JP2002333317A - 品質評価装置および品質評価方法 - Google Patents

品質評価装置および品質評価方法

Info

Publication number
JP2002333317A
JP2002333317A JP2001139020A JP2001139020A JP2002333317A JP 2002333317 A JP2002333317 A JP 2002333317A JP 2001139020 A JP2001139020 A JP 2001139020A JP 2001139020 A JP2001139020 A JP 2001139020A JP 2002333317 A JP2002333317 A JP 2002333317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
dimensional shape
data
measured
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001139020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3823758B2 (ja
Inventor
Shunichi Ono
俊一 小野
Kiyobumi Kawawa
清文 河輪
Toru Nishiyama
徹 西山
Yoji Hosoe
陽次 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001139020A priority Critical patent/JP3823758B2/ja
Publication of JP2002333317A publication Critical patent/JP2002333317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3823758B2 publication Critical patent/JP3823758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質評価基準となる基準立体形状と製品を計
測して得られた計測立体形状とを重ね合わすことができ
る品質評価装置を提供する。 【解決手段】 品質評価基準となる基準立体形状と、生
産された製品を計測して得られた計測立体形状とを比較
することで、製品の品質を向上させるための品質評価装
置であって、前記基準立体形状のデータを記憶した製品
形状記憶装置と、前記計測立体形状のデータを作成する
計測装置と、前記計測立体形状と前記基準立体形状とを
重ね合わせる重ね合わせサブシステムとを有することを
特徴とする品質評価装置

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製品の品質を向上
させるための品質評価装置および品質評価方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】製品の品質評価は、実際生産した製品を
測定することによって得られた形状データを、基準とし
て記憶されているCADデータと比較することによって
行われている。
【0003】たとえば、自動車部品(圧造成形品、車体
組立部品)の生産では、生産された部品の形状データと
基準となるCADデータとを比較する評価を行うことに
より、生産された部品が所定の品質基準を満たすように
なるまで、当該部品を生産するための圧型や冶工具など
の設備の修正を繰り返し行っている。
【0004】品質評価や生産設備の修正を支援するシス
テムとして、特開平7−334225号公報では、品質
を保証するための計画を立案するのに必要なデータを一
元管理し、立案された計画に基づいて三次元計測器など
を用いて製品の計測を行って、その計測結果に基づいて
生産設備の修正データを求める発明が開示されている。
しかしながら、この発明は、データの管理方法を開示し
たにすぎず、具体的な製品の評価方法について開示して
いない。
【0005】具体的な製品の評価方法としては、たとえ
ば、専用の治具を用いて評価する方法がある。この方法
では、治具上に定義された所望の製品の形状と、実際に
生産され治具上に位置決めされた製品の形状とを比較
し、その誤差で製品の品質を評価している。形状の比較
は、それぞれの形状を点群として表した立体形状を用い
て行なわれ、治具の位置決めに基づく点群の座標同士を
比較することによって行なわれる。そして、評価結果に
基づいて製品の修正が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記技
術では、所望の製品の立体形状と生産された製品を測定
して得た立体形状に基づいて、立体形状同士を重ね合わ
せて比較しているのではなく、治具上に位置決めされた
立体形状で比較しているので、位置決めが正確に行われ
なければ計測器の計測精度がどんなに優れていても正し
い計測を行うことができない。
【0007】さらに、上記技術では、製品やすでに製品
を組み立てたものについて計測し修正を行うことができ
るが、修正後の製品については再び組立を行って評価す
る必要がある。これでは、製品を修正するたびに、分
解、組立を繰り返すことになり、作業効率の低下を招い
てしまう。
【0008】また、上記技術では、製品と設備との関係
が複雑なため、修正後の製品を生産するための設備の修
正は、現場の技術者の経験や勘に頼らざるを得なかっ
た。これでは、経験を持たない者には、部品の生産を行
うことができず、作業効率が低下してしまう。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、治具上に製品を正確に位置決めすることなく製
品の評価をすることができ、分解、組立を繰り返すこと
なく製品の修正を行うことができ、製品生産設備の修正
の経験をもたない者でも容易に設備の修正を行うことが
できる品質評価装置および品質評価方法の提供を目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の手段によって達成される。
【0011】(1)品質評価基準となる基準立体形状
と、生産された製品を計測して得られた計測立体形状と
を比較することで、製品の品質を向上させるための品質
評価装置であって、前記基準立体形状のデータを記憶し
た基準データ記憶手段と、前記計測立体形状のデータを
作成する計測データ作成手段と、前記計測立体形状と前
記基準立体形状とを重ね合わせる重ね合わせ手段とを有
することを特徴とする品質評価装置。
【0012】(2)前記基準立体形状のデータは、一つ
の部品の立体形状を示すデータである。
【0013】(3)前記基準立体形状のデータは、複数
の部品によって組み立てられた状態の立体形状を示すデ
ータである。
【0014】(4)前記重ね合わせ手段は、予め決めら
れた三次元座標上に配置された前記基準立体形状上に、
重ね合わせの基準となる六つの基準点を定義する基準点
定義手段と、前記三次元座標上に配置された前記計測立
体形状上に、前記六つの基準点に対応する六つの対象点
を定義する対象点定義手段と、を有し、少なくとも一つ
の対象点を対応する基準点と同じX座標値を有するよう
にし、残りの少なくとも一つの対象点を対応する基準点
と同じY座標値を有するようにし、さらに残りの少なく
とも一つの対象点を対応する基準点と同じZ座標値を有
するようにして、少なくとも三つの対象点が有するXY
Z座標値のうち六つの座標値を対応する基準点のXYZ
座標値と同一にする。
【0015】(5)前記重ね合わせ手段は、予め決めら
れた三次元座標上に配置された前記基準立体形状上に、
第1基準点、第2基準点、および第3基準点を定義する
基準点定義手段と、前記三次元座標上に配置された前記
計測立体形状上に、前記第1基準点に対応する第1対象
点、前記第2基準点に対応する第2対象点、および前記
第3基準点に対応する第3対象点を定義する対象点定義
手段と、第1対象点が第1基準点に一致するように、前
記計測立体形状を前記基準立体形状に対して相対的に平
行移動させる移動手段と、前記第1基準点と前記第2基
準点を結ぶ直線上であって第2基準点側に前記第2対象
点が一致するように、前記計測立体形状を前記基準立体
形状に対して相対的に、前記第1対象点を中心として回
転させる第1回転手段と、前記第1基準点、前記第2基
準点および前記第3基準点を含む平面上であって前記第
3基準点側に前記第3対象点が一致するように、前記計
測立体形状を前記基準立体形状に対して相対的に、前記
第1対象点および前記第2対象点を結ぶ直線を回転軸と
して回転させる第2回転手段とを含む。
【0016】(6)前記重ね合わせ手段は、さらに、前
記基準立体形状上であって各基準点から所定の範囲内の
法線の平均を算出して各基準点の法線とし、全基準点の
法線の平均を算出して全基準点の重心の法線とする法線
設定手段を含み、前記重心の法線に対して平行に前記計
測立体形状を移動させ、前記重心の法線と前記計測立体
形状の交点を回転の中心として前記計測立体形状を相対
的に回転させ、各基準点に対応する各対象点の誤差の合
計の最小値を算出し、前記誤差の合計の最小値が所定の
値より小さくなったときの計測立体形状の前記重心の法
線上の位置を最適位置として、前記計測立体形状を前記
基準立体形状に重ね合わせる。
【0017】(7)前記重ね合わせ手段は、前記誤差の
合計の最小値を、前記重心の法線上に設定される任意の
中心点と、前記重心の法線上で前記中心点からそれぞれ
反対方向に所定の距離を介して配置される最大点および
最小点との三点で算出し、前記中心点で算出した誤差の
合計の最小値が、所定の値より小さい場合、当該中心点
を前記最適位置とし、前記中心点で算出した前記誤差の
合計の最小値が、所定の値より大きい場合、前記最大点
で算出した誤差の合計の最小値と、前記最小点で算出し
た誤差の合計の最小値とを比較し、前記最大点で算出し
た誤差の合計の最小値の方が小さい場合、前記中心点を
新たな最小点とし、前記新たな最小点と前記最大点との
中間を新たな中心点とし、前記最小点で算出した誤差の
合計の最小値の方が小さい場合、前記中心点を新たな最
大点とし、前記新たな最大点と前記最小点と中間を新た
な中心点とする。
【0018】(8)前記重ね合わせ手段は、前記中心点
で算出した誤差の合計の最小値が前記所定の値より小さ
くなるまで、(7)に記載の動作を繰り返す。
【0019】(9)前記重ね合わせ手段によって重ね合
わされた前記基準立体形状と前記計測立体形状とを比較
