JP2002326878A - 接合体および高圧放電灯 - Google Patents

接合体および高圧放電灯

Info

Publication number
JP2002326878A
JP2002326878A JP2001134489A JP2001134489A JP2002326878A JP 2002326878 A JP2002326878 A JP 2002326878A JP 2001134489 A JP2001134489 A JP 2001134489A JP 2001134489 A JP2001134489 A JP 2001134489A JP 2002326878 A JP2002326878 A JP 2002326878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
composition layer
ceramic composition
metal
discharge tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001134489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929255B2 (ja
Inventor
Tokuichi Niimi
徳一 新見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2001134489A priority Critical patent/JP3929255B2/ja
Priority to EP01305478A priority patent/EP1170770B1/en
Priority to DE60112851T priority patent/DE60112851T2/de
Priority to CZ20012448A priority patent/CZ20012448A3/cs
Priority to HU0102760A priority patent/HU225633B1/hu
Priority to CNB011175796A priority patent/CN1148334C/zh
Publication of JP2002326878A publication Critical patent/JP2002326878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929255B2 publication Critical patent/JP3929255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/025Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of glass or ceramic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/32Seals for leading-in conductors
    • H01J5/34Seals for leading-in conductors for an individual conductor
    • H01J5/36Seals for leading-in conductors for an individual conductor using intermediate part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/656Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes characterised by specific heating conditions during heat treatment
    • C04B2235/6567Treatment time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6582Hydrogen containing atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6588Water vapor containing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/062Oxidic interlayers based on silica or silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/064Oxidic interlayers based on alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/06Oxidic interlayers
    • C04B2237/068Oxidic interlayers based on refractory oxides, e.g. zirconia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/10Glass interlayers, e.g. frit or flux
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/403Refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/61Joining two substrates of which at least one is porous by infiltrating the porous substrate with a liquid, such as a molten metal, causing bonding of the two substrates, e.g. joining two porous carbon substrates by infiltrating with molten silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高温領域、例えば1000℃以上の温度と室温
との間での熱サイクルに対して繰り返して曝露したとき
にも、接合部分が疲労に強く、破損しにくいような接合
構造を提供する。 【解決手段】金属からなる第一の部材7と、セラミック
スまたはサーメットからなる第二の部材4との接合体を
提供する。第一の部材7と第二の部材4との間に介在し
て部材7と4とを接合する接合部6を備えている。接合
部6が、第一の部材7に接する主相14、および第二の
部材4に接すると共に第二の部材と主相14との界面に
存在する界面セラミック組成物層13を備えている。主
相14が、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を有する
多孔質骨格と、多孔質骨格の開気孔中に含浸されている
含浸セラミック組成物層とからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、接合体、特にセラミック
放電管を使用した高圧放電灯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高圧放電灯においては、セラミック放電
管の両方の端部の内側に閉塞材(通常、セラミックプラ
グと呼ばれている。)を挿通させ、各端部を閉塞し、各
閉塞材に貫通孔を設け、この貫通孔には、所定の電極シ
ステムを固着した金属部材が挿通されている。セラミッ
ク放電管の内部空間にはイオン化発光物質を封入する。
このような高圧放電灯としては、高圧ナトリウム発光ラ
ンプ、メタルハライドランプが知られており、特に、メ
タルハライドランプは、良好な演色性を備えている。放
電管の材質としてセラミックを使用することによって、
高温での使用が可能となった。
【0003】こうした放電灯においては、セラミック放
電管の端部と電極装置保持材との間を気密にシールする
必要がある。セラミック放電管の本体は、両端がすぼま
った管状ないし樽状をなしていたり、あるいは真っ直ぐ
