JP2002322922A - ディーゼルエンジン - Google Patents

ディーゼルエンジン

Info

Publication number
JP2002322922A
JP2002322922A JP2002072043A JP2002072043A JP2002322922A JP 2002322922 A JP2002322922 A JP 2002322922A JP 2002072043 A JP2002072043 A JP 2002072043A JP 2002072043 A JP2002072043 A JP 2002072043A JP 2002322922 A JP2002322922 A JP 2002322922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
diesel engine
intake air
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072043A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
孝 鈴木
Kiyohiro Shimokawa
清広 下川
Haruyuki Yokota
治之 横田
Yuugo Kudo
有吾 工藤
Noboru Uchida
登 内田
Masatoshi Shimoda
正敏 下田
Toshiaki Kakegawa
俊明 掛川
Yoshihide Takenaka
喜英 竹中
Seiji Hikino
清治 引野
Chuichi Shiozaki
忠一 塩崎
Mitsuru Hosoya
満 細谷
Yuzo Aoyanagi
友三 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2002072043A priority Critical patent/JP2002322922A/ja
Publication of JP2002322922A publication Critical patent/JP2002322922A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOxの生成を抑制しつつ黒煙およびHCの
排出量を低減させて燃費を改善できるディーゼルエンジ
ンを提供する。 【解決手段】 吸入行程初期から圧縮行程中期までの間
に吸気中に燃料を噴射する予備噴射および圧縮行程中期
から膨張行程初期までの間に複数回にわたって燃焼室に
燃料を噴射する主噴射を行なう噴射装置を設ける。エン
ジンの運転状態に応じて噴射装置を制御するコントロー
ラを設けたことにより、予備噴射燃料により形成された
希薄混合気を複数回の主噴射で完全燃焼に近い状態で燃
焼させることができ、NOxの生成を抑制しつつ黒煙お
よびHCの排出量を低減して燃費を改善するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディーゼルエンジン
に係り、特に、NOxの生成を抑制しつつ黒煙およびH
Cの排出量を低減させて燃費を改善できるディーゼルエ
ンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気中に含まれる
NOxを低減するためには、燃料の噴射時期を遅らせて
NOxの生成を抑制するタイミングリタードを行なうこ
とが効果的であり、黒煙およびHCの排出量を低下させ
るためには燃料の噴射圧力を高くし、あるいは、リエン
トラント形の燃焼室を採用することが有効であるとされ
てきた。
【0003】ところが、排気中に含まれるNOxを低減
させるべくタイミングリタードを行なうと黒煙およびH
Cの排出量が増加するとともに燃費が悪化する懸念があ
る。また、高圧噴射においては燃料の微粒化が向上する
ために黒煙およびHCを改善できるものの、燃焼温度が
上昇してNOxの排出量が増加してしまう。従って、デ
ィーゼルエンジンにおいてはNOxの生成を抑制しつつ
黒煙およびHCの排出量を低減させて燃費を改善するこ
とはきわめて困難であるとされていた。
【0004】かかる事態を解決する手段として、予混合
圧縮着火方式のディーゼルエンジンが近年提案されてい
る。この予混合圧縮着火方式のディーゼルエンジンは、
圧縮行程の初期に燃料である軽油をシリンダ内に噴射