JP2002341312A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002341312A
JP2002341312A JP2001151648A JP2001151648A JP2002341312A JP 2002341312 A JP2002341312 A JP 2002341312A JP 2001151648 A JP2001151648 A JP 2001151648A JP 2001151648 A JP2001151648 A JP 2001151648A JP 2002341312 A JP2002341312 A JP 2002341312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display device
scanning
leds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001151648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4731043B2 (ja
Inventor
Shigeto Matsumoto
重人 松元
Mamoru Usami
守 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001151648A priority Critical patent/JP4731043B2/ja
Publication of JP2002341312A publication Critical patent/JP2002341312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4731043B2 publication Critical patent/JP4731043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低消費電力化を達成した液晶表示装置を提供す
る。 【解決手段】導光板1上に液晶表示パネル2を載設した
単純マトリックス型であり、複数の走査ラインと複数の
信号ラインとを液晶層を介して交差してなる。導光板1
の端面には複数のLED3a〜3jが配列され、そし
て、LED3a〜3jの配列ラインと信号ラインとが平
行になるよう液晶表示パネル2とバックライトとの双方
にて配設位置を規定する。さらには走査ラインの選択と
同期させてLED3a〜3jをオン(ON)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導光板の端面に複数
の点光源を配列してなるバックライトを用いた液晶表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ワープロやパソコン、携帯型テレビ、自
動車用計器、カーナビ等の表示装置として液晶表示装置
が多用され、そのための照明装置にバックライトを配置
している。
【0003】そして、複数の発光ダイオードを配列した
構成の光源をバックライトに用いる技術が提案されてい
る(特開平6−281929号参照)。
【0004】この技術を図6と図7にて説明する。図6
はこのバックライトの概略平面図である。また、図7は
バックライトの断面図である。
【0005】41は導光板であり、この導光板41の端
面には、対向するように長尺な基板42が配設され、さ
らに基板42の上には複数の発光ダイオード43a〜4
3j(以下、発光ダイオードをLEDと略記する)が配
列されている。
【0006】また、導光板41の裏面には複数の凸部4
4が配設され、そして、複数の凸部44における平面状
の大きさ及び、断面状の先端の丸みの曲率半径の大きさ
を複数のLEDから遠ざけるにつれて順次大きくするこ
とで、均一で光利用効率の高い面照明装置が得られる。
【0007】すなわち、凸部44は図7に示す反射板を
成し、同図Aに示す如く、すべての凸部44(反射板)
が同一形状である場合には、光源であるLEDから遠ざ
かるほどに光が減衰することで、その部位での輝度が低
下傾向になる。しかし、これに対し同図Bに示すよう
に、凸部44を光源から遠ざかるほどに形状変化させ、
反射板を大きくした場合には、かかる光減衰を補完で
き、これによってバックライトの出射面にわたって均等
な輝度が得られる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成のバックライトによれば、LED43a〜43jが常
時点灯した状態であり、そのために消費電力が大きくな
るという課題がある。
【0009】したがって本発明は上記事情に鑑みて完成
されたものであり、その目的は低消費電力化を達成した
液晶表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、導光板の端面に複数の点光源を配列し、この導光板
の一方主面に光反射部材を、他方主面に光散乱部材を設
けて成るバックライトの他方主面上に、複数の走査ライ
ンと複数の信号ラインとを液晶層を介して交差してなる
単純マトリックス型の液晶表示パネルを載設し、そし
て、前記点光源の配列ラインと信号ラインとを平行にな
るよう配して、走査ラインの選択と同期させて点光源を
ONせしめるよう構成したことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明の液晶表示装置は、上記構成のように、
点光源の配列ラインと信号ラインとを平行になるよう配
することで、走査ラインの選択と同期させて点光源をO
Nし、これにより、必要に応じてONにしたことで、常
時点灯状態に比べて点灯時間が短くなり、その結果、バ
ックライトの低消費電力化が達成できる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明を図によって詳述する。図
1は本発明の液晶表示装置に搭載するバックライトの平
面図であり、図2はこのバックライトを用いた液晶表示
装置の断面図である。図3Aは図1に示す光源制御回路
の構成であり、同図Bはその要部(LED)の拡大図で
ある。また、図4と図5は点光源の駆動タイミングを示
すタイミング図である。さらに図8は液晶表示パネルの
概略平面図であり、図9は図8に示す切断線A−A’に
よる断面図、図10は図8に示す切断線B−B’による
断面図である。
【0013】図1と図2により本発明の液晶表示装置を
述べる。1は光透過性に優れる透明アクリル(PMM
A)樹脂材にて構成した平板もしくはくさび状の矩形状
の導光板であり、導光板1の上に液晶表示パネル2を載
設する。
【0014】液晶表示パネル2はTNやSTN仕様の単
純マトリックス型であり、複数の走査ラインと複数の信
号ラインとを液晶層を介して交差してなる。本例では、
ドットフォーマットが320×240のシングルスキャ
ン方式でもって説明するが、これに限定されるものでは
ない。
【0015】導光板1の1辺の端面には、対向するよう
に複数のLED3a〜3jがほぼ均等の間隔にて配列さ
れている。
【0016】また、導光板1の他の3辺の端面には、反
射シート5が形成され、この反射シート5は導光板1の
一方主面に光反射部材としても形成される。このような
反射シート5はPET等の白色シートの表面に反射層を
設けたものでよい。
【0017】導光板1の他方主面には光散乱部材として
の拡散シート4が設けられ、これでもって出射光を均一
に拡散する。
【0018】拡散シート4はPC、PET等の白色シー
トのいずれか一方の面に微細な凹凸(たとえばエンボス
加工等)を施したものであればよい。
【0019】さらに拡散シート4上にレンズシートを設
けてもよく、このレンズシートは1枚だけで構成した
り、複数枚の積層構造でもよい。
【0020】次に液晶表示パネル2の構造について、以
下、図8〜図10にて説明する。
【0021】液晶表示パネル2は、主として信号基板3
0と走査基板32とからなり、信号基板30には信号電
極27、FPC接続端子28およびCOF接続端子29
が形成され、走査基板32には走査電極31が形成され
ている。そして、信号基板30と走査基板32とを導電
粒子が分散された導電性シール材33で貼り合わせた構
造であり、両基板間には液晶材料34が封入されてい
る。
【0022】また、このような貼り合わせ構造の信号基
板30と走査基板32において、双方の外面にはそれぞ
れ偏光板・位相差板35、偏光板・位相差板36が貼り
付けられている。
【0023】走査基板32上の走査電極31は導電性シ
ール材33を介して信号基板30上のCOF接続端子2
9に接続されており、信号基板30の信号電極27とF
PC接続端子28上にドライバIC15がCOG実装さ
れている。
【0024】信号電極27および走査電極31はITO
(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、この
信号電極27および走査電極31上にはそれぞれポリイ
ミド系樹脂の配向膜(図示せず)が形成されている。
【0025】また、走査電極31とガラス基板32との
間には、Al系、Ag系、Cr系等の金属からなる半透
過膜、あるいはTiO2/SiO2の積層構造からなる誘
電体層からなる半透過膜を形成して半透過タイプの液晶
セルにしてもよい。
【0026】そして、本発明によれば、LED3a〜3
jの配列ラインと信号ラインとが平行になるよう液晶表
示パネル2とバックライトとの双方にて配設位置を規定
する。
【0027】さらには走査ラインの選択と同期させてL
ED3a〜3jをオン(ON)する。そのために図3に
示すような光源制御回路6を設けている。
【0028】光源制御回路6は、LOAD信号をカウン
トするカウンタと、そのカウント値に応じて、点灯させ
るLEDを選択するデコーダにより構成される。デコー
ダの出力はトランジスタのベースに接続されており、こ
の信号をON/OFFさせることでLEDを制御するこ
とができる。
【0029】次に、図4にて光源制御回路6の動作を説
明する。同図によれば、デコーダの出力がハイレベル
(H)時にLEDが点灯する回路構成が示されている
が、これに代えて、出力がローレベル(L)時にLED
が点灯する回路構成にしてもよい。
【0030】この光源制御回路6によれば、液晶パネル
2のラインクロックであるLOAD信号(11)を受け
て、各LEDを点灯させる簡単なロジック回路であるた
め、その消費電力は微々たるものであり、本回路を追加
することによる全体的な消費電力の増大はほとんど無視
し得ると言える。
【0031】図4において、期間Aはドットフォーマッ
トが320×240である液晶表示パネル2における第
1ライン目から第24ライン目までを順次走査する期間
であり、期間B、期間C、期間D・・・も同様に、それ
ぞれ24ライン分を走査する期間である。
【0032】LEDa(21)はLED3aを点灯させ
る信号であり、Hレベルの時にLED3aはONにな
り、Lレベルの時にはOFFとなる。以下、LEDb
(22)〜LEDj(30)も同様にLED3b〜LE
D3jを点灯させる信号である。
【0033】同図から明かなとおり、期間AではLED
3aを、期間BではLED3bを、以下、同様にして期
間jではLED3jを点灯させる。
【0034】また、液晶パネル2の走査開始信号である
FRM信号(10)はカウンタを初期化する信号として
用いられ、液晶パネルの走査タイミングとLEDの選択
タイミングの位相調整が行われる。
【0035】かくして本発明の液晶表示装置によれば、
選択ライン直下のLEDのみを点灯させるため、非選択
ラインに照射される表示に影響しない無駄な光によって
消費される電力を削減することができる。
【0036】本発明者が繰り返し行った実験によれば、
図6と図7に示す液晶表示装置に比べて約10%に低減
できた。
【0037】また、光源としてのLED数は、その個数
が多いほどに効果が期待できるが、少なくとも4個以
上、コスト面も考慮して5〜15個、好適には5〜10
個のLEDを配列するとよい。
【0038】なお、本発明は上記実施形態例に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種
々の変更や改良等はなんら差し支えない。
【0039】たとえば、図5に示すように、複数の期間
にわたって1つのLEDを点灯させたり、1期間におい
て複数のLEDを点灯させてもよい。
【0040】本発明者が図5に示すように駆動した場合
には、図6と図7に示す液晶表示装置に比べて約30%
に低減できたことを実験により確認した。
【0041】また、上記の構成例ではモノクロタイプの
液晶セルでもって説明したが、カラータイプの場合には
カラーフィルタを形成すればよい。
【0042】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の液晶表示装置に
よれば、導光板の端面に複数の点光源を配列して成るバ
ックライトの上に、単純マトリックス型の液晶表示パネ
ルを載設し、そして、点光源の配列ラインと信号ライン
とを平行になるよう配して、走査ラインの選択と同期さ
せて点光源をONせしめるよう構成したことで、必要に
応じてONにすることができ、これにより、常時点灯状
態に比べて点灯時間が短くなり、その結果、低消費電力
化を達成した液晶表示装置が提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置に搭載するバックライト
の平面図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の概略断面図である。
【図3】Aは本発明に係る光源制御回路図であり、Bは
その要部(LED)の拡大図である。
【図4】点光源の駆動タイミングを示すタイミング図で
ある。
【図5】点光源の駆動タイミングを示す他のタイミング
図である。
【図6】従来の液晶表示装置に搭載するバックライトの
平面図である。
【図7】AとBはそれぞれ従来のバックライトの概略断
面図である。
【図8】液晶表示パネルの概略平面図である。
【図9】図8に示す切断線A−A’による断面図であ
る。
【図10】図8に示す切断線B−B’による断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・導光板 2・・・液晶表示パネル 3a〜3j・・・LED 4・・・拡散シート 5・・・反射シート 6・・・光源制御回路 27・・・信号電極 30・・・信号基板 31・・・走査電極 32・・・走査基板 34・・・液晶材料
フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA45Z FD03 GA11 LA30 2H093 NC42 ND39 5C006 AF69 AF71 BB12 EA01 FA16 FA47 5C080 AA10 BB05 DD26 EE28 FF12 JJ02 JJ04 JJ06

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導光板の端面に複数の点光源を配列し、こ
    の導光板の一方主面に光反射部材を、他方主面に光散乱
    部材を設けて成るバックライトの他方主面上に、複数の
    走査ラインと複数の信号ラインとを液晶層を介して交差
    してなる単純マトリックス型の液晶表示パネルを載設し
    た液晶表示装置であって、前記点光源の配列ラインと信
    号ラインとを平行になるよう配して、走査ラインの選択
    と同期させて点光源をONせしめるよう構成したことを
    特徴とする液晶表示装置。
JP2001151648A 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4731043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151648A JP4731043B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001151648A JP4731043B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002341312A true JP2002341312A (ja) 2002-11-27
JP4731043B2 JP4731043B2 (ja) 2011-07-20

Family

ID=18996449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001151648A Expired - Fee Related JP4731043B2 (ja) 2001-05-21 2001-05-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4731043B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1647856A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Coretronic Corporation Method and structure for driving a planar light source apparatus
US7461962B2 (en) 2007-01-22 2008-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly, display device provided with the same, and method thereof
JP2010501088A (ja) * 2006-08-14 2010-01-14 イクシス コーポレーション ビデオおよびコンテンツが制御されるバックライト
EP2387024A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
JP2012032448A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示方法
TWI415103B (zh) * 2005-11-17 2013-11-11 Honeywell Int Inc 用於擴展顯示器色彩深度之方法及裝置
EP2452332B1 (en) * 2009-07-07 2019-01-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge-lit local dimming displays, display components and related methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119189A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2001092370A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置とそれを用いた表示装置および表示装置の駆動方法と液晶表示パネル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11119189A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2001092370A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置とそれを用いた表示装置および表示装置の駆動方法と液晶表示パネル

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1647856A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-19 Coretronic Corporation Method and structure for driving a planar light source apparatus
TWI415103B (zh) * 2005-11-17 2013-11-11 Honeywell Int Inc 用於擴展顯示器色彩深度之方法及裝置
KR101378556B1 (ko) * 2005-11-17 2014-03-25 허니웰 인터내셔널 인코포레이티드 디스플레이의 컬러 깊이를 확장하는 방법 및 장치
JP2010501088A (ja) * 2006-08-14 2010-01-14 イクシス コーポレーション ビデオおよびコンテンツが制御されるバックライト
US7461962B2 (en) 2007-01-22 2008-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly, display device provided with the same, and method thereof
EP2452332B1 (en) * 2009-07-07 2019-01-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Edge-lit local dimming displays, display components and related methods
EP2387024A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus
US8564507B2 (en) 2010-05-12 2013-10-22 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
JP2012032448A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 液晶表示装置及び液晶表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4731043B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100765138B1 (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 액정표시장치
JP5085882B2 (ja) 液晶表示装置
US7237939B2 (en) Backlight assembly and liquid crystal display apparatus using the same
KR101073037B1 (ko) 샤시 프레임 및 이를 갖는 액정표시장치
US8384861B2 (en) Diffractive liquid crystal display
US20060291240A1 (en) Backlight assembly, display device having the same, and method thereof
KR101148198B1 (ko) 액정표시장치
JP2000105547A (ja) 情報処理装置
US20090256790A1 (en) Liquid crystal display having dynamic backlighting
US7327417B2 (en) Display device
JP2009076349A (ja) 照明装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2002341312A (ja) 液晶表示装置
JP2005099619A (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP4585989B2 (ja) バックライト、液晶表示素子
JP2003315764A (ja) 液晶表示装置
CN1316294C (zh) 结合触控面板的平面显示器
JP2003066447A (ja) 液晶表示装置および電子機器
KR20150001420A (ko) 유리 확산판, 그 유리 확산판을 이용한 백라이트 유닛 및 그 백라이트 유닛을 이용한 액정표시장치
JP2007004162A (ja) 表示パネルアセンブリ、及びそれを有する表示装置
JPH11142842A (ja) 液晶表示装置
JP2010055771A (ja) 導光体および液晶表示装置
JPH07333606A (ja) 液晶表示装置
US7304702B2 (en) Liquid crystal display with mirror face function
KR20070014504A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JPH11249134A (ja) 照明装置、液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4731043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees