JP2002325376A - 組電池の充電システム - Google Patents

組電池の充電システム

Info

Publication number
JP2002325376A
JP2002325376A JP2001129241A JP2001129241A JP2002325376A JP 2002325376 A JP2002325376 A JP 2002325376A JP 2001129241 A JP2001129241 A JP 2001129241A JP 2001129241 A JP2001129241 A JP 2001129241A JP 2002325376 A JP2002325376 A JP 2002325376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
temperature
battery
battery unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129241A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuto Onuma
伸人 大沼
Masaaki Yoshikawa
正明 吉川
Hikoichi Okaguchi
彦一 岡口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo R&D Co Ltd
Original Assignee
Tokyo R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo R&D Co Ltd filed Critical Tokyo R&D Co Ltd
Priority to JP2001129241A priority Critical patent/JP2002325376A/ja
Publication of JP2002325376A publication Critical patent/JP2002325376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の組電池からなる電池ユニットの充電
を、満充電となる前に中断し、この後充電を再開した場
合であっても、組電池温度の上昇を、所定の範囲内に抑
える。 【解決手段】 充電手段15による「新たな充電」にお
いて、適宜定義された「充電中の電池ユニットの温度」
と、適宜定義された「充電開始時の電池ユニットの温
度」との差を計算することで「充電中における電池ユニ
ットの温度上昇」を求め、当該「充電中における電池ユ
ニットの温度上昇」を予め定めた範囲内に抑える組電池
の充電システム1であって、「充電開始時の電池ユニッ
トの温度」は、連続する複数の時間領域ごとに異なって
定義されており、制御手段14は、「新たな充電」の開
始に際して、「前回の充電」からの経過時間が属する前
記時間領域について定義された、「充電開始時の電池ユ
ニットの温度」を用いて「充電中における電池ユニット
の温度上昇」を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の組電池から
なる電池ユニットの充電を、満充電となる前に中断し、
その後充電を再開した場合であっても、組電池温度(な
いしセル温度)の上昇を、所定の範囲内に抑えることが
できる充電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、二次電池は、充電開始時の温度
に対する、充電温度(充電中における電池の温度)が高
くなり過ぎると劣化する。したがって、二次電池の充電
に際しては、寿命を長くするために(電池劣化を抑える
ために)、充電中における温度上昇を予め定めた範囲
(以下、「温度上昇範囲」と言う)内に抑える必要があ
る。
【0003】図7に示すように、電気自動車に搭載され
る電池(電池ユニット81)は、多数の組電池M1
2,・・・,MMから構成され、さらに各組電池は、複
数のセルC1,C2,・・・,CNから構成されている。
温度センサは組電池に内蔵されることもあるし、組電池
の周囲(組電池が設置された空間に当該組電池とは距離
を置いた部位)に取り付けられることもある。
【0004】通常、コストの観点および配線の簡素化の
観点から、全ての組電池に温度センサが取り付けられる
ことはなく、適宜選択された1個または数個の組電池に
取り付けられる。また、組電池の温度センサは、全ての
組電池の近傍に取り付けられることはなく、組電池が設
置された空間の所定の部位に1個または数個が取り付け
られる。
【0005】図7では、説明の便宜上、2つの組電池M
1,M2にのみ組電池温度センサS1,S2が設けられた場
合を示している。また、図7では隣接した組電池に温度
センサが設けられているが、実際には離れた組電池に温
度センサが設けられる。
【0006】電気自動車の電池ユニットは、上述したよ
うに多数の組電池により構成される。このため、電池ユ
ニットについての温度に係る量は、適宜定義されなけれ
ばならない。
【0007】たとえば、充電中における電池ユニットの
温度上昇(以下、「ユニット温度上昇」と言う)は、充
電中の電池ユニットの温度(以下、「充電中ユニット温
度」と言う)と充電開始時の電池ユニットの温度(以
下、「充電初期ユニット温度」と言う)との差として定
義することができる。この充電中ユニット温度として、
複数の組電池について検出された温度のうち最大の温度
(以下、「最大組電池温度」と言う)を採用できる。
【0008】すなわち、ユニット温度上昇をTINC、最
大組電池温度をTM_MAX、充電初期ユニット温度をTS
すると、TINCは、 TINC=TM_MAX−TS (1) で表される。なお、充電初期ユニット温度TSを、充電
開始時における最大組電池温度、充電開始時における複
数の組電池の温度の平均、あるいは周囲温度とすること
ができる。
【0009】図8(A)に、ユニット温度上昇T
INCが、時刻t0において充電を開始し、温度上昇範囲I
NC_LMTを超えないように、すなわち最大組電池温
度TM_MAXが限界温度TLMTに達しないように充電を続け
たときの、TINCの時間変化を示す。なお、図8(A)
では、充電初期ユニット温度TSとして、充電開始時に
おける最大組電池温度を採用している。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、式(1)のよ
うに、充電初期ユニット温度TSを、単純に充電開始時
刻の電池温度や周囲温度に設定すると、以下のような問
題が生じる。実際には、充電途中で電気自動車の走行が
必要となる事態が生じることもあるし、停電等により充
電途中で電力供給が途絶えることがある。このような場
合には、充電は当然に中断される。図8(B)に示すよ
うに、時刻t0において充電を開始し、時刻t1で一旦充
電を中断し、時刻t2で充電を再開する場合、充電初期
ユニット温度は、図8(B)に示すように時刻t2にお
いて最大組電池温度(または、充電開始時における複数
の組電池温度の平均、あるいは周囲温度)として新たに
定義される。時刻t2における組電池の温度が、充電中
断時における温度の影響を殆ど受けていない場合、すな
わち、t2≫t1である場合には、充電初期ユニット温度
を、式(1)にしたがって定めても問題はない。
【0011】ところが、時刻t2における組電池の温度
が、充電中断時における温度の影響を受けている場合、
すなわち、t2−t1が十分に大きいとは言えない場合に
は、つぎのような問題が生じる。たとえば、充電中断
後、直ちに充電を再開した場合、限界温度は、中断した
充電にかかる限界温度TLMTとほぼ同じ値にすべきであ
る。
【0012】しかし、充電初期ユニット温度を、式
(1)にしたがって定めると、ユニット温度上昇TINC
は、先の充電における温度上昇範囲INC_LMTを超
え、最大組電池温度TM_MAXが、限界温度TLMTを超えて
しまい、二次電池(あるいは組電池)の寿命が短くな
る。
【0013】また、たとえば、充電中断後、ある程度の
時間は経過しているが、組電池の温度が、充電中断時に
おける組電池の温度の影響を受けている場合、限界温度
は、中断した充電にかかる充電初期ユニット温度TS
限界温度TLMTを考慮して定めるべきである。この場合
にも、ユニット温度上昇TINCを、再充電開始時刻t2
最大組電池温度TM_MAXや、再充電開始時刻t2における
複数の組電池温度の平均または周囲温度により定める
と、二次電池(あるいは組電池)の寿命が短くなる。
【0014】さらに、温度センサを組電池の周囲に取り
付けた場合には、さらに以下のような問題がある。前述
したように電池ユニットは多数の組電池により構成され
る。このため、組電池の配置等の条件により、各組電池
間で、温度差が大きくなることがある。したがって、1
つまたは個数の温度センサを組電池の周囲に取り付けた
場合には、当該温度センサによる検出値を初期温度に設
定することは適切ではない。もちろん、温度センサを多
数、たとえば各組電池の周囲に設けることで上記問題は
解決できようが、コストの観点および配線の簡素化の観
点から現実的ではない。
【0015】しかも、温度センサを組電池の周囲に取り
付けた場合には、温度センサの検出値には、組電池の温
度がただちに反映されるわけではなく、組電池の温度が
温度センサの取り付け部位温度に遅れて変化することも
あるし、逆に温度センサの取り付け部位温度が、組電池
の温度に遅れて変化することもある。
【0016】本発明の目的は、複数の組電池からなる電
池ユニットの充電を、満充電となる前に中断した後に、
充電を再開した場合であっても、組電池温度(ないしセ
ル温度)の上昇を、所定の範囲内に抑えることができる
充電システムを提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の充電システム
は、電気自動車(スクータ,4輪車等の電気で駆動され
る車両)等に搭載されるもので、複数の組電池からなる
電池ユニットの所定部位の温度を検出する複数の温度セ
ンサと、電池ユニットの充電を行う充電手段と、充電手
段を電池ユニットの温度に基づき制御する制御手段と、
「新たな充電」に際して、「前回の充電」からの経過時
間を測定する時計手段とを有し、充電手段による「新た
な充電」において、適宜定義された「充電中の電池ユニ
ットの温度」と、適宜定義された「充電開始時の電池ユ
ニットの温度」との差を計算することで「充電中におけ
る電池ユニットの温度上昇」を求め、「充電中における
電池ユニットの温度上昇」を予め定めた範囲内に抑える
組電池に応用される。
【0018】本発明の特徴は、「充電開始時の電池ユニ
ットの温度」は、連続する複数の時間領域ごとに異なっ
て定義されており、制御手段は、「新たな充電」の開始
に際して、「前回の充電」からの経過時間が属する時間
領域について定義された、「充電開始時の電池ユニット
の温度」を用いて「充電中における電池ユニットの温度
上昇」を求めることにある。
【0019】本発明の充電システムでは、温度センサ
は、少なくとも組電池に複数設けられ、さらに、「前回
の充電」における「充電開始時の電池ユニットの温度」
を記憶する手段を有する組電池の充電システムに応用さ
れる。「前回の充電」からの経過時間が所定の前記時間
領域に属するときは、 〔(「前回の充電」における「充電開始時の電池ユニッ
トの温度」)×α1+(組電池に設けられた複数の温度
センサにより検出された値の代表値)×β 1〕/(α1
β1) α1,β1:所定の数値 として定義された「充電開始時の電池ユニットの温度」
を用いて「充電中における電池ユニットの温度上昇」を
求めることができる。
【0020】この場合には、充電システムは、時間領域
を連続する第1領域,第2領域および第3領域から構成
することができ、「前回の充電」からの経過時間が、第
1領域に属するときに、上記した「充電開始時の電池ユ
ニットの温度」を用いて「充電中における電池ユニット
の温度上昇」を求めることができる。
【0021】さらに、本発明の組電池の充電システムで
は、温度センサを、組電池の周囲空間に1個または複数
個設け、かつ組電池に複数個設けた場合には、「前回の
充電」からの経過時間が所定の時間領域に属するとき
は、 〔(組電池の周囲空間に設けられた、1個または複数個
の温度センサの検出値に基づき求められた値)×α2
(組電池に設けられた複数個の温度センサ検出値の代表
値)×β2〕/(α2+β2) α2,β2:所定の数値 として定義された「充電開始時の電池ユニットの温度」
を用いて「充電中における電池ユニットの温度上昇」を
求めることができる。
【0022】この場合、時間領域が連続する第1領域,
第2領域および第3領域から構成し、「前回の充電」か
らの経過時間が、第1領域に属するときに、上記した
「充電開始時の電池ユニットの温度」を用いて「充電中
における電池ユニットの温度上昇」を求めることができ
る。
【0023】なお、上記の「組電池に設けられた複数の
温度センサにより検出された値の代表値」として、「組
電池に設けられた複数の温度センサにより検出された
値」の、『最大値』,『最小値』,『平均値』等、を意
味する。また、本発明の充電システムでは、温度センサ
を、組電池の周囲空間に1個または複数個設け、かつ組
電池に複数個設けられることができる。この場合、「前
回の充電」からの経過時間が所定の時間領域に属すると
きは、 〔(組電池の周囲空間に設けられた1個または複数個の
温度センサの検出値に基づき求められた値)×α3
(組電池に設けられた複数個の温度センサ検出値の平均
値)×β3〕/(α3+β3) α3,β3:所定の数値 として定義された「充電開始時の電池ユニットの温度」
を用いて「充電中における電池ユニットの温度上昇」を
求めることもできる。
【0024】ここで、時間領域を連続する第1領域,第
2領域および第3領域から構成し、「前回の充電」から
の経過時間が、第1領域に属するときに、上記の「充電
開始時の電池ユニットの温度」を用いて「充電中におけ
る電池ユニットの温度上昇」を求めることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の組電池の充電シ
ステムを、電気自動車に応用した場合の一実施形態を示
す機能ブロック図である。図1において、充電システム
1は、二次電池からなる電池ユニット11と、温度上昇
検出手段12と、電流検出手段13と、制御手段14
と、充電手段15とを含んで構成されている。なお、図
1では、負荷、負荷にエネルギーを供給するための手
段、電池ユニット11の端子電圧を検出する手段等、本
実施例の理解に不要な構成要件は省略してある。
【0026】温度上昇検出手段12は、電池ユニット1
1に設けられた2個の組電池温度センサ121A,12
1Bおよび1つの周囲温度センサ121Cと、A/Dコ
ンバータ122と、時計手段123と、帰属時間領域検
出手段124と、電池ユニット温度演算手段125と、
前回充電データ記憶手段126とを有している。図1
は、機能ブロック図であり、図1の各構成要素のあるも
の(たとえば、帰属時間領域判別手段124,電池ユニ
ット温度演算手段125)は、CPU,ROM,RAM
に格納されたプログラム等により実現できることに注意
されたい。
【0027】図2に示すように、電池ユニット11は、
M個の組電池M1,M2,M3,・・・,MMから構成さ
れ、さらに各組電池は、N個のセルC1,C2,C3,・
・・,CNから構成されている。組電池温度センサ12
1A,121Bは組電池に内蔵され、周囲温度センサ1
21Cは、組電池M3の周囲(組電池が設置された空間
に当該組電池とは距離を置いた部位)空間に取り付けら
れている。
【0028】図2では、説明の便宜上、2つの組電池M
1,MXに組電池温度センサ121A,121Bが内蔵さ
れ、1つの組電池MYの周囲に周囲温度センサ121C
が設けられた場合を示している。3つ以上の組電池に組
電池温度センサを設けることが好ましい。
【0029】図1において、A/Dコンバータ122
は、組電池温度センサ121A,121Bおよび周囲温
度センサ121Cからのアナログ検出信号をデジタル信
号に変換して、電池ユニット温度演算手段125に出力
する。時計手段123は、充電が終了するたびにカウン
トがリセットされ、「前回の充電」からの時間を測定し
ている。
【0030】帰属時間領域検出手段124は、時計手段
123からの時刻情報TIMEを入力しており、この時
刻情報TIMEに基き、現在時刻(充電開始時刻)が後
述する、連続する第1領域I,第2領域IIおよび第3
領域IIIのうち、どの時間領域に属するかを決定し、
決定内容を含む情報(時間領域情報)TIME_ARE
Aを電池ユニット温度演算手段125に出力する。
【0031】前回充電データ記憶手段126は、充電が
なされるたびに、電池ユニット温度演算手段125によ
り演算された所定定義の「充電開始時の電池ユニットの
温度」を記憶する。すなわち、前回充電データ記憶手段
126は、「今回の充電」がなされるときに、「前回の
充電」における「充電開始時の電池ユニットの温度」T
LASTを記憶している。
【0032】電池ユニット温度演算手段125は、時間
領域情報TIME_AREAに基き、次の充電があるま
で、「今回の充電」における「充電中における電池ユニ
ットの温度上昇」を演算し、演算結果を制御手段14に
出力する。
【0033】電流検出手段13は、電池ユニット1の入
出力電流を検出している。電流検出手段13は、電流セ
ンサ131と、電流検出回路(A/Dコンバータを含
む)132とから構成されている。
【0034】制御手段14は、電流検出手段13が検出
した充電電流ICの値を参照し、充電電流ICが所定値と
なるように、充電手段15に制御信号(充電電流指令C
C)を出力する。
【0035】充電開始時刻が第1領域Iに属するとき
は、電池ユニット温度演算手段125は、前回充電デー
タ記憶手段126に記憶されている「前回の充電」にお
ける「充電開始時の電池ユニットの温度」TLASTを参照
し、 TNOW=(TLAST×α1+TM_MIN×β1)/(α1+β1) TM_MIN:組電池温度センサ121A,121Bにより
検出された値の最小値 α1,β1:所定の数値 として定義される「充電開始時の電池ユニットの温度」
NOWを用いて、ユニット温度上昇TINCを、 TINC=TM_MAX−TNOW により求める。
【0036】図3に、充電再開時刻が第1領域Iに属す
る場合を示す。この場合には、充電中断時t1から充電
再開時t2までの時間が短い場合を示している。破線で
示す充電開始時t0における充電初期温度は、充電再開
により実線で示す当該充電再開時t2における初期値温
度に変更され、充電中断前の限界温度TLMTは、充電再
開後(時刻t2以降)は、T′LMTに変更される。した
がって、充電再開後に、制御手段14(図1参照)は、
電池ユニット温度演算手段125からの信号に基き、ユ
ニット温度上昇TINCが上昇限界INCLMTを超えないよ
うに、充電手段15に所定制御信号を出力し、これに応
じて充電手段15は所定電流を電池11に出力する。
【0037】α1,β1の値は、シミュレーションにより
求めることができる値であり、α1+β1=1、とするこ
ともできる。また、充電開始時刻が第2領域IIに属す
るときは、電池ユニット温度演算手段125は、「充電
開始時の電池ユニットの温度」TNOWを、 TNOW=(TC×α2+TM_MIN×β2)/(α2+β2) TC:周囲温度センサ121Cの検出値 TM_MIN:組電池温度センサ121A,121Bにより
検出された値の最小値 α2,β2:所定の数値 として定義される「充電開始時の電池ユニットの温度」
NOWを用いて、ユニット温度上昇TINCを、 TINC=TM_MAX−TNOW により求める。
【0038】図4に、充電再開時刻が第2領域IIに属
する場合を示す。この場合には、充電中断時t1から充
電再開時t2までの時間がある程度長い場合を示してい
る。破線で示す充電開始時t0における充電初期温度
は、充電再開により実線で示す当該充電再開時t2にお
ける初期値温度に変更され、充電中断前の限界温度TLM
Tは、充電再開後(時刻t2以降)は、T′LMTに変更さ
れる。この場合にも、充電再開時t2が第1領域Iに属
する場合と同様、充電再開後に、制御手段14(図1参
照)は、ユニット温度上昇TINCが上昇限界INCLMT
超えないように、充電手段15に所定制御信号を出力
し、これに応じて充電手段15は所定電流を電池11に
出力する。
【0039】α2,β2の値は、シミュレーションにより
求めることができる値であり、α2+β2=1、とするこ
ともできる。
【0040】さらに、充電開始時刻が第3領域IIIに
属するときは、電池ユニット温度演算手段125は、
「充電開始時の電池ユニットの温度」TNOWを、 TNOW=(TC×α3+TM_AVE×β3)/(α3+β3) TC:周囲温度センサ121Cの検出値 TM_AVE:組電池温度センサ121A,121Bにより
検出された値の平均値 α3,β3:所定の数値 として定義される「充電開始時の電池ユニットの温度」
NOWを用いて、ユニット温度上昇TINCを、 TINC=TM_MAX−TNOW により求める。
【0041】図5に、充電再開時刻が第3領域IIIに
属する場合を示す。この場合には、充電中断時t1から
充電再開時t2までの時間が相当程度長い場合を示して
いる。破線で示す充電開始時t0における充電初期温度
は、充電再開により実線で示す当該充電再開時t2にお
ける初期値温度に変更され、充電中断前の限界温度T
LMTは、充電再開後(時刻t2以降)は、T′LMTに変更
される。この場合にも、充電再開時t2が第1領域I,
第2領域IIIに属する場合と同様、充電再開後に、制
御手段14(図1参照)は、ユニット温度上昇TINC
上昇限界INCLMTを超えないように、充電手段15に
所定制御信号を出力し、これに応じて充電手段15は所
定電流を電池11に出力する。
【0042】α3,β3の値は、シミュレーションにより
求めることができる値であり、α3+β3=1、とするこ
ともできる。
【0043】以下、図6のフローチャートにより図1の
組電池の充電システムを、説明する。充電が開始される
と、まず、時計手段123は、「前回の充電」からの時
間を測定しており、充電が開始されると帰属時間領域判
別手段124は、現在時間が第1領域Iに属するか否か
を判断する(S110)。充電開始時刻(ここではt 0
とする)が第1領域Iに属するとき(たとえば、t0
Iのとき)は、電池ユニット温度演算手段125は、 TNOW=(TLAST×α1+TM_MIN×β1) (ただし、α1+β1=1) として定義される「充電開始時の電池ユニットの温度」
NOWを求める(S120)。これに基づき、温度上昇
検出手段12は、ユニット温度上昇はTINC=TM _MAX
NOWを検出する(S160)。充電開始時刻(ここで
はt0とする)が第1領域Iに属さないとき(t1−t2
<tIのとき;図2参照)は、帰属時間領域判別手段1
24は、現在時間が第2領域IIに属するか否かを判断
する(S130)。
【0044】充電開始時刻が第1領域IIに属するとき
(たとえば、t1<t0≦t2のとき)は、電池ユニット
温度演算手段125は、 TNOW=(TC×α2+TM_MIN×β2) (ただし、α2+β2=1) として定義される「充電開始時の電池ユニットの温度」
NOWを求める(S140)。これに基づき、温度上昇
検出手段12は、ユニット温度上昇はTINC=TM _MAX
NOWを検出する(S160)。
【0045】充電開始時刻が第1領域IIに属さないと
き(たとえば、t2<t0のとき)は、帰属時間領域判別
手段124は、現在時間が第3領域IIIに属するもの
と判断し(S130)、電池ユニット温度演算手段12
5は、 TNOW=(TC×α3+TM_AVE×β3) (ただし、α3+β3=1) として定義される「充電開始時の電池ユニットの温度」
NOWを求める(S150)。これに基づき、温度上昇
検出手段12は、ユニット温度上昇はTINC=TM _MAX
NOWを検出する(S160)。
【0046】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成したので、
複数の組電池からなる電池ユニットの充電を、満充電と
なる前に中断した後に、充電を再開した場合であって
も、組電池温度(ないしセル温度)の上昇を、所定の範
囲内に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の組電池の充電システムを、電気自動車
に応用した場合の一実施形態を示す機能ブロック図であ
る。
【図2】図1に示した充電システムにおける電池ユニッ
トの構成を示す図である。
【図3】充電再開時刻が第1領域Iに属する場合を示す
図である。
【図4】充電再開時刻が第1領域Iに属する場合を示す
図である。
【図5】充電再開時刻が第1領域Iに属する場合を示す
図である。
【図6】図1の組電池の充電システムを示すフローチャ
ートである。
【図7】従来の、電気自動車に搭載される電池ユニット
の構成を示す図である。
【図8】(A)は、最大組電池温度が限界温度に達しな
いように充電を続けたときの時間変化を示す図であり、
(B)は途中で一旦充電を中断し、充電を再開する場合
の充電初期ユニット温度の変化の様子を示す図である。
【符号の説明】
1 充電システム 11 二次電池からなる電池ユニット 12 温度上昇検出手段 13 電流検出手段 14 制御手段 15 充電手段 121A,121B 組電池温度センサ 121C 周囲温度センサ 122 A/Dコンバータ 123 時計手段 124 帰属時間領域検出手段 125 電池ユニット温度演算手段 126 前回充電データ記憶手段 131 電流センサ 132 電流検出回路 C1,C2,C3,・・・,CN セル M1,M2,M3,・・・,MM 組電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡口 彦一 神奈川県厚木市愛甲1516 株式会社東京ア ールアンドデー厚木事業所内 Fターム(参考) 5G003 BA02 CA01 CA11 CB01 FA06 5H030 AA03 AA06 AS08 AS11 BB01 FF24 FF27 FF42 FF43 FF44 FF52

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の組電池からなる電池ユニットの所
    定部位の温度を検出する複数の温度センサと、 前記電池ユニットの充電を行う充電手段と、 前記充電手段を前記電池ユニットの温度に基づき制御す
    る制御手段と、 「新たな充電」に際して、「前回の充電」からの経過時
    間を測定する時計手段と、を有し、 前記充電手段による前記「新たな充電」において、適宜
    定義された「充電中の電池ユニットの温度」と、適宜定
    義された「充電開始時の電池ユニットの温度」との差を
    計算することで「充電中における電池ユニットの温度上
    昇」を求め、当該「充電中における電池ユニットの温度
    上昇」を予め定めた範囲内に抑える、組電池の充電シス
    テムであって、 前記「充電開始時の電池ユニットの温度」は、連続する
    複数の時間領域ごとに異なって定義されており、 前記制御手段は、「新たな充電」の開始に際して、前記
    「前回の充電」からの経過時間が属する前記時間領域に
    ついて定義された、前記「充電開始時の電池ユニットの
    温度」を用いて前記「充電中における電池ユニットの温
    度上昇」を求める、ことを特徴とする組電池の充電シス
    テム。
  2. 【請求項2】 前記温度センサは、少なくとも前記組電
    池に複数設けられ、さらに、前記「前回の充電」におけ
    る前記「充電開始時の電池ユニットの温度」を記憶する
    手段を有する請求項1に記載の組電池の充電システムで
    あって、 前記「前回の充電」からの経過時間が所定の前記時間領
    域に属するときは、 〔(「前回の充電」における「充電開始時の電池ユニッ
    トの温度」)×α1+(組電池に設けられた複数の温度
    センサにより検出された値の代表値)×β 1〕/(α1
    β1) α1,β1:所定の数値 として定義された前記「充電開始時の電池ユニットの温
    度」を用いて前記「充電中における電池ユニットの温度
    上昇」を求める、ことを特徴とする組電池の充電システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記時間領域が連続する第1領域,第2
    領域および第3領域からなる請求項2に記載の組電池の
    充電システムであって、 前記「前回の充電」からの経過時間が、前記第1領域に
    属するときに、請求項2において定義された前記「充電
    開始時の電池ユニットの温度」を用いて前記「充電中に
    おける電池ユニットの温度上昇」を求める、ことを特徴
    とする組電池の充電システム。
  4. 【請求項4】 前記温度センサは、前記組電池の周囲空
    間に1個または複数個設けられ、かつ前記組電池に複数
    個設けられた請求項1に記載の組電池の充電システムで
    あって、 前記「前回の充電」からの経過時間が所定の前記時間領
    域に属するときは、 〔(組電池の周囲空間に設けられた、1個または複数個
    の温度センサの検出値に基づき求められた値)×α2
    (組電池に設けられた複数個の温度センサ検出値の代表
    値)×β2〕/(α2+β2) α2,β2:所定の数値 として定義された前記「充電開始時の電池ユニットの温
    度」を用いて前記「充電中における電池ユニットの温度
    上昇」を求める、ことを特徴とする組電池の充電システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記時間領域が連続する第1領域,第2
    領域および第3領域からなる請求項4に記載の組電池の
    充電システムであって、 前記「前回の充電」からの経過時間が、前記第2領域に
    属するときに、請求項4において定義された前記「充電
    開始時の電池ユニットの温度」を用いて前記「充電中に
    おける電池ユニットの温度上昇」を求める、ことを特徴
    とする組電池の充電システム。
  6. 【請求項6】 前記温度センサは、前記組電池の周囲空
    間に1個または複数個設けられ、かつ前記組電池に複数
    個設けられた請求項1に記載の組電池の充電システムで
    あって、 前記「前回の充電」からの経過時間が所定の前記時間領
    域に属するときは、 〔(組電池の周囲空間に設けられた1個または複数個の
    温度センサの検出値に基づき求められた値)×α3
    (組電池に設けられた複数個の温度センサ検出値の平均
    値)×β3〕/(α3+β3) α3,β3:所定の数値 として定義された前記「充電開始時の電池ユニットの温
    度」を用いて前記「充電中における電池ユニットの温度
    上昇」を求める、ことを特徴とする組電池の充電システ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記時間領域が連続する第1領域,第2
    領域および第3領域からなる請求項6に記載の組電池の
    充電システムであって、 前記「前回の充電」からの経過時間が、前記第3領域に
    属するときに、請求項6において定義された前記「充電
    開始時の電池ユニットの温度」を用いて前記「充電中に
    おける電池ユニットの温度上昇」を求める、ことを特徴
    とする組電池の充電システム。
  8. 【請求項8】 電気自動車に搭載されてなることを特徴
    とする請求項1〜7の何れかに記載の充電システム。
JP2001129241A 2001-04-26 2001-04-26 組電池の充電システム Pending JP2002325376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129241A JP2002325376A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 組電池の充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129241A JP2002325376A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 組電池の充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325376A true JP2002325376A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129241A Pending JP2002325376A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 組電池の充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325376A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235611A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリートレイ装置
JP2012075282A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 充電制御装置
JP2012075281A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 充電管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005235611A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk バッテリートレイ装置
JP4614674B2 (ja) * 2004-02-20 2011-01-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリートレイ装置
JP2012075282A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 充電制御装置
JP2012075281A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Panasonic Corp 充電管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2083494B1 (en) Abnormality detecting device for storage element, abnormality detecting method for storage element, abnormality detecting program for storage element, and computer-readable recording medium storing abnormality detecting program
JP5782803B2 (ja) 電池の充電装置および電池の充電方法
JP5132158B2 (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
WO2008065910A1 (en) Accumulator failure detecting device, accumulator failure detecting method, accumulator failure detecting program, and computer-readable recording medium containing the accumulator failure detecting program
US9899847B2 (en) Battery system configured to set and reduce an upper limit power value that is discharged from an alkali secondary battery
US9331512B2 (en) Power control device and power control method for measuring open-circuit voltage of battery
EP2058891B1 (en) Charging control device for a storage battery
JPH08140206A (ja) 電気自動車のバッテリ管理方法
JPH10290533A (ja) バッテリ充電システム
US5252906A (en) Method of optimizing the charging of a battery of storage cells, and apparatus for performing the method
JPWO2012081423A1 (ja) 充電装置、電力貯蔵装置、および電源装置
CN111301219B (zh) 一种电动车电池控制方法、系统、设备及可读存储介质
US9172247B2 (en) Power supply system with controlled power storage
JP2000012104A (ja) 電池残容量表示方法および電池残容量表示装置
KR20180057187A (ko) 보조배터리의 방전 방지방법
KR101748642B1 (ko) 이차 전지의 출력 조정 장치 및 방법
JP2009300362A (ja) Soc算出回路、充電システム、及びsoc算出方法
JP2002325376A (ja) 組電池の充電システム
CN114379419A (zh) 电动汽车及其动力电池均衡方法、电池管理系统及介质
CN114851866A (zh) 蓄电池补电方法、装置、整车控制器和存储介质
KR20050017478A (ko) 배터리 가용 파워 산출방법
JP2006187117A (ja) 組電池の充放電制御装置及び方法
JP2000133322A (ja) 二次電池の充放電システム
JP2015195696A (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
JP7444526B1 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091113