JP2002338297A - ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子 - Google Patents

ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子

Info

Publication number
JP2002338297A
JP2002338297A JP2001138410A JP2001138410A JP2002338297A JP 2002338297 A JP2002338297 A JP 2002338297A JP 2001138410 A JP2001138410 A JP 2001138410A JP 2001138410 A JP2001138410 A JP 2001138410A JP 2002338297 A JP2002338297 A JP 2002338297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass substrate
substrate
alkali
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001138410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4442051B2 (ja
Inventor
Akira Sugimoto
章 杉本
Hiroshi Yugame
博 遊亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001138410A priority Critical patent/JP4442051B2/ja
Publication of JP2002338297A publication Critical patent/JP2002338297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442051B2 publication Critical patent/JP4442051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線熱膨張係数が高く且つアルカリ成分の溶出
が少なく、さらに低コストであるガラス基板を提供す
る。 【解決手段】 mol%で、SiO2:55.0〜7
5.0%、B23:1.0〜10.0%、Al23
3.0〜16.0%、Li2O:5.0〜15.0%、
Na2O:14.0%以下、K2O:12.0%以下、L
2O+Na2O+K2O:16.0〜25.0%、Ca
O:6%以下、Ta25:0.001〜2.0%のガラ
ス組成を有する構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス基板に関し、
より詳細には情報記録用媒体や光通信用素子などの基板
として用いるガラス基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、磁気ディスク用基板としてアルミ
ニウム合金が広く用いられていたが、アルミニウム合金
は変形しやすく、また硬さが不十分であるため研磨後の
基板表面の平滑性が十分とは言えなかった。また、ヘッ
ドが機械的に磁気ディスクに接触する際、磁性膜が基板
から剥離しやすいという問題もあった。そこで、変形が
少なく、平滑性が良好で、かつ機械的強度の大きいガラ
ス基板の開発が進められている。
【0003】ガラス基板としては、基板表面のアルカリ
元素を他のアルカリ元素と置換することにより機械的強
度を向上させた化学強化ガラスと、非晶質のガラス中に
微細な結晶質粒子を析出させた結晶化ガラスが開発され
ている。しかし、化学強化ガラスでは基板表面のアルカ
リイオンが、磁性膜を成膜する際の加熱工程時に表面に
移動して溶出したり、あるいは磁性膜を侵食したり、磁
性膜の付着強度を劣化させたりする問題があった。ま
た、結晶化ガラスでは、生成した微結晶粒子と非晶質ガ
ラスとの摩耗性の違いから、基板表面の研磨後の凹凸が
大きく平滑性が十分とは言えなかった。また、上記のい
ずれのガラスも、化学強化処理工程または結晶化工程と
いった後処理プロセスが必要となるため低コスト化が難
しい。
【0004】一方、化学強化や結晶化の強化処理を行わ
ないガラス基板では、低コスト化は図れるものの、線熱
膨張係数が一般に60〜70×10-7/℃程度であるた
め、SUS鋼などでできたクランプやスピンドルモータ部
材の線熱膨張係数(100〜120×10-7/℃程度)
との差が大きく、記録媒体の記録装置への取付け時や情
報記録時に不具合が生じることがあった。
【0005】また光フィルタや光スイッチなどの光通信
用素子でも基板としてガラス基板が用いられているが、
ガラス基板から溶出したアルカリ成分によって前記素子
が劣化することがあった。また、ガラス基板上に形成さ
