JP2002328862A - 情報提供システム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラム - Google Patents

情報提供システム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラム

Info

Publication number
JP2002328862A
JP2002328862A JP2001135134A JP2001135134A JP2002328862A JP 2002328862 A JP2002328862 A JP 2002328862A JP 2001135134 A JP2001135134 A JP 2001135134A JP 2001135134 A JP2001135134 A JP 2001135134A JP 2002328862 A JP2002328862 A JP 2002328862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal
content
request
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001135134A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Chiaki
徹 千秋
Naoyuki Nakagawa
直之 中川
Yukiko Oguro
由貴子 小黒
Takao Ishida
隆男 石田
Kozo Yoshida
耕造 吉田
Yusuke Kita
裕介 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa Securities Group Inc
Original Assignee
Daiwa Securities Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa Securities Group Inc filed Critical Daiwa Securities Group Inc
Priority to JP2001135134A priority Critical patent/JP2002328862A/ja
Publication of JP2002328862A publication Critical patent/JP2002328862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信した電子書面が実際に届いたことを確認
できるようにする。 【解決手段】図示しない端末は、起動信号を受信したこ
とを条件に起動し、コンテンツを要求する要求情報を提
供サーバに送信すると共に、コンテンツの受信を完了し
た場合にその旨を示す受信情報を管理サーバに送信する
情報取得モジュールを有する。提供サーバ300は、要
求情報を端末から受信する要求受信部380と、要求受
信部380が要求情報を受信したことを条件に、コンテ
ンツを端末に送信する情報提供部400を有する。管理
サーバ300は、受信情報を受信した場合に、端末がコ
ンテンツを受信したことを示す情報を格納する受信情報
格納部340を有する。更に、端末、提供サーバ30
0、管理サーバ300のいずれかは、顧客からの指示に
従って、情報取得モジュールに起動信号を出力する起動
信号出力部360を有する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報提供システ
ム、情報提供サーバ、情報提供方法及びプログラムに関
する。特に本発明は、コンテンツが顧客の端末に格納さ
れたことを簡単に認識することができる情報提供システ
ム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】通信などの情報通信技術の発達により、
従来郵送等で直接顧客に渡していた書面を、電子書面と
して顧客の端末に送信するケースが多くなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の技術で
は、顧客の端末に、送信した電子書面が実際に届いたこ
とを確認することは難しかった。
【0004】そこで本発明は、上記の課題を解決するこ
とのできる情報提供システム、管理サーバ、情報提供方
法及びプログラムを提供することを目的とする。この目
的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み
合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる
有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明の第1の形
態によると、顧客に提供すべき情報であるコンテンツを
保持する提供サーバと、提供サーバからコンテンツを受
信する端末と、端末のコンテンツの受信履歴を管理する
管理サーバとを備える情報提供システムであって、端末
は、起動信号を受信したことを条件に起動し、コンテン
ツを要求する要求情報を提供サーバに送信すると共に、
コンテンツの受信を完了した場合にその旨を示す受信情
報を管理サーバに送信する情報取得モジュールを有し、
提供サーバは、要求情報を端末から受信する要求受信部
と、要求受信部が要求情報を受信したことを条件に、コ
ンテンツを端末に送信する情報提供部とを有し、管理サ
ーバは、受信情報を受信した場合に、端末がコンテンツ
を受信したことを示す情報を格納する受信情報格納部を
有し、更に、端末、提供サーバ、管理サーバのいずれか
は、顧客からの指示に従って、情報取得モジュールに起
動信号を出力する起動信号出力部を有することを特徴と
する情報提供システムを提供する。
【0006】上記情報提供システムは、起動信号出力部
は提供サーバ又は管理サーバが有し、端末は、更に、顧
客からの指示に従って提供サーバ又は管理サーバの起動
信号出力部に起動信号の出力依頼を送信する起動依頼出
力部を有し、起動信号出力部は、出力依頼を受信したこ
とを条件に端末に起動信号を出力してもよい。この場
合、情報取得モジュールはプログラムモジュールであ
り、管理サーバ又は提供サーバのいずれかは、更に、プ
ログラムモジュールを格納するプログラム格納部と、起
動信号を出力した後に、端末から、当該端末がプログラ
ムモジュールを有さないことを示す信号を受信した場合
に、プログラム格納部からプログラムモジュールを読み
出して端末に送信するプログラム送信部とを有していて
もよい。起動信号出力部は端末が有し、端末は、更に、
顧客からの指示に従って起動信号出力部に起動信号の出
力依頼を送信する起動依頼出力部を有し、起動信号出力
部は、出力依頼を受信したことを条件に起動信号を出力
してもよい。端末は、更に、端末の表示画面に、コンテ
ンツの取得依頼を顧客に入力させる表示を行う表示部を
備え、起動信号出力部は、取得依頼を顧客が入力したこ
とを条件に、起動信号を出力してもよい。提供サーバ又
は管理サーバは、更に、端末の表示画面に、コンテンツ
の取得依頼を顧客に入力させる表示を行う表示部を備
え、起動信号出力部は、取得依頼を顧客が入力したこと
を条件に、起動信号を出力してもよい。端末の情報取得
モジュールは、更に、顧客を識別する顧客識別情報を取
得して受信情報に対応付けて管理サーバに送信し、管理
サーバの受信情報格納部は、顧客識別情報を用いて、受
信情報を顧客に対応付けて格納してもよい。この場合、
端末の情報取得モジュールは、顧客が情報提供システム
にログインする際に当該顧客が入力した顧客識別情報を
管理サーバに送信してもよい。管理サーバは、更に、複
数のコンテンツを保持し、端末の情報取得モジュール
は、更に、受信情報に対応付けて、端末が受信したコン
テンツを識別するコンテンツ識別情報を管理サーバに送
信し、管理サーバの受信情報格納部は、更に、コンテン
ツ識別情報を用いて、受信情報をコンテンツに対応づけ
て格納してもよい。管理サーバは更に時計部を有し、管
理サーバの受信情報格納部は、更に、受信情報を、時計
部を用いることで認識される、当該受信情報を受信した
日時に対応付けて格納してもよい。端末の情報取得モジ
ュールは、更に、コンテンツを格納するディレクトリを
特定するディレクトリ特定情報を、受信情報に対応付け
て管理サーバに送信し、管理サーバの受信情報格納部
は、更に、受信情報をディレクトリ特定情報に対応づけ
て格納してもよい。提供サーバ及び管理サーバは同一の
サーバであってもよい。
【0007】本発明の第2の形態は、顧客の端末に提供
すべき情報であるコンテンツを保持し、端末が有する、
コンテンツを取得するための情報取得モジュールを起動
させる起動信号を、端末に送信する情報提供サーバであ
って、端末を介して入力される顧客からの指示に従っ
て、情報取得モジュールに起動信号を出力する起動信号
出力部と、コンテンツを要求することを示す要求情報
を、端末の情報取得モジュールから受信する要求受信部
と、要求受信部が要求情報を受信した場合にコンテンツ
を端末に送信する情報提供部と、端末が要求情報を受信
したことを示す受信情報を、情報取得モジュールから受
信したことを条件に、端末がコンテンツを取得したこと
を示す情報を格納する受信情報格納部とを備えることを
特徴とする情報提供サーバを提供する。
【0008】上記情報提供サーバにおいて、情報取得モ
ジュールはプログラムモジュールであり、更に、プログ
ラムモジュールを格納するプログラム格納部と、起動信
号を出力した後に、端末から、当該端末がプログラムモ
ジュールを有さないことを示す信号を受信した場合に、
プログラム格納部からプログラムモジュールを読み出し
て端末に送信するプログラム送信部とを有していてもよ
い。また、端末の表示画面に、コンテンツの取得依頼を
顧客に入力させて当該管理サーバに送信させる表示を行
う表示部を備え、起動信号出力部は、取得依頼を端末か
ら受信したことを条件に、起動信号を出力してもよい。
また、時計部を有し、受信情報格納部は、更に、受信情
報を、時計部を用いることで認識される、当該受信情報
を受信した時刻に対応付けて格納してもよい。情報提供
サーバは複数のサーバで構成され、受信情報格納部は、
コンテンツを保持するコンテンツ保持部、要求受信部、
及び情報提供部とは異なるサーバに設けられてもよい。
【0009】本発明の第3の形態は、顧客に提供すべき
情報であるコンテンツを保持して送信する情報提供サー
バと、情報提供サーバからコンテンツを受信する端末
と、を用いた情報提供方法であって、端末又は情報提供
サーバが、顧客からの指示に従って、起動信号を出力
し、端末が、起動信号を受信したことを条件に、コンテ
ンツを要求する要求情報を情報提供サーバに送信し、情
報提供サーバが、要求情報を受信したことを条件に、コ
ンテンツを端末に送信し、端末が、起動信号を受信した
ことを条件に、コンテンツの受信を完了した場合にその
旨を示す受信情報を情報提供サーバに送信し、情報提供
サーバが、受信情報を受信したことを条件に、端末がコ
ンテンツを受信したことを示す情報を格納することを特
徴とする情報提供方法を提供する。
【0010】本発明の第4の形態は、顧客に提供すべき
情報であるコンテンツを提供する提供サーバと、提供サ
ーバからコンテンツを受信する端末と、端末のコンテン
ツ受信履歴を管理する管理サーバと、を用いた情報提供
方法であって、端末、提供サーバ、管理サーバのいずれ
かが、顧客からの指示に従って、起動信号を出力し、端
末が、起動信号を受信したことを条件に、コンテンツを
要求する要求情報を提供サーバに送信し、提供サーバ
が、要求情報を受信したことを条件に、コンテンツを端
末に送信し、端末が、起動信号を受信したことを条件
に、コンテンツの受信を完了した場合にその旨を示す受
信情報を管理サーバに送信し、管理サーバが、受信情報
を受信したことを条件に、端末がコンテンツを受信した
ことを示す情報を格納することを特徴とする情報提供方
法を提供する。
【0011】本発明の第5の形態は、端末で動作し、顧
客に提供すべき情報であるコンテンツを提供サーバから
取得するためのプログラムであって、コンテンツを要求
する要求情報を提供サーバに送信する要求情報送信部
と、コンテンツの受信を完了した場合にその旨を示す受
信情報を、端末のコンテンツ受信履歴を管理する管理サ
ーバに送信する受信情報送信部とを備え、起動信号を受
信したことを条件に起動することを特徴とするプログラ
ムを提供する。
【0012】上記プログラムにおいて、受信情報送信部
は、更に、顧客を識別する顧客識別情報を取得して受信
情報に対応付けて管理サーバに送信してもよい。この場
合、受信情報送信部は、情報提供システムにログインす
る際に顧客から顧客識別情報を取得してもよい。受信情
報送信部は、更に、受信情報に対応付けて、端末が受信
したコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を管理サ
ーバに送信してもよい。
【0013】なお上記の発明の概要は、本発明の必要な
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施形態を通じて本
発明を説明するが、実施形態はクレームにかかる発明を
限定するものではなく、また実施形態の中で説明されて
いる特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須で
あるとは限らない。
【0015】図1は、本発明の1実施形態である情報提
供システムの構成を示す。本システムは、複数の端末1
00と、情報提供サーバ300から構成される。各端末
100と情報提供サーバ300は、通信網10を介して
互いに接続する。通信網10は、通信、イントラネッ
ト、専用線などである。端末100は、顧客が操作する
端末である。情報提供サーバ300は、本発明に係る提
供サーバ及び管理サーバの双方を兼ねる。
【0016】情報提供サーバ300は複数のコンテンツ
を保持し、端末100からの要求に応じて保持している
コンテンツを選択して端末100に送信する。端末10
0は、コンテンツの受信を完了すると、その旨を示す受
信情報を、端末100を操作する顧客を特定する顧客特
定情報と、受信したコンテンツを特定するコンテンツ識
別情報と、受信したコンテンツを格納した場所を特定す
る格納情報と共に送信する。ここで格納情報の例として
は、ディレクトリを特定するディレクトリ特定情報があ
る。情報提供サーバ300は、受信情報、顧客特定情
報、コンテンツ識別情報、格納情報を受信すると、これ
ら受信した情報を受信した時刻と共に格納する。すなわ
ち、本情報提供システムは、顧客が端末100にコンテ
ンツを受信したことを、顧客毎に、受信したコンテン
ツ、受信した時刻及び格納場所に対応付けて記録するシ
ステムである。ここで、端末100は、コンテンツの受
信が完了したことを条件に受信情報を送信する。すなわ
ち、コンテンツの受信中に端末100の動作が停止した
り通信がとぎれた場合には、情報提供サーバ300には
記録されない。従って、本情報提供システムによれば、
より正確にコンテンツの顧客への提供状況を把握でき
る。
【0017】図2は、端末100の構成の一例を示す。
本例において、端末100は、入力部110、表示デー
タ処理部120、起動信号受信部130、情報保持部1
40、記憶手段150、及び情報取得モジュール200
を有する。表示データ処理部120は、更に、保存要求
部122を有する。本形態における保存要求部122
は、本発明に係る起動依頼出力部の一例である。情報取
得モジュール200はプログラムモジュールであり、デ
ィレクトリ指定画面表示部210、ディレクトリ指定情
報取得部220、要求送信部230、コンテンツ受信部
240、受信情報送信部260、及び格納部250を有
する。情報取得モジュール200は、情報提供サーバ3
00から起動信号を受信することを条件に起動する。
【0018】入力部110は、キーボードやマウス等を
介して顧客が入力した情報を取得し、取得した情報を、
表示データ処理部120、又は情報取得モジュール20
0のディレクトリ指定情報取得部220に送信する。ま
た、入力部110は、顧客が本情報提供システムにログ
インする際に入力した顧客識別情報やパスワードを含む
ログイン情報、及び顧客がコンテンツを取得する際に入
力したコンテンツ識別情報を情報保持部140に送信す
る。
【0019】表示データ処理部120は、情報提供サー
バ300から送信されるWebページ情報を取得し、取
得したWebページ情報に基づいた画面を表示する。ま
た、表示データ処理部120は、顧客が入力したログイ
ン情報やWebページ要求情報を入力部110から取得
して情報提供サーバ300に送信する。
【0020】保存要求部122は、顧客が入力した、W
ebページの保存要求あるいはWebページに含まれる
コンテンツの保存要求、及び当該コンテンツのコンテン
ツ識別情報を入力部110から取得する。そして、保存
要求部122は、保存要求を取得した場合に情報取得モ
ジュール200の起動信号の出力依頼を情報提供サーバ
300に送信する。
【0021】図3は、表示データ処理部120による表
示画面の一例を示す。本例は、本情報提供システムへの
ログイン画面であり、ユーザIDやユーザ名などの顧客
識別情報を入力する入力欄123と、パスワードを入力
する入力欄124とを有する。顧客識別情報及びパスワ
ードはログイン情報として情報保持部140に送信され
る。
【0022】図4は、表示データ処理部120による表
示画面の他の例を示す。本例は、情報提供サーバ300
が送信したWebページの一例であり、コンテンツの一
例である目論見書を表示する欄125と、表示している
目論見書を保存する際に押すボタン126を有する。顧
客がボタン126を押すと、その信号は、保存要求とし
て入力部110を介して保存要求部122に送信され
る。この際、ボタン126に埋め込まれているコンテン
ツ識別情報も入力部110に送信される。ここで、ボタ
ン126に相当する情報を表示データ処理部120が保
持してもよい。この場合、表示データ処理部120は、
本発明に係る表示部の一例となる。
【0023】図2に戻る。起動信号受信部130は、情
報提供サーバ300から起動信号を受信し、情報取得モ
ジュール200に起動信号を送信する。ここで、端末1
00が情報取得モジュール200を保持しないと判断し
た場合、起動信号受信部130は、情報提供サーバ30
0に、情報取得モジュール200がないことを示すモジ
ュール無信号を情報提供サーバ300に送信し、返信と
して受信した情報取得モジュール200を受信する。
【0024】情報保持部140は、入力部110から受
信したログイン情報及びコンテンツ識別情報を格納し、
要求に応じて要求送信部230及び受信情報送信部26
0に出力する。
【0025】記憶手段150は、情報提供サーバ300
から送信されたコンテンツを所定のディレクトリに格納
して保持する。
【0026】ディレクトリ指定画面表示部210は、図
5に例示するように、起動信号を受信した場合に、コン
テンツの保存先となるディレクトリを顧客に指定させる
表示、例えばディレクトリ指定入力欄の表示を行う。
【0027】ディレクトリ指定情報取得部220は、顧
客が入力したディレクトリ指定情報を入力部110を介
して取得し、格納部250に送信する。また、ディレク
トリ指定情報取得部220は、ディレクトリ指定情報を
取得すると、要求送信部230にその旨を示す情報を送
信する。
【0028】要求送信部230は、ディレクトリ指定情
報取得部220からディレクトリ指定情報を受信する
と、情報保持部140から顧客識別情報及びコンテンツ
識別情報を取得し、コンテンツのダウンロードを要求す
る要求情報、顧客識別情報及びコンテンツ識別情報を情
報提供サーバ300に送信する。
【0029】コンテンツ受信部240は、情報提供サー
バ300から送信されるコンテンツを受信し、格納部2
50に送信する。また、コンテンツ受信部240は、送
信されたコンテンツの受信を完了すると、受信情報送信
部260にその旨を示す情報を送信する。
【0030】格納部250は、コンテンツ受信部240
からコンテンツを受信すると、記憶手段150の中の、
ディレクトリ指定情報取得部220から受信したディレ
クトリ指定情報により特定されるディレクトリに、受信
したコンテンツを格納する。そして、格納部250は、
コンテンツの格納が完了すると、格納先のディレクトリ
を特定するディレクトリ特定情報を受信情報送信部26
0に送信する。
【0031】受信情報送信部260は、コンテンツ受信
部240がコンテンツの受信を完了し、かつ、格納部2
50からディレクトリ特定情報を受信すると、情報保持
部140から顧客識別情報を取得する。そして、受信情
報送信部260は、コンテンツの受信が完了したことを
示す受信情報、顧客識別情報、コンテンツ識別情報、及
びディレクトリ特定情報を情報提供サーバ300に送信
する。
【0032】図6は、情報提供サーバ300の構成の一
例を示す。本例において、情報提供サーバ300は、情
報記録部として、Webページ格納部310、プログラ
ム格納部320、コンテンツ格納部330、及び顧客デ
ータベース340を有し、機能部として、Webページ
提供部350、起動信号出力部360、プログラム送信
部370、要求受信部380、情報提供部400、情報
受信部410、及び時計部420を有する。Webペー
ジ提供部350は、本発明に係る表示部の一例であり、
顧客データベース340は本発明に係る受信情報格納部
の一例である。ここで、情報提供サーバ300を、コン
テンツを提供するための提供サーバと、端末100のダ
ウンロード状況を管理する管理サーバに分けてもよい。
この場合、情報提供サーバは、Webページ格納部31
0、コンテンツ格納部330、Webページ提供部35
0、起動信号出力部360、プログラム送信部370、
要求受信部380、及び情報提供部400を有し、管理
サーバは、顧客データベース340、情報受信部41
0、及び時計部420を有する。なお、プログラム格納
部320はどちらのサーバが有してもよい。
【0033】Webページ格納部310は、図7に例示
するように、端末100に表示させるべきWebページ
のファイル、例えばHTMLファイルをURLなどの識
別情報に対応付けて格納する。
【0034】プログラム格納部320は、端末100に
提供すべき情報取得モジュール200を格納する。
【0035】コンテンツ格納部330は、端末100に
提供すべき複数のコンテンツを、当該コンテンツのコン
テンツ識別情報に対応付けて格納する。図8は、コンテ
ンツ格納部330の構造の一例を示す。本例において、
コンテンツ格納部330はデータベースであり、コンテ
ンツ識別情報フィールド、コンテンツフィールド、内容
フィールドを有する。コンテンツ識別情報フィールドは
コンテンツ識別情報を格納する。コンテンツフィールド
は、コンテンツを格納する。内容フィールドは、コンテ
ンツの内容の説明を格納する。コンテンツ格納部330
に格納されるコンテンツとしては、目論見書など、顧客
に提供・提示する義務のある書類の他、音楽データや画
像データがある。すなわち、コンテンツ格納部330は
任意のコンテンツを格納する。
【0036】図6に戻る。顧客データベース340は、
顧客へのコンテンツの提供状況を示す各種データを格納
する。図9は、顧客データベース340の一例を示す。
本例において、顧客データベース340は、顧客毎にテ
ーブルを有する。各テーブルは、顧客情報フィールド及
びコンテンツフィールドを有する。顧客情報フィールド
は、顧客IDフィールド、パスワードフィールド、顧客
氏名フィールド、住所フィールド、電話フィールドな
ど、顧客に関する各種情報を格納するフィールドで構成
される。ここで、顧客がログインする際に用いている端
末100を識別する端末識別情報を格納するフィールド
を設けてもよい。コンテンツフィールドは、顧客のコン
テンツ取得状況を示す各種情報を格納する。例えば、コ
ンテンツフィールドは顧客が要求したコンテンツのコン
テンツ識別情報を格納するコンテンツ識別情報フィール
ド、コンテンツを端末100が受信完了したことを示す
情報を格納する受信情報フィールド、端末100におい
てコンテンツが格納されたディレクトリを特定するディ
レクトリ情報を格納するディレクトリ情報格納部、端末
100がコンテンツを要求した時刻を格納する要求時刻
フィールド、端末100がコンテンツの受信を完了した
時刻を格納する受信時刻フィールドなどを有する。すな
わち、顧客データベース340に格納されている情報を
用いることで、情報の提供者は、顧客がどの情報をいつ
受信し、何処に格納したかを確認できる。また、要求時
刻と受信時刻の差を確認することで、情報提供が正常に
行われたか否かを推定することができる。
【0037】図6に戻る。Webページ提供部350
は、端末100からログイン情報を端末識別情報と共に
受信し、受信したログイン情報に含まれる顧客識別情報
とパスワードの組合せが一致する顧客を、顧客データベ
ース340の中から検索する。一致する顧客が見つかっ
た場合に、Webページ提供部350は当該端末100
のログインを許可し、端末100から送信されるWeb
ページ提供情報に応じたWebページ情報をWebペー
ジ格納部310から選択し、端末識別情報により識別さ
れる端末100に送信する。ここで提供するWebペー
ジ情報は、例えば図4に例示される画面を表示させる情
報である。
【0038】起動信号出力部360は、端末100或い
はプログラム送信部370から起動信号の出力依頼を端
末識別情報と共に受信すると、当該端末100に情報取
得モジュール200の起動信号を出力する。
【0039】プログラム送信部370は、端末100か
ら情報取得モジュール200がない旨を示すモジュール
無信号を端末識別情報と共に受信した場合に、プログラ
ム格納部320から情報取得モジュール200を読み出
し、当該端末100に送信する。そして、端末100に
情報取得モジュール200を送信した後に、起動信号出
力部360に起動信号の出力依頼を当該端末100を識
別する情報と共に送信する。
【0040】要求受信部380は、端末100から要求
情報、端末識別情報及び顧客識別情報を取得し、取得し
た要求情報に基づいて提供すべきコンテンツをコンテン
ツ格納部330から読み出し、受信した端末識別情報及
び顧客識別情報と共に情報提供部400に送信する。
【0041】情報提供部400は、要求受信部380か
ら受信したコンテンツを、端末識別情報により識別され
る端末100に送信する。また、情報提供部400は、
送信した時刻を時計部420から取得する。そして、情
報提供部400は、提供したコンテンツのコンテンツ識
別情報を、顧客データベース340の、顧客識別情報に
より識別される顧客のテーブルのコンテンツ情報フィー
ルドに格納する。この際、コンテンツを送信した日時を
時計部420から取得し、要求時刻として当該顧客のテ
ーブルの要求時刻フィールドに格納する。
【0042】情報受信部410は、端末100から、受
信情報、顧客識別情報、コンテンツ識別情報及びディレ
クトリ情報を受信すると、端末100がコンテンツの受
信を完了した旨を示す情報、コンテンツ識別情報、及び
ディレクトリ情報を、顧客識別情報により識別される顧
客のテーブルにに対応付けて格納する。この際、情報受
信部410は、受信情報を受信した時刻を時計部420
から取得し、取得した日時を時計部420から取得し、
受信時刻として当該顧客のテーブルの受信時刻フィール
ドに格納する。
【0043】図10〜図12は、本情報提供システムの
動作の一例を示す。まず図10において、端末100の
表示データ処理部120は情報提供サーバ300にアク
セス要求を送信する(S10)。これに対し、情報提供
サーバ300のWebページ提供部350はログイン画
面の情報をWebページ格納部310から読み出して端
末100に送信する(S20)。端末100の表示デー
タ処理部120は、受信した情報を用いてログイン画面
を表示し(S30)、顧客がログイン情報を入力する
(S40)と、取得したログイン情報を情報提供サーバ
300に送信する(S50)。
【0044】次に、情報提供サーバ300のWebペー
ジ提供部350は、受信したログイン情報を基に、端末
100のログインを許可するか否か判断する(S6
0)。許可しない場合は本情報提供システムは動作を終
了する(S70)。ログインを許可する場合、情報提供
サーバ300は所定のWebページ情報すなわちコンテ
ンツ情報を送信する(S80)。
【0045】この間に、端末100の情報保持部140
は、取得したログイン情報を記録する(S65)。そし
て、端末100の表示データ処理部120は受信したコ
ンテンツ情報を表示し(S90)、コンテンツ取得のた
めの入力、例えば図4のボタン126の押下信号の有無
を判断する。例えば一定時間以内に入力がない場合(S
100)は、本情報提供システムは動作を終了する(S
105)。入力があった場合(S100)、図11に進
む。
【0046】図11において、端末100の保存要求部
122は起動信号の出力依頼を情報提供サーバ300に
送信する(S110)。情報提供サーバ300の起動信
号出力部360は起動信号を端末100に送信する(S
120)。端末100の起動信号受信部130は、情報
取得モジュール200が端末100内に無い場合は(S
130)、モジュール無信号を情報提供サーバ300に
送信する(S140)。この場合、情報提供サーバ30
0のプログラム送信部370は情報取得モジュール20
0をプログラム格納部320から取得して端末100に
送信する(S150)。端末100の起動信号受信部1
30は、情報取得モジュール200を受信して取得する
(S160)。そして、起動信号出力部360は起動信
号を再送信する(S170)。そして、端末100の情
報受信モジュール200は起動し(S200)、図12
に進む。
【0047】図12において、情報受信モジュール20
0のディレクトリ指定画面表示部210は図5に例示さ
れるディレクトリ指定画面を表示する(S210)。そ
して、ディレクトリ指定情報取得部220は顧客が入力
したディレクトリ指定情報を取得する(S220)。そ
して、要求送信部230は、要求情報とコンテンツ識別
情報を情報提供サーバ300に送信する(S230)。
情報提供サーバ300の要求受信部380は、要求情報
及びコンテンツ識別情報を受信すると、コンテンツ識別
情報に対応するコンテンツをコンテンツ格納部330か
ら選択する(S240)。そして、情報提供部400は
選択されたコンテンツを端末100に送信する(S25
0)。また、情報提供部400はコンテンツを送信した
時刻を時計部420から取得して顧客データベース34
0に格納する(S260)。
【0048】端末100において、情報提供モジュール
200のコンテンツ受信部240がコンテンツの受信を
完了すると(S270)、格納部250は指定されたデ
ィレクトリに受信したコンテンツを格納する(S28
0)。そして、受信情報送信部260は情報保持部14
0に記録されているログイン情報から顧客識別情報を読
み出す(S290)。そして、受信情報送信部260
は、受信情報、顧客識別情報、コンテンツ識別情報及び
ディレクトリ特定情報を情報提供サーバ300に送信す
る(S300)。そして、情報提供モジュール200の
動作を終了させて(S310)、端末100は動作を終
了する。
【0049】また、情報提供サーバ300の情報受信部
410は、受信情報、顧客識別情報、コンテンツ識別情
報及びディレクトリ特定情報を受信すると、受信した時
刻を時計部420から取得し(S320)、受信した情
報と共に顧客データベース340に格納し(S33
0)、動作を終了する。
【0050】従って、本情報提供システムを用いた場
合、情報取得モジュール200は情報提供サーバ300
を経由しなければ起動しない。このため、情報提供サー
バ300は、端末100が情報取得モジュールを有しな
い場合に、情報取得モジュールを送信できる。従って、
本情報提供システムによれば、顧客に情報取得モジュー
ルのプレインストールを要求しなくてすむ。また、顧客
サイドから見れば、顧客は通常の通り本情報提供システ
ムにログインし、コンテンツの送信を依頼しているのみ
である。従って、顧客に特別な操作を要求することな
く、顧客へのコンテンツの送信状況を把握できる。
【0051】図13は、端末100及び情報提供サーバ
300のハードウェア構成の一例を示す。端末100及
び情報提供サーバ300は、CPU700と、ROM7
02と、RAM704と、通信インターフェース706
とを備える。CPU700は、ROM702及びRAM
704に格納されたプログラムに基づいて動作する。通
信インターフェース706は、通信網10を介して外部
と通信する。格納装置の一例としてのハードディスクド
ライブ710は、設定情報及びCPU700が動作する
プログラムを格納する。
【0052】フロッピー(登録商標)ディスクドライブ
712はフロッピーディスク714からデータまたはプ
ログラムを読み取りCPU700に提供する。CD−R
OMドライブ716はCD−ROM718からデータま
たはプログラムを読み取りCPU700に提供する。通
信インターフェース706は、通信網10に接続してデ
ータを送受信する。
【0053】CPU700が実行するソフトウエアは、
フロッピーディスク(商標)714またはCD−ROM
718等の記録媒体に格納されて利用者に提供される。
記録媒体に格納されたソフトウエアは圧縮されていても
非圧縮であってもよい。ソフトウエアは記録媒体からハ
ードディスクドライブ710にインストールされ、RA
M704に読み出されてCPU700により実行され
る。
【0054】記録媒体に格納されて提供されるソフトウ
エア、即ちハードディスクドライブ710にインストー
ルされるソフトウェアは、以下の通りである。すなわ
ち、端末100において、前記したソフトウェアは、機
能構成として、表示データ処理モジュール、保存要求モ
ジュール、起動信号受信モジュール、情報取得モジュー
ルを有する。また、情報提供サーバ300において、前
記ソフトウェアは、Webページ提供モジュール、起動
信号出力モジュール、プログラム送信モジュール、要求
受信モジュール。情報提供モジュール、受信情報格納モ
ジュール、時計モジュールを有する。これらの各モジュ
ールがコンピュータに働きかけて、CPU700に行わ
せる処理は、それぞれ本実施の形態における端末100
又は情報提供サーバ300における、対応する部材の機
能及び動作と同一であるから説明を省略する。図13に
示した、記録媒体の一例としてのフロッピーディスク7
14またはCD−ROM718には、本出願で説明する
全ての実施形態における端末100又は情報提供サーバ
300の動作の一部または全ての機能を格納することが
できる。
【0055】これらのプログラムは記録媒体から直接R
AMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスク
ドライブにインストールされた後にRAMに読み出され
て実行されてもよい。更に、上記プログラムは単一の記
録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されてもよ
い。また記録媒体に格納されるモジュールは、オペレー
ティングシステムとの共同によってそれぞれの機能を提
供してもよい。例えば機能の一部または全部を行うこと
をオペレーティングシステムに依頼し、オペレーティン
グシステムからの応答に基づいて機能を提供するもので
あってもよい。
【0056】記録媒体としては、フロッピーディスク、
CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD
等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒
体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードな
どの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用
通信ネットワークや通信網に接続されたサーバシステム
に設けたハードディスクまたはRAM等の格納装置を記
録媒体として使用し、通信網を介してプログラムを端末
100又は情報提供サーバ300に提供してもよい。こ
のような記録媒体は、端末100又は情報提供サーバ3
00を製造するためのみに使用されるものであり、その
ような記録媒体の業としての製造および販売等が本出願
に基づく特許権の侵害を構成することは明らかである。
【0057】以上、本発明を実施形態を用いて説明した
が、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲に
は限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改
良を加えることができる。そのような変更または改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、端末
100の代わりに、図14に示す端末101を用いても
よい。端末101は、保存要求部122が直接起動信号
を情報取得モジュール200に出力する点で端末100
と異なるが、それ以外の構成は同一である。この場合、
保存要求部122が本発明に係る起動信号出力部を兼ね
る。また、表示データ処理部120は、図4の代わりに
図15に例示する画面を表示させてもよい。この場合、
顧客が図15中の保存ボタンをクリックすると、表示デ
ータ処理部120は図5に例示する画面を表示する。ま
た、顧客が図15中の開くボタンをクリックすると、表
示データ処理部120は図16に示すようにコンテンツ
を表示する。ここで、コンテンツの保存要求をするため
の保存ボタンをコンテンツと共に表示してもよい。な
お、図15及び図16に示す画面も、情報提供サーバ3
00が送信したWebページの一例である。
【0058】
【発明の効果】上記説明から明らかなように、本発明に
よれば、送信したコンテンツが顧客の端末に保存完了し
たことを確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施形態である情報提供システムの
構成を示す図である。
【図2】端末100の構成の一例を示す図である。
【図3】表示データ処理部120による表示画面の一例
を示す図である。
【図4】表示データ処理部120による表示画面の他の
例を示す図である。
【図5】ディレクトリ指定画面表示部210による表示
例を示す図である。
【図6】情報提供サーバ300の構成の一例を示す図で
ある。
【図7】Webページ格納部310の構造の一例を示す
図である。
【図8】コンテンツ格納部330の構造の一例を示す図
である。
【図9】顧客データベース340の一例を示す図であ
る。
【図10】本情報提供システムの動作の一例を示す図で
ある。
【図11】図10の続きの動作を示す図である。
【図12】図11の続きの動作を示す図である。
【図13】端末100及び情報提供サーバ300のハー
ドウェア構成の一例を示す図である。
【図14】端末100の変形例である端末101の構成
の一例を示す図である。
【図15】表示データ処理部120の他の表示例を示す
図である。
【図16】表示データ処理部120の他の表示例を示す
図である。
【符号の説明】
100 端末 110 入力部 120 表示データ処理部(表示部) 122 保存要求部(起動依頼出力部) 130 起動信号受信部 140 情報保持部 150 記憶手段 200 情報取得モジュール 210 ディレクトリ指定画面表示部 220 ディレクトリ指定情報取得部 230 要求送信部 240 コンテンツ受信部 250 格納部 260 受信情報送信部 300 情報提供サーバ(管理サーバ及び提供サーバ) 310 Webページ格納部 320 プログラム格納部 330 コンテンツ格納部 340 顧客データベース(受信情報格納部) 350 Webページ提供部(表示部) 360 起動信号出力部 370 プログラム送信部 380 要求受信部 400 情報提供部 410 情報受信部 420 時計部
フロントページの続き (72)発明者 小黒 由貴子 東京都江東区冬木15番6号 株式会社大和 総研内 (72)発明者 石田 隆男 東京都江東区冬木15番6号 株式会社大和 総研内 (72)発明者 吉田 耕造 東京都江東区冬木15番6号 株式会社大和 総研内 (72)発明者 北 裕介 東京都江東区冬木15番6号 株式会社大和 総研内 Fターム(参考) 5B085 BG07 CA04

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顧客に提供すべき情報であるコンテンツ
    を保持する提供サーバと、前記提供サーバから前記コン
    テンツを受信する端末と、前記端末の前記コンテンツの
    受信履歴を管理する管理サーバとを備える情報提供シス
    テムであって、 前記端末は、 起動信号を受信したことを条件に起動し、前記コンテン
    ツを要求する要求情報を前記提供サーバに送信すると共
    に、前記コンテンツの受信を完了した場合にその旨を示
    す受信情報を前記管理サーバに送信する情報取得モジュ
    ールを有し、 前記提供サーバは、 前記要求情報を前記端末から受信する要求受信部と、 前記要求受信部が前記要求情報を受信したことを条件
    に、前記コンテンツを前記端末に送信する情報提供部と
    を有し、 前記管理サーバは、前記受信情報を受信した場合に、前
    記端末が前記コンテンツを受信したことを示す情報を格
    納する受信情報格納部を有し、 更に、前記端末、前記提供サーバ、前記管理サーバのい
    ずれかは、前記顧客からの指示に従って、前記情報取得
    モジュールに前記起動信号を出力する起動信号出力部を
    有することを特徴とする情報提供システム。
  2. 【請求項2】 前記起動信号出力部は前記提供サーバ又
    は前記管理サーバが有し、 前記端末は、更に、顧客からの指示に従って前記提供サ
    ーバ又は前記管理サーバの前記起動信号出力部に前記起
    動信号の出力依頼を送信する起動依頼出力部を有し、 前記起動信号出力部は、前記出力依頼を受信したことを
    条件に前記端末に前記起動信号を出力することを特徴と
    する請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 【請求項3】 前記情報取得モジュールはプログラムモ
    ジュールであり、 前記管理サーバ又は前記提供サーバのいずれかは、更
    に、 前記プログラムモジュールを格納するプログラム格納部
    と、 前記起動信号を出力した後に、前記端末から、当該端末
    が前記プログラムモジュールを有さないことを示す信号
    を受信した場合に、前記プログラム格納部から前記プロ
    グラムモジュールを読み出して前記端末に送信するプロ
    グラム送信部とを有することを特徴とする請求項2に記
    載の情報提供システム。
  4. 【請求項4】 前記起動信号出力部は前記端末が有し、 前記端末は、更に、顧客からの指示に従って前記起動信
    号出力部に前記起動信号の出力依頼を送信する起動依頼
    出力部を有し、 前記起動信号出力部は、前記出力依頼を受信したことを
    条件に前記起動信号を出力することを特徴とする請求項
    1に記載の情報提供システム。
  5. 【請求項5】 前記端末は、更に、前記端末の表示画面
    に、前記コンテンツの取得依頼を前記顧客に入力させる
    表示を行う表示部を備え、 前記起動信号出力部は、前記取得依頼を前記顧客が入力
    したことを条件に、前記起動信号を出力することを特徴
    とする請求項1に記載の情報提供システム。
  6. 【請求項6】 前記提供サーバ又は管理サーバは、更
    に、前記端末の表示画面に、前記コンテンツの取得依頼
    を前記顧客に入力させる表示を行う表示部を備え、 前記起動信号出力部は、前記取得依頼を前記顧客が入力
    したことを条件に、前記起動信号を出力することを特徴
    とする請求項1に記載の情報提供システム。
  7. 【請求項7】 前記端末の前記情報取得モジュールは、
    更に、前記顧客を識別する顧客識別情報を取得して前記
    受信情報に対応付けて前記管理サーバに送信し、 前記管理サーバの前記受信情報格納部は、前記顧客識別
    情報を用いて、前記受信情報を前記顧客に対応付けて格
    納することを特徴とする請求項1に記載の情報提供シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記端末の前記情報取得モジュールは、
    前記顧客が前記情報提供システムにログインする際に当
    該顧客が入力した前記顧客識別情報を前記管理サーバに
    送信することを特徴とする請求項7に記載の情報提供シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 前記管理サーバは、更に、複数の前記コ
    ンテンツを保持し、 前記端末の情報取得モジュールは、更に、前記受信情報
    に対応付けて、前記端末が受信したコンテンツを識別す
    るコンテンツ識別情報を前記管理サーバに送信し、 前記管理サーバの前記受信情報格納部は、更に、前記コ
    ンテンツ識別情報を用いて、前記受信情報を前記コンテ
    ンツに対応づけて格納することを特徴とする請求項1に
    記載の情報提供システム。
  10. 【請求項10】 前記管理サーバは更に時計部を有し、 前記管理サーバの前記受信情報格納部は、更に、前記受
    信情報を、前記時計部を用いることで認識される、当該
    受信情報を受信した日時に対応付けて格納することを特
    徴とする請求項1に記載の情報提供システム。
  11. 【請求項11】 前記端末の前記情報取得モジュール
    は、更に、前記コンテンツを格納するディレクトリを特
    定するディレクトリ特定情報を、前記受信情報に対応付
    けて前記管理サーバに送信し、 前記管理サーバの前記受信情報格納部は、更に、前記受
    信情報を前記ディレクトリ特定情報に対応づけて格納す
    ることを特徴とする請求項1に記載の情報提供システ
    ム。
  12. 【請求項12】 前記提供サーバ及び前記管理サーバは
    同一のサーバであることを特徴とする請求項1に記載の
    情報提供システム。
  13. 【請求項13】 顧客の端末に提供すべき情報であるコ
    ンテンツを保持し、前記端末が有する、前記コンテンツ
    を取得するための情報取得モジュールを起動させる起動
    信号を、前記端末に送信する情報提供サーバであって、 前記端末を介して入力される前記顧客からの指示に従っ
    て、前記情報取得モジュールに前記起動信号を出力する
    起動信号出力部と、 前記コンテンツを要求することを示す要求情報を、前記
    端末の前記情報取得モジュールから受信する要求受信部
    と、 前記要求受信部が前記要求情報を受信した場合に前記コ
    ンテンツを前記端末に送信する情報提供部と、 前記端末が前記要求情報を受信したことを示す前記受信
    情報を、前記情報取得モジュールから受信したことを条
    件に、前記端末が前記コンテンツを取得したことを示す
    情報を格納する受信情報格納部とを備えることを特徴と
    する情報提供サーバ。
  14. 【請求項14】 前記情報取得モジュールはプログラム
    モジュールであり、 更に、 前記プログラムモジュールを格納するプログラム格納部
    と、 前記起動信号を出力した後に、前記端末から、当該端末
    が前記プログラムモジュールを有さないことを示す信号
    を受信した場合に、前記プログラム格納部から前記プロ
    グラムモジュールを読み出して前記端末に送信するプロ
    グラム送信部とを有することを特徴とする請求項13に
    記載の情報提供システム。
  15. 【請求項15】 更に、前記端末の表示画面に、前記コ
    ンテンツの取得依頼を前記顧客に入力させて当該管理サ
    ーバに送信させる表示を行う表示部を備え、 前記起動信号出力部は、前記取得依頼を前記端末から受
    信したことを条件に、前記起動信号を出力することを特
    徴とする請求項13に記載の情報提供サーバ。
  16. 【請求項16】 更に時計部を有し、 前記受信情報格納部は、更に、前記受信情報を、前記時
    計部を用いることで認識される、当該受信情報を受信し
    た時刻に対応付けて格納することを特徴とする請求項1
    3に記載の情報提供サーバ。
  17. 【請求項17】 前記情報提供サーバは複数のサーバで
    構成され、前記受信情報格納部は、前記コンテンツを保
    持するコンテンツ保持部、前記要求受信部、及び前記情
    報提供部とは異なるサーバに設けられることを特徴とす
    る請求項13に記載の情報提供サーバ。
  18. 【請求項18】 顧客に提供すべき情報であるコンテン
    ツを保持して送信する情報提供サーバと、前記情報提供
    サーバから前記コンテンツを受信する端末と、を用いた
    情報提供方法であって、 前記端末又は前記情報提供サーバが、前記顧客からの指
    示に従って、前記起動信号を出力し、 前記端末が、前記起動信号を受信したことを条件に、前
    記コンテンツを要求する要求情報を前記情報提供サーバ
    に送信し、 前記情報提供サーバが、前記要求情報を受信したことを
    条件に、前記コンテンツを前記端末に送信し、 前記端末が、前記起動信号を受信したことを条件に、前
    記コンテンツの受信を完了した場合にその旨を示す受信
    情報を前記情報提供サーバに送信し、 前記情報提供サーバが、前記受信情報を受信したことを
    条件に、前記端末が前記コンテンツを受信したことを示
    す情報を格納することを特徴とする情報提供方法。
  19. 【請求項19】 顧客に提供すべき情報であるコンテン
    ツを提供する提供サーバと、前記提供サーバから前記コ
    ンテンツを受信する端末と、前記端末のコンテンツ受信
    履歴を管理する管理サーバと、を用いた情報提供方法で
    あって、 前記端末、前記提供サーバ、前記管理サーバのいずれか
    が、前記顧客からの指示に従って、前記起動信号を出力
    し、 前記端末が、前記起動信号を受信したことを条件に、前
    記コンテンツを要求する要求情報を前記提供サーバに送
    信し、 前記提供サーバが、前記要求情報を受信したことを条件
    に、前記コンテンツを前記端末に送信し、 前記端末が、前記起動信号を受信したことを条件に、前
    記コンテンツの受信を完了した場合にその旨を示す受信
    情報を前記管理サーバに送信し、 前記管理サーバが、前記受信情報を受信したことを条件
    に、前記端末が前記コンテンツを受信したことを示す情
    報を格納することを特徴とする情報提供方法。
  20. 【請求項20】 端末で動作し、顧客に提供すべき情報
    であるコンテンツを提供サーバから取得するためのプロ
    グラムであって、 前記コンテンツを要求する要求情報を前記提供サーバに
    送信する要求情報送信部と、 前記コンテンツの受信を完了した場合にその旨を示す受
    信情報を、前記端末のコンテンツ受信履歴を管理する管
    理サーバに送信する受信情報送信部とを備え、起動信号
    を受信したことを条件に起動することを特徴とするプロ
    グラム。
  21. 【請求項21】 前記受信情報送信部は、更に、前記顧
    客を識別する顧客識別情報を取得して前記受信情報に対
    応付けて前記管理サーバに送信することを特徴とする請
    求項20に記載のプログラム。
  22. 【請求項22】 前記受信情報送信部は、前記情報提供
    システムにログインする際に顧客から前記顧客識別情報
    を取得することを特徴とする請求項21に記載のプログ
    ラム。
  23. 【請求項23】 前記受信情報送信部は、更に、前記受
    信情報に対応付けて、前記端末が受信したコンテンツを
    識別するコンテンツ識別情報を前記管理サーバに送信す
    ることを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
JP2001135134A 2001-05-02 2001-05-02 情報提供システム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラム Pending JP2002328862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135134A JP2002328862A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 情報提供システム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001135134A JP2002328862A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 情報提供システム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002328862A true JP2002328862A (ja) 2002-11-15

Family

ID=18982658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001135134A Pending JP2002328862A (ja) 2001-05-02 2001-05-02 情報提供システム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002328862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534406A (ja) * 2012-10-24 2015-11-26 オープンリミット・サインキューブズ・アーゲーOpenlimit Signcubes Ag 安全装置と安全なデータ送信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534406A (ja) * 2012-10-24 2015-11-26 オープンリミット・サインキューブズ・アーゲーOpenlimit Signcubes Ag 安全装置と安全なデータ送信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102301732B (zh) 通信系统、服务器设备、显示设备、信息处理方法
US10594485B2 (en) System, method, program, and recording medium storing program for authentication
US20170180450A1 (en) Information providing system, apparatus and method for information processing, and computer program product
JP2011170757A (ja) 個人情報入力用管理サーバ、クライアント端末、個人情報入力システムおよびプログラム
JP2000307788A (ja) 通信装置及びその方法
US20020059431A1 (en) Communication apparatus, server, service center, and service method
JP2001195335A (ja) コンテンツデータ流通方法およびコンテンツデータ流通システムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
KR100780784B1 (ko) 작성자의 현재 화상을 데이터와 함께 제시 가능한 데이터 관리 시스템
US20030078998A1 (en) Method and system for using a selected peripheral of a network
JP2002328862A (ja) 情報提供システム、管理サーバ、情報提供方法及びプログラム
US20020133585A1 (en) Computer program for recording and selective playback of a communication involving the hypertext transfer protocol
JP2000222329A (ja) 情報通信システム、情報提供装置、ユーザ属性情報収集方法及び記録媒体
KR19990029292A (ko) 정보 처리 방법 및 정보 처리 장치, 서버를 제어하는 프로그램을 저장한 기록 매체
JP4608290B2 (ja) 情報収集システム、情報収集装置、端末装置管理プログラム、情報収集管理プログラム、情報収集管理方法、端末装置管理方法
JP2002024173A (ja) データ通信装置およびデータ通信方法、ならびにデータ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101050158B1 (ko) 상품정보 제공 시스템
JP2003030356A (ja) データサービス方法およびシステム、データ処理装置および方法、コンピュータプログラム
KR20000050178A (ko) 인터넷을 통하여 지역별로 선별된 정보 제공 서비스 방법및 시스템
US20050256837A1 (en) Information providing device and information providing program
JP3842696B2 (ja) 画面遷移制御システム、クライアント、ウェブサーバ、画面遷移制御方法およびコンピュータプログラム
KR100457186B1 (ko) 결함 정보 전송 및 공유를 위한 장치 및 방법
JP4231699B2 (ja) 認証装置、認証方法、及びプログラム
JP2007293666A (ja) ユーザ紹介キャンペーン商品情報システム及びその管理サーバ
JP2022052181A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法
JP2002014963A (ja) データベース管理システム及びその開発システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050426