JP2002333832A - 地図データ提供のための方法及びシステム - Google Patents

地図データ提供のための方法及びシステム

Info

Publication number
JP2002333832A
JP2002333832A JP2001137734A JP2001137734A JP2002333832A JP 2002333832 A JP2002333832 A JP 2002333832A JP 2001137734 A JP2001137734 A JP 2001137734A JP 2001137734 A JP2001137734 A JP 2001137734A JP 2002333832 A JP2002333832 A JP 2002333832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
map
data
map data
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001137734A
Other languages
English (en)
Inventor
Senichi Shamoto
専一 社本
Yoshiaki Sakai
嘉昭 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
APAS KK
SHAMOTO SANGYO KK
Original Assignee
APAS KK
SHAMOTO SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by APAS KK, SHAMOTO SANGYO KK filed Critical APAS KK
Priority to JP2001137734A priority Critical patent/JP2002333832A/ja
Publication of JP2002333832A publication Critical patent/JP2002333832A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 着信した電話の番号データを利用して地図デ
ータを提供する。 【解決手段】 顧客が端末201から公衆電話網202
を介して宅配会社に注文をした場合、宅配会社の端末1
01で着信した電話番号を記憶し、その電話番号を、電
話番号とその番号に対応して登録された住所及び氏名を
関連付ける電話帳データベースと、所定の地域の地図を
所定の大きさの区域毎に備える地図データベースとを格
納するコンテンツサーバ103にインターネット102
を介して送信し、サーバ103が、電話帳を検索して電
話番号に対応するデータと、登録された住所が含まれる
区域の地図上にその住所を示すマークを記した地図デー
タとを返送する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図データ提供の
ための方法及びシステムに関し、特に、着信した電話の
番号データを利用して地図データを提供する方法及びシ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、そばや寿司等の店屋物を配達
する、所謂「出前」と呼ばれる食品の宅配は広く行われ
ている。近年は、食品だけでなく様々な品物を宅配する
サービスが飛躍的に増加している。
【0003】このような宅配サービスでは、通常、顧客
から電話で注文を受けて、顧客から教えられた場所(住
所)へ品物を配達するが、その場所への経路は配達の際
に地図を見て確認する必要がある。
【0004】一方、地図や道路の情報はデジタル化され
たデータベースとして構築されており、住所あるいは登
録された電話番号を検索キーとしてその周辺の地図デー
タを参照することが可能となっている。これは例えば、
自動車のナビゲーションシステム(カーナビ)等で実用
化されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような宅配サー
ビスでは、教えられた住所が誤っていたり、解りにくい
場合などには、配達員が顧客に問い合わせて確認するな
どの手間がかかると共に、時間的にも無駄となってしま
う。
【0006】また、食品等の宅配サービスでは、自宅や
勤務先以外の外出先から移動電話で注文を受ける場合も
あるが、このような場合には顧客もその場所の住所を正
確には知らないことが多いので、配達すべき住所を特定
するのに時間がかかってしまう。
【0007】本発明は以上のような状況を鑑みてなされ
たものであり、着信した電話の番号データを利用して地
図データを提供する方法及びシステムを提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の地図データ提供方法は、着信した電話番号を
記憶し、前記電話番号を、表示画面を有し、インターネ
ットを介して送信された文字データ及び画像データを閲
覧可能な端末装置から、電話番号とその番号に対応して
登録された住所及び氏名を関連付ける電話帳データベー
スと、所定の地域の地図を所定の大きさの区域毎に備え
る地図データベースとを格納するサーバにインターネッ
トを介して送信し、前記サーバが、前記電話帳を検索し
て前記電話番号に対応するデータと、登録された住所が
含まれる区域の地図上にその住所を示すマークを記した
地図データとを返送する。
【0009】また、上記目的を達成する本発明の地図デ
ータ提供システムは、表示画面を有し、インターネット
を介して送信された文字データ及び画像データを閲覧可
能な端末装置と、インターネットに接続されており、電
話番号とその番号に対応して登録された住所及び氏名を
関連付ける電話帳データベースと、所定の地域の地図を
所定の大きさの区域毎に備える地図データベースとを格
納する記憶装置を有し、インターネットを介して前記端
末装置から入力された電話番号に応答して、前記電話帳
に登録されたデータと、登録された住所が含まれる区域
の地図上にその住所を示すマークを記した地図データと
を返送するサーバと、を備えている。
【0010】すなわち、本発明では、顧客などから着信
した電話番号を記憶し、その電話番号を、表示画面を有
し、インターネットを介して送信された文字データ及び
画像データを閲覧可能な端末装置から、電話番号とその
番号に対応して登録された住所及び氏名を関連付ける電
話帳データベースと、所定の地域の地図を所定の大きさ
の区域毎に備える地図データベースとを格納するサーバ
にインターネットを介して送信し、サーバが、電話帳を
検索して電話番号に対応するデータと、登録された住所
が含まれる区域の地図上にその住所を示すマークを記し
た地図データとを返送する。
【0011】このようにすると、新たに特別な設備を設
けることなく、顧客の住所を容易に地図データとして確
認することができる。従って、宅配サービス等において
は、注文を受けてから配達するまでの時間を短縮するこ
とができると共に、いたずらや間違いなどのトラブルを
防止することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて添付図面を参照して詳細に説明する。
【0013】[実施形態]図1は、本発明の地図データ
提供システムの実施形態の概容を示す図である。
【0014】本実施形態は、宅配サービスを行う会社等
において、顧客から電話がかかってきた際にその電話番
号のデータに基づいて地図データ等を入手するように構
成されている。
【0015】宅配サービス会社には、公衆電話網202
等を介してインターネット102にアクセス可能な据置
型の加入電話端末101が設置されており、インターネ
ット102にはコンテンツを提供するコンテンツサーバ
103が接続されている。また、顧客の有する据置型の
加入電話端末201と宅配サービス会社の加入電話端末
101とは、公衆電話網202を介して接続されてい
る。
【0016】図1において、加入電話端末101は、イ
ンターネット102を介してサーバ103のデータを閲
覧するためのブラウザと液晶等の表示画面とを有してお
り、インターネット102経由でサーバ103から入手
したデータはブラウザによってこの表示画面に表示され
る。この場合、ブラウザは文字等のテキストデータとG
IF等の所定形式の画像データが閲覧可能な簡易型のブ
ラウザでも良い。また、表示画面はモノクロでもカラー
でも良く、画面上で地図データが認識できる解像度及び
大きさを有していれば良い。
【0017】また、加入電話端末101は、内部に複数
の記憶領域を持つメモリを有しており、第1の記憶領域
にはかかってきた電話番号の履歴を時間情報と共に所定
数記憶し、第2の記憶領域にはインターネットを介して
サーバ103からダウンロードしたデータを記憶する。
【0018】コンテンツサーバ103には、電話番号と
その番号に対応して登録された氏名や住所を関連付ける
電話帳データベースと、宅配のサービスエリアの地図を
所定の大きさの区域毎に備える地図データベースとが格
納されており、インターネットを介して電話番号が入力
されると、その番号に対応して電話帳に登録された住所
・氏名のデータと、登録された住所が含まれる区域の地
図上にその住所を示すマークを記した地図データを返送
する。
【0019】この場合、地図データベースとして、表示
サイズや解像度の異なる画像、カラー画像とモノクロ画
像とをそれぞれの区域に対して備え、返信先のIPアド
レス等から、相手の環境(表示サイズや解像度、カラー
かモノクロであるか等)を判断して、適切なサイズ及び
解像度の地図データを送信するように構成されているの
が好ましい。もちろん、相手からフォーマットを指定す
る情報を受け取り、それに合わせた地図データを送信す
るようにしてもよい。更に、地図データとしては各区域
に対して1つのデータのみを格納しており、相手の環境
に合わせて画像処理やフィルタリングなどを施した地図
データを送信するようにしてもよい。
【0020】また、コンテンツサーバ103には、電話
帳データとして、一般に公開されているデータに加え、
予め登録したユーザがデータを入力することにより作成
される、プライベート電話帳をユーザ毎に設けるように
すると好都合である。
【0021】顧客の加入者端末201については、機能
としては通常の会話のみができればよいが、通話の際に
発信者番号通知を行うように設定されている必要があ
る。
【0022】以下、図2を参照して本実施形態における
処理の流れを説明する。なお、図2においては、インタ
ーネット102と公衆電話網202は実際の処理におい
て単に通信路として機能するだけであるので省略してい
る。
【0023】はじめに、顧客が電話端末201により宅
配会社の電話端末101に通話により注文をする(S2
01)。注文を受けた宅配会社は、端末101からイン
ターネット経由でコンテンツサーバ103にアクセスし
て顧客の電話番号のデータを送信する(S202)。
【0024】コンテンツサーバ103は、受信した電話
番号データに対応した電話帳に登録された住所・氏名の
データと、登録された住所が含まれる区域の地図上にそ
の住所を示すマークを記した地図データを返送する(S
203)。このとき送信される地図データは、上述のよ
うに相手(すなわち端末101)の環境に合わせた形式
である。
【0025】なお、顧客の電話番号がコンテンツサーバ
103の電話帳に登録されていない場合には、コンテン
ツサーバ103から宅配会社の端末101に、データが
登録されていない旨通知される。
【0026】ここで、上記のようにコンテンツサーバ1
03がプライベート電話帳を備えている場合には、宅配
会社の端末101からコンテンツサーバ103に顧客の
端末の電話番号を送信する際に、注文を受けたときに聞
いた顧客の住所・氏名のデータもコンテンツサーバ10
3に送信することにより、コンテンツサーバ103のプ
ライベート電話帳にその住所・氏名のデータが登録され
ると共に、地図上にその住所を示すマークを記した地図
データが、端末101に返送される。
【0027】従って、この場合には、初回の注文でなけ
れば、顧客の電話番号のデータを送信するだけで、コン
テンツサーバ103からは登録された住所・氏名のデー
タと、登録された住所を示すマークを記した地図データ
とが返送される。
【0028】宅配会社では、例えば、その顧客からの注
文が初めてである場合等、必要に応じて顧客の端末20
1に確認の電話をして(S204)、端末101に表示
された住所・氏名のデータと地図データとを参照して、
注文を受けた商品を顧客に配達する。
【0029】以上説明したように本実施形態によれば、
宅配会社に新たに特別な設備を設けることなく、顧客の
住所を容易に地図データとして確認することができる。
従って、注文を受けてから配達するまでの時間を短縮す
ることができると共に、いたずらや間違いなどのトラブ