する比較手段をさらに有する。
【0020】(10)前記製品を生産する生産設備の立
体形状を示す設備立体形状のデータを記憶する記憶手段
と、前記比較手段による比較結果に基づいて、前記計測
立体形状のデータを修正する修正手段と、修正された前
記計測立体形状のデータと一致する製品が生産されるよ
うに、前記設備立体形状のデータの修正する設備データ
修正手段とをさらに有する。
【0021】(11) 前記設備データ修正手段によっ
て修正された前記設備立体形状のデータに基づいて設備
の修正を指示する設備修正指示データを作成する作成手
段と、前記設備修正指示データに基づいて修正指示を表
示する表示手段とをさらに有する。
【0022】(12)品質評価基準となる基準立体形状
と、生産された製品を計測して得られた計測立体形状と
を比較することで、製品の品質を向上させるための品質
評価方法であって、前記基準立体形状のデータを記憶す
る工程と、前記計測立体形状のデータを作成する工程
と、前記計測立体形状と前記基準立体形状とを重ね合わ
せる工程とを有することを特徴とする品質評価方法。
【0023】(13)前記基準立体形状のデータは、一
つの部品の立体形状を示すデータである。
【0024】(14)前記基準立体形状のデータは、複
数の部品によって組み立てられた状態の立体形状を示す
データである。
【0025】(15)前記重ね合わせる工程は、予め決
められた三次元座標上に配置された前記基準立体形状上
に、重ね合わせの基準となる六つの基準点を定義する工
程と、前記三次元座標上に配置された前記計測立体形状
上に、前記六つの基準点に対応する六つの対象点を定義
する工程と、を有し、少なくとも一つの対象点を対応す
る基準点と同じX座標値を有するようにし、残りの少な
くとも一つの対象点を対応する基準点と同じY座標値を
有するようにし、さらに残りの少なくとも一つの対象点
を対応する基準点と同じZ座標値を有するようにして、
少なくとも三つの対象点が有するXYZ座標値のうち六
つの座標値を対応する基準点のXYZ座標値と同一にす
る。
【0026】(16)前記重ね合わせる工程は、予め決
められた三次元座標上に配置された前記基準立体形状上
に、第1基準点、第2基準点、および第3基準点を定義
する工程と、前記三次元座標上に配置された前記計測立
体形状上に、前記第1基準点に対応する第1対象点、前
記第2基準点に対応する第2対象点、および前記第3基
準点に対応する第3対象点を定義する工程と、第1対象
点が第1基準点に一致するように、前記計測立体形状を
前記基準立体形状に対して相対的に平行移動させる工程
と、前記第1基準点と前記第2基準点を結ぶ直線上であ
って第2基準点側に前記第2対象点が一致するように、
前記計測立体形状を前記基準立体形状に対して相対的
に、前記第1対象点を中心として回転させる工程と、前
記第1基準点、前記第2基準点および前記第3基準点を
含む平面上であって前記第3基準点側に前記第3対象点
が一致するように、前記計測立体形状を前記基準立体形
状に対して相対的に、前記第1対象点および前記第2対
象点を結ぶ直線を回転軸として回転させる工程とを含
む。
【0027】(17)前記重ね合わせる工程は、さら
に、前記基準立体形状上であって各基準点から所定の範
囲内の法線の平均を算出して各基準点の法線とし、全基
準点の法線の平均を算出して全基準点の重心の法線とす
る工程を含み、前記重心の法線に対して平行に前記計測
立体形状を移動させ、前記重心の法線と前記計測立体形
状の交点を回転の中心として前記計測立体形状を相対的
に回転させ、各基準点に対応する各対象点の誤差の合計
の最小値を算出し、前記誤差の合計の最小値が所定の値
より小さくなったときの計測立体形状の前記重心の法線
上の位置を最適位置として、前記計測立体形状を前記基
準立体形状に重ね合わせる。
【0028】(18)前記重ね合わせる工程は、前記誤
差の合計の最小値を、前記重心の法線上に設定される任
意の中心点と、前記重心の法線上で前記中心点からそれ
ぞれ反対方向に所定の距離を介して配置される最大点お
よび最小点との三点で算出し、前記中心点で算出した誤
差の合計の最小値が、所定の値より小さい場合、当該中
心点を前記最適位置とし、前記中心点で算出した前記誤
差の合計の最小値が、所定の値より大きい場合、前記最
大点で算出した誤差の合計の最小値と、前記最小点で算
出した誤差の合計の最小値とを比較し、前記最大点で算
出した誤差の合計の最小値の方が小さい場合、前記中心
点を新たな最小点とし、前記新たな最小点と前記最大点
との中間を新たな中心点とし、前記最小点で算出した誤
差の合計の最小値の方が小さい場合、前記中心点を新た
な最大点とし、前記新たな最大点と前記最小点と中間を
新たな中心点とする。
【0029】(19)前記重ね合わせる工程は、前記中
心点で算出した誤差の合計の最小値が前記所定の値より
小さくなるまで、(18)に記載の動作を繰り返す。
【0030】(20)前記重ね合わせる工程において重
ね合わされた前記基準立体形状と前記計測立体形状とを
比較する工程をさらに有する。
【0031】(21)前記製品を生産する生産設備の立
体形状を示す設備立体形状のデータを記憶する工程と、
前記比較工程における比較結果に基づいて、前記計測立
体形状のデータを修正する工程と、修正された前記計測
立体形状のデータと一致する製品が生産されるように、
前記設備立体形状のデータの修正する工程とをさらに有
する。
【0032】(22)前記設備立体形状のデータを修正
する工程において修正された前記設備立体形状のデータ
に基づいて設備の修正を指示する設備修正指示データを
作成する工程と、前記設備修正指示データに基づいて修
正指示を表示する工程とをさらに有する。
【0033】
【発明の効果】請求項1および請求項12に記載の発明
は、基準立体形状と、計測立体形状とを、直接重ね合わ
せるので、それらを正確かつ容易に比較しやすくなる。
【0034】請求項2および請求項13に記載の発明
は、単体の部品の立体形状について品質の評価を行うこ
とができる。
【0035】請求項3および請求項14に記載の発明
は、複数の部品によって組み立てられた立体形状につい
て品質の評価を行うことができる。
【0036】請求項4および請求項15に記載の発明
は、三次元座標上の基準立体形状上に基準点を定義し、
さらに、同三次元座標上の計測立体形状上に対象点を定
義するので、対応する基準点と対象点とを一致させるこ
とによって、正確に基準立体形状と計測立体形状との重
ね合わせを行うことができる。
【0037】請求項5および請求項16に記載の発明
は、三次元座標上の基準立体形状上に三点の基準点を定
義し、さらに、同三次元座標上の計測立体形状上に三点
の対象点を定義するので、対応する基準点と対象点とを
一致させることによって、正確に基準立体形状と計測立
体形状との重ね合わせを行うことができる。
【0038】請求項6におよび請求項17記載の発明
は、重心の法線上で計測立体形状を移動させながら、重
心の法線と計測立体形状との交点を中心として計測立体
形状を回転させ、対象点と基準点との誤差の合計の最小
値を算出していくので、対象点と基準点の誤差の合計の
最小値が所定の値より小さくなる程度まで、正確に基準
立体形状と計測立体形状との重ね合わせを行うことがで
きる。
【0039】請求項7および請求項18に記載の発明
は、中心点、最小点、最大点のそれぞれ三点に計測立体
形状が交わっているときの、誤差の合計の最小値を算出
し、中心点で交わっているときの誤差の合計の最小値が
所定の値より小さいとき、当該中心点を最適位置とし、
それ以外の場合は、最大点側または最小点側に範囲を絞
って、新たに最小点または最大点、および中心点を定義
するので、重心の法線上において効率的に計測立体形状
の最適位置を見つけ出すことができる。
【0040】請求項8および請求項19に記載の発明
は、最適位置を見つけ出すまで、新たな最小点または最
大点、および中心点の定義を行い続け、最適位置を見つ
け出すために範囲の絞りこみを行うので、重心の法線上
において効率的に計測立体形状の最適位置を見つけ出す
ことができる。
【0041】請求項9および請求項20に記載の発明
は、基準立体形状と計測立体形状とを比較することがで
きる。
【0042】請求項10および請求項21に記載の発明
は、比較結果に基づいて、計測立体形状のデータを修正
することができ、修正された計測立体形状のデータと一
致する製品が生産されるように設備立体形状のデータを
修正することができる。
【0043】請求項11および請求項22に記載の発明
は、修正された設備立体形状のデータに基づいて設備修
正指示データを作成し、当該設備修正指示データに基づ
く修正指示を表示するので、視覚的に修正指示を行うこ
とができる。
【0044】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0045】図1は、品質評価装置100の概略構成を
示すブロック図である。
【0046】当該品質評価装置100は、CADシステ
ム102と、品質基準作成システム104と、設備CA
Dシステム106と、部品形状記憶装置108と、品質
基準記憶装置110と、設備データ記憶装置112と、
計測結果記憶装置116と、重ね合わせサブシステム1
18と、精度解析サブシステム120と、データ修正サ
ブシステム122と、設備修正指示サブシステム128
と、計測装置114と、成形シミュレータ124と、組
立シミュレータ126と、生産設備130とを有する。
【0047】CADシステム102は、生産する製品
(部品および複数の部品を組み立てた状態を含む)の基
準状態を設計するために使用される。また、CADシス
テム102は、設計に基づいて、生産する製品の基準状
態を点群として表現した基準立体形状のデータを作成す
る。以下では、CADシステム102で作成された基準
立体形状のデータを基準データという。この基準データ
は、製品形状記憶装置108に記憶される。
【0048】品質基準作成システム104は、生産され
た製品が一定の品質を満たすかどうかを判断するための
評価の基準となる品質基準を作成するために使用され
る。なお、品質基準は、生産された製品の基準データに
対する差異の許容値として作成される。作成された品質
基準は、品質基準記憶装置110に記憶される。
【0049】設備CADシステム106は、製品を生産
する設備の形状(たとえば、圧型など)を設計するため
に使用され、生産設備の立体形状のデータを作成する。
作成された設備形状データは、設備データ記憶装置11
2に記憶される。また、製品を生産するために使用され
る設備の順番も設備データ記憶装置112に記憶され
