JP2002335496A - Controller for sub picture display magnification - Google Patents

Controller for sub picture display magnification

Info

Publication number
JP2002335496A
JP2002335496A JP2001140277A JP2001140277A JP2002335496A JP 2002335496 A JP2002335496 A JP 2002335496A JP 2001140277 A JP2001140277 A JP 2001140277A JP 2001140277 A JP2001140277 A JP 2001140277A JP 2002335496 A JP2002335496 A JP 2002335496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
picture
highlight
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001140277A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Ito
博明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001140277A priority Critical patent/JP2002335496A/en
Publication of JP2002335496A publication Critical patent/JP2002335496A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To properly carry out a processing of data of a sub picture with respect to highlight. SOLUTION: A sub video decoder 18 decodes pixel data subjected to run length compression for a top field and a bottom field to provide an output for each field. A sub video image processing section 21 applies processing such as magnification and reduction to a decode output on the basis of control of a system control section 15. The system control section monitors management information of highlight and also monitors a setting state for the sub picture processing, uses the processing of sub picture as ordinary processing when the highlight is displayed with respect to main video image depending on the monitor result of highlight management information or permits the sub picture processing for no highlight display.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルバーサ
タイルディスク(DVD)にDVDビデオ規格に基づいて記録
されたようなサブピクチャを再生し、拡大、縮小などの
加工処理を施す場合に有効なサブピクチャ表示倍率変換
方法及び装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sub-picture effective for reproducing a sub-picture recorded on a digital versatile disk (DVD) based on the DVD video standard and performing processing such as enlargement and reduction. The present invention relates to a display magnification conversion method and apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】DVDビデオ規格においては、主映像デー
タとは別に、字幕などの副映像のための映像データいわ
ゆる“サブピクチャ”を独立した形で記録できるように
定められている。
2. Description of the Related Art In the DVD video standard, separately from main video data, video data for sub-pictures such as subtitles, so-called "sub-pictures", can be recorded in an independent manner.

【0003】このサブピクチャデータの構造では、イン
ターレース方式による再生を考慮し、トップフィール
ド、ボトムフィールドが定義されている。また、サブピ
クチャデータは、ビットマップデータとして記録され
る。
In the structure of the sub-picture data, a top field and a bottom field are defined in consideration of reproduction by an interlace method. The sub-picture data is recorded as bitmap data.

【0004】再生装置は、ディスクより上記ビットマッ
プデータを読み取り、デコードを行い、フィールド毎に
出力し、デコードされた主映像に合成することができ
る。
[0004] The reproducing apparatus can read the bitmap data from the disk, decode the data, output the data for each field, and combine the decoded data with the decoded main video.

【0005】サブピクチャデータに関する技術は、例え
ば、U.S.P.5,758,007に記載されている。
A technique relating to sub-picture data is described in, for example, US Pat. No. 5,758,007.

【0006】さらに、DVD規格の再生装置では、ビデオ
タイトルなどのメニューを表示したり、ゲーム等のアイ
テム選択のためのボタンを表示することができるように
なっている。この場合は、ハイライト表示が行なわれ
る。ハイライト表示は、ハイライト情報に基づいて行な
われる。ハイライトに関する技術は、例えば、U.S.P.
6,067,400に示されている。
[0006] Furthermore, a DVD-compliant playback device can display menus such as video titles and buttons for selecting items such as games. In this case, a highlight display is performed. The highlight display is performed based on the highlight information. Highlight technology, for example, USP
6,067,400.

【0007】上記のサブピクチャの表示と、ハイライト
の表示とは、画面上で組み立てられて表示される。しか
し、サブピクチャ表示とハイライト表示は、そのソース
となるデータ及び制御データが異なり、また、データの
格納方式も異なる。
The display of the sub-picture and the display of the highlight are assembled and displayed on a screen. However, the sub-picture display and the highlight display have different data and control data as their sources, and also have different data storage methods.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、再生装置に
は、次に述べるような要求に応えるために、サブピクチ
ャに対して主映像とは独立した倍率変換を行なう機能が
要求されることがある。
By the way, in order to meet the demands described below, a reproducing apparatus may be required to have a function of performing a magnification conversion on a sub-picture independent of a main picture. .

【0009】1.NTSC方式で記録されたタイトルをPAL
方式のディスプレイで、または、PAL方式で記録された
タイトルをNTSC方式のディスプレイで鑑賞したという要
求。
1. PAL for titles recorded in NTSC format
A request to watch a title recorded on a PAL system or on a NTSC display.

【0010】2.字幕の表示倍率を変更したいという要
求。
[0010] 2. A request to change the subtitle display magnification.

【0011】従来、映像データをデータ段階で拡大する
ための技術としては、各種の技術がある。基本的には、
上下の走査線を用いてライン補間を行い拡大を行なう技
術がある。しかしながら、この技術は、DVD再生装置に
おけるサブピクチャを拡大するために適用されてはいな
い。
Conventionally, there are various techniques for enlarging video data at the data stage. Basically,
There is a technique for performing line interpolation using upper and lower scanning lines to perform enlargement. However, this technique has not been applied to enlarge a sub-picture in a DVD playback device.

【0012】ここで問題となるのは、サブピクチャの拡
大処理を行ったときに、このサブピクチャ(文字、記号
等)がハイライトとともに表示される場合である。サブ
ピクチャに関しては、独立して拡大処理などを行うこと
ができるが、ハイライトは、制御方法が全く別であり、
主映像とともに出力される情報である。このためにサブ
ピクチャを拡大すると、このサブピクチャによる文字、
記号などがハイライトの領域からはみ出してしまうこと
がある。
A problem arises when the sub-picture (characters, symbols, etc.) is displayed together with highlights when the sub-picture is enlarged. Regarding sub-pictures, enlargement processing etc. can be performed independently, but the highlight is completely different in the control method,
This information is output together with the main video. For this reason, when a sub-picture is enlarged, characters by this sub-picture,
Symbols and the like may run off the highlighted area.

【0013】そこで、この発明はサブピクチャのデータ
形態に適合する状態で良好な拡大、縮小などの加工処理
を行なうことができるとともに、ハイライトに対しても
適応的にその拡大処理を制御することができるサブピク
チャ表示倍率変換方法及び装置を提供することを目的と
する。
In view of the above, the present invention is capable of performing processing such as good enlargement and reduction in a state conforming to the data form of a sub-picture, and adaptively controlling the enlargement processing for highlights. It is an object of the present invention to provide a sub-picture display magnification conversion method and apparatus capable of performing the following.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するために、ハイライトの管理情報を監視する手段
と、サブピクチャの加工処理の設定情況を監視する手段
と、ハイライトの管理情報の監視結果により、主映像に
対するハイライトが表示されるときは前記サブピクチャ
の処理を通常処理とし、ハイライト表示でない場合は、
前記サブピクチャの加工処理を許可する手段とを具備す
るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a means for monitoring highlight management information, a means for monitoring a setting state of sub-picture processing, and a method for managing highlights. According to the monitoring result of the information, when a highlight for the main video is displayed, the processing of the sub-picture is regarded as a normal processing.
Means for permitting processing of the sub-picture.

【0015】[0015]

【発明の実施形態】以下、この発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0016】図1は、この発明が適用されたディスク再
生装置の概略構成を示している。DVDビデオディスク1
1はディスクドライブ部12により回転駆動及び制御さ
れる。ディスク11に記録されている信号は、信号再生
部13により光学的に読取られ、電気的な信号に変換さ
れる。信号再生部13では、再生された高周波信号に対
して、DVD規格に対応した復調が行なわれ、次にエラー
訂正が行なわれる。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a disk reproducing apparatus to which the present invention is applied. DVD video disc 1
1 is rotationally driven and controlled by the disk drive unit 12. The signal recorded on the disk 11 is optically read by the signal reproducing unit 13 and converted into an electric signal. The signal reproducing unit 13 demodulates the reproduced high-frequency signal according to the DVD standard, and then performs error correction.

【0017】再生された情報は、オーディオ(A)、ビ
デオ(V)、サブピクチャ(SP)情報分離部14に入力
され、オーディオパケット、ビデオパケット、サブピク
チャパケット毎に分離される。
The reproduced information is input to an audio (A), video (V), and sub-picture (SP) information separation unit 14, and is separated into audio packets, video packets, and sub-picture packets.

【0018】また再生された情報のうち、管理情報は、
システム制御部15に取り込まれる。管理情報は、DVD
規格により定められた情報であり、タイトル情報、属性
情報、プログラムチェーン情報などが存在する。
In the reproduced information, the management information is
The data is taken into the system control unit 15. Management information is DVD
This is information defined by the standard, and includes title information, attribute information, program chain information, and the like.

【0019】オーディオパケットは、オーディオでコー
ダ16に入力されてデコードされ、ビデオパケットはビ
デオデコーダ17に入力されてデコードされる。そして
サブピクチャパケットは、副映像デコーダ18に入力さ
れてデコードされる。
An audio packet is input to the coder 16 and decoded by audio, and a video packet is input to the video decoder 17 and decoded. Then, the sub-picture packet is input to the sub-picture decoder 18 and decoded.

【0020】副映像デコーダ18からは、トップフィー
ルドと、ボトムフィールドのデータが出力される。この
トップフィールドとボトムフィールドのデータは、スイ
ッチ19により選択され、フレームバッファ20に格納
される。このフレームバッファ20の出力は、副映像加
工処理部21に入力されて、拡大、あるいは縮小などの
処理をうける。
The sub-picture decoder 18 outputs data of a top field and a bottom field. The data of the top field and the bottom field are selected by the switch 19 and stored in the frame buffer 20. The output of the frame buffer 20 is input to the sub-picture processing unit 21 and undergoes processing such as enlargement or reduction.

【0021】副映像加工処理部21の出力は、ビデオデ
コーダ17からの出力である主映像と合成するために、
合成部22に入力される。操作部23は、再生装置のプ
レイ、ストップ、副映像の拡大、縮小処理などを指示す
るための操作信号を入力するためのものである。操作部
23の出力は、システム制御部15に入力され、その内
容が解析される。システム制御部15は、操作入力の解
析結果に応じて各ブロックの動作開始、停止、データ処
理タイミング、処理内容などを設定する。
The output of the sub-video processing unit 21 is combined with the main video output from the video decoder 17 to
It is input to the synthesizing unit 22. The operation unit 23 is for inputting operation signals for instructing play, stop, enlargement and reduction processing of sub-pictures, and the like of the playback device. The output of the operation unit 23 is input to the system control unit 15, and the contents are analyzed. The system control unit 15 sets operation start, stop, data processing timing, processing content, and the like of each block according to the analysis result of the operation input.

【0022】図2(A),(B)は本発明の装置の要部の
基本的動作を説明するために示した図である。
FIGS. 2A and 2B are diagrams for explaining the basic operation of the main part of the device of the present invention.

【0023】本発明の装置では、副映像デコーダ18か
ら出力されるトップフィールドとボトムフィールドのデ
ータが図2(A)に示すように、交互にフレームバッフ
ァ20に蓄積された様子を示している。丸の部分がピク
セルデータである。そして、白丸と黒丸の部分で絵柄が
形成されているものとする。
In the apparatus of the present invention, the top field and the bottom field data output from the sub-picture decoder 18 are alternately accumulated in the frame buffer 20 as shown in FIG. The circles indicate pixel data. It is assumed that a picture is formed by the white circle and the black circle.

【0024】本発明の装置では、このようにトップフィ
ールドとボトムフィールドのデータを合成した後に、拡
大或は縮小処理を行なう。図2(B)には、拡大処理を
行った場合に、副映像加工処理部21から出力されるピ
クセルのアレンジ状態を示している。この場合は、フレ
ームバッファ20の同じアドレス(水平走査に対応す
る)のデータが2回読み出しされたのと等価である。
In the apparatus of the present invention, after combining the data of the top field and the data of the bottom field, enlargement or reduction processing is performed. FIG. 2B shows an arrangement state of pixels output from the sub-picture processing unit 21 when the enlargement process is performed. In this case, it is equivalent to the data of the same address (corresponding to horizontal scanning) of the frame buffer 20 being read twice.

【0025】図2(C)は、本発明を採用せずに、つま
り、デコーダ18から出力されるトップフィールドと、
ボトムフィールドのデータを合成せずにそのままそれぞ
れ2回づつ使用した例を示していている。図2(B)と図
2(C)の点線で示すエッジ部を比較すると分るよう
に、図2(B)の絵柄のエッジがスムーズである。
FIG. 2C shows a state without employing the present invention, that is, a top field output from the decoder 18 and
An example is shown in which the data of the bottom field is used twice each without being combined. As can be seen by comparing the edge portions shown by dotted lines in FIG. 2B and FIG. 2C, the edges of the picture in FIG. 2B are smooth.

【0026】つまり、本発明のようにトップフィールド
と、ボトムフィールドを先に合成し、次に、拡大処理を
行なった方が絵柄のエッジがスムーズになることが分
る。
That is, it is understood that the edges of the picture become smoother when the top field and the bottom field are combined first and then the enlargement process is performed as in the present invention.

【0027】図3は、DVDビデオ規格における記録情報
のフォーマットを示している。
FIG. 3 shows the format of recording information in the DVD video standard.

【0028】ビデオファイル(ビデオオブジェクトセッ
ト)は、階層構造であり、1つのファイルは、複数のビ
デオオブジェクト(VOB)で構成され、1つのVOB
は、複数のビデオオブジェクトユニット(VOBU)で
構成され、1つのVOBUは、複数パックから構成され
る。複数のパックとしては、制御パック(DVD-ROMでは
ナビゲーションパック、DVD−RAMではRDIパックと証さ
れる)、ビデオ(V)パック、オーディオ(A)パック、
サブピクチャ(SP)パックが存在する。
A video file (video object set) has a hierarchical structure. One file is composed of a plurality of video objects (VOBs) and one VOB.
Is composed of a plurality of video object units (VOBUs), and one VOBU is composed of a plurality of packs. A plurality of packs include a control pack (certified as a navigation pack on DVD-ROM and an RDI pack on DVD-RAM), a video (V) pack, an audio (A) pack,
There is a sub-picture (SP) pack.

【0029】ナビゲーションパックは、ストリーム数、
アングル切換情報などを有する。RDIパックはリアル
タイムデータインフォーメーションパック(RDI_P
CK)と称される。
The navigation pack includes the number of streams,
It has angle switching information and the like. The RDI pack is a real-time data information pack (RDI_P
CK).

【0030】このパックには、これが属するVOBUの
最初のフィールドが再生される開始時間を示す情報、当
該VOBUの記録時を示す情報、製造者情報(MNF
I)などを含む。また、ディスプレイコントロール情報
(DCI)及びコピーコントロール情報(CCI)を含
む。ディスプレイコントロール情報は、アスペクト比情
報、サブタイトルモード情報、フィルムカメラモード情
報を示す。
The pack includes information indicating a start time at which the first field of the VOBU to which the VOBU belongs is reproduced, information indicating the recording time of the VOBU, and manufacturer information (MNF).
I) and the like. It also includes display control information (DCI) and copy control information (CCI). The display control information indicates aspect ratio information, subtitle mode information, and film camera mode information.

【0031】Vパックは、ビデオデータがMPEG2の
方式で圧縮されたもので、パックヘッダ、パケットヘッ
ダ、ビデオデータ部で構成される。Aパックは、オーデ
ィオデータが、例えばリニアPCMあるいはMPEG,
あるいはAC3などの方式で処理されたものであり、パ
ックヘッダ、パケットヘッダ、オーディオデータ部で構
成される。
The V-pack is obtained by compressing video data according to the MPEG2 system, and includes a pack header, a packet header, and a video data portion. The A-pack is used when the audio data is, for example, linear PCM or MPEG,
Alternatively, it is processed by a method such as AC3, and includes a pack header, a packet header, and an audio data part.

【0032】上記のサブピクチャパックを集合すると、
図4に示すようなサブピクチャユニットが構築される。
このサブピクチャユニットは、サブピクチャユニットヘ
ッダ(SPUH)、ピクセルデータ、サブピクチャ表示制御
シーケンステーブルから構成される。サブピクチャユニ
ットヘッダには、サブピクチャユニットのサイズ、及び
表示制御シーケンステーブルの先頭アドレスなどが記述
されている。ピクセルデータは、さらにトップフィール
ド用と、ボトムフィールド用が別々に存在する。サブピ
クチャ表示制御シーケンステーブルには、表示開始時刻
や表示シーケンスコマンドが含まれており、副映像の画
面上の表示位置、表示カラーなどを決めることができ
る。
When the above-mentioned sub-picture packs are assembled,
A sub-picture unit as shown in FIG. 4 is constructed.
The sub-picture unit includes a sub-picture unit header (SPUH), pixel data, and a sub-picture display control sequence table. The sub-picture unit header describes the size of the sub-picture unit, the head address of the display control sequence table, and the like. Pixel data for the top field and for the bottom field are separately present. The sub-picture display control sequence table includes a display start time and a display sequence command, and can determine a display position of a sub-picture on a screen, a display color, and the like.

【0033】次に、ハイライト表示機能について説明す
る。図5(A)〜(D)は、DVDビデオ再生時に、ハイラ
イト情報により、例えば映画のパート1を選択しようと
する場合の画面を分解して示している。図5(A)は、
主画像のみを取り出した様子を示し、画面100に主画
像101が表示されている。図5(B)は、サブピクチ
ャ102のみを取り出した様子を示しており、パート
1、パート2の何れかを選択するための副映像が表示さ
れている。図5(C)は、ハイライト103が表示され
た様子を示している。斜線の部分がハイライト103で
ある。図5(D)は、上記の画像が合成されたもので、
実際に表示される画像である。ユーザが、例えば図5
(D)のような状態で、実行ボタン(あるいは再生ボタ
ン)をリモコンで操作すると、パート1の再生が開始さ
れるようになっている。
Next, the highlight display function will be described. FIGS. 5A to 5D show a disassembled screen in which, for example, a part 1 of a movie is to be selected based on highlight information during DVD video playback. FIG. 5 (A)
This shows a state in which only the main image has been extracted, and the main image 101 is displayed on the screen 100. FIG. 5B shows a state in which only the sub-picture 102 has been extracted, and a sub-picture for selecting either part 1 or part 2 is displayed. FIG. 5C shows a state where the highlight 103 is displayed. The shaded portion is the highlight 103. FIG. 5D shows a composite of the above images.
This is the image actually displayed. When the user, for example, sees FIG.
When the execute button (or the play button) is operated by the remote controller in the state as shown in (D), the reproduction of the part 1 is started.

【0034】図6(A)〜(C)は、ハイライトの表示を
行うためのコントロールデータの記録個所を示してい
る。図6(A)に示すようにハイライト情報は、ナビゲ
ーションパック(NV_PCK)内のピクチャーコントロール
情報パケット(PCI_PKT)に記述されている。図6(B)
は、PCU_PKTの内容を示すもので、PCI一般情報(PCI_G
I)、ノンシームレス用アングル情報(NSMI_AGLI)、ハ
イライト情報(HLI)、記録情報(RECI)が記述されて
いる。
FIGS. 6A to 6C show recording locations of control data for displaying highlights. As shown in FIG. 6A, the highlight information is described in a picture control information packet (PCI_PKT) in the navigation pack (NV_PCK). Fig. 6 (B)
Indicates the contents of PCU_PKT, and PCI general information (PCI_G
I), non-seamless angle information (NSMI_AGLI), highlight information (HLI), and recording information (RECI).

【0035】PCI_GIには、この情報が属するNV_PCKの論
理ブロック番号(記録位置)、VOBUのカテゴリー、VOBU
のユーザ制御情報(ユーザ操作が可能かどうかなどを示
す情報)、等が含まれる。NSMI_AGLIには、ユーザから
アングル切換などの操作入力があったときに、次に移行
するべきVOBUのアドレスが記述されている。HLIには、
ハイライトの状態(ハイライトの有無、ハイライトは先
行するVOBUにおけるハイライトと同じか否かを示す情
報)、ハイライトの開始時間、終了時間などの情報が記
述されている。RECIには、記録年月日、著作権情報、国
コードなどが各ストリーム情報に合せて記述される。
The PCI_GI contains the logical block number (recording position) of the NV_PCK to which this information belongs, the category of the VOBU, the VOBU
(Information indicating whether a user operation is possible) is included. NSMI_AGLI describes the address of the VOBU to be shifted to next when there is an operation input such as angle switching from the user. HLI has
Information such as the state of highlight (the presence / absence of highlight, whether the highlight is the same as the highlight in the preceding VOBU) and the start time and end time of highlight are described. In the RECI, the recording date, copyright information, country code, and the like are described according to each stream information.

【0036】本発明はハイライトに関係しているので図
6(C)にハイライト情報の内容について詳しく示して
いる。
Since the present invention relates to highlighting, FIG. 6C shows details of the highlight information.

【0037】ハイライト情報には、ハイライト一般情
報、ボタン・カラー情報テーブル、ボタン情報テーブル
が含まれる。ハイライト一般情報には、ハイライトの状
態を表す(HLI_SS)、ハイライト情報の開始時間を表す
(HLI_S_PTM)、ハイライト情報の終了時間を表す(HLI
_E_PTM)、ボタン選択の終了時間を表す(BTN_SL_E_PT
M)、ボタンモードを表す(BTN_MD)、ボタンオフセッ
ト番号を表す(BTN_OFN)、数字選択ボタンの数を表す
(NSI_BTN_Ns)、強制選択ボタン番号(FOSI_BTNN)、
強制決定ボタン番号(FOAC_BTNN)などの情報が記述さ
れている。
The highlight information includes general highlight information, a button / color information table, and a button information table. The highlight general information indicates the state of the highlight (HLI_SS), the start time of the highlight information (HLI_S_PTM), and the end time of the highlight information (HLI_S_PTM).
_E_PTM), indicating the end time of button selection (BTN_SL_E_PT
M), represents the button mode (BTN_MD), represents the button offset number (BTN_OFN), represents the number of number selection buttons (NSI_BTN_Ns), forced selection button number (FOSI_BTNN),
Information such as a forced determination button number (FOAC_BTNN) is described.

【0038】HLI_SSは、有効なハイライトが存在しない
場合は00、ハイライトが存在し、先行するVOBUのHLI
と同じである場合は01、先行するVOBUのHLIと異なる
場合は10、ハイライトが存在し、BTN_CMD以外は、先
行するVOBUのものと同じである場合は11という形で記
述されている。
HLI_SS is 00 if there is no valid highlight, the highlight exists and the HLI of the preceding VOBU
Is described in the form of 01 if it is the same as that of the previous VOBU, 10 if it is different from the HLI of the preceding VOBU, and 11 if it is the same as that of the preceding VOBU except for BTN_CMD.

【0039】HLI_S_PTMは、ハイライト情報が有効とな
るハイライト開始時刻情報という形で記述されている。
また、HLI_E_PTMは、ハイライト情報が無効となるハイ
ライト開始時刻情報で記述されている。これにより、図
6(C)に示したようにハイライトの領域が定まること
になる。時刻情報は、再生装置内の基準時刻をカウント
するシステムタイムクロックと比較されるものである。
これにより、システム全体の同期が得られている。
HLI_S_PTM is described in the form of highlight start time information at which highlight information is valid.
HLI_E_PTM is described with highlight start time information at which highlight information becomes invalid. As a result, a highlight region is determined as shown in FIG. The time information is compared with a system time clock that counts a reference time in the playback device.
As a result, synchronization of the entire system is obtained.

【0040】BTN_SL_E_PTMは、ハイライトにおいてボタ
ン選択有効期間の終了時刻を表すために用いられる。こ
れは例えば、サブピクチャの表示時間に対応させるため
に用いられる。BTN_MDには、ボタングループの数、各ボ
タングループの表示タイプが記述されている。表示タイ
プは、ノーマル(4:3)、ワイド(16:9)、など
の情報である。
BTN_SL_E_PTM is used to indicate the end time of the button selection valid period in highlight. This is used, for example, to correspond to the display time of the sub-picture. BTN_MD describes the number of button groups and the display type of each button group. The display type is information such as normal (4: 3) and wide (16: 9).

【0041】上記のようにハイライトに関しては、サブ
ピクチャを表示する場合とは全く異なる管理情報に基づ
いた表示が行なわれる。したがって、サブピクチャにハ
イライトを重ねて表示するような場合、サブピクチャの
みが加工されて拡大されると、ハイライトからずれてし
まったり、ハイライトの位置にサブサブピクチャの表示
位置が合致しなくなる。
As described above, the highlight is displayed based on management information completely different from the case of displaying the sub-picture. Therefore, in a case where a highlight is superimposed on a sub-picture, if only the sub-picture is processed and enlarged, the sub-picture is shifted from the highlight or the display position of the sub-sub picture does not match the position of the highlight. .

【0042】そこでこの発明のシステムには、サブピク
チャの加工処理は、ハイライト表示を伴わない場合のみ
に制限する手段が設けられている。
Therefore, the system according to the present invention is provided with a means for restricting the processing of the sub-picture only to the case without highlight display.

【0043】図7には、システム制御部15におけるサ
ブピクチャ加工制御部の動作フローを示している。シス
テム制御部15では、副映像の加工処理が設定されてい
るかどうかをチェックする(ステップA1,A2)と共に、
ナビゲーションパック(NV_PCK)内のハイライト情報を
チェックしている(ステップA3)。副映像の加工処理
が指示されていなければ、通常処理を行う(ステップA
5)。また、加工処理が指示されている場合には、HLI_
SSが00であるかどうかを判定する(ステップA3)。
00であるということは、ハイライトがない場合であ
る。この場合は、加工処理を実行する(ステップA
4)。しかし、HLI_SSが00でない場合は、ハイライト
が存在することである。このような場合に、加工処理を
施すと、先に述べたような問題が生じる。そこでこの場
合には、ステップA5で通常処理を実行する。
FIG. 7 shows an operation flow of the sub-picture processing control unit in the system control unit 15. The system control unit 15 checks whether sub-image processing is set (steps A1 and A2).
The highlight information in the navigation pack (NV_PCK) is checked (step A3). If the processing of the sub-picture is not instructed, the normal processing is performed (step A
5). If processing is instructed, HLI_
It is determined whether SS is 00 (step A3).
00 means that there is no highlight. In this case, the processing is executed (step A
4). However, if HLI_SS is not 00, there is a highlight. In such a case, if the processing is performed, the above-described problem occurs. Therefore, in this case, normal processing is executed in step A5.

【0044】なお上記の説明では、サブピクチャデータ
は、光学式ディスクであるDVDビデオから読取ったもの
として説明した。しかしこれに限らず、サブピクチャデ
ータは、通信手段を介して取り込まれたものであっても
よい。またディスクに限らず半導体などの記憶媒体から
取り込まれたものであっても良いことは勿論である。
In the above description, it has been described that the sub-picture data is read from a DVD video which is an optical disc. However, the present invention is not limited to this, and the sub-picture data may be data captured via communication means. Further, it is needless to say that the data may be obtained not only from a disk but also from a storage medium such as a semiconductor.

【0045】さらに上記説明では、サブピクチャを2倍
に拡大した例を示したが、これに限定されるものではな
い。拡大率は、さらに大きくてもよく、また逆に縮小す
る機能を含んでもよい。また、拡大のアスペクト比を変
更できるようにしてもよい。
Furthermore, in the above description, an example is shown in which the sub-picture is doubled, but the present invention is not limited to this. The enlargement ratio may be larger, or may include a function of reducing the size. Further, the aspect ratio of the enlargement may be changed.

【0046】また上記の説明では、ハイライトが存在す
るときに、サブピクチャ倍率制御をオフし、ハイライト
が存在しないときは、サブピクチャ倍率制御をオンする
ことを例として説明した。しかしこれに限らず、本発明
は、ハイライトが存在するときにサブピクチャ倍率制御
をオン制御する場合も含むものである。例えば映画主映
像がPAL方式でディスクに記録されているにもかかわら
ず、ユーザがNTSC方式専用のテレビジョン受像機しか所
有していない場合がある。この場合、再生信号をPAL・N
TSC方式変換器(576ラインから480ラインへの変
換処理器)を通してテレビジョン受像機に映像信号を取
り込む場合がある。このような場合は、主映像と共にサ
ブピクチャも縦方向に縮小される。このようなケースで
は、字幕の文字がつぶれ見難くなることがある。そこで
本発明では、映画本編を鑑賞中は、字幕を見やすくする
ためにサブピクチャ拡大制御をオフし、メニュー等で画
面上にボタン(ハイライト)が表示された場合は、主映
像とのバランスを考慮して拡大制御をオンするようにし
てもよい。
In the above description, an example has been described in which the sub-picture magnification control is turned off when there is a highlight, and the sub-picture magnification control is turned on when there is no highlight. However, the present invention is not limited to this, and the present invention includes a case where the sub-picture magnification control is turned on when a highlight exists. For example, there is a case where a user owns only a television receiver dedicated to the NTSC system even though a movie main video is recorded on a disc in the PAL system. In this case, the playback signal is
There is a case where a video signal is taken into a television receiver through a TSC system converter (a conversion processor from 576 lines to 480 lines). In such a case, the sub-picture is reduced in the vertical direction together with the main video. In such a case, the subtitle characters may be crushed and difficult to see. Therefore, in the present invention, while watching the main movie, the sub-picture enlargement control is turned off so that the subtitles can be easily viewed, and when a button (highlight) is displayed on the screen in a menu or the like, the balance with the main video is adjusted. Considering this, the enlargement control may be turned on.

【0047】つまり、本発明の主旨は、ハイライト情報
に従い、サブピクチャの表示倍率の制御を行なえるよう
にしたところにある。
That is, the gist of the present invention resides in that the display magnification of the sub-picture can be controlled in accordance with the highlight information.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したようにこの発明によると、
ハイライトに対するサブピクチャのデータの加工処理を
適切に実行することができる。
As described above, according to the present invention,
The processing of processing the data of the sub-picture for the highlight can be appropriately executed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施の形態を示す構成図。FIG. 1 is a configuration diagram showing one embodiment of the present invention.

【図2】この発明の要部の動作を説明するための説明
図。
FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an operation of a main part of the present invention.

【図3】DVD規格のコンテンツの階層構造を示す説明
図。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a hierarchical structure of a DVD standard content.

【図4】副映像ユニットのデータ構造の説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram of a data structure of a sub-picture unit.

【図5】ハイライトの機能を画面上から説明するための
説明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining a highlight function from a screen.

【図6】ナビゲーションパックに含まれるハイライト情
報の説明図。
FIG. 6 is an explanatory diagram of highlight information included in a navigation pack.

【図7】この発明の特徴的な動作を説明するために示し
たフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a characteristic operation of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…DVDビデオディスク、12…ディスクドライブ
部、13…信号再生部、14…オーディオ(A)、ビデ
オ(V)、サブピクチャ(SP)情報分離部、15…シス
テム制御部、16…オーディオでコーダ、17…ビデオ
デコーダ、18…副映像デコーダ、19…スイッチ、2
0…フレームバッファ、21…副映像加工処理部、22
…合成部、23…操作部。
11 DVD video disk, 12 disk drive unit, 13 signal reproduction unit, 14 audio (A), video (V), sub-picture (SP) information separation unit, 15 system control unit, 16 audio coder , 17 ... video decoder, 18 ... sub-picture decoder, 19 ... switch, 2
0: frame buffer, 21: sub-picture processing unit, 22
... Synthesis unit, 23 ... Operation unit

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 主映像とサブピクチャを独立してデコー
ドする装置において、 ハイライトの管理情報を監視する手段と、 サブピクチャの加工処理の設定情況を監視する手段と、 ハイライトの管理情報の監視結果により、前記サブピク
チャの表示倍率加工処理を制御する手段とを具備するこ
とを特徴とするサブピクチャ表示倍率の制御装置。
An apparatus for independently decoding a main picture and a sub-picture, comprising: means for monitoring highlight management information; means for monitoring setting conditions of sub-picture processing; Means for controlling display magnification processing of the sub-picture according to the monitoring result.
【請求項2】 トップフィールド用、ボトムフィールド
用のランレングス圧縮されたピクセルデータにより構築
されたサブピクチャデータをデコードする副映像デコー
ダと、 この副映像デコーダからの出力データを用いて拡大、縮
小などの表示倍率加工処理を行なう副映像加工処理手段
と、 ハイライトの管理情報を監視する手段と、 サブピクチャの前記加工処理の設定情況を監視する手段
と、 ハイライトの管理情報の監視結果により、前記サブピク
チャの加工処理を制御する制御手段とを具備したことを
特徴とするサブピクチャ表示倍率の制御装置。
2. A sub-picture decoder that decodes sub-picture data constructed from run-length-compressed pixel data for a top field and a bottom field; A sub-picture processing means for performing display magnification processing, a means for monitoring highlight management information, a means for monitoring the setting status of the processing of the sub-picture, and a monitoring result of the highlight management information, A control device for controlling a sub-picture display magnification, comprising: control means for controlling the processing of the sub-picture.
【請求項3】 前記副映像デコーダに入力するサブピク
チャデータは、光学式記録媒体から情報を読み取り出力
する手段からのデータであることを特徴とする請求項2
記載のサブピクチャ表示倍率の制御装置。
3. The sub-picture data input to the sub-picture decoder is data from means for reading and outputting information from an optical recording medium.
A control device for a display magnification of a sub-picture described in the above.
【請求項4】 前記副映像デコーダに入力するサブピク
チャデータは、通信手段を介して取り込まれたデータで
あることを特徴とする請求項2記載のサブピクチャ表示
倍率の制御装置装置。
4. The apparatus according to claim 2, wherein the sub-picture data input to the sub-picture decoder is data captured via a communication unit.
JP2001140277A 2001-05-10 2001-05-10 Controller for sub picture display magnification Pending JP2002335496A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140277A JP2002335496A (en) 2001-05-10 2001-05-10 Controller for sub picture display magnification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001140277A JP2002335496A (en) 2001-05-10 2001-05-10 Controller for sub picture display magnification

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002335496A true JP2002335496A (en) 2002-11-22

Family

ID=18986910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001140277A Pending JP2002335496A (en) 2001-05-10 2001-05-10 Controller for sub picture display magnification

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002335496A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007325031A (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image processor, and image processing method
WO2008146465A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Panasonic Corporation Video signal processing device
US7526186B2 (en) 2005-04-13 2009-04-28 Mediatek Incorporation Method of scaling subpicture data and related apparatus
JP2012133880A (en) * 2012-01-20 2012-07-12 Hitachi Ltd Decoding apparatus, decoding method, and disk type recording medium
US8265461B2 (en) 2005-04-13 2012-09-11 Mediatek Inc. Method of scaling subpicture data and related apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7526186B2 (en) 2005-04-13 2009-04-28 Mediatek Incorporation Method of scaling subpicture data and related apparatus
US8265461B2 (en) 2005-04-13 2012-09-11 Mediatek Inc. Method of scaling subpicture data and related apparatus
JP2007325031A (en) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image processor, and image processing method
WO2008146465A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-04 Panasonic Corporation Video signal processing device
JP2012133880A (en) * 2012-01-20 2012-07-12 Hitachi Ltd Decoding apparatus, decoding method, and disk type recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4490914B2 (en) Data processing device
US20110033169A1 (en) Information reproducing system using information storage medium
US20110013883A1 (en) Information playback system using information storage medium
EP1738582B1 (en) Context dependent multi-angle navigation technique for digital versatile discs
JP4504443B2 (en) REPRODUCTION DEVICE AND REPRODUCTION DEVICE CONTROL METHOD
US7039298B1 (en) Extraction of audio/visual segment from digital versatile disk content
JP2002335496A (en) Controller for sub picture display magnification
JPH11252459A (en) Image compositing device
JPH11103444A (en) Multi-channel recording device to recording medium
JP2002044590A (en) Dvd video reproducing device
JP2002335497A (en) Method and device for converting sub picture display magnification
JPH11168702A (en) Video signal processor with display position control function for plural video image
US20040190878A1 (en) Video data conversion apparatus and video data conversion
US20020103821A1 (en) System and method for providing a user interface for a deja video system
JP4008745B2 (en) DVD-video playback apparatus and sub-picture stream playback control method
JPH11331777A (en) Three-dimensional noise reduction device and optical disk reproducing device using the same
JPH11275517A (en) Image signal reproducing device and its method
US8208791B2 (en) Authoring device, authoring method, authoring program, and recording medium containing the program
JP3689074B2 (en) Information storage medium and reproducing apparatus thereof
JP3814929B2 (en) Encoded data reproducing method and reproducing apparatus
JP3763178B2 (en) Recording medium reproducing apparatus and recording medium reproducing method
JP5148655B2 (en) Information processing apparatus and information processing apparatus control method
JP4434326B2 (en) Video playback method and video playback apparatus
JP3900584B2 (en) Video playback method and video playback apparatus
JP4332229B2 (en) Video playback method and video playback apparatus