ルを防止することができる。
【0030】[他の実施形態]上記実施形態において
は、宅配会社の端末101として通常の電話回線に接続
された1台の端末のみを使用することを想定して説明し
たが、宅配会社への回線がISDN等の複数の通信サー
ビスが可能な回線であればなお好都合である。この場
合、例えば、ターミナルアダプターに電話機とパーソナ
ルコンピュータとを接続すれば、電話機により顧客の端
末201から通話によって注文を受けている間に、パー
ソナルコンピュータでコンテンツサーバ103にアクセ
スして地図データを得ることができるので、注文を受け
てから配達するまでの時間をより一層短縮することがで
きる。
【0031】また、それぞれ異なった回線に接続された
複数の端末を使用しても同様な効果が得られる。
【0032】更に、端末101がファクシミリ兼用の電
話機等の印刷機能を有するものであれば、コンテンツサ
ーバから送信された住所・氏名のデータと、住所を示す
マークを記した地図データとを印刷することができるの
で、配達の際にはより一層好都合である。
【0033】端末101にプリンタ等の記録装置を接続
してもこれと同様の効果が得られる。
【0034】また、端末101から配達員の所持する携
帯電話やPHSにコンテンツサーバから送信された住所
・氏名のデータと、住所を示すマークを記した地図デー
タとを転送すると、紙などの記録媒体に印刷することな
しに同様の効果が得られる。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、新たに特別な設備を設けることなく、顧客の住所を
容易に地図データとして確認することができる。従っ
て、注文を受けてから配達するまでの時間を短縮するこ
とができると共に、いたずらや間違いなどのトラブルを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地図データ提供システムの実施形態の
概略を示す図である。
【図2】図1の実施形態における処理の流れを示す図で
ある。
【符号の説明】
101 宅配会社の端末 102 インターネット 103 コンテンツサーバ 201 顧客の端末 202 公衆電話網
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 酒井 嘉昭 東京都千代田区九段北1−13−5 株式会 社アーパス内 Fターム(参考) 2C032 HB08 5B075 ND06 PQ22 UU14

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信した電話番号を記憶し、 前記電話番号を、表示画面を有し、インターネットを介
    して送信された文字データ及び画像データを閲覧可能な
    端末装置から、電話番号とその番号に対応して登録され
    た住所及び氏名を関連付ける電話帳データベースと、所
    定の地域の地図を所定の大きさの区域毎に備える地図デ
    ータベースとを格納するサーバにインターネットを介し
    て送信し、 前記サーバが、前記電話帳を検索して前記電話番号に対
    応するデータと、登録された住所が含まれる区域の地図
    上にその住所を示すマークを記した地図データとを返送
    することを特徴とする地図データ提供方法。
  2. 【請求項2】 前記端末装置が、電話交換網を介した通
    話と、前記表示画面にインターネットから入手したデー
    タの表示とが可能な電話機であり、前記電話番号を前記
    電話機のメモリに記憶することを特徴とする請求項1に
    記載の地図データ提供方法。
  3. 【請求項3】 前記端末装置が、ISDN回線に接続さ
    れたターミナルアダプタと、前記ターミナルアダプタに
    接続されており、着信した電話番号を表示可能な電話機
    と、前記ターミナルアダプタに接続されており、前記表
    示画面を有し、インターネットへアクセスする通信端末
    と含んでおり、 前記顧客から注文を受けている間に、前記サーバへの送
    信を行い、前記通信端末の表示画面に前記サーバから返
    送されたデータが表示可能であることを特徴とする請求
    項1に記載の地図データ提供方法。
  4. 【請求項4】 前記サーバの地図データベースに、前記
    地図を、表示サイズ、解像度、カラーのうち少なくとも
    1つが異なる複数のフォーマットで格納し、 前記サーバが、前記地図データを前記端末装置の表示可
    能なフォーマットで返送することを特徴とする請求項1
    から3のいずれか1項に記載の地図データ提供方法。
  5. 【請求項5】 表示画面を有し、インターネットを介し
    て送信された文字データ及び画像データを閲覧可能な端
    末装置と、 インターネットに接続されており、電話番号とその番号
    に対応して登録された住所及び氏名を関連付ける電話帳
    データベースと、所定の地域の地図を所定の大きさの区
    域毎に備える地図データベースとを格納する記憶装置を
    有し、インターネットを介して前記端末装置から入力さ
    れた電話番号に応答して、前記電話帳に登録されたデー
    タと、登録された住所が含まれる区域の地図上にその住
    所を示すマークを記した地図データとを返送するサーバ
    と、を備えることを特徴とする地図データ提供システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記端末装置が、電話交換網を介した通
    話と、前記表示画面にインターネットから入手したデー
    タの表示とが可能な電話機であり、前記電話交換網を介
    して着信した電話番号を記憶するメモリを備えているこ
    とを特徴とする請求項5に記載の地図データ提供システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記端末装置が、ISDN回線に接続さ
    れたターミナルアダプタと、 前記ターミナルアダプタに接続されており、着信した電
    話番号を表示可能な電話機と、 前記ターミナルアダプタに接続されており、前記表示画
    面を有し、インターネットへアクセスする通信端末と含
    むことを特徴とする請求項5に記載の地図データ提供シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記サーバの地図データベースは、前記
    地図を、表示サイズ、解像度、カラーのうち少なくとも
    1つが異なる複数のフォーマットで格納しており、 前記サーバは、前記地図データを前記端末装置の表示可
    能なフォーマットで返送することを特徴とする請求項5
    から7のいずれか1項に記載の地図データ提供システ
    ム。
JP2001137734A 2001-05-08 2001-05-08 地図データ提供のための方法及びシステム Withdrawn JP2002333832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137734A JP2002333832A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 地図データ提供のための方法及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137734A JP2002333832A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 地図データ提供のための方法及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002333832A true JP2002333832A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18984794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137734A Withdrawn JP2002333832A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 地図データ提供のための方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002333832A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985874B1 (en) * 1999-06-29 2006-01-10 Hitachi, Ltd. System of ordering and delivering merchandise in electronic mall and method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985874B1 (en) * 1999-06-29 2006-01-10 Hitachi, Ltd. System of ordering and delivering merchandise in electronic mall and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070064895A1 (en) System and method for telephone call information aliasing
US5109399A (en) Emergency call locating system
US20090029686A1 (en) Method and Apparatus for Presenting Caller Identification Information with Geographical and/or Source Language Information
KR100555089B1 (ko) 포토 스크린 스크롤 그래픽 유저 인터페이스
US20060194572A1 (en) Wireless interactive property advertising system and methods
JP2006325185A (ja) 文字認識のためのデジタル・カメラを含む無線遠隔通信端末装置、および該端末装置のためのネットワーク
CN1722728B (zh) 信息注册方法、信息管理装置和广告显示系统
JP2002044257A (ja) 情報提供システム
US7260198B1 (en) System and method for displaying a party profile for incoming and outgoing calls
US20030185382A1 (en) Call center system
US6104787A (en) Method and apparatus for transmitting information in response to a verbal or otherwise audible request therefore
JPH1198253A (ja) 電話注文受付システムと受付方法
JP2002333832A (ja) 地図データ提供のための方法及びシステム
US6952468B2 (en) Method for providing call-connected party's information in private exchange network
US20060050859A1 (en) Telephone system, server apparatus, information display method for use therewith and its program
JP2002247202A (ja) 加入者位置通報方法及びそのシステム
KR20080027983A (ko) 배달전문업체 관리시스템과 연동한 지능형 콜센터 시스템
JP4110898B2 (ja) コールセンタシステム
JP2000196732A (ja) 通信端末
US7995718B1 (en) Methods and systems using a telephone number server (TNS)
JP3073407U (ja) 情報発信システム
JP2002175352A (ja) 配車支援システム及び方法
JP2005210157A (ja) 情報配信システム、その方法、サーバ、端末装置およびプログラム
JP2001216356A (ja) 出前サービス方法およびシステム
KR20010035280A (ko) 발신자정보표시장치를 이용한 광고방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805