る。以下では、設備CADシステム106で作成された
生産設備の立体形状のデータと、使用される設備の順番
の情報とをまとめて設備データという。
【0050】計測装置114は、生産された製品の立体
形状を計測し、計測結果に基づいて、製品の立体形状を
点群として表現した計測立体形状のデータを作成する。
以下では、計測装置114で作成された計測立体形状の
データを計測データという。この計測データは、計測結
果記憶装置116に記憶される。なお、計測装置114
は、レーザ光を用いて非接触で計測する方式、あるいは
プローブを接触させて計測する方式等種々あるが、公知
の装置であるので詳細説明は省略する。
【0051】重ね合わせサブシステム118は、製品形
状記憶装置108に記憶されている基準データと計測結
果記憶装置116に記憶されている計測データとを比較
するために、計測立体形状を基準立体形状に重ね合わせ
る。
【0052】精度解析サブシステム120は、重ね合わ
せサブシステム118において重ね合わされた計測立体
形状と基準立体形状とを解析し、品質基準を満たしてい
るかどうかを判断する。
【0053】データ修正サブシステム122は、精度解
析サブシステム120によって製品の品質基準が満たさ
れていないと判断された場合、精度解析サブシステム1
20の解析および判断に基づいて、設備データを修正す
る。
【0054】成形シミュレータ124は、修正された設
備データによって生産される製品が品質基準を満たすか
どうかをシミュレートして判断する。
【0055】組立シミュレータ126は、修正された設
備データによって生産される製品がこれから組み立てら
れる部品である場合、当該修正された計測データを使用
して、組立が行われた状態をシミュレートし、組立が品
質基準を満たすかどうかを判断する。
【0056】設備修正指示サブシステム128は、成形
シミュレータ124または組立シミュレータ126によ
って品質基準が満たされていると判断された場合、実際
に設備を修正するための修正指示を作成する。ここで、
修正指示は、設備データ記憶装置112に記憶されてい
る設備の形状などの修正を指示するため情報である。
【0057】生産設備130は、設備データ記憶装置1
12に記憶されている設備データに基づいて、実際に部
品を生産し、組み立てる。
【0058】(第1の実施の形態)第1の実施の形態で
は、品質評価装置100が単一の部品である製品の品質
を評価する動作について説明する。
【0059】図2は、製品(単一の部品)の品質を評価
するときの品質評価装置100の動作を示すフローチャ
ートである。
【0060】最初に、部品の基準となる立体形状を示す
基準データがCADシステム102に入力され、入力さ
れた基準データが製品形状記憶装置108に記憶される
(ステップS201)。そして、部品の品質基準が品質
基準作成システム104に入力され、入力された品質基
準が品質基準記憶装置110に記憶される(ステップS
202)。さらに、CADデータで表現された設備の形
状を示す設備データが設備CADシステム106に入力
され、入力された設備データが設備データ記憶装置11
2に記憶される(ステップS203)。
【0061】次に、実際に生産された部品が計測装置1
14で計測され、計測結果に基づいて計測データが作成
され、作成された計測データが計測結果記憶装置116
に記憶される(ステップS204)。
【0062】そして、基準データと計測データを比較す
るために、基準データに基づく基準立体形状と計測デー
タに基づく計測立体形状が、重ね合わせサブシステム1
18で重ね合わされる(ステップS205)。基準立体
形状と計測立体形状が重ね合わされることによって、計
測立体形状の基準立体形状に対する誤差が算出され、当
該誤差を有する部品が品質基準を満たすかどうかが精度
解析サブシステム120で評価される(ステップS20
6)。
【0063】部品が品質基準を満たすと評価された場合
(ステップS207:YES)、所望の部品が生産され
ていることになるので、そのまま部品の品質評価が終了
される。一方、部品が品質基準を満たさないと評価され
た場合(ステップS207:NO)、所望の部品が生産
されていないことになるので、当該部品を生産する設備
を修正するために、設備の修正指示データがデータ修正
サブシステム122で作成される(ステップS20
8)。なお、修正指示データは、算出された誤差に基づ
いて作成され、所望の製品を生産するために設備をどの
ように修正すればよいかを指示するためのデータであ
る。
【0064】設備データと作成された修正指示データに
基づいて、成形シミュレータ124で設備データが修正
され、修正後の設備データを使用して生産される部品が
シミュレートされる(ステップS209)。
【0065】シミュレートされた部品が品質基準を満た
している場合(ステップS210:YES)、修正指示
データに基づけば所望の部品を生産できるので、作成さ
れた修正指示データが表示される(ステップS21
1)。作業者は、表示された修正指示データに基づいて
生産設備の変更および修正を検討することができる。
【0066】一方、シミュレートされた部品が品質基準
を満たしていない場合(ステップS210:NO)、修
正指示データに基づいても所望の部品を生産することが
できないので、修正指示データを作成するためのシミュ
レーションのパラメータが変更され(ステップS21
2)、ステップS208からの動作が繰り返される。
【0067】(第2の実施の形態)第2の実施の形態で
は、品質評価装置100が複数の部品を組み立ててでき
た製品の品質を評価する動作について説明する。
【0068】図3は、製品(複数の部品が組み立てられ
たもの)の品質を評価するときの品質評価装置100の
動作を示すフローチャートであり、図4は、図3におけ
る設備修正処理の流れを示すフローチャートである。
【0069】最初に、複数の部品の基準となる立体形状
を示す基準データおよび当該複数の部品を組み立ててで
きた製品の立体形状を示す基準データがCADシステム
102に入力され、入力された基準データが製品形状記
憶装置108に記憶される(ステップS301)。そし
て、製品の品質基準が品質基準作成システム104に入
力され、入力された品質基準が品質基準記憶装置110
に記憶される(ステップS302)。さらに、CADデ
ータで表現された設備の形状を示す設備データが設備C
ADシステム106に入力され、入力された設備データ
が設備データ記憶装置112に記憶される(ステップS
303)。
【0070】次に、実際に生産された複数の部品および
当該部品を組み立ててできた製品の形状が計測装置11
4で計測され、計測結果に基づいて計測データが作成さ
れ、作成された計測データが計測結果記憶装置116に
記憶される(ステップS304)。
【0071】そして、製品の基準データと製品の計測デ
ータを比較するために、基準データに基づく基準立体形
状と計測データに基づく計測立体形状が、重ね合わせサ
ブシステム118で重ね合わされる(ステップS30
5)。基準立体形状と計測立体形状が重ね合わされるこ
とによって、計測立体形状の基準立体形状に対する誤差
が算出され、当該誤差を有する製品が品質基準を満たす
かどうかが精度解析サブシステム120で評価される
(ステップS306)。
【0072】製品が品質基準を満たさないと評価された
場合(ステップS307:NO)、所望の製品が組み立
てられていないので、当該製品を構成する各部品の計測
データについての品質が精度解析サブシステム120で
評価され(ステップS308)、評価結果に基づいてデ
ータ修正サブシステム122で部品の計測データが修正
される(ステップS309)。そして、修正された部品
の計測データを使用した仮想的な組立が組立シミュレー
タ126で実行され、当該仮想的な組立に基づいて新た
な製品の計測データが作成される(ステップS31
0)。作成された計測データに基づいてステップS30
4からの処理が繰り返される。
【0073】一方、製品が品質基準を満たすと評価され
た場合(ステップS307:YES)、データ上では所
望の組立が行われているので、当該製品の品質基準を満
たすために部品の計測データが修正されているかどうか
が判断される(ステップS311)。
【0074】部品の計測データが修正されている場合
(ステップS311:YES)、計測データに合った部
品を生産するために、設備修正処理が実行される(ステ
ップS312)。設備修正処理は、図4に示す手順で実
行される。
【0075】次に、図4に示すフローチャートを参照し
ながら、設備修正処理について説明する。
【0076】修正された計測データが計測結果記憶装置
116に記憶される(ステップS401)。そして、修
正された部品の計測データおよび設備データに基づい
て、当該修正された部品を生産するための設備を修正す
るための修正指示データがデータ修正サブシステム12
2で作成される(ステップS402)。
【0077】設備データと作成された修正指示データに
基づいて、成形シミュレータ124で設備データが修正
され、修正後の設備データに基づいて生産される部品が
シミュレートされる(ステップS403)。
【0078】シミュレートされた部品が品質基準を満た
している場合(ステップS404:YES)、修正指示
データに基づけば所望の部品を生産できるので、作成さ
れた修正指示データが表示される(ステップS40
5)。作業者は、表示された修正指示データに基づいて
生産設備の変更および修正を検討することができる。
【0079】一方、シミュレートされた部品が品質基準
を満たしていない場合(ステップS404:NO)、修
正指示データに基づいても所望の部品を生産することが
できないので、修正指示データを作成するためのシミュ
レーションのパラメータが変更され(ステップS40
6)、ステップS402からの動作が繰り返される。
【0080】以上、各実施の形態で説明したように、品
質評価装置100は、基準立体形状と計測立体形状とを
直接重ね合わせるので、それらを正確かつ容易に比較す
ることができる。また、品質評価装置100は、製品の
品質を評価して、製品が所望の品質基準を満たすよう
に、設備の修正を行うことができる。さらに、品質評価
装置100は、生産設備の修正をシミュレートすること
ができるので、実際に生産設備を修正する回数を大幅に
減らし、所望の部品が生産できるまでの時間を短縮する
ことができる。
【0081】次に、各実施の形態で説明した、A.重ね
合わせサブシステム118、B.精度解析サブシステム
120、C.データ修正サブシステム122およびD.