れる膜の密度が大きくなるほど、温度・湿度の変化によ
る波長シフトが抑制されるところ、従来広く用いられて
いる真空蒸着法では形成できる膜の密度に限界があっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題に鑑みてなされたものであり、線熱膨張係数が
モータ部材のそれに近く、しかもアルカリ成分の溶出が
少なく、低コストであるガラス基板を提供することをそ
の目的とするものである。
【0007】また本発明の目的は、耐久性に優れ、高い
記録密度を有する情報記録用媒体を提供することにあ
る。
【0008】さらに本発明の他の目的は、経時変化が少
なく、温度・湿度の変化による波長シフトが抑制された
光通信用素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明のガラス基板では、線熱膨張係数が80〜120
×10-7/℃の範囲であり、アルカリ溶出量が0.7〜
1.5μg/cm2の範囲で、表面および内部の組成が
均質である構成とした。なお、表面および内部の組成が
均質とは、強化処理を行っていないとの意味である。ま
た、以下「%」は特に断りのない限り「mol%」を意
味するものとする。
【0010】ここで線熱膨張係数は、示差膨張測定装置
を用いて、荷重:5g、温度範囲:25〜100℃、昇
温速度:5℃/minの条件で測定した値である。また
アルカリ溶出量は、80℃の逆浸透膜水50ml中に試
料ガラスを24h浸漬した後、ICP発光分光分析装置
で溶出液を分析し算出した値である。なお加速試験とす
るため、測定する試料ガラスは、表面を#600の研磨
材で研磨し、予め表面を荒れた状態とした。この測定方
法によるアルカリ溶出量とJIS R 3502のアルカ
リ溶出試験によるアルカリ溶出量とは相関関係があり、
この測定方法による溶出量0.7〜1.5μg/cm2
は、JIS R 3502のアルカリ溶出試験によるアル
カリ溶出量0.2〜0.3mgにおおよそ相当する。
【0011】また前記目的を達成するため本発明のガラ
ス基板では、mol%で、SiO2:55.0〜75.
0%、B23:1.0〜10.0%、Al23:3.0
〜16.0%、Li2O:5.0〜15.0%、Na
2O:14.0%以下、K2O:12.0%以下、Li2
O+Na2O+K2O:16.0〜25.0%、CaO:
6.0%以下、Ta25:0.001〜2.0%のガラ
ス組成を有する構成とした。
【0012】ここで、本発明のガラス基板を情報記録用
媒体の基板として用いた場合に、化学的耐久性や密度記
録を向上させる観点から、線熱膨張係数を80〜120
×10-7/℃の範囲とし、アルカリ溶出量を1.5μg
/cm2以下とするのが好ましい。
【0013】また本発明によれば、前記のいずれかに記
載のガラス基板の表面に、直接又は他の層を介して情報
記録層を形成したことを特徴とする情報記録用媒体が提
供される。また前記のいずれかに記載のガラス基板を基
板として用いたことを特徴とする光通信用素子が提供さ
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】ガラスにアルカリ成分を多く含有
させると線熱膨張係数は大きくなるものの、アルカリ溶
出量も同時に増えるため、線熱膨張係数を大きくし且つ
アルカリ溶出量を少なくすることはこれまで困難とされ
ていた。ところが本発明者等が種々検討を重ねた結果、
特定のアルカリ金属酸化物の各含有量および総含有量を
特定の範囲にすると、線熱膨張係数を高くできると同時
に、アルカリ溶出量を抑えられるという新たな知見を
得、さらにAl23、B23及びTa25を特定量含有
させると、化学的耐久性が向上しアルカリ溶出量がさら
に抑制されるという知見を得て本発明をなすに至った。
【0015】以下、本発明のガラス基板の成分について
その限定した理由について説明する。まず、SiO2
ガラスを形成する必須成分である。含有量が55.0%
未満であるとガラスの構造が軟弱となりアルカリ溶出量
が増加する。他方、含有量が75.0%を超えるとガラ
スの溶融性が悪く。また、化学的耐久性を向上させるガ
ラス成分の含有量が相対的に少なくなるのでアルカリ溶
出量が増加する。そこで含有量を55.0〜75.0%
の範囲と定めた。より好ましい範囲としては60.0〜
68.0%の範囲である。
【0016】B23はガラスの溶融性を改善し、化学的
耐久性を向上させる作用を奏する。含有量が1.0%未
満であるとこのような作用が得られず、アルカリ溶出量
が増加する。他方、含有量が10.0%を超えても化学
的耐久性が低下し、アルカリ溶出量が増加する。そこで
含有量を1.0〜10.0%の範囲と定めた。より好ま
しい範囲としては4.0〜7.0%の範囲である。
【0017】Al23はガラスの化学的耐久性を向上さ
せる作用を奏する。含有量が3.0%未満であるとこの
ような作用が得られずアルカリ溶出量が増加する。他
