JP2002332389A - 改善された重合体組成物 - Google Patents

改善された重合体組成物

Info

Publication number
JP2002332389A
JP2002332389A JP2002045617A JP2002045617A JP2002332389A JP 2002332389 A JP2002332389 A JP 2002332389A JP 2002045617 A JP2002045617 A JP 2002045617A JP 2002045617 A JP2002045617 A JP 2002045617A JP 2002332389 A JP2002332389 A JP 2002332389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
alkyl
monomer
total weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002045617A
Other languages
English (en)
Inventor
Dennis Paul Lorah
デニス・ポール・ローラウ
Robert Victor Slone
ロバート・ビクター・スローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26954609&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002332389(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2002332389A publication Critical patent/JP2002332389A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/28Oxygen or compounds releasing free oxygen
    • C08F4/32Organic compounds
    • C08F4/34Per-compounds with one peroxy-radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/608Including strand or fiber material which is of specific structural definition
    • Y10T442/627Strand or fiber material is specified as non-linear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • Y10T442/631Glass strand or fiber material

Abstract

(57)【要約】 【課題】改善した弾性コーティング、コーキング剤、シ
ーラント、布処理剤又は感圧接着剤をもたらす主として
アクリルのポリマーを提供すること。 【解決手段】ポリマーが−90℃から20℃のガラス転
移温度(Tg)を有し、該ポリマーの総重量を基準にし
て0.01〜0.099重量%のt‐アルキルヒドロペ
ルオキシド等の存在下で、エチレン性不飽和非イオン性
アクリルモノマー及びエチレン性不飽和酸モノマーを、
該ポリマーの総重量を基準にして90〜99.7重量%
の該モノマーがポリマーに転化されて、引き続いて残存
モノマーの少なくとも半分がポリマーに転化されるま
で、フリーラジカル重合することにより形成される、水
性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、乾燥時に改善された弾性コーテ
ィング、コーキング材、シ−ラント、布処理剤又は感圧
接着剤としての使用に好適な水性組成物、改善された弾
性コーティング、コーキング材、シ−ラント、布処理剤
又は感圧接着剤としての使用に好適な水性エマルション
ポリマーの製造方法、及び改善された弾性コーティン
グ、コーキング材、シ−ラント、布処理剤又は感圧接着
剤を提供する方法に関する。更に詳細には、本発明は、
主としてアクリルの水性エマルションポリマーを含む水
性組成物に関し、該ポリマーは−90℃から20℃のガ
ラス転移温度(Tg)を有し、該ポリマーの総重量を基
準にして0.01〜0.099重量%のt‐アルキルヒ
ドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド又はt‐
アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少なくとも5
個の炭素原子を含む]の存在下で、少なくとも一つのエ
チレン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該ポリ
マーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチレン
性不飽和酸モノマーを、該ポリマーの総重量を基準にし
て90〜99.7重量%の該モノマーがポリマーに転化
されて、引き続いて残存モノマーの少なくとも半分がポ
リマーに転化されるまで、フリーラジカル重合すること
により形成されるか、又は代替的に、そのポリマーがポ
リマーの総重量を基準にして0.01〜0.099重量
%のt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペ
ルオキシド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキ
ルは少なくとも5個の炭素原子を含む]、及び任意に少
なくとも一つのオキシダントの存在下で形成される。
【0002】本発明は、乾燥時に0℃以下の温度でさえ
応力下でクラッキングのない完全性を保持するように、
改良されたエラスマーコーティング、コーキング材及び
シーラントとしての使用に好適な水性組成物を提供する
のに役立つ。弾性コーティング、コーキング及びシーラ
ントは、屋外極温に曝されるビルディング及びその他の
建築物にしばしば適用され、斯かる条件下でそれらの完
全性を保持することが望ましい。また、本発明は、乾燥
時にそれ自身望ましいものであり得る改良された粘着性
を有する感圧接着剤としての使用に好適な水性組成物を
提供し、または有用な程度の粘着性を保持しつつ、ピー
ルまたは剪断強度のような他の接着剤特性を向上させる
基材を提供するのに役立つ。そして、本発明は、改良さ
れた布処理剤を提供するのに役立つ。ここで、「布処理
剤」とは、例えば、織物布又は不織布用布コーティン
グ、バインダー(浸潤バインダー(saturated
binder)として)又は接着剤コーティング(フ
ロッキング接着剤として)を意味する。
【0003】米国特許第5,540,987号は、低残
存ホルムアルデヒドを有する少なくとも50%の酢酸ビ
ニルを含み、改善された引っ張り強度を有する浸潤セル
ロースウェブを提供するエマルションポリマーを開示す
る。ポリマーは、反応の進行の間中、疎水性ヒドロペル
オキシド及びアスコルビン酸開始剤の使用により形成さ
れる。
【0004】本発明者等によって直面される課題は、乾
燥時に改善された弾性コ−ティング、コーキング材、シ
ーラント、布処理剤又は感圧接着剤としての使用に好適
な水性主としてアクリル組成物の提供である。予期せず
して、本発明者等は、t‐アルキル基が少なくとも5個
の炭素原子を含むある種濃度のt‐アルキルヒドロペル
オキシド、5‐アルキルペルオキシド又はアルキルペル
エステルの重合過程での又は重合の最終段階だけにおけ
る使用が、改善した弾性コーティング、コーキング剤、
シーラント、布処理剤又は感圧接着剤をもたらす主とし
てアクリルのポリマーを提供するに十分であることを見
出した。
【0005】本発明の第一の態様において、主としてア
クリルの水性エマルションポリマーを含む、乾燥時に改
善された弾性コーティング、コーキング材、シ−ラン
ト、布処理剤又は感圧接着剤としての乾燥状態での使用
に好適な水性組成物であって、該ポリマーが−90℃か
ら20℃のガラス転移温度(Tg)を有し、該ポリマー
の総重量を基準にして0.01〜0.099重量%のt
‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキ
シド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は
少なくとも5個の炭素原子を含む]の存在下で、少なく
とも一つのエチレン性不飽和非イオン性アクリルモノマ
ー及び該ポリマーの総重量を基準にして0〜7.5重量
%のエチレン性不飽和酸モノマーを、該ポリマーの総重
量を基準にして90〜99.7重量%の該モノマーがポ
リマーに転化されて、引き続いて残存モノマーの少なく
とも半分がポリマーに転化されるまで、フリーラジカル
重合することにより形成される、水性組成物が提供され
る。
【0006】本発明の第二の態様において、主としてア
クリルの水性エマルションポリマーを形成することを含
む、改善された弾性コーティング、コーキング材、シ−
ラント、布処理剤又は感圧接着剤としての使用に好適な
水性エマルションポリマーの製造方法であって、該ポリ
マーは−90℃から20℃のガラス転移温度(Tg)を
有し、該ポリマーの総重量を基準にして0.01〜0.
099重量%のt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐
アルキルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステル
[t‐アルキル基は少なくとも5個の炭素原子を含む]
の存在下で、少なくとも一つのエチレン性不飽和非イオ
ン性アクリルモノマー及び該ポリマーの総重量を基準に
して0〜7.5重量%のエチレン性不飽和酸モノマー
を、該ポリマーの総重量を基準にして90〜99.7重
量%の該モノマーがポリマーに転化されるまで重合し、
引き続いて少なくとも半分の残存モノマーをポリマーに
重合することによって形成される、水性エマルションポ
リマーの製造方法が提供される。本発明の他の態様にお
いては、水性組成物を基体に適用して弾性コーティング
を提供する方法、基体上に水性コーキング材又はシーラ
ント組成物を適用する方法、基体上に感圧接着剤を提供
する方法及び布処理を提供する方法が与えられる。
【0007】本発明は、主としてアクリルの水性エマル
ションポリマーほ含む、乾燥時に弾性コーティング、コ
ーキング材、シ−ラント、布処理剤又は感圧接着剤とし
ての使用に好適な水性組成物に関し、そのポリマーは−
90℃から20℃のガラス転移温度(Tg)を有し、該
ポリマーの総重量を基準にして0.01〜0.099重
量%のt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキル
ペルオキシド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アル
キル基は少なくとも5個の炭素原子を含む]の存在下
で、少なくとも一つのエチレン性不飽和非イオン性アク
リルモノマー及び該ポリマーの総重量を基準にして0〜
7.5重量%のエチレン性不飽和酸モノマーを、該ポリ
マーの総重量を基準にして90〜99.7重量%の該モ
ノマーがポリマーに転化されるまで重合し、引き続いて
少なくとも半分の残存モノマーをポリマーに重合するこ
とによって形成されるか、または、ポリマーはポリマー
の総重量を基準にして0.01〜0.10重量%のt‐
アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシ
ド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少
なくとも5個の炭素原子を含む]、および任意に少なく
とも一つのオキシダントの存在下で形成される。
【0008】主としてアクリルの水性エマルションポリ
マーは、少なくとも一つの共重合されたエチレン性不飽
和非イオン性アクリルモノマーを含有する。ここで「主
としてアクリルの」とは、ポリマーが、例えば、(メ
タ)アクリレートエステル、(メタ)アクリルアミド、
(メタ)アクリロニトリル及び(メタ)アクリル酸等の
(メタ)アクリルモノマーから誘導される共重合された
単位を50重量%より多く、好ましくは60重量%より
も多く含むことを意味する。アクリレート又はアクリル
アミド等の用語が後に続く用語「(メタ)」は、明細書
において、それぞれアクリレート又はアクリルアミド及
びメタアクリレート及びメタアクリルアミド双方を意味
する。ここで「非イオン性モノマー」とは、共重合され
たモノマー残基がpH=1〜14の間でイオン荷電を有
していないことを意味する。
【0009】エチレン性不飽和非イオン性アクリルモノ
マーの例としては、例えば、メチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、ブチルアクリレート、2‐エチルヘキ
シルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアク
リレート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレー
ト、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレー
ト、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロ
ピルメタクリレートを含む(メタ)アクリルエステルモ
ノマーが挙げられる。ポリマーに混入され得る他のエチ
レン性不飽和非イオンモノマーの例としては、組成物が
主としてアクリルでなければならないことを条件とし
て、例えば、スチレン及び置換スチレン;ブタジエン;
酢酸ビニル、酪酸ビニル及び他のビニルエステル;塩化
ビニル、ビニルトルエン及びビニルベンゾフェノン等の
他のビニルモノマー;及び塩化ビニリデンが挙げられ
る。好ましくは、全アクリル、スチレン/アクリル及び
酢酸ビニル/アクリルポリマーである。
【0010】エマルションポリマーは、総モノマー重量
を基準にして0%から7.5重量%、好ましくは0.5
から5重量%の共重合されたモノエチレン性不飽和酸モ
ノマーを含有し、例えば、アクリル酸、メタアクリル
酸、クロトン酸、イタコン酸、フマル酸、マレイン酸、
イタコン酸モノメチル、フマル酸モノメチル、フマル酸
モノブチル、無水マレイン酸、2‐アクリルアミド‐2
‐メチルプロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、スチ
レンスルホン酸、1‐アリルオキシ‐2‐ヒドロキシプ
ロパンスルホン酸、アルキルアリルスルホ琥珀酸、スル
ホエチル(メタ)アクリレート、ホスホエチル(メタ)
アクリレート、ホスホプロピル(メタ)アクリレート及
びホスホブチル(メタ)アクリレート等のホスホアルキ
ル(メタ)アクリレート、ホスホアルキルクロトネー
ト、ホスホアルキルマレエート、ホスホアルキルフマレ
ート、ホスホジアルキル(メタ)アクリレート、ホスジ
アルキルクロトネート及びアリルホスフェート等が含ま
れる。
【0011】本発明で使用されるエマルションポリマー
は、モノマー重量を基準にして0重量%から1重量%
の、たとえばアリルメタクリレート、ジアリルフタレー
ト、1,4‐ブチレングリコールジメタクリレート、
1,2‐エチレングリコールジメタクリレート、1,6
‐ヘキサンジオールジアクリレート及びジビニルベンゼ
ン等の共重合された多エチレン性不飽和モノマーを含有
することができる。
【0012】エマルションポリマーのガラス転移温度
(「Tg」)は、示差走査熱量計(DSC)により、T
g値として、ヒートフローと温度変化との中間点を採っ
て測定され、望ましいポリマーTg範囲を達成するため
に選択されるモノマー及びモノマー量は、当業界におい
て公知である。弾性ウォールコーティング用における使
用のためのエマルションポリマーの好ましいTgは、−
40℃から20℃であり、より好ましくは−40℃から
0℃であり;コーキング材及びシーラントにおける使用
のためのエマルションポリマーの好ましいTgは、−6
0℃から20℃であり;感圧接着剤における使用のため
の好ましいTgは、−90℃から0℃であり;布処理剤
における使用のためのエマルションポリマーの好ましい
Tgは、−60℃から0℃である。
【0013】水性エマルションポリマーを調製するのに
使用される重合技術は当業界において公知である。エマ
ルション重合法においては、慣用の界面活性剤、例え
ば、アルキル、アリール又はアルキルアリールの硫酸
塩、スルホネート又はホスフェートの、アルカリ金属又
はアンモニウム塩;アルキルスルホン酸;スルホスクシ
ネート塩;脂肪酸;エチレン性不飽和界面活性剤モノマ
ー;及びエトキシル化アルコール又はフェノール等のア
ニオン性及び/又は非イオン性乳化剤が使用され得る。
使用される界面活性剤の量は、モノマーの重量を基準に
して、通常0.1重量%から6重量%である。熱又はレ
ドックス開始法のいずれかが、使用され得る。反応温度
は、反応の進行の期間中、100℃より低い温度に維持
される。好ましい反応温度は、30℃から95℃、より
好ましくは50℃から90℃の間である。モノマー混合
物は、そのまま又は水中のエマルションとして添加され
得る。モノマー混合物は、一以上の添加で又は連続的
に、直線的に又はそうではなく、反応期間に亘り、又は
それらの組み合わせで添加され得る。
【0014】慣用のフリーラジカル開始剤、例えば、過
酸化水素、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、t‐ブ
チルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、
アンモニウム及び/又はアルカリ金属過硫酸塩、過ホウ
酸ナトリウム、過燐酸及びこれらの塩、過マンガン酸カ
リウム、及びペルオキシ二硫酸のアルカリ金属塩が、典
型的には総モノマーの重量を基準にして0.01重量%
から3.0重量の濃度で使用され得る。例えば、スルホ
キシレートホルムアルデヒドナトリウム、アスコルビン
酸、イソアスコルビン酸、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水
素塩、チオ硫酸塩、ヒドロ亜硫酸塩、チオエーテル、水
硫化物又は亜二チオン酸塩、ホルムアジンスルフィン酸
(formadinesukfinic acid)、
ヒドロキシメタンスルホン酸、2‐ヒドロキシ‐2‐ス
ルフィナト酢酸ナトリウム、アセトン亜硫酸水素塩等の
硫黄‐含有酸のアルカリ金属塩およびアンモニウム塩、
エタノールアミン等のアミン、グリコール酸、グリオキ
シル酸水和物、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸
及び先行する酸の塩等の好適なリダクタントと一緒に同
一の開始剤(代替的にここでは「オキシダント」と称さ
れる)を使用するレドックス系が、使用され得る。鉄、
銅、マンガン、銀、白金、バナジウム、ニッケル、クロ
ム、パラジウム、又はコバルトのレドックス反応触媒金
属塩が、使用され得る。しかしながら、一つの態様にお
いて、ポリマーの総重量に基づいて90〜99.7重量
%、好ましくは95〜99.7重量%のモノマーがポリ
マーに変換された後で、少なくとも残存モノマーの半分
が、ポリマーの総重量を基準にして0.01〜0.09
9重量%の、t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素原
子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキ
ルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルの存在下
でポリマーに変換される;好ましくはポリマーの総重量
を基準にして0.01〜0.099重量%の、t‐アル
キル基が少なくとも5個の炭素原子を含むt‐アルキル
ヒドロペルオキシドの存在下で;より好ましくはポリマ
ーの総重量を基準にして0.01〜0.099重量%の
t‐アミルヒドロペルオキシドの存在下である。反応の
この段階は、90〜99.7%、好ましくは95〜9
9.7%のモノマーからポリマーへの変換が同一反応容
器又はケトル内で終了した後、速やかに実施され得る。
又は、異なる反応容器又はケトルにおいて、又は重合の
先行する部分と異なる温度において、一定時間の後に、
実施することができる。好ましくは、90%の、より好
ましくは95%のモノマーからポリマーへの変換が終了
した後だけにおいて、t‐アルキル基が少なくとも5個
の炭素原子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t
‐アルキルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステル
が存在することである。
【0015】代替的な態様において、−90℃から20
℃のガラス転移温度(Tg)を有するエマルションポリ
マーは、そのポリマーの総重量を基準にして0.01〜
1.0重量%のt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐
アルキルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステル
[t‐アルキル基は少なくとも5個の炭素原子を含む]
の存在下で;好ましくは該ポリマーの総重量を基準にし
て0.01〜1.0重量%のt‐アルキルヒドロペルオ
キシド[t‐アルキル基は少なくとも5個の炭素原子を
含む]の存在下で;より好ましくは該ポリマーの総重量
を基準にして0.01〜1.0重量%のt‐アミルヒド
ロペルオキシドの存在下で、及び任意にさらに少なくと
も一つの他のオキシダントの存在下で、少なくとも一つ
のエチレン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及びそ
のポリマーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエ
チレン性不飽和酸モノマーとのフリーラジカル重合によ
って形成される。「該ポリマーの総重量を基準にして
0.01〜1.0重量%の、t‐アルキル基が少なくと
も5個の炭素原子を含む、t‐アルキルヒドロペルオキ
シド、t‐アルキルペルオキシド又はt‐アルキルペル
エステルの存在下で」とは、少なくとも幾分かのモノマ
ーがエマルションポリマーに変換されている反応帯域に
加えられている、t‐アルキル基が少なくとも5個の炭
素原子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐ア
ルキルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルの積
算量が、ポリマーの総重量を基準にして0.01〜1.
0重量%であることを意味し;任意にここで、少なくと
も95重量%、好ましくは最後の95重量%のモノマー
はエマルションポリマーに変換されており;任意にここ
で、少なくとも75重量%、好ましくは最後の75重量
%のモノマーはエマルションポリマーに変換されてお
り;任意にここで少なくとも最後の50重量%のモノマ
ーはエマルションポリマーに変換されており;及び任意
にここで少なくとも最後の20重量%のモノマーがエマ
ルションポリマーに変換されている。任意の追加のオキ
シダントには、例えば、tert‐ブチルヒドロペルオ
キシド、過酸化水素及び過硫酸アンモニウム等の慣用の
フリーラジカル開始剤として既に列挙されたものが含ま
れる。本発明のある種の態様において、親水性及び疎水
性モノマー全体の開始に関して開始剤系の全体効率を増
加させるために、一つの親水性開始剤及びt‐アルキル
基が少なくとも5個の炭素原子を有する比較的疎水性の
t‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオ
キシド又はt‐アルキルペルエステルを含有する混合物
を選択することは、有意義なことである;好ましくは、
任意の追加のオキシダントは、開始剤/オキシダントの
総量の50重量%未満である。この態様において、t‐
アルキル基が少なくとも5個の炭素原子を有するt‐ア
ルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド
又はt‐アルキルペルエステル開始剤及び任意に少なく
とも一つの他のオキシダントは、そのまま又は既に列挙
されたもののような少なくとも一つの好適なリダクタン
トと一緒に同一の開始剤を使用するレドックス系のオキ
シダント成分として使用され得る。
【0016】t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素原
子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキ
ルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステル、任意に
追加のオキシダント及び任意のリダクタントは、例え
ば、一緒に又は別個に、1以上のショットで又は徐々
に、均一に又は不均一に、又はそれらの組み合わせによ
り又は望まれるようなその上に変更を加えて添加され得
る;それらはそのままで、溶液で、又は適当な媒体中で
乳化されて添加され得る。
【0017】例えば、テトラブロモメタンのようなハロ
ゲン化合物;アリル化合物;又はアルキルチオグリコレ
ート、アルキルメルカプトアルカノエート及びC〜C
22線状又は分岐アルキルメルカプタンのようなメルカ
プタン等の連鎖移動剤は、形成されるポリマーの分子量
を低減するために及び/又はそうでなければ任意のフリ
ーラジカル発生開始剤で得られるであろうものとは異な
る分子量分布を提供するために使用され得る。n‐ドデ
シルメルカプタン及びt‐ドデシルメルカプタンのよう
な線状又は分岐C〜C22アルキルメルカプタンが、
好ましい。連鎖移動剤は1以上の添加又は連続して、直
線的に又はそうではなく、例えば、ケトル充填及び残存
モノマー減少段階のような反応期間の大部分又は全ての
完全反応期間又は限定された部分の過程に亘り添加され
得る。
【0018】エマルションポリマーは、また、2以上の
段階、例えば、組成及び/又は分子量の異なる段階、に
おいて形成されるよう企図される。
【0019】エマルション重合されたポリマー粒子の平
均粒径は、BI‐90パーティクルサイザーで測定場合
に、30ナノメーターから500ナノメーターが好まし
い。また、少なくとも二つの異なる粒子径が含まれるマ
ルチモーダルエマルションポリマーも企図される。
【0020】水性組成物は、コーティング分野で公知の
技術により調製される。最初に、もし弾性コーティン
グ、コーキング剤、シーラント、布処理剤又は感圧接着
剤組成物が着色されるものであるならば、少なくとも一
つの顔料がカウレス(COWLES、商標)ミキサー、
又はコーキング材及びシーラントのようなより粘性の組
成物に対しては高強度ミキサー又はミルにより与えられ
るような高剪断の下で水性媒体内においてよく分散され
る。それから水ベースポリマーは、所望の他の弾性コー
ティング、コーキング材、シーラント又は感圧接着剤補
助剤と共に低剪断撹拌の下で添加される。代替的に、水
性エマルションポリマーは、顔料分散工程で含有されて
もよい。水性組成物は、例えば、粘着付与剤、顔料、乳
化剤、造膜助剤、緩衝剤、中和剤、増粘剤又はレオロジ
ー水中の、保湿剤、湿潤剤、バイオサイド、可塑剤、ベ
ンゾフェノン、置換ベンゾフェノン及び置換アセトフェ
ノンのようなUV吸収剤、消泡剤、着色剤、ワックス及
び抗酸化剤等の慣用の弾性コーティング、コーキング
材、シーラント、布処理剤又は感圧接着剤補助剤を含有
することができる。
【0021】水性コーティング組成物の固形分は、約1
0容量%から約85容量%であり得る。水性組成物の粘
度は、ブルックフィールド粘度計を使用して測定される
場合に0.05から2000Pa.s(50cpsから
2,000,000cps)であり得る;異なる末端用
途及び施用方法用に適当な粘度は、かなり変化する。
【0022】水性組成物は、慣用の施用方法、例えば、
ロールコーティング、ドクターブレード塗布、印刷法、
浸潤、エア霧化スプレー、エアアシストスプレー、エア
レススプレー、高容量低圧スプレー、エアアシストエア
レススプレー、コーキングガン及びこて等により施用さ
れ得る。
【0023】水性組成物は、例えば、シート及びフィル
ムをはじめとするプラスチック、木材、金属、塗装表
面、合成又はセルロース繊維又はこれらの混合物からな
る織物又は不織布、セメント質基体、アスファルト基体
等に酸エッチング、コロナ放電又はプライマー等の基体
前処理をして又は前処理をしないで基体に適用され得
る。
【0024】基体に被覆された水性組成物は、典型的に
は20℃から95℃の温度で乾燥し又は乾燥可能にされ
る。
【0025】次の実施例は、本発明及び試験操作により
得られた結果を例示するために提示される。
【0026】略語 AA=アクリル酸 BA=ブチルアクリレート MMA=メチルメタクリレート AN=アクリロニトリル EHA=2‐エチルヘキシルアクリレート DI水=脱イオン水
【0027】実施例1及び比較実施例A 主としてアクリルエマルションポリマーの製造 機械的ブレード撹拌機、温度をモニターするための熱電
対、還流凝縮器、加熱及び冷却手段及び窒素雰囲気を備
えた3リットル、丸底ガラスフラスコが使用され得る。
フラスコは、400gのDI水が充填され、83℃に加
熱された。モノマープレエマルションが、280gのD
I水、11gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
(23%水溶液)、765gのEHA、220gのMM
A及び15gのAAから調製される。反応フラスコに
は、20gのDI水に溶解された4gの過硫酸アンモニ
ウム及び全体で29gのDI水を有する100nmのシ
ードラテックス16g(固形分ベース)が充填される。
残りのプレエマルション及び45gのDI水に溶解され
た1.5gの過硫酸アンンモニウムが、3時間に亘り添
加される。加熱及び冷却が、83℃における反応温度を
維持するのに必要なだけ適用される。添加が終了したと
き、30gのDI水が、プレエマルション容器をフラス
コへすすぎ落とすために使用される。30分後、フラス
コは、60℃に冷却される。反応フラスコの内容物は、
上記したように装備した二つの3リットルガラスフラス
コの間で均等に分割される。両フラスコは、55℃に保
持される。
【0028】実施例1のために、5gのDI水に溶解さ
れた0.008gのFeSO.7HOが、添加さ
れ、引き続き45gのDI水に溶解された0.40gの
85%水性tert‐アミルヒドロペルオキシド及び4
5gのDI水に溶解された0.25gのスルホキシレー
トホルムアルデヒドナトリウムが、1時間に亘り滴下に
より添加される。反応混合物は、45℃に冷却され、1
4gの14%アンモニア水でpHが調整される。室温ま
で冷却の後、エマルションポリマーは、ろ過される。実
施例1のエマルションポリマーは、49.3重量%の固
形分、360nmの粒径及び8.1のpHを有すべきで
ある。ポリマーへのモノマーの転化は、ガスクロマトグ
ラフィーで分析され、99.99重量%より大であるべ
きである。
【0029】比較実施例Aのために、5gのDI水に溶
解された0.008gのFeSO.7HOが、添加
され、引き続き45gのDI水に溶解された0.42g
の70%水性tert‐ブチルヒドロペルオキシド及び
45gのDI水に溶解された0.25gのスルホキシレ
ートホルムアルデヒドナトリウムが、1時間に亘り滴下
により添加される。反応混合物は、45℃に冷却され、
14gの14%アンモニア水でpHが調整される。室温
まで冷却の後、エマルションポリマーは、ろ過される。
比較実施例Aのエマルションポリマーは、49.5重量
%の固形分、360nmの粒径及び8.2のpHを有す
べきである。ポリマーへのモノマーの転化は、ガスクロ
マトグラフィーで分析され、99.99重量%より大で
あるべきである。
【0030】実施例2及び比較実施例B 主としてアクリルのエマルションポリマーの製造 3リットル、丸底ガラスフラスコは、機械的ブレード撹
拌機、温度をモニターするための熱電対、還流凝縮器、
加熱及び冷却手段及び窒素雰囲気が装備される。フラス
コは、400gのDI水が充填され、83℃に加熱され
る。モノマープレエマルションが、280gのDI水、
11gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23
%水溶液)、885gのBA、100gのMMA及び1
5gのAAから調製される。反応フラスコには、20g
のDI水に溶解された4gの過硫酸アンモニウム及び全
体で29gのDI水を有する100nmのシードラテッ
クス16g(固形分ベース)が充填される。残りのプレ
エマルション及び45gのDI水に溶解された1.5g
の過硫酸アンンモニウムが、3時間に亘り添加される。
加熱及び冷却が、83℃における反応温度を維持するの
に必要なだけ適用される。添加が終了したとき、30g
のDI水が、プレエマルション容器をフラスコへすすぎ
落とすために使用される。30分後、フラスコは、60
℃に冷却される。ポリマーへのモノマー転化率は、9
9.62重量%である。反応フラスコの内容物は、上記
したように装備した二つの3リットルガラスフラスコの
間で均等に分割される。両フラスコは、55℃に保持さ
れる。
【0031】実施例2のために、5gのDI水に溶解さ
れた0.008gのFeSO.7HOが、添加さ
れ、引き続き1.18gの85%活性tert‐アミル
ヒドロペルオキシド、45gのDI水に溶解された1.
10gの30%過酸化水素水及び45gのDI水に溶解
された1.49gのスルホキシレートホルムアルデヒド
ナトリウムが、1時間に亘り滴下により添加される。反
応混合物は、45℃に冷却され、14gの14%アンモ
ニア水でpHが調整される。室温まで冷却の後、エマル
ションポリマーは、ろ過される。実施例2のエマルショ
ンポリマーは、49.3重量%の固形分、360nmの
粒径及び8.1のpHを有すべきである。ポリマーへの
モノマーの転化は、ガスクロマトグラフィーで分析さ
れ、99.99重量%より大であるべきである。
【0032】比較実施例Bのために、5gのDI水に溶
解された0.008gのFeSO.7HOが、添加
され、引き続き45gのDI水に溶解された2.2gの
30%過酸化水素水及び45gのDI水に溶解された
1.49gのスルホキシレートホルムアルデヒドナトリ
ウムが、1時間に亘り滴下により添加される。反応混合
物は、45℃に冷却され、14gの14%アンモニア水
でpHが調整される。室温まで冷却の後、エマルション
ポリマーは、ろ過される。比較実施例Bのエマルション
ポリマーは、49.5重量%の固形分、360nmの粒
径及び8.2のpHを有すべきである。ポリマーへのモ
ノマーの転化は、ガスクロマトグラフィーで分析され、
99.99重量%より大であるべきである。
【0033】実施例3 主としてアクリルのエマルションポリマーの製造 3リットル、丸底ガラスフラスコは、機械的ブレード撹
拌機、温度をモニターするための熱電対、還流凝縮器、
加熱及び冷却手段及び窒素雰囲気が装備される。フラス
コは、400gのDI水が充填され、65℃に加熱され
る。モノマープレエマルションが、280gのDI水、
11gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23
%水溶液)、765gのEHA、220gのMMA及び
15gのAAから調製される。反応フラスコには、20
gのDI水に溶解された4gの過硫酸アンモニウム及び
全体で29gのDI水を有する100nmのシードラテ
ックス16g(固形分ベース)が充填される。残りのプ
レエマルション及び5gのDI水に溶解された0.00
8gのFeSO・7HO、45gの水に溶解された
2.96gの85%活性tert‐アミルヒドロペルオ
キシド(双方とも全て一度に添加される)及び45gの
DI水に溶解された1.86gのスルホキシレートホル
ムアルデヒドナトリウム(3時間に亘り添加される)か
らなるレドックス開始剤系が、採用される。加熱及び冷
却が、65℃における反応温度を維持するのに必要なだ
け適用される。添加が終了したとき、30gのDI水
が、プレエマルション容器をフラスコへすすぎ落とすた
めに使用される。30分後、フラスコは、60℃に冷却
される。試料が採取され、ガスクロマトグラフィーによ
り分析され、ポリマーへのモノマー転化率は、99.6
重量%であるべきである。
【0034】一度55℃の操作温度が冷却により達成さ
れると、5gのDI水に溶解された0.008gのFe
SO・7HOが、添加され、引き続き45gのDI
水に溶解された0.4gの85%水性tert‐アミル
ヒドロペルオキシド及び45gのDI水に溶解された
0.25gのスルホキシレートホルムアルデヒドナトリ
ウムが、1時間に亘り滴下により添加される。反応混合
物は、45℃に冷却され、14gの14%アンモニア水
でpHが調整される。室温まで冷却の後、エマルション
ポリマーは、ろ過される。実施例3のエマルションポリ
マーは、49.3重量%の固形分、360nmの粒径及
び8.1のpHを有すべきである。ポリマーへのモノマ
ーの転化は、ガスクロマトグラフィーで分析され、9
9.99重量%より大であるべきである。
【0035】比較実施例C 主としてアクリルエマルションポリマーの製造 3リットル、丸底ガラスフラスコは、機械的ブレード撹
拌機、温度をモニターするための熱電対、還流凝縮器、
加熱及び冷却手段及び窒素雰囲気を装備される。フラス
コは、400gのDI水が充填され、65℃に加熱され
る。モノマープレエマルションが、280gのDI水、
11gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(23
%水溶液)、765gのEHA、220gのMMA及び
15gのAAから調製される。反応フラスコには、20
gのDI水に溶解された4gの過硫酸アンモニウム及び
全体で29gのDI水を有する100nmのシードラテ
ックス16g(固形分ベース)が充填される。残りのプ
レエマルション及び5gのDI水に溶解された0.00
8gのFeSO・7HO、45gのDI水に溶解さ
れた3.11gの70%水性tert‐ブチルヒドロペ
ルオキシド(双方とも全て一度に添加される)及び45
gのDI水に溶解された1.86gのスルホキシレート
ホルムアルデヒドナトリウム(3時間に亘り添加)から
なるレドックス開始剤系が、採用される。加熱及び冷却
が、65℃における反応温度を維持するのに必要なだけ
適用される。添加が終了したとき、30gのDI水が、
プレエマルション容器をフラスコへすすぎ落とすために
使用される。30分後、フラスコは、60℃に冷却され
る。試料が採取され、ガスクロマトグラフィーにより分
析され、ポリマーへのモノマー転化率は、99.6重量
%であるべきである。
【0036】一度55℃の操作温度が冷却により達成さ
れると、5gのDI水に溶解された0.008gのFe
SO・7HOが、添加され、引き続き45gのDI
水に溶解された0.4gの85%水性tert‐アミル
ヒドロペルオキシド及び、45gのDI水に溶解された
0.25gのスルホキシレートホルムアルデヒドナトリ
ウムが、1時間に亘り滴下により添加される。反応混合
物は、45℃に冷却され、14gの14%アンモニア水
でpHが調整される。室温まで冷却の後、エマルション
ポリマーは、ろ過される。比較実施例Cのエマルション
ポリマーは、49.3重量%の固形分、360nmの粒
径及び8.1のpHを有すべきである。ポリマーへのモ
ノマーの転化は、ガスクロマトグラフィーで分析され、
99.99重量%より大であるべきである。
【0037】実施例4 水性組成物の製造及び弾性コーティングの評価 水性組成物は、下記の成分を使用して、与えられた順に
添加されて作られる: 成分 量(g) 水 106.77 タモール(Tamol)731 12.28 トリポリ燐酸カリウム 3.1 ノプコNXZ 7.2 アクリゾールRM8W 17.7 プロピレングリコール 20.0 タイオキサイド(Tioxide)TR‐92 100.0 ダーカール5(Durcal) 447.3 ブチルカルビトール 13.6 成分は、高剪断カウレスミキサーを使用して混合され、
500gのエマルションポリマーは、撹拌下に添加され
る。 ロームアンドハースカンパニーの商標。 ダイヤモンドシャムロックケミカルカンパニーの商
標。 タイオキサイドヨーロップLtdの商標。 オムヤ,Incの商標 ユニオンカーバイドケミカルCoの商標。
【0038】水性組成物は、1mmの湿潤厚さでレリー
スペーパー上に等量でコーティングされ、23日間(2
5℃及び50%相対湿度で)乾燥される。ネック幅10
mm及びネック長さ30mmのダンベル形の試料が切り
出される。各試料の厚さは、マイクロメーターでそのネ
ック部において測定される。伸び率が、チニウスオルス
ン(Tinius Olsen)UTM(モデル番号.
H10K‐S、チニウスオルセンマシンCo.,In
c、米国、ペンシルバニア州、ウイローグローブ)を使
用して測定された。温度調節されたチャンバーは、−1
0℃に設定される。セパレーションスピードは、5.0
8cm/分(2インチ/分)に設定される。
【0039】本発明の実施例1〜2のエマルションポリ
マーを含有する弾性コーティングは、比較実施例A〜B
のエマルションポリマーを含有する対応する比較試料に
大してより高い低温破断点伸びを示すべきである。
【0040】実施例5 感圧接着剤としての水性組成物の評価 実施例3及び比較実施例Cのエマルションポリマーの乾
燥フィルムは、次の方法に従い試験される。 ピール:180°角におけるシングルコートの感圧テー
プのPSTC‐1ピール接着力(PSTC=Press
ure Sensitive Tape Counci
l、米国、イリノイ州60611、シカゴ、401N.
ミシガン)、接着剤はステンレス鋼に適用される。 ループタック:ループタック(Loop Tack)の
ためのASTMD6195標準試験法。 剪断力:長期剪断荷重下での感圧製品の破損時間のため
のASTMD6463標準試験法。
【0041】本発明の実施例3の乾燥エマルションポリ
マー感圧接着剤は、比較実施例Cに大して改良された粘
着性を示す。
【0042】実施例6〜8 水性組成物の製造及び布処理剤の評価。 実施例1〜3及び比較実施例A〜Cが、それぞれの場合
におけるモノマー組成物がそれぞれ87.5BA/7A
N/1.5AA/4N‐メチロールアクリルアミドであ
り、実施例6〜8及び比較実施例D〜Fを提供すること
を除き、繰り返される。実施例6〜8及び比較実施例D
〜Fは、下記の通り配合される(重量部)。 ポリマーエマルション 100 発泡助剤 3 発泡安定剤 2 フィラー 5 触媒 2 架橋剤 3 増粘剤 6 アンモニアは、pHが8.5となるよう添加される。配
合物は、250グラム/リットルの密度となるよう発泡
される。繊維布は、次いでガードナーナイフを使用して
15ミル厚さの配合物層で被覆される。短繊維フロック
は、次いで慣用の弾性フロック加工手順により湿潤コー
ティングが施され、それから乾燥され、150℃で5分
間、硬化される。
【0043】実施例6〜8のエマルションポリマーを含
む組成物を有するフロック繊維布は、対応する比較実施
例D〜Fのエマルションポリマーを含む組成物を有する
ものに対して、優れた耐テーバー摩耗性及び洗浄及びド
ライクリーニング耐久性を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 133/04 C09J 133/04 4L033 151/00 151/00 C09K 3/10 C09K 3/10 E R D06M 15/27 D06M 15/27 (72)発明者 ロバート・ビクター・スローン アメリカ合衆国ペンシルバニア州18951, クエーカー,スリーピー・ホロー・ロー ド・1605 Fターム(参考) 4H017 AA03 AA39 AB01 AC02 AC04 AD05 4J002 BG011 BG041 BG051 BG101 BG131 EK016 EK036 HA07 4J038 CG141 CH031 CH041 CH121 GA06 GA13 GA14 JA66 KA03 MA08 MA10 MA13 4J040 DF021 GA07 GA25 GA26 HB41 JA03 JB09 KA12 LA02 4J100 AB07Q AE09Q AJ01Q AJ02Q AJ08Q AJ09Q AK32Q AL03P AL04P AL05P AL08Q AL09P AL36Q AM21Q AP01Q BA56Q BA65Q CA04 JA01 JA03 JA11 4L033 AB04 AC02 AC15 CA18

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主としてアクリルの水性エマルションポリ
    マーを含む、乾燥時に改善された弾性コーティング、コ
    ーキング材、シ−ラント、布処理剤又は感圧接着剤とし
    ての乾燥状態での使用に好適な水性組成物であって、該
    ポリマーが−90℃から20℃のガラス転移温度(T
    g)を有し、該ポリマーの総重量を基準にして0.01
    〜0.099重量%のt‐アルキルヒドロペルオキシ
    ド、t‐アルキルペルオキシド又はt‐アルキルペルエ
    ステル[t‐アルキル基は少なくとも5個の炭素原子を
    含む]の存在下で、少なくとも一つのエチレン性不飽和
    非イオン性アクリルモノマー及び該ポリマーの総重量を
    基準にして0〜7.5重量%のエチレン性不飽和酸モノ
    マーを、該ポリマーの総重量を基準にして90〜99.
    7重量%の該モノマーがポリマーに転化されて、引き続
    いて残存モノマーの少なくとも半分がポリマーに転化さ
    れるまで、フリーラジカル重合することにより形成され
    る、水性組成物。
  2. 【請求項2】t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素原
    子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキ
    ルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルが、該ポ
    リマーの総重量を基準にして該モノマーの90重量%が
    ポリマーに転化された後にのみ存在する、請求項1に記
    載の水性組成物。
  3. 【請求項3】−90℃から20℃のガラス転移温度(T
    g)を有する該エマルションポリマーが、該ポリマーの
    総重量を基準にして0.01〜1.0重量%のt‐アル
    キルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド又
    はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少なく
    とも5個の炭素原子を含む]及び任意に少なくとも一つ
    の他のオキシダントの存在下で、少なくとも一つのエチ
    レン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該ポリマ
    ーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチレン性
    不飽和酸モノマーとのフリーラジカル重合によって形成
    されたものである、請求項1に記載の水性組成物。
  4. 【請求項4】主としてアクリルの水性エマルションポリ
    マーを形成することを含む、改善された弾性コーティン
    グ、コーキング材、シ−ラント、布処理剤又は感圧接着
    剤としての使用に好適な水性エマルションポリマーの製
    造方法であって、該ポリマーは−90℃から20℃のガ
    ラス転移温度(Tg)を有し、該ポリマーの総重量を基
    準にして0.01〜0.099重量%のt‐アルキルヒ
    ドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド又はt‐
    アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少なくとも5
    個の炭素原子を含む]の存在下で、少なくとも一つのエ
    チレン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該ポリ
    マーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチレン
    性不飽和酸モノマーを、該ポリマーの総重量を基準にし
    て90〜99.7重量%の該モノマーがポリマーに転化
    されるまで重合し、引き続いて少なくとも半分の残存モ
    ノマーをポリマーに重合することによって形成される、
    水性エマルションポリマーの製造方法。
  5. 【請求項5】t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素原
    子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキ
    ルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルが、該ポ
    リマーの総重量を基準にして該モノマーの90重量%が
    ポリマーに転化された後にのみ存在する、請求項4に記
    載の方法。
  6. 【請求項6】−90℃から20℃のガラス転移温度(T
    g)を有する該エマルションポリマーが、該ポリマーの
    総重量を基準にして0.01〜1.0重量%のt‐アル
    キルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド又
    はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少なく
    とも5個の炭素原子を含む]、及び任意に少なくとも一
    つの他のオキシダントの存在下で、少なくとも一つのエ
    チレン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該ポリ
    マーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチレン
    性不飽和酸モノマーとのフリーラジカル重合によって形
    成されたものである、請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】主としてアクリルの水性エマルションポリ
    マーを含む水性組成物であって、該ポリマーが−40℃
    から20℃のガラス転移温度(Tg)を有し、該ポリマ
    ーの総重量を基準にして0.01〜0.099重量%の
    t‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオ
    キシド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基
    は少なくとも5個の炭素原子を含む]の存在下で、少な
    くとも一つのエチレン性不飽和非イオン性アクリルモノ
    マー及び該ポリマーの総重量を基準にして0〜7.5重
    量%のエチレン性不飽和酸モノマーを、該ポリマーの総
    重量を基準にして90〜99.7重量%の該モノマーが
    ポリマーに転化されて、引き続いて残存モノマーの少な
    くとも半分がポリマーに転化されるまで、フリーラジカ
    ル重合することにより形成される水性組成物を形成し;
    基体に該水性組成物を適用し;及び該水性組成物を乾燥
    し又は乾燥させる;ことを含む、水性組成物で基体をコ
    ーティングし、基体上に弾性コーティングを提供する方
    法。
  8. 【請求項8】t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素原
    子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキ
    ルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルが、該ポ
    リマーの総重量を基準にして該モノマーの90重量%が
    ポリマーに転化された後にのみ存在する、請求項7に記
    載の方法。
  9. 【請求項9】−40℃から20℃のガラス転移温度(T
    g)を有するエマルションポリマーが、該ポリマーの総
    重量を基準にして0.01〜1.0重量%のt‐アルキ
    ルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド又は
    t‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少なくと
    も5個の炭素原子を含む]、及び任意に少なくとも一つ
    の他のオキシダントの存在下で、少なくとも一つのエチ
    レン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該ポリマ
    ーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチレン性
    不飽和酸モノマーとのフリーラジカル重合によって形成
    されたものである、請求項7に記載の方法。
  10. 【請求項10】主としてアクリルの水性エマルションポ
    リマーを含む水性組成物であって、該ポリマーが−60
    ℃から20℃のガラス転移温度(Tg)を有し、該ポリ
    マーの総重量を基準にして0.01〜0.099重量%
    のt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペル
    オキシド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル
    基は少なくとも5個の炭素原子を含む]の存在下で、少
    なくとも一つのエチレン性不飽和非イオン性アクリルモ
    ノマー及び該ポリマーの総重量を基準にして0〜7.5
    重量%のエチレン性不飽和酸モノマーを、該ポリマーの
    総重量を基準にして90〜99.7重量%の該モノマー
    がポリマーに転化されて、引き続いて残存モノマーの少
    なくとも半分がポリマーに転化されるまで、フリーラジ
    カル重合することにより形成される水性組成物を形成
    し;該水性組成物を該基体に適用し;及び該水性組成物
    を乾燥し又は乾燥させる;ことを含む、基体上に水性コ
    ーキング又はシーラント組成物を適用する方法。
  11. 【請求項11】t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素
    原子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アル
    キルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルが、該
    ポリマーの総重量を基準にして該モノマーの90重量%
    がポリマーに転化された後にのみ存在する、請求項10
    に記載の方法。
  12. 【請求項12】−60℃から20℃のガラス転移温度
    (Tg)を有する該エマルションポリマーが、該ポリマ
    ーの総重量を基準にして0.01〜1.0重量%のt‐
    アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシ
    ド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少
    なくとも5個の炭素原子を含む]、及び任意に少なくと
    も一つの他のオキシダントの存在下で、少なくとも一つ
    のエチレン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該
    ポリマーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチ
    レン性不飽和酸モノマーとのフリーラジカル重合によっ
    て形成されたものである、請求項10に記載の方法。
  13. 【請求項13】主としてアクリルの水性エマルションポ
    リマーを含む水性組成物であって、該ポリマーが−90
    ℃から0℃のガラス転移温度(Tg)を有し、該ポリマ
    ーの総重量を基準にして0.01〜0.099重量%の
    t‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオ
    キシド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基
    は少なくとも5個の炭素原子を含む]の存在下で、少な
    くとも一つのエチレン性不飽和非イオン性アクリルモノ
    マー及び該ポリマーの総重量を基準にして0〜7.5重
    量%のエチレン性不飽和酸モノマーを、該ポリマーの総
    重量を基準にして90〜99.7重量%の該モノマーが
    ポリマーに転化されて、引き続いて残存モノマーの少な
    くとも半分がポリマーに転化されるまで、フリーラジカ
    ル重合することにより形成される水性組成物を形成し;
    該水性組成物を該基体に適用し;及び該水性組成物を乾
    燥し又は乾燥させる;ことを含む、基体上に感圧接着剤
    を提供する方法。
  14. 【請求項14】t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素
    原子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アル
    キルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルが、該
    ポリマーの総重量を基準にして該モノマーの90重量%
    がポリマーに転化された後にのみ存在する、請求項13
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】−90℃から0℃のガラス転移温度(T
    g)を有する該エマルションポリマーが、該ポリマーの
    総重量を基準にして0.01〜1.0重量%のt‐アル
    キルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド又
    はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少なく
    とも5個の炭素原子を含む]、及び、任意に少なくとも
    一つの他のオキシダントの存在下で、少なくとも一つの
    エチレン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該ポ
    リマーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチレ
    ン性不飽和酸モノマーとのフリーラジカル重合によって
    形成されたものである、請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】主としてアクリルの水性エマルションポ
    リマーを含む水性組成物であって、該ポリマーが−60
    ℃から0℃のガラス転移温度(Tg)を有し、該ポリマ
    ーの総重量を基準にして0.01〜0.099重量%の
    t‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオ
    キシド又はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基
    は少なくとも5個の炭素原子を含む]の存在下で、少な
    くとも一つのエチレン性不飽和非イオン性アクリルモノ
    マー及び該ポリマーの総重量を基準にして0〜7.5重
    量%のエチレン性不飽和酸モノマーを、該ポリマーの総
    重量を基準にして90〜99.7重量%の該モノマーが
    ポリマーに転化されて、引き続いて残存モノマーの少な
    くとも半分がポリマーに転化されるまで、フリーラジカ
    ル重合することにより形成される水性組成物を形成し;
    該水性組成物を布帛に適用し;及び該水性組成物を乾燥
    し又は乾燥させる;ことを含む、処理された織物を提供
    する方法。
  17. 【請求項17】t‐アルキル基が少なくとも5個の炭素
    原子を含むt‐アルキルヒドロペルオキシド、t‐アル
    キルペルオキシド又はt‐アルキルペルエステルが、該
    ポリマーの総重量を基準にして該モノマーの90重量%
    がポリマーに転化された後だけに存在する、請求項16
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】−60℃から0℃のガラス転移温度(T
    g)を有する該エマルションポリマーが、該ポリマーの
    総重量を基準にして0.01〜1.0重量%のt‐アル
    キルヒドロペルオキシド、t‐アルキルペルオキシド又
    はt‐アルキルペルエステル[t‐アルキル基は少なく
    とも5個の炭素原子を含む]、及び任意に少なくとも一
    つの他のオキシダントの存在下で、少なくとも一つのエ
    チレン性不飽和非イオン性アクリルモノマー及び該ポリ
    マーの総重量を基準にして0〜7.5重量%のエチレン
    性不飽和酸モノマーとのフリーラジカル重合によって形
    成されたものである、請求項16に記載の方法。
JP2002045617A 2001-02-23 2002-02-22 改善された重合体組成物 Withdrawn JP2002332389A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27097601P 2001-02-23 2001-02-23
US09/981350 2001-10-17
US60/270976 2001-10-17
US09/981,350 US20020160182A1 (en) 2001-02-23 2001-10-17 Polymeric composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002332389A true JP2002332389A (ja) 2002-11-22

Family

ID=26954609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045617A Withdrawn JP2002332389A (ja) 2001-02-23 2002-02-22 改善された重合体組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20020160182A1 (ja)
EP (1) EP1234839B1 (ja)
JP (1) JP2002332389A (ja)
KR (1) KR20020069158A (ja)
CN (1) CN1371940A (ja)
AR (1) AR032665A1 (ja)
AU (1) AU784877B2 (ja)
BR (1) BR0200527B1 (ja)
DE (1) DE60230349D1 (ja)
MX (1) MXPA02001850A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102634303A (zh) * 2012-05-09 2012-08-15 上海中新裕祥化工有限公司 一种无残胶的六元共聚水性压敏胶及其制备方法
CN102634302A (zh) * 2012-05-09 2012-08-15 上海中新裕祥化工有限公司 一种用于表面保护膜的环保型可剥离压敏胶

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040259448A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Nahmias Alan Michael Textile laminates
EP1809717B1 (en) * 2004-10-12 2008-11-26 3M Innovative Properties Company Protective film adhesive
US7700703B2 (en) * 2004-12-23 2010-04-20 Rohm And Haas Company Polymer additives and adhesive compositions including them
US8216660B2 (en) * 2005-05-04 2012-07-10 Shawmut Corporation Halogen and plasticizer free permeable laminate
WO2007131876A1 (de) * 2006-05-11 2007-11-22 Basf Se Doppelseitiges klebeband
WO2009036310A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-19 Shawmut Corporation Polyurethane upholstery
CA2709652C (en) 2009-08-07 2013-11-12 Rohm And Haas Company Plasticizer free caulk and sealants having improved aged wet adhesion
CN102329541A (zh) * 2011-07-27 2012-01-25 吴江市瑞丰织造有限公司 导电涂料
CN105199463B (zh) * 2015-09-25 2017-06-30 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种弹性有机防火密封堵料
KR102058879B1 (ko) * 2019-04-09 2019-12-24 (주)노루페인트 도료 조성물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4063013A (en) * 1973-02-20 1977-12-13 Argus Chemical Corporation T-Alkyl peresters of t-hydroperoxides catalysts for polymerization of unsaturated monomers
CN1061356C (zh) * 1993-10-04 2001-01-31 美孚石油公司 冷密封的粘合剂聚合物及其制造方法和用途
US6403703B1 (en) * 1999-08-27 2002-06-11 Rohm And Haas Company Polymeric compositions from acrylic and unsaturated carboxyl monomers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102634303A (zh) * 2012-05-09 2012-08-15 上海中新裕祥化工有限公司 一种无残胶的六元共聚水性压敏胶及其制备方法
CN102634302A (zh) * 2012-05-09 2012-08-15 上海中新裕祥化工有限公司 一种用于表面保护膜的环保型可剥离压敏胶

Also Published As

Publication number Publication date
AR032665A1 (es) 2003-11-19
BR0200527A (pt) 2002-10-08
US20020160182A1 (en) 2002-10-31
KR20020069158A (ko) 2002-08-29
AU1557602A (en) 2002-08-29
CN1371940A (zh) 2002-10-02
BR0200527B1 (pt) 2010-10-19
DE60230349D1 (de) 2009-01-29
AU784877B2 (en) 2006-07-13
EP1234839B1 (en) 2008-12-17
EP1234839A1 (en) 2002-08-28
MXPA02001850A (es) 2003-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691942B2 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
US7629414B2 (en) Aqueous dispersion of polymeric particles
JP5284320B2 (ja) 水性ポリマー分散物
AU776415B2 (en) Improved polymeric compositions
JP2000517369A (ja) 水性ポリマー分散液
US6605318B2 (en) Method for providing a polymeric composition
JP2002332389A (ja) 改善された重合体組成物
JP2002356642A (ja) 改善されたコーティング組成物
EP1099712B1 (en) Emulsion polymers
US6713552B1 (en) Pressure sensitive adhesive with improved peel strength and tack
AU776960B2 (en) Pressure sensitive adhesive with improved peel strength and tack
KR20010077846A (ko) 개선된 중합 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050510