JP2002325086A - Ip接続通信システム及びip接続端末機 - Google Patents

Ip接続通信システム及びip接続端末機

Info

Publication number
JP2002325086A
JP2002325086A JP2001128977A JP2001128977A JP2002325086A JP 2002325086 A JP2002325086 A JP 2002325086A JP 2001128977 A JP2001128977 A JP 2001128977A JP 2001128977 A JP2001128977 A JP 2001128977A JP 2002325086 A JP2002325086 A JP 2002325086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
global
connection
connection terminal
internet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001128977A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Yamamoto
本 信 義 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001128977A priority Critical patent/JP2002325086A/ja
Priority to US09/988,622 priority patent/US20020161897A1/en
Publication of JP2002325086A publication Critical patent/JP2002325086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4535Network directories; Name-to-address mapping using an address exchange platform which sets up a session between two nodes, e.g. rendezvous servers, session initiation protocols [SIP] registrars or H.323 gatekeepers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】インターネットに接続されるごとにグローバル
IPアドレスが割り振られるIP接続端末機との間で通
信を確立する。 【解決手段】着信側となるIP接続端末機(3A〜3
D)がインターネットに接続されたときにその呼出コー
ド(Y〜Y)に対応させてグローバルIPアドレス
(G〜G)をディレクトリサービスサーバ(4)に
登録し、発信元となるIP接続端末機(3A)から着信
側のIP接続端末機(3B)の呼出コード(Y)の照
会があったときにその呼出コード(Y)に対応するグ
ローバルIPアドレス(G)を発信元のIP接続端末
(3A)に告知して、発信元のIP接続端末(3A)か
ら着信側のIP接続端末機(3B)への通信を確立でき
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットに
接続するごとにプロバイダによりグローバルIPアドレ
スが割り振られるIP接続端末機を着信側として、IP
接続端末機同士の通信を確立するIP接続通信システム
及びその通信システムに用いるIP接続端末機に関し、
特に無線IP電話の通信システムに用いて好適なもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、音声信号伝送プロトコルVO
IPを用いたインターネット電話が提唱されているが、
通常のインターネット電話は、発信元の通常電話から宛
先の通常電話に至るまでの回線中に、インターネット回
線を利用しようとするものである。
【0003】具体的には、発信元の通常電話とその市内
のアクセスポイントの間と、宛先の通常電話とその市内
のアクセスポイントの間を一般公衆回線でつなぎ、アク
セスポイントとアクセスポイントの間をインターネット
回線でつなぐもので、両端側の市内公衆電話回線料金1
0円/3分ずつ合計20円/3分支払うことにより、全
国どこでも一律に20円/3分の料金でかけることがで
きるというものである。
【0004】ところで、ノートパソコンやPDAと称す
るハンディタイプの携帯コンピュータは、LANカード
を差し込むだけで携帯無線通信機器となり、インターネ
ット回線に接続されている無線LAN用アクセスポイン
トがあれば、そのアクセスポイントを介してインターネ
ットに接続することができる。
【0005】したがって、発信側のPDAと受信側のP
DAがインターネットに接続されていれば、理論的には
互いに通信を確立することが可能であり、この場合、公
衆電話回線使用料金は一切不要になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、インタ
ーネットを利用して二つのコンピュータ(IP接続端末
機)間で通信を確立するためには、相手先のコンピュー
タが接続されているインターネットのグローバルIPア
ドレスが判らなければ接続することができない。
【0007】すなわち、相手先のコンピュータが固定I
Pアドレスを取得している場合は別として、通常はプロ
バイダとの接続が確立した時点で、そのプロバイダより
グローバルIPアドレスが一時的に割り振られるため、
そのたびにグローバルIPアドレスは変化する。したが
って、インターネットに接続されたコンピュータ同士で
通信を行おうとしても、相手先のコンピュータのグロー
バルIPアドレスを知ることができないため通信を確立
することは、現実的には不可能であった。
【0008】また、最近では、ファミリーレストラン、
喫茶店、ホテルなどにインターネット回線に接続された
無線LAN用アクセスポイントを設置して、客にLAN
カードを貸し出し、その客が持ち込んだPDAやノート
パソコン等の携帯コンピュータをインターネット回線に
接続できるようにしたサービスを提供しているところが
ある。
【0009】この場合も、無線LAN用アクセスポイン
トを介して携帯コンピュータをインターネット回線に接
続すれば、グローバルIPアドレスが割り振られること
となり、その携帯コンピュータを宛先として通信を確立
することが可能となるが、発信者側からはその携帯コン
ピュータのグローバルIPアドレスが判らないため、現
実的には不可能であった。
【0010】そこで本発明は、インターネットに接続さ
れてグローバルIPアドレスが割り振られたIP接続端
末機を宛先として確実に通信を確立することができるよ
うにすることを技術的課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、請求項1の発明は、インターネットに接続するごと
にプロバイダによりグローバルIPアドレスが割り振ら
れるIP接続端末機を着信側として、IP接続端末機同
士の通信を確立するIP接続通信システムであって、 A)インターネットに接続されたディレクトリサービス
サーバに、ユーザが所有するIP接続端末機固有の機器
認証データと呼出コードを対応させて登録するユーザ登
録手段と、 B)着信側となるIP接続端末機がインターネットに接
続されたときに、その機器認証データと、プロバイダに
より割り振られたグローバルIPアドレスを有する待受
リクエストパケットを当該IP接続端末機から前記ディ
レクトリサービスサーバに送信する待受登録要求手段
と、 C)前記ディレクトリサービスサーバが、IP接続端末
機からの待受リクエストパケットを受信したときに、そ
のパケットから機器認証データ及びグローバルIPアド
レスを読み出して、機器認証データ及び呼出コードに対
応するグローバルIPアドレスを現在の接続先として所
定の記憶領域に登録する待受登録手段と、 D)発信元となるIP接続端末機から前記ディレクトリ
サービスサーバに対して、着信側のIP接続端末機の呼
出コードに対応するグローバルIPアドレスの告知を要
求する送信リクエストパケットを送信する宛先アドレス
要求手段と、 E)前記ディレクトリサービスサーバが、IP接続端末
機からの送信リクエストパケットを受信したときに、そ
のパケットに記録された着信側のIP接続端末機の呼出
コードに対応するグローバルIPアドレスを発信元のI
P接続端末に返信するIPアドレス告知手段と、 F)着信側の呼出コードに対応するグローバルIPアド
レスが返信されたときに、発信元のIP接続端末機から
TCP/IPに従い前記グローバルIPアドレスに対し
接続リクエストパケットを送信する接続要求手段と、を
備えたことを特徴とする。
【0012】本発明によれば、まず、インターネットに
接続されたディレクトリサービスサーバに、サービスを
受けようとするユーザが所有するIP接続端末機につい
てその端末機固有の機器認証データと呼出コードを対応
させて登録するユーザ登録を行う。
【0013】ユーザ登録が完了したIP接続端末機がイ
ンターネットに接続されて、プロバイダよりグローバル
IPアドレスが割り振られると、その機器認証データと
グローバルIPアドレスを有する待受リクエストパケッ
トがディレクトリサービスサーバに送信される。
【0014】ディレクトリサービスサーバは、IP接続
端末機からの待受リクエストパケットを受信したとき
に、そのパケットから機器認証データ及びグローバルI
Pアドレスを読み出して、機器認証データ及び呼出コー
ドに対応するグローバルIPアドレスを現在の接続先と
して所定の記憶領域に登録する。
【0015】そして、他のIP接続端末機を呼び出すと
きは、発信元となるIP接続端末機から前記ディレクト
リサービスサーバに対して、着信側のIP接続端末機の
呼出コードに対応するグローバルIPアドレスの告知を
要求する送信リクエストパケットを送信する
【0016】ディレクトリサービスサーバは、発信元の
IP接続端末機からの送信リクエストパケットを受信し
たときに、そのパケットに記録された着信側のIP接続
端末機の呼出コードに対応する現在のグローバルIPア
ドレスを検索し、発信元のIP接続端末に返信する。
【0017】これにより、発信元のIP接続端末機で、
着信側の呼出コードに対応するグローバルIPアドレス
を知ることができるので、TCP/IPに従い前記グロ
ーバルIPアドレスへ接続リクエストパケットを送信す
ることにより、TCP/IPに定められた手順に従い通
信を確立することができる。
【0018】この場合に、請求項3の発明のように、待
受リクエストパケット及び送信リクエストパケットの第
3層データに、そのIP接続端末機固有の機器認証デー
タを含ませておき、この機器認証データが予め登録され
たユーザの機器認証データと一致したときに、ディレク
トリサービスサーバによる待受登録又はIPアドレス告
知を実行させるようにしておけば、予め登録された正規
ユーザのみが本発明に係るIP接続通信システムのサー
ビスの提供を受けることができる。
【0019】そして、IP接続端末機の双方又は一方
が、インターネットに接続された無線LAN用アクセス
ポイントに無線接続されるLANカードを取り付けて使
用する無線端末機である場合に、請求項4に記載の発明
のように、LANカードのMACアドレスを一定の規則
で暗号化したコード又はMACアドレスを前記機器認証
データに含ませておけば、MACアドレスは、世界で一
つのユニークなコードであるので、正規ユーザであるか
否かの認証の確実性が向上する。
【0020】また、IP接続端末機は、請求項5の発明
のように、ユーザ登録要求手段と、待受登録要求手段
と、呼出手段とを備えていれば、携帯型コンピュータに
限らず、デスクトップ型でもよく、また、無線でインタ
ーネットに接続されるものに限らず、有線で接続される
ものであってもよい。
【0021】そして、呼出手段としては、前記他のIP
接続端末機の呼出コードを入力する呼出コード入力手段
と、前記ディレクトリサービスサーバに対して、前記呼
出コード入力手段で入力された呼出コードの現在の接続
先として登録されているグローバルIPアドレスの告知
を要求するリクエストパケットを送信する宛先アドレス
要求手段と、前記リクエストパケットの要求に応じて前
記ディレクトリサービスサーバから他のIP接続端末機
のグローバルIPアドレスが返信されたときに、TCP
/IPに従い当該グローバルIPアドレスへ接続リクエ
ストパケットを送信する接続要求手段とを備えている。
【0022】これによれば、相手方のIP接続端末機が
接続されているグローバルIPアドレスをディレクトリ
サービスサーバから取得することができるので、通常の
TCP/IPで規定された手順により、相手方のIP接
続端末機との通信を確立することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は本発明に係るIP
接続通信システムの全体構成を示す概略説明図、図2は
それに用いるIP接続端末機の例を示す説明図、図3は
ユーザ登録要求手段を示すフローチャート、図4は待受
登録要求手段を示すフローチャート、図5は宛先アドレ
ス要求手段を示すフローチャート、図6はユーザ登録手
段を示すフローチャート、図7は待受登録手段を示すフ
ローチャート、図8はIPアドレス告知手段を示すフロ
ーチャート、図9はユーザ登録手順を示す概念図、図1
0は待受登録手順を示す概念図、図11は呼出手順を示
す概念図である。
【0024】図1に示すIP接続通信システム1は、有
線無線を問わずインターネット2に接続されたIP接続
端末機3A〜3D同士の通信を確立するものであり、I
P接続端末機3A〜3Dは、デスクトップタイプ、ノー
トタイプ、ハンディタイプなど任意のコンピュータを用
いることができる。
【0025】また、インターネット2上には、現在イン
ターネットに接続されているIP接続端末機3A〜3D
ごとに夫々の呼出コードYとその接続先であるグローバ
ルIPアドレスGを登録すると共に、要求があったとき
にそのグローバルIPアドレスGを告知するディレクト
リサービスサーバ4が設置されている。
【0026】本例では、発信側及び着信側となるIP接
続端末機3A〜3Dとして、インターネット2に接続す
るごとにプロバイダ5A〜5Dにより非固定式のグロー
バルIPアドレスGが割り振られるハンディタイプのコ
ンピュータを用いている。
【0027】このIP接続端末機3A〜3Dは、インタ
ーネット2に接続された無線LAN用アクセスポイント
6A〜6Dに無線接続されるLANカード7が取り付け
られており、無線LAN用アクセスポイント6A〜6D
は、無線接続する機器を制限しないOPENの設定とす
る。
【0028】また、IP接続端末機3A〜3Dは、図2
に示すように、ユーザ登録要求手段Mと、待受登録要
求手段Mと、他のIP接続端末機3を呼び出す呼出手
段Mとを備えている。これら各手段M〜MはLA
Nカード7に付属して販売される通信プログラムをイン
ストールすることによりセットアップされる。
【0029】ユーザ登録要求手段Mは、図3に示すよ
うに、ステップSTP1で、ユーザ名及びパスワードから
なる個人識別データKIDと、例えば電話番号のような
呼出コードY(Y〜Y)を入力すると共に、これら
各データKID、Yを所定の記憶領域に記憶する。
【0030】次いで、ステップSTP2に移行し、LAN
カード7に設定されたMACアドレスDMを読み取り、
通信プログラムをインストールしたときの時間データD
T、バージョン情報DV、乱数DN及び前記MACアド
レスDMからなる機器固有の機器識別データMIDを生
成し、この機器識別データMIDを所定の記憶領域に記
憶する。
【0031】そして、ステップSTP3に移行して、前記
個人識別データKIDと機器識別データMIDからなる
機器認証データN(N〜N)と、前記呼出コードY
を有するユーザ登録要求パケットPuを生成し、ディレ
クトリサービスサーバ4に送信する。
【0032】また、待受登録要求手段Mは、図4に示
すように、IP接続端末機3の電源をONした後、所定
時間毎に、ステップSTP11で自己の機器認証データN
を読み出して、ステップSTP12で待受リクエストパケ
ットPwを生成し、これをTCP/IPのプロトコルに
従ってディレクトリサービスサーバ4に送信する。この
待受リクエストパケットPwは、第3層データに機器認
証データNとして、ユーザを特定する顧客識別データ
KIDと、そのIP接続端末機を特定する機器識別デー
タMIDが含まれている。
【0033】このとき、IP接続端末機3A〜3Dの近
くに、インターネット2に接続されている無線LAN用
アクセスポイント6A〜6Dがあれば、まず、そのアク
セスポイント6A〜6Dが接続されているプロバイダ5
A〜5Dとの接続が確立されて、そのプロバイダ5A〜
5DよりグローバルIPアドレスG〜G が割り振ら
れるので、待受リクエストパケットPwの発信元IPア
ドレスにそのグローバルIPアドレスG〜Gが自動
的に書き込まれることとなる。
【0034】また、IP接続端末機3Aから他のIP接
続端末機3Bを呼び出す場合について呼出手段Mを説
明すると、他のIP接続端末機3Bの呼出コードY
入力する呼出コード入力手段M21と、ディレクトリサ
ービスサーバ4に対して、呼出コード入力手段M21
入力された呼出コードYに対応するグローバルIPア
ドレスGの告知を要求する送信リクエストパケットP
sを送信する宛先アドレス要求手段M22と、前記送信
リクエストパケットPsの要求に応じて前記ディレクト
リサービスサーバ4から他のIP接続端末機のグローバ
ルIPアドレスGが返信されたときに、TCP/IP
に従って当該グローバルIPアドレスGに対し接続リ
クエストパケットPcを送信する接続要求手段M23
を備えている。
【0035】この呼出手段Mは、通信プログラムを立
ち上げると実行開始され、図5に示すように、ステップ
STP21でIP接続端末3Aのディスプレイ上にプッシ
ュボタン画面が表示され、ステップSTP22でこのボタ
ンを指やタッチペンで押すことにより入力され、ステッ
プSTP23でその番号が宛先の呼出コードYとして記
録される。
【0036】次いで、ステップSTP24で、自己の機器
認証データNと宛先の呼出コードYを読み出して、
ステップSTP25で送信リクエストパケットPsを生成
し、これをディレクトリサービスサーバ4に送信するこ
とにより、呼出コードYが付された宛先のIP接続端
末機3Bの現在の接続先であるグローバルIPアドレス
の告知を要求する。
【0037】この送信リクエストパケットPsは、第3
層データに機器認証データNとして、ユーザを特定す
る顧客識別データKIDと、そのIP接続端末機を特定
する機器識別データMIDが含まれると共に、前記呼出
コードYが記録されている。
【0038】そして、ステップSTP26でディレクトリ
サービスサーバ4から呼出コードYに対応するグロー
バルIPアドレスGが返信されるまで待機し、グロー
バルIPアドレスGが告知されるた時点で、ステップ
STP27に移行して、通常のTCP/IPのプロトコル
に従い宛先のグローバルIPアドレスGに対し接続リ
クエストパケットPsを送信する。
【0039】なお、ステップSTP21〜23が呼出コー
ド入力手段M21であり、ステップSTP24〜25が宛
先アドレス要求手段M22であり、ステップSTP26〜
27が接続要求手段M23である。
【0040】また、ディレクトリサービスサーバ4は、
IP接続端末機3A〜3Dからユーザ登録要求パケット
Puを受信したときにユーザ登録を行なうユーザ登録手
段Mと、IP接続端末機3A〜3Dから待受リクエス
トパケットPwを受信したときに待受登録を行なう待受
登録手段Mと、IP接続端末機3A〜3Dから送信リ
クエストパケットPsを受信したときに宛先のグローバ
ルIPアドレスGを発信元のIP接続端末3A〜3D
に返信するIPアドレス告知手段M を備えている。
【0041】ユーザ登録手段Mは、図6に示すよう
に、ステップSTP31でユーザ登録要求パケットPuか
ら個人識別データKIDと機器識別データMIDからな
る機器認証データN〜Nと、前記呼出コードY
を読み出し、ステップSTP32で機器識別データM
IDに含まれるMACアドレスDM及びバージョン情報
DVが正規のものであるか否かを判別し、正規であると
判断されたときに、ステップSTP33で機器認証データ
〜Nと呼出コードY〜Yを対応させて登録
し、正規でないと判断されたときにステップSTP34で
ユーザ登録を拒否する。
【0042】待受登録手段Mは、図7に示すように、
ステップSTP41で待受リクエストパケットPwから機
器認証データN〜N及びグローバルIPアドレスG
〜Gを読み出し、ステップSTP42でその機器認証
データN〜Nが予め登録されたユーザの機器認証デ
ータと一致するか否かを判断し、一致した場合に、ステ
ップSTP43でその機器認証データN〜Nに対応す
るグローバルIPアドレスG〜Gを現在の接続先と
して所定の記憶領域に登録し、一致しない場合は、ステ
ップSTP44で待受登録を拒否する。なお、この待受登
録は、待受リクエストパケットPwを受信するたびに最
新のデータが更新登録される。
【0043】IPアドレス告知手段Mは、図8に示す
ように、ステップSTP51で送信リクエストパケットP
sから機器認証データN及び宛先の呼出コードY
読み出し、ステップSTP52でその機器認証データN
が予め登録されたユーザの機器認証データと一致するか
否かを判断し、一致した場合に、ステップSTP53で呼
出コードYに対応する機器認証データNを検索し
て、ステップSTP54に移行し、一致しない場合はステ
ップSTP57に移行する。
【0044】ステップSTP54では、機器認証データN
の現在の接続先となるグローバルIPアドレスG
登録されていた場合は、ステップSTP55で宛先のグロ
ーバルIPアドレスGが記録された告知パケットPk
を生成してこれを発信元のIP接続端末3A〜3Dに返
信し、登録されていない場合はステップSTP56で接続
先不明である旨のデータを返信し、また、ステップSTP
57では宛先のグローバルIPアドレスの告知を拒否す
る旨のデータを返信する。
【0045】以上が本発明の構成例であって、次にその
作用について説明する。まず、IP接続端末3A〜3D
を所有するユーザが、本発明に係るIP接続通信システ
ムによる通信を行なおうとするときは、図9に示すよう
に、ユーザ登録要求パケットPuをディレクトリサービ
スサーバ4に送信すると、当該サーバ4ではこのパケッ
トPuから必要なデータを読み出して、ユーザが所有す
るIP接続端末機3A〜3D固有の機器認証データN
〜Nと呼出コードY〜Yを対応させて登録するユ
ーザ登録を行なう。
【0046】登録が完了すると、無線LAN用アクセス
ポイント6A〜6Dが設置されているところでは、どこ
でもIP接続端末機3A〜3Dの送受信が可能となる。
具体的な手順としては、まず、IP接続端末機3A〜3
DのスイッチをONすると自動的に待受登録が行なわれ
る。待受登録は、図10に示すように、待受リクエスト
パケットPwがディレクトリサービスサーバ4に送信さ
れ、当該サーバ4ではこのパケットPwから、機器認証
データN〜Nと、現在接続されているプロバイダ5
A〜5Dにより割り振られたグローバルIPアドレスG
〜Gを読み出し、機器認証データN〜Nに基づ
いて正規ユーザであると判断されたときに、機器認証デ
ータN及び呼出コードYに対応させて接続先であるグロ
ーバルIPアドレスG〜Gを登録する。
【0047】すなわち、IP接続端末機3A〜3Dがイ
ンターネット2に接続された状態では、ディレクトリサ
ービスサーバ4に夫々の機器認証データN〜N 及び
呼出コードY〜Yに対応させて接続先であるグロー
バルIPアドレスG〜Gが登録されて、待受状態と
なる。
【0048】この状態で、IP接続端末機3Aから任意
の他のIP接続端末機3Bへの通信を確立しようとする
ときは、図11に示す呼出手順で接続される。まず、接
続端末機3Bに対応した呼出コードYを入力すると、
自己の機器認証データNと宛先となる呼出コードY
有する送信リクエストパケットPsがディレクトリサー
ビスサーバ4に送信される(参照)。
【0049】ディレクトリサービスサーバ4では、この
送信リクエストパケットPsから、機器認証データNと
呼出コードYを読み出し、機器認証データNに基づい
て正規ユーザであると判断されたときに、宛先の呼出コ
ードYに対応するIP接続端末機3Bが接続されてい
るグローバルIPアドレスGを検索し(参照)、発
見されたときにこのグローバルIPアドレスGを記録
した告知パケットPkを発信元のIP接続端末機3Aに
返信する(参照)。
【0050】発信元のIP接続端末機3Aは、告知パケ
ットPkが返信されたときに宛先の呼出コードYに対
応するグローバルIPアドレスGを読み出し、通常の
TCP/IPのプロトコルに従い宛先のグローバルIP
アドレスGに対し接続リクエストパケットPcを送信
することができる(参照)。したがって、宛先のIP
接続端末機3Bが、いずれかの無線LAN用アクセスポ
イント6A〜6Dを介してインターネットに接続されて
いれば、どこで接続されていても通信を確立することが
できる。
【0051】このように本発明によれば、互いにインタ
ーネットに接続されている携帯型のIP無線端末機3A
〜3D同士の通信を確立することができるので、通常の
データの送受信はもちろんのこと、夫々のIP接続端末
機3A〜3Dに音声入出力機構や画像入出力機構を組み
込むことにより、音声データや画像データの送受信を行
なう携帯電話やテレビ電話として使用することができ
る。
【0052】しかも、無線LAN用アクセスポイント6
A〜6Dが設置されているところであれば、また、無線
LAN用アクセスポイント6A〜6Dが設置されていな
い場合でもIP接続端末機3A〜3Dがインターネット
2に接続されてさえいれば、日本全国に留まらず世界中
どこへかけても公衆電話回線の使用料が一切不要となる
データ通信システムを構築できる。
【0053】例えば、コンビニエンスストア、スーパー
マーケット、ファーストフード店などに、無線LAN用
アクセスポイント6A〜6Dを設置しておけば、その店
舗のPOSデータや在庫データを本部に送信して集中管
理するための通信システムとして使用することができる
だけでなく、顧客が持ち込んだコンピュータなどのIP
接続端末機3A〜3Dをインターネット2に接続するサ
ービスを提供することができる。
【0054】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、イ
ンターネットに接続されてプロバイダからグローバルI
Pアドレスが割り振られている各IP接続端末機の呼出
コードに対応してそのグローバルIPアドレスがディレ
クトリサービスサーバに登録されるので、宛先となるI
P接続端末機の呼出コードをディレクトリサービスサー
バに照会することにより、現在の接続先であるグローバ
ルIPアドレスの告知を受けることができ、したがっ
て、インターネットに接続されるたびにグローバルIP
アドレスが変わる場合でも、TCP/IPの通信プロト
コルに従いIP接続端末機同士の通信を確立することが
できるという大変優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るIP接続通信システムを示す概略
構成図。
【図2】本発明に係るIP接続端末機の例を示す説明
図。
【図3】ユーザ登録要求手段を示すフローチャート。
【図4】待受登録要求手段を示すフローチャート。
【図5】宛先アドレス要求手段を示すフローチャート。
【図6】ユーザ登録手段を示すフローチャート。
【図7】待受登録手段を示すフローチャート。
【図8】IPアドレス告知手段を示すフローチャート。
【図9】ユーザ登録手順を示す概念図。
【図10】待受登録手順を示す概念図。
【図11】呼出手順を示す概念図。
【符号の説明】
1………………IP接続通信システム 2………………インターネット 3A〜3D……IP接続端末機 Y、Y〜Y………呼出コード G、G〜G………グローバルIPアドレス 4………………ディレクトリサービスサーバ 5A〜5D……プロバイダ 6A〜6D……無線LAN用アクセスポイント 7………………LANカード M……………ユーザ登録要求手段 M……………待受登録要求手段 M……………呼出手段 M21……………呼出コード入力手段 M22……………宛先アドレス要求手段 M23……………接続要求手段 M……………ユーザ登録手段 M……………待受登録手段 M……………IPアドレス告知手段 KID…………個人識別データ MID…………機器識別データ N………………機器認証データ Pu……………ユーザ登録要求パケット Pw……………待受リクエストパケット Ps……………送信リクエストパケット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】インターネット(2)に接続するごとにプ
    ロバイダ(5A〜5D)によりグローバルIPアドレス
    (G)が割り振られるIP接続端末機(3A〜3D)を
    着信側として、IP接続端末機(3A〜3D)同士の通
    信を確立するIP接続通信システムであって、 インターネット(2)に接続されたディレクトリサービ
    スサーバ(4)に、ユーザが所有するIP接続端末機
    (3A〜3D)固有の機器認証データ(N〜N)と
    呼出コード(Y〜Y)を対応させて登録するユーザ
    登録手段(M)と、 着信側となるIP接続端末機(3A〜3D)がインター
    ネットに接続されたときに、その機器認証データ(N
    〜N)と、プロバイダ(5A〜5D)により割り振ら
    れたグローバルIPアドレス(G〜G)を有する待
    受リクエストパケット(Pw)を当該IP接続端末機
    (3A〜3D)から前記ディレクトリサービスサーバ
    (4)に送信する待受登録要求手段(M)と、 前記ディレクトリサービスサーバ(4)が、IP接続端
    末機(3A〜3D)から待受リクエストパケット(P
    w)を受信したときに、そのパケット(Pw)から機器
    認証データ(N〜N)及びグローバルIPアドレス
    (G〜G)を読み出し、機器認証データ(N〜N
    )及びその呼出コード(Y〜Y)に対応させてグ
    ローバルIPアドレス(G〜G)を現在の接続先と
    して所定の記憶領域に登録する待受登録手段(M
    と、 発信元となるIP接続端末機(3A)から前記ディレク
    トリサービスサーバ(4)に対して、着信側のIP接続
    端末機(3B)の呼出コード(Y)に対応するグロー
    バルIPアドレス(G)の告知を要求する送信リクエ
    ストパケット(Ps)を送信する宛先アドレス要求手段
    (M)と、 前記ディレクトリサービスサーバ(4)が、IP接続端
    末機(3A)からの送信リクエストパケット(Ps)を
    受信したときに、そのパケット(Ps)に記録された着
    信側のIP接続端末機(3B)の呼出コード(Y)に
    対応するグローバルIPアドレス(G)を発信元のI
    P接続端末(3A)に返信するIPアドレス告知手段
    (M)と、 着信側の呼出コード(Y)に対応するグローバルIP
    アドレス(G)が返信されたときに、発信元のIP接
    続端末機(3A)からTCP/IPに従い前記グローバ
    ルIPアドレス(G)に対し接続リクエストパケット
    を送信する接続要求手段(M)と、を備えたことを特
    徴とするIP接続通信システム。
  2. 【請求項2】インターネット(2)に接続するごとにプ
    ロバイダ(5A〜5D)によりグローバルIPアドレス
    (G〜G)が割り振られるIP接続端末機(3A〜
    3D)を着信側として、IP接続端末機(3A〜3D)
    同士の通信を確立するIP接続通信システムであって、 インターネット(2)に接続されたディレクトリサービ
    スサーバ(4)に、ユーザが所有するIP接続端末機
    (3A〜3D)固有の機器認証データ(N〜N)と
    呼出コード(Y〜Y)を対応させて登録するユーザ
    登録手段(M)と、 着信側となるIP接続端末機(3A〜3D)から、その
    機器認証データ(N 〜N)と、プロバイダ(5A〜
    5D)により割り振られたグローバルIPアドレス(G
    〜G)とを有する待受リクエストパケット(Pw)
    を受信したときに、そのパケット(Pw)から機器認証
    データ(N〜N)及びグローバルIPアドレス(G
    〜G)を読み出し、機器認証データ(N〜N
    及びその呼出コード(Y〜Y)に対応させてグロー
    バルIPアドレス(G〜G)を現在の接続先として
    所定の記憶領域に登録する待受登録手段(M)と、 発信元となるIP接続端末機(3A)から前記ディレク
    トリサービスサーバ(4)に対して、着信側のIP接続
    端末機(3B)の呼出コード(Y)に対応するグロー
    バルIPアドレス(G)の告知を要求する送信リクエ
    ストパケット(Ps)が送信されたときに、そのパケッ
    ト(Ps)に記録された着信側のIP接続端末機(3
    B)の呼出コード(Y)に対応するグローバルIPア
    ドレス(G)を発信元のIP接続端末に返信するIP
    アドレス告知手段(M)と、を備えたことを特徴とす
    るIP接続通信システム。
  3. 【請求項3】前記待受リクエストパケット(Pw)及び
    送信リクエストパケット(Ps)の第3層データに機器
    認証データ(N〜N)として、ユーザを特定する顧
    客識別データ(KID)と、そのIP接続端末機(3A
    〜3D)を特定する機器識別データ(MID)が含ま
    れ、この機器認証データ(N〜N)が予め登録され
    たユーザの機器認証データ(N〜N)と一致したと
    きに、前記ディレクトリサービスサーバ(4)の待受登
    録手段(M)及びIPアドレス告知手段(M)が実
    行されるようになされた請求項1又は2記載のIP接続
    通信システム。
  4. 【請求項4】前記IP接続端末機(3A〜3D)に、イ
    ンターネットに接続された無線LAN用アクセスポイン
    ト(6A〜6D)に無線接続されるLANカード(7)
    が取り付けられ、 前記LANカード(7)のMACアドレス(DM)を一
    定の規則で暗号化したコード又はMACアドレス(D
    M)を前記機器識別データ(MID)に含ませた請求項
    3記載のIP接続通信システム。
  5. 【請求項5】インターネット(2)に接続するごとにプ
    ロバイダ(5B〜5D)によりグローバルIPアドレス
    (G〜G)が割り振られる他のIP接続端末機(3
    B〜3D)との間でTCP/IPに従い通信を確立する
    IP接続端末機であって、 インターネット(2)に接続されたときに、その機器認
    証データ(N)と、プロバイダ(5A)により割り振
    られたグローバルIPアドレス(G)とを有する待受
    リクエストパケット(Pw)を、前記機器認証データ
    (N)に対応する呼出コード(Y)が予め登録され
    たディレクトリサービスサーバ(4)に送信し、現在の
    接続先としてその機器認証データ(N)及び呼出デー
    タ(Y)に対応するグローバルIPアドレス(G
    の登録を要求する待受登録要求手段(M)と、 前記他のIP接続端末機(3B〜3D)を呼び出す呼出
    手段(M)とを備え、 当該呼出手段(M)が、 前記他のIP接続端末機(3B〜3D)の呼出コード
    (Y〜Y)を入力する呼出コード入力手段
    (M21)と、 前記ディレクトリサービスサーバ(4)に対して、前記
    呼出コード入力手段(M21)で入力された呼出コード
    (Y〜Y)に対応するグローバルIPアドレス(G
    〜G)の告知を要求する送信リクエストパケット
    (Ps)を送信する宛先アドレス要求手段(M22
    と、 前記送信リクエストパケット(Ps)の要求に応じて前
    記ディレクトリサービスサーバ(4)から他のIP接続
    端末機(3B〜3D)の接続先であるグローバルIPア
    ドレス(G〜G)が返信されたときに、TCP/I
    Pに従い当該グローバルIPアドレスに(G〜G
    対し接続リクエストパケット(Pc)を送信する接続要
    求手段と、を備えたことを特徴とするIP接続端末機。
  6. 【請求項6】インターネット(2)に接続するごとにプ
    ロバイダ(5B〜5D)によりグローバルIPアドレス
    (G〜G)が割り振られる他のIP接続端末機(3
    B〜3D)との間でTCP/IPに従い通信を確立する
    IP接続端末機であって、 前記他のIP接続端末機(3B〜3D)の呼出コード
    (Y〜Y)を入力する呼出コード入力手段
    (M21)と、 前記ディレクトリサービスサーバ(4)に対して、前記
    呼出コード入力手段(M21)で入力された呼出コード
    (Y〜Y)に対応するグローバルIPアドレス(G
    〜G)の告知を要求する送信リクエストパケット
    (Ps)を送信する宛先アドレス要求手段(M22
    と、 前記送信リクエストパケット(Ps)の要求に応じて前
    記ディレクトリサービスサーバ(4)から他のIP接続
    端末機(3B〜3D)の接続先であるグローバルIPア
    ドレス(G〜G)が返信されたときに、TCP/I
    Pに従い当該グローバルIPアドレスに(G〜G
    対し接続リクエストパケット(Pc)を送信する接続要
    求手段と、を備えたことを特徴とするIP接続端末機。
  7. 【請求項7】TCP/IPに従いインターネット(2)
    を経由して通信を行なう際に、インターネット(2)に
    接続するごとにプロバイダ(5A〜5D)によりグロー
    バルIPアドレス(G〜G)が割り振られるIP接
    続端末機であって、 インターネット(2)に接続されたときに、その機器認
    証データ(N〜N )と、プロバイダ(5A〜5D)
    により割り振られたグローバルIPアドレス(G〜G
    )とを有する待受リクエストパケット(Pw)を、前
    記機器認証データ(N〜N)に対応する呼出コード
    (Y〜Y)が予め登録されたディレクトリサービス
    サーバ(4)に送信し、現在の接続先としてその機器認
    証データ(N〜N)及び呼出データ(Y〜Y
    に対応するグローバルIPアドレス(G〜G)の登
    録を要求する待受登録要求手段(M)を備えたことを
    特徴とするIP接続端末機。
  8. 【請求項8】インターネット(2)に接続された無線L
    AN用アクセスポイント(6A〜6D)に無線接続され
    るLANカード(7)が取り付けられ、 前記待受リクエストパケット(Pw)及び送信リクエス
    トパケット(Ps)の第3層データに機器認証データ
    (N〜N)として、ユーザを特定する顧客識別デー
    タ(KID)と、そのIP接続端末機を特定する機器識
    別データ(MID)が含まれ、当該機器識別データ(M
    ID)に、前記LANカード(7)のMACアドレス
    (DA)を一定の規則で暗号化したコード又はMACア
    ドレス(DA)を含ませた請求項5、6又は7記載のI
    P接続端末機。
JP2001128977A 2001-04-26 2001-04-26 Ip接続通信システム及びip接続端末機 Pending JP2002325086A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128977A JP2002325086A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 Ip接続通信システム及びip接続端末機
US09/988,622 US20020161897A1 (en) 2001-04-26 2001-11-20 IP connection communication system and IP connection terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128977A JP2002325086A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 Ip接続通信システム及びip接続端末機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002325086A true JP2002325086A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18977582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128977A Pending JP2002325086A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 Ip接続通信システム及びip接続端末機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20020161897A1 (ja)
JP (1) JP2002325086A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302910A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yokohama Tokushu Senpaku Co Ltd コンピュータで仮想的なショッピングを実現する店舗装置、及び画像合成システム
KR100818599B1 (ko) 2005-11-28 2008-04-02 오준수 Ip정보 전송에 의한 무료 통화 방법 및 ip정보 전송에의한 무료통화용 휴대 단말기
US7496752B2 (en) 2003-04-18 2009-02-24 Sony Computer Entertainment Inc. System and method for controlling communication using device ID

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533247B2 (ja) * 2004-06-08 2010-09-01 キヤノン株式会社 サービス提供システム、サービス提供方法及びサービス提供装置
US20060026108A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Paul Wilson Voice/data financial transaction monitoring methods and systems
US20060023694A1 (en) * 2004-07-30 2006-02-02 Paul Wilson Financial transaction processing via combined voice/data financial transaction communications device and call control and service logic system
US20080288414A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Casio Computer Co., Ltd. Sales data processor and computer readable medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6058422A (en) * 1996-09-17 2000-05-02 Lucent Technologies Inc. Wireless internet access system
US6047376A (en) * 1996-10-18 2000-04-04 Toshiba Information Systems (Japan) Corporation Client-server system, server access authentication method, memory medium stores server-access authentication programs, and issuance device which issues the memory medium contents
US6073175A (en) * 1998-04-27 2000-06-06 International Business Machines Corporation Method for supporting different service levels in a network using web page content information

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302910A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Yokohama Tokushu Senpaku Co Ltd コンピュータで仮想的なショッピングを実現する店舗装置、及び画像合成システム
US7496752B2 (en) 2003-04-18 2009-02-24 Sony Computer Entertainment Inc. System and method for controlling communication using device ID
KR100818599B1 (ko) 2005-11-28 2008-04-02 오준수 Ip정보 전송에 의한 무료 통화 방법 및 ip정보 전송에의한 무료통화용 휴대 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
US20020161897A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7203481B2 (en) Radio communication system with high security level, and communication unit and portable terminal used therefor
US20090022301A1 (en) Mobile services
US20060198350A1 (en) Method for transmitting messages in mobile communications system and mobile communications terminal
JP2011507393A (ja) 呼生成のシステムと方法
WO2010080668A2 (en) Stateful server based social networking using mobile devices
CN1499855B (zh) 一种接入点和通过接入点连接客户端与广域网的方法
JP2002325086A (ja) Ip接続通信システム及びip接続端末機
JP4120906B2 (ja) ネットワークシステム、情報管理装置、端末機器、情報管理方法及び端末機器の登録方法
JP3332221B2 (ja) モバイル端末の接続管理方法及び方式
JP2002281151A (ja) コンピュータ通信網を基盤とする通信システム及び方法
KR100646377B1 (ko) 스팸 호 수신 거부 시스템 및 방법
JP4902267B2 (ja) 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム
KR100228551B1 (ko) 전화번호를 이용한 메일서비스 제공방법
US8306206B2 (en) Callback system, transmitting terminal, telephone relay server, callback method and callback program
KR100605644B1 (ko) 전화번호 매핑을 이용한 이동단말기의 전화번호 관리 장치및 방법
KR100434647B1 (ko) 네트워크 상에서의 연락처 정보 제공 방법 및 장치
KR100721285B1 (ko) 통합 통신 id를 이용한 무선 인터넷 자동 로그인 시스템및 그 방법
JP2002176667A (ja) 情報配信・交換システム,情報配信・交換処理方法および情報配信・交換サーバ/端末用プログラムの記録媒体
JP5735359B2 (ja) 情報配信装置、管理システム、及び情報配信方法
JP2000270011A (ja) 問い合わせ受付システム
JP2007174132A (ja) 携帯通信システム並びにそれに用いる通信端末及び通信制御プログラム
KR100716677B1 (ko) 코드가 부여된 개별 위치 정보를 제공하는 시스템 및 그방법
JP2001007857A (ja) 通信システム及び情報管理装置
JP2005252525A (ja) 情報案内システム、情報案内方法、情報案内サーバ及び登録者端末
KR100601850B1 (ko) 모바일 도메인 번호 서비스를 제공하는 이동 통신 시스템및 모바일 도메인을 이용한 호 처리 방법