方、含有量が16.0%を超えるとガラスの溶融性が悪
くなる。そこで含有量を3.0〜16.0%の範囲と定
めた。より好ましい範囲としては5.0〜11.0%の
範囲である。
【0018】Li2O、Na2O、K2Oのアルカリ金属
酸化物は、いずれもガラスの溶融性を向上させ、線熱膨
張係数を大きくする作用を奏する。Li2Oを他のアル
カリ金属酸化物と共存させるとアルカリ溶出量を大幅に
低減できるので、Li2Oは必須成分とし、Na2O及び
2Oは少なくとも一方を含有させることにした。そし
て、ここで重要なことは、アルカリ金属酸化物の含有量
を増やすとアルカリ溶出量も通常は増えるのであるが、
アルカリ金属酸化物を本発明で規定する含有量の範囲と
するとアルカリ溶出量の増加が抑えられるのである(い
わゆるアルカリ混合効果)。以下、各アルカリ金属酸化
物の含有量について説明する。
【0019】Li2Oの含有量は5.0〜15.0%の
範囲とした。含有量が5.0%よりも少ないと線熱膨張
係数を大きくすることができず、またガラスの溶融性が
改善できない。他方、含有量が15.0%を超えるとア
ルカリ溶出量が増加する。より好ましい含有量は9.0
〜13.5%の範囲である。
【0020】Na2O及びK2Oの含有量はそれぞれ1
4.0%及び12.0%以下とした。Na2O及びK2
の含有量が14.0%及び12.0%をそれぞれ超える
と、アルカリ溶出量が増加する。より好ましい含有量
は、Na2Oは4.0〜9.0%の範囲、K2Oは3.0
〜7.0%の範囲である。
【0021】そしてLi2O、Na2O、K2Oの総含有
量は16.0〜25.0%の範囲とした。この総含有量
が16.0%より少ないと、線熱膨張係数を高くしなが
らアルカリ溶出量を抑えるアルカリ混合効果が得られな
い。他方、総含有量が25.0%を超えるとアルカリ溶
出量が増加する。
【0022】また、本発明のガラス基板では必要により
CaOを6%以下の範囲でさらに含有させてもよい。C
aOはガラスの溶融性を向上させる作用を奏し、含有量
が6%を超えるとアルカリ溶出量が増加する。より好ま
しい含有量は5.5%以下である。
【0023】Ta25は化学的耐久性を向上させる作用
を奏する。この作用はこれまで知られていなかったTa
25の作用である。この作用は、0.001%といった
極微の含有であっても得られるが、含有量が2%を超え
るとガラスの溶融性が悪くなる。より好ましい含有量は
0.1〜1.5%の範囲である。
【0024】本発明のガラス基板には必要により、As
23、Sb23などの清澄剤、あるいは耐候性を向上さ
せるためにTiO2、CaO以外のアルカリ土類金属酸
化物といった従来公知のガラス成分及び添加剤を本発明
の効果を害しない範囲で添加しても構わない。
【0025】本発明のガラス基板の製造方法に特に限定
はなく、これまで公知の製造方法を用いることができ
る。例えば、各成分の原料として各々相当する酸化物、
炭酸塩、硝酸塩、水酸化物等を使用し、所望の割合に秤
量し、粉末で十分に混合して調合原料とする。これを例
えば1,300〜1,550℃に加熱された電気炉中の
白金坩堝などに投入し、溶融清澄後、撹拌均質化して予
め加熱された鋳型に鋳込み、徐冷してガラスブロックに
する。次に、ガラス転移点付近まで再加熱し、徐冷して
歪み取りを行う。そして得られたガラスブロックを円盤
形状にスライスして、内周および外周を同心円としてコ
アドリルを用いて切り出す。さらに、両面を粗研磨した
後ポリッシングを行ってガラス基板とする。
【0026】本発明のガラス基板を情報記録用媒体の基
板として用いる場合には、線熱膨張係数は80〜120
×10-7/℃の範囲が好ましい。線熱膨張係数がこの範
囲から外れると、情報記録用媒体を取り付ける駆動部の
材料のそれとの差が大きくなり、情報記録用媒体の固定
が緩み、記録の読み書きができなくなるおそれがあるか
らである。
【0027】また本発明のガラス基板を情報記録用媒体
の基板として用いる場合には、アルカリ溶出量は1.5
μg/cm2以下とするのが好ましい。アルカリ溶出量
が1.5μg/cm2を超えると基板表面に形成された
磁性膜などの記録膜が劣化するおそれがあるからであ
る。
【0028】本発明のガラス基板は、その大きさに限定
はなく3.5,2.5,1.8インチ、あるいはそれ以
下の小径ディスクとすることもでき、またその厚さは2
mmや1mm、0.63mm、あるいはそれ以下といっ
た薄型とすることもできる。
【0029】次に、本発明の情報記録用媒体について説
明する。本発明の情報記録用媒体の大きな特徴は、基板
として前記のガラス基板を用いたことにある。このよう
な構成により優れた耐久性および高記録密度が実現され
る。以下、図面に基づき本発明の情報記録用媒体につい
て説明する。
【0030】図1は磁気ディスクの斜視図である。この
磁気ディスクDは、円形のガラス基板1の表面に磁性膜
2を直接形成したものである。磁性膜2の形成方法とし
ては従来公知の方法を用いることができ、例えば磁性粒
