JP2002328873A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JP2002328873A
JP2002328873A JP2001132950A JP2001132950A JP2002328873A JP 2002328873 A JP2002328873 A JP 2002328873A JP 2001132950 A JP2001132950 A JP 2001132950A JP 2001132950 A JP2001132950 A JP 2001132950A JP 2002328873 A JP2002328873 A JP 2002328873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
protection
memory
condition
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001132950A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Akiyoshi
利信 秋吉
Akito Tsukamoto
朗人 塚本
Sawa Kamimura
佐和 上村
Hirofumi Shimizu
宏文 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001132950A priority Critical patent/JP2002328873A/ja
Publication of JP2002328873A publication Critical patent/JP2002328873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メールごとの保護設定操作を不要にして操作
性の向上を図り、かつ保護設定のし忘れを防止して保存
対象のメールを確実に保護できるようにする。 【解決手段】 保護条件登録制御機能51により、電話
帳又はメールヘッダ情報の項目を選択的に利用して、保
護対象となるメールの条件を入力して保護条件登録メモ
リ6bに予め登録する。そして、受信メール或いは送信
済み又は送信待機中のメールをメール保存メモリ6aに
保存する際に、保護設定制御機能52により、この保存
対象のメールのヘッダ情報項目を上記保護条件登録メモ
リ6bに登録された保護条件と比較する。そして、上記
保存対象のメールがこの保護条件のいずれかと一致する
と、当該メールを保護対象であると判断して、このメー
ルを保護設定した上でメール保存メモリ6aに格納する
ようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パーソナル・コ
ンピュータやPHS端末、PHS(Personal Handyphon
e System)端末、携帯情報端末(PDA:Personal Dig
ital Assistants)等の通信端末装置に係わり、特に電
子メールを送受信する機能を備えた通信端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナル・コンピュータ等の有
線系の情報通信端末は勿論のこと、PHS端末やPDA
等の移動通信端末においても、電子メールの送受信機能
を備えた端末装置が多くなっている。
【0003】一般にこの種の端末装置は、メールの受信
或いは送信が行われるごとに、受信したメール及び送信
済み或いは送信待機中のメールを端末内のメモリに順次
記憶し、その後のユーザの操作により選択的に読み出し
て表示できるようになっている。また、メモリに記憶さ
れたメールのうち重要なメールについては、保護設定を
行うことで、例えば新着メールの上書き保存によって消
去されないようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の端末
装置では、メールの保護設定をすべてユーザの手操作に
より行うようになっている。例えば、メールの受信又は
送信ごと、或いは所定数のメールが記憶されるごとに、
当該メールが保護設定を必要とするメールであるか否か
をユーザ自身が判断し、必要と判断した場合に保護設定
操作を行うことで当該メールに保護設定を行うようにし
ている。このため、ユーザにとっては保護設定操作が面
倒であると共に、設定をし忘れると重要なメールが消去
されてしまうことがあり非常に好ましくない。
【0005】この発明は上記事情に着目してなされたも
ので、その目的とするところは、メールごとの保護設定
操作を不要にして操作性の向上を図り、かつ保護設定の
し忘れを防止して保存対象のメールを確実に保護するこ
とを可能にした通信端末装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明に係わるメール通信機能を備えた通信端末装
置は、入力操作に応じて、保護対象となるメールの条件
を第2のメモリに予め登録しておく。そして、保存対象
のメールのヘッダ情報を上記第2のメモリに登録された
条件と比較し、前記保存対象のメールがこの条件に該当
する場合に、当該メールに対し上記第1のメモリからの
消去を禁止するための保護を設定するようにしたもので
ある。
【0007】上記条件登録制御手段の具体例としては、
端末装置に設けられている電話帳を利用するものと、メ
ールのヘッダ情報を構成する項目を利用するものとがあ
る。このうち電話帳を利用するものは、電話帳に登録さ
れている通信相手に対する選択指定操作が行われた場合
に、当該選択指定された通信相手の識別情報を上記条件
として第2のメモリに登録する。一方ヘッダ情報の項目
を利用するものは、ヘッダ情報を構成する複数の項目の
うちの少なくとも一つについてその内容が入力された場
合に、この入力された項目の内容を上記条件として第2
のメモリに登録する。
【0008】したがってこの発明によれば、電話帳又は
ヘッダの項目を利用して保護設定の対象となるメールの
条件を予め登録しておくだけで、以後メールが受信され
るごと或いはメールの送信が行われるごとに、これらの
メールが保護対象のメールであるか否かが判定され、保
護対象のメールであれば当該メールに対し保護が自動的
に設定される。このため、ユーザは個々のメールについ
て逐一保護設定のための操作を行う必要がなくなり、こ
れにより操作性は大幅に向上する。また、保護対象のメ
ールに対してはもれなく保護が設定される。このため、
保護設定のし忘れを防止することができ、これにより重
要なメールが新着メールの上書き等により消去される不
具合を防止することができる。
【0009】さらに、保護対象のメールの条件を電話帳
又はヘッダの項目を利用して登録することで、比較的簡
単な操作で誤りを生じることなく短時間に登録すること
が可能となる。
【0010】またこの発明は、メールを記憶する第1の
メモリの空き容量を監視する機能をさらに備え、空き容
量が所定の容量以下に減少した状態では、上記条件に該
当するメールに対する保護を設定しないようにすること
も特徴とする。このようにすると、第1のメモリがすべ
て保護設定されたメールで埋まる不具合を回避すること
ができ、これにより第1のメモリ中に空き容量がない状
態でも新たなメールを確実に記憶することが可能とな
る。
【0011】さらにその際、条件に該当するメールに対
する保護を設定しなかった場合に、その旨のメッセージ
をユーザに報知するようにしてもよい。このようにする
と、保護設定されない理由をユーザが知ることができ、
これにより例えば保護設定された旧いメールを手動消去
するといった適切な処置を、早急に講じることが可能と
なる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施形態を説明する。図1は、この発明に係わる通信端
末装置の一実施形態であるPHS端末の機能構成を示す
ブロック図である。
【0013】PHS端末は、アンテナ11を備えた無線
部1と、モデム部2と、TDMA部3と、通話部4と、
制御部5と、情報記憶部6と、データ通信部7と、入力
部8と、表示部9とを備えている。
【0014】図示しない基地局から到来した無線搬送波
信号は、アンテナ11で受信されたのち無線部1の高周
波スイッチ(SW)12を介して受信部13に入力され
る。この受信部13では、上記受信された無線搬送波信
号がシンセサイザ14から発生された局部発振信号とミ
キシングされて受信中間周波信号にダウンコンバートさ
れる。なお、上記シンセサイザ14から発生される局部
発振信号周波数は制御部5より無線チャネル周波数に対
応する値に指示される。また、無線部1には受信電界強
度検出部(RSSI)16が設けられている。この受信
電界強度検出部16では、基地局から到来した無線搬送
波信号の受信電界強度が検出され、その検出値は例えば
受信品質の判定・表示を行うために制御部5に通知され
る。
【0015】上記受信部13から出力された受信中間周
波信号は、モデム部2の復調部21に入力される。復調
部21では上記受信中間周波信号のディジタル復調が行
なわれ、これによりディジタル復調信号が再生される。
【0016】TDMA部3のTDMAデコード部31
は、上記ディジタル復調信号を受信タイムスロットごと
に分離し、この分離した複数のスロットの信号から自端
末に割り当てられたスロットのディジタル復調信号を抽
出する。そして、抽出したスロットの信号が音声データ
であればこの音声データを通話部4に入力する。一方、
分離したスロットの信号が電子メールなどのパケットデ
ータや制御データであれば、これらのデータをデータ通
信部7に入力する。
【0017】通話部4は、ADPCM(Adaptive Diffe
rential Pulse Code Modulation)トランスコーダ41
と、PCMコーデック42と、スピーカ43と、マイク
ロホン44とを備えている。ADPCMトランスコーダ
41は、上記TDMAデコード部31から出力された音
声データを復号する。PCMコーデック42は、上記A
DPCMトランスコーダ41から出力されたディジタル
音声信号をアナログ信号に変換し、この音声信号をスピ
ーカ43から拡声出力する。
【0018】データ通信部7は、上記TDMAデコード
部31から供給されたデータを受信し、このデータを制
御部5に供給する。制御部5は受信データが制御データ
であればこの制御データを解析して必要な制御を行う。
これに対し受信データが電子メール等のパケットデータ
であれば、このパケットデータをデコードして情報記憶
部6に記憶すると共に、液晶表示器(LCD)からなる
表示部9に供給して表示させる。
【0019】一方、マイクロホン44に入力されたユー
ザの音声信号は、PCMコーデック42でPCM符号化
されたのち、ADPCMトランスコーダ41でさらに圧
縮符号化される。そして、この符号化音声データはTD
MAエンコード部32に入力される。また制御部5から
出力された制御データや、電子メール等のパケットデー
タは、データ通信部7を経て上記TDMAエンコード部
32に入力される。
【0020】TDMAエンコード部32は、上記ADP
CMトランスコーダ41から出力された各チャネルのデ
ィジタル音声データ、およびデータ通信部7から出力さ
れた制御データやパケットデータを、制御部5から指示
された送信タイムスロットに挿入して多重化する。変調
部22は、上記TDMAエンコード部32から出力され
た多重化ディジタル通信信号により送信中間周波信号を
ディジタル変調し、この変調した送信中間周波信号を送
信部15に入力する。
【0021】送信部15は、上記変調された送信中間周
波信号をシンセサイザ14から発生された局部発振信号
とミキシングして無線搬送波周波数にアップコンバート
し、さらに所定の送信電力レベルに増幅する。この送信
部15から出力された無線搬送波信号は、高周波スイッ
チ12を介してアンテナ11から図示しない基地局に向
け送信される。
【0022】なお、10aは電源回路であり、バッテリ
10bの出力電圧をもとに端末内で必要な動作電源電圧
Vccを生成して各回路に供給する。
【0023】ところで、制御部5は例えばマイクロ・プ
ロセッサを主制御部として備えたもので、無線接続制御
機能や通話制御機能、メール送受信制御機能等の基本制
御機能に加え、この発明に係わる新たな機能として、保
護条件登録制御機能51と、保護設定制御機能52とを
備えている。
【0024】保護条件登録制御機能51は、保護条件登
録モードが選択された状態で、ユーザが入力部8により
入力した保護条件を、情報記憶部6内に設けられた保護
条件登録メモリ6b(図5に例示)に記憶する。
【0025】登録モードには電話帳を利用するモード
と、メールのヘッダ情報を利用するモードとがある。電
話帳を利用するモードは、電話帳の一覧を表示して、ユ
ーザがこの一覧の中から所望の通信相手先を選択指定し
た場合にこの通信相手先の識別情報(名前、電話番号、
メールアドレス等)を保護条件として保護条件登録メモ
リ6bに記憶する。メールのヘッダ情報を利用するモー
ドは、メールのヘッダ情報を構成する複数の項目、例え
ば差出人、宛先、題名、重要度を表示し、ユーザがこれ
らの項目のうち所望の項目について内容を入力した場合
に、この入力した項目内容を保護条件として保護条件登
録メモリ6bに記憶する。
【0026】保護設定制御機能52は、メール自動保護
モードが設定されている状態で、受信メール、或いは送
信済み又は送信待機中のメールを保存しようとする際
に、これらのメールのヘッダ情報を上記保護条件登録メ
モリ6bに記憶されている保護条件と比較する。そし
て、ヘッダ情報が保護条件のいずれかに対応すると、当
該メールを保護設定対象のメールであると判断して、こ
のメールを、保護を設定した上で情報記憶部6内に設け
られたメール保存メモリ6a(図4に例示)に記憶させ
る。また、このメールを記憶する際に、メール保存メモ
リ6aの空き容量を判定し、空き容量が所定量未満であ
れば上記保存対象のメールを保護設定せずに記憶させ
る。
【0027】次に、以上のように構成されたPHS端末
におけるメール保護動作を説明する。先ずユーザは、メ
ール保護条件の登録を行う。図2はこのメール保護条件
の登録を行う際に起動される制御部5の保護登録制御手
順とその制御内容を示すフローチャートである。
【0028】すなわち、待ち受け状態においてユーザ
は、表示部9に表示されているメインメニューの中から
先ずメール保護設定用のサブメニューを選択し、続いて
このサブメニュー中から保護条件登録メニューを選択す
る。そうすると制御部5は、ステップ2aにおいて例え
ば図6に示す条件登録メニューを表示部9に表示させ、
ステップ2bで登録モードの指定入力を待つ。
【0029】この状態で、ユーザが電話帳登録モードを
指定したとする。そうすると制御部5は、ステップ2b
からステップ2cに移行して、ここで電話帳を利用した
保護条件設定メニューを表示部9に表示させる。図7
(a)はその表示例を示すものである。続いてユーザは
条件番号を選択する。そうすると制御部5は、ステップ
2dからステップ2eに移行してここで情報記憶部6か
ら電話帳を読み出し、この電話帳に登録されている相手
先名を表示部9に例えば図7(b)に示すように一覧表
示する。
【0030】この状態でユーザは、電話帳の通信相手先
名をスクロール表示させながら保護設定の対象となる通
信相手先名を探し、所望の通信相手先名が表示された状
態でこの相手先名を選択指定する。そうすると制御部5
は、ステップ2fからステップ2gに移行し、ここで上
記選択指定された通信相手先の識別情報を、先にステッ
プ2dにおいて選択した条件番号に対応付けて、情報記
憶部6の保護条件登録メモリ6bに記憶させる。そし
て、ステップ2hにおいて上記登録結果を表示部9に表
示させる。図7(c)は保護条件として「佐藤さん」を
選択した場合の登録結果を示す。以後同様に、電話帳を
利用して他の通信相手先を登録する場合には、制御部5
はステップ2iからステップ2cに戻って上記登録制御
を繰り返す。
【0031】一方、図6に示す条件登録メニューが表示
された状態で、ユーザがヘッダ情報登録モードを指定し
たとする。そうすると制御部5は、ステップ2bからス
テップ2jに移行して、ここでヘッダ情報を利用した保
護条件設定メニューを例えば図8(a)に示すように表
示部9に表示させる。次にユーザは、条件番号を選択す
る。そうすると制御部5は、ステップ2kからステップ
2lに移行してここでヘッダ情報を構成する複数の項目
を表示部9に表示させる。図8(b)はその表示例を示
すもので、差出人、宛先、題名、重要度が表示される。
【0032】この状態でユーザは、表示されたヘッダ情
報の各項目のうち、保護条件を設定しようとする項目を
選択し、この選択した項目の内容を入力部8から入力す
る。例えば、会議の連絡メールを保護対象とする場合に
は、項目として「題名」を選択して“会議”を入力す
る。また、特定の差出人から到来したメールを保護対象
とする場合には、項目として「差出人」を選択して、上
記特定の差出人の“メールアドレス”を入力する。さら
に、特定の相手先への送信メールを保護対象とする場合
には、項目として「宛先」を選択して、上記特定の相手
先の“メールアドレス”を入力する。同様に、重要度の
高い送受信メールを保護対象とする場合には、項目とし
て「重要度」を選択して、重要度レベル(例えば
“1”)を入力する。
【0033】そうすると制御部5は、ステップ2mから
ステップ2nに移行し、ここで上記入力されたヘッダ情
報の項目を、先にステップ2kにおいて選択した条件番
号に対応付けて、保護条件登録メモリ6bに記憶させ
る。そして、ステップ2oにおいて上記登録結果を表示
部9に表示させる。図8(c)は、項目として「題名」
を選択して“会議”を入力した場合の登録結果を示すも
のである。
【0034】以後同様に、ヘッダ情報の項目を利用して
他の保護条件を登録する場合には、制御部5はステップ
2pからステップ2jに戻って上記登録制御を繰り返し
実行する。
【0035】かくして、電話帳又はメールのヘッダ情報
項目を利用した保護条件の登録がなされる。図5は、こ
うして保護条件登録メモリ6bに登録された保護条件の
一例を示すもので、電話帳登録モードでは「条件1」と
して“佐藤さん”が登録されている。一方ヘッダ情報登
録モードでは、「条件1」として差出人“kato@abc.co.
jp”が、「条件2」として題名“会議”が、また「条件
3」として重要度“1”がそれぞれ登録されている。
【0036】次に、以上のように登録された保護条件に
基づく送受信メールの自動保護設定動作を説明する。図
3は、制御部5におけるその制御手順と制御内容を示す
フローチャートである。
【0037】すなわち、メール自動保護設定動作を実行
させる場合ユーザは、表示部9に表示されるメインメニ
ューの中から先ずメール保護設定用のサブメニューを選
択し、続いてこのサブメニュー中からメール自動保護設
定メニューを選択する。そうすると表示部9には、制御
部5により例えば図9に示すようにメール自動保護設定
メニューが表示される。この状態でユーザが「設定す
る」を選択指定すると、制御部5は以後メール自動保護
設定モードを有効とする。なお、メール自動保護設定モ
ードを無効にする場合には、上記メール自動保護設定メ
ニューを表示させた上で、「設定しない」を選択指定す
ればよい。
【0038】待ち受け状態において制御部5は、先ずス
テップ3aにおいて、メール保存メモリ6aに保存すべ
き受信メール或いは送信済み又は送信待機中のメールが
発生したか否かを監視している。この状態で、いま仮に
メールが受信されると、制御部5はステップ3aからス
テップ3bに移行して、ここで先ずメール保存メモリ6
aに上記受信メールを保存するために必要な空き容量が
あるか否かを判定する。そして、空き容量があればその
ままステップ3dに移行するが、空き容量がない場合に
はステップ3cにおいて空き容量を確保するための処理
を実行した後、ステップ3dに移行する。
【0039】空き容量を確保するための処理は、例えば
メール保存メモリ6aに記憶されているメールのうち、
保護設定がなされていないメールであって保存タイミン
グが最も旧いメールを一つ選択し、これを消去すること
によってなされる。なお、受信メールの情報量が大き
く、旧メールを一つ消去しただけでは十分な空き容量を
確保できない場合には、複数の旧メールを選択してそれ
ぞれ消去する。
【0040】例えば、いま仮にメール保存メモリ6a
に、図10(a)に示すように、差出人又は宛先が「鈴
木さん」、「川口さん」、「佐藤さん」、「高橋さん」
及び「kato@abc.co.jp」の各メールがそれぞれ保存され
て、メール保存メモリ6aが満杯になっており、これら
のメールのうち「鈴木さん」、「佐藤さん」、「高橋さ
ん」及び「kato@abc.co.jp」の各メールについては保護
設定されているものとする。この場合、メール保存メモ
リ6aに空き容量がなければ、保護設定されていないメ
ールは「川口さん」のメールのみであるため、この「川
口さん」のメールより送受信タイミングの旧いメールが
保存されていても、この「川口さん」のメールが選択さ
れてメール保存メモリ6aから消去される。そして、こ
の消去により生成された空き領域に、以後図3にて述べ
る制御手順に従い、例えば図10(b)に示すように新
着メール(差出人田中さん)が保存される。
【0041】すなわち、制御部5はステップ3dに移行
すると、ここでメール自動保護設定モードが有効になっ
ているか否かを判定し、無効になっていればステップ3
lに移行して上記受信メールをそのままメール保存メモ
リ6aに格納する。格納が終了すると制御部5は、ステ
ップ3mにおいて保存結果を表示部9に表示させ、ユー
ザが表示終了操作を行うか又は一定期間が経過すると、
ステップ3nにおいて表示動作を終了し待ち受け状態に
戻る。
【0042】一方、メール自動保護設定モードが有効に
なっている場合には、制御部5はステップ3dからステ
ップ3eに移行し、ここで上記受信メールのヘッダ情報
の各項目を、保護条件登録メモリ6bに登録されている
各保護条件とそれぞれ比較する。そして、上記受信メー
ルのヘッダ情報の項目の少なくとも一つが、保護条件登
録メモリ6bに登録されている保護条件のいずれかと一
致すると、当該受信メールを保護対象と判断する。
【0043】例えば、いま保護条件登録メモリ6bに図
5に示す保護条件が登録されており、この状態で題名が
“会議”と記載されたメールが受信されると、この受信
メールを保護対象のメールであると判断する。また、差
出人の項目に“kato@abc.co.jp”と記載されたメールが
受信された場合や、宛先の項目に“佐藤さん”が記載さ
れたメールを送信する場合にも、当該受信メール及び送
信メールを保護対象のメールであると判断する。なお、
差出人又は宛先の項目に限らず、Cc(CarbonCopy)や
Bcc(Blind Carbon Copy)に記載されたメールアド
レスが保護条件と一致する場合にも、当該メールを保護
対象のメールであると判断する。
【0044】これに対し、受信メールのヘッダ情報のす
べての項目が、保護条件登録メモリ6bに登録されてい
る保護条件のいずれとも一致しなかった場合には、制御
部5は当該受信メールを保護設定対象外と判断してステ
ップ3lに移行し、ここで上記受信メールをそのままメ
ール保存メモリ6aに格納する。
【0045】さて、上記したように受信メールを保護対
象と判断すると、制御部5はステップ3gに移行して、
ここで上記受信メールに対する保護設定が可能であるか
否かを判定する。すなわち、メール保存メモリ6aの空
き容量を検出し、この空き容量が標準的なサイズのメー
ルを2件分以上保存可能な容量であるか否かを判定す
る。そして、メール保存メモリ6aが2件分以上保存可
能な空き容量を残している場合には、保護設定が可能と
判断してステップ3hに移行し、ここで上記受信メール
を保護設定した状態でメール保存メモリ6aに格納す
る。なお、保護設定は、例えば図4に示すようにメール
ごとにそのヘッダ情報に保護設定フラグを付加し、この
保護設定フラグをセットすることによりなされる。
【0046】格納が終了すると制御部5は、ステップ3
iにおいて保存結果を表示部9に表示させる。そして、
ユーザが表示終了操作を行うか又は一定期間が経過する
と、ステップ3nにおいて表示動作を終了し、待ち受け
状態に復帰する。
【0047】一方、メール保存メモリ6aが2件分以上
のメールを保存可能な空き容量を残していなかったとす
る。この場合制御部5は、受信メールを保護設定した状
態でメール保存メモリ6aに格納してしまうと、メール
保存メモリ6aに保存されたメールのすべてが保護設定
されたメールとなって、以後新着メール又は新たな送信
メールを保存しようとしても1件も保存できなくなるお
それがあるため、保護設定不可と判断する。そして制御
部5は、ステップ3jに移行してここで上記受信メール
を保護設定せずにそのままメール保存メモリ6aに格納
する。すなわち、メール保存メモリ6aが満杯になって
いるときには、そのうちの少なくとも1件は保護設定さ
れないメールとなるように保護設定の有無が制御され
る。
【0048】また、このように保護設定すべき受信メー
ルを保護設定せずにそのまま保存した場合、その旨をユ
ーザに知らせる必要がある。そこで制御部5は、ステッ
プ3kに移行し、ここで受信メールを保護設定せずに保
存した旨の報知メッセージを作成し、この報知メッセー
ジを表示部9に表示させる。かくしてユーザは、メール
保存メモリ6aが、保護設定されたメールにより満杯に
なっていることを知ることができる。そして、例えば保
護設定されたメールのうち実質的に不要になったメール
を、手動操作によりメール保存メモリ6aから消去する
と云った処置を行うことが可能となる。なお、上記報知
メッセージの表示も、ユーザが表示終了操作を行うか又
は一定期間が経過すると終了し、制御部5は待ち受け状
態に復帰する。
【0049】以上述べたようにこの実施形態では、保護
条件登録モードにおいて、電話帳又はメールヘッダ情報
の項目を選択的に利用して、保護対象となるメールの条
件を入力して保護条件登録メモリ6bに予め登録する。
そして、受信メール或いは送信済み又は送信待機中のメ
ールをメール保存メモリ6aに保存する際に、この保存
対象のメールのヘッダ情報の項目を上記保護条件登録メ
モリ6bに登録された保護条件と比較する。そして、上
記保存対象のメールがこの保護条件のいずれかと一致す
ると、当該メールを保護対象であると判断して、このメ
ールを保護設定した上でメール保存メモリ6aに格納す
るようにしている。
【0050】したがってこの実施形態によれば、保護設
定の対象となるメールの条件を事前に登録しておくだけ
で、以後メールが受信されるごと或いはメールの送信が
行われるごとに、これらのメールが保護対象のメールで
あるか否かが自動的に判定され、保護対象のメールであ
れば自動的に保護設定がなされた後メモリ6aに保存さ
れる。このため、ユーザは個々のメールについて逐一保
護設定のための操作を行う必要がなくなり、これにより
操作性は大幅に向上する。
【0051】また、保護対象のメールにはもれなく保護
が設定されるため、保護設定のし忘れを防止することが
でき、これにより重要なメールが新着メールの上書き等
により消去される不具合を確実に防止することができ
る。
【0052】さらに、保護条件を電話帳又はヘッダ情報
の項目を利用して登録するようにしているので、比較的
簡単な操作で誤りを生じることなく能率良く登録するこ
とができる。
【0053】また本実施形態では、保護設定対象のメー
ルを保存する際に、メール保存メモリ6aの空き容量が
2件分以上のメールを保存する空き容量を有しているか
否かを判定し、空き容量が1件分しかない場合には、上
記保護設定対象のメールを保護設定せずにそのままメー
ル保存メモリ6aに格納するようにしている。このた
め、メール保存メモリ6aがすべて保護設定されたメー
ルで埋まる不具合を回避することができ、これによりメ
ール保存メモリ6a中に空き容量がない状態でも新着メ
ール等を確実に記憶することができる。
【0054】さらに、メールを保護設定せずにそのまま
保存する場合に、その旨の報知メッセージを作成して表
示部9に表示するようにしている。このため、ユーザは
保護設定されない理由をユーザが知ることができ、これ
により例えば保護設定されていても実質的に不要となっ
たメールを見付けてこれを手動消去するといった処置を
即時講じることができる。
【0055】なお、この発明は上記実施形態に限定され
るものではない。例えば、前記実施形態ではメール保存
メモリ6aが保護設定されたメールで満杯の場合に、最
後の1件分のみ保護設定せずに保存するようにしたが、
2件分或いは3件分等、所定の複数件数分のメールに対
し保護設定せずに保存するようにしてもよい。このよう
にすると、メール保存メモリ6aに必要に応じて十分な
空き領域を形成することが可能となり、これにより新着
メールをそのサイズによらず常に確実に保存することが
可能となる。
【0056】また、前記実施形態では、受信メールに対
し自動保護設定を行う場合を例にとって説明したが、送
信済みのメールをメール保存メモリ6aに保存する場合
や、送信待機中のメールを一時的にメール保存メモリ6
aに保存する場合にも、本発明の自動保護設定を行うよ
うにすることも可能である。
【0057】さらに、前記実施形態では通信端末装置と
してPHS端末を例にとって説明したが、メール送受信
機能を備える通信端末装置であれば、TDMA方式或い
はCDMA方式を採用した携帯電話機や携帯情報端末
(PDA:Personal Digital Assistants)等の移動通
信端末をはじめ、パーソナル・コンピュータやワークス
テーション等の有線系の情報通信端末にも、この発明は
適用可能である。
【0058】その他、通信端末装置の種類や具体的な構
成、メールの種類とそのフォーマット、保護条件登録制
御及び保護設定制御の手順と内容等についても、この発
明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0059】なお、この発明を発展させた例として、次
のような構成も考えられる。すなわち、保護設定された
メールの保護解除条件或いは消去条件(例えば保存時
間)を予め登録しておき、メモリに保存中の各メールに
ついて定期的或いは任意のタイミングで上記保護解除条
件或いは消去条件に該当するか否かを判定する。そし
て、上記保護解除条件或いは消去条件に該当するメール
が見付かった場合に、当該メールの保護設定を解除した
り、メール自体を消去するように構成してもよい。
【0060】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明に係わるメ
ール通信機能を備えた通信端末装置では、入力操作に応
じて、保護対象となるメールの条件を第2のメモリに予
め登録しておき、保護対象のメールのヘッダ情報を上記
第2のメモリに登録された条件と比較し、この条件に該
当するメールが存在する場合に、当該メールに対し上記
第1のメモリからの消去を禁止するための保護を設定す
るようにしている。
【0061】したがってこの発明によれば、保護設定の
対象となるメールの条件を予め登録しておくだけで、以
後メモリに記憶されるメールが保護対象のメールであれ
ば、このメールに対し保護を自動的に設定することがで
きる。このため、メールごとの保護設定操作を不要にし
て操作性の向上を図ることができ、かつ保護設定のし忘
れを防止して保存対象のメールを確実に保護することを
可能にした通信端末装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係わる通信端末装置の一実施形態
であるPHS端末の構成を示す回路ブロック図。
【図2】 図1に示したPHS端末の制御部による保護
条件登録制御手順とその制御内容を示すフローチャー
ト。
【図3】 図1に示したPHS端末の制御部による保護
設定制御手順とその制御内容を示すフローチャート。
【図4】 図1に示したPHS端末の情報記憶部に設け
られるメール保存メモリの構成を示す図。
【図5】 図1に示したPHS端末の情報記憶部に設け
られる保護条件登録メモリの構成を示す図。
【図6】 保護条件登録メニューの表示例を示す図。
【図7】 図2に示した、電話帳を利用した保護条件登
録制御手順を説明するための図。
【図8】 図2に示した、メールヘッダ情報を利用した
保護条件登録制御動作を説明するための図。
【図9】 メール自動保護設定メニューの表示例を示す
図。
【図10】 図3に示した保護設定制御手順によるメー
ル保存制御動作を説明するための図。
【符号の説明】
1…無線部 2…モデム部 3…TDMA部 4…通話部 5…PHS端末の制御部 6…情報記憶部 7…データ通信部 8…入力部 9…表示部 10a…電源回路 10b…バッテリ 11…アンテナ 12…高周波スイッチ(SW) 13…受信部 14…シンセサイザ 15…送信部 16…受信電界強度検出部(RSSI) 21…復調部 22…変調部 31…TDMAデコード部 32…TDMAエンコード部 41…ADPCMトランスコーダ 42…PCMコーデック 43…スピーカ 44…マイクロホン 51…保護条件登録制御機能 52…保護設定制御機能
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 上村 佐和 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 (72)発明者 清水 宏文 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 株 式会社東芝日野工場内 Fターム(参考) 5B017 AA02 BA09 CA16 5B082 CA09 GA11

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メールの通信機能を備えた通信端末装置
    において、 保存対象のメールを第1のメモリに記憶するためのメー
    ル記憶制御手段と、 入力操作に応じて、保護対象となるメールの条件を第2
    のメモリに予め登録する条件登録制御手段と、 前記第1のメモリに記憶されるメールのヘッダ情報を前
    記第2のメモリに登録された条件と比較し、前記メール
    がこの条件に該当する場合に、当該メールに対し前記第
    1のメモリからの消去を禁止するための保護を設定する
    保護設定制御手段とを具備したことを特徴とする通信端
    末装置。
  2. 【請求項2】 前記通信端末装置が通信相手の識別情報
    を登録した電話帳を備えている場合に、 前記条件登録制御手段は、条件登録モードが設定されて
    いる状態で、前記電話帳に登録されている通信相手の選
    択操作が行われた場合に、当該選択された通信相手の識
    別情報を前記条件として第2のメモリに登録することを
    特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 前記条件登録制御手段は、メールのヘッ
    ダ情報を構成する複数の項目のうちの少なくとも一つに
    ついてその内容が入力された場合に、この入力された項
    目の内容を前記条件として第2のメモリに登録すること
    を特徴とする請求項1記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 前記保護設定制御手段は、前記第1のメ
    モリの空き容量を監視する機能を備え、空き容量が所定
    の容量以下に減少した状態では、前記条件に該当するメ
    ールに対する保護を設定しないことを特徴とする請求項
    1記載の通信端末装置。
  5. 【請求項5】 前記保護設定制御手段は、前記条件に該
    当するメールに対する保護を設定しなかった場合に、そ
    の旨のメッセージをユーザに報知する機能を備えたこと
    を特徴とする請求項4記載の通信端末装置。
JP2001132950A 2001-04-27 2001-04-27 通信端末装置 Pending JP2002328873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132950A JP2002328873A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001132950A JP2002328873A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328873A true JP2002328873A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18980890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132950A Pending JP2002328873A (ja) 2001-04-27 2001-04-27 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328873A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152537A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機密情報管理システムおよび機密情報管理方法
WO2012042739A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日本電気株式会社 情報処理方法、情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152537A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 機密情報管理システムおよび機密情報管理方法
WO2012042739A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 日本電気株式会社 情報処理方法、情報処理装置、その制御方法及び制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127237B2 (en) Communication terminal having caller identification information display function
US8155699B2 (en) Communication apparatus
EP1246101A2 (en) Information communication terminal with mail receiving function
US20070022168A1 (en) Communication terminal and customize method
US20060288078A1 (en) Communication terminal and server access method
JP4073365B2 (ja) 通信端末
KR100679076B1 (ko) 이동통신 단말기에서 단문 메시지의 발신 취소 방법
JP2002328873A (ja) 通信端末装置
KR100633753B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 멀티미디어 메시지의 이미지를폰북에 추가하기 위한 장치 및 방법
JP5023354B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2003179673A (ja) 携帯型電子機器
EP1925093B1 (en) Method and apparatus for improved calling in a mobile communication terminal
KR20020014109A (ko) 이동통신 단말기에서 단문 메시지 송신 방법
JP4030271B2 (ja) 移動通信端末
KR101075998B1 (ko) 이동통신 단말기에서 수신메시지를 특정 메시지수신함에저장하는 방법
KR100454953B1 (ko) 이동통신단말기에서 단문 메시지 서비스 방법
KR101033147B1 (ko) 이동통신단말기에서 연결실패 호 통보 단문메시지의내용을 전화번호부에 저장하기 위한 방법
US20020078156A1 (en) Display data transmitting method for mobile terminal
JP2003196219A (ja) 情報端末装置とそのメール送信制御プログラム
JP2002354078A (ja) リモートコントローラ付き携帯電話機
JP2001313699A (ja) 通信端末およびその規制画面の表示方法
JP2002111858A (ja) 置き忘れ対策機能内蔵携帯電話機
KR100621750B1 (ko) 통화 목록 저장 기능을 가지는 무선통신 단말기 및 그 방법
JP2000041102A (ja) 無線通信装置
KR20060061032A (ko) 단문 메시지의 이름별 정렬 기능을 구비한 이동통신단말기 및 그 방법