JP2002326918A - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料

Info

Publication number
JP2002326918A
JP2002326918A JP2001134534A JP2001134534A JP2002326918A JP 2002326918 A JP2002326918 A JP 2002326918A JP 2001134534 A JP2001134534 A JP 2001134534A JP 2001134534 A JP2001134534 A JP 2001134534A JP 2002326918 A JP2002326918 A JP 2002326918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
levulinic acid
sodium
purified water
comparative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178359B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Yamada
勝久 山田
Takeshi Kitazawa
武 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DHC Corp
Original Assignee
DHC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DHC Corp filed Critical DHC Corp
Priority to JP2001134534A priority Critical patent/JP4178359B2/ja
Publication of JP2002326918A publication Critical patent/JP2002326918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178359B2 publication Critical patent/JP4178359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の美白化粧料では満足し得なかった色素
沈着の消去軽減又は防御という目的に対して、従来より
も積極的に作用する美白化粧料を提供する。 【解決手段】 レブリン酸またはその塩と、1種又は2
種以上の硫黄化合物、あるいはさらに1種又は2種以上
のメラニン生成抑制成分を組合わせた成分を含有するこ
とを特徴とする美白化粧料を使用することにより、効果
的に色素沈着の防止、褪色作用を発現し得るものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシミ、ソバカスなどの色
素沈着を消去、軽減又は防御して、白く美しい肌をつく
る、白く美しい肌にかえる又は白く美しい肌を維持する
という美白化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでの美白化粧料は、生体内でメラ
ニン色素が形成される際の主要酵素であるチロシナーゼ
に対する活性阻害作用を有する成分やメラニン産生細胞
のメラニン合成量を制御する成分、あるいは還元作用を
有する成分等が配合され、局所に塗布する方法がとられ
ている。しかしながら、これらの成分の多くは有効性が
弱く、また不安定であり、未だ十分な美白効果が得られ
ていないのが実情である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の美白
化粧料では満足し得なかった色素沈着の消去、軽減又は
防御という目的に対して、従来よりも積極的に作用する
美白化粧料を提供するものである。
【0004】本発明者らは、色素沈着の軽減について鋭
意研究を重ねた結果、レブリン酸またはその塩と、1種
又は2種以上の硫黄化合物、あるいはさらに1種又は2
種以上のメラニン生成抑制成分を組合わせた成分を組合
わせた成分を含有することを特徴とする美白化粧料が優
れた色素沈着の消去、軽減又は防御作用を有することを
見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
【発明が解決するための手段】本願発明は、下記の請求
項1〜請求項4により構成されている。 請求項1: レブリン酸またはその塩と、1種又は2種
以上の硫黄化合物を組合わせた成分を含有することを特
徴とする美白化粧料。 請求項2: 請求項1の美白化粧料に、更に1種又は2
種以上のメラニン生成抑制成分を組合わせた成分を含有
することを特徴とする美白化粧料。 請求項3: 硫黄化合物が、硫酸塩、硫化塩、チオ硫酸
塩、亜硫酸塩、過硫酸塩、重亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、
硫酸ヒドロキシルアミンである請求項1、又は請求項2
記載の美白化粧料。 請求項4: メラニン生成抑制成分が、アスコルビン
酸、アルブチン、エラグ酸、カテコール、グルタチオ
ン、コウジ酸、システイン、パンテテイン−S−スルホ
ン酸、ハイドロキノン、レゾルシン、レチノイン酸、乳
酸、過酸化水素、臭素酸、塩素酸、プラセンタエキスお
よびそれらの誘導体である請求項2、又は請求項3に記
載する美白化粧料。 本発明の美白化粧料を以上のように構成する理由は、美
白化粧料に、レブリン酸またはその塩と、1種又は2種
以上の硫黄化合物、あるいはさらに1種又は2種以上の
メラニン生成抑制成分を組合わせた成分を含有させるこ
とにより、シミ、ソバカスなどの色素沈着を消去し、軽
減し、又は防御して、白く美しい肌をつくる、白く美し
い肌にかえる、又は白く美しい肌を維持する効果を得る
ためである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の美白化粧料は、レブリン
酸またはその塩と、1種又は2種以上の硫黄化合物、あ
るいはさらに1種又は2種以上のメラニン生成抑制成分