子を分散させた熱硬化性樹脂を基板上にスピンコートし
て形成する方法や、スパッタリング、無電解めっきによ
り形成する方法が挙げられる。スピンコート法での膜厚
は約0.3〜1.2μm程度、スパッタリング法での膜
厚は0.04〜0.08μm程度、無電解めっき法での
膜厚は0.05〜0.1μm程度であり、薄膜化および
高密度化の観点からはスパッタリング法および無電解め
っき法による膜形成が好ましい。
【0031】磁性膜に用いる磁性材料としては、特に限
定はなく従来公知のものが使用できるが、高い保持力を
得るために結晶異方性の高いCoを基本とし、残留磁束
密度を調整する目的でNiやCrを加えたCo系合金な
どが好適である。具体的には、Coを主成分とするCo
Pt、CoCr、CoNi、CoNiCr、CoCrT
a、CoPtCr、CoNiPtや、CoNiCrP
t、CoNiCrTa、CoCrPtTa、CoCrP
tB、CoCrPtSiOなどが挙げられる。磁性膜
は、非磁性膜(例えば、Cr、CrMo、CrVなど)
で分割しノイズの低減を図った多層構成(例えば、Co
PtCr/CrMo/CoPtCr、CoCrPtTa
/CrMo/CoCrPtTaなど)としてもよい。上
記の磁性材料の他、フェライト系、鉄−希土類系や、S
iO2、BNなどからなる非磁性膜中にFe、Co、F
eCo、CoNiPt等の磁性粒子を分散された構造の
グラニュラーなどであってもよい。また、磁性膜は、内
面型および垂直型のいずれの記録形式であってもよい。
【0032】また、磁気ヘッドの滑りをよくするために
磁性膜の表面に潤滑剤を薄くコーティングしてもよい。
潤滑剤としては、例えば液体潤滑剤であるパーフロロポ
リエーテル(PFPE)をフレオン系などの溶媒で希釈
したものが挙げられる。
【0033】さらに必要により下地層や保護層を設けて
もよい。磁気ディスクにおける下地層は磁性膜に応じて
選択される。下地層の材料としては、例えば、Cr、M
o、Ta、Ti、W、V、B、Al、Niなどの非磁性
金属から選ばれる少なくとも一種以上の材料が挙げられ
る。Coを主成分とする磁性膜の場合には、磁気特性向
上等の観点からCr単体やCr合金であることが好まし
い。また、下地層は単層とは限らず、同一又は異種の層
を積層した複数層構造としても構わない。例えば、Cr
/Cr、Cr/CrMo、Cr/CrV、NiAl/C
r、NiAl/CrMo、NiAl/CrV等の多層下
地層としてもよい。
【0034】磁性膜の摩耗や腐食を防止する保護層とし
ては、例えば、Cr層、Cr合金層、カーボン層、水素
化カーボン層、ジルコニア層、シリカ層などが挙げられ
る。これらの保護層は、下地層、磁性膜など共にインラ
イン型スパッタ装置で連続して形成できる。また、これ
らの保護層は、単層としてもよく、あるいは、同一又は
異種の層からなる多層構成としてもよい。なお、上記保
護層上に、あるいは上記保護層に替えて、他の保護層を
形成してもよい。例えば、上記保護層に替えて、Cr層
の上にテトラアルコキシランをアルコール系の溶媒で希
釈した中に、コロイダルシリカ微粒子を分散して塗布
し、さらに焼成して酸化ケイ素(SiO2)層を形成して
もよい。
【0035】以上、本発明の情報記録用媒体の一実施態
様として磁気ディスクについて説明したが、本発明の情
報記録用媒体はこれに限定されるものではなく、前記ガ
ラス基板を用いた光磁気ディスクや光ディスクなども本
発明の情報記録用媒体にもちろん含まれる。
【0036】次に本発明の光通信用素子について説明す
る。本発明の光通信用素子の大きな特徴は、その基板と
して前記のガラス基板を用いたことにある。すなわち、
前記ガラス基板では、アルカリ溶出量が1.5μg/c
2以下と少なく基板から溶出したアルカリ成分によっ
て基板上の膜が劣化することがない。また、従来のガラ
ス基板(約60〜70×10-7/℃程度)に比べて線熱
膨張係数が80〜120×10-7/℃の範囲と大きいの
で、蒸着工程で加熱されたガラス基板が冷却されて縮む
量が大きくなり、このガラス基板の収縮により基板表面
に形成された膜が圧縮されてその密度が大きくなる。こ
の結果、温度・湿度の変化による波長シフトが抑制され
るのである。
【0037】以下、波長多重分割(「DWDM」;Dens
e Wavelength Division Multiplexing)用の光フィルタ
を例に本発明の光通信用素子について説明する。誘電体
多層膜を用いた光フィルタは高屈折率層と低屈折率層と
を有し、これらの層を積層した構造を有している。これ
らの層を形成する方法としては、特に限定はなく従来公
知の方法、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオ
ンプレーティング法、イオンビームアシスト法などを用
いることができる。この中でも生産性が高いことから真
空蒸着法が推奨される。真空蒸着は、真空中で蒸着材料
を加熱し、発生した蒸気を基体上に凝縮・付着させて薄
膜を形成する方法である。蒸着材料の加熱方法には、抵
抗加熱、外熱ルツボ、電子ビーム、高周波、レーザーな
どの各種方法がある。具体的な蒸着条件として、真空度
は1×10-3〜5×10-3Pa程度である。蒸着中は真
空度が一定となるように電磁弁を制御して導入酸素量を
調整する。そして層厚モニターにより所定層厚となった
ところでシャターを閉じて蒸着を終了する。
【0038】各膜厚としては特に限定はないが、光学的
膜厚が波長の1/4とするのが基本であって、一般的に
1μm程度までである。また、総層数は一般的に100
層を超える。用いる膜材料としては例えば、誘電体や半
導体、金属であって、この中でも誘電体が特に好まし
い。
【0039】以上、本発明の光通信用素子の一実施態様
としてDWDM用の光フィルタについて説明したが、本
発明の光通信用素子はこれに限定されるものではなく、
前記ガラス基板を用いた光スイッチ、合分波素子なども
本発明の光通信用素子にもちろん含まれる。
【0040】
【実施例】実施例1〜20,比較例1〜15 定められた量の原料粉末をるつぼに秤量して入れ、混合
したのち、電気炉中で1,550℃で溶解した。原料が
充分に溶解したのち、撹拌羽をガラス融液に挿入し、約
1時間撹拌した。その後、撹拌羽を取り出し、30分間
静置したのち、治具に融液を流しこむことによってガラ
スブロックを得た。その後各ガラスのガラス転移点付近
までガラスブロックを再加熱し、徐冷して歪取りを行っ
た。得られたガラスブロックを約1.5mmの厚さの円
盤形状にスライスし、内周,外周を同心円としてカッタ
ーを用いて切り出した。そして、両面を粗研磨及びポリ
ッシングを行って実施例及び比較例のガラス基板を作製
した。作製したガラス基板について下記特性評価を行っ
た。なお比較例15のガラス基板については化学強化処
理を行った。結果を合わせて表1、表2、表3に示す。
【0041】(比重)エタノールを浸液とするアルキメ
デス法により測定した。
【0042】(ヤング率)および(比弾性率) JIS R 1602 ファインセラミックスの弾性試験
方法の動的弾性率試験方法に準じて測定した。また比弾
性率はヤング率を比重で割ることにより算出した。
【0043】(線熱膨張係数)示差膨張測定装置を用い
て、荷重:5g、温度範囲:25〜100℃、昇温速
度:5℃/minの条件で測定した。
【0044】(溶融性)溶融させたガラスを1,550
℃で2h保持した後、熱した鉄板上に流し出し、溶融ガ
ラスの粘性の度合いを目視により観察し、粘性の低いも
のから順に「◎」、「○」、「×」で評価した。なお、
「×」は生産上支障が生じると考えられるものについて
のみ付した。
【0045】(アルカリ溶出量)ガラス表面を#600
の研磨材で研磨し、予め表面を荒れた状態とした後、8
0℃の逆浸透膜水50ml中に試料ガラスを24h浸漬
した後、ICP発光分光分析装置で溶出液を分析しアル
カリ溶出量を算出した。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】表1及び表2によれば、実施例1〜20の
ガラス基板では、ヤング率及び、値が高いほど振動に強
いとされる比弾性率は、いずれも実用上まったく問題の
ないレベルであった。また、線熱膨張係数は80〜91
×10-7/℃の範囲と、従来のガラス基板に比べ大きい
値となった。さらに、アルカリ溶出量は1.5μg/c
2以下と従来のガラス基板に比べ少なかった。一方、
ガラスの溶融性についても問題のないレベルであった。
【0049】
【表3】
【0050】表3によれば、比較例1のガラス基板で
は、SiO2の含有量が53.2%と少ないためガラス
の構造が軟弱となりアルカリ溶出量が増加した。一方、
SiO 2の含有量が77.1%と多い比較例2のガラス
基板では、ガラスの溶融性が悪くなると共に、化学的耐
久性を向上させるガラス成分の含有量が相対的に少なく
なるのでアルカリ溶出量が増加した。比較例3のガラス
基板では、ガラスの溶融性を改善し、化学的耐久性を向
上させるB23を含有しないので、アルカリ溶出量が多
かった。またB23を11.3%と多く含有する比較例
4のガラス基板でも、同様にアルカリ溶出量が多かっ
た。Al23の含有量が0.8%と少ない比較例5のガ
ラス基板ではアルカリ溶出量が多かった。逆にAl23
の含有量が17.8%と多い比較例6のガラス基板で
は、アルカリ溶出量は他の比較例のものに比べて少なか
ったものの、ガラスの溶融性が悪かった。
【0051】Li2Oを含有しない比較例7のガラス基
板ではアルカリ溶出量が多くなる一方、Li2Oを1
5.5%と多量に含有した比較例8のガラス基板では、
線熱膨張係数が充分には大きくならず、しかもアルカリ
溶出量が多かった。また、Li 2Oを含有せず、且つN
2Oを17.0%と多量に含有した比較例9のガラス
基板では、アルカリ溶出量が多かった。さらにK2Oを
13.4%と多量に含有した比較例10ガラス基板では
線熱膨張係数が小さく、またアルカリ溶出量も多かっ
た。Li2Oを含有せず、且つアルカリ金属酸化物の総
含有量が14.0%と少ない比較例11のガラス基板で
は、アルカリ溶出量が少なかったものの線熱膨張係数が
充分ではなく、またガラスの溶融性も悪かった。逆に、
アルカリ金属酸化物の総含有量が25.5%と多かった
比較例12のガラス基板では、アルカリ溶出量が多かっ
た。
【0052】CaOの含有量が6.4%と多い比較例1
3のガラス基板では、線熱膨張係数が小さく、またアル
カリ溶出量が多かった。Ta25の含有量が3.0%と
多い比較例14のガラス基板では、ガラスの溶融性が悪
くなるとともに、アルカリ溶出量が多かった。化学強化
した比較例15のガラス基板ではアルカリ溶出量が多か
った。
【0053】
【発明の効果】第1の発明に係るガラス基板は、線熱膨
張係数が高く、しかもアルカリ成分の溶出が少なく、低
コストで作製できる。
【0054】第2の発明に係るガラス基板では、特定の
ガラス組成を有する構成としたので、線熱膨張係数が高
く且つアルカリ成分の溶出は少なく、加えて作製コスト
を抑えることができる。
【0055】本発明に係る情報記録用媒体では、基板と
して前記ガラス基板を用いる構成としたので、耐久性に
優れ、高い記録密度が得られる。
【0056】また本発明に係る光通信用素子では、基板
として前記ガラス基板を用いる構成としたので、経時変
化が少なく、温度・湿度の変化による波長シフトを抑制
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の情報記録用媒体の一例を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 磁性膜 D 磁気ディスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G062 AA01 BB01 DA06 DA07 DB03 DB04 DC03 DD01 DE01 DF01 EA03 EA04 EB01 EB02 EB03 EB04 EC01 EC02 EC03 EC04 ED01 EE01 EE02 EE03 EF01 EG01 FA01 FB01 FC01 FD01 FE01 FF01 FG01 FH02 FH03 FJ01 FK01 FL01 GA01 GB01 GC01 GD01 GE01 HH01 HH03 HH05 HH07 HH09 HH10 HH11 HH13 HH15 HH17 HH20 JJ01 JJ03 JJ05 JJ07 JJ10 KK01 KK03 KK05 KK07 KK10 MM04 MM27 NN29 NN34 5D006 CB04 DA03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線熱膨張係数が80〜120×10-7
    ℃の範囲であり、アルカリ溶出量が0.7〜1.5μg
    /cm2の範囲で、表面および内部の組成が均質である
    ガラス基板。
  2. 【請求項2】 mol%で、 SiO2:55.0〜75.0%、 B23: 1.0〜10.0%、 Al23:3.0〜16.0%、 Li2O:5.0〜15.0%、 Na2O:14.0%以下、 K2O:12.0%以下、 Li2O+Na2O+K2O:16.0〜25.0%、 CaO:6.0%以下 Ta25:0.001〜2.0%、 のガラス組成を有することを特徴とするガラス基板。
  3. 【請求項3】 線熱膨張係数が80〜120×10-7
    ℃の範囲であり、アルカリ溶出量が1.5μg/cm2
    以下である請求項2記載のガラス基板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のガラス
    基板の表面に、直接又は他の層を介して情報記録層を形
    成したことを特徴とする情報記録用媒体。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれかに記載のガラス
    基板を基板として用いたことを特徴とする光通信用素
    子。
JP2001138410A 2001-05-09 2001-05-09 ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子 Expired - Fee Related JP4442051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138410A JP4442051B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001138410A JP4442051B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002338297A true JP2002338297A (ja) 2002-11-27
