JP2002322948A - 車両管理システム - Google Patents

車両管理システム

Info

Publication number
JP2002322948A
JP2002322948A JP2001130055A JP2001130055A JP2002322948A JP 2002322948 A JP2002322948 A JP 2002322948A JP 2001130055 A JP2001130055 A JP 2001130055A JP 2001130055 A JP2001130055 A JP 2001130055A JP 2002322948 A JP2002322948 A JP 2002322948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
diagnosis
information
diagnostic
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001130055A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Yamaki
眞仁 八巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001130055A priority Critical patent/JP2002322948A/ja
Priority to US10/128,236 priority patent/US6701232B2/en
Priority to EP02009239A priority patent/EP1253415A3/en
Publication of JP2002322948A publication Critical patent/JP2002322948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 個々のユーザの車両に搭載される制御装置の
自己診断機能による排気ガス還流システムの診断情報を
一括管理して有効活用し、故障発生前の点検時期の予告
を可能とすると共に、システム信頼性の向上を図る。 【解決手段】 車両情報を受信した場合、これを識別し
て故障有りの診断結果が有るかを調べ(S100〜S1
02)、故障有りの場合、各種データを入手して故障部
位を推定し、サービス手順を決定する(S103〜S1
05)ことで、対応部品の事前手配、作業計画の円滑運
用を可能とする。また、故障無しの場合、車両の全情報
を入手して部品やシステムの劣化状態を演算して劣化特
性や寿命を推定し、サービス必要時期を演算する(S1
06〜S110)。そして、サービス時期・結果をユー
ザに通知すると共にディーラに各種情報を通知し、デー
タベースに記録する(S111〜S113)ことで、排
気ガス還流システムの故障発生前にユーザへ点検時期を
予告し、修理に要する費用・時間を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、個々のユーザの車
両の車両健康状態を管理可能な車両管理システムに関
し、特に、エンジンの排気ガス還流システムに対する診
断情報を一括管理して有効に活用する車両管理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、エンジンを走行動力源とする自
動車等の車両においては、大気汚染防止や省資源を図る
ため、エンジン制御上の様々な技術が採用されており、
その一つに、排気ガスの一部を吸気系に還流させて再燃
焼させる、いわゆる排気ガス還流(EGR)システムが
ある。
【0003】このEGRシステムに対しては、車載の電
子制御装置の自己診断機能によるオンボード診断で作動
状態を監視しており、このオンボード診断の結果、異常
を検出した場合には、警告灯等を点灯して運転者に警告
を発し、ディーラ等のサービス工場への入庫による点検
・修理を促すようにしている。サービス工場では、車載
の電子制御装置に故障診断装置等の外部装置を接続する
ことで車載電子制御装置から故障部位やトラブルデータ
等の内部データを読出し、読出したデータに基づいて点
検・修理を行う。
【0004】尚、この種の故障診断装置として、本出願
人による特公平7−15427号公報に開示されている
故障診断装置がある。この故障診断装置は、故障診断装
置本体、或いは故障診断装置本体に外部のエキスパート
システム用コンピュータを接続して車載電子制御装置内
のデータ、すなわち車載電子制御装置内に記憶されてい
るセンサ・スイッチ類の検出信号やインジェクタなどの
アクチュエータ類に出力する制御信号、及びシステム内
部の演算データ等を読込むことができ、不具合箇所或い
は故障原因を探究し、必要な修理、又は調整を行うこと
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
車両のオンボード診断は、ユーザの日常の実使用条件下
において、実際に故障が発生したときに警告灯を点灯す
る等といった程度にしか活用されておらず、EGRシス
テムの異常を検出した後、外部の故障診断装置で診断デ
ータを読出して初めて点検・修理が可能となる。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、個々のユーザの車両に搭載される制御装置の自己診
断機能によるエンジンの排気ガス還流システムに対する
診断情報を一括管理して有効活用し、故障発生前の点検
時期の予告を可能とすると共に、システム信頼性の向上
を図ることのできる車両管理システムを提供することを
目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、個々の車両に搭載される制
御装置で自己診断したエンジンの排気ガス還流システム
に対する診断情報を外部のデータベースに蓄積し、上記
データベースに蓄積された診断情報に基づいて個々の車
両の排気ガス還流システムの状態を解析し、その解析結
果を該当車両のユーザ及び上記データベースへのアクセ
ス権を有する部署の少なくとも一者に配信することを特
徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記診断情報に、上記排気ガス還流システ
ムの診断に用いるパラメータに加え、運転状態を表すパ