設備修正指示サブシステム128の動作をそれぞれ具体
的に説明する。
【0082】A.重ね合わせサブシステム。
【0083】最初に、重ね合わせサブシステム118に
ついて説明する。重ね合わせサブシステム118は、図
2に示したフローチャートのステップS205または図
3に示したフローチャートのステップS305におい
て、基準データと計測データを比較するために、基準立
体形状と計測立体形状を重ね合わせる。
【0084】基準立体形状と計測立体形状を重ね合わせ
る方法として、二種類の方法がある。一つは、6軸合わ
せ方法と称することとする。もう一つは、平面重ね合わ
せ方法と称することとする。重ね合わせサブシステム1
18は、当該二種類の方法のどちらを用いて重ね合わせ
てもよい。以下、重ね合わせサブシステム118の動作
を、6軸合わせ方法、平面重ね合わせ方法の順に説
明する。
【0085】6軸合わせ方法(重ね合わせサブシステ
ム)。
【0086】6軸合わせ方法は、予め決められた三次元
座標上に配置された基準立体形状上に設けられた基準点
に、当該基準点に対応し同三次元座標上に配置された計
測立体形状上に設けられた対象点を一致させることによ
って、基準立体形状と計測立体形状とを重ね合わせる方
法である。
【0087】図5は、6軸合わせの手順を示すフローチ
ャートである。また、図6は対象点が軸に一致していな
い状態を示す図、図7は6軸合わせの1〜3軸目までの
一致を示す図、図8は6軸合わせの4、5軸目の一致を
示す図、図9は6軸合わせの4、5軸目の一致を示す図
である。図10は、基準点とその座標値を示す図、図1
1は、軸合わせ指示情報の内容を示す図である。
【0088】図5に示すフローチャートに入る前提とし
て、図2および図3に示すように、製品の基準データと
計測データがすでに入力されている。
【0089】まず、重ね合わせサブシステム118は、
基準立体形状を三次元座標上に配置し、当該基準立体形
状上の6つの基準点P1〜P6を認識する(ステップ5
01)。基準点P1〜P6は、予め基準立体形状上に設
けられており、製品の精度を保持したい部分である。6
つの各基準点P1〜P6の座標値は、基準データに含ま
れており、図10に示すように基準点P1〜P6とその
座標値が記憶される。
【0090】そして、三次元座標上に配置された計測立
体形状上において、6つの基準点に対応する6つの対象
点Q1〜Q6(図6参照)が指定される(ステップS5
02)。ここで、対象点の指定は、予め製品の精度を保
持したい部分に付けてある印、たとえば、小さな穴、く
ぼみ、ボルトなどに基づいて行われる。指定された対象
点Q1は基準点P1に、Q2はP2に、Q3はP3に、
Q4はP4に、Q5はP5に、Q6はP6に対応する点
である。そして、指定された対象点Q1〜Q6とその座
標値が、それぞれ記憶される。記憶された対象点Q1〜
Q6は、三次元XYZ空間に図6に示すように表現され
る。なお、基準点P1〜P6は基準立体形状、対象点Q
1〜Q6は計測立体形状上の点なので、相対的な位置関
係は変化しない。
【0091】次に、軸合わせ指示情報が入力される(ス
テップS503)。軸合わせ指示情報とは、対象点Q1
〜Q6をそれぞれ基準点P1〜P6とどの軸で一致させ
るかを指定する情報である。軸合わせ指示情報は、たと
えば図11に示すように記憶される。ここで、対象点Q
1の行について見ると、重ね合わせ対象軸としてX軸が
指定され、合わせ座標値としてx1が指定されている。
これは、対象点Q1が、基準点P1のX座標値と一致
し、そのX座標値はX=x1であることを意味する。ま
た、たとえば、対象点Q4は、基準点P4のY座標値と
一致し、そのY座標値はY=y4であることを意味す
る。
【0092】入力された軸合わせ指示情報に基づいて、
対象点Q1のX座標値が基準点P1のX座標値に一致す
るように、対象点Q1〜Q6の平行移動(図7参照)が
行われる(ステップS504)。
【0093】そして、軸合わせ指示情報に基づいて、対
象点Q2が基準点P2のX座標値に一致するように、さ
らに、対象点Q3が基準点P3のX座標値に一致するよ
うに対象点Q1〜Q6の移動(図7参照)が行われる
(ステップS505)。ここでは、まず、対象点Q1の
位置を固定して、対象点Q2のX座標値が基準点P2の
X座標値に一致するように、対象点Q1〜Q6の移動が
行われる。すなわち、点Q1を中心とする半径|Q2−
Q1|の球体とX=x2を満たすYZ平面との交点に点
Q2が移動するように、対象点Q1〜Q6の移動が行わ
れる。そして、X=x2のYZ平面上に円形に現れる、
YZ平面と球体との交点のうち、適当な点が選択され
る。適当な点とは、Q1と移動したQ2を結ぶ直線を回
転軸として対象点Q1〜Q6を回転させた場合にQ3の
X座標値とP3のX座標値が一致できる点である。そし
て、Q1とQ2を結ぶ直線を回転軸として回転させたと
きの対象点Q3の軌道とX=x3を満たすYZ平面との
交点は、通常、図7に示す交点701および交点702
のように二点ある。二点のうちの交点701を含む方の
対象点Q1〜Q6については図7に示し、交点702を
含む方については図8に示す。
【0094】次に、対象点Q4が基準点P4のY座標値
に一致するように対象点Q1〜Q6の平行移動(図8、
9参照)が行われる(ステップS506)。
【0095】そして、対象点Q1〜Q3についてはX座
標値が変化しないように、対象点Q4についてはY座標
値が変化しないように、対象点Q5のY座標値を基準点
P5のY座標値に一致させるために、Y=y4、Z=0
を満たすX軸に平行な直線を回転軸として対象点Q1〜
Q6を回転させ、対象点Q5のY座標値を基準点P5の
Y座標値に一致させる(ステップS507)。ここで、
対象点Q5の回転の軌跡とY=y5を満たすXZ平面と
の交点は、通常2点になる。この2点は、図8では交点
801および交点802、図9では交点901および交
点902として示される。したがって、ここまでで、対
象点Q1〜Q6の移動パターンには、交点801を含む
パターンと、交点802を含むパターンと、交点901
を含むパターンと、交点902を含むパターンとの4パ
ターンが存在することになる。
【0096】そして、対象点Q1〜Q3についてはX座
標値が変化しないように、対象点Q4、Q5については
Y座標値が変化しないように、対象点Q6のZ座標値を
基準点P6のZ座標値に一致させる(ステップS50
8)。ここでは、対象点Q6のZ座標値がZ=z6にな
るように、対象点Q1〜Q6をZ軸に平行に移動させ
る。ステップS507での対象点Q1〜Q6の移動結果
からわかるように、軸合わせ指示情報を満たす対象点Q
1〜Q6の移動は最大4パターン存在する。しかし、実
際に計測データが基準データに重ね合わされているの
は、1パターンのみである。
【0097】最後に、計測立体形状が基準立体形状に重
ね合わされている適切なパターンが対象点Q1〜Q6の
移動結果4パターンから選択される(ステップS50
9)。ここで、移動後の対象点Q1〜Q6の座標値と、
基準点P1〜P6の座標値とを比較して、誤差の合計が
最も小さなものが適切なパターンとして選択されること
ができる。または、基準立体形状、および対象点Q1〜
Q6の移動に伴って移動する計測立体形状を画面に表示
し、ユーザの目視によって、適切なパターンが選択され
てもよい。
【0098】以上のように、対象点Q1〜Q6を、対応
する基準点P1〜P6のX座標値、Y座標値またはZ座
標値のいずれかと一致させることによって、計測立体形
状を基準立体形状に重ね合わせることができる。
【0099】しかし、計測立体形状の基準立体形状への
重ね合わせは、基準点と対象点がそれぞれ6点なくても
行うことができる。たとえば、基準点P1〜P5と当該
基準点P1〜P5に対応する対象点Q1〜Q5を設け、
対象点Q1を基準点P1のY座標値とZ座標値に一致さ
せ、対象点Q2を基準点P2のZ座標値に一致させ、対
象点Q3を基準点P3のX座標値に一致させ、対象点Q
4を基準点P4のX座標値に一致させ、対象点Q5を基
準点P5のX座標値に一致させることによっても、計測
立体形状を基準立体形状に重ね合わせることができる。
【0100】言い換えれば、少なくとも3点の基準点と
対応する対象点があり、少なくとも一つの対象点を対応
する基準点と同じX座標値を有するようにし、残りの少
なくとも一つの対象点を対応する基準点と同じY座標値
を有するようにし、さらに残りの少なくとも一つの対象
点を対応する基準点と同じZ座標値を有するようにし
て、少なくとも三つの対象点が有するXYZ座標値のう
ち六つの座標値を対応する基準点のXYZ座標値と同一
にすれば、計測立体形状を基準立体形状に重ね合わせる
ことができる。
【0101】なお、軸合わせ指示情報は、重ね合わせサ
ブシステム118が有するコンピュータ上で入力され
る。軸合わせ指示情報を入力する場合、ユーザは、図1
2に示すような画面を見ながら軸合わせ指示情報などを
入力する。
【0102】図12は、軸合わせ指示情報の入力画面を
示す図である。ユーザは、対象点の座標を基準点のどの
座標値と一致させるかを、図12に示す表示1201で
指定する。たとえば、図12の表示1201では、対象
点Q1は基準点P1のY座標値とZ座標値に一致するよ
うに指定されている。また、対象点Q6は、基準点P6
のどの座標値とも一致するように指定されていない。そ
して、表示1201の上の表示1202では、表示12
01での指定に基づいて、対象点に一致される基準点の
各座標値が入力される。また、計測データに基づいて移
動前の対象点の各座標値も表示1202に表示される。
図12の表示1202では、対象点ごとに、一致される
基準点の座標が上に、移動前の対象点の座標が下に表示
される。
【0103】そして、対象点を移動した結果は、前述の
通り最大4パターン存在するので、結果数と結果表示ボ
タン1203が表示される。結果表示のボタンをクリッ
クすると、画面に計算結果が表示される。たとえば、結
果表示のボタン「3」をクリックすると、図13に示す
ような軸合わせ結果表示画面が表示される。図13で
は、対象点ごとに、対象点の移動前と移動後の座標と、
当該対象点の移動先とされる基準点の座標とが表示され
る。
【0104】さらに図13に示す軸合わせ結果表示画面
において、座標変換実行ボタン1301をクリックする
と、図14に示すように、CAD上で計測データの座標
変換(移動)を見ることができる。計測データが移動し
て基準データに重ね合わされた場合、図15に示すよう
になる。
【0105】以上のように、重ね合わせサブシステム1
18は、6軸合わせ方法を実行する。したがって、基準
立体形状上の基準点と計測立体形状上の対象点とを一致
させることによって計測立体形状が基準立体形状に重ね
合わされるので、正確に重ね合わせをすることができ
る。
【0106】B.平面重ね合わせ方法(重ね合わせサブ