JP4442051B2 JP4442051B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18985353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001138410A Expired - Fee Related JP4442051B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442051B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030816A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 情報記録媒体用基板および情報磁気記録媒体と、それらの製造方法
JP2009280478A (ja) * 2007-10-26 2009-12-03 Asahi Glass Co Ltd 情報記録媒体基板用ガラス、磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスク
US11591255B2 (en) 2018-05-22 2023-02-28 Corning Incorporated Low temperature moldable sheet forming glass compositions

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183644A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Hoya Corp カラ−コントラストフイルタ−用ガラス
JPH09255354A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Asahi Glass Co Ltd 基板用ガラス組成物
JPH1029832A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Ishizuka Glass Co Ltd レーザーテクスチャ加工に適したガラス材料及びそれを用いた磁気ディスク用ガラス基板
JP2000007374A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nippon Electric Glass Co Ltd リードスイッチ用赤外線吸収ガラス
JP2000236147A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Hoya Corp ガラス基板およびその製造方法
JP2000322731A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Ishizuka Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板
JP2001019466A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板
JP2001019479A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Minolta Co Ltd ガラス組成
JP2002167230A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 Nippon Electric Glass Co Ltd プレス成形用ガラス及び情報記録媒体用基板ガラス
JP2002211946A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Nippon Electric Glass Co Ltd プレス成形用ガラス及び情報記録媒体用基板ガラス

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183644A (ja) * 1984-09-28 1986-04-28 Hoya Corp カラ−コントラストフイルタ−用ガラス
JPH09255354A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Asahi Glass Co Ltd 基板用ガラス組成物
JPH1029832A (ja) * 1996-05-17 1998-02-03 Ishizuka Glass Co Ltd レーザーテクスチャ加工に適したガラス材料及びそれを用いた磁気ディスク用ガラス基板
JP2000007374A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Nippon Electric Glass Co Ltd リードスイッチ用赤外線吸収ガラス
JP2000236147A (ja) * 1999-02-12 2000-08-29 Hoya Corp ガラス基板およびその製造方法