を組合わせた成分を含有することを特徴とする。
【0007】本発明におけるレブリン酸またはその塩の
配合量は、0.001〜20.0重量%であり、さらに
好ましくは0.1〜10.0重量%の範囲である。配合
量が、0.001重量%未満では、本発明の効果に乏し
く、また20.0重量%を超えても配合量に見合った効
果が望めない。
【0008】本発明における硫黄化合物の配合量は、
0.001〜10.0重量%であり、さらに好ましくは
0.01〜1.0重量%である。配合量が、0.001
重量%未満では、本発明の効果に乏しく、また10.0
重量%を超えても配合量に見合った効果が望めない。
【0009】本発明におけるメラニン生成抑制成分の配
合量は、0.001〜20.0重量%であり、さらに好
ましくは0.01〜10.0重量%である。配合量が、
0.01重量%未満では、本発明の効果に乏しく、また
10.0重量%を超えても配合量に見合った効果が望め
ない。
【0010】本発明の美白化粧料としては、洗顔料、化
粧水、美容液、乳液、クリーム、ジェル、パック、リポ
ソーム、液状、粘土状、ソリッド粉末状化粧料、エアゾ
ール化粧料、ハップ剤等のスキンケア化粧品、下地クリ
ーム、ファンデーション等のメークアップ化粧品をその
まま使用するか、あるいはエアゾール式、ポンプ式、ま
たは押出し式、もしくはこれらに類する機構で噴射する
化粧品、さらに浴剤等様々な剤型を提供することができ
る。
【0011】本発明の美白化粧料には、水、アルコー
ル、界面活性剤(カチオン、アニオン、ノニオン、両性
界面活性剤等)、保湿剤(グリセリン、1,3−ブチレ
ングリコール、プロピレングリコール、アミノ酸、尿
素、ピロリドンカルボン酸塩、核酸類、単糖類、少糖等
およびそれらの誘導体ほか)、増粘剤(多糖類、ポリア
クリル酸塩、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルアルコール、キチン、キトサン、
アルギン酸、カラギーナン、キサンタンガム、メチルセ
ルロース等およびそれらの誘導体ほか)、ワックス、ワ
セリン、炭化水素飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、シリコン
油等およびそれらの誘導体、トリ(カプリル・カプリン
酸)グリセリル、トリオクタン酸グリセリル等のトリグ
リセライド類、ステアリン酸イソプロピル等のエステル
油類、天然油脂類(オリブ油、椿油、アボガド油、アー
モンド油、カカオ脂、月見草油、ブドウ種子油、マカデ
ミアンナッツ油、ユーカリ油、ローズヒップ油、スクワ
ラン、オレンジラフィー油、ラノリン、セラミド等)、
防腐剤(オキシ安息香酸誘導体、デヒドロ酢酸塩、感光
素、ソルビン酸、フェノキシエタノール等およびそれら
の誘導体ほか)、殺菌剤(イオウ、トリクロカルバアニ
リド、サリチル酸、ジンクピリチオン、ヒノキチオール
等およびそれらの誘導体ほか)、紫外線吸収剤(パラア
ミノ安息香酸、メトキシケイ皮酸等およびそれらの誘導
体ほか)、抗炎症剤(アラントイン、グリチルリチン酸
等およびそれらの誘導体ほか)、抗酸化剤(トコフェロ
ール、BHA、BHT等およびそれらの誘導体ほか)、
キレート剤(エデト酸、ヒドロキシエタンジホスホン酸
等およびそれらの誘導体ほか)、動植物エキス(アシタ
バ、アロエ、エイジツ、オウゴン、オウバク、海藻、カ
リン、カミツレ、甘草、キウイ、キュウリ、クワ、シラ
カバ、トウキ、ニンニク、ボタン、ホップ、マロニエ、
ラベンダー、ローズマリー、ユーカリ、ミルク、各種ペ
プタイド、プラセンタ、ローヤルゼリー等およびこれら
の含有成分精製物または発酵物ほか)、pH調整剤(無
機酸、無機酸塩、有機酸、有機酸塩等およびそれらの誘
導体ほか)、ビタミン類(ビタミンA類、ビタミンB
類、ビタミンC、ビタミンD類等およびそれらの誘導体
ほか)、酸化チタン、タルク、マイカ、シリカ、酸化亜
鉛、酸化鉄、シリコンおよびこれらを加工処理した粉体
類等を本発明の目的を達成する範囲内で0.001〜9
9.9重量%の範囲で配合することができる。なお、本
発明の美白化粧料を構成する成分は決して上述に限られ
るものではなく、化粧料に用い得る成分であれば自由に
選択が可能である。
【0012】ハップ剤においては上記成分に加えて、基
剤(カオリン、ベントナイト等)、ゲル化剤(ポリアク
リル酸塩、ポリビニルアルコール等)を本発明の目的を
達成する範囲内で0.001〜99.9重量%の範囲で
配合することができる。
【0013】浴剤においては、硫酸塩、炭酸水素塩、ホ
ウ酸塩、色素、保湿剤を、本発明の目的を達成する範囲
内で0.001〜99.9重量%の範囲で適宜配合し、
パウダータイプ、液剤タイプに調製が可能である。
【0014】以下、実施例により本発明の構成を詳細に
説明するが、本発明はこれよって限定されるものではな
い。実施例に先立ち、各実施例で行った試験について説
明する。
【0015】(1)チロシナーゼ活性阻害作用 チロシナーゼとしてマッシュルーム由来チロシナーゼ
(シグマ社)の活性が125U/mlとなる様酵素溶液
を調製し、基質としては、0.1%L−ドーパ溶液を調
製して、表1に示すチロシナーゼ反応系で経時的に生じ
るドーパクロム量を475nmの吸光度として測定(マ
イクロプレートリーダー:BioRad社)し、その反
応速度を求めてチロシナーゼ活性として算出した。
【0016】
【表1】 チロシナーゼ反応系 (200μl系、n=5 ) 成 分 分 量(μl) 基質溶液 40 試料溶液 50 緩衝液(pH=6.8) 70 酵素溶液 40
【0017】レブリン酸(1.25重量%)の添加は、
無添加系(精製水)に比べてチロシナーゼ活性をおよそ
1/3にまで低下させた。さらに本発明の成分を組合わ
せた系では、さらに強くチロシナーゼ活性を低下させて
おり、これらの結果は本発明の成分の組合わせによる相
乗効果によるものと思われる(巻末表3)。
【0018】(2)メラニン産生細胞内のチロシナーゼ
合成抑制作用 メラニン産生細胞としてB16マウスメラノーマ細胞を
用い、これを96穴マイクロプレートに3万個/ウェル
となる様に播種して24時間プレ培養の後、本発明のレ
ブリン酸またはその塩と、硫黄化合物の1種又は2種以
上とを添加した10%牛胎児血清含有イーグルMEM培
地に交換して48時間培養した。次に培地を除去して細
胞をPBSで洗浄後、1%Triton X−100含
有50mMリン酸緩衝液(pH=6.8)50μl と
0.1%L−ドーパ溶液を添加して37℃で6時間イン
キュベーションを行った。インキュベーション後、47
5nmにおける吸光度をマイクロプレートリーダー(モ
デル550:Bio Rad社)で測定し、チロシナー
ゼ合成量として算出した。また別に、先の操作と同様に
48時間培養したB16細胞についてMTT法により細
胞の活性を測定し、活性あたりのチロシナーゼ合成量と
して評価判定を行った。
【0019】レブリン酸は添加濃度に依存して、B16
細胞内のメラニン生成に主要酵素であるチロシナーゼの
合成を抑制する傾向を示した。さらに本発明の成分の組
合わせにより飛躍的にチロシナーゼの合成を抑制した。
この抑制作用は既存の美白剤であるコウジ酸やアルブチ
ンに比べて強かった。これらの結果は本発明の成分の組
合わせによる相乗効果によるものと思われる(巻末表
4)。
【0020】(3)色素沈着改善作用 シミ、ソバカス等色素沈着が認められた被験者10名を
1 群とし、色素沈着部に実施例1〜21、及び比較例1
〜21の化粧料については、朝晩2回塗布してもらい、
実施例22〜24および比較例22〜24の浴剤につい
ては、200リットルの湯に対して浴剤50グラムを溶
解し、1 日1回入浴使用してもらい、下記の表2の判定
基準に基づいて色素沈着改善作用を評価した。なお、判
定は化粧料および浴剤の使用開始2週間後、1 ヵ月後及
び3ヵ月後の合計3回行った。なお、本試験期間を通し
て皮膚に異常を訴えた者はなかった。
【0021】
【表2】 色素沈着改善度判定基準 A 極めて顕著に軽快 B 顕著に軽快 C わずかに軽快 D 変化認めず E 増悪
【0022】以下、本発明の化粧料の実施例と効果試験
例を示す。なお、本発明の化粧料は、以下に掲げる実施
例に限られるものではない。 実施例(1) 化粧水1 成分 重量% レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.000 濃グリセリン 2.000 1,3−ブチレングリコール 10.000 キサンタンガム 0.050 ヒアルロン酸ナトリウム 0.010 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0023】 実施例(2) 化粧水2 成分 重量% レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.800 アスコルビン酸−2−グリコシド 2.000 濃グリセリン 2.000 1,3−ブチレングリコール 10.000 キサンタンガム 0.050 ヒアルロン酸ナトリウム 0.010 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0024】 実施例(3) 化粧水3 成分 重量% レブリン酸 1.000 硫化ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.000 濃グリセリン 2.000 1,3−ブチレングリコール 10.000 キサンタンガム 0.050 グルタチオン 0.010 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0025】 実施例(4) 乳液1 成分 重量% トリオクタン酸グリセリル 3.000 ホホバ油 1.000 オリブ油 1.000 メチルポリシロキサン 0.100 天然ビタミンE 0.100 POE(20)ソルビタンモノオレエート 1.500 ソルビタンモノオレエート 0.500 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.000 L−セリン 0.500 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.100 ポリビニルピロリドン 0.050 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0026】 実施例(5) 乳液2 成分 重量% トリオクタン酸グリセリル 3.000 ホホバ油 1.000 オリブ油 1.000 メチルポリシロキサン 0.100 天然ビタミンE 0.100 POE(20)ソルビタンモノオレエート 1.500 ソルビタンモノオレエート 0.500 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 アルブチン 0.500 L−アルギニン 1.000 L−セリン 0.500 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.100 ポリビニルピロリドン 0.050 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0027】 実施例(6) 乳液3 成分 重量% トリオクタン酸グリセリル 3.000 ホホバ油 1.000 オリブ油 1.000 メチルポリシロキサン 0.100 天然ビタミンE 0.100 POE(20)ソルビタンモノオレエート 1.500 ソルビタンモノオレエート 0.500 レブリン酸 1.000 過硫酸カリウム 0.005 システイン 0.010 L−アルギニン 1.000 L−セリン 0.500 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.100 ポリビニルピロリドン 0.050 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0028】 実施例(7) クリーム1 成分 重量% ベヘニルアルコール 2.000 トリオクタン酸グリセリル 3.000 ホホバ油 1.000 オリブ油 1.000 メチルポリシロキサン 0.100 天然ビタミンE 0.100 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.500 POE(80)硬化ヒマシ油 0.500 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.000 L−セリン 0.500 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.100 カルボキシビニルポリマー 0.050 水酸化カリウム 0.010 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0029】 実施例(8) クリーム2 成分 重量% ベヘニルアルコール 2.000 トリオクタン酸グリセリル 3.000 ホホバ油 1.000 オリブ油 1.000 メチルポリシロキサン 0.100 天然ビタミンE 0.100 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.500 POE(80)硬化ヒマシ油 0.500 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 エラグ酸 0.100 L−アルギニン 1.600 L−セリン 0.500 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.100 カルボキシビニルポリマー 0.050 水酸化カリウム 0.010 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0030】 実施例(9) クリーム3 成分 重量% ベヘニルアルコール 2.000 トリオクタン酸グリセリル 3.000 ホホバ油 1.000 オリブ油 1.000 メチルポリシロキサン 0.100 天然ビタミンE 0.100 POE(20)ソルビタンモノステアレート 2.500 POE(80)硬化ヒマシ油 0.500 レブリン酸 1.000 重亜硫酸ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.000 L−セリン 0.500 ハイドロキノン 0.010 ピロリドンカルボン酸ナトリウム 0.100 カルボキシビニルポリマー 0.050 水酸化カリウム 0.010 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0031】 実施例(10) 美容液1 成分 重量% カルボキシビニルポリマー(2%水溶液) 10.000 カルボキシエチルセルロース 3.000 グリセリン 10.000 植物抽出液 0.500 トリエタノールアミン 0.150 メチルパラベン 0.100 クインシード液(1%水溶液) 10.000 ヒアルロン酸ナトリウム液(1%水溶液) 4.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 精製水 全量が100.000となる量
【0032】 実施例(11) 美容液2 成分 重量% カルボキシビニルポリマー(2%水溶液) 10.000 カルボキシエチルセルロース 3.000 グリセリン 10.000 アラントイン 0.100 トリエタノールアミン 0.150 メチルパラベン 0.100 クインシード液(1%水溶液) 10.000 ヒアルロン酸ナトリウム液(1%水溶液) 4.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 リン酸−L−アスコルビルマグネシウム 3.000 精製水 全量が100.000となる量
【0033】 実施例(12) 美容液3 成分 重量% カルボキシビニルポリマー(2%水溶液) 10.000 カルボキシエチルセルロース 3.000 グリセリン 10.000 植物抽出液 0.500 トリエタノールアミン 0.150 メチルパラベン 0.100 クインシード液(1%水溶液) 10.000 ヒアルロン酸ナトリウム液(1%水溶液) 4.000 レブリン酸 1.000 硫酸ヒドロキシアミン 0.005 レゾルシン 0.020 精製水 全量が100.000となる量
【0034】 実施例(13) パック1 成分 重量% ヒドロキシエトキシセルロース 3.000 カルボキシビニルポリマー(2%水溶液) 10.000 ポリオキシエチレンオレイルエーテル (15EO) 1.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.000 エタノール 5.000 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0035】 実施例(14) パック2 成分 重量% ヒドロキシエトキシセルロース 3.000 カルボキシビニルポリマー(2%水溶液) 10.000 ポリオキシエチレンオレイルエーテル (15EO) 1.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 コウジ酸 1.000 L−アルギニン 1.700 エタノール 5.000 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0036】 実施例(15) パック3 成分 重量% ヒドロキシエトキシセルロース 3.000 カルボキシビニルポリマー(2%水溶液) 10.000 ポリオキシエチレンオレイルエーテル (15EO) 1.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 過酸化水素 0.100 プラセンタエキス 0.100 L−アルギニン 1.000 エタノール 5.000 防腐剤 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0037】 実施例(16) 洗顔クリーム1 成分 重量% ステアリン酸 4.000 ヤシ油脂肪酸 8.000 水酸化カリウム 0.200 1,3−ブチレングリコール 3.000 濃グリセリン 5.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 ジステアリン酸ジエチレングリコール 1.000 エデト酸二ナトリウム 0.050 安息香酸ナトリウム 0.100 精製水 全量が100.000となる量
【0038】 実施例(17) 洗顔クリーム2 成分 重量% ステアリン酸 4.000 ヤシ油脂肪酸 8.000 水酸化カリウム 0.200 1,3−ブチレングリコール 3.000 濃グリセリン 5.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 ジステアリン酸ジエチレングリコール 1.000 エデト酸二ナトリウム 0.050 安息香酸ナトリウム 0.100 グリチルリチン酸ジカリウム 0.100 パンテテイン−S−スルホン酸 0.500 精製水 全量が100.000となる量
【0039】 実施例(18) 液状ファンデーション1 成分 重量% ステアリン酸 4.500 スクワラン 8.000 ミリスチン酸イソプロピル 6.000 プロピルパラベン 0.100 トリエタノールアミン 1.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 グリセリン 2.500 メチルパラベン 0.100 酸化チタン 10.000 タルク 4.000 シリカ 1.000 顔料 適量 精製水 全量が100.000となる量
【0040】 実施例(19) 液状ファンデーション2 成分 重量% ステアリン酸 4.500 スクワラン 8.000 ミリスチン酸イソプロピル 6.000 プロピルパラベン 0.100 トリエタノールアミン 1.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 グリセリン 2.500 メチルパラベン 0.100 酸化チタン 10.000 タルク 4.000 シリカ 1.000 顔料 適量 植物抽出液 0.500 カテコール 0.100 精製水 全量が100.000となる量
【0041】 実施例(20) 粉白粉1 成分 重量% 酸化チタン 15.000 酸化亜鉛 20.000 セリサイト 4.000 シリカ 4.000 ステアリン酸亜鉛 8.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 着色剤 適量 タルク 全量が100.000となる量
【0042】 実施例(21) 粉白粉2 成分 重量% 酸化チタン 15.000 酸化亜鉛 20.000 セリサイト 4.000 シリカ 4.000 ステアリン酸亜鉛 8.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 着色剤 適量 α−トコフェロール 0.050 レチノイン酸 0.020 タルク 全量が100.000となる量
【0043】 実施例(22) 浴剤1 成分 重量% 無水硫酸ナトリウム 45.000 炭酸水素ナトリウム 50.000 ホウ酸ナトリウム 3.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 L−アルギニン 1.000
【0044】 実施例(23) 浴剤2 成分 重量% 無水硫酸ナトリウム 45.000 炭酸水素ナトリウム 50.000 ホウ酸ナトリウム 3.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 乳酸 0.500 L−アルギニン 1.500
【0045】 実施例(24) 浴剤3 成分 重量% 無水硫酸ナトリウム 45.000 炭酸水素ナトリウム 50.000 ホウ酸ナトリウム 3.000 レブリン酸 1.000 亜硫酸ナトリウム 0.005 臭素酸ナトリウム 0.050 塩素酸ナトリウム 0.050 L−アルギニン 1.000
【0046】比較例1 比較化粧水1 実施例1のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムの代わりに精
製水を使用して調製した。
【0047】比較例2 比較化粧水2 実施例2のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムとアスコルビ
ン酸−2−グリコシドの代わりに精製水を使用して調製
した。
【0048】比較例3 実施例3のレブリン酸と硫化ナトリウムとグルタチオン
の代わりに精製水を使用して調製した。
【0049】比較例4 比較乳液1 実施例4のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムの代わりに精
製水を使用して調製した。
【0050】比較例5 比較乳液2 実施例5のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムとアルブチン
の代わりに精製水を使用して調製した。
【0051】比較例6 比較乳液3 実施例6のレブリン酸と過硫酸カリウムとシステインの
代わりに精製水を使用して調製した。
【0052】比較例7 比較クリーム1 実施例7のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムの代わりに精
製水を使用して調製した。
【0053】比較例8 比較クリーム2 実施例8のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムとエラグ酸の
代わりに精製水を使用して調製した。
【0054】比較例9 比較クリーム3 実施例9のレブリン酸と重亜硫酸ナトリウムとハイドロ
キノンの代わりに精製水を使用して調製した。
【0055】比較例10 比較美容液1 実施例10のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムの代わりに
精製水を使用して調製した。
【0056】比較例11 比較美容液2 実施例11のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムとリン酸−
L−アスコルビルマグネシウムの代わりに精製水を使用
して調製した。
【0057】比較例12 比較パック1 実施例12のレブリン酸と硫酸ヒドロキシルアミンとレ
ゾルシンの代わりに精製水を使用して調製した。
【0058】比較例13 比較パック1 実施例13のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムの代わりに
精製水を使用して調製した。
【0059】比較例14 比較パック2 実施例14のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムとコウジ酸
の代わりに精製水を使用して調製した。
【0060】比較例15 比較パック3 実施例15のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムと過酸化水
素の代わりに精製水を使用して調製した。
【0061】比較例16 比較洗顔クリーム1 実施例16のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムの代わりに
精製水を使用して調製した。
【0062】比較例17 比較洗顔クリーム2 実施例17のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムとパンテテ
イン−S−スルホン酸の代わりに精製水を使用して調製
した。
【0063】比較例18 比較液状ファンデーション1 実施例18のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムの代わりに
精製水を使用して調製した。
【0064】比較例19 比較液状ファンデーション2 実施例19のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムとカテコー
ルの代わりに精製水を使用して調製した。
【0065】比較例20 比較粉白粉1 実施例20のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムの代わりに
タルクを使用して調製した。
【0066】比較例21 比較粉白粉2 実施例21のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムとレチノイ
ン酸の代わりにタルクを使用して調製した。
【0067】比較例22 比較浴剤1 実施例22のレブリン酸と亜硫酸ナトリウムの代わりに
炭酸水素ナトリウムを使用して調製した。
【0068】比較例23 比較浴剤2 実施例23のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムと乳酸の代
わりに炭酸水素ナトリウムを使用して調製した。
【0069】比較例24 比較浴剤3 実施例24のレブリン酸、亜硫酸ナトリウムと臭素酸ナ
トリウムと塩素酸ナトリウムの代わりに炭酸水素ナトリ
ウムを使用して調製した。
【0070】本発明の化粧料は、比較化粧料に比べて強
い色素沈着改善作用が認められた。これらの結果は、既
に述べた通り、本発明の成分の組合わせによる相乗効果
により初めて発現する効果である(巻末表5)。
【0071】
【表3】
【0072】
【表4】
【0073】
【表5】
【0074】
【発明の効果】本発明は、美白化粧料に、レブリン酸ま
たはその塩と、1種又は2種以上の硫黄化合物、あるい
はさらに1種又は2種以上のメラニン生成抑制成分を組
合わせた成分を含有させたので、シミ、ソバカスなどの
色素沈着を消去し、軽減し、又は防御することができ
る。その結果、白く美しい肌をつくり、白く美しい肌に
かえ、又は白く美しい肌を維持することができるという
効果を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/00 A61K 7/00 K X Fターム(参考) 4C083 AA071 AA072 AA122 AB032 AB112 AB172 AB212 AB242 AB272 AB312 AB331 AB351 AB352 AB411 AB432 AB442 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC241 AC242 AC301 AC302 AC312 AC352 AC422 AC432 AC442 AC471 AC472 AC482 AC532 AC541 AC542 AC581 AC582 AC682 AC791 AC841 AC842 AC852 AD072 AD092 AD152 AD262 AD282 AD332 AD352 AD392 AD411 AD412 AD532 AD621 AD622 AD641 AD642 AD662 CC03 CC04 CC05 CC07 CC12 CC23 CC25 DD17 DD23 DD27 DD31 EE03 EE16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レブリン酸またはその塩と、1種又は2種
    以上の硫黄化合物を組合わせた成分を含有することを特
    徴とする美白化粧料。
  2. 【請求項2】請求項1の美白化粧料に、更に1種又は2
    種以上のメラニン生成抑制成分を組合わせた成分を含有
    することを特徴とする美白化粧料。
  3. 【請求項3】硫黄化合物が、硫酸塩、硫化塩、チオ硫酸
    塩、亜硫酸塩、過硫酸塩、重亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、
    硫酸ヒドロキシルアミンである請求項1、又は請求項2
    記載の美白化粧料。
  4. 【請求項4】メラニン生成抑制成分が、アスコルビン
    酸、アルブチン、エラグ酸、カテコール、グルタチオ
    ン、コウジ酸、システイン、パンテテイン−S−スルホ
    ン酸、ハイドロキノン、レゾルシン、レチノイン酸、乳
    酸、過酸化水素、臭素酸、塩素酸、プラセンタエキスお
    よびそれらの誘導体である請求項2、又は請求項3に記
    載する美白化粧料。
JP2001134534A 2001-05-01 2001-05-01 美白化粧料 Expired - Lifetime JP4178359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134534A JP4178359B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134534A JP4178359B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 美白化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326918A true JP2002326918A (ja) 2002-11-15
JP4178359B2 JP4178359B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=18982191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134534A Expired - Lifetime JP4178359B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4178359B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150017152A1 (en) * 2010-07-19 2015-01-15 Colgate-Palmolive Company Composition containing 4-oxovaleric acid and leuconostoc/radish root ferment filtrat
KR20160064440A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 제너럴바이오(주) 레불린산 함유 피부 도포용 키토산 조성물
JP2016179970A (ja) * 2016-02-29 2016-10-13 株式会社創研 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物
CN107233236A (zh) * 2017-06-07 2017-10-10 广州科玛生物科技股份有限公司 一种皙透亮白面霜及其制备方法
WO2017209028A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 国立大学法人熊本大学 美白化粧料、及びそれに含まれるアルブミン系化合物の製造方法
CN109806182A (zh) * 2019-03-15 2019-05-28 华熙生物科技股份有限公司 一种含透明质酸和氨基酸的组合物及其制备方法和应用
JP2022524591A (ja) * 2019-03-26 2022-05-09 コスファテック・ゲーエムベーハー C4~c10オキソカルボン酸および不飽和または芳香族c6~c10カルボン酸の塩を含む粉末組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5605798A (en) 1993-01-07 1997-02-25 Sequenom, Inc. DNA diagnostic based on mass spectrometry
AU5794498A (en) 1996-12-10 1998-07-03 Genetrace Systems, Inc. Releasable nonvolatile mass-label molecules

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124711A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPS6368540A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd レブリン酸の吸着・分離方法
JPH10139654A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Lion Corp 皮膚外用組成物
JPH10265361A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Tama Seikagaku Kk 化粧料
JPH11500456A (ja) * 1996-11-04 1999-01-12 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皮膚美白組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124711A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JPS6368540A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Idemitsu Kosan Co Ltd レブリン酸の吸着・分離方法
JPH11500456A (ja) * 1996-11-04 1999-01-12 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 皮膚美白組成物
JPH10139654A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Lion Corp 皮膚外用組成物
JPH10265361A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Tama Seikagaku Kk 化粧料

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150017152A1 (en) * 2010-07-19 2015-01-15 Colgate-Palmolive Company Composition containing 4-oxovaleric acid and leuconostoc/radish root ferment filtrat
US9504635B2 (en) * 2010-07-19 2016-11-29 Colgate-Palmolive Company Composition containing 4-oxovaleric acid and leuconostoc/radish root ferment filtrat
KR20160064440A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 제너럴바이오(주) 레불린산 함유 피부 도포용 키토산 조성물
KR101647505B1 (ko) * 2014-11-28 2016-08-10 제너럴바이오(주) 레불린산 함유 피부 도포용 키토산 조성물
JP2016179970A (ja) * 2016-02-29 2016-10-13 株式会社創研 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物
WO2017209028A1 (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 国立大学法人熊本大学 美白化粧料、及びそれに含まれるアルブミン系化合物の製造方法
CN107233236A (zh) * 2017-06-07 2017-10-10 广州科玛生物科技股份有限公司 一种皙透亮白面霜及其制备方法
CN107233236B (zh) * 2017-06-07 2020-09-15 广州科玛生物科技股份有限公司 一种皙透亮白面霜及其制备方法
CN109806182A (zh) * 2019-03-15 2019-05-28 华熙生物科技股份有限公司 一种含透明质酸和氨基酸的组合物及其制备方法和应用
CN109806182B (zh) * 2019-03-15 2022-02-11 华熙生物科技股份有限公司 一种含透明质酸和氨基酸的组合物及其制备方法和应用
JP2022524591A (ja) * 2019-03-26 2022-05-09 コスファテック・ゲーエムベーハー C4~c10オキソカルボン酸および不飽和または芳香族c6~c10カルボン酸の塩を含む粉末組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4178359B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9499419B2 (en) Methods and compositions for treatment of skin
US8440624B2 (en) Peptide whitening agents and cosmetic compositions comprising the same
US5352438A (en) Anti-free radical topical composition based on dismutase superoxide and a phosphonic derivative
EP3558245B1 (en) Topical skin lightening additive and composition with amino acids and ppar activating fatty acids
EP1948236A2 (en) Methods and compositions for treatment of skin
US20090253668A1 (en) Hair Loss Prevention by Natural Amino Acid and Peptide Complexes
US7572933B2 (en) Skin and hair restoration by natural amino acid peptide complexes
CA3046138A1 (en) Personal care compositions with glutathione precursor comprising nicotinamide and amino acids
US6395260B1 (en) Topical cosmetic compositions comprising benzaldoximes
JP4178359B2 (ja) 美白化粧料
JP4050173B2 (ja) テトラヒドロクルクミノイドとアミド油の組み合わせを含む化粧品用又は皮膚用組成物
JP4919547B2 (ja) 美白化粧料
JP2003252748A (ja) 美白用化粧料
JP2000044460A (ja) 皮膚外用剤
JP2010018546A (ja) コラゲナーゼ阻害剤、皮膚外用剤、口腔用組成物及び食品
US11918666B2 (en) Topical formulations comprising strontium and methylsulfonylmethane (MSM) and methods of treatment
JP2006111580A (ja) 化粧料
EP3509566A1 (en) Compounds for reducing cellular melanin content
JP2000264834A (ja) 美白化粧料
WO2020263189A1 (en) Phenols that decrease lipid production in sebocytes
US20090169608A1 (en) Topically applicable composition for use as a skin bleaching agent
WO2020263190A1 (en) Xanthones that decrease lipid production in sebocytes
CN112135599A (zh) 美白剂
JP2000044459A (ja) 皮膚外用剤
KR20030069072A (ko) 활성 성분으로 크레아티닌 및/또는 크레아티닌 유도체를포함하는 피부 미백 및 색소 질환의 색조 완화를 위한조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080627

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4178359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term