な管状をなしている。セラミック放電管は、例えばアル
ミナ焼結体からなる。
【0004】特願平11−178415号明細書(欧州
特許公開EP0982278A1)においては、セラミ
ック放電管の端部と電極装置保持材との間の接合部が、
放電管に接する主相、および保持材に接すると共に保持
材と主相との界面に存在する界面ガラス層を備えてお
り、主相が、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を有す
る多孔質骨格と、多孔質骨格の開気孔中に含浸されてい
る含浸ガラス相とからなっている。これによって、接合
部分の気密性、耐蝕性を高くし、かつ熱サイクルが加わ
ったときにも接合部分が破損しないような接合構造を開
示した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高温
領域、例えば1000℃以上の温度と室温との間での熱
サイクルに対して繰り返して曝露したときにも、接合部
分が疲労に強く、破損しにくいような接合構造を提供す
ることである。
【0006】また、本発明の課題は、こうした接合構造
を高圧放電灯に対して適用することによって、メタルハ
ライドなどの腐食性ガスに対する耐久性が高く、気密性
が高く、かつ点灯−消灯サイクルが加わったときにも接
合部分が破損しないようにすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属からなる
第一の部材と、セラミックスまたはサーメットからなる
第二の部材との接合体であって、第一の部材と第二の部
材との間に介在して第一の部材と第二の部材とを接合す
る接合部を備えており、接合部が、第一の部材に接する
主相、および第二の部材に接すると共に第二の部材と主
相との界面に存在する界面セラミック組成物層を備えて
おり、主相が、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を有
する多孔質骨格と、この多孔質骨格の前記開気孔中に含
浸されている含浸セラミック組成物層とからなり、前記
界面セラミック組成物層および前記含浸セラミック組成
物層の結晶化領域が50%を超えることを特徴とする。
【0008】また、本発明は、内部空間にイオン化発光
物質および始動ガスが充填されているセラミック放電管
であって、その端部に開口が設けられているセラミック
放電管と、内部空間に設けられている電極装置と、セラ
ミック放電管の開口に少なくとも一部が固定されている
閉塞材であって、貫通孔が設けられている閉塞材と、金
属部材とを備えている高圧放電灯であって、金属部材と
閉塞材とが気密性の前記の接合体を構成していることを
特徴とする。金属部材が第一の部材であり、セラミック
放電管が第二の部材である。
【0009】また、本発明は、内部空間にイオン化発光
物質および始動ガスが充填されているセラミック放電管
であって、その端部に開口が設けられているセラミック
放電管と、内部空間に設けられている電極装置と、金属
部材とを備えている高圧放電灯であって、金属部材とセ
ラミック放電管とが気密性の前記の接合体を構成してい
ることを特徴とする。金属部材が第一の部材であり、セ
ラミック放電管が第二の部材である。
【0010】図1−図7は、高圧放電灯の端部に本発明
を適用した例を示す断面図である。
【0011】セラミック放電管1の端部1aの内壁面1
bは、セラミック放電管の中心軸方向に見ると、真っ直
ぐに延びている。端部1aの開口40の内側には、閉塞
材4の一部が挿通されている。4cは閉塞材4の外側面
であり、46は閉塞材4の貫通孔である。
【0012】閉塞材4の内壁面4a側には、凹部ないし
段差部9が設けられている。この段差部9内に金属部材
7が収容されている。本例では、金属部材7は管状をな
しており、始動ガスおよびイオン化発光物質を封入した
後に封止するための開口が端部7d側に設けられてい
る。7bは、金属部材7の内側面であり、7cはその外
側面である。金属部材7の内側空間は、セラミック放電
管1の内部空間に連通している(後述)。閉塞材4には
突出部42が設けられており、突出部42が金属部材7
の端部7aと対向している。
【0013】本発明者は、図1に示すように、金属部材
7と閉塞材4との間に、金属粉末の焼結体からなり、開
気孔を有する多孔質骨格2を位置させた。そして、リン
グ状のセラミック材料20を多孔質骨格2の上に載せ
た。この際、多孔質骨格2の融点は、セラミック材料の
融点よりも高くなるようにした。
【0014】セラミック材料を溶融させると、図2に模
式的に示すように、溶融した材料は、多孔質骨格の開気
孔中に含浸し、多孔質骨格とこの開気孔中に含浸する含
浸セラミック組成物層とからなる主相14を生成させる
ことがわかった。更に、溶融材料が、多孔質骨格を閉塞
材4の表面から僅かに浮上させ、閉塞材4と主相14と
の界面に流入し、界面セラミック組成物層13を生成さ
せることが判明した。この主相14と界面セラミック組
成物層13とによって、金属部材7と閉塞材4とを接合
する接合部6が生成した。41は閉塞材4の接合面であ
る。接合部6は突出部42の近傍まで延びており、突出
部42と金属部材7の端部7aとの間には接合セラミッ
ク組成物層48が生成していた。
【0015】なお、図3に示すように、リング上のセラ
ミック材料20を載せる代わりに、ペースト状のセラミ
ック組成物20’を金属部材7、多孔質骨格2および閉
塞材4の周辺に塗布してもよい。
【0016】こうした構造について、図4、図5の走査
型電子顕微鏡写真と、図6、図7の説明図を参照しつつ
述べる。図4は、金属部材7と閉塞材4との境界部分の
写真であり、図6は図4の写真の各部分の説明図であ
る。図5は、図4の部分拡大写真であり、図7は図5の
各部分の説明図である。
【0017】閉塞材4の表面には、界面セラミック組成
物層13と主相14とが生成している。主相14は、多
孔質骨格15と、多孔質骨格15の開気孔中に含浸され
た含浸セラミック組成物層10とからなっていた。界面
セラミック組成物層13は、含浸セラミック組成物層1
0と同じ組成からなっている。金属部材7の表面に、接
合領域6の主相14が生成していた。図4の写真におい
ては、主相14の中で白っぽい領域は金属モリブデンで
あり、主相14の中で灰色あるいは黒色の領域は含浸セ
ラミック組成物層である。含浸セラミック組成物層中で
の明度の相違は、セラミック中のアルミナ等の成分の割
合が微視的に見て変化していることを示している。
【0018】上述の構造を有する接合体によれば、セラ
ミックに加わる引張強度が金属粒子(多孔質骨格)によ
って分散され、多孔質骨格に加わる圧縮強度は、開気孔
内のセラミック組成物層によって分散される。即ち、相
異なる種類の材料の協動によって、接合領域に加わる引
っ張り応力と圧縮応力との双方に対応できる。また、セ
ラミック単独でもクラックが比較的には発生しにくい
上、かりにセラミック組成物層中にクラックが進展して
も、そのクラックの伝搬は金属多孔質骨格によって阻止
されるために、接合領域の破断を防止できる。しかも、
こうした多孔質骨格と含浸セラミック組成物層からなる
主相が金属部材に対して密着すると共に、界面セラミッ
ク組成物層が閉塞材に対して強固に密着する。
【0019】更に、腐食を受けやすいセラミック成分
が、主として多孔質骨格の開気孔中に含浸されている。
【0020】ここで、本願発明においては、高圧放電灯
の故障機構において、熱応力因子と腐蝕性因子とが存在
し、各々が支配的となる温度領域を見出した。図8に高
圧放電灯の耐熱温度と熱応力寄与性又は腐蝕寄与性の関
係を示す。ここに示されるように、耐熱温度が980℃
近辺を境として、それより耐熱温度が低い場合、特に9
50℃以下では熱応力因子が支配的となり、耐熱温度が
980℃より高い場合、特に1050℃以上では腐蝕性
因子が支配的となる。発明者が鋭意研究を進めた結果、
結晶化領域が50%を越えると、耐蝕性に有利である事
を見出した。
【0021】かかる事象は次のように説明できる。熱応
力は、対象物の融点(軟化)温度と実温度との差に比例
すると思われる。したがって、図8の曲線aで示すよう
に、熱応力寄与性は、温度が高くなるにしたがって低く
なる。なお、融点以上の温度では実質的な熱応力は発生
しない。
【0022】それに対して、腐蝕(化学反応)性は、図
8の曲線bで示すように、温度が低くなるに従って低く
なる。その理由は、温度が低い場合には放電管内に封止
されている発光物質の活性が低くなり、発光管内壁等へ
のアタックが減少するからであり、従って、より高温に
おいては、結晶化領域の割合が増大するに従って、高圧
放電灯が化学的に安定になる。
【0023】950℃の下では、高圧放電灯の故障機構
は熱応力性が支配的であるがために、セラミック放電管
について熱サイクル試験を行った場合、高圧放電灯の界
面セラミック組成物層および含浸セラミック組成物層の
結晶化領域が50%以下の場合には、高圧放電灯の故障
機構は熱応力性が支配的であるがために、応力緩和機構
が十分に働き、かつ、腐蝕性が相対的に低くなるので、
高圧放電灯が故障するおそれがない。それに対して、結
晶化領域が50%を超える場合、熱応力緩和機構が十分
に働かず、不利となる(図9参照)。なお、熱サイクル
試験では、室温で15分保持し、次いで1050℃まで
温度を上昇させ、1050℃で5分間保持し、次いで室
温まで温度を降下させるまでを1サイクルとし、100
0サイクルの熱サイクルを実施した。
【0024】1050℃の下では、高圧放電灯の故障機
構は腐蝕性が支配的であるがために、高圧放電灯を40
00時間点灯した場合、高圧放電灯の界面セラミック組
成物層および含浸セラミック組成物層の結晶化領域が5
0%を超える場合には、耐腐食性が十分に働き、かつ、
熱応力が相対的に低くなるので、高圧放電灯が故障する
おそれがない。それに対して、結晶化領域が50%以下
の場合、耐腐食性が十分に働かず不利である(図10参
照)。
【0025】ここで、結晶化領域がそれぞれ46%、5
4%および75%のセラミック組成物から構成した各辺
5mmの立方体を、石英管中に配置し、950℃の下で
DyIおよびScIに4000時間曝露させた場合
の結果を、以下の表に示す。
【表1】
【0026】既に説明したように、高圧放電灯の耐熱温
度が980℃を超える、すなわち、結晶化領域が50%
を超えると、熱応力の緩和の要因に比べて耐腐蝕性の要
因が寄与するようになり、それに対して、高圧放電灯の
耐熱温度が980℃より下になる、すなわち、結晶化領
域が50%未満になると、耐腐食性の要因に比べて熱応
力の緩和の要因が寄与するようになる。しかしながら、
高圧放電灯の内部空間に充填されるイオン化発光物質が
希土類金属ハロゲン化物の主成分を含有する場合、その
強い腐蝕性により、980℃よりも低温において腐蝕性
の因子の寄与が高くなるので、耐熱温度に関係なく結晶
化領域が50%を超える方が良い。ここで、主成分と
は、始動媒体を除いたイオン化発光物質の15重量%以
上を占めているイオン化発光物質の成分のことをいう。
【0027】本発明によれば、例えば結晶化領域を55
%にすると、耐熱温度は1050℃となる。その結果、
本発明を、一般照明用のランプだけでなく、1000℃
以上の比較的高い耐熱温度および厳しい耐熱サイクル性
が要求される自動車ヘッドランプにも使用することがで
きる。
【0028】本発明の接合体は、高圧放電灯に対して特
に好適である。この場合には、高圧放電灯は、点灯−消
灯のサイクルに対して極めて安定であり、かつセラミッ
ク放電管の内部空間の腐食性ガスに対しても安定であ
る。
【0029】本発明において、好ましくは、界面セラミ
ック組成物層と含浸セラミック組成物層とが実質的に同
種の組成である。これは、全体として同じ成分系に属す
ることを意味しており、これによって接合部の強度が向
上する。界面セラミック組成物層と含浸セラミック組成
物層との組成は実質的に同じであることが更に好まし
い。これは、界面セラミック組成物層と含浸セラミック
組成物層とが同じ材料に由来していることを意味する。
【0030】なお、界面セラミック組成物層および含浸
セラミック組成物層の結晶化領域は限定はされないが、
特にDyIやScIのような腐食性の高い発光物質
に対しては界面セラミック組成物層および含浸セラミッ
ク組成物層の結晶化領域は、好適には60%以上とし、
更に好適には70%以上とし、更に好適には80%以上
とする。この上限は特になく、100%であってよい。
【0031】結晶化領域の割合と腐食領域の割合との関
係を調べるために、結晶化領域がそれぞれ60%、70
%および80%のセラミック組成物から構成した各辺5
mmの立方体を、石英管中に配置し、1000℃の状態
でDyIおよびScIに曝露させた。その結果を、
以下に示す。
【表2】 表2から明らかなように、結晶化領域の割合が増大する
に従って耐食性が高くなり、すなわち、結晶化領域が7
0%のときの耐食性は、結晶化領域が60%のときより
も高くなり、結晶化領域が80%のときの耐食性は、結
晶化領域が70%のときよりも高くなる。特に、結晶化
領域が80%になると、曝露時間が6000時間になっ
たとしても腐食領域を20%以下に抑えることができ
る。
【0032】界面セラミック組成物層および含浸セラミ
ック組成物層を構成する各セラミックスは、Al2O
3、Sc2O3、Y2O3、La、Gd
Dy、Ho、Tm、SiO、Mo
およびMoOからなる群より選ばれた一種類以上
の酸化物によって構成されていることが好ましい。特に
好ましくは、二種類以上の酸化物の混合物を使用する。
更には、Dy −Al、Sc−Al
2成分共晶組成が好ましい。その理由は、Dy
−Al、Sc−Al2成分共晶組
成が1800℃程度の十分高い融点を有するからであ
る。
【0033】高圧放電灯の中に包含されている腐食性の
発光ガスによる腐食を長期間にわたって防止するという
観点からは、各セラミックス中では、比較的腐食を受け
やすい成分であるSiOの含有量は15重量%未満で
あることが好ましく、5重量%以下であることが一層好
ましい。これによって、セラミックスの結晶化領域を良
好に制御することができる。図11は、セラミックス中
のSiOの重量%と結晶化領域との関係を示す図であ
る。これは、処理温度から500℃下げるのに15分を
要したときの関係を示すものである。図から明らかなよ
うに、SiOの含有量は15重量%未満にすると、結
晶化領域が50%を超える。
【0034】また、SiOは、本接合層を製造するの
に際して、セラミック材料を保形する一種のバインダー
としての作用を有している。従って、セラミック材料の
保形性を向上させるという観点からは、SiOが5p
pm以上含有されていることが好ましく、20ppm以
上であることが一層好ましい。
【0035】各セラミック組成物は、特にAl
含有していることが好ましい。また、濡れ性の観点か
ら、第二の部材を構成するセラミックスまたはサーメッ
トの主成分を含有していることが好ましい。ここで、主
成分とは、セラミックスの70重量%以上を占めている
セラミック成分のことを言い、あるいはサーメットの6
0重量%以上を占めているセラミックス成分のことを言
う。
【0036】好ましい組成範囲は、次のとおりである。 Al:10−80重量% SiO:10重量%以下(特には5ppm以上) Y:0−40重量% Dy:0−50重量% MoO:0−10重量%
【0037】Al:10−80重量% SiO: 0−10重量% Y: 0−25重量% Dy:10−50重量%
【0038】金属部材の材質としては、モリブデン、タ
ングステン、レニウム、ニオブ、タンタルおよびこれら
の合金からなる群より選ばれた一種以上の金属またはこ
れらの合金が好ましい。
【0039】このうち、ニオブおよびタンタルの熱膨張
係数は、セラミック放電管を構成するセラミックス、特
にアルミナセラミックスの熱膨張係数とほぼ釣り合う
が、ニオブおよびタンタルは、メタルハライドによって
腐食され易いことが知られている。従って、金属部材の
寿命を長くするためには、金属部材を、モリブデン、タ
ングステン、レニウムおよびこれらの合金からなる群よ
り選ばれた金属によって形成することが好ましい。ただ
し、これらのメタルハライドに対する耐蝕性が高い金属
は、一般に熱膨張係数が小さい。例えば、アルミナセラ
ミックスの熱膨張係数は8×10−6−1であり、モ
リブデンの熱膨張係数は6×10−6−1であり、タ
ングステン、レニウムの熱膨張係数は6×10−6
以下である。本発明の接合構造は、前述したように、
この場合にも、金属部材とセラミック放電管または閉塞
材との熱膨張差を緩和する作用を有している。
【0040】モリブデンは、金属蒸気、特にメタルハラ
イドガスに対する耐蝕性が大きく、またセラミックスへ
の濡れ性が高いという点で、本発明の構造に有利であ
る。
【0041】金属部材の材質としてモリブデンを使用し
た場合には、モリブデンの中にLaとCeO
の少なくとも一種類が合計で0.1重量%〜2.0重量
%含有されていることが特に好ましい。
【0042】多孔質骨格は、金属粉末の焼結体からな
る。金属粉末の材質としては、モリブデン、タングステ
ン、レニウム、ニオブ、タンタルおよびこれらの合金か
らなる群より選ばれた金属が好ましい。特にメタライズ
層のハロゲンに対する耐蝕性を一層向上させるために
は、モリブデン、タングステン、レニウムおよびこれら
の合金からなる群より選ばれた金属が特に好ましい。
【0043】金属部材を構成する金属の主成分と、多孔
質骨格を構成する金属の主成分とは同じであることが好
ましく、共にモリブデンであることが一層好ましい。こ
こで、金属の主成分であるとは、この金属の60重量%
以上を占めていることを意味している。
【0044】多孔質骨格の開気孔率は、15%以上、更
に40%以上とすることが好ましく、これによって接合
領域の強度を一層高くできる。同開気孔率は80%以
下、更には70%以下とすることが好ましく、これによ
って多孔質骨格の開気孔中にセラミックスを適度に含浸
させ、多孔質骨格に加わる応力を分散し、熱サイクルに
対する耐久性を向上させ得る。
【0045】第二の部材ないし閉塞材は、セラミックス
またはサーメットからなる。このセラミックスは、アル
ミナ、マグネシア、イットリア、ランタニアおよびジル
コニアからなる群より選ばれた一種以上のセラミックス
単独またはその混合物であることが好ましい。
【0046】更に具体的には、閉塞材の材質としては、
セラミック放電管と同種の材質を使用することができる
し、異種の材質を使用することもできる。電流導体がニ
オブ、タンタルからなる場合には、セラミック放電管と
閉塞材とを同種のセラミックスによって形成することが
好ましい。この場合には、電流導体とセラミック放電管
および閉塞材との熱膨張係数を近似させることができる
からである。ただし、ここで同種の材質とは、ベースと
なるセラミックスが共通しているものを言い、添加成分
には異同があっても差し支えない。
【0047】一方、金属部材の材質として、モリブデ
ン、タングステン、レニウムまたはこれらの合金を使用
した場合には、セラミック放電管と金属部材との熱膨張
差が比較的に大きくなるので、閉塞材の材質の熱膨張係
数が、電流導体の熱膨張係数と、セラミック放電管の端
部の材質の熱膨張係数との間になるようにすることが好
ましい。このために閉塞材をサーメットによって形成し
てもよい。
【0048】サーメットは、セラミックスと金属との複
合材料である。このセラミックスとしては、アルミナ、
マグネシア、イットリア、ランタニアおよびジルコニア
からなる群より選ばれた一種以上のセラミックス単独ま
たはその混合物であることが好ましく、特にセラミック
放電管の材質と同種のセラミックスとすることが好まし
い。これによって、セラミック放電管と閉塞材との同時
焼成が可能となるからである。この観点から、セラミッ
ク放電管とサーメットのセラミックス成分とを、共にア
ルミナセラミックスとすることが更に好ましい。
【0049】サーメットの金属成分は、タングステン、
モリブデン、レニウム等の、メタルハライドに対する耐
食性を有する高融点金属またはこれらの合金から、選択
することが好ましい。これによって、メタルハライドに
対する高い耐食性を閉塞材に対して付与することができ
る。サーメットにおいては、セラミックス成分の比率は
55重量%以上、更には60重量%以上とすることが好
ましい(金属成分の比率は残部である)。
【0050】好適には、前記界面セラミック組成物層お
よび前記含浸セラミック組成物層を構成する各材料の融
点を、前記第二の部材を構成するセラミックス又はサー
メットの融点より200℃低い温度以下にする。これに
よって、前記第二の部材に粒界クラックが生じるおそれ
が大幅に軽減する。但し、接合部の信頼性を確保するた
めに、各材料の融点を1500℃以上にする。
【0051】セラミック放電管の両端において、前述し
たような接合方法を採用することができるが、このうち
一方の端部においては、金属部材の内部を通してイオン
化発光物質を注入する必要があることから、金属部材を
管状とする必要がある。他方の端部においては、ロッド
状、管状等、種々の形状の金属部材を採用することがで
きる。
【0052】前記金属部材の形状は、クリアランス限定
の観点から管状とするのが好ましく、セラミック放電管
の形状は、一般的には、管状、円筒状、樽状等とするこ
とができ、特に限定されない。金属部材が管状の電極部
材保持部材であり、この電極部材保持材を通して放電管
の内部にイオン化発光物質を封入した場合には、この封
入および電極部材挿入の後に、電極部材保持材をレーザ
ー溶接またはTIG溶接によって閉塞させる。レーザー
溶接の際には、例えばNd/YAGレーザーを使用す
る。なお、電極部材と電極部材保持材との径方向のクリ
アランスは、30−150μmが好適である。その理由
は、クリアランスが広すぎる場合、発光物質がクリアラ
ンスに溜まりやすくなり、それによって特性のばらつき
などが増大し、クリアランスが狭すぎる場合、電極部材
が電極部材保持部材と実質的に連続し、これらの接合部
の熱応力が増大し、接合部が破壊されるおそれが高くな
るからである。
【0053】メタルハライド高圧放電灯の場合には、セ
ラミック放電管の内部空間に、アルゴン等の不活性ガス
とメタルハライドとを封入し、更に必要に応じて水銀を
封入する。
【0054】図1、図2、図3、図12、図13、図1
4は、本発明を適用可能な高圧放電灯の端部の形態を示
すものである。
【0055】閉塞材4と金属部材7との間は、段差部9
内において本発明の接合部6が介在しており、接合部6
によって両者が接合され、かつ気密性が保持されてい
る。
【0056】図12に示すように、電極装置18の軸2
7を封止部材(好ましくは金属製)19に取りつけ、電
極装置18をセラミック放電管の内部空間に収容し、封
止部材19を金属部材7の内側に挿入する。図13に示
すように、金属端部7aがセラミック放電管の内部空間
に露出し、ストッパ48’を設けてもよい。図14に示
すように、金属部材7に対して封止部材19の端部19
aを、前述した溶接等によって接合し、封止部21を形
成する。これによって、セラミック放電管の内部空間の
イオン化発光物質および始動ガスが外気に触れないよう
に封止するのと共に、電極装置18に対して封止部材1
9を介して電力を供給することができる。突出部42
は、金属部材7を位置極めする作用と、腐食性ガスの流
出経路を長くする作用とを有している。
【0057】図15は、高圧放電装置の一例を示す模式
図である。高圧放電装置23は、一般に硬質ガラスから
なる外管30を備えており、外管30内に高圧放電灯1
が収容されている。外管30の両端は、セラミック口金
22によって閉塞されている。各金属部材7内にはそれ
ぞれ封止部材19が収容され、接合されている。封止部
材19の外側端部19aには、外部リード線25が接続
されている。
【0058】図16の実施形態においては、閉塞材4の
内壁面側に突出部を設けていない。そして、閉塞材4の
貫通孔46のほぼ全長にわたって金属部材7と閉塞材4
の内壁面4aとが接合している。なお、6Aは接合部で
あり、13Aは界面セラミック組成物層であり、14A
は主相である。
【0059】図17の実施形態においては、セラミック
放電管1の端部1aの内壁面1bは、セラミック放電管
の中心軸方向に見ると、真っ直ぐに延びている。端部1
aの内壁面1bの端部1d側には、段差部31が設けら
れている。この段差部31内に金属部材7の端部7aが
収容されている。放電管1と金属部材7との間は、段差
部31内において接合部6Bが介在しており、接合部6
Bによって両者が接合され、かつ気密性が保持されてい
る。32はメタライズ層である。
【0060】図18は、図17における段差部31の近
傍の拡大図である。接合部6Bは、金属部材7に接する
主相14Bと、放電管1に接する界面セラミック組成物
層13Bとからなる。メタライズ層32は、放電管1の
端部1aの内壁面1bを被覆し、更に段差部31の表面
を被覆し、金属部材7の端部7aの縁面に接触し、かつ
接合部6Bの縁面にまで延びている。
【0061】図19の実施形態においては、放電管1の
端部1aの内壁面1b側に突出部を設けておらず、内壁
面1bはほぼ真直に延びている。端部1aの開口40の
ほぼ全長にわたって、金属部材7と端部1aの内壁面1
bとが接合している。6Cは接合部であり、13Cは界
面セラミック組成物層であり、14Cは主相である。
【0062】以上述べてきた各実施形態においては、本
発明の接合部は、金属部材の外周面と、セラミック放電
管の端部の内壁面あるいは閉塞材の内壁面との間に形成
されている。言い換えると、本発明の接合部は、セラミ
ック放電管の端部の開口、あるいは閉塞材の貫通孔を封
鎖していない。しかし、本発明の接合部は、高い耐蝕性
を有していることから、セラミック放電管の開口に面す
る内壁面に対して界面セラミック組成物層を接触させ、
この界面セラミック組成物層および主相によって開口を
気密に閉塞できる。あるいは、閉塞材の貫通孔にに面す
る内壁面に対して界面セラミック組成物層を接触させ、
この界面セラミック組成物層および主相によって貫通孔
を気密に閉塞することができる。これらの場合には、金
属部材は、接合部を貫通することなく、主相に対して接
合される。図20、図21は、これらの実施形態に係る
ものである。
【0063】図20の実施形態においては、高圧放電灯
のセラミック放電管38の端面38c側の内側面38b
に、第一の閉塞材37が挿入されている。放電管38の
外周面38aは、その長手方向に見ると略直線状に延び
ており、放電管38の厚さはほぼ一定である。第一の閉
塞材37の内側に第二の円筒状閉塞材39が挿入されて
いる。閉塞材37および39は、いずれも前述の閉塞材
と同様に、セラミックスまたはサーメットからなる。第
二の閉塞材39の内側に、本発明の接合部6Dが生成し
ている。
【0064】この接合部6Dを生成させる際には、まず
閉塞材39の内側に、多孔質骨格を挿入する。好ましく
はモリブデン製の金属部材35および金属軸27を、予
め多孔質骨格に接合する。この際、多孔質骨格の外周面
と閉塞材39の内壁面39aとの寸法を完全に同じにす
ると、寸法誤差が生じたときに多孔質骨格を挿入できな
くなるので、好ましくは0.05−0.10mmのクリ
アランスを設ける。多孔質骨格を挿入し、多孔質骨格上
でセラミック材料を溶融させると、多孔質骨格の部分に
はセラミックが含浸して主相14Dが生成し、多孔質骨
格と閉塞材39との隙間には界面セラミック組成物層1
3Dが生成する。
【0065】この結果、閉塞材39の貫通孔46は、主
相14Dによってほぼ閉塞され、主相14Dと閉塞材3
9の内壁面39aとの隙間には界面セラミック組成物層
13Dが生成する。主相14Dの内側空間17側の表面
には金属軸27が接合されており、主相14Dの外側面
には金属部材35が接合されている。金属部材35と閉
塞材39との隙間には更にセラミック組成物層45が形
成されている。
【0066】図21の実施形態においても、図20と同
様に、放電管1の端部1aの開口40内に、本発明の接
合部6Eが生成している。
【0067】この接合部6Eを生成させる際には、まず
放電管1の端部1aの内側開口40に、多孔質骨格を挿
入する。多孔質骨格には予め金属部材35および金属軸
27が接合されている。この際、多孔質骨格の外壁面と
放電管1の内壁面1bとの間に、好ましくは0.05−
0.10mmのクリアランスを設ける。多孔質骨格を挿
入し、多孔質骨格上でセラミック材料を溶融させると、
多孔質骨格の部分にはセラミックが含浸して主相14E
が生成し、主相14Eと放電管1との隙間には界面セラ
ミック組成物層13Eが生成する。
【0068】多孔質骨格の外壁面と放電管の内壁面との
間のクリアランスと、電極部材の挿入性(挿入し易さ)
及び多孔質骨格内へのセラミック組成物の充填性との関
係を、以下の表に示す。
【表3】 クリアランスが0.03mmである場合、電極部材が挿
入方向に対して傾斜すると、多孔質骨格の外壁面と放電
管の内壁面とが接触して、多孔質骨格に損傷を与えるお
それがある。それに対して、クリアランスが0.12m
mの場合、セラミックス組成物が多孔質骨格内に充填さ
れずに下部に流れ落ちるおそれがある。
【0069】次に、本発明の各態様に係る高圧放電灯を
製造するための最も好適なプロセスについて述べる。閉
塞材を使用する場合には、閉塞材の材料粉末(好ましく
はアルミナ粉末)を成形してリング状の閉塞材の成形体
を得る。この段階では、スプレードライヤー等で造粒し
た粉末を、2000〜3000kgf/cm2 の圧力で
プレス成形することが好ましい。得られた成形体を、好
ましくは脱脂および仮焼して仮焼体を得、露点−15〜
15℃の還元雰囲気下で、1600〜1900℃の温度
で本焼成して閉塞材を得る。
【0070】この際、脱脂処理は、600〜800℃の
温度での加熱によって行うことが好ましく、仮焼処理
は、1200〜1400℃の温度での加熱によって行う
ことが好ましい。この仮焼処理によって、閉塞材の成形
体に対して、ある程度の強度を与え、メタライズ用材料
を閉塞材に接触させる時の溶剤の吸い込みによるペース
トレベリング不全を防ぎ、また閉塞材のハンドリング性
を高めることができる。凹部は例えば機械加工によって
形成できる。
【0071】一方、金属粉末を調合し、解砕し、乾燥
し、エチルセルロースもしくはアクリル系樹脂等のバイ
ンダーを添加して混練し、ペーストを得、ペーストを金
属部材の端部の外周面に塗布し、20℃−60℃で乾燥
させる。この仮焼体を、露点20〜50℃の還元雰囲
気、不活性ガス雰囲気または真空下で、1200〜17
00℃の温度で焼成して多孔質骨格を得る。
【0072】一方、セラミック放電管の本体を成形し、
成形体を脱脂し、仮焼してセラミック放電管の仮焼体を
得る。得られた仮焼体の端面に、閉塞材の予備焼成体を
挿入し、所定の位置にセットし、露点−15〜15℃の
還元雰囲気下で、1600〜1900℃の温度で本焼成
して、セラミック放電管を得る。
【0073】一方、所定のセラミック組成となるように
調合された粉末ないしフリットを解砕し、ポリビニルア
ルコール等のバインダーを添加し、造粒し、プレス成形
し、脱脂することによって、成形材料を得る。または、
セラミック用の粉末またはフリットを溶解し、固化さ
せ、固化物を粉砕し、バインダーを添加し、造粒し、プ
レス成形し、脱脂する。この際、好ましくは、粉末に3
−5重量%のバインダーを添加し、1−5トンの圧力で
プレス成形し、脱脂は700℃程度で行い、仮焼は10
00−1200℃程度で行う。放電管、閉塞材、金属部
材、多孔質骨格、成形材料を図1のように組み立て、非
酸化性雰囲気下で、1000−1600℃に加熱する。
【0074】なお、図3に示すようにペースト状のセラ
ミック組成物20’を金属部材7、多孔質骨格2および
閉塞材4の周辺に塗布する場合、セラミック組成物を調
合し、粉砕し、乾燥し、エチルセルロースもしくはアク
リル系樹脂等のバインダーを添加して混錬し、ペースト
を得る。また、セラミック放電管を得る際には、露点−
15−15℃の加湿還元雰囲気下で、1600−190
0℃の温度で本焼成する。こうすることによって、成形
材料を得る際に大気中で脱脂する必要がなくなる。
【0075】上述した製造プロセスに従って、図1−図
7を参照しつつ説明したセラミック放電管を作製した。
ただし、セラミック放電管および閉塞材をアルミナ磁器
によって形成し、金属部材としてモリブデン製のパイプ
を使用した。また、多孔質骨格には平均粒径3μmのモ
リブデン粉末を使用し、バインダーとしてエチルセルロ
ースを使用した。モリブデン粉末のタップ密度は2.9
g/ccであった。含浸セラミック組成物層および界面
セラミック組成物層の組成は、酸化ジスプロシウム41
重量%、アルミナ49重量%、酸化イットリウム2重量
%、シリカ8重量%とした。得られた接合層内におい
て、これらを構成するセラミックスの結晶化度は80%
であった。
【0076】このセラミック放電管について熱サイクル
試験を行った。具体的には、室温で15分間保持し、次
いで1050℃まで温度を上昇させ、1050℃で5分
間保持し、次いで室温まで温度を降下させるまでを一サ
イクルとし、1000サイクルの熱サイクルを実施し
た。この後、ヘリウムリーク試験によってリークの有無
を測定したところ、リーク量は10−10atm・cc
・sec未満であった。したがって、このセラミック管
は、特願平11−178415号に記載されたものに比
べて、更に高温の領域における熱サイクルに強くなり、
作動温度が更に高くなる。その結果、このセラミック管
を有する高圧放電灯の効率が更に高くなる。
【0077】なお、850℃が高圧放電灯の通常の使用
温度であり、1050℃は過負荷温度である。これに対
する耐久性は、通常よりも高圧で始動ガスおよびイオン
化発光物質を放電管内に圧入した場合にも、長期間安全
に保持できることを意味している。
【0078】なお、本例において、金属部材7と閉塞材
4との接合面付近の形態の走査型顕微鏡による撮影結果
を図3、図4に示す。
【0079】また、上記と同様にして高圧放電灯を作製
した。ただし、セラミックの組成は、酸化ジスプロシウ
ム47重量%、アルミナ48重量%、酸化イットリウム
1重量%、シリカ4重量%とした。得られた接合層内に
おいて、含浸セラミック組成物層および界面セラミック
組成物層を構成するセラミックスの結晶化度は90%で
あった。
【0080】このセラミック放電管について熱サイクル
試験を行った。具体的には、室温で15分間保持し、次
いで1050℃まで温度を上昇させ、1050℃で5分
間保持し、次いで室温まで温度を降下させるまでを1サ
イクルとし、1000サイクルの熱サイクルを実施し
た。この後、ヘリウムリーク試験によってリークの有無
を測定したところ、リーク量は10−10atm・cc
・sec未満であった。
【0081】高圧放電灯において閉塞材を使用しない場
合には、セラミック放電管の本体を成形し、成形体を脱
脂し、仮焼し、本焼成する。一方、前記のようにして金
属粉末のペーストを製造し、ペーストを金属部材の表面
に塗布、印刷し、熱処理して多孔質骨格を生成させる。
放電管と金属部材とを組み立て、前述の材料をセット
し、前述のように熱処理することで、高圧放電灯を得
る。
【0082】本発明の接合体および接合方法は、高圧放
電灯以外には、真空等の開閉器など、すべての900℃
程度の高温下において気密性を要する導電部ないし端子
を有する構造体の一部として幅広く応用できる。
【0083】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、モ
リブデン等の金属からなる第一の部材を、セラミックス
またはサーメットからなる第二の部材と強固に接合で
き、接合部分の気密性、耐蝕性が高く、かつ非常に高温
領域において熱サイクルが加わったときにも接合部分が
破損しないような接合構造および接合方法を提供でき
る。
【0084】近年、エコロジーなどの観点から、水銀の
代わりに高圧Xeガスなどを高圧放電灯に使用すること
が世界的要請に要請されている。本発明による高圧放電
灯によって達成される高温強度によれば、水銀を含まな
い高圧放電灯に発生する点灯時の内圧上昇にも耐えう
る。その結果、本発明による高圧放電灯は、一般用照明
だけでなく、自動車ヘッドランプにも適用することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接合方法において、閉塞材4と金属部
材7との間に多孔質骨格2を設置した状態を模式的に示
す断面図である。
【図2】本発明の接合体を模式的に示す断面図である。
【図3】本発明の他の接合方法において、閉塞材4と金
属部材7との間に多孔質骨格2を設置した状態を模式的
に示す断面図である。
【図4】金属部材と閉塞材との接合面の走査型電子顕微
鏡写真である。
【図5】図3の一部を拡大して示す写真である。
【図6】図4の各部分の説明図である。
【図7】図5の各部分の説明図である。
【図8】高圧放電灯の耐熱温度と熱応力及び耐腐食性の
関係を示す図である。
【図9】950℃の下でのセラミック放電管について熱
サイクル試験における結晶化領域と故障率との関係を示
す図である。
【図10】1050℃の下での高圧放電灯の結晶化領域
と故障率との関係を示す図である。
【図11】セラミックス中のSiOの重量%と結晶化
領域との関係を示す図である。
【図12】図1の高圧放電灯の金属部材7中に封止部材
19を挿入した状態を示す断面図である。
【図13】図1の高圧放電灯の金属部材7中に封止部材
19を挿入した状態を示す断面図である。
【図14】図12の金属部材7と封止部材19とを接合
して封止部21を形成した後の高圧放電灯を示す断面図
である。
【図15】高圧放電灯の一例を示す模式図である。
【図16】本発明の他の実施形態に係る高圧放電灯の端
部の形態を模式的に示す断面図であり、閉塞材4の内壁
面のほぼ全長にわたって金属部材7が接合されている。
【図17】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯
の端部の形態を模式的に示す断面図であり、放電管1の
端部1aと金属部材7とが接合されており、かつ金属部
材7と電極装置18の金属軸27とが、端部1aの表面
を被覆するメタライズ層32によって電気的に接続され
ている。
【図18】図17の段差部31の近傍を示す拡大断面図
である。
【図19】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯
の端部の形態を模式的に示す断面図であり、放電管1の
端部1aの内壁面のほぼ全長にわたって金属部材7が接
合されている。
【図20】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯
の端部の形態を模式的に示す断面図であり、閉塞材39
の貫通孔46が本発明の接合部6Dによって封鎖されて
いる。
【図21】本発明の更に他の実施形態に係る高圧放電灯
の端部の形態を模式的に示す断面図であり、放電管1の
端部1aの開口40が本発明の接合部6Eによって封鎖
されている。
【符号の説明】
1 セラミック放電管、1a 開口部分、2、15 多
孔質骨格、4、37、39 閉塞材、4a、39a 閉
塞材の内壁面、4b 閉塞材4の端面、4c 閉塞材4
の外周面、6、6A、6B、6C、6D、6E 接合
部、7 金属部材(電流導体)、9、31 段差部分、
10 含浸セラミック組成物層、11 界面セラミック
組成物層中の結晶化部分、12 界面セラミック組成物
層の結晶化していない部分、13、13A、13B、1
3C、13D、13E界面セラミック組成物層、14、
14A、14B、14C、14D、14E主相、17
セラミック放電管1の内部空間、18 電極装置、32
メタライズ層、40 セラミック放電管の開口、41
接合面、42 突出部、46 閉塞材の貫通孔、48
接合セラミック組成物層

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属からなる第一の部材と、セラミックス
    またはサーメットからなる第二の部材との接合体であっ
    て、 前記第一の部材と前記第二の部材との間に介在して第一
    の部材と第二の部材とを接合する接合部を備えており、
    この接合部が、前記第一の部材に接する主相、および前
    記第二の部材に接すると共に前記第二の部材と前記主相
    との界面に存在する界面セラミック組成物層を備えてお
    り、前記主相が、金属粉末の焼結体からなり、開気孔を
    有する多孔質骨格と、この多孔質骨格の前記開気孔中に
    含浸されている含浸セラミック組成物層とからなり、前
    記界面セラミック組成物層および前記含浸セラミック組
    成物層の結晶化領域が50%を超えることを特徴とす
    る、接合体。
  2. 【請求項2】前記界面セラミック組成物層および前記含
    浸セラミック組成物層中に、前記第二の部材を構成する
    セラミックスまたはサーメットの主成分が含有されてい
    ることを特徴とする、請求項1記載の接合体。
  3. 【請求項3】前記多孔質骨格を構成する金属が、前記第
    一の部材を構成する金属の主成分を含有していることを
    特徴とする、請求項1または2記載の金属部材とセラミ
    ックス部材との接合体。
  4. 【請求項4】前記界面セラミック組成物層と前記含浸セ
    ラミック組成物層とが同じ成分系のセラミックスからな
    ることを特徴とする、請求項1−3のいずれか一つの請
    求項に記載の接合体。
  5. 【請求項5】前記多孔質骨格の開気孔率が15%以上、
    80%以下であることを特徴とする、請求項1−4のい
    ずれか一つの請求項に記載の接合体。
  6. 【請求項6】前記界面セラミック組成物層および前記含
    浸セラミック組成物層の結晶化領域が60%以上である
    ことを特徴とする、請求項1−5のいずれか一つの請求
    項に記載の接合体。
  7. 【請求項7】前記界面セラミック組成物層および前記含
    浸セラミック組成物層の結晶化領域が70%以上である
    ことを特徴とする、請求項6記載の接合体。
  8. 【請求項8】前記界面セラミック組成物層および前記含
    浸セラミック組成物層の結晶化領域が80%以上である
    ことを特徴とする、請求項7記載の接合体。
  9. 【請求項9】前記界面セラミック組成物層および前記含
    浸セラミック組成物層を構成する各セラミックスが、A
    l2O3、Sc2O3、Y2O3、La、Gd
    、Dy、Ho、Tm、Si
    、MoOおよびMoOからなる群より選ばれた
    一種類以上の酸化物によって構成されていることを特徴
    とする、請求項1−8のいずれか一つの請求項に記載の
    接合体。
  10. 【請求項10】前記界面セラミック組成物層および前記
    含浸セラミック組成物層を構成する各セラミックスが、
    Al2O3、Sc2O3、Y2O3、La、Gd
    、Dy、Ho、Tm、SiO
    、MoOおよびMoOからなる群より選ばれた二
    種類以上の酸化物によって構成されていることを特徴と
    する、請求項9記載の接合体。
  11. 【請求項11】前記各セラミックス中に、15重量%未
    満のSiO2が含有されていることを特徴とする、請求
    項10記載の接合体。
  12. 【請求項12】前記各セラミックス中に、5ppm以上
    のSiO2が含有されていることを特徴とする、請求項
    11記載の接合体。
  13. 【請求項13】前記第一の部材が、モリブデン、タング
    ステン、レニウム、ニオブ、タンタルおよびこれらの合
    金からなる群より選ばれた一種以上の金属またはこれら
    の合金からなることを特徴とする、請求項1−12のい
    ずれか一つの請求項に記載の接合体。
  14. 【請求項14】前記第二の部材が、アルミナ、マグネシ
    ア、イットリア、ランタニアおよびジルコニアからなる
    群より選ばれたセラミックス、またはこのセラミックス
    を含有するサーメットからなることを特徴とする、請求
    項1−13のいずれか一つの請求項に記載の接合体。
  15. 【請求項15】前記界面セラミック組成物層および前記
    含浸セラミック組成物層を構成する各材料の融点が、前
    記第二の部材を構成するセラミックス又はサーメットの
    融点より200℃低い温度以下であることを特徴とす
    る、請求項1−14のいずれか一つの請求項に記載の接
    合体。
  16. 【請求項16】内部空間にイオン化発光物質および始動
    ガスが充填されているセラミック放電管であって、その
    端部に開口が設けられているセラミック放電管と、前記
    内部空間に設けられている電極装置と、前記セラミック
    放電管の前記開口に少なくとも一部が固定されている閉
    塞材であって、貫通孔が設けられている閉塞材と、金属
    部材とを備えている高圧放電灯であって、 前記金属部材と前記閉塞材とが気密性の接合体を構成し
    ており、この接合体が、請求項1−15のいずれか一つ
    の請求項に記載の接合体からなり、前記金属部材が前記
    第一の部材であり、前記閉塞材が前記第二の部材である
    ことを特徴とする、高圧放電灯。
  17. 【請求項17】内部空間にイオン化発光物質および始動
    ガスが充填されているセラミック放電管であって、その
    端部に開口が設けられているセラミック放電管と、前記
    内部空間に設けられている電極装置と、金属部材とを備
    えている高圧放電灯であって、 前記金属部材と前記セラミック放電管とが気密性の接合
    体を構成しており、この接合体が、請求項1−15のい
    ずれか一つの請求項に記載の接合体からなり、前記金属
    部材が前記第一の部材であり、前記セラミック放電管が
    前記第二の部材であることを特徴とする、高圧放電灯。
  18. 【請求項18】前記高圧放電灯の耐熱温度が1000℃
    を下回らないことを特徴とする請求項16または17記
    載の高圧放電灯。
  19. 【請求項19】前記イオン化発光物質が、希土類金属ハ
    ロゲン化物の主成分を含有することを特徴とする請求項
    16または17記載の高圧放電灯。
  20. 【請求項20】前記金属部材の形状を管状とし、前記金
    属部材とそれに挿入される電極部材との径方向のクリア
    ランスが30−150μmであることを特徴とする、請
    求項16−19のいずれか一つの請求項に記載の高圧放
    電灯。
JP2001134489A 2000-07-03 2001-05-01 接合体および高圧放電灯 Expired - Fee Related JP3929255B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134489A JP3929255B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-01 接合体および高圧放電灯
EP01305478A EP1170770B1 (en) 2000-07-03 2001-06-25 Joined bodies and high-pressure discharge lamps
DE60112851T DE60112851T2 (de) 2000-07-03 2001-06-25 Zusammengefügte Teile und Hochdruckentladungslampen
CZ20012448A CZ20012448A3 (cs) 2000-07-03 2001-07-03 Spojené těleso a vysokotlaká výbojka
HU0102760A HU225633B1 (en) 2000-07-03 2001-07-03 Integrated body and high-pressure discharge lamp
CNB011175796A CN1148334C (zh) 2000-07-03 2001-07-03 连接体与高压放电灯

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-200536 2000-07-03
JP2000200536 2000-07-03
JP2001051413 2001-02-27
JP2001-51413 2001-02-27
JP2001134489A JP3929255B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-01 接合体および高圧放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002326878A true JP2002326878A (ja) 2002-11-12
JP3929255B2 JP3929255B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=27343947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134489A Expired - Fee Related JP3929255B2 (ja) 2000-07-03 2001-05-01 接合体および高圧放電灯

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1170770B1 (ja)
JP (1) JP3929255B2 (ja)
CN (1) CN1148334C (ja)
CZ (1) CZ20012448A3 (ja)
DE (1) DE60112851T2 (ja)
HU (1) HU225633B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092946A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 管球および封止部材
JP2011529442A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド フリットシール材料、フリットシールを有するランプ、及び高輝度放電ランプのシール方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960796B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-15 日本碍子株式会社 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
JP3709560B2 (ja) * 2002-01-21 2005-10-26 日本碍子株式会社 高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
JP3922452B2 (ja) * 2002-05-10 2007-05-30 日本碍子株式会社 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
WO2020045495A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラ株式会社 セラミックス構造体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310773A (en) * 1979-05-16 1982-01-12 General Electric Company Glass flash tube
US4353623A (en) * 1980-06-11 1982-10-12 U.S. Philips Corporation Leadthrough for electric conductors
EP0751549B1 (en) * 1995-01-13 2003-08-06 Ngk Insulators, Ltd. High pressure discharge lamp and production method thereof
JP3450751B2 (ja) * 1998-08-26 2003-09-29 日本碍子株式会社 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
JP2001110340A (ja) * 1999-08-02 2001-04-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属材料を用いたブラウン管
JP3438666B2 (ja) * 1999-09-03 2003-08-18 日本碍子株式会社 セラミック放電灯及び高圧放電灯

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092946A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Toshiba Lighting & Technology Corp 管球および封止部材
JP4585823B2 (ja) * 2004-09-24 2010-11-24 東芝ライテック株式会社 管球および封止部材
JP2011529442A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 オスラム・シルバニア・インコーポレイテッド フリットシール材料、フリットシールを有するランプ、及び高輝度放電ランプのシール方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60112851D1 (de) 2005-09-29
HU225633B1 (en) 2007-05-02
HU0102760D0 (en) 2001-08-28
HUP0102760A3 (en) 2002-12-28
DE60112851T2 (de) 2006-06-01
EP1170770B1 (en) 2005-08-24
EP1170770A1 (en) 2002-01-09
CN1148334C (zh) 2004-05-05
CZ20012448A3 (cs) 2002-02-13
HUP0102760A2 (hu) 2002-03-28
JP3929255B2 (ja) 2007-06-13
CN1330383A (zh) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450751B2 (ja) 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
US5861714A (en) Ceramic envelope device, lamp with such a device, and method of manufacture of such devices
JP4798311B2 (ja) 放電ランプ
US6642654B2 (en) Joined body and a high pressure discharge lamp
WO1996021940A1 (fr) Lampe a decharge haute pression et procede de production correspondant
US6844677B2 (en) Joined bodies, high-pressure discharge lamps and a method for manufacturing the same
JP3960796B2 (ja) 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
US6812642B1 (en) Joined body and a high-pressure discharge lamp
JP3922452B2 (ja) 接合体、高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
JP3929255B2 (ja) 接合体および高圧放電灯
JP3709560B2 (ja) 高圧放電灯用組み立て体および高圧放電灯
US20080203916A1 (en) Ceramic Discharge Vessel Having a Sealing Composition
US20020033670A1 (en) Joined body and a high pressure discharge lamp
US6850009B2 (en) Joined body and high pressure discharge lamp
JP2003206184A (ja) 接合体、高圧放電灯およびその製造方法
WO2001027966A1 (fr) Tube a arc de lampe a decharge haute pression et son procede de fabrication
JP2001076678A (ja) セラミック放電灯及び高圧放電灯
JP3462458B2 (ja) 高圧放電灯およびその製造方法
JP3229325B1 (ja) 高圧放電灯およびその製造方法
JP2000100385A (ja) 高圧放電灯
JP2003123697A (ja) 高圧放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees