JP2002325213A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2002325213A
JP2002325213A JP2001126816A JP2001126816A JP2002325213A JP 2002325213 A JP2002325213 A JP 2002325213A JP 2001126816 A JP2001126816 A JP 2001126816A JP 2001126816 A JP2001126816 A JP 2001126816A JP 2002325213 A JP2002325213 A JP 2002325213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
display
recording apparatus
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001126816A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatsugu Shimizu
隆次 清水
Yasuto Kawamata
康人 川真田
Yasushi Kawabe
靖史 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001126816A priority Critical patent/JP2002325213A/ja
Publication of JP2002325213A publication Critical patent/JP2002325213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICカードあるいは外部記録媒体に記録され
ている情報をテレビ画面に表示したとき、その記録内容
の構造を理解しやすく操作ができる画像記録装置を提供
する。 【解決手段】 テレビ画面を画面区分け線23により中
央で左右の表示領域に区分けし、画面の左側表示領域
に、記録媒体の種類を表示する操作メディア表示27
と、ルートから現在の階層まで開いてきたディレクトリ
ー216の履歴情報を表示するディレクトリー名表示2
4と、を表示し、画面の右側表示領域に、現在表示して
いる階層のファイル数を表示する画像枚数表示25と、
現在表示している階層に含まれるサブディレクトリー名
214を並べて表示するサブディレクトリー名表示26
と、を表示するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録媒体に記録さ
れているデータの階層情報を表示する画像記録装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】DSC等で撮った静止画像データを記録
再生する装置において、この記録されている画像をビデ
オケーブルなどを使用して、TV画面に表示させる場
合、サムネイル画像(小さな画像)をTV画面上に縦横
に複数枚ならべて表示する等の方法で、画像内容を表示
している。この時、同じ階層にフォルダーがある場合、
フォルダー内の先頭または代表するサムネイル画像を1
枚表示している。このフォルダーを選択すると、先程ま
で表示していた画像の変わりにフォルダーの中にある画
像が表示される。前記と同じようにフォルダーが存在す
る場合、同様にフォルダーを選択することでフォルダー
の内容が表示される。このように、順次フォルダーを開
きながら、内容を確認していくため目的の画像を表示す
るまでに時間がかかる傾向がある。また、サムネイルを
表示するための処理にも時間を有する。一方、従来のシ
ステムでは、画像記録時に少ない情報量で画像データを
もう一枚作成し、サムネイルを表示する時に速く表示す
るようなことも行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、記録さ
れたデータ数が多くの画像をテレビ画面に表示した場
合、画像が小さく表示されて見にくくなってしまいユー
ザに何の画像であるか画像情報が伝わりにくくなる。ま
た、記録されているデータの階層が複雑な場合、従来の
方法では、全体の階層構造がよくわからないため一階層
づつ内容を表示させ、目的の画像探していく操作をする
必要がある。また、PCの表示のようにツリー構造の表
示をするとテレビ画面では文字が小さくなりつぶれてし
まうため読みにくくなる。そのため、表示できる字数に
制限をつけ、限られた表示範囲内で記録媒体に記録され
ている情報を表示しなければならない。
【0004】また、リモコンの上下左右ボタン等でカー
ソルを移動させるシステムでは、記録されているデータ
複雑化するほど、ユーザが目的の画像にたどり着くまで
にボタンを押す回数が増え、ユーザに負担がかかりまた
動じに時間もかかり、不便である。
【0005】本発明は、かかる問題点を解消するために
なされたものであり、ユーザが理解しやすい、記録媒体
から読み出されたデータの階層情報を表示し、かつ、表
示画面を有効に使うことができる画像記録装置を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に記載の画像記録装置では、挿入
された記録媒体から、撮影装置により撮影した静止画像
データを読み出して記録再生する画像記録装置であっ
て、ユーザが操作入力する入力手段と、上記入力手段を
介して入力された操作に従って設定を実行する設定手段
と、上記記録媒体から読み出されたデータを格納し、上
記設定手段の設定に従って上記格納しているデータを出
力するデータ格納手段と、上記データ格納手段より出力
されるデータを表示画面に表示する表示手段と、上記設
定手段の設定に従って上記データ格納手段に格納されて
いるデータの消去を行う消去手段と、上記データ格納手
段より出力されるデータを上記挿入された記録媒体また
は他の記録媒体に記憶する記憶手段と、を備え、上記表
示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの情報
を表示する場合、上記表示画面を2つ以上の表示領域に
区分けして表示する、ことを特徴とするものである。こ
れにより、テレビ画面という限られた表示範囲内で、画
像記録装置に挿入された記録媒体から読み出されたデー
タの情報を有効に表示することができる。
【0007】本発明の請求項2に記載の画像記録装置で
は、請求項1に記載の画像記録装置において、上記表示
手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階層情
報を表示する場合、上記表示画面を画像区分け線により
中央で第1、第2の表示領域に区分けして表示する、こ
とを特徴とするものである。これにより、テレビ画面と
いう限られた表示範囲内で、画像記録装置に挿入された
記録媒体から読み出されたデータの階層情報を解かりや
すく表示することができる。
【0008】本発明の請求項3に記載の画像記録装置で
は、請求項2に記載の画像記録装置において、上記表示
手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階層情
報を表示する場合、上記第1の表示領域に、上記記録媒
体から読み出されたデータに含まれる画像の枚数を表示
する画像枚数表示と、上記記録媒体から読み出されたデ
ータに含まれるサブディレクトリー名を表示するサブデ
ィレクトリー名表示と、を表示する、ことを特徴とする
ものである。これにより、記録媒体から読み出されたデ
ータの階層内の記録状態が理解しやすい表示画面を提供
できる。
【0009】本発明の請求項4に記載の画像記録装置で
は、請求項2に記載の画像記録装置において、上記表示
手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階層情
報を表示する場合、上記挿入された記録媒体の種類を表
示する操作メディア表示と、上記記録媒体から読み出さ
れたデータの階層のディレクトリー名を第1のディレク
トリー名として表示するディレクトリー名表示と、を表
示する、ことを特徴とするものである。これにより、目
的の画像データに到達するまでに開いてきたディレクト
リー構造が複雑であった場合でも理解しやすい表示画面
を提供できる。
【0010】本発明の請求項5に記載の画像記録装置
は、請求項2に記載の画像記録装置において、上記表示
手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階層情
報を表示する場合、上記第1の表示領域に、上記記録媒
体から読み出されたデータに含まれる画像の枚数を表示
する画像枚数表示と、上記記録媒体から読み出されたデ
ータに含まれるサブディレクトリー名を並べて表示する
サブディレクトリー名表示と、を表示し、上記第2の表
示領域に、上記挿入された記録媒体の種類を表示する操
作メディア表示と、上記記録媒体から読み出されたデー
タの階層のディレクトリー名を第1のディレクトリー名
として表示するディレクトリー名表示と、を表示する、
ことを特徴とするものである。これにより、記録媒体か
ら読み出されたデータの階層内の記録状態が理解しやす
く表示画面を提供すると共に、目的の画像データに到達
するまでに開いてきたディレクトリー構造が複雑であっ
た場合でも理解しやすい表示画面を提供できる。
【0011】本発明の請求項6に記載の画像記録装置で
は、請求項1に記載する画像記録装置において、上記記
憶手段は、上記挿入された記録媒体から読み出された画
像データを他の記録媒体に書込む場合、記録元の名前を
記録先のディレクトリー名としてつける、ことを特徴と
するものである。これにより、記録媒体における記録の
経歴がディレクトリー名から簡単に知ることができる。
【0012】本発明の請求項7に記載の画像記録装置で
は、請求項2に記載する画像記録装置において、上記消
去手段は、上記表示画面に表示されている階層の画像デ
ータのみ消去する、ことを特徴とするものである。これ
により、表示画面に表示されない情報の消去を行わない
ため,ユーザが誤って目的以外の情報を消去することを
防止することができる。
【0013】本発明の請求項8に記載の画像記録装置で
は、請求項7に記載する画像記録装置において、上記消
去手段は、上記表示画面に表示されている階層の階層情
報を全て消去する、ことを特徴とするものである。これ
により、表示されている階層の全ての階層情報を消去す
ることができる。
【0014】本発明の請求項9に記載の画像記録装置で
は、請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の画像記
録装置において、上記消去手段は、上記表示画面に表示
しているデータの階層より上の階層のデータの消去を実
行しない、ことを特徴とするものである。これにより、
ユーザが誤って他の階層に存在しているために表示され
ていない情報を誤って消去してしまうことを防ぐことが
できる。
【0015】本発明の請求項10に記載の画像記録装置
では、請求項9に記載の画像記録装置において、上記入
力手段を介して消去が設定された場合、上記表示手段
は、上記第1のディレクトリー名の階層情報を表示す
る、ことを特徴とするものである。これにより、一階層
づつ戻るという煩わしい操作を省略でき、その結果、ユ
ーザによる操作にかかる手間を軽減することができる。
【0016】本発明の請求項11に記載の画像記録装置
では、請求項3または請求項5に記載の画像記録装置に
おいて、上記表示手段は、ユーザにより上記入力手段を
介して上記画像枚数表示が選択された場合、上記ディレ
クトリー名表示の一番下に表示されているディクトリー
名の階層に記録されている画像データのサムネイルを表
示する、ことを特徴とするものである。これにより、画
像データの表示処理による時間の遅延を省略することが
できる。
【0017】本発明の請求項12に記載の画像記録装置
では、請求項11に記載の画像記録装置において、上記
表示手段は、上記サムネイル表示すべき複数の画像デー
タを一画面に全て表示できない場合、上記画像枚数表示
の選択位置に応じてサムネイル表示すべき画像データを
選択して表示する、ことを特徴とするものである。これ
により、目的の画像データまでの煩わしい操作が省略で
き、その結果、ユーザによる操作にかかる手間を軽減で
きる。
【0018】本発明の請求項13に記載の画像記録装置
では、請求項11または請求項12に記載の画像記録装
置において、上記サムネイル表示されている各画像デー
タの容量を算出し、小容量の記録媒体にコピーできない
画像データが存在する場合、その旨を上記表示手段に表
示する、容量算出手段をさらに備えた、ことを特徴とす
るものである。これにより、ユーザが事前に記録不可能
であることを簡単に知ることができる。
【0019】本発明の請求項14に記載の画像記録装置
では、請求項11または請求項12に記載の画像記録装
置において、上記サムネイル表示されている各画像デー
タのうち、ユーザにより上記入力手段を介して選択され
た画像データの容量を算出する容量算出手段と、上記容
量算出手段にて算出された容量に基づいて、上記選択さ
れた画像データを記録可能な記録媒体の種類を判別し、
該判別の結果を上記表示手段に通知する記録先判別手段
と、をさらに備え、上記表示手段は、上記記録先判別手
段により判別された上記記録媒体の種類を表示する、こ
とを特徴とするものである。これにより、ユーザが事前
に必要な外部記録媒体を用意することが可能である。
【0020】本発明の請求項15に記載の画像記録装置
では、請求項3または請求項5に記載の画像記録装置に
おいて、上記サブディレクトリー名表示の各サブディレ
クトリーにデータが記録されているかを検索し、該検索
の結果、データが記録されているサブディクトリーが存
在する場合はその旨を上記表示手段及び上記消去手段に
通知するデータ検索手段、さらにを備え、上記データ検
索手段によりデータが記録されているサブディレクトリ
ーが存在することを通知された場合、上記表示手段は、
上記検出されたサブディレクトリー名の隣りにデータ存
在印を表示し、上記消去手段は、上記検出されたサブデ
ィレクトリーの消去を実行しないようにする、ことを特
徴とするものである。これにより、ユーザが誤った操作
を行ってもデータの紛失を避けることができる。
【0021】本発明の請求項16に記載の画像記録装置
では、請求項1に記載する画像記録装置において、上記
挿入された記録媒体に画像データが記録されているか否
かを検索する画像データ検索手段、を備えた、ことを特
徴とするものである。これにより、記録媒体に画像が記
録されているかを自動的に検索可能であり、ユーザによ
る画像データの検索操作をする必要がなくなり、ユーザ
による操作にかかる手間を軽減できる。
【0022】本発明の請求項17に記載の画像記録装置
では、請求項15に記載の画像記録装置において、上記
表示手段は、上記検索の結果、上記記録媒体に記録され
ている画像データを検出した場合、該検出した画像デー
タのサムネイルを表示する、ことを特徴とするものであ
る。これにより、画像データを表示するまでの煩わしい
操作を省略でき、その結果、ユーザによる操作にかかる
手間を軽減できる。
【0023】本発明の請求項18に記載の画像記録装置
では、請求項15に記載の画像記録装置において、上記
挿入された記録媒体に書込み不可処理が施されているか
を検出する書込み不可情報検出手段、を備え、上記表示
手段は、上記書込み不可情報検出手段により書込み不可
処理が施されていることが検出された場合、上記記録媒
体に記録されている画像データを一定の時間間隔で表示
する、ことを特徴とするものである。これにより、閲覧
までの煩わしい操作を省略して自動的にスライド表示す
ることができ、その結果、ユーザによる操作にかかる手
間を軽減できる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本実施の形態について図面
を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施の形態
はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に
限定されるものではない。
【0025】(実施の形態1)以下に、実施の形態1に
よる画像記録装置について説明する。図1は、本実施の
形態1による画像記録装置の概略構成を示すブロック図
である。
【0026】図1において、画像記録装置は、CPU1
1と、カード・リーダ/ライター12と、スーパー・デ
ィスク装置13と、RAM14と、赤外線リモコン受光
部15と、OSD16と、ビデオ・エンコーダ17と、
スーパー・インポーズ18と、をそれぞれバス19によ
り相互に接続したものであり、一般家庭用テレビ(T
V)18aとビデオケーブルで接続可能である。なお、
この画像記録装置は、デジタルスチールカメラ(以下、
DSCと略す)等で撮影された画像データを、別の記録
媒体に保存可能で、かつ、一般家庭用テレビに表示しな
がら編集可能な機能を備えた装置である。
【0027】デジタルスチールカメラ(DSC)等の撮
影装置を用いて撮影した静止画像データを記録している
ICカード12aがカード・リーダ/ライター12に挿
入された場合、バス19を介してICカード12aから
データを読み出す。なお、読み出した画像データを外部
記録媒体13aに書込むこともできる。
【0028】CPU11は、ICカード12aまたは外
部記憶媒体13aから読み出した画像データをビデオ・
エンコーダ17へ出力し、接続されている一般家庭用テ
レビ(TV)18aに表示可能である。また、スーパー
・インポーズ18によりOSD16をビデオ・エンコー
ダ17の出力信号と同期させてTV18aに表示可能で
ある。
【0029】また、CPU11は、ICカード12aま
たは外部記録媒体13aに記録されている画像データを
バス19を介してRAM14に一時的に保存して編集可
能である。この場合、まず、編集処理情報をOSD16
を用いてTV18aに表示し、ユーザが所望の編集処理
に従ってRAM14に保存されている画像データを編集
する。そして、編集された画像データをバス19を介し
てカード・リーダ/ライター12やスーパー・ディスク
装置13へ出力して、ICカード12aや外部記録媒体
13aに書込む。
【0030】なお、操作はユーザにより赤外線リモコン
を用いて行われ、ユーザが所望の作業の操作ボタンを押
すと、該作業の実行を命令する信号が赤外線リモコンの
発光部から発信され、画像記録装置のリモコン受光部1
5がその信号を受光して、CPU11により解釈され、
処理が実行される。
【0031】図2は、上記画像記録装置の機能的な構成
を示すブロック図である。図2において、41は記録媒
体であり、DSC等の撮影装置を用いて撮影された静止
画像データを記録している。42は入力手段であり、ユ
ーザが操作入力するものである。43は設定手段であ
り、入力手段42を介して入力された操作に従って設定
を行う。44はデータ格納手段であり、記録媒体41か
ら読み出されたデータを格納し、設定手段43の設定に
従って格納しているデータを出力する。45は記憶手段
であり、データ格納手段44より出力されるデータを画
像記録装置に挿入された記録媒体あるいは他の記録媒体
に記憶する。46は消去手段であり、設定手段43の設
定に従ってデータ格納手段44に格納されているデータ
の消去を行う。47は表示手段であり、データ格納手段
44より出力されるデータを表示画面に表示する。
【0032】なお、表示手段47は、記録媒体41から
読み出されたデータの情報を表示する場合、表示画面を
2つ以上の表示領域に区分けして表示する。例えば、記
録媒体41から読み出されたデータの階層情報を表示す
る場合、図6に示した階層情報表示画面21のように、
テレビの画面を画面区分け線23により中央で第1、第
2の表示領域に区分して表示する。ここでは、左右に区
分けしており、第1の表示領域を右側、第2の表示領域
を左側として説明する。この時、第1の表示領域に、記
録媒体41から読み出されたデータに含まれる画像デー
タ211の枚数を表示する画像枚数表示25と、記録媒
体41から読み出されたデータに含まれるサブディレク
トリー名214を並べて表示するサブディレクトリー名
表示26と、を表示する。また、第2の表示領域に、画
像記録装置に挿入された記録媒体41の種類を表示する
操作メディア表示27と、記録媒体41から読み出され
たデータの階層のディレクトリー名を表示するディレク
トリー名表示24と、を表示する。
【0033】ここで、表示手段47による画面表示方法
について図6を用いて説明する。カード・リーダ/ライ
ター12にICカード12aが挿入された場合、操作メ
ディア表示27に画像記録装置に挿入された記録媒体の
種類「カード」を表示し、ディレクトリー名表示24に
「ROOT」を表示する。
【0034】ディレクトリー名「ROOT」の階層に画
像データ211が存在する場合、ICカード12aに記
録されている画像データ211の枚数(ここでは、12
枚)を画像枚数表示25に表示し、さらに、ディレクト
リー名「ROOT」の階層にサブディレクトリーが存在
する場合、サブディレクトリー名表示26にサブディレ
クトリー名214を順次並べて表示する。
【0035】選択用カーソル28を操作してディレクト
リー名表示26に表示されているサブディレクトリー名
214を選択すると、さらに下の階層の記録情報を表示
可能である。このとき、選択されたサブディレクトリー
名216を選択順にディレクトリー名表示24のディレ
クトリー名「ROOT」の下に表示する。このようにす
れば、現在の階層までに選択してきたディレクトリーの
履歴が表示可能である。
【0036】なお、ここでは、階層情報表示画面21は
ICカード12aを操作し、ディレクトリー名「ROO
T」の階層から順にサブディレクトリー「DISK−0
01」と、サブディレクトリー「DISK−014」と
が順次選択され、ディレクトリー名「DISK−01
4」の階層には、画像データ211が12枚とサブディ
レクトリーが4個記録されていることを示している。
【0037】また、ユーザが選択用カーソル28を操作
して、階層情報表示画面21の画像枚数表示25を選択
した場合、その階層、つまり、ディレクトリー表示24
の一番下に表示されているディレクトリー名216の階
層に、記録されている画像データのサムネイルを表示す
る画像データサムネイル表示画面22に切り換えるよう
にした。また、サムネイル表示すべき複数の画像データ
211を一画面に全て表示できない場合、図6に示すよ
うに12枚の画像データ211のうち、第1〜8番目の
画像データ211を画像データサムネイル表示画面22
に、第9〜12番目の画像データ211を画像表示デー
タサムネイル表示画面213に表示し、画像データサム
ネイル表示画面22と画像データサムネイル表示画面2
13とを切り替えることで、全ての画像データ211を
表示するようにした。例えば、階層情報表示画面21の
選択用カーソル位置212で画像枚数表示25を選択し
た場合、画像データ211の最後のページである画像デ
ータサムネイル表示画面213を表示するようにすれ
ば、目的の画像データ211をすばやく画像データサム
ネイル表示画面22に表示することができる。なお、画
像データサムネイル表示画面22または213を表示し
ているとき、ユーザが赤外線リモコンの取り消しボタン
を押すと、階層情報表示画面21に戻すことができる。
【0038】また、図3に示すように、サブディレクト
リー名表示26の各サブディレクトリー214にデータ
が記録されているかを検索し、該検索の結果、データが
記録されているサブディクトリーが存在する場合はその
旨を表示手段46及び消去手段に通知するデータ検索手
段と、サムネイル表示されている各画像データ211の
容量を算出し、小容量の記録媒体にコピーできない画像
データがあれば、その旨を表示する、容量算出手段と、
をさらに備えた場合について説明する。
【0039】まず、階層情報表示画面21において、サ
ブディレクトリー名表示26に表示されているサブディ
レクトリー名214の中に、データが記録されているサ
ブディレクトリーが存在するか検索する。検索の結果、
データが記録されているサブディレクトリーを検出した
場合、該サブディレクトリーの名前214の隣にデータ
存在印215を表示する。そして、データ存在印215
が表示されているサブディレクトリー名214は記録情
報処理メニュー29の処理項目「消去」を処理用カーソ
ル210を操作しても選択できないようにした。このよ
うにすれば、誤操作によるデータの紛失はなくなる。
【0040】また、画像データサムネイル表示画面22
に画像データ211を表示する場合、例えば、図7に示
すように、8個の画像データ211を表示する場合、各
画像データ211の容量を調べる。そして、第1〜第8
番目の画像データ211のうち、例えば、第3、第6番
目の画像データ211の容量が大きい場合、小容量記録
媒体に記録できないので、記録不可印31「×2HD」
を表示する。このようにすれば、ユーザは小容量記録媒
体に記録不可能であることを簡単に知ることができる。
【0041】また、図4に示すように、サムネイル表示
されている各画像データ211のうち、ユーザにより入
力手段42を介して選択された画像データの容量を算出
する容量算出手段49と、容量算出手段49にて算出さ
れた容量に基づいて、選択された画像データを記録可能
な記録媒体41の種類を判別し、該判別の結果を表示手
段47へ通知する記録先判別手段50と、をさらに備え
た場合について説明する。
【0042】画像データサムネイル表示画面22におい
て、例えば、図7に示すように、第2、第5番目の画像
データ211が選択された場合、その旨を示す画像デー
タ選択印32を表示し、画像データ選択印32のついた
画像データ211の容量を調べる。そして、選択された
画像データ211を記録可能なメディアの種類を記録可
能メディア表示メニュー33に表示する。このようにす
れば、記録可能なメディアを事前に用意できる。
【0043】また、図5に示すように、挿入された記録
媒体41に画像データが記録されているか否かを検索す
る画像データ検索手段51、をさらに備えた場合、画像
記録装置34に挿入されたICカード35あるいは外部
記録媒体36に記録されている画像データを自動で検索
し、該検索の結果、記録媒体41に記録されている画像
データを検出した場合、表示手段47は、該検出した画
像データのサムネイルを表示する。このようにすれば、
階層情報表示画面21での各操作を省略することができ
る。
【0044】また、挿入された記録媒体41に書込み不
可処理が施されているかを検出する書込み不可情報検出
手段、をさらに備えた場合、書込み不可情報検出手段に
より書込み不可処理37が施されていることが検出され
たされると、表示手段47は、記録媒体41に記録され
ている画像データを表示する画像データ表示画面38を
一定の時間間隔で表示する。このようにすれば、記録さ
れている画像データ211を一定の時間間隔で順番に表
示するため、スライド表示するまでの操作を省略でき
る。
【0045】次に、消去手段46の消去方法について説
明する。また、画像データサムネイル表示画面22にお
いて、記録情報処理メニュー29の処理項目「消去」を
処理用カーソル210を操作して選択した場合、画像デ
ータサムネイル表示画面22に表示されている画像デー
タ211、すなわち階層情報表示画面21の画像枚数表
示25に含まれる画像データ211のみ消去を行う。こ
のようにすれば、ユーザの誤操作による情報の損失防止
になる。
【0046】さらに、階層情報表示画面21において、
記録情報処理メニュー29の処理項目「消去」を処理用
カーソル210を操作して選択した場合、階層情報表示
画面21に表示されている画面区分け線23で分けられ
た右側の情報全てを消去する。すなわち、選択されてい
る階層の情報全てを消去するため、いつまでも存在する
データはなくなる。
【0047】また、階層情報表示画面21において、選
択用カーソル28がディレクトリー名表示24の「DI
SK−001」の位置217にある場合、処理用カーソ
ル210を操作して記録情報処理メニュー29の処理項
目「消去」を選択しても消去処理を行わないようにし
た。つまり、現在表示しているディレクトリー「DIS
K−014」の階層より上の階層のデータを消去不可能
としたので、他の階層に存在しているため表示されてい
ない情報をユーザが誤って消去してしまう誤操作が無く
なる。また、この時、記録情報処理メニュー29の処理
項目「消去」を処理用カーソル210で選択するだけ
で、最初の階層である「ROOT」に戻るようにすれ
ば、ユーザが誤操作に気付いた場合、従来のように再度
「ROOT」の階層まで一階層づつ戻るという煩わしい
操作を省略することができる。
【0048】ここで、記録手段45による記録方法につ
いて説明する。次に、ICカード12aのある階層に記
録されている情報を外部記録媒体13aに書込む場合に
ついて説明する。
【0049】階層情報表示画面21あるいは画像データ
サムネイル表示画面22において、記録情報処理メニュ
ー29に処理項目「コピー」を処理用カーソル210を
操作して選択した場合、階層情報表示画面21に表示さ
れている画面区分け線23の右側の第1の表示領域の情
報全てを記録先の外部記録媒体13aに書込む。このと
き、記録先である外部記録媒体13aに、記録元の名前
で綴り番号で作成したディレクトリーの中に上記情報を
書込むようにすれば、コピーの履歴がわかる。
【0050】このような実施の形態1による画像記録装
置では、テレビ18aの画面を画像区分け線23により
中央で区分けし、表示画面の左側にはルートから現在の
階層まで開いてきたディレクトリー216の履歴情報を
表示し、表示画面の右側には現在の階層のファイル数と
現在の階層に含まれるサブディレクトリー名214を並
べて表示するようにしたので、同じ階層にファイルとデ
ィレクトリーが混在する複雑な構造や、目的のファイル
がいくつかのディレクトリーを開いた後に記録されてい
るような複雑な階層構造であっても、現在表示している
階層の情報が理解しやすく、かつ、目的の画像データを
表示するまでの処理時間の短縮が可能である。
【0051】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載の画像記録装置
では、挿入された記録媒体から、撮影装置により撮影し
た静止画像データを読み出して記録再生する画像記録装
置であって、ユーザが操作入力する入力手段と、上記入
力手段を介して入力された操作に従って設定を実行する
設定手段と、上記記録媒体から読み出されたデータを格
納し、上記設定手段の設定に従って上記格納しているデ
ータを出力するデータ格納手段と、上記データ格納手段
より出力されるデータを表示画面に表示する表示手段
と、上記設定手段の設定に従って上記データ格納手段に
格納されているデータの消去を行う消去手段と、上記デ
ータ格納手段より出力されるデータを上記挿入された記
録媒体または他の記録媒体に記憶する記憶手段と、を備
え、上記表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデ
ータの情報を表示する場合、上記表示画面を2つ以上の
表示領域に区分けして表示するようにしたので、テレビ
画面という限られた表示範囲内で、画像記録装置に挿入
された記録媒体から読み出されたデータの情報を有効に
表示することができる。
【0052】本発明の請求項2に記載の画像記録装置に
よれば、請求項1に記載の画像記録装置において、上記
表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階
層情報を表示する場合、上記表示画面を画像区分け線に
より中央で第1、第2の表示領域に区分けして表示する
ようにしたので、テレビ画面という限られた表示範囲内
で、画像記録装置に挿入された記録媒体から読み出され
たデータの階層情報を解かりやすく表示することができ
る。
【0053】本発明の請求項3に記載の画像記録装置に
よれば、請求項2に記載の画像記録装置において、上記
表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階
層情報を表示する場合、上記第1の表示領域に、上記記
録媒体から読み出されたデータに含まれる画像の枚数を
表示する画像枚数表示と、上記記録媒体から読み出され
たデータに含まれるサブディレクトリー名を表示するサ
ブディレクトリー名表示と、を表示するようにしたの
で、記録媒体から読み出されたデータの階層内の記録状
態が理解しやすい表示画面を提供できる。
【0054】本発明の請求項4に記載の画像記録装置に
よれば、請求項2に記載の画像記録装置において、上記
表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階
層情報を表示する場合、上記挿入された記録媒体の種類
を表示する操作メディア表示と、上記記録媒体から読み
出されたデータの階層のディレクトリー名を第1のディ
レクトリー名として表示するディレクトリー名表示と、
を表示するようにしたので、目的の画像データに到達す
るまでに開いてきたディレクトリー構造が複雑であった
場合でも理解しやすい表示画面を提供できる。
【0055】本発明の請求項5に記載の画像記録装置に
よれば、請求項2に記載の画像記録装置において、上記
表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータの階
層情報を表示する場合、上記第1の表示領域に、上記記
録媒体から読み出されたデータに含まれる画像の枚数を
表示する画像枚数表示と、上記記録媒体から読み出され
たデータに含まれるサブディレクトリー名を並べて表示
するサブディレクトリー名表示と、を表示し、上記第2
の表示領域に、上記挿入された記録媒体の種類を表示す
る操作メディア表示と、上記記録媒体から読み出された
データの階層のディレクトリー名を第1のディレクトリ
ー名として表示するディレクトリー名表示と、を表示す
るようにしたので、記録媒体から読み出されたデータの
階層内の記録状態が理解しやすく表示画面を提供すると
共に、目的の画像データに到達するまでに開いてきたデ
ィレクトリー構造が複雑であった場合でも理解しやすい
表示画面を提供できる。
【0056】本発明の請求項6に記載の画像記録装置に
よれば、請求項1に記載する画像記録装置において、上
記記憶手段は、上記挿入された記録媒体から読み出され
た画像データを他の記録媒体に書込む場合、記録元の名
前を記録先のディレクトリー名としてつけるようにした
ので、記録媒体における記録の経歴がディレクトリー名
から簡単に知ることができる。
【0057】本発明の請求項7に記載の画像記録装置に
よれば、請求項2に記載する画像記録装置において、上
記消去手段は、上記表示画面に表示されている階層の画
像データのみ消去するようにしたので、表示画面に表示
されない情報の消去を行わないため,ユーザが誤って目
的以外の情報を消去することを防止することができる。
【0058】本発明の請求項8に記載の画像記録装置に
よれば、請求項7に記載する画像記録装置において、上
記消去手段は、上記表示画面に表示されている階層の階
層情報を全て消去するようにしたので、表示されている
階層の全ての階層情報を消去することができる。
【0059】本発明の請求項9に記載の画像記録装置に
よれば、請求項3ないし請求項5のいずれかに記載の画
像記録装置において、上記消去手段は、上記表示画面に
表示しているデータの階層より上の階層のデータの消去
を実行しないようにしたので、ユーザが誤って他の階層
に存在しているために表示されていない情報を誤って消
去してしまうことを防ぐことができる。
【0060】本発明の請求項10に記載の画像記録装置
によれば、請求項9に記載の画像記録装置において、上
記入力手段を介して消去が設定された場合、上記表示手
段は、上記第1のディレクトリー名の階層情報を表示す
るようにしたので、一階層づつ戻るという煩わしい操作
を省略でき、その結果、ユーザによる操作にかかる手間
を軽減することができる。
【0061】本発明の請求項11に記載の画像記録装置
によれば、請求項3または請求項5に記載の画像記録装
置において、上記表示手段は、ユーザにより上記入力手
段を介して上記画像枚数表示が選択された場合、上記デ
ィレクトリー名表示の一番下に表示されているディクト
リー名の階層に記録されている画像データのサムネイル
を表示するようにしたので、画像データの表示処理によ
る時間の遅延を省略することができる。
【0062】本発明の請求項12に記載の画像記録装置
によれば、請求項11に記載の画像記録装置において、
上記表示手段は、上記サムネイル表示すべき複数の画像
データを一画面に全て表示できない場合、上記画像枚数
表示の選択位置に応じてサムネイル表示すべき画像デー
タを選択して表示するようにしたので、目的の画像デー
タまでの煩わしい操作が省略でき、その結果、ユーザに
よる操作にかかる手間を軽減できる。
【0063】本発明の請求項13に記載の画像記録装置
によれば、請求項11または請求項12に記載の画像記
録装置において、上記サムネイル表示されている各画像
データの容量を算出し、小容量の記録媒体にコピーでき
ない画像データが存在する場合、その旨を上記表示手段
に表示する、容量算出手段をさらに備えたことより、ユ
ーザが事前に記録不可能であることを簡単に知ることが
できる。
【0064】本発明の請求項14に記載の画像記録装置
によれば、請求項11または請求項12に記載の画像記
録装置において、上記サムネイル表示されている各画像
データのうち、ユーザにより上記入力手段を介して選択
された画像データの容量を算出する容量算出手段と、上
記容量算出手段にて算出された容量に基づいて、上記選
択された画像データを記録可能な記録媒体の種類を判別
し、該判別の結果を上記表示手段に通知する記録先判別
手段と、をさらに備え、上記表示手段は、上記記録先判
別手段により判別された上記記録媒体の種類を表示する
ようにしたので、ユーザが事前に必要な外部記録媒体を
用意することが可能である。
【0065】本発明の請求項15に記載の画像記録装置
によれば、請求項3または請求項5に記載の画像記録装
置において、上記サブディレクトリー名表示の各サブデ
ィレクトリーにデータが記録されているかを検索し、該
検索の結果、データが記録されているサブディクトリー
が存在する場合はその旨を上記表示手段及び上記消去手
段に通知するデータ検索手段、さらにを備え、上記デー
タ検索手段によりデータが記録されているサブディレク
トリーが存在することを通知された場合、上記表示手段
は、上記検出されたサブディレクトリー名の隣りにデー
タ存在印を表示し、上記消去手段は、上記検出されたサ
ブディレクトリーの消去を実行しないようにすることよ
り、ユーザが誤った操作を行ってもデータの紛失を避け
ることができる。
【0066】本発明の請求項16に記載の画像記録装置
によれば、請求項1に記載する画像記録装置において、
上記挿入された記録媒体に画像データが記録されている
か否かを検索する画像データ検索手段、を備えたことよ
り、記録媒体に画像が記録されているかを自動的に検索
可能であり、ユーザによる画像データの検索操作をする
必要がなくなり、ユーザによる操作にかかる手間を軽減
できる。
【0067】本発明の請求項17に記載の画像記録装置
によれば、請求項15に記載の画像記録装置において、
上記表示手段は、上記検索の結果、上記記録媒体に記録
されている画像データを検出した場合、該検出した画像
データのサムネイルを表示するようにしたので、画像デ
ータを表示するまでの煩わしい操作を省略でき、その結
果、ユーザによる操作にかかる手間を軽減できる。
【0068】本発明の請求項18に記載の画像記録装置
によれば、請求項15に記載の画像記録装置において、
上記挿入された記録媒体に書込み不可処理が施されてい
るかを検出する書込み不可情報検出手段、を備え、上記
表示手段は、上記書込み不可情報検出手段により書込み
不可処理が施されていることが検出された場合、上記記
録媒体に記録されている画像データを一定の時間間隔で
表示するようにしたので、閲覧までの煩わしい操作を省
略して、自動的にスライド表示することができ、その結
果、ユーザによる操作にかかる手間を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像記録装置の概略構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本発明の画像記録装置の機能的な構成の一例を
示すブロック図である。
【図3】本発明の画像記録装置の機能的な構成の一例を
示すブロック図である。
【図4】本発明の画像記録装置の機能的な構成の一例を
示すブロック図である。
【図5】本発明の画像記録装置の機能的な構成の一例を
示すブロック図である。
【図6】階層情報表示画面と画像データサムネイル表示
画面の一例を示す図である。
【図7】本体と画像データサムネイル表示画面である。
【符号の説明】
21 階層情報表示画面 22 画像データサムネイル表示画面 23 画面区分け線 24 ディレクトリー名表示 25 画像枚数表示 26 サブディレクトリー名表示 27 操作メディア表示 28 選択用カーソル 29 記録情報処理メニュー 210 処理用カーソル 211 画像データ 212 選択用カーソル位置 213 画像データサムネイル表示画面 214 サブディレクトリー名 215 データ存在印 216 選択されたサブディレクトリー名 217 選択用カーソル位置 31 小容量記録媒体への記録不可印 32 画像データ選択印 33 記録可能メディア表示メニュー 34 画像記録装置 35 ICカード 36 外部記録媒体 37 書き込み不可処理 38 画像データ表示画面 41 記録媒体 42 入力手段 43 設定手段 44 データ格納手段 45 記憶手段 46 消去手段 47 表示手段 48 データ検索手段 49 容量算出手段 50 記録先判別手段 51 画像データ検索手段 52 書込み不可情報検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/907 H04N 5/907 B 5/91 5/91 J N (72)発明者 川邊 靖史 香川県高松市古新町8番地の1 松下寿電 子工業株式会社内 Fターム(参考) 5B058 CA26 KA02 KA04 KA06 YA20 5B082 EA01 GC02 5C052 AA17 AB03 AB04 AC08 CC06 DD02 EE08 GA02 GB01 GB09 GC01 GE08 5C053 FA05 FA07 FA14 FA23 FA27 HA29 JA16 KA05 LA01 LA04 LA06

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入された記録媒体から、撮影装置によ
    り撮影した静止画像データを読み出して記録再生する画
    像記録装置であって、 ユーザが操作入力する入力手段と、 上記入力手段を介して入力された操作に従って設定を実
    行する設定手段と、 上記記録媒体から読み出されたデータを格納し、上記設
    定手段の設定に従って上記格納しているデータを出力す
    るデータ格納手段と、 上記データ格納手段より出力されるデータを表示画面に
    表示する表示手段と、 上記設定手段の設定に従って上記データ格納手段に格納
    されているデータの消去を行う消去手段と、 上記データ格納手段より出力されるデータを上記挿入さ
    れた記録媒体または他の記録媒体に記憶する記憶手段
    と、を備え、 上記表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータ
    の情報を表示する場合、上記表示画面を2つ以上の表示
    領域に区分けして表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像記録装置におい
    て、 上記表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータ
    の階層情報を表示する場合、上記表示画面を画像区分け
    線により中央で第1、第2の表示領域に区分けして表示
    する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の画像記録装置におい
    て、 上記表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータ
    の階層情報を表示する場合、上記第1の表示領域に、上
    記記録媒体から読み出されたデータに含まれる画像の枚
    数を表示する画像枚数表示と、上記記録媒体から読み出
    されたデータに含まれるサブディレクトリー名を表示す
    るサブディレクトリー名表示と、を表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の画像記録装置におい
    て、 上記表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータ
    の階層情報を表示する場合、上記挿入された記録媒体の
    種類を表示する操作メディア表示と、上記記録媒体から
    読み出されたデータの階層のディレクトリー名を第1の
    ディレクトリー名として表示するディレクトリー名表示
    と、を表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の画像記録装置におい
    て、 上記表示手段は、上記記録媒体から読み出されたデータ
    の階層情報を表示する場合、 上記第1の表示領域に、上記記録媒体から読み出された
    データに含まれる画像の枚数を表示する画像枚数表示
    と、上記記録媒体から読み出されたデータに含まれるサ
    ブディレクトリー名を並べて表示するサブディレクトリ
    ー名表示と、を表示し、 上記第2の表示領域に、上記挿入された記録媒体の種類
    を表示する操作メディア表示と、上記記録媒体から読み
    出されたデータの階層のディレクトリー名を第1のディ
    レクトリー名として表示するディレクトリー名表示と、
    を表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載する画像記録装置におい
    て、 上記記憶手段は、上記挿入された記録媒体から読み出さ
    れた画像データを他の記録媒体に書込む場合、記録元の
    名前を記録先のディレクトリー名としてつける、 ことを特徴とする画像記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項2に記載する画像記録装置におい
    て、 上記消去手段は、上記表示画面に表示されている階層の
    画像データのみ消去する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載する画像記録装置におい
    て、 上記消去手段は、上記表示画面に表示されている階層の
    階層情報を全て消去する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項3ないし請求項5のいずれかに記
    載の画像記録装置において、 上記消去手段は、上記表示画面に表示しているデータの
    階層より上の階層のデータの消去を実行しない、 ことを特徴とする画像記録装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の画像記録装置におい
    て、 上記入力手段を介して消去が設定された場合、上記表示
    手段は、上記第1のディレクトリー名の階層情報を表示
    する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  11. 【請求項11】 請求項3または請求項5に記載の画像
    記録装置において、 上記表示手段は、ユーザにより上記入力手段を介して上
    記画像枚数表示が選択された場合、上記ディレクトリー
    名表示の一番下に表示されているディクトリー名の階層
    に記録されている画像データのサムネイルを表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の画像記録装置にお
    いて、 上記表示手段は、上記サムネイル表示すべき複数の画像
    データを一画面に全て表示できない場合、上記画像枚数
    表示の選択位置に応じてサムネイル表示すべき画像デー
    タを選択して表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または請求項12に記載の
    画像記録装置において、 上記サムネイル表示されている各画像データの容量を算
    出し、小容量の記録媒体にコピーできない画像データが
    存在する場合、その旨を上記表示手段に表示する、容量
    算出手段をさらに備えた、 ことを特徴とする画像記録装置。
  14. 【請求項14】 請求項11または請求項12に記載の
    画像記録装置において、 上記サムネイル表示されている各画像データのうち、ユ
    ーザにより上記入力手段を介して選択された画像データ
    の容量を算出する容量算出手段と、 上記容量算出手段にて算出された容量に基づいて、上記
    選択された画像データを記録可能な記録媒体の種類を判
    別し、該判別の結果を上記表示手段に通知する記録先判
    別手段と、をさらに備え、 上記表示手段は、上記記録先判別手段により判別された
    上記記録媒体の種類を表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  15. 【請求項15】 請求項3または請求項5に記載の画像
    記録装置において、 上記サブディレクトリー名表示の各サブディレクトリー
    にデータが記録されているかを検索し、該検索の結果、
    データが記録されているサブディクトリーが存在する場
    合はその旨を上記表示手段及び上記消去手段に通知する
    データ検索手段、さらにを備え、 上記データ検索手段によりデータが記録されているサブ
    ディレクトリーが存在することを通知された場合、上記
    表示手段は、上記検出されたサブディレクトリー名の隣
    りにデータ存在印を表示し、上記消去手段は、上記検出
    されたサブディレクトリーの消去を実行しないようにす
    る、 ことを特徴とする画像記録装置。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載する画像記録装置にお
    いて、 上記挿入された記録媒体に画像データが記録されている
    か否かを検索する画像データ検索手段、を備えた、 ことを特徴とする画像記録装置。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の画像記録装置にお
    いて、 上記表示手段は、上記検索の結果、上記記録媒体に記録
    されている画像データを検出した場合、該検出した画像
    データのサムネイルを表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の画像記録装置にお
    いて、 上記挿入された記録媒体に書込み不可処理が施されてい
    るかを検出する書込み不可情報検出手段、を備え、 上記表示手段は、上記書込み不可情報検出手段により書
    込み不可処理が施されていることが検出された場合、上
    記記録媒体に記録されている画像データを一定の時間間
    隔で表示する、 ことを特徴とする画像記録装置。
JP2001126816A 2001-04-25 2001-04-25 画像記録装置 Pending JP2002325213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126816A JP2002325213A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126816A JP2002325213A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325213A true JP2002325213A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18975793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126816A Pending JP2002325213A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002325213A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008117349A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Pioneer Corporation 放送番組コンテンツ記録方法および装置、ならびにプログラム
US7885515B2 (en) 2002-12-26 2011-02-08 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing device and recording/reproduction method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885515B2 (en) 2002-12-26 2011-02-08 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing device and recording/reproduction method
WO2008117349A1 (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Pioneer Corporation 放送番組コンテンツ記録方法および装置、ならびにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8743243B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for electronic equipment including an electronic camera
US7505674B2 (en) Image processing apparatus and method for generating and displaying playlist for image data
US8250490B2 (en) Display image control apparatus
JP5055853B2 (ja) ファイル管理装置及び電子機器
US20030011683A1 (en) Digital camera
US20060098105A1 (en) Digital camera and computer program
US7474348B2 (en) Image photographing system having data management function, data management device and medium
JP2005309995A (ja) 情報管理装置、情報管理方法、及びプログラム
KR20080060155A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 프로그램
WO2003007599A1 (fr) Camera electronique
US6728476B1 (en) Apparatus and method for thumbnail picture data readout
JP4717299B2 (ja) 画像管理装置、画像管理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US6038365A (en) Image retrieval-oriented processing apparatus which generates and displays search image data that is used as index
JP5043742B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6210634B2 (ja) 画像検索システム
JP2002325213A (ja) 画像記録装置
JP2000092440A (ja) 電子スチルカメラおよびサムネイル画像と記録画像の整合性自動メンテナンス方法
JP2006215811A (ja) ファイリング装置、検索管理方法、及びプログラム
US7868941B2 (en) Data transfer apparatus, image capturing apparatus, and data transfer system
JP4356272B2 (ja) 電子カメラ
JP2697824B2 (ja) 文書画像処理装置における制御方法
JP2005352898A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JPH08335387A (ja) 画像取り扱い装置
JPH0844856A (ja) 複数の記録媒体間における画像データの複写システムおよび複写方法
JP2005157909A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置