システム)。
【0107】次に、重ね合わせサブシステム118のも
う一つの重ね合わせ方法である平面重ね合わせ方法を説
明する。
【0108】平面重ね合わせ方法は、計測立体形状およ
び基準立体形状上に3点ずつ定義し、当該3点同士を一
致させるように計測立体形状を移動させることによっ
て、計測データを基準データに重ね合わせる。つまり、
この方法では、図16に示すように、計測立体形状上に
定義された対象点Q1〜Q3が基準立体形状上に定義さ
れた基準点P1〜P3に一致させられる。
【0109】重ね合わせサブシステム118が、対象点
Q1〜Q3を基準データP1〜P3に一致させる手順を
図17、図18、図19および図20を参照して説明す
る。
【0110】図17は重ね合わせサブシステム118
が、対象点Q1〜Q3を基準点P1〜P3に一致させる
手順を示すフローチャート、図18は対象点Q1を基準
点P1に一致させる状態を示す図、図19は対象点Q2
を基準点P2に一致させる状態を示す図、図20は対象
点Q3を基準点P3に一致させる状態を示す図である。
【0111】図17に示すフローチャートに入る前提と
して、図2および図3に示すように、製品の基準データ
と計測データがすでに入力されている。
【0112】まず、重ね合わせサブシステム118は、
基準立体形状を三次元座標上に配置し、基準立体形状上
の3つの基準点P1〜P3を認識する(ステップ170
1)。基準点P1〜P3は、予め基準立体形状上に設け
られており、製品の精度を保持したい部分である。3つ
の各基準点P1〜P3の座標値は、基準データに含まれ
ており、基準点P1〜P3とその座標値が記憶される。
【0113】そして、計測立体形状上において、3つの
基準点に対応する3つの対象点Q1〜Q3(図16参
照)が指定される(ステップS1702)。ここで、対
象点の指定は、予め製品の精度を保持したい部分に付け
てある印、たとえば、小さな穴、くぼみ、ボルトなどに
基づいて行われる。指定された対象点Q1は基準点P1
に、Q2はP2に、Q3はP3に対応する点である。そ
して、指定された対象点Q1〜Q3とその座標値が、そ
れぞれ記憶される。記憶された対象点Q1〜Q3は、三
次元XYZ空間に図16に示すように表現され、それぞ
れの相対的な位置関係は変化しない。
【0114】対象点Q1が基準点P1に一致するよう
に、対象点Q1〜Q3の平行移動(図18参照)が行わ
れる(ステップS1703)。
【0115】次に、対象点Q1を中心として対象点Q1
〜Q3を回転させ、対象点Q2を基準点P2に一致(図
19参照)させる(ステップS1704)。ここで、対
象点Q2と基準点P2が、完全には一致しない場合、基
準点P1とP2を結ぶ直線上でP2の近くにQ2を移動
させる。
【0116】さらに、対象点Q1と対象点Q2を結ぶ直
線を軸として、対象点Q3を回転させ、対象点Q3を基
準点P3に一致(図20参照)させる(ステップS17
05)。ここで、対象点Q3と基準点P3が、完全には
一致しない場合、基準点P1〜P3を含む基準平面上で
基準点P3の近くに対象点Q3を移動させる。
【0117】最後に、対応付けられている基準点と対象
点の誤差の合計が最も小さくなるように、形状位置合わ
せが実行される(ステップS1706)。形状位置合わ
せは、具体的には、図21に示す手順で実行される。
【0118】以下、平面重ね合わせ方法における形状位
置合わせの手順を詳細に説明する。
【0119】図21は、形状位置合わせの手順を示すフ
ローチャートである。また、図22は重ね合わされた計
測データと基準データを示す図、図23は基準データに
おける基準点P1〜P3ごとのベクトルを示す図、図2
4は形状位置合わせを説明するための図である。
【0120】形状位置合わせでは、まず、各基準点P1
〜P3のベクトルが算出される(ステップS210
1)。ここで、各基準点P1〜P3のベクトルを算出す
るために、図22に示すような各基準点P1〜P3を中
心とする範囲R1〜R3が定義される。この範囲R1〜
R3は、高い精度を保証したい基準点P1〜P3を中心
として、任意の半径で、基準立体形状上に定義される。
そして、定義された範囲R1〜R3において、その表面
のベクトルの平均が算出され、基準点のベクトルとされ
る。たとえば、図23で吹き出しに示すように、範囲R
2の表面が湾曲している場合、範囲R2内で複数箇所の
ベクトル(法線)が算出され、複数箇所のベクトルの平
均が、基準点P2のベクトルとされる。
【0121】そして、ステップS2101で算出された
各基準点P1〜P3の平均をとった平均ベクトルNが算
出される(ステップS2102)。
【0122】次に、中心点G0が算出される(ステップ
S2103)。ここで、最初は、図23に示すように、
基準点P1〜P3によって定義される三角形の重心が、
中心点G0とされる。そして、ステップS2102で算
出された平均ベクトルNが、中心点G0を通るように配
置される。
【0123】さらに、図24に示すように、平均ベクト
ルN上に、中心点G0から任意の距離に最小点G1と最
大点G2が定義される(ステップS2104)。
【0124】そして、平均ベクトルNに沿って中心点G
0と交差する場所まで計測立体形状が平行移動させら
れ、当該中心点G0を中心として回転させられ、対象点
Q1〜Q3の基準点P1〜P3に対する各誤差の合計が
最小になるときの最小合計誤差L0が算出される(ステ
ップS2105)。
【0125】次に、最小合計誤差L0の絶対値が、所定
の最適化条件値εより小さいかどうかが判断される(ス
テップS2106)。ここで、最適化条件値εは、後述
するようにユーザによって定義される値であって、基準
点P1〜P3に対する対象点Q1〜Q3の誤差の合計
で、位置合わせが正しく行われたことを許容する条件の
値である。
【0126】最小合計誤差L0の絶対値が最適化条件値
εより小さい場合(ステップS2106:YES)、計
測立体形状が基準立体形状に最適に位置合わせされてい
ることになるので、形状位置合わせが終了される。
【0127】一方、最小合計誤差L0の絶対値が最適化
条件値εより小さくない場合(ステップS2106:N
O)、平均ベクトルNに沿って最小点G1と交差する場
所まで計測立体形状が平行移動させられ、当該最小点G
1を中心として回転させられ、対象点Q1〜Q3の基準
点P1〜P3に対する各誤差の合計が最小になるときの
最小合計誤差L1が算出される(ステップS210
7)。
【0128】また、平均ベクトルNに沿って最大点G2
と交差する場所まで計測立体形状が平行移動させられ、
当該最大点G2を中心として回転させられ、対象点Q1
〜Q3の基準点P1〜P3に対する各誤差の合計が最小
になるときの最小合計誤差L2も算出される(ステップ
S2108)。
【0129】そして、G1の位置での最小合計誤差L1
の絶対値と、G2の位置での最小合計誤差L2の絶対値
とが比較される(ステップS2109)。最小合計誤差
L1の絶対値の方が小さい場合(ステップS2109:
YES)、G2の位置がG0の位置に置き換えられ、最
小合計誤差L2の値が最小合計誤差L0に置き換えられ
る(ステップS2110)。これは、最小合計誤差L1
の絶対値の方が小さいため、計測立体形状を最適な位置
に移動させるための範囲を、G1側に絞りこむために行
われる。
【0130】また、ステップS2110と同様の理由
で、最小合計誤差L1の絶対値の方が大きい場合(ステ
ップS2109:NO)、G1の位置がG0の位置に置
き換えられ、最小合計誤差L1の値が最小合計誤差L0
に置き換えられる(ステップS2111)。
【0131】そして、G0の位置を新たなG1およびG
2の位置の中間に置き換えるために、G0の値が、(G
1+G2)/2の計算結果に置き換えられ(ステップS
2112)、新たなG0、G1、G2について再び計算
するために、ステップS2105に戻る。
【0132】以上のように、平面重ね合わせ方法の仕上
げとして形状位置合わせが行われるので、対象点Q1〜
Q3を単なる点の位置としてだけでなく周囲の面および
そのベクトルとの関係からも位置合わせすることができ
る。したがって、より正確に計測立体形状を基準立体形
状に位置合わせすることができる。
【0133】なお、計測立体形状が有する3つの対象点
Q1〜Q3を基準立体形状が有する3つの基準点P1〜
P3に一致させる様子は、CAD上で立体形状として表
示され、ユーザに示される。平面重ね合わせが行われる
ときに、ユーザが見る画面を順に説明する。図25は最
適化条件値εを設定する画面を示す図、図26は重ね合
わせ前の基準立体形状と計測立体形状が表示された画面
を示す図、図27は重ね合わせ後の基準立体形状と計測
立体形状が表示された画面を示す図である。
【0134】ユーザは、まず、図25に示す画面を見
る。ここで、には、計測立体形状が表示され、には
基準立体形状上の基準点P1〜P3の座標が表示され、
には計測立体形状上の対象点Q1〜Q3の座標が表示
される。なお、、、の各表示の右上にある取得ボ
タンをユーザが選択すると、各データが取得される。な
お、各データの取得は、通常、製品の計測結果などに基
づいて取得されるが、ユーザが直接入力してもよい。
【0135】さらに、ユーザは、において、最適化条
件値εを入力できる。そして、ユーザが実行ボタンを選
択すると、最初に図26に示す画面が表示される。
【0136】図26に示す画面において、計測立体形状
は、前述の方法で重ね合わされ、最終的には図27に示
すように基準立体形状とほぼ同じ位置に重ね合わされ
る。図26の状態から図27の状態になるまでの、計測
立体形状の変化をユーザは画面上で見ることができる。
【0137】なお、平面重ね合わせ方法の仕上げとして
実行される形状位置合わせは、6軸合わせ方法の仕上げ
として実行されてもよい。
【0138】B.精度解析サブシステム。
【0139】次に、精度解析サブシステム120につい
て説明する。
【0140】精度解析サブシステム120は、重ね合わ
せサブシステム118において重ね合わされた計測立体
形状の基準立体形状に対する形状間誤差を算出し、算出
結果を画面に表示する。以下、形状間誤差の算出および
算出結果の画面表示の手順を、図28に示すフローチャ
ートに従って説明する。
【0141】図28は、精度解析サブシステム120の
動作を示すフローチャートである。
【0142】最初に、重ね合わせサブシステム118に
よって重ね合わされた計測立体形状および基準立体形状
が入力される(ステップS2801)。そして、入力さ
れた計測立体形状および基準立体形状がそれぞれ点群デ
ータに変換される(ステップS2802)。
【0143】点群データとして変換された計測立体形状
および基準立体形状に基づいて、基準立体形状に対する
計測立体形状の形状間誤差が算出される(ステップS2
803)。
【0144】算出された形状間誤差に基づいて、当該形
状間誤差を視覚的にユーザに示すための画面表示用デー
タが作成される(ステップS2804)。そして、作成
された画面表示用データによって、算出された形状間誤
差が視覚的に画面に表示される(ステップS280
5)。
【0145】最後に、算出された形状間誤差に基づい
て、計測立体形状が所定の品質基準を満たすかどうかを
判断する(ステップS2806)。
【0146】ステップS2802において、入力された
計測立体形状および基準立体形状がそれぞれ点群データ
に変換されるので、入力されたデータが、異なっていて
も形状間誤差を算出することができる。たとえば、入力
されたデータが製品形状を多面体近似したポリゴンデー
タと、製品形状を平面および曲面補間式で表現した面デ
ータとであっても、それらを同様の点群データに変換し
て比較することができる。また、変換された点群データ
の隣接する点間距離は1mm以下であることが望まし
い。
【0147】点群データに変換された計測立体形状およ
び基準立体形状は、色を異ならせて、図31に示すよう
に画面に表示される。
【0148】ステップS2803における、形状間誤差
の具体的な算出手順を、図29および図30を参照しな
がら説明する。
【0149】図29は形状間誤差の算出手順を示すフロ
ーチャート、図30は形状間誤差を説明するための図で
ある。
【0150】まず、点群データに変換された基準立体形
状の全ての点に対し、1から順にnまで番号が付与され
る(ステップS2901)。以下、i番目の基準立体形
状の点を点piという。なお、nは、基準立体形状の点
の個数と等しい数である。そして、1番目の点p1か
ら、形状間誤差を算出するために、iに1が代入される
(ステップS2902)。
【0151】そして、点p1の近くにある他の基準立体
形状の点を2点特定し、当該2点と点p1との3点で三
角形の平面H(図30参照)が定義される(ステップS
2903)。次に、平面Hの重心gおよび法線N(図3
0参照)が算出される(ステップS2904)。
【0152】法線Nから最も近い計測立体形状の点qが
検出される(ステップS2905)。計測立体形状も点
群データに変換されているので、法線Nから最も近い点
qを検出することができる。そして、点qから法線Nへ
下ろされた垂線と当該法線Nとの交点(垂線の足)pf
が算出される(ステップS2906)。
【0153】次に、点pfと重心gとの距離dが算出さ
れ(ステップS2907)、重心gに対する点pfの方
向sが算出される(ステップS2908)。ここで、方
向sとは、基準立体形状に対して計測立体形状が重なっ
ているか、または、離れているかを示す符号であり、法
線N上において重心gを基準として、特定の方向に点q
fがある場合を「+」、その反対の方向にある場合を
「−」として示すものである。
【0154】算出した距離dと方向sが乗算され、点p
iに対する計測立体形状の形状間誤差Eiが算出され
(ステップS2909)、形状間誤差Eiが記憶される
(ステップS2910)。
【0155】そして、最後の基準立体形状の点pnにつ
いてまで形状間誤差が算出されたかどうかが判断され
(ステップS2911)、点pnについてまで算出され
た場合は(ステップS2911:YES)、形状間誤差
の算出の処理を終了して図28に示すステップS280
4に続く。点pnについてまで算出されていない場合は
(ステップS2911:NO)、iに1を加えて(ステ
ップS2912)、ステップS2903に戻る。
【0156】以上のような手順で、形状間誤差が算出さ
れるので、基準立体形状に対する計測立体形状の形状間
誤差は、誤差の大きさdと方向s(+または−)の情報
を含む。したがって、図28のステップS2805にお
ける形状間誤差の表示では、図32に示すように、基準
立体形状に対し計測データの誤差がどれくらいあるかを
色の濃度によって表示し、基準立体形状に対して+の方
向に離れているか−の方向に離れているかを色の種類に
よって、判断できるように表示できる。たとえば、+の
方向に形状間誤差がある場合は赤色で、−の方向に形状
間誤差がある場合は青色で表示し、形状間誤差が大きく
なるほど色の濃度を濃くして表示することができる。
【0157】そして、計測立体形状が所定の品質基準を
満たすかどうかが上記形状間誤差の算出に基づいて判断
される。
【0158】C.データ修正サブシステム。
【0159】データ修正サブシステム122は、精度解
析サブシステム120で算出された形状間誤差に基づ
き、形状間誤差の大きい個所が修正された製品が生産さ
れるように、設備データ記憶装置112に記憶された設
備データを修正する。
【0160】以下、データ修正サブシステム122が設
備データを修正する手順を図33に示すフローチャート
の手順に従って説明する。
【0161】まず、精度解析サブシステム120によっ
て算出された形状間誤差に基づいて、計測立体形状のう
ち、基準立体形状に対して誤差が大きい部位を特定する
(ステップS3301)。そして、特定された計測デー
タの部位について、基準データと同じになるように、計
測データが修正される(ステップS3302)。さら
に、設備データ記憶装置112に記憶されている設備デ
ータを、修正された計測データの製品を生産できるよう
な設備データに修正する(ステップS3303)。
【0162】D.設備修正指示サブシステム。
【0163】設備修正指示サブシステム128は、デー
タ修正サブシステム122によって修正された設備デー
タに基づいて、設備をどのように修正すればよいかをユ
ーザに視覚的に知らせるための設備修正指示データを作
成する。
【0164】以下、設備修正指示サブシステム128が
設備修正指示データを作成し、設備修正指示を表示する
手順を図34に示すフローチャートに従って説明する。
【0165】まず、設備修正指示サブシステム128
は、データ修正サブシステム122によって修正された
設備データと、修正される前の設備データとを比較する
(ステップS3401)。そして、修正前の設備データ
のどの部分をどのように修正すれば、修正後の設備デー
タになるかを示すための設備修正指示データを作成する
(ステップS3402)。
【0166】最後に、設備修正指示データに基づいて、
設備データの修正する部分についてどのように修正すれ
ばよいかを表示する(ステップS3403)。ここで、
修正個所をどのように修正すればよいかをユーザにわか
りやすくするために、修正前の状態(図35参照)と修
正後の状態(図36参照)が表示される。修正前の状態
の設備データには、図35に示すように、修正方向と修
正の大きさを示す矢印などの情報が付加されて表示され
る。したがって、経験を持たないユーザでも、経験や勘
に頼らず、実際の設備を修正することができ、結果とし
て作業効率が高くなる。
【0167】以上のように、設備修正指示サブシステム
128によって、設備修正指示データが作成され表示さ
れるので、実際の設備修正を行わずに修正結果の妥当性
を判断することができ、実際の設備の修正回数を大幅に
作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 品質評価装置の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 部品の品質を評価するときの品質評価装置の
動作を示すフローチャートである。
【図3】 製品(複数の部品が組み立てられたもの)の
品質を評価するときの品質評価装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図4】 図3における型修正処理の流れを示すフロー
チャートである。
【図5】 6軸合わせの手順を示すフローチャートであ
る。
【図6】 対象点が軸に一致していない状態を示す図で
ある。
【図7】 6軸合わせの1〜3軸目までの一致を示す図
である。
【図8】 6軸合わせの4、5軸目の一致を示す図であ
る。
【図9】 6軸合わせの4、5軸目の一致を示す図であ
る。
【図10】 基準点とその座標値を示す図である。
【図11】 軸合わせ指示情報の内容を示す図である。
【図12】 軸合わせ指示情報の入力画面を示す図であ
る。
【図13】 軸合わせ結果の表示画面を示す図である。
【図14】 画面に表示された計測立体形状および基準
立体形状を示す図である。
【図15】 計測立体形状が基準立体形状に重ね合わさ
れていない状態を示す図である。
【図16】 対象点Q1〜Q3が基準点P1〜P3に一
【図17】 重ね合わせサブシステム118が、対象点
Q1〜Q3を基準点P1〜P3に一致させる手順を示す
フローチャートである。
【図18】 対象点Q1を基準点P1に一致させる状態
を示す図である。
【図19】 対象点Q2を基準点P2に一致させる状態
を示す図である。
【図20】 対象点Q3を基準点P3に一致させる状態
を示す図である。
【図21】 形状位置合わせの手順を示すフローチャー
トである。
【図22】 重ね合わされた計測立体形状と基準立体形
状を示す図である。
【図23】 基準立体形状における基準点ごとの法線を
示す図である。
【図24】 形状位置合わせを説明するための図であ
る。
【図25】 最適化条件値εを設定する画面を示す図で
ある。
【図26】 重ね合わせ前の基準立体形状と計測立体形
状を示す図である。
【図27】 重ね合わせ後の基準立体形状と計測立体形
状を示す図である。
【図28】 精度解析サブシステムの動作を示すフロー
チャートである。
【図29】 形状間誤差の算出手順を示すフローチャー
トである。
【図30】 形状間誤差を説明するための図である。
【図31】 点群データに変換された基準立体形状およ
び計測立体形状の表示を示す図である。
【図32】 形状間誤差の算出結果を示す図である。
【図33】 データ修正サブシステムが設備データを修
正する手順を示すフローチャートである。
【図34】 設備修正指示サブシステムが設備修正指示
データを作成する手順を示すフローチャートである。
【図35】 修正前の設備データの表示を示す図であ
る。
【図36】 修正後の設備データの表示を示す図であ
る。
【符号の説明】
108…製品形状記憶装置、 110…品質基準記憶装置、 112…設備データ記憶装置、 114…計測装置、 116…計測結果記憶装置、 118…重ね合わせサブシステム、 120…精度解析サブシステム、 122…データ修正サブシステム、 124…成形シミュレータ、 126…組立シミュレータ、 128…設備修正指示サブシステム、 130…生産設備
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西山 徹 神奈川県横浜市西区高島2−6−32 日本 アイ・ビー・エム アドバンストソリュー ション株式会社内 (72)発明者 細江 陽次 神奈川県横浜市西区高島2−6−32 日本 アイ・ビー・エム アドバンストソリュー ション株式会社内 Fターム(参考) 2F069 AA66 GG01 GG04 GG72 GG75 3C029 BB01 BB10 5L096 AA09 BA03 BA12 BA20 EA14 FA32 FA60 FA69

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 品質評価基準となる基準立体形状と、生
    産された製品を計測して得られた計測立体形状とを比較
    することで、製品の品質を向上させるための品質評価装
    置であって、 前記基準立体形状のデータを記憶した基準データ記憶手
    段と、 前記計測立体形状のデータを作成する計測データ作成手
    段と、 前記計測立体形状と前記基準立体形状とを重ね合わせる
    重ね合わせ手段と、 を有することを特徴とする品質評価装置。
  2. 【請求項2】 前記基準立体形状のデータは、一つの部
    品の立体形状を示すデータであることを特徴とする請求
    項1に記載の品質評価装置。
  3. 【請求項3】 前記基準立体形状のデータは、複数の部
    品によって組み立てられた状態の立体形状を示すデータ
    であることを特徴とする請求項1に記載の品質評価装
    置。
  4. 【請求項4】 前記重ね合わせ手段は、 予め決められた三次元座標上に配置された前記基準立体
    形状上に、重ね合わせの基準となる少なくとも三つの基
    準点を定義する基準点定義手段と、 前記三次元座標上に配置された前記計測立体形状上に、
    前記少なくとも三つの基準点に対応対象点を定義する対
    象点定義手段と、を有し、 少なくとも一つの対象点を対応する基準点と同じX座標
    値を有するようにし、残りの少なくとも一つの対象点を
    対応する基準点と同じY座標値を有するようにし、さら
    に残りの少なくとも一つの対象点を対応する基準点と同
    じZ座標値を有するようにして、少なくとも三つの対象
    点が有するXYZ座標値のうち六つの座標値を対応する
    基準点のXYZ座標値と同一にすることを特徴とする請
    求項1に記載の品質評価装置。
  5. 【請求項5】 前記重ね合わせ手段は、 予め決められた三次元座標上に配置された前記基準立体
    形状上に、第1基準点、第2基準点、および第3基準点
    を定義する基準点定義手段と、 前記三次元座標上に配置された前記計測立体形状上に、
    前記第1基準点に対応する第1対象点、前記第2基準点
    に対応する第2対象点、および前記第3基準点に対応す
    る第3対象点を定義する対象点定義手段と、 第1対象点が第1基準点に一致するように、前記計測立
    体形状を前記基準立体形状に対して相対的に平行移動さ
    せる移動手段と、 前記第1基準点と前記第2基準点を結ぶ直線上であって
    第2基準点側に前記第2対象点が一致するように、前記
    計測立体形状を前記基準立体形状に対して相対的に、前
    記第1対象点を中心として回転させる第1回転手段と、 前記第1基準点、前記第2基準点および前記第3基準点
    を含む平面上であって前記第3基準点側に前記第3対象
    点が一致するように、前記計測立体形状を前記基準立体
    形状に対して相対的に、前記第1対象点および前記第2
    対象点を結ぶ直線を回転軸として回転させる第2回転手
    段と、 を含むことを特徴とする請求項1に記載の品質評価装
    置。
  6. 【請求項6】 前記重ね合わせ手段は、さらに、 前記基準立体形状上であって各基準点から所定の範囲内
    の法線の平均を算出して各基準点の法線とし、全基準点
    の法線の平均を算出して全基準点の重心の法線とする法
    線設定手段を含み、 前記重心の法線に対して平行に前記計測立体形状を移動
    させ、前記重心の法線と前記計測立体形状の交点を回転
    の中心として前記計測立体形状を相対的に回転させ、各
    基準点に対応する各対象点の誤差の合計の最小値を算出
    し、前記誤差の合計の最小値が所定の値より小さくなっ
    たときの計測立体形状の前記重心の法線上の位置を最適
    位置として、前記計測立体形状を前記基準立体形状に重
    ね合わせることを特徴とする請求項4または請求項5に
    記載の品質評価装置。
  7. 【請求項7】 前記重ね合わせ手段は、 前記誤差の合計の最小値を、前記重心の法線上に設定さ
    れる任意の中心点と、前記重心の法線上で前記中心点か
    らそれぞれ反対方向に所定の距離を介して配置される最
    大点および最小点との三点で算出し、 前記中心点で算出した誤差の合計の最小値が、所定の値
    より小さい場合、当該中心点を前記最適位置とし、 前記中心点で算出した前記誤差の合計の最小値が、所定
    の値より大きい場合、前記最大点で算出した誤差の合計
    の最小値と、前記最小点で算出した誤差の合計の最小値
    とを比較し、 前記最大点で算出した誤差の合計の最小値の方が小さい
    場合、前記中心点を新たな最小点とし、前記新たな最小
    点と前記最大点との中間を新たな中心点とし、前記最小
    点で算出した誤差の合計の最小値の方が小さい場合、前
    記中心点を新たな最大点とし、前記新たな最大点と前記
    最小点と中間を新たな中心点とすることを特徴とする請
    求項6に記載の品質評価装置。
  8. 【請求項8】 前記重ね合わせ手段は、前記中心点で算
    出した誤差の合計の最小値が前記所定の値より小さくな
    るまで、請求項7に記載の動作を繰り返すことを特徴と
    する請求項7に記載の品質評価装置。
  9. 【請求項9】 前記重ね合わせ手段によって重ね合わさ
    れた前記基準立体形状と前記計測立体形状とを比較する
    比較手段をさらに有することを特徴とする請求項1から
    請求項8のいずれか一項に記載の品質評価装置。
  10. 【請求項10】 前記製品を生産する生産設備の立体形
    状を示す設備立体形状のデータを記憶する記憶手段と、 前記比較手段による比較結果に基づいて、前記計測立体
    形状のデータを修正する修正手段と、 修正された前記計測立体形状のデータと一致する製品が
    生産されるように、前記設備立体形状のデータの修正す
    る設備データ修正手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の品質
    評価装置。
  11. 【請求項11】 前記設備データ修正手段によって修正
    された前記設備立体形状のデータに基づいて設備の修正
    を指示する設備修正指示データを作成する作成手段と、
    前記設備修正指示データに基づいて修正指示を表示する
    表示手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項10に記載の品
    質評価装置。
  12. 【請求項12】 品質評価基準となる基準立体形状と、
    生産された製品を計測して得られた計測立体形状とを比
    較することで、製品の品質を向上させるための品質評価
    方法であって、 前記基準立体形状のデータを記憶する工程と、 前記計測立体形状のデータを作成する工程と、 前記計測立体形状と前記基準立体形状とを重ね合わせる
    工程と、 を有することを特徴とする品質評価方法。
  13. 【請求項13】 前記基準立体形状のデータは、一つの
    部品の立体形状を示すデータであることを特徴とする請
    求項12に記載の品質評価方法。
  14. 【請求項14】 前記基準立体形状のデータは、複数の
    部品によって組み立てられた状態の立体形状を示すデー
    タであることを特徴とする請求項12に記載の品質評価
    方法。
  15. 【請求項15】 前記重ね合わせる工程は、 予め決められた三次元座標上に配置された前記基準立体
    形状上に、重ね合わせの基準となる六つの基準点を定義
    する工程と、 前記三次元座標上に配置された前記計測立体形状上に、
    前記六つの基準点に対応する六つの対象点を定義する工
    程と、を有し、 少なくとも一つの対象点を対応する基準点と同じX座標
    値を有するようにし、残りの少なくとも一つの対象点を
    対応する基準点と同じY座標値を有するようにし、さら
    に残りの少なくとも一つの対象点を対応する基準点と同
    じZ座標値を有するようにして、少なくとも三つの対象
    点が有するXYZ座標値のうち六つの座標値を対応する
    基準点のXYZ座標値と同一にすることを特徴とする請
    求項12に記載の品質評価方法。
  16. 【請求項16】 前記重ね合わせる工程は、 予め決められた三次元座標上に配置された前記基準立体
    形状上に、第1基準点、第2基準点、および第3基準点
    を定義する工程と、 前記三次元座標上に配置された前記計測立体形状上に、
    前記第1基準点に対応する第1対象点、前記第2基準点
    に対応する第2対象点、および前記第3基準点に対応す
    る第3対象点を定義する工程と、 第1対象点が第1基準点に一致するように、前記計測立
    体形状を前記基準立体形状に対して相対的に平行移動さ
    せる工程と、 前記第1基準点と前記第2基準点を結ぶ直線上であって
    第2基準点側に前記第2対象点が一致するように、前記
    計測立体形状を前記基準立体形状に対して相対的に、前
    記第1対象点を中心として回転させる工程と、 前記第1基準点、前記第2基準点および前記第3基準点
    を含む平面上であって前記第3基準点側に前記第3対象
    点が一致するように、前記計測立体形状を前記基準立体
    形状に対して相対的に、前記第1対象点および前記第2
    対象点を結ぶ直線を回転軸として回転させる工程と、 を含むことを特徴とする請求項12に記載の品質評価方
    法。
  17. 【請求項17】 前記重ね合わせる工程は、さらに、 前記基準立体形状上であって各基準点から所定の範囲内
    の法線の平均を算出して各基準点の法線とし、全基準点
    の法線の平均を算出して全基準点の重心の法線とする工
    程を含み、 前記重心の法線に対して平行に前記計測立体形状を移動
    させ、前記重心の法線と前記計測立体形状の交点を回転
    の中心として前記計測立体形状を相対的に回転させ、各
    基準点に対応する各対象点の誤差の合計の最小値を算出
    し、前記誤差の合計の最小値が所定の値より小さくなっ
    たときの計測立体形状の前記重心の法線上の位置を最適
    位置として、前記計測立体形状を前記基準立体形状に重
    ね合わせることを特徴とする請求項15または請求項1
    6に記載の品質評価方法。
  18. 【請求項18】 前記重ね合わせる工程は、 前記誤差の合計の最小値を、前記重心の法線上に設定さ
    れる任意の中心点と、前記重心の法線上で前記中心点か
    らそれぞれ反対方向に所定の距離を介して配置される最
    大点および最小点との三点で算出し、 前記中心点で算出した誤差の合計の最小値が、所定の値
    より小さい場合、当該中心点を前記最適位置とし、 前記中心点で算出した前記誤差の合計の最小値が、所定
    の値より大きい場合、前記最大点で算出した誤差の合計
    の最小値と、前記最小点で算出した誤差の合計の最小値
    とを比較し、 前記最大点で算出した誤差の合計の最小値の方が小さい
    場合、前記中心点を新たな最小点とし、前記新たな最小
    点と前記最大点との中間を新たな中心点とし、前記最小
    点で算出した誤差の合計の最小値の方が小さい場合、前
    記中心点を新たな最大点とし、前記新たな最大点と前記
    最小点と中間を新たな中心点とすることを特徴とする請
    求項17に記載の品質評価方法。
  19. 【請求項19】 前記重ね合わせる工程は、前記中心点
    で算出した誤差の合計の最小値が前記所定の値より小さ
    くなるまで、請求項18に記載の動作を繰り返すことを
    特徴とする請求項18に記載の品質評価方法。
  20. 【請求項20】前記重ね合わせる工程において重ね合わ
    された前記基準立体形状と前記計測立体形状とを比較す
    る工程をさらに有することを特徴とする請求項12から
    請求項19のいずれか一項に記載の品質評価方法。
  21. 【請求項21】 前記製品を生産する生産設備の立体形
    状を示す設備立体形状のデータを記憶する工程と、 前記比較工程における比較結果に基づいて、前記計測立
    体形状のデータを修正する工程と、 修正された前記計測立体形状のデータと一致する製品が
    生産されるように、前記設備立体形状のデータの修正す
    る工程と、 をさらに有することを特徴とする請求項20に記載の品
    質評価方法。
  22. 【請求項22】 前記設備立体形状のデータを修正する
    工程において修正された前記設備立体形状のデータに基
    づいて設備の修正を指示する設備修正指示データを作成
    する工程と、 前記設備修正指示データに基づいて修正指示を表示する
    工程と、 をさらに有することを特徴とする請求項21に記載の品
    質評価方法。
JP2001139020A 2001-05-09 2001-05-09 品質評価装置および品質評価方法 Expired - Fee Related JP3823758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139020A JP3823758B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 品質評価装置および品質評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001139020A JP3823758B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 品質評価装置および品質評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002333317A true JP2002333317A (ja) 2002-11-22
JP3823758B2 JP3823758B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=18985870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001139020A Expired - Fee Related JP3823758B2 (ja) 2001-05-09 2001-05-09 品質評価装置および品質評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3823758B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121126A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 3次元形状測定装置及び3次元形状測定方法
JP2007333457A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ金型サイドプレートの検査方法および検査装置、タイヤ金型サイドプレート種類の判定方法および判定装置、タイヤ金型加工工程の検査方法および検査装置
JP2018105644A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 点群処理装置、および、点群処理方法
JP2018181056A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士通株式会社 差分検知プログラム、差分検知装置、差分検知方法
CN112880612A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 青岛高测科技股份有限公司 一种开方机加工精度评价方法
CN116117587A (zh) * 2023-04-18 2023-05-16 济宁联威车轮制造有限公司 一种基于数控车床生成的成品品质检测系统
JP7499412B2 (ja) 2021-07-13 2024-06-13 テンセント・アメリカ・エルエルシー 品質アセスメントのための方法、装置、及びプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121126A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 3次元形状測定装置及び3次元形状測定方法
JP2007333457A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ金型サイドプレートの検査方法および検査装置、タイヤ金型サイドプレート種類の判定方法および判定装置、タイヤ金型加工工程の検査方法および検査装置
JP2018105644A (ja) * 2016-12-22 2018-07-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 点群処理装置、および、点群処理方法
JP2018181056A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 富士通株式会社 差分検知プログラム、差分検知装置、差分検知方法
CN112880612A (zh) * 2021-01-13 2021-06-01 青岛高测科技股份有限公司 一种开方机加工精度评价方法
CN112880612B (zh) * 2021-01-13 2022-12-30 青岛高测科技股份有限公司 一种开方机加工精度评价方法
JP7499412B2 (ja) 2021-07-13 2024-06-13 テンセント・アメリカ・エルエルシー 品質アセスメントのための方法、装置、及びプログラム
CN116117587A (zh) * 2023-04-18 2023-05-16 济宁联威车轮制造有限公司 一种基于数控车床生成的成品品质检测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3823758B2 (ja) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492654B2 (ja) 3次元計測方法および3次元計測装置
EP2783812A2 (en) Robot device and method for manufacturing an object
CN111145236A (zh) 一种基于数字孪生的产品拟实物装配模型生成方法及实现框架
US9452533B2 (en) Robot modeling and positioning
KR20110099386A (ko) 다축 제어 기계의 오차 평가 방법 및 장치
JP2017094406A (ja) シミュレーション装置、シミュレーション方法、およびシミュレーションプログラム
US20060212171A1 (en) Off-line teaching device
CA2713700A1 (en) Robot off-line teaching method
JPH0721238A (ja) 三次元形状加工物の評価装置
JP2002333317A (ja) 品質評価装置および品質評価方法
JP5527359B2 (ja) ロボットセルおよびロボットセルの組立方法
CN106647631A (zh) 龙门制孔机床加工碰撞检测分析方法
CN105205292B (zh) 一种仿真计算汽车分总成公差的方法
Mir et al. Tool path error prediction of a five-axis machine tool with geometric errors
CN114239170B (zh) 一种飞机装配的误差补偿方法
Sadaoui et al. Touch probe measurement in dimensional metrology: A review
US7421363B2 (en) Method for virtual inspection of virtually machined parts
Tang et al. A digital twin-based intelligent robotic measurement system for freeform surface parts
JPH10124130A (ja) 組立装置
CN113557484B (zh) 加工面性状评价装置及加工面性状评价方法
WO2022181688A1 (ja) ロボットの設置位置測定装置、設置位置測定方法、ロボット制御装置、教示システムおよびシミュレーション装置
WO2022180801A1 (ja) シミュレーション装置、制御システム及びモデリング方法
JPS62251905A (ja) 対話形グラフイツク入力システム
Chang et al. Automated scanning of dental impressions
JPH10269260A (ja) 形状データ検証方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees