上方に位置決めされている触針式表面粗さ計の
触針110を線状突起102の延伸方向に垂直にスキャ
ンすることにより測定される。触針110の先端部は、
例えば10μm程度の曲率半径を有している。幅d1の
CF108上に形成された幅w1(10μm程度)の線
状突起102の断面プロファイルを測定するには、高い
位置決め精度(座標移動精度)を有する触針式表面粗さ
計が必要になる。なお、光学式膜厚計は位置決め精度が
比較的よいが、CF108を形成する着色樹脂層が光を
吸収するため、CF基板上の線状突起102の断面プロ
ファイルを測定するのはほぼ不可能である。
【0006】図14は、触針式表面粗さ計を用いて測定
された線状突起102の断面プロファイルを示してい
る。図14(a)は開口部のほぼ中央部で測定された断
面プロファイルを示し、図14(b)は開口部の端部で
測定された断面プロファイルを示している。α領域は線
状突起102の形状を表しており、β領域は下地面であ
るCF108表面の形状を表している。図13で説明し
たように、開口部のほぼ中央部では、CF108表面が
平坦である。そのため、図14(a)に示すように、高
い精度で線状突起102の断面プロファイルが測定でき
る。一方、開口部端部近傍では、下層にBM106が形
成されているか否かでCF108表面の基板面からの高
さが異なるため、CF108は凹凸を有する。そのた
め、図14(b)に示すように、線状突起102の断面
プロファイルの測定精度が低下する。したがって、線状
突起102の断面プロファイルは、開口部のほぼ中央部
で測定する必要があり、触針110の位置決め時の微小
なずれが測定精度の低下につながる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般
に、重量の大きい触針110を備えた触針式表面粗さ計
は高い位置決め精度を有しておらず、触針110を所望
の位置に正確に位置決めするのは困難である。特に、画
素が高精細化された液晶表示装置では、開口部が小型化
し、触針110の位置決めはさらに困難になっている。
そのため、線状突起102の断面形状の測定精度が低下
するという問題が生じている。また、オペレータの手作
業により位置決めを行っても、測定精度が確実に向上す
るとは言えず、しかも製造コストが増加するという問題
が生じている。
【0008】また、線状突起102は基板端辺に対して
斜めに延伸して形成されている。したがって、触針式表
面粗さ計の触針110を延伸方向に垂直にスキャンする
ためには、触針110を基板に対して相対的に斜めに移
動させるか、又は線状突起102の延伸方向が触針式表
面粗さ計のx軸又はy軸方向となるように、x−y面内
で基板を所定角度(45°)回転させて固定する必要が
ある。そのため、線状突起102の断面形状の測定精度
が低下するという問題が生じている。
【0009】本発明の目的は、線状突起の断面形状を容
易に精度良く測定できる液晶表示装置用基板を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的は、対向する基
板とともに負の誘電率異方性を有する液晶を挟持する基
板と、前記基板上に形成され、マトリクス状に配置され
た複数の画素領域を備えた表示領域と、前記液晶を配向
規制するために前記表示領域内に形成された線状突起
と、前記表示領域外に配置され、前記線状突起と同一の
形成材料で形成され前記線状突起とほぼ同一の高さを有
するダミー線状突起を備えた断面形状測定用領域とを有
することを特徴とする液晶表示装置用基板によって達成
される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
液晶表示装置用基板について図1乃至図7を用いて説明
する。まず、本実施の形態による液晶表示装置用基板の
概略の構成について図1及び図2を用いて説明する。図
1は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の構成を
示している。図1に示すように、ガラス基板2上にはC
F基板2面分の表示領域4が配置されている。表示領域
4内には、複数の画素領域(図示せず)がマトリクス状
に画定されている。表示領域4の外枠部にはBM6が形
成されている。BM6の外側には断面形状測定用領域8
が形成されている。
【0012】図2は、本実施の形態による液晶表示装置
用基板の断面形状測定用領域8を拡大して示している。
図2(a)は断面形状測定用領域8を基板面に向かって
見た構成を示しており、図2(b)は図2(a)のA−
A線で切断した断面を示している。図2(a)に示すよ
うに、断面形状測定用領域8は、例えば十字形状に配置
された2本のダミー線状突起12を有している。ダミー
線状突起12は、配向規制用構造物として表示領域4内
に形成される線状突起(図示せず)と同一の形成材料を
用いて同時に形成されている。また、各ダミー線状突起