ラメータと制御状態を表すパラメータとの少なくとも一
方を含めることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、上記診断情報に、診断結果が正常範
囲内であっても故障レベルに接近したときのデータを含
めることを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1,2,3
の何れか一に記載の発明において、上記診断情報を、診
断実行中或いは診断開始前から診断終了後までの所定期
間におけるデータを含む情報とすることを特徴とする。
【0011】請求項5記載の発明は、請求項1,2,
3,4の何れか一に記載の発明において、個々の車両
に、該車両に搭載される制御装置のデータをリアルタイ
ムで外部に無線通信可能なデータ通信手段を備え、該デ
ータ通信手段から送信された診断情報を受信して上記デ
ータベースに蓄積することを特徴とする。
【0012】すなわち、請求項1記載の発明は、個々の
車両に搭載される制御装置で自己診断した排気ガス還流
システムの診断情報を外部のデータベースに蓄積し、デ
ータベースに蓄積された診断情報に基づいて個々の車両
の排気ガス還流システムの状態を解析する。そして、解
析結果を該当車両のユーザ及びデータベースへのアクセ
ス権を有する部署の少なくとも一者に配信することで、
実際に車両の排気ガス還流システムに異常が生じる前に
ユーザへの告知を可能とすると共に、関連部署へのフィ
ードバックにより、診断仕様の評価やエンジン制御性の
評価を経てシステムの信頼性向上に寄与することができ
る。
【0013】その際、診断情報には、請求項2記載の発
明のように、排気ガス還流システムの診断に用いるパラ
メータに加え、運転状態を表すパラメータと制御状態を
表すパラメータとの少なくとも一方を含める、或いは、
請求項3記載の発明のように、診断結果が正常範囲内で
あっても故障レベルに接近したときのデータを含めるこ
とが望ましい。また、請求項4記載の発明のように、診
断情報は、診断実行中或いは診断開始前から診断終了後
までの所定期間におけるデータを含む情報とすることが
望ましい。
【0014】更に、請求項5記載の発明のように、個々
の車両からデータ通信手段を介して診断情報を無線送信
してデータベースに蓄積することが望ましく、これによ
り走行中の車両からもリアルタイムで容易に診断情報を
収集することができ、走行中にしか現れない異常や再現
性の希薄な異常についても対処可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図7は本発明の実施の一形
態に係わり、図1は車両管理システムの全体構成図、図
2は車両のネットワーク系を示す説明図、図3はエンジ
ン系の全体図、図4はエンジン電子制御系の回路構成
図、図5は車両側におけるEGRシステム診断ルーチン
のフローチャート、図6は車両側における診断情報処理
ルーチンのフローチャート、図7は中央情報管理センタ
ー側における情報処理ルーチンのフローチャートであ
る。
【0016】図1は、工場の生産ラインにおける車両の
制御情報の初期値を蓄積・管理すると共に、市場におけ
る各ユーザの車両毎の車両健康状態を24時間リアルタ
イムで管理し、ユーザに最新の自己車両情報(健康状
態)を提供するための車両管理システムを示すものであ
る。この車両管理システムにおいては、市場における車
両100毎に、車載制御装置のデータ(車両情報)をリ
アルタイムで外部に無線通信可能なデータ通信手段とし
ての無線通信端末110が備えられ、この無線通信端末
110を介して送信された車両情報が中央情報管理セン
ター151におけるホストコンピュータ151aのデー
タベースDBに蓄積されて管理される。
【0017】車両100と中央情報管理センター151
との間のデータ通信には、図示しない基地局を介した移
動体無線通信システムや図示しない人工衛星を介した衛
星通信システム等を利用することができる。また、車両
100の車両情報を送信する無線通信端末110として
は、車両100の制御装置にハーネスを介して接続され
る通信端末でも良いが、車載の制御装置との間でワイヤ
レス通信を行うことにより車両100と切り離して携帯
可能な小型通信端末を採用することが望ましい。この携
帯可能な通信端末として、本形態では、車載の制御装置
とのワイヤレス通信のための通信回路を内蔵した専用の
携帯型電話機(携帯電話)を採用し、以下、無線通信端
末110を携帯電話110として説明する。尚、既にユ
ーザが携帯電話を所有している場合には、ユーザの携帯
電話に接続してデータを送信させる通信端末でも良い。
【0018】このため、本形態においては、車両100
に搭載される制御装置が単一である場合、その制御装置
にワイヤレス通信を制御するための通信回路が内蔵され
る。また、車両100に複数の制御装置、例えば、図2
に示すように、制御装置#01,#02,#03,#0
4,#05,…が搭載されている場合には、各制御装置
#01,#02,#03,#04,#05,…がネット
ワーク101を介して互いに接続され、制御情報が一元
化されることが望ましく、ネットワーク101中の所定
の制御装置、例えば制御装置#01にワイヤレス通信を
制御するための通信回路#01aが内蔵される。尚、ネ
ットワーク101は、リアルタイム制御に適した車両用
のネットワークであり、また、車載の制御装置との間の
ワイヤレス通信方式としては、例えば、近距離のワイヤ
レス通信を司るブルートゥース(Bluetooth)規格によ
る通信方式やその他の通信方式を採用することができ
る。
【0019】車両100の制御装置に備えられた通信回
路#01aは、ユーザの専用の携帯電話110との間の
ワイヤレス通信を可能とするばかりでなく、以下に説明
するように、工場の生産ラインにおけるラインエンドの
検査ツールやディーラ等のサービス工場におけるサービ
スツールとの間のワイヤレス通信を可能とする。また、
車両100に搭載される各制御装置#01,#02,#
03,#04,#05,…には、制御装置の電源OFF
時にも保存される各種定数項すなわち各種学習値や各種
制御定数等を、ラインエンドの検査ツールからの指令に
より書換え可能なファームウエアが備えられている。
【0020】一方、中央情報管理センター151は、図
1に示すように、専用のネットワーク150を介して、
開発本部152、ソフトウエア開発環境153、営業・
サービス本部154、検査・品質保証本部155等の複
数の部門に接続されると共に、工場の生産ラインにおけ
るラインエンド156のシャーシダイナモメータ156
a上で車両100を検査するための検査ツール156b
に接続されている。検査ツール156bには、車両10
0の制御装置に備えられた通信回路#01aとワイヤレ
ス通信を行うための通信アダプタが備えられている。ま
た、この専用のネットワーク150には、各地のディー
ラ等の専用のネットワーク160,170,…が接続さ
れ、各ネットワーク160,170,…に、それぞれに
接続されるサービスツール161,171,…やセール
スツール162,172,…等を介して中央情報管理セ
ンター151の管理情報に基づく車両100の実際の診
断や修理を可能とする車両管理システムが形成される。
更に、各専用のネットワーク150,160,170,
…は、一般公開用ネットワークとしてのインターネット
180に相互接続されており、携帯電話110を介して
の情報提供に加え、各ユーザのパーソナルコンピュータ
(パソコン)PCを介しての情報提供を可能としてい
る。
【0021】以上の車両管理システムでは、工場の生産
ラインにおけるラインエンド156で、検査ツール15
6bを用いて個々の車両の制御情報の初期値(初期情
報)を蓄積し、蓄積された車両初期情報を解析して求め
られた最適学習値や最適定数等を制御装置にセットして
出荷する。そして、市場への出荷後は、初期情報にユー
ザからのアクセスによる車両情報を加えて蓄積する。こ
の場合、各ユーザは、自己の車両100が稼動状態にあ
れば、停車中か走行中かに拘らず自己の車両情報を中央
情報管理センター151に随時無線送信することが可能
である。
【0022】すなわち、ユーザは、自己の車両100の
状態を知りたい場合には、車両100専用の携帯電話1
10を用いて中央情報管理センター151に車両情報を
送信することにより、自己の車両の整備状態や不具合の
有無等の車両健康状態に係わる情報を受け取ることがで
きる。特に、走行中の車両から無線通信によってリアル
タイムでデータを送信することができるため、走行中に
しか現れない異常や再現性の希薄な異常等、従来では迅
速な原因究明が困難であった故障に対しても、迅速に原
因を究明して対処することが可能となる。
【0023】ユーザが自己の車両100の車両情報を中
央情報管理センター151に送信するには、車両100
専用の携帯電話110を用い、この携帯電話110に予
めセットされている特定の番号を押すのみで良く、自動
的に車両100の制御装置#01とのワイヤレス通信が
スタンバイすると共に中央情報管理センター151を呼
び出す。そして、携帯電話110と中央情報管理センタ
ー151との接続が確立すると、車両100内のネット
ワーク101を介した各制御装置のデータが制御装置#
01の通信用回路#01aから車体番号が付加されて携
帯電話110へ送信され、更にユーザの識別コード等が
付加されて携帯電話110をスルーし、中央情報管理セ
ンター151へ送信される。
【0024】中央情報管理センター151のデータベー
スDBに蓄積された車両の初期情報及び市場における情
報(個々のユーザ毎の車両情報)は、データベースDB
へのアクセス権を与えられた各部署にネットワーク15
0を介して配信され、車両健康状態を管理すると共に各
種サービスを行う。すなわち、ユーザの車両における各
種部品の使用頻度情報の収集、制御アルゴリズムの評
価、リアルタイムな診断や不具合対応、各部品の経時変
化や学習値の変化を把握しての予測診断、再現困難な不
具合の診断等を該当部署にて行い、制御アルゴリズムの
改良や新規開発のための情報収集等を該当部署にて行
う。また、ユーザサービスの一環として、ユーザの車両
100の入庫前の事前診断、個別ユーザに対応した定期
検査等の入庫連絡等を該当部署にて行い、ディーラ等に
情報を配信してサービスツール161(171)による
点検或いは診断を指示する。更に、市場における部品レ
ベルでの絶対的な品質評価、リアルタイムな生の統計デ
ータの採取、部品製造メーカ毎の相対的な品質評価等を
該当部署にて行い、評価結果を各部門にフィードバック
する。
【0025】各ユーザの車両に対するデータ解析結果や
診断結果等の情報は、中央情報管理センター151にお
いて各ユーザ毎の履歴情報として時系列的に蓄積され
る。そして、インターネット180上のホームページを
介して、或いは、直接、携帯電話110を介して個々の
ユーザに提供される。すなわち、各ユーザは、自己のパ
ソコンPCからインターネット180を介して該当する
ホームページにアクセスし、或いは携帯電話110から
中央情報管理センター151に直接アクセスし、予め登
録してある自己の識別番号、氏名、パスワード等を入力
し、自己の車両情報を閲覧することができる。尚、正規
に登録されたユーザからパソコンPCを介して中央情報
管理センター151のホストコンピュータ151aへア
クセスすることも可能であるが、その場合、セキュリテ
ィを考慮してユーザからのアクセスには制限が設けら
れ、自己の車両に関する診断結果等の一般情報の閲覧の
みが許可される。
【0026】次に、以上の車両管理システムによる車両
100の管理内容として、本発明に係わるEGRシステ
ムの診断情報の管理について説明する。先ず、車両10
0に搭載されるエンジン系について説明し、次いで、エ
ンジン系を制御する電子制御系、エンジン制御装置のE
GRシステム診断に係わる処理、中央情報管理センター
151の情報処理について説明する。
【0027】図3に示すように、車両100のエンジン
系の構成において、車両100に搭載されるエンジン1
は、本形態においては、シリンダブロック1aがクラン
クシャフト1bを中心として両側のバンク(図の右側が
左バンク、左側が右バンク)に2分割される水平対向型
4気筒エンジンである。このエンジン1のシリンダブロ
ック1aの左右両バンクには、シリンダヘッド2がそれ
ぞれ設けられ、各シリンダヘッド2に、吸気ポート2a
と排気ポート2bが形成されている。
【0028】吸気ポート2aには、インテークマニホル
ド3が連通され、このインテークマニホルド3に各気筒
の吸気通路が集合するエアチャンバ4を介してスロット
ルチャンバ5が連通され、スロットルチャンバ5の上流
側に吸気管6を介してエアクリーナ7が取り付けられ、
エアインテークチャンバ8に連通されている。また、排
気ポート2bには、エキゾーストマニホルド9を介して
排気管10が連通され、各バンクからの排気管10の合
流部に触媒コンバータ11が介装されてマフラ12に連
通されている。
【0029】また、スロットルチャンバ5には、アクセ
ルペダルに連動するスロットル弁5aが設けられ、スロ
ットル弁5aをバイパスするバイパス通路13が吸気管
6から分岐されている。バイパス通路13には、アイド
ル時にバイパス通路13を流れる空気量を調整してアイ
ドル回転数を制御するアイドル回転数制御弁(ISC
弁)14が介装されている。また、インテークマニホル
ド3の各気筒の吸気ポート2aの直上流側にインジェク
タ15が臨まされ、更に、シリンダヘッド2の各気筒毎
に、先端の放電電極を燃焼室1cに露呈する点火プラグ
16が取り付けられ、この点火プラグ16に連設される
点火コイル17にイグナイタ18が接続されている。
【0030】インジェクタ15は、燃料供給路19を介
して燃料タンク20に連通されており、この燃料タンク
20内には、インタンク式の燃料ポンプ21が設けられ
ている。この燃料ポンプ21からの燃料は、燃料供給路
19に介装された燃料フィルタ22を経てインジェクタ
15及びプレッシャレギュレータ23に圧送され、この
プレッシャレギュレータ23によってインジェクタ15
への燃料圧力が所定の圧力に調圧される。
【0031】尚、プレッシャレギュレータ23は、燃料
ポンプ21から圧送された燃料が導入される燃料室と、
調圧用バルブを閉方向に付勢するスプリングを収納する
スプリング室とが調圧用バルブを連設したダイヤフラム
によって仕切られ、インテークマニホルド3に連通する
通路を介してスプリング室に吸気管圧力が導入される周
知の構成のレギュレータであり、調圧バルブからの余剰
燃料が燃料タンク20へリターンされ、インジェクタ1
5の噴射雰囲気であるスロットル弁5a下流の吸気管圧
力に対して燃料圧力が一定の設定圧力に調圧される。
【0032】また、燃料タンク20の上部には、万一の
車両転倒時の燃料漏れの防止及び燃料タンク20内で発
生した蒸発燃料ガス(エバポガス)をパージするエバポ
パージ系への燃料流入を防止するためのフューエルカッ
ト弁24が設けられ、このフューエルカット弁24を介
してエバポガスを導く第1のエバポパージ通路25が延
出され、活性炭などからなる吸着部を備えたキャニスタ
26の上部に連通されている。このキャニスタ26の下
部には、電磁開閉弁からなる大気開放弁27を介して大
気に連通する新気導入口が設けられ、この新気導入口か
らの新気と吸着部に貯えられたエバポガスとを導く第2
のエバポパージ通路28が上部から延出され、エバポガ
スのパージ量を調整するキャニスタパージコントロール
(CPC)弁29を介して吸気系(スロットル弁5a全
閉状態でスロットル弁5aの直下流位置)に連通されて
いる。
【0033】更に、エンジン1の排気系から吸気系へ排
気ガスを還流させるため、一方のバンクのエキゾースト
マニホルド9から排気ガス還流(EGR)通路30が延
出され、エアチャンバ4に連通されている。EGR通路
30の途中には、EGR量を調整するためのEGR弁3
1が介装されており、このEGR弁31の開度に応じて
排気ガスの一部が吸気系に還流される。
【0034】次に、エンジン運転状態を検出するための
センサ類について説明する。吸気管6のエアクリーナ7
の直下流には、吸入空気量を計測するための吸入空気量
センサ50aと吸入空気の温度を計測するための吸気温
センサ50bとを一体的に内蔵する吸入空気量・吸気温
計測ユニット50が介装されている。また、スロットル
チャンバ5に設けられたスロットル弁5aに、スロット
ル開度センサ51aとスロットル全閉でONするアイド
ルスイッチ51bとを内蔵したスロットルセンサ51が
連設され、エアチャンバ4に、スロットル弁5a下流の
吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ52が取付けら
れている。
【0035】また、エンジン1のシリンダブロック1a
にノックセンサ53が取り付けられ、シリンダブロック
1aの左右バンクを連通する合流通路39に、冷却水温
センサ54が臨まされている。また、EGR通路30に
EGRガスの温度を検出するEGRガス温度センサ55
が臨まされ、触媒コンバータ11の上流側にフロント空
燃比センサ56が配設されると共に、触媒コンバータ1
1の下流側にリヤ空燃比センサ57が配設されている。
【0036】また、エンジン1のクランクシャフト1b
に軸着するクランクロータ58の外周に、クランク角セ
ンサ59が対設され、更に、クランクシャフト1bに対
して1/2回転するカムシャフト1dに連設するカムロ
ータ60に、現在の燃焼行程気筒、燃料噴射対象気筒や
点火対象気筒を判別するための気筒判別センサ61が対
設されている。一方、燃料タンク20の上部には、エバ
ポパージ系内の圧力を検出する内圧センサ62が望まさ
れ、燃料タンク20内の燃料ポンプ21に、燃料レベル
を検出する燃料レベルセンサ63と燃料温度を検出する
燃料温度センサ64とが一体的に備えられている。
【0037】以上のエンジン系に備えられたアクチュエ
ータ類、センサ類は、図4に示すエンジン制御装置(E
CU)70に接続されている。このECU70は、車両
100のネットワーク101を構成する制御装置#0
1,#02,#03,#04,#05,…の中の一つ、
例えば、制御装置#02に該当するものであり、マイク
ロコンピュータを中心として構成され、CPU71、R
OM72、RAM73、バックアップRAM74、車載
ネットワーク用のネットワークコントローラ75、カウ
ンタ・タイマ群76、及びI/Oインターフェイス77
が内部バス70aを介して互いに接続されると共に、ネ
ットワークコントローラ75から外部バス101aを介
して車載の他の制御装置と相互接続される。
【0038】尚、ROM72は、製造段階でフォトマス
クによりデータが焼き付けられるマスクROMと、電気
的にデータを書換え可能なEEPROM、例えば、オン
ボードでデータを一括消去して書き換えの容易なフラッ
シュROMとを含むものである。マスクROMには、例
えば、ネットワークコントローラ75を介した通信プロ
グラム、外部装置との通信によりEEPROMにプログ
ラムや定数等を書き込むためのプログラム等が格納さ
れ、EEPROMには、製品初期の段階では意味のある
データは格納されておらず、車両にECU70を組み込
んだ段階で、ラインエンド156の検査ツール156b
を介して燃料噴射制御や点火時期制御等のエンジン制御
プログラム、制御定数等の車種に応じたデータが書き込
まれる。
【0039】また、カウンタ・タイマ群76は、フリー
ランカウンタ、気筒判別センサ信号(気筒判別パルス)
の入力計数用カウンタ等の各種カウンタ、燃料噴射用タ
イマ、点火用タイマ、定期割り込みを発生させるための
定期割り込み用タイマ、クランク角センサ信号(クラン
クパルス)の入力間隔計時用タイマ、及びシステム異常
監視用のウオッチドッグタイマ等の各種タイマを便宜上
総称するものであり、その他、各種のソフトウエアカウ
ンタ・タイマが用いられる。
【0040】また、ECU70には、各部に安定化電源
を供給する定電圧回路78、I/Oインターフェイス7
7に接続される駆動回路79及びA/D変換器80等の
周辺回路が内蔵されている。定電圧回路78は、2回路
のリレー接点を有する電源リレー81の第1のリレー接
点を介してバッテリ82に接続されると共に、直接、バ
ッテリ82に接続されており、イグニッションスイッチ
83がONされて電源リレー81の接点が閉になると、
ECU70内の各部へ電源を供給する一方、イグニッシ
ョンスイッチ83のON,OFFに拘らず、常時、バッ
クアップRAM74にバックアップ用の電源を供給す
る。更に、バッテリ82には、燃料ポンプリレー84の
リレー接点を介して燃料ポンプ21が接続されている。
尚、電源リレー81の第2のリレー接点には、バッテリ
82から各アクチュエータに電源を供給するための電源
線が接続されている。
【0041】I/Oインターフェイス77の入力ポート
には、イグニッションスイッチ83、アイドルスイッチ
51b、ノックセンサ53、クランク角センサ59、気
筒判別センサ61、及び、車速センサ65等が接続され
ている。更に、I/Oインターフェイス77の入力ポー
トには、A/D変換器80を介して、吸入空気量センサ
50a、吸気温センサ50b、スロットル開度センサ5
1a、吸気管圧力センサ52、冷却水温センサ54、E
GRガス温度センサ55、フロント空燃比センサ56、
リヤ空燃比センサ57、内圧センサ62、燃料レベルセ
ンサ63、燃料温度センサ64、ECU70に内蔵され
る大気圧センサ66等が接続されると共に、バッテリ電
圧VBが入力されてモニタされる。
【0042】一方、I/Oインターフェイス77の出力
ポートには、電源リレー81及び燃料ポンプリレー84
の各リレーコイル、ISC弁14、インジェクタ15、
大気開放弁27、CPC弁29、EGR弁31、異常発
生を報知する警報ランプ(MILランプ)85等が駆動
回路79を介して接続されると共に、イグナイタ18が
接続されている。
【0043】ECU70では、ROM72に記憶されて
いる制御プログラムをCPU71にて実行し、I/0イ
ンターフェイス77を介して入力されるセンサ類からの
検出信号、及びバッテリ電圧VB等を処理し、RAM7
3に格納される各種データ、及びバックアップRAM7
4に格納されている各種学習値データ,ROM72に記
憶されている固定データ等に基づき、燃料噴射量、点火
時期、各アクチュエータに対する制御量等を演算し、空
燃比制御(燃料噴射制御)、点火時期制御、アイドル回
転数制御、エバポパージ制御、EGR制御等のエンジン
制御を行う。
【0044】同時に、ECU70は、エンジン1及び周
辺機器を含むエンジン系に異常がないか否かを自己診断
機能によって監視し、異常を検出した場合、MILラン
プ85を点灯或いは点滅すると共に、バックアップRA
M74へトラブルデータをストアする。この場合、EG
Rシステムの自己診断においては、異常判定時は勿論の
こと、正常範囲であっても故障レベルに近い状態のとき
には、診断に使用したパラメータに加え、運転状態パラ
メータや制御状態パラメータを、診断時や診断前後でバ
ックアップRAM74にストアしておき、車両100の
ネットワーク101から携帯電話110を介して中央情
報管理センター151へ送信する。
【0045】次に、ECU70の自己診断機能によるE
GRシステム診断及び診断情報の処理について説明す
る。
【0046】EGRシステムの診断は、図5に示すルー
チンによって行われる。このルーチンでは、先ず、ステ
ップS10で、診断実行条件(例えば、燃料カット実行
中)が成立するか否かを調べる。そして、診断実行条件
が成立しない場合には、そのままルーチンを抜け、診断
実行条件が成立する場合、診断を実行すべくステップS
11へ進む。
【0047】ステップS11では、EGR弁31に対す
る制御信号を出力するI/Oインターフェイス77の出
力ポートの状態を調べ、現在、EGR弁31がON(開
弁)されているか否かを判断する。そして、EGR弁3
1がONされている場合には、ステップS12でEGR
弁31をONからOFF(閉弁)に切換えてステップS
14へ進み、EGR弁31がOFFされている場合、ス
テップS13でEGR弁31をOFFからONに切換え
てステップS14へ進む。
【0048】ステップS14では、EGR弁31がON
(開弁)からOFF(閉弁)或いはOFF(閉弁)から
ON(開弁)に切換えられたことによる吸入空気量の変
化を調べ、その変化量が判定閾値を越えているか否かを
調べる。すなわち、EGR弁31が開弁すると、スロッ
トル弁5a下流の吸気系に排気ガスの一部が還流される
ため、EGR弁31の閉弁時に比較して吸気管圧力(絶
対圧)が高くなり、その分、吸入空気量が減少する。ま
た、EGR弁31が開弁状態から閉弁すると、吸気系へ
の排気ガスの還流が停止し、EGR弁31の開弁時に比
較して吸気管圧力(絶対圧)が低くなり、その分、吸入
空気量が増加する。従って、エンジン形式やEGR系の
構成等を考慮し、予めシミュレーション或いは実験等に
より診断実行領域でのEGR弁のON→OFF或いはO
FF→ONに伴う吸入空気量の変化量を求め、診断の判
定閾値を設定しておく。
【0049】尚、吸入空気量の変化量に代えて、EGR
弁31がONからOFF或いはOFFからONに切換え
られときの吸気管圧力の変化量やEGRガス温度の変化
量を用いても良い。
【0050】その結果、ステップS14において、吸入
空気量の変化量が判定閾値を越えている場合、ステップ
S15で、EGR弁31を含むEGRシステムは正常と
判定してルーチンを抜ける、一方、吸入空気量の変化量
が判定閾値以下の場合には、ステップS14からステッ
プS16へ進み、EGR弁31が開弁状態或いは閉弁状
態で固着する弁固着異常、EGR弁31の作動不良、E
GR通路30のカーボン堆積等による通路断面積の縮
小、或いは、EGR弁31の駆動系の異常等、EGRシ
ステムに異常が有ると判定し、ルーチンを抜ける。そし
て、EGRシステムが異常と判定された場合には、MI
Lランプ85を点灯或いは点滅させ、運転者に警告を発
する。
【0051】以上のEGRシステムの診断情報は、図6
の診断情報処理ルーチンによってECU70内のバック
アップRAM74にストアされる。このバックアップR
AM74内の診断情報は、ユーザーが携帯電話110を
用いて車両情報を送信する際、車両100の車両情報の
一部として中央情報管理センター151へ送信され、デ
ータベースDBに蓄積される。
【0052】図6の診断情報処理ルーチンでは、先ず、
ステップS50で、EGRシステムの故障判定が成立し
たか否かを調べる。そして、故障判定が成立した場合に
は、ステップS50からステップS51へ進み、エンジ
ン回転数、エンジン負荷、冷却水温、車速、エンジン始
動後時間、EGRガス温度、燃料温度、燃料レベル等の
運転状態パラメータを、診断実行時や診断実行前後の所
定点火回数或いは所定時間分だけバックアップRAM7
4に記憶・保存する。
【0053】次いで、ステップS52へ進み、燃料噴射
量、点火時期、エバポパージ量、ISC制御量等の制御
状態パラメータを、診断実行時や診断実行前後の所定点
火回数或いは所定時間分だけバックアップRAM74に
記憶・保存する。そして、ステップS53で、EGRシ
ステム診断における診断用パラメータ、すなわち、EG
R弁31のON,OFF制御指令値、そのときの吸入空
気量の変化量、判定閾値等の診断用パラメータを、運転
状態や制御状態による領域に対応させて記憶し、また、
ステップS54で故障発生に対応する故障コードを記憶
し、ステップS58へ進む。尚、運転状態パラメータ、
制御状態パラメータは、それぞれ、バックアップRAM
74の記憶容量や対象とするEGRシステムの診断仕
様、EGRシステムの構成を考慮し、代表的なパラメー
タに限定しても良い。
【0054】一方、ステップS50において、故障判定
が成立しておらず、明確な故障でない場合には、ステッ
プS50からステップS55へ進み、診断結果が故障レ
ベルに接近し、近い将来に故障発生となる可能性がある
か否かを判断する。本形態においては、EGRシステム
診断における吸入空気量の変化量が判定閾値を僅かに越
えた近接範囲内にあるか否かを調べることで、故障発生
の可能性を判断する。そして、診断結果から近い将来に
故障発生となる可能性が低い場合には、ステップS55
からステップS58へジャンプし、近い将来に故障発生
となる可能性が高い場合、ステップS55からステップ
S56以降へ進み、ステップS56,S57で、それぞ
れ、ステップS52,S53と同様、制御状態パラメー
タ、診断において使用した診断用パラメータをバックア
ップRAM74に記憶・保存してステップS58へ進
む。
【0055】ステップS58では、ユーザの携帯電話1
10の車両情報の送信操作に伴うデータ送信要求が有る
か否かを調べる。そして、データ送信要求が無い場合に
は、ルーチンを抜け、データ送信要求がある場合、ステ
ップS59へ進んでバックアップRAM74のデータを
車内のネットワーク101を介して送信し、ルーチンを
抜ける。尚、バックアップRAM74内のトラブルデー
タを除く診断情報は、中央情報管理センター151への
データ送信後、次回診断時の記憶領域確保のため、クリ
アされる。
【0056】一方、中央情報管理センター151では、
図7に示す情報処理をホストコンピュータ151aにて
実行する。この処理では、先ず、最初のステップS10
0で、ユーザの携帯電話110からのアクセスによる車
両情報を受信したか否かを調べる。そして、データを受
信していない場合には、ルーチンを抜け、データ受信の
場合、ステップS101へ進み、車体番号、ユーザ識別
コード、走行距離、データ受付日時等に基づいて車両情
報のデータ種別や対応するシステムを識別し、ステップ
S102で、車両情報の中に故障有りの診断判定結果が
含まれているか否かを調べる。
【0057】その結果、故障有りの判定結果が含まれて
おらず、特に異常が無い場合には、ステップS102か
らステップS106へジャンプする。また、故障有りの
判定結果が有る場合、ステップS102からステップS
103へ進んで、故障発生に対応する運転状態パラメー
タ、制御状態パラメータ、診断用パラメータ等の各種デ
ータを入手する。次に、ステップS104へ進み、入手
したデータを解析してシステムや部品の故障部位を推定
し、ステップS105で修理・点検に関するサービス手
順を決定してステップS106へ進む。
【0058】すなわち、車両側(ECU70)の自己診
断によってEGRシステムに異常が有ると判定されてい
る場合には、EGRシステムの診断用パラメータ、故障
コード、及び、診断時や診断前後の運転状態・制御状態
に基づいて、EGRシステム内の故障個所や故障の程度
を判断する。例えば、EGR弁31をONからOFF或
いはOFFからONに切換えたときの吸入空気量の変化
量に加え、診断時や診断前後の吸気管圧力、EGRガス
温度等の他の相関のあるパラメータを調べることによ
り、EGR弁31が閉固着、閉固着、弁作動不良の何れ
の故障であるのかを推定することができ、更には、診断
前や診断後の運転状態・制御状態から異常の原因がEG
R通路30とEGR弁31との何れにあるのかを推定す
ることができる。これにより、EGRシステム全体とし
て異常と診断されている場合であっても、迅速な対応部
品の手配やサービス手順の決定が可能となる。
【0059】その後、ステップS106では、車両の全
情報を入手し、ステップS107で、車両の初期情報か
ら部品やシステムの経時変化を把握し、その劣化状態を
演算する。そして、ステップS108へ進んで各部品や
システムの劣化特性を推定する。例えば、時系列的に蓄
積された車載制御装置のデータの変化、例えば、学習値
データや、決められた条件下での入出力データ或いは制
御データ(演算データ)の変化からシステムや部品の経
時変化を把握し、ラインエンド検査による車両の初期情
報とユーザから送信されてきた該当データとを比較する
ことにより、EGRシステム内の部品やシステムの劣化
進行状況を演算する。
【0060】次に、ステップS109へ進み、各部品や
システムの劣化状況から各部品の寿命を推定し、ステッ
プS110で、該当する部品に対するサービスが必要な
時期を演算する。そして、ステップS111で、修理・
点検が必要な個所とサービス時期の判断結果をユーザに
通知し、ステップS112で、ディーラ等のサービス工
場に、車両情報、ユーザへの通知情報、サービス手順、
サービス部品(準備部品)等の各種情報を通知する。そ
の後、ステップS113へ進み、これらの内容を車体番
号及びユーザ識別コードによる車両毎の履歴データと共
にデータベースDBに記録し、処理を終了する。
【0061】すなわち、車両側のオンボード診断でEG
Rシステムは正常であると判断されている状態であって
も、故障レベルに接近している場合には、EGRシステ
ムの診断用パラメータ、診断時や診断前後の運転状態・
制御状態を車両側から受信し、現在のEGRシステムの
状態が故障レベルに対して、どの程度のレベルにあるか
を把握することができ、推定した各部品の劣化状態や車
両の運転状態と合わせて、近い将来に故障が発生するか
否かを判断することが可能となる。例えば、現在のEG
Rシステムの診断結果が故障レベルに極めて接近してお
り、車両情報から近距離の走行が主でエンジンの十分な
暖機がなされないまま運転・停止が繰り返されるような
状況が把握される場合、EGR通路30やEGR弁31
に少なからぬ量のカーボンが堆積していると考えられる
ことから、近い将来の異常発生を容易に予測することが
できる。
【0062】そして、車両別の部品の劣化傾向、故障部
品の推定結果、故障到達までの時間或いは走行距離、排
気ガスエミッションへの影響等を、関連部署へフィード
バックすることにより、EGRシステムの機能の妥当性
を確認し、信頼性及び耐久性の向上を図ると共に、診断
仕様の評価、エンジン制御性の評価を行うことができ
る。
【0063】これにより、EGRシステムに故障が発生
する前にユーザへ点検時期の予告が可能となり、修理に
要する費用・時間を削減することができるばかりでな
く、サービス工場においても、配信された診断情報によ
り、対応部品の事前手配、作業計画の円滑運用を可能と
することができる。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、個
々のユーザの車両の排気ガス還流システムの診断情報を
一括管理して有効活用し、故障発生前の点検時期の予告
を可能とすると共に、関連部署へのフィードバックによ
り、診断仕様の評価や制御性の評価を経てシステムの信
頼性向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両管理システムの全体構成図
【図2】車両のネットワーク系を示す説明図
【図3】エンジン系の全体図
【図4】エンジン電子制御系の回路構成図
【図5】車両側におけるEGRシステム診断ルーチンの
フローチャート
【図6】車両側における診断情報処理ルーチンのフロー
チャート
【図7】中央情報管理センター側における情報処理ルー
チンのフローチャート
【符号の説明】
1 エンジン 100 車両 #01,#02,#03,#04,#05 制御装置 70 エンジン制御装置 110 携帯電話(データ通信手段) DB データベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G062 AA03 BA00 BA04 BA08 CA05 EA10 ED01 ED04 ED10 FA02 FA05 FA18 FA19 FA21 GA00 GA01 GA02 GA04 GA08 GA09 GA11 GA12 GA17 GA18 GA25 3G301 HA01 HA06 HA13 HA14 JB09 JB10 LA04 LB02 LC01 LC03 MA01 MA24 NA08 NB03 NB13 NC01 NE16 PA01Z PA07Z PA10Z PA11Z PB01Z PC08Z PD02Z PD09Z PD11Z PE03Z PE05Z PE08Z PF01Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個々の車両に搭載される制御装置で自己
    診断したエンジンの排気ガス還流システムに対する診断
    情報を外部のデータベースに蓄積し、 上記データベースに蓄積された診断情報に基づいて個々
    の車両の排気ガス還流システムの状態を解析し、その解
    析結果を該当車両のユーザ及び上記データベースへのア
    クセス権を有する部署の少なくとも一者に配信すること
    を特徴とする車両管理システム。
  2. 【請求項2】 上記診断情報に、上記排気ガス還流シス
    テムの診断に用いるパラメータに加え、運転状態を表す
    パラメータと制御状態を表すパラメータとの少なくとも
    一方を含めることを特徴とする請求項1記載の車両管理
    システム。
  3. 【請求項3】 上記診断情報に、診断結果が正常範囲内
    であっても故障レベルに接近したときのデータを含める
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の車両管理システ
    ム。
  4. 【請求項4】 上記診断情報を、診断実行中或いは診断
    開始前から診断終了後までの所定期間におけるデータを
    含む情報とすることを特徴とする請求項1,2,3の何
    れか一に記載の車両管理システム。
  5. 【請求項5】 個々の車両に、該車両に搭載される制御
    装置のデータをリアルタイムで外部に無線通信可能なデ
    ータ通信手段を備え、該データ通信手段から送信された
    診断情報を受信して上記データベースに蓄積することを
    特徴とする請求項1,2,3,4の何れか一に記載の車
    両管理システム。
JP2001130055A 2001-04-25 2001-04-26 車両管理システム Pending JP2002322948A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130055A JP2002322948A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 車両管理システム
US10/128,236 US6701232B2 (en) 2001-04-25 2002-04-24 Vehicle management system
EP02009239A EP1253415A3 (en) 2001-04-25 2002-04-25 Vehicle control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130055A JP2002322948A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 車両管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322948A true JP2002322948A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18978495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130055A Pending JP2002322948A (ja) 2001-04-25 2001-04-26 車両管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322948A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910062A1 (fr) * 2006-12-15 2008-06-20 Renault Sas Procede et dispositif de controle en continu de la fiabilite mecanique d'un moteur a combustion interne en utilisation
JP2009057849A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
WO2012157024A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の故障診断方法
WO2016013397A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 住友電気工業株式会社 管理装置、端末装置、管理システム、管理方法、情報処理方法、管理プログラムおよび情報処理プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2910062A1 (fr) * 2006-12-15 2008-06-20 Renault Sas Procede et dispositif de controle en continu de la fiabilite mecanique d'un moteur a combustion interne en utilisation
JP2009057849A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 内燃機関装置およびこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
WO2012157024A1 (ja) * 2011-05-17 2012-11-22 トヨタ自動車株式会社 排気還流装置の故障診断方法
WO2016013397A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 住友電気工業株式会社 管理装置、端末装置、管理システム、管理方法、情報処理方法、管理プログラムおよび情報処理プログラム
JP2016024649A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 住友電気工業株式会社 管理装置、端末装置、管理システム、管理方法、情報処理方法、管理プログラムおよび情報処理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002323409A (ja) 車両管理システム
US6701232B2 (en) Vehicle management system
CN106527403B (zh) 车辆智能诊断方法及装置
JP4037923B2 (ja) 所定の車両型式に対する診断しきい値の決定方法および車両用電子計算装置
EP1690762B1 (en) Vehicle breakdown diagnosis system
US9097195B2 (en) Vehicular diagnostic system
US8239093B1 (en) Vehicle diagnostic tool—running multiple tests
US20090254243A1 (en) On-board machine, frequency collecting device, and frequency collecting method
JP2002322942A (ja) 車両管理システム
US6701245B2 (en) Method for the functional diagnosis of an exhaust recycling system on an internal combustion engine
CN112394282B (zh) 碳罐电磁阀诊断方法、装置、设备及存储介质
JP2002323410A (ja) 車両管理システム
JP2002322948A (ja) 車両管理システム
JP2002322935A (ja) 車両管理システム
JP2002322943A (ja) 車両管理システム
JP2002322949A (ja) 車両管理システム
JP2002322937A (ja) 車両管理システム
JP2002322940A (ja) 車両管理システム
JP2002322939A (ja) 車両管理システム
JP2002322941A (ja) 車両管理システム
CN102102565A (zh) 在内燃发动机运转过程中进行“车上”故障诊断的方法和装置
CN103732875B (zh) 内燃机控制设备和内燃机控制方法
JP2003345421A (ja) 車両管理システム
Khond et al. Development and Testing of End-of-Line (EOL) Tester for Diesel Engine
JP4251007B2 (ja) 車両用故障診断制御装置