JP2002341336A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JP2002341336A JP2002341336A JP2001150083A JP2001150083A JP2002341336A JP 2002341336 A JP2002341336 A JP 2002341336A JP 2001150083 A JP2001150083 A JP 2001150083A JP 2001150083 A JP2001150083 A JP 2001150083A JP 2002341336 A JP2002341336 A JP 2002341336A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- color filter
- backlight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】バックライトを有する液晶表示装置において、
表示面の輝度ムラを減少し、大画面においても良質な表
示を提供する。 【解決手段】バックライト4で生じる輝度ムラを測定
し、画素ごとにカラーフィルタ6bの膜厚を調整するこ
とで、バックライト4での輝度ムラを緩和し、表示面全
体の輝度ムラを減少させる構成とした。
表示面の輝度ムラを減少し、大画面においても良質な表
示を提供する。 【解決手段】バックライト4で生じる輝度ムラを測定
し、画素ごとにカラーフィルタ6bの膜厚を調整するこ
とで、バックライト4での輝度ムラを緩和し、表示面全
体の輝度ムラを減少させる構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータの端
末、テレビ受像機などに用いられる表示装置やビデオカ
メラレコーダのビューファインダ、携帯電話などに用い
られる液晶表示装置に関するものであり、特に表示面の
輝度ムラを改善した液晶表示装置に関するものである。
末、テレビ受像機などに用いられる表示装置やビデオカ
メラレコーダのビューファインダ、携帯電話などに用い
られる液晶表示装置に関するものであり、特に表示面の
輝度ムラを改善した液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在ノート型パソコンやワープロなどの
表示装置として、主に透過型液晶表示装置が用いられて
いる。ここで、従来のバックライトを備えた透過型液晶
表示装置について、その概略構成を示す要部側面断面図
である図6を用いて説明する。
表示装置として、主に透過型液晶表示装置が用いられて
いる。ここで、従来のバックライトを備えた透過型液晶
表示装置について、その概略構成を示す要部側面断面図
である図6を用いて説明する。
【0003】図6に示すように、透過型液晶表示装置
は、上部ガラス基板5aの片面にカラーフィルタ6aお
よびブラックマトリクス7が形成され、この上に耐性と
平滑性のためのオーバーコート層21を設け、共通電極
となる透明電極8が配置され、配向膜9aを形成したカ
ラーフィルタ基板2と、下部ガラス基板5bの上に絶縁
膜12、画素電極となる透明電極11を形成し、その上
の層に配向膜9bを形成したアレイ基板3の間に液晶1
0が挟持され、上部ガラス基板5aの表示面側の偏光板
18aと、下部ガラス基板5bのバックライト4側の偏
光板18bが配置されてなる液晶パネル1と、導光体1
5の一端に蛍光管14と、導光体15の一面に反射層1
7を設け、蛍光管14および反射層17を反射部材16
で囲み、また、上部に拡散シート13を配置したバック
ライト4によって構成されている。
は、上部ガラス基板5aの片面にカラーフィルタ6aお
よびブラックマトリクス7が形成され、この上に耐性と
平滑性のためのオーバーコート層21を設け、共通電極
となる透明電極8が配置され、配向膜9aを形成したカ
ラーフィルタ基板2と、下部ガラス基板5bの上に絶縁
膜12、画素電極となる透明電極11を形成し、その上
の層に配向膜9bを形成したアレイ基板3の間に液晶1
0が挟持され、上部ガラス基板5aの表示面側の偏光板
18aと、下部ガラス基板5bのバックライト4側の偏
光板18bが配置されてなる液晶パネル1と、導光体1
5の一端に蛍光管14と、導光体15の一面に反射層1
7を設け、蛍光管14および反射層17を反射部材16
で囲み、また、上部に拡散シート13を配置したバック
ライト4によって構成されている。
【0004】この液晶表示装置は、透明電極8および透
明電極11に液晶駆動信号を供給して液晶10を制御す
ることにより表示が可能となる。
明電極11に液晶駆動信号を供給して液晶10を制御す
ることにより表示が可能となる。
【0005】今後、このような液晶表示装置では21型
やさらに大きな画面サイズが開発され、表示容量もXG
AからSXGA、UXGAへと高精細化が進み、液晶表
示装置はCRTの代替モニタになりつつある。それに伴
い、その表示品位も従来に比べ、高いレベルが要求され
ている。
やさらに大きな画面サイズが開発され、表示容量もXG
AからSXGA、UXGAへと高精細化が進み、液晶表
示装置はCRTの代替モニタになりつつある。それに伴
い、その表示品位も従来に比べ、高いレベルが要求され
ている。
【0006】ここで、表示品位を高めた大画面にするた
めには、液晶表示装置の表示面の発光輝度を均一にする
必要がある。表示面の発光輝度が均一でない場合には、
輝度ムラが発生し、表示品位を下げてしまう。従来で
は、バックライト4の輝度が均一であるとして液晶パネ
ル1は作成されている。
めには、液晶表示装置の表示面の発光輝度を均一にする
必要がある。表示面の発光輝度が均一でない場合には、
輝度ムラが発生し、表示品位を下げてしまう。従来で
は、バックライト4の輝度が均一であるとして液晶パネ
ル1は作成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現状のバック
ライトにおいて、直下方式バックライトでは蛍光管の発
光量を効率良く利用できる特徴があるが、この反面、蛍
光管を直接見るような形であるために輝度ムラが生じた
り、バックライトの厚みが厚くなる欠点がある。また、
サイドライト方式のバックライトではバックライトの厚
みは薄くできるが、大型の液晶表示装置では、光源から
の距離に応じて暗くなったり、ムラが生じるなどの欠点
がある。これらの欠点は直接液晶表示装置の表示面の輝
度不均一につながり、表示品位を下げる原因となってい
た。そこで、これらの欠点を補うためにバックライトに
おいて種々の提案がなされているが、輝度の均一性を上
げるために、発光面全体の輝度が下がったり、複雑な加
工を有するためにコストが上がりすぎるなどの問題があ
った。
ライトにおいて、直下方式バックライトでは蛍光管の発
光量を効率良く利用できる特徴があるが、この反面、蛍
光管を直接見るような形であるために輝度ムラが生じた
り、バックライトの厚みが厚くなる欠点がある。また、
サイドライト方式のバックライトではバックライトの厚
みは薄くできるが、大型の液晶表示装置では、光源から
の距離に応じて暗くなったり、ムラが生じるなどの欠点
がある。これらの欠点は直接液晶表示装置の表示面の輝
度不均一につながり、表示品位を下げる原因となってい
た。そこで、これらの欠点を補うためにバックライトに
おいて種々の提案がなされているが、輝度の均一性を上
げるために、発光面全体の輝度が下がったり、複雑な加
工を有するためにコストが上がりすぎるなどの問題があ
った。
【0008】すなわち、表示面の表示品位を上げた液晶
表示装置や、表示面の表示品位を落とさずに大画面の液
晶表示装置を提供するためには、バックライトの輝度の
均一性を向上させる必要があり、そのためにはコストが
かかりすぎ、また液晶表示装置のサイズが大きくなって
しまうという課題がある。
表示装置や、表示面の表示品位を落とさずに大画面の液
晶表示装置を提供するためには、バックライトの輝度の
均一性を向上させる必要があり、そのためにはコストが
かかりすぎ、また液晶表示装置のサイズが大きくなって
しまうという課題がある。
【0009】本発明は、上記課題を考慮し、コストがか
かりすぎず、またサイズが大きくなってしまうことな
く、表示面の表示品位が向上した、また表示面の表示品
質を落とさずに大画面で表示する液晶表示装置を提供す
ることを目的とするものである。
かりすぎず、またサイズが大きくなってしまうことな
く、表示面の表示品位が向上した、また表示面の表示品
質を落とさずに大画面で表示する液晶表示装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0010】すなわち、本発明は、バックライトの輝度
ムラをカラーフィルタ基板2を用いて緩和し、表示面の
輝度が均一に近づいた液晶表示装置を実現することを目
的とするものである。
ムラをカラーフィルタ基板2を用いて緩和し、表示面の
輝度が均一に近づいた液晶表示装置を実現することを目
的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、バックラ
イトの光の強さに強弱がある液晶表示装置であって、対
向配置された一対の電極基板間に狭持された液晶層と、
前記電極基板のいずれか一方または他の基板に形成され
たカラーフィルタとを有する液晶パネルを備え、前記液
晶パネルを構成する少なくとも面状部材は、前記光が前
記面状部材を透過することによって前記光の強さの強弱
を相殺して出力光の強弱を均一にする液晶表示装置であ
る。
ために、第1の本発明(請求項1に対応)は、バックラ
イトの光の強さに強弱がある液晶表示装置であって、対
向配置された一対の電極基板間に狭持された液晶層と、
前記電極基板のいずれか一方または他の基板に形成され
たカラーフィルタとを有する液晶パネルを備え、前記液
晶パネルを構成する少なくとも面状部材は、前記光が前
記面状部材を透過することによって前記光の強さの強弱
を相殺して出力光の強弱を均一にする液晶表示装置であ
る。
【0012】また、第2の本発明(請求項2に対応)
は、前記面状部材は、前記カラーフィルタである第1の
本発明に記載の液晶表示装置である。
は、前記面状部材は、前記カラーフィルタである第1の
本発明に記載の液晶表示装置である。
【0013】また、第3の本発明(請求項3に対応)
は、前記カラーフィルタの透過率は、前記カラーフィル
タの厚さを変化させることで前記出力光の強弱を均一に
するよう調整されている第2の本発明に記載の液晶表示
装置である。
は、前記カラーフィルタの透過率は、前記カラーフィル
タの厚さを変化させることで前記出力光の強弱を均一に
するよう調整されている第2の本発明に記載の液晶表示
装置である。
【0014】また、第4の本発明(請求項4に対応)
は、前記カラーフィルタは、インクジェット法を用いて
形成されたものである第3の本発明に記載の液晶表示装
置である。
は、前記カラーフィルタは、インクジェット法を用いて
形成されたものである第3の本発明に記載の液晶表示装
置である。
【0015】また、第5の本発明(請求項5に対応)
は、前記面状部材は、前記光の透過光量を調整する透過
光量調整層である第1の本発明に記載の液晶表示装置で
ある。
は、前記面状部材は、前記光の透過光量を調整する透過
光量調整層である第1の本発明に記載の液晶表示装置で
ある。
【0016】また、第6の本発明(請求項6に対応)
は、前記透過光量調整層の透過率は、前記透過光量調整
層の厚さを変化させることで前記出力光の強弱を均一に
するよう調整されている第5の本発明に記載の液晶表示
装置である。
は、前記透過光量調整層の透過率は、前記透過光量調整
層の厚さを変化させることで前記出力光の強弱を均一に
するよう調整されている第5の本発明に記載の液晶表示
装置である。
【0017】また、第7の本発明(請求項7に対応)
は、前記透過光量調整層は、インクジェット方を用いて
形成されたものである第6の本発明に記載の液晶表示装
置である。
は、前記透過光量調整層は、インクジェット方を用いて
形成されたものである第6の本発明に記載の液晶表示装
置である。
【0018】例えば本発明の液晶表示装置は、一例とし
て、対向配置された上下一対の電極基板間に液晶を挟持
してなる透過型の液晶表示装置であって、少なくとも一
方の電極基板にカラーフィルタを備え、画素の位置によ
りカラーフィルタの膜厚を変化させたことを特徴とす
る。
て、対向配置された上下一対の電極基板間に液晶を挟持
してなる透過型の液晶表示装置であって、少なくとも一
方の電極基板にカラーフィルタを備え、画素の位置によ
りカラーフィルタの膜厚を変化させたことを特徴とす
る。
【0019】上記発明により、画素の位置によりカラー
フィルタの膜厚を変えることで、カラーフィルタを通過
する光の量を調整することができる。
フィルタの膜厚を変えることで、カラーフィルタを通過
する光の量を調整することができる。
【0020】また、例えば本発明の液晶表示装置は、一
例として、対向配置された上下一対の電極基板間に液晶
を挟持してなる透過型の液晶表示装置であって、少なく
とも一方の電極基板にカラーフィルタを備え、カラーフ
ィルタの次に透過光量を調整する層を設けたことを特徴
とする。
例として、対向配置された上下一対の電極基板間に液晶
を挟持してなる透過型の液晶表示装置であって、少なく
とも一方の電極基板にカラーフィルタを備え、カラーフ
ィルタの次に透過光量を調整する層を設けたことを特徴
とする。
【0021】上記発明により、透過光量を調整する層を
新たに設けたことで、輝度の調整をこの層を用いて行う
ことができる。
新たに設けたことで、輝度の調整をこの層を用いて行う
ことができる。
【0022】また、例えば本発明の液晶表示装置は、一
例として、バックライトに用いる蛍光管と画素との距離
が大きいほどカラーフィルタの膜厚を薄くすることでカ
ラーフィルタを通過した透過光の輝度ムラを減少させる
ことを特徴とする。
例として、バックライトに用いる蛍光管と画素との距離
が大きいほどカラーフィルタの膜厚を薄くすることでカ
ラーフィルタを通過した透過光の輝度ムラを減少させる
ことを特徴とする。
【0023】上記発明により、バックライトで生じた輝
度ムラをカラーフィルタを用いて減少させることで、表
示面の良質化を計ることができる。
度ムラをカラーフィルタを用いて減少させることで、表
示面の良質化を計ることができる。
【0024】また、例えば本発明の液晶表示装置は、一
例として、バックライトに用いる蛍光管と画素との距離
が大きいほど透過光量を調整する層の膜厚を薄くするこ
とでカラーフィルタを通過した透過光の輝度ムラを減少
させることを特徴とする。
例として、バックライトに用いる蛍光管と画素との距離
が大きいほど透過光量を調整する層の膜厚を薄くするこ
とでカラーフィルタを通過した透過光の輝度ムラを減少
させることを特徴とする。
【0025】上記発明により、バックライトで生じた輝
度ムラを透過光量を調整する層を用いて減少させること
で、表示面の良質化を計ることができる。
度ムラを透過光量を調整する層を用いて減少させること
で、表示面の良質化を計ることができる。
【0026】また、例えば本発明の液晶表示装置は、一
例として、インクジェット法を用いてカラーフィルタを
形成することを特徴とする。
例として、インクジェット法を用いてカラーフィルタを
形成することを特徴とする。
【0027】上記発明により、通常のカラーフィルタ部
の作成と変わらない方法で輝度調整を行うことができ
る。
の作成と変わらない方法で輝度調整を行うことができ
る。
【0028】また、例えば本発明の液晶表示装置は、一
例として、インクジェット法を用いて透過光量を調整す
る層を形成することを特徴とする。
例として、インクジェット法を用いて透過光量を調整す
る層を形成することを特徴とする。
【0029】上記発明により、容易に輝度調整を行う層
を形成することができる。
を形成することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
面を参照して説明する。
【0031】(実施の形態1)まず、本発明の液晶表示
装置の実施の形態1について図面を参照して説明する。
装置の実施の形態1について図面を参照して説明する。
【0032】図1は、本発明の実施の形態1における液
晶表示装置の概略構成を示した断面図である。従来例と
同一部分は同一の符号を付けて説明する。
晶表示装置の概略構成を示した断面図である。従来例と
同一部分は同一の符号を付けて説明する。
【0033】図1において1は液晶パネルを表してお
り、カラーフィルタ基板2とアレイ基板3の間に液晶1
0を挟持し、カラーフィルタ基板2の表示面側とアレイ
基板3のバックライト4側に偏光板18a,18bが配
置されている。
り、カラーフィルタ基板2とアレイ基板3の間に液晶1
0を挟持し、カラーフィルタ基板2の表示面側とアレイ
基板3のバックライト4側に偏光板18a,18bが配
置されている。
【0034】2はカラーフィルタ基板を表しており、上
部ガラス基板5aの片面にカラーフィルタ6bおよびブ
ラックマトリクス7が形成され、その上の層に共通電極
となる透明電極8が配置され、更に配向膜9aが形成さ
れている。
部ガラス基板5aの片面にカラーフィルタ6bおよびブ
ラックマトリクス7が形成され、その上の層に共通電極
となる透明電極8が配置され、更に配向膜9aが形成さ
れている。
【0035】3はアレイ基板を表しており、下部ガラス
基板5bの片面に絶縁層12、透明電極11、配向膜9
bが形成されている。
基板5bの片面に絶縁層12、透明電極11、配向膜9
bが形成されている。
【0036】4はバックライトであり、導光体15の一
端から蛍光体14により光を入射し、反射層17を用い
て光を散乱させ、平面光源として光を取り出すものであ
る。ここで、導光体15の底面に漏れた光を再利用する
ために導光体15の裏面に反射部材16を配置し、輝度
ムラを低減するために導光体の15の上面に拡散シート
13を設けている。
端から蛍光体14により光を入射し、反射層17を用い
て光を散乱させ、平面光源として光を取り出すものであ
る。ここで、導光体15の底面に漏れた光を再利用する
ために導光体15の裏面に反射部材16を配置し、輝度
ムラを低減するために導光体の15の上面に拡散シート
13を設けている。
【0037】全体構成としては、従来の液晶表示装置と
特に変わりはない。変わりがあるのはカラーフィルタ基
板2である。そこで、改善したいバックライト4の特性
およびカラーフィルタ基板2について説明する。
特に変わりはない。変わりがあるのはカラーフィルタ基
板2である。そこで、改善したいバックライト4の特性
およびカラーフィルタ基板2について説明する。
【0038】図2は、バックライトの特性について示し
た図である。図2において線30は、導光体15の一端
面に反射部材16を巻き付けた蛍光管14を置き、反射
面に反射層17を設け、それに密接して反射部材16を
配置して出射光の輝度を測定した値である。この値は、
蛍光管14から離れるに従って出射光の輝度は減衰して
ゆき、導光体の厚みの70〜80倍の距離になると入射
面19近傍の輝度値の1/10以下になる。図2中の線
31は、上記線30の場合における輝度の不均一化を改
善する処理を施し、その輝度を測定した値である。ま
ず、反射層17の面積を蛍光管14近傍で狭くし、離れ
るに従って広くし、拡散シート13を用いて光を拡散し
た、こうすることで表示面全体の輝度分布は、線30の
状態からは輝度の均一化については改善されるものの、
まだ入射面19付近で輝度が高い状態であり、蛍光管1
4から遠い場所における輝度の約10%〜20%程高い
値となる。
た図である。図2において線30は、導光体15の一端
面に反射部材16を巻き付けた蛍光管14を置き、反射
面に反射層17を設け、それに密接して反射部材16を
配置して出射光の輝度を測定した値である。この値は、
蛍光管14から離れるに従って出射光の輝度は減衰して
ゆき、導光体の厚みの70〜80倍の距離になると入射
面19近傍の輝度値の1/10以下になる。図2中の線
31は、上記線30の場合における輝度の不均一化を改
善する処理を施し、その輝度を測定した値である。ま
ず、反射層17の面積を蛍光管14近傍で狭くし、離れ
るに従って広くし、拡散シート13を用いて光を拡散し
た、こうすることで表示面全体の輝度分布は、線30の
状態からは輝度の均一化については改善されるものの、
まだ入射面19付近で輝度が高い状態であり、蛍光管1
4から遠い場所における輝度の約10%〜20%程高い
値となる。
【0039】図3は、図1に示すカラーフィルタ基板2
についての詳細図である。図中の番号は図1および図2
で示した番号と同様である。まず、ガラス基板5aにブ
ラックマトリクス7を形成したものにカラーフィルタ6
bを形成していくが、ここでの形成法にはインクジェッ
ト法を用いる。カラーフィルタ6bの膜厚は一般に1〜
2μmであり、例えば、膜厚の許容範囲を±0.3μm
とし、1.8μmを膜厚の目標値とした。この許容範囲
は、用いる着色染料などによって決まる値であり、すべ
てに当てはまるわけではない。1.8μmの膜厚に対す
る透過率を100%とし、1.8μmの膜厚からの変化
膜厚量をTμmとした時、使用した着色染料の膜厚と透
過率Y%との関係は次式で表される。
についての詳細図である。図中の番号は図1および図2
で示した番号と同様である。まず、ガラス基板5aにブ
ラックマトリクス7を形成したものにカラーフィルタ6
bを形成していくが、ここでの形成法にはインクジェッ
ト法を用いる。カラーフィルタ6bの膜厚は一般に1〜
2μmであり、例えば、膜厚の許容範囲を±0.3μm
とし、1.8μmを膜厚の目標値とした。この許容範囲
は、用いる着色染料などによって決まる値であり、すべ
てに当てはまるわけではない。1.8μmの膜厚に対す
る透過率を100%とし、1.8μmの膜厚からの変化
膜厚量をTμmとした時、使用した着色染料の膜厚と透
過率Y%との関係は次式で表される。
【0040】
【数1】Y=(1−T/1.8μm)×100 故に、カラーフィルタ6bの膜厚変化によって約±17
%の透過率の調整が行なえる。例えば、バックライト4
において入射面19近傍の輝度が20%だけ入射面19
から遠い場所より高い場合を考える。まず、バックライ
トにおける中心の輝度値を1とすると、入射面19近傍
の輝度値は1.1、もっとも入射面19から遠い場所で
の輝度値は0.9と考えられる。バックライト4からの
光がカラーフィルタ4を透過することによって透過光の
輝度値が1になるように透過率を調整すると、入射面1
9近傍の透過率は約91%で、膜厚は1.96μm、も
っとも入射面19から遠い場所での透過率は約111%
で、膜厚は1.60μmとなる。計算より求まった膜厚
によりカラーフィルタ6bを形成する。輝度値に合わせ
て膜厚を徐々に変化させていき、全体の輝度を均一化す
る。
%の透過率の調整が行なえる。例えば、バックライト4
において入射面19近傍の輝度が20%だけ入射面19
から遠い場所より高い場合を考える。まず、バックライ
トにおける中心の輝度値を1とすると、入射面19近傍
の輝度値は1.1、もっとも入射面19から遠い場所で
の輝度値は0.9と考えられる。バックライト4からの
光がカラーフィルタ4を透過することによって透過光の
輝度値が1になるように透過率を調整すると、入射面1
9近傍の透過率は約91%で、膜厚は1.96μm、も
っとも入射面19から遠い場所での透過率は約111%
で、膜厚は1.60μmとなる。計算より求まった膜厚
によりカラーフィルタ6bを形成する。輝度値に合わせ
て膜厚を徐々に変化させていき、全体の輝度を均一化す
る。
【0041】かかる構成によれば、バックライト4で生
じる輝度ムラをカラーフィルタ6bの膜厚を調整するこ
とで緩和し、表示面全体の輝度ムラを減少させることが
できる。注意すべき点として、急激な膜厚の変化が起こ
らないようにする。急激な膜厚の変化が生じると、色ム
ラが発生し、表示品位を下げてしまう結果をもたらす。
じる輝度ムラをカラーフィルタ6bの膜厚を調整するこ
とで緩和し、表示面全体の輝度ムラを減少させることが
できる。注意すべき点として、急激な膜厚の変化が起こ
らないようにする。急激な膜厚の変化が生じると、色ム
ラが発生し、表示品位を下げてしまう結果をもたらす。
【0042】このように、カラーフィルタ4の膜厚を調
整することにより、バックライト4からの光の強さに強
弱がある場合であっても、光の強さの強弱を相殺して出
力光の強弱を均一にすることが出来る。
整することにより、バックライト4からの光の強さに強
弱がある場合であっても、光の強さの強弱を相殺して出
力光の強弱を均一にすることが出来る。
【0043】(実施の形態2)次に、本発明の液晶表示
装置の実施の形態2について図面を参照して説明する。
装置の実施の形態2について図面を参照して説明する。
【0044】図4は、本発明の実施の形態2の概略構成
図である。従来例および図1と同一部分は同一符号を用
いて表している。図4において1は液晶パネルであり、
カラーフィルタ基板2とアレイ基板3の間に液晶10を
挟持してなる。液晶パネル1の表示面側とバックライト
4側に、偏光板18a,18bを配置し、バックライト
4を組して液晶表示装置となっている。2はカラーフィ
ルタ基板を表しており、上部ガラス基板5aの片面にカ
ラーフィルタ6aおよびブラックマトリクス7が形成さ
れ、カラーフィルタ6aの上に透過光量を調整する層2
0を形成し、その上の層に共通電極となる透明電極8が
配置され、更に配向膜9aが形成されている。アレイ基
板3およびバックライト4は実施の形態1と同様である
のでここでは説明を省く。
図である。従来例および図1と同一部分は同一符号を用
いて表している。図4において1は液晶パネルであり、
カラーフィルタ基板2とアレイ基板3の間に液晶10を
挟持してなる。液晶パネル1の表示面側とバックライト
4側に、偏光板18a,18bを配置し、バックライト
4を組して液晶表示装置となっている。2はカラーフィ
ルタ基板を表しており、上部ガラス基板5aの片面にカ
ラーフィルタ6aおよびブラックマトリクス7が形成さ
れ、カラーフィルタ6aの上に透過光量を調整する層2
0を形成し、その上の層に共通電極となる透明電極8が
配置され、更に配向膜9aが形成されている。アレイ基
板3およびバックライト4は実施の形態1と同様である
のでここでは説明を省く。
【0045】図5は、本実施の形態におけるカラーフィ
ルタ基板2の詳細図である。まず、ガラス基板5aにブ
ラックマトリクス7とカラーフィルタ6aを形成する。
カラーフィルタ6aの次に透過光量を調整する層20を
形成する。この透過光量を調整する層20により、図2
に示したバックライトでの輝度ムラを改善する。透過光
量を調整する層20は、例えばR、G、Bの着色染料を
等分で混合したグレーの着色染料で形成する。この着色
染料は5μmの膜厚で光を通さなくなる。すなわち、透
過率が0%となる。この透過光量を調整する層20の膜
厚に対する透過率の関係は、透過率をY%、透過光量を
調整する層20の膜厚をTμm、透過光量を調整する層
20の透過率が0%となる値をKμmとすると、次の式
で示される。
ルタ基板2の詳細図である。まず、ガラス基板5aにブ
ラックマトリクス7とカラーフィルタ6aを形成する。
カラーフィルタ6aの次に透過光量を調整する層20を
形成する。この透過光量を調整する層20により、図2
に示したバックライトでの輝度ムラを改善する。透過光
量を調整する層20は、例えばR、G、Bの着色染料を
等分で混合したグレーの着色染料で形成する。この着色
染料は5μmの膜厚で光を通さなくなる。すなわち、透
過率が0%となる。この透過光量を調整する層20の膜
厚に対する透過率の関係は、透過率をY%、透過光量を
調整する層20の膜厚をTμm、透過光量を調整する層
20の透過率が0%となる値をKμmとすると、次の式
で示される。
【0046】
【数2】Y=(1−T/K)×100 例えばカラーフィルタ6aの膜厚の目標値を1.8μm
とし、膜厚の許容範囲を±0.3μmとし、目標値どお
りのカラーフィルタ6aが形成できたとすると、この透
過光量を調整する層20の膜厚は、0から0.3μmの
許容範囲を持ち、Kが5μmであることから、最大6%
の輝度ムラを改善することができる。
とし、膜厚の許容範囲を±0.3μmとし、目標値どお
りのカラーフィルタ6aが形成できたとすると、この透
過光量を調整する層20の膜厚は、0から0.3μmの
許容範囲を持ち、Kが5μmであることから、最大6%
の輝度ムラを改善することができる。
【0047】かかる構成によれば、バックライト4で生
じる輝度ムラを透過光量を調整する層20の膜厚を変更
することで減少することができ、表示面全体の輝度ムラ
を減少させることができる。また、透過光量を調整する
層20に用いる染料によっては、より大きな輝度の調整
を行うことができる。
じる輝度ムラを透過光量を調整する層20の膜厚を変更
することで減少することができ、表示面全体の輝度ムラ
を減少させることができる。また、透過光量を調整する
層20に用いる染料によっては、より大きな輝度の調整
を行うことができる。
【0048】このように、透過光量を緒性する層20の
膜厚を調整することにより、バックライト4からの光の
強さに強弱がある場合であっても、光の強さの強弱を相
殺して出力光の強弱を均一にすることが出来る。
膜厚を調整することにより、バックライト4からの光の
強さに強弱がある場合であっても、光の強さの強弱を相
殺して出力光の強弱を均一にすることが出来る。
【0049】なお、上記各実施の形態の説明では、バッ
クライト4をサイドライト方式バックライトの蛍光管1
本を用いるもので説明したが、蛍光管の本数の違うサイ
ドライト方式バックライトおよび直下方式バックライト
を用いる場合においても、輝度分布を調べることで、同
様の方法を用いて実現できることは言うまでもない。
クライト4をサイドライト方式バックライトの蛍光管1
本を用いるもので説明したが、蛍光管の本数の違うサイ
ドライト方式バックライトおよび直下方式バックライト
を用いる場合においても、輝度分布を調べることで、同
様の方法を用いて実現できることは言うまでもない。
【0050】さらに、実施の形態1ではカラーフィルタ
6bの膜厚を調整する例について説明したが、このカラ
ーフィルタ6bは、実施の形態1以外の場所に形成され
ていても構わない。
6bの膜厚を調整する例について説明したが、このカラ
ーフィルタ6bは、実施の形態1以外の場所に形成され
ていても構わない。
【0051】さらに、実施の形態2では、カラーフィル
タ6bの上に設けられた透過光量を調整する層20の膜
厚を調整する例について説明したが、これに限らない。
透過光量を調整する層20を偏光板18a、18b、ガ
ラス基板5a、5bなど液晶パネルを構成するいずれか
の面状部材の上または下に設けても構わないし、液晶パ
ネルを構成する1つ以上の面状部材の上または下に設け
ても構わない。あるいは、液晶パネルを構成する少なく
とも1つ以上の面状部材自体が透過光量を調整する層2
0を兼ねていても構わない。
タ6bの上に設けられた透過光量を調整する層20の膜
厚を調整する例について説明したが、これに限らない。
透過光量を調整する層20を偏光板18a、18b、ガ
ラス基板5a、5bなど液晶パネルを構成するいずれか
の面状部材の上または下に設けても構わないし、液晶パ
ネルを構成する1つ以上の面状部材の上または下に設け
ても構わない。あるいは、液晶パネルを構成する少なく
とも1つ以上の面状部材自体が透過光量を調整する層2
0を兼ねていても構わない。
【0052】さらに、カラーフィルタ6bの膜厚を調整
するとともに、透過光量を調整する層20の膜厚も調整
することによって、輝度の調整を行っても構わない。
するとともに、透過光量を調整する層20の膜厚も調整
することによって、輝度の調整を行っても構わない。
【0053】さらに、本発明の液晶表示装置は、本実施
の形態の図1や図4で示した構成を持つ液晶表示装置に
限らず、他の構成の液晶表示装置であっても構わない。
要するに本発明の液晶表示装置は、バックライトの光の
強さに強弱がある液晶表示装置であって、対向配置され
た一対の電極基板間に狭持された液晶層と、前記電極基
板のいずれか一方または他の基板に形成されたカラーフ
ィルタとを有する液晶パネルを備え、前記液晶パネルを
構成する少なくとも面状部材は、前記光が前記面状部材
を透過することによって前記光の強さの強弱を相殺して
出力光の強弱を均一にする液晶表示装置でありさえすれ
ばよい。
の形態の図1や図4で示した構成を持つ液晶表示装置に
限らず、他の構成の液晶表示装置であっても構わない。
要するに本発明の液晶表示装置は、バックライトの光の
強さに強弱がある液晶表示装置であって、対向配置され
た一対の電極基板間に狭持された液晶層と、前記電極基
板のいずれか一方または他の基板に形成されたカラーフ
ィルタとを有する液晶パネルを備え、前記液晶パネルを
構成する少なくとも面状部材は、前記光が前記面状部材
を透過することによって前記光の強さの強弱を相殺して
出力光の強弱を均一にする液晶表示装置でありさえすれ
ばよい。
【0054】さらに、本実施の形態では、カラーフィル
タ6bや透過光量を調整する層20の膜厚を調整するこ
とによってそれらの面状部材の透過率を調整するとして
説明したが、これに限らない。本実施の形態よりはかな
り製造コストがかかるため実用的ではないと予想される
が、場合によっては、カラーフィルタ6bや透過光量を
調整する層20の透過率を、それらの面状部材の膜厚を
調整することによって調整する方法以外の方法で調整し
ても構わない。例えば、カラーフィルタ6bを形成する
ためのR、G、Bのそれぞれの着色染料の濃度を調整す
ることによってカラーフィルタ6bの透過率を調整して
も構わない。また、カラーフィルタ6bを形成するため
のR、G、Bのそれぞれの着色染料を複数種類の原料と
なる着色染料を配合したものとし、それら原料となる着
色染料の配合比を変化させることによってカラーフィル
タ6bの透過率を調整しても構わない。また、透過光量
を調整する層20を形成するための着色染料の濃度を調
整することによって透過光量を調整する層20の透過率
を調整しても構わない。また、透過光量を調整する層2
0を形成するための着色染料を複数種類の原料となる着
色染料を配合したものとし、それら原料となる着色染料
の配合比を変化させることによってカラーフィルタ6b
の透過率を調整しても構わない。
タ6bや透過光量を調整する層20の膜厚を調整するこ
とによってそれらの面状部材の透過率を調整するとして
説明したが、これに限らない。本実施の形態よりはかな
り製造コストがかかるため実用的ではないと予想される
が、場合によっては、カラーフィルタ6bや透過光量を
調整する層20の透過率を、それらの面状部材の膜厚を
調整することによって調整する方法以外の方法で調整し
ても構わない。例えば、カラーフィルタ6bを形成する
ためのR、G、Bのそれぞれの着色染料の濃度を調整す
ることによってカラーフィルタ6bの透過率を調整して
も構わない。また、カラーフィルタ6bを形成するため
のR、G、Bのそれぞれの着色染料を複数種類の原料と
なる着色染料を配合したものとし、それら原料となる着
色染料の配合比を変化させることによってカラーフィル
タ6bの透過率を調整しても構わない。また、透過光量
を調整する層20を形成するための着色染料の濃度を調
整することによって透過光量を調整する層20の透過率
を調整しても構わない。また、透過光量を調整する層2
0を形成するための着色染料を複数種類の原料となる着
色染料を配合したものとし、それら原料となる着色染料
の配合比を変化させることによってカラーフィルタ6b
の透過率を調整しても構わない。
【0055】このように本実施の形態によれば、カラー
フィルタの膜厚変化を用いてバックライトでの輝度ムラ
を減少することができるので、余分な製造コストを増や
す必要なく表示面の良質化を計ることができる。
フィルタの膜厚変化を用いてバックライトでの輝度ムラ
を減少することができるので、余分な製造コストを増や
す必要なく表示面の良質化を計ることができる。
【0056】さらに、本実施の形態によれば、透過光量
を調整する層を入れることでバックライトでの輝度ムラ
をカラーフィルタ基板で減少することができるので、今
まで部分部分で輝度の均一化を計ってきたものが、液晶
表示装置全体で輝度均一化を計ることができる。
を調整する層を入れることでバックライトでの輝度ムラ
をカラーフィルタ基板で減少することができるので、今
まで部分部分で輝度の均一化を計ってきたものが、液晶
表示装置全体で輝度均一化を計ることができる。
【0057】さらに、本実施の形態によれば、カラーフ
ィルタの膜厚変化や透過光量を調整する層の膜厚変化を
容易に行なえることができるので、特殊な技術や、製造
方法を用いずにカラーフィルタ基板を作成することがで
きる。
ィルタの膜厚変化や透過光量を調整する層の膜厚変化を
容易に行なえることができるので、特殊な技術や、製造
方法を用いずにカラーフィルタ基板を作成することがで
きる。
【0058】なお、本実施の形態のカラーフィルタ基板
とアレイ基板とは、対向配置された一対の電極基板の例
である。
とアレイ基板とは、対向配置された一対の電極基板の例
である。
【0059】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、コストがかかりすぎず、またサイズが大
きくなってしまうことなく、表示面の表示品位が向上し
た、また表示面の表示品質を落とさずに大画面で表示す
る液晶表示装置を提供することが出来る。
に、本発明は、コストがかかりすぎず、またサイズが大
きくなってしまうことなく、表示面の表示品位が向上し
た、また表示面の表示品質を落とさずに大画面で表示す
る液晶表示装置を提供することが出来る。
【図1】本発明の実施の形態1の液晶表示装置の概略構
成を示した断面図
成を示した断面図
【図2】本発明の実施の形態1における種々のバックラ
イトの入射面からの距離に対応する輝度値の変化を示し
た図
イトの入射面からの距離に対応する輝度値の変化を示し
た図
【図3】本発明の実施の形態1の液晶表示装置のカラー
フィルタ基板の詳細図
フィルタ基板の詳細図
【図4】本発明の実施の形態2の液晶表示装置の概略構
成を示した断面図
成を示した断面図
【図5】本発明の実施の形態2の液晶表示装置のカラー
フィルタ基板の詳細図
フィルタ基板の詳細図
【図6】従来の液晶表示装置の概略構成を示した断面図
1 液晶パネル 2 カラーフィルタ基板 3 アレイ基板 4 バックライト 5a,5b ガラス基板 6a,6b カラーフィルタ 7 ブラックマトリクス 8 透明電極(共通電極) 9a,9b 配向膜 10 液晶 11 透明電極(画素電極) 12 絶縁膜 13 拡散シート 14 蛍光管 15 導光体 16 反射部材 17 反射層 18a,18b 偏光板 19 蛍光管からの入射面 20 透過光量を調整する層 21 オーバーコート層 30 特別な処理を施していないバックライトの輝度特
性 31 輝度を均一にするための処理を施したバックライ
トの輝度特性
性 31 輝度を均一にするための処理を施したバックライ
トの輝度特性
Claims (7)
- 【請求項1】 バックライトの光の強さに強弱がある液
晶表示装置であって、 対向配置された一対の電極基板間に狭持された液晶層
と、前記電極基板のいずれか一方または他の基板に形成
されたカラーフィルタとを有する液晶パネルを備え、 前記液晶パネルを構成する少なくとも面状部材は、前記
光が前記面状部材を透過することによって前記光の強さ
の強弱を相殺して出力光の強弱を均一にする液晶表示装
置。 - 【請求項2】 前記面状部材は、前記カラーフィルタで
ある請求項1記載の液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記カラーフィルタの透過率は、前記カ
ラーフィルタの厚さを変化させることで前記出力光の強
弱を均一にするよう調整されている請求項2記載の液晶
表示装置。 - 【請求項4】 前記カラーフィルタは、インクジェット
法を用いて形成されたものである請求項3記載の液晶表
示装置。 - 【請求項5】 前記面状部材は、前記光の透過光量を調
整する透過光量調整層である請求項1記載の液晶表示装
置。 - 【請求項6】 前記透過光量調整層の透過率は、前記透
過光量調整層の厚さを変化させることで前記出力光の強
弱を均一にするよう調整されている請求項5記載の液晶
表示装置。 - 【請求項7】 前記透過光量調整層は、インクジェット
方を用いて形成されたものである請求項6記載の液晶表
示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001150083A JP2002341336A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001150083A JP2002341336A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002341336A true JP2002341336A (ja) | 2002-11-27 |
Family
ID=18995162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001150083A Pending JP2002341336A (ja) | 2001-05-18 | 2001-05-18 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002341336A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10962704B2 (en) | 2017-05-30 | 2021-03-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
CN113741086A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-12-03 | 惠科股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
-
2001
- 2001-05-18 JP JP2001150083A patent/JP2002341336A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10962704B2 (en) | 2017-05-30 | 2021-03-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
CN113741086A (zh) * | 2021-08-31 | 2021-12-03 | 惠科股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7626660B2 (en) | Liquid crystal display device having misaligned reflectors | |
KR100529264B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
US6850298B2 (en) | Transflective liquid crystal display device with substrate having greater height in reflective region | |
JP3692445B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3544349B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7872709B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP2005134461A (ja) | 電気光学装置、およびそれを用いた電子機器 | |
KR20040018991A (ko) | 착색층 재료, 컬러 필터 기판, 전기 광학 장치 및 전자기기, 컬러 필터 기판의 제조 방법, 및 전기 광학 장치의제조 방법 | |
US7483099B2 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
WO2003085450A1 (fr) | Ecran a cristaux liquides | |
KR102142482B1 (ko) | 광학시트 및 이를 포함하는 액정표시장치모듈 | |
US7580094B2 (en) | Transreflective LCD panel and electronic device using the same | |
JP2002341336A (ja) | 液晶表示装置 | |
TW564383B (en) | A liquid crystal display comprises color filters with recess structures | |
JP4205303B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP3986334B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN113406818B (zh) | 液晶显示装置 | |
CN113050314B (zh) | 一种显示面板及其驱动方法 | |
WO2011132448A1 (ja) | カラーフィルター、及び表示装置 | |
JP4633083B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4042758B2 (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP3981321B2 (ja) | 液晶パネルおよび該液晶パネルを備える液晶表示装置 | |
JP2004151309A (ja) | 半透過型カラー液晶表示装置 | |
JP2001350138A (ja) | 液晶装置およびその製造方法 | |
JP2004302294A (ja) | 液晶表示装置 |