12の延伸方向は、ガラス基板2の一端辺と平行又は垂
直になっている。断面形状測定用領域8は、画素領域よ
り大きく形成されており、例えば500μm×400μ
mの大きさを有している。断面形状測定用領域8は、触
針式表面粗さ計の位置決め精度を考慮すると少なくとも
200μm×200μmの大きさで形成されることが望
ましい。
【0013】図2(b)に示すように、ガラス基板2上
には、CF形成層の着色樹脂層10(例えばR)が形成
されている。着色樹脂層10上には、ダミー線状突起1
2が形成されている。ダミー線状突起12は、表示領域
4内に形成されている線状突起とほぼ同一の高さを有し
ている。また、ダミー線状突起12及び線状突起は熱可
塑性樹脂で形成されるため、幅が大きく異なると高さが
異なって形成されてしまうことがある。そのため、ダミ
ー線状突起12は、線状突起とほぼ同一の幅で形成され
ることが望ましい。
【0014】次に、本実施の形態による液晶表示装置用
基板の製造方法について図3乃至図7を用いて説明す
る。図3乃至図7において、(a)は図2(b)と同一
の断面を示しており、(b)は図13と同一の断面を示
している。まず、図3(a)、(b)に示すように、ガ
ラス基板2全面に例えばクロム(Cr)を塗布してパタ
ーニングし、BM6を形成する。次に、図4(a)、
(b)に示すように、着色樹脂(例えばR)を全面に塗
布してパターニングし、表示領域4のCF(R)と、断
面形状測定用領域8の下地層となる着色樹脂層10とを
形成する。続いて、他の着色樹脂(G,B)を同様に全
面に塗布してパターニングし、不図示のCF(G,B)
を形成する。図4(a)では、断面形状測定用領域8の
着色樹脂層10が着色樹脂(R)で形成されているが、
他の着色樹脂(G,B)で形成されてもよい。
【0015】次に、図5(a)、(b)に示すように、
例えば熱可塑性樹脂であるポジ型レジストを全面に塗布
し、レジスト層13を形成する。次に、図6(a)、
(b)に示すように、線状突起14のパターンとダミー
線状突起12のパターンとがほぼ同一の幅で形成された
露光用マスク16を用いて露光して現像し、幅や高さ等
の断面形状がほぼ同一の線状突起14とダミー線状突起
12とを形成する(図7(a)、(b))。以上説明し
た工程を経て、本実施の形態による液晶表示装置用基板
が完成する。
【0016】本実施の形態では、表示領域4の線状突起
14の断面形状に代えて、線状突起14とほぼ同一の断
面形状を有する断面形状測定用領域8のダミー線状突起
12の断面形状を測定する。断面形状測定用領域8は画
素領域より大きく形成されているため、画素の高精細化
に関わらず、比較的位置決め精度の低い触針式表面粗さ
計を用いて線状突起14の断面形状を容易に精度良く測
定できる。また、オペレータの手作業による位置決めが
不要であるため、製造コストも増加しない。
【0017】さらに、本実施の形態によれば、ダミー線
状突起12はガラス基板2の端辺と平行又は垂直に形成
されているため、触針110を基板に対して相対的に斜
めに移動させる必要がなく、また、基板をx−y面内で
回転させて固定する必要もない。したがって、触針式表
面粗さ計を用いて線状突起14の断面形状を容易に精度
良く測定できる。
【0018】次に、本発明の第2の実施の形態による液
晶表示装置用基板について図8及び図9を用いて説明す
る。図8は、本実施の形態による液晶表示装置用基板の
構成を示している。本実施の形態は、断面形状測定用領
域8がBM6上に形成されていることを特徴としてい
る。図8に示すように、ガラス基板2上にはCF基板2
面分の表示領域4が配置されている。表示領域4の外枠
部には例えば2〜3mmの幅を有するBM6が形成され
ており、BM6上にはCF基板1面に対して4個の断面
形状測定用領域8が形成されている。
【0019】図9は、本実施の形態による液晶表示装置
用基板の断面形状測定用領域8を拡大して示している。
図9(a)は断面形状測定用領域8を基板面に向かって
見た構成を示しており、図9(b)は図9(a)のB−
B線で切断した断面を示している。図9(b)に示すよ
うに、ガラス基板2と着色樹脂層10との間にBM6が
形成されている。なお、断面形状測定用領域8の下層の
BM6は開口されていてもよい。
【0020】本実施の形態では、断面形状測定用領域8
が、表示領域4に隣接するBM6上に形成されている。
このため、断面形状測定用領域8に形成する着色樹脂層
やレジスト層13の膜厚を表示領域4とほぼ同様にする
ことができ、線状突起14とダミー線状突起12の断面
形状をほぼ同一にすることができる。そのため、線状突
起14の断面形状をさらに精度良く測定できるようにな
る。
【0021】次に、本発明の第3の実施の形態による液
晶表示装置用基板について図10及び図11を用いて説
明する。図10は、本実施の形態による液晶表示装置用
基板の構成を示している。本実施の形態は、断面形状測
定用領域9が、表示領域4に隣接して形成されているこ
と、及びR,G,Bの各CF形成層を有することを特徴
としている。図10に示すように、ガラス基板2上には
CF基板2面分の表示領域4が配置されている。表示領
域4の外枠部には例えば2〜3mmの幅を有するBM6
が形成されており、BM6上にはCF基板1面に対して
4個の断面形状測定用領域9が表示領域4に隣接して形
成されている。
【0022】図11は、図10中で表示領域4の左端辺
に隣接している断面形状測定用領域9を拡大して示して
いる。図11に示すように、断面形状測定用領域9は、
BM6上に形成されており、CF(R)形成層の着色樹
脂層18と、CF(G)形成層の着色樹脂層19と、C
F(B)形成層の着色樹脂層20とを有している。着色
樹脂層18〜20は、表示領域端部の各画素のCF
(R,G,B)をそれぞれ延長するようにパターニング
して形成されている。着色樹脂層18〜20上には、ダ
ミー線状突起12がそれぞれ形成されている。ダミー線
状突起12の延伸方向は、基板の一端辺と平行又は垂直
になっている。断面形状測定用領域9は、図中縦方向に
3画素分の幅(例えば210μm)を有しており、図中
横方向に例えば600μmの長さを有している。
【0023】また、断面形状測定用領域9に隣接してい
る表示領域4には、図中上下方向及び左右方向に延びた
BM6が形成され、各画素領域を確定している。各画素
領域には画素領域端部に対して斜め(約45°)に線状
突起14が形成されている。BM6の開口部にはCF
(R,G,B)が形成されている。
【0024】本実施の形態では、断面形状測定用領域8
が、表示領域4と隣接して形成されている。このため、
断面形状測定用領域8に形成する着色樹脂層やレジスト
層13の膜厚を表示領域4とほぼ同様にすることがで
き、線状突起14とダミー線状突起12の断面形状がほ
ぼ同一にすることができる。そのため、線状突起14の
断面形状をさらに精度良く測定できるようになる。
【0025】また、本実施の形態では、断面形状測定用
領域8にR,G,Bの着色樹脂層18〜20が形成さ
れ、各着色樹脂層18〜20上にそれぞれダミー線状突
起12が形成されている。そのため、R,G,Bの各C
F上で微妙に異なる線状突起14の断面形状を精度良く
測定できる。
【0026】本発明は、上記実施の形態に限らず種々の
変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、ダミ
ー線状突起12が十字形状又は直線形状で形成されてい
るが、本発明はこれに限らず、基板の一端辺と平行又は
垂直であればL字形状やコの字形状等で形成されてもよ
い。
【0027】また、上記実施の形態では、BM6がCr
により形成されているが、本発明はこれに限らず、BM
がCF形成材料の積層により形成されてもよい。
【0028】さらに、上記実施の形態では、CF基板を
例に挙げたが、本発明はこれに限らず、CF基板と比較
すると表面に凹凸の少ないTFT基板にも適用可能であ
る。その際には、断面形状測定用領域8は表示領域外で
あって端子等が形成されていない領域に配置される。
【0029】以上説明した実施の形態による液晶表示装
置用基板は、以下のようにまとめられる。 (付記1)対向する基板とともに負の誘電率異方性を有
する液晶を挟持する基板と、前記基板上に形成され、マ
トリクス状に配置された複数の画素領域を備えた表示領
域と、前記液晶を配向規制するために前記表示領域内に
形成された線状突起と、前記表示領域外に配置され、前
記線状突起と同一の形成材料で形成され前記線状突起と
ほぼ同一の高さを有するダミー線状突起を備えた断面形
状測定用領域とを有することを特徴とする液晶表示装置
用基板。
【0030】(付記2)付記1記載の液晶表示装置用基
板において、前記ダミー線状突起は、前記線状突起とほ
ぼ同一の幅を有することを特徴とする液晶表示装置用基
板。
【0031】(付記3)付記1又は2に記載の液晶表示
装置用基板において、前記ダミー線状突起は、前記基板
の一端辺と平行又は垂直に形成されていることを特徴と
する液晶表示装置用基板。
【0032】(付記4)付記1乃至3のいずれか1項に
記載の液晶表示装置用基板において、前記断面形状測定
用領域は、前記画素領域より大きく形成されていること
を特徴とする液晶表示装置用基板。
【0033】(付記5)付記1乃至4のいずれか1項に
記載の液晶表示装置用基板において、前記基板上に形成
され前記画素領域端部を遮光する遮光膜と、前記画素領
域に形成されたカラーフィルタとをさらに有することを
特徴とする液晶表示装置用基板。
【0034】(付記6)付記5記載の液晶表示装置用基
板において、前記断面形状測定用領域は、前記遮光膜上
に形成されていることを特徴とする液晶表示装置用基
板。
【0035】(付記7)付記5又は6に記載の液晶表示
装置用基板において、前記断面形状測定用領域は、前記
カラーフィルタ形成層を有し、前記ダミー線状突起は、
前記カラーフィルタ形成層上に形成されていることを特
徴とする液晶表示装置用基板。
【0036】(付記8)付記7記載の液晶表示装置用基
板において、前記断面形状測定用領域は、R,G,Bの
前記カラーフィルタ形成層を有することを特徴とする液
晶表示装置用基板。
【0037】(付記9)対向して配置された一対の基板
と、前記一対の基板間に封止された負の誘電率異方性を
有する液晶とを備えた液晶表示装置であって、前記基板
として、付記1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示
装置用基板を備えることを特徴とする液晶表示装置。
【0038】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、線状突起
の断面形状を容易に精度良く測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
用基板の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
用基板の構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
用基板の製造方法を示す工程断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置
用基板の構成を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置
用基板の構成を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装
置用基板の構成を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装
置用基板の構成を示す図である。
【図12】従来の液晶表示装置用基板の構成を示す図で
ある。
【図13】従来の液晶表示装置用基板において触針式表
面粗さ計で線状突起の断面形状を測定する際の状態を示
す断面図である。
【図14】従来の液晶表示装置用基板において触針式表
面粗さ計で測定した線状突起の断面プロファイルを示す
図である。
【符号の説明】
2 ガラス基板 4 表示領域 6 BM 8、9 断面形状測定用領域 10、18、19、20 着色樹脂層 12 ダミー線状突起 13 レジスト層 14 線状突起 16 露光用マスク

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対向する基板とともに負の誘電率異方性を
    有する液晶を挟持する基板と、 前記基板上に形成され、マトリクス状に配置された複数
    の画素領域を備えた表示領域と、 前記液晶を配向規制するために前記表示領域内に形成さ
    れた線状突起と、 前記表示領域外に配置され、前記線状突起と同一の形成
    材料で形成され前記線状突起とほぼ同一の高さを有する
    ダミー線状突起を備えた断面形状測定用領域とを有する
    ことを特徴とする液晶表示装置用基板。
  2. 【請求項2】請求項1記載の液晶表示装置用基板におい
    て、 前記ダミー線状突起は、前記線状突起とほぼ同一の幅を
    有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
  3. 【請求項3】請求項1又は2に記載の液晶表示装置用基
    板において、 前記ダミー線状突起は、前記基板の一端辺と平行又は垂
    直に形成されていることを特徴とする液晶表示装置用基
    板。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液
    晶表示装置用基板において、 前記基板上に形成され前記画素領域端部を遮光する遮光
    膜と、前記画素領域に形成されたカラーフィルタとをさ
    らに有することを特徴とする液晶表示装置用基板。
  5. 【請求項5】請求項4記載の液晶表示装置用基板におい
    て、 前記断面形状測定用領域は、前記カラーフィルタ形成層
    を有し、 前記ダミー線状突起は、前記カラーフィルタ形成層上に
    形成されていることを特徴とする液晶表示装置用基板。
JP2001151303A 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用基板 Expired - Fee Related JP4398112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151303A JP4398112B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151303A JP4398112B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341350A true JP2002341350A (ja) 2002-11-27
JP4398112B2 JP4398112B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18996177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151303A Expired - Fee Related JP4398112B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398112B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267776A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006267776A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Sharp Corp 液晶表示装置
JP4606917B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398112B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771085A (en) LCD device with an alignment mark having same material as microlenses
US7330220B2 (en) Liquid crystal display and method of fabricating the same
US5850276A (en) Method of making LCD device having alignment mark made of same material and formed at same time as microlenses
JP3599663B2 (ja) 広視野角液晶ディスプレイとその製造方法
US8035784B2 (en) Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same
KR100816223B1 (ko) 스페이서와 얼라이먼트 프로트루전의 동시 형성 방법
US20010013853A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US9897876B2 (en) Display substrate and method of manufacturing the same, display device
KR20100025367A (ko) 표시기판, 이를 갖는 액정표시패널 및 이 액정표시패널의 제조 방법
JP5400229B2 (ja) 液晶表示パネル用基板の製造方法
US20070188690A1 (en) Liquid crystal display device
KR101167312B1 (ko) 미세 패턴 형성 방법과 그를 이용한 액정 표시 장치 및 그제조 방법
WO2020088383A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
JP2004151459A (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置
TWI485473B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
US6291136B1 (en) Method of manufacturing a liquid crystal display
CN110764327A (zh) 阵列基板及其制备方法
JP4398112B2 (ja) 液晶表示装置用基板
JP6513172B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004301960A (ja) 液晶表示パネル
JP2002333628A (ja) 液晶表示装置、カラーフィルタ基板およびアレイ基板
EP2515162A1 (en) Liquid-crystal display panel and method for manufacturing liquid-crystal display panel
JP2001159755A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4907255B2 (ja) 表示パネルの製造方法およびそれに用いる露光システム
US20220137456A1 (en) Metal wire grid polarizer and manufacturing method thereof, display device

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees