JP2002334738A - コネクタのコンタクト構造 - Google Patents

コネクタのコンタクト構造

Info

Publication number
JP2002334738A
JP2002334738A JP2001136155A JP2001136155A JP2002334738A JP 2002334738 A JP2002334738 A JP 2002334738A JP 2001136155 A JP2001136155 A JP 2001136155A JP 2001136155 A JP2001136155 A JP 2001136155A JP 2002334738 A JP2002334738 A JP 2002334738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
hole
movable
movable portion
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001136155A
Other languages
English (en)
Inventor
理子 ▲高▼木
Masako Takagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001136155A priority Critical patent/JP2002334738A/ja
Publication of JP2002334738A publication Critical patent/JP2002334738A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトの接点部を摺動しながらコンタク
トを挿抜するので、メッキが剥がれ易く、メッキ厚を厚
くするとコストアップになっていた。 【解決手段】 メッキ処理された第1の接点部11と穴
12とを備えた第1のコンタクト10と、メッキ処理さ
れた第2の接点部21と、第2の接点部21と高さが異
なるバネ性を持った可動部22とを備えた第2のコンタ
クト20とから成り、第1のコンタクト10を第2のコ
ンタクト20に挿入すると可動部22が第1のコンタク
ト10上を摺動して穴12に入り、第1の接点部11と
第2の接点部21が接触するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコネクタのコンタク
ト構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来のコネクタコンタクトの構造
を示す側面図である。
【0003】(d)に示すように、雄コンタクト1と雌
コンタクト2はメッキ処理された金属でできており、
(b)に示すように、雌コンタクト2の接点部3に雄コ
ンタクト1が挿入され、電気的接続を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、嵌合時に雄コ
ンタクト1が雌コンタクト2の接点部3を摺動しながら
挿入されるので、メッキが剥がれてしまい、長期に渡り
使用すると腐食してしまう場合があることから挿抜回数
に限界があった。また長期の信頼性を確保するためには
メッキ厚を厚くする必要があり、コストアップの原因と
なっていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明はメッキ処理された第1の接点部と穴とを備
えた第1のコンタクトと、メッキ処理された第2の接点
部と、前記第2の接点部と高さが異なるバネ性を持った
可動部とを備えた第2のコンタクトとから成り、前記第
1のコンタクトを第2のコンタクトに挿入すると、前記
可動部が前記第1のコンタクト上を摺動して前記穴に入
り、前記第1の接点部と第2の接点部が接触するように
したものである。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施形態を
示す図で、(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【0007】コネクタのコンタクト構造としては、雄コ
ンタクトである第1のコンタクト10と雌コンタクトで
ある第2のコンタクト20から成り、第1のコンタクト
10はメッキ処理された第1の接点部11と穴12とを
備え、第2のコンタクト20はメッキ処理された第2の
接点部21とバネ性を持った可動部22とを備えてい
る。
【0008】第2の接点部21と可動部22は(b)に
示すように高さが異なり、高さに差hのある構造に形成
されている。
【0009】第1のコンタクト10の穴12は矢印のよ
うに第1のコンタクト10が第2のコンタクト20に挿
入された際、可動部22が挿入される貫通孔である。
【0010】また、図からもわかるように、第1のコン
タクト10においては、第1の接点部11と穴12は同
一線上に形成され、第2のコンタクト20においては、
第2の接点部21と可動部22は同一線上に形成されて
いる。
【0011】後述するように第1のコンタクト10を第
2のコンタクト20に挿入すると、可動部22は第1の
コンタクト10の表面上を摺動するが、第1の接点部1
1と穴12はその摺動線上に形成されることになる。
【0012】図2は第1の実施形態の動作を説明する側
面図で、(a)は第1のコンタクト10を第2のコンタ
クト20に挿入する途中の図、(b)は挿入が完了した
図を示している。
【0013】(a)に示すように、第1のコンタクト1
0が第2のコンタクト20に挿入されると、第2のコン
タクト20の可動部22が第1のコンタクト10の第1
の接点部11を含めて表面上を摺動する。
【0014】(b)に示すように、可動部22が摺動し
て穴12に達すると、可動部22は穴12に落下するよ
うに入り込み、図1(b)に示した高さの差hがなくな
って、第2のコンタクト20の第2の接点部21は第1
のコンタクト10の第1の接点部11と摺動することな
く垂直に接触し、電気的接続をする。
【0015】抜去時は第1のコンタクト10を(a)の
矢印と逆方向に引くと、同時にバネ性を持った可動部2
2が穴12から離れるように上方に移動し、第1の接点
部11と第2の接点部21が離れ、第1のコンタクト1
0を抜去することができる。
【0016】以上のように第1の実施形態によれば、第
1の接点部11は可動部22が摺動することによりメッ
キの表面をわずかに削ることになるので、必要に応じて
メッキの厚さを厚くすることもあるが、第2の接点部2
1は可動部22と高さの差hがあるため全く摺動しない
ので、コンタクトの嵌合時にメッキが剥がれることがな
い。
【0017】従って、少なく共第2の接点部21につい
てはメッキを厚くすることなく多数回のコンタクトの挿
抜が可能となり、コストアップを抑えつつ長期の信頼性
を確保することができる。
【0018】図3は本発明の第2の実施形態を示す斜視
図である。
【0019】第1のコンタクト30はメッキ処理された
第1の接点部31と穴32とを備え、第2のコンタクト
40はメッキ処理された第2の接点部41とバネ性を持
った可動部22とを備えている。
【0020】可動部42は第2のコンタクト40の本体
より幅狭く形成し、第2の接点部41を可動部42が第
1のコンタクト30上を摺動する線上からずらした位置
に形成している。
【0021】また、第1のコンタクト30においては、
穴32を可動部42が摺動する線上に形成し、第1の接
点部31を可動部42が摺動する線上からずらして形成
している。
【0022】そして、第1のコンタクト30の第1の接
点部31と第2のコンタクト40の第2の接点部41は
同一線上に形成されることになり、後述するように、第
1のコンタクト30と第2のコンタクト40が嵌合する
と、可動部42は穴32に挿入し、第1の接点部31と
第2の接点部41が摺動することなく垂直に接触する構
造になっている。
【0023】なお、第1の実施形態と同様に、第2の接
点部41と可動部42は高さに差がある構造に形成さ
れ、穴32は貫通孔に形成されている。
【0024】図4は第2の実施形態の動作を説明する側
面図で、(a)は第1のコンタクト30を第2のコンタ
クト40に挿入する途中の図、(b)は挿入が完了した
図を示している。
【0025】(a)に示すように、第1のコンタクト3
0が第2のコンタクト40に挿入されると、第2のコン
タクト40の可動部42が第1のコンタクト30の表面
上を摺動する。
【0026】(b)に示すように可動部42が摺動して
同一線上の穴32に達すると、可動部42は穴32に落
ち、第2のコンタクト40の第2の接点部41は高さの
差がなくなって、第1のコンタクト30の第1の接点部
31と摺動することなく垂直に接触し、電気的接続をす
る。
【0027】抜去時は第1のコンタクト30を(a)の
矢印と逆方向に引くと、同時にバネ性を持った可動部4
2が上方に移動し、第1の接点部31と第2の接点部4
1が離れ、第1のコンタクト30は抜去することができ
る。
【0028】このように、第1の接点部31及び第2の
接点部41は可動部42の摺動線上からずれた位置に形
成されているので、第1のコンタクト30の挿入時、抜
去時共に、全く摺動することがない。
【0029】以上のように第2の実施形態によれば、第
1の実施形態の効果に加えて、第2の接点部41だけで
なく第1の接点部31も摺動することがないので、メッ
キが剥がれることがなく、長期の信頼性を確保すること
ができる。
【0030】上記した第1及び第2の実施形態において
は、第1のコンタクトと第2のコンタクトを組み合せた
コンタクト構造を説明したが、これらの組み合せを複数
備えたコネクタのコンタクト構造に適用できることは勿
論、その変形についても適用可能である。
【0031】
【発明の効果】上記したように、本発明によれば、少く
共一方の接点部は摺動しないので、コストアップを抑え
つつ長期の信頼性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す図。
【図2】第1の実施形態の動作を説明する側面図。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す斜視図。
【図4】第2の実施形態の動作を説明する側面図。
【図5】従来のコンタクト構造を示す側面図。
【符号の説明】
10,30 第1のコンタクト 11,31 第1の接点部 12,32 穴 20,40 第2のコンタクト 21,41 第2の接点部 22,42 可動部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッキ処理された第1の接点部と穴とを
    備えた第1のコンタクトと、 メッキ処理された第2の接点部と、前記第2の接点部と
    高さが異なるバネ性を持った可動部とを備えた第2のコ
    ンタクトとから成り、 前記第1のコンタクトを第2のコンタクトに挿入する
    と、前記可動部が前記第1のコンタクト上を摺動して前
    記穴に入り、前記第1の接点部と第2の接点部が接触す
    ることを特徴とするコネクタのコンタクト構造。
  2. 【請求項2】 前記第2の接点部と可動部とを同一線上
    に形成し、前記第1の接点部と穴とを前記可動部が前記
    第1のコンタクト上を摺動する線上に形成したことを特
    徴とする請求項1記載のコネクタのコンタクト構造。
  3. 【請求項3】 前記可動部を幅狭く形成し、前記第2の
    接点部を前記可動部が前記第1のコンタクト上を摺動す
    る線上からずらして形成し、前記穴を前記線上に形成
    し、前記第1の接点部を前記線上からずらして形成し、
    前記第1の接点部と第2の接点部とを同一線上に形成し
    たことを特徴とする請求項1記載のコネクタのコンタク
    ト構造。
JP2001136155A 2001-05-07 2001-05-07 コネクタのコンタクト構造 Abandoned JP2002334738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136155A JP2002334738A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 コネクタのコンタクト構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001136155A JP2002334738A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 コネクタのコンタクト構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334738A true JP2002334738A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18983496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136155A Abandoned JP2002334738A (ja) 2001-05-07 2001-05-07 コネクタのコンタクト構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128611B2 (en) 2004-10-19 2006-10-31 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electric connector including signal contact pairs and ground contacts provided in rows at a first end, in which the ground contacts are provided between signal contact pairs from the respective rows at a second end

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7128611B2 (en) 2004-10-19 2006-10-31 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electric connector including signal contact pairs and ground contacts provided in rows at a first end, in which the ground contacts are provided between signal contact pairs from the respective rows at a second end

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095873A (en) Female terminal
US5928003A (en) Electrical connector for printed circuit boards
US3069652A (en) Electrical connector for printed circuit boards
JP2909570B2 (ja) タブ形コンタクト
EP0421789A1 (en) Connector
EP2086062A1 (en) Terminals, A terminal connecting structure and a connecting method
JP2004259552A (ja) プラグのロック機構
US20130065414A1 (en) Electrical connector
WO2013105641A1 (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
AU591635B2 (en) Electrical connector
JP4521351B2 (ja) 基板用コネクタ
JPH0794226A (ja) 電気端子
US6257915B1 (en) Half-fitting prevention connector
JP2015118888A (ja) 雌コネクタ
JPS6056380A (ja) 組立てコネクタ
US6152757A (en) Electrical connector
EP2453530B1 (en) Board connector, method of assembling it and method of mounting it to a board
EP1385232A2 (en) Electrical connector assembly, plug connector and receptacle connector
JPS61279081A (ja) 印刷回路基板用電気接触ピンの製造方法とそれを遂行するためのダイ
JP2002334738A (ja) コネクタのコンタクト構造
US8500460B2 (en) Board to board connectors and assembly thereof with contact-mounting wall having variable thickness
US5326282A (en) Miniature multiple electrical connector
JPH0231987Y2 (ja)
JP2002289302A (ja) 電気コネクタ
US5643017A (en) Female terminal and method of producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060816

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070702