JP2000322731A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Ishizuka Glass Co Ltd 情報記録媒体用ガラス基板
JP2001019466A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Hitachi Ltd 磁気ディスク用ガラス基板
JP2001019479A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Minolta Co Ltd ガラス組成
JP2002211946A (ja) * 2000-11-15 2002-07-31 Nippon Electric Glass Co Ltd プレス成形用ガラス及び情報記録媒体用基板ガラス
JP2002167230A (ja) * 2000-11-28 2002-06-11 Nippon Electric Glass Co Ltd プレス成形用ガラス及び情報記録媒体用基板ガラス

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030816A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 情報記録媒体用基板および情報磁気記録媒体と、それらの製造方法
JP4643863B2 (ja) * 2001-07-11 2011-03-02 富士電機ホールディングス株式会社 情報記録媒体用基板および情報磁気記録媒体と、それらの製造方法
JP2009280478A (ja) * 2007-10-26 2009-12-03 Asahi Glass Co Ltd 情報記録媒体基板用ガラス、磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスク
US11591255B2 (en) 2018-05-22 2023-02-28 Corning Incorporated Low temperature moldable sheet forming glass compositions
US11834368B2 (en) 2018-05-22 2023-12-05 Corning Incorporated Low temperature moldable sheet forming glass compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP4442051B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4530618B2 (ja) ガラス組成物及びガラス基板
JP6220411B2 (ja) 情報記録媒体用基板に供するためのガラス、情報記録媒体用基板および情報記録媒体とそれらの製造方法
JP4039381B2 (ja) ガラス組成物を用いた情報記録媒体用ガラス基板及びこれを用いた情報記録媒体
KR100866175B1 (ko) 정보 기록 매체용 유리 기판 및 이것을 이용한 정보 기록매체
JP3989988B2 (ja) 情報記録媒体用基板及び磁気ディスク、並びにその製造方法
JP4726399B2 (ja) ガラス基板
JP4282273B2 (ja) ガラス基板
JPH1079122A (ja) 情報記録媒体用基板に適した材料の選定方法、この方法を用いて選定した材料、この材料を用いた基板及び磁気ディスク
JPH0912333A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板および磁気ディスク
JP4726400B2 (ja) ガラス基板の製造方法
KR100488200B1 (ko) 정보기록매체기판용유리및유리기판
JP3379621B2 (ja) 情報記録媒体用基板に用いる材料、これを用いる基板及びこの基板を用いる磁気ディスク
JP2006327935A (ja) ガラス基板
JPH11116267A (ja) 高い比弾性率を有するガラス
JP4161756B2 (ja) ガラス基板
JP2006327936A (ja) ガラス基板
JP4442051B2 (ja) ガラス基板およびこれを用いた情報記録用媒体、光通信用素子
JPH1160283A (ja) 化学強化ガラス基板及びその製造方法
JP4151440B2 (ja) ガラス基板
JP4225086B2 (ja) ガラス基板
JP4043171B2 (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラスの製造方法
JP5375698B2 (ja) ガラス基板の製造方法
JP2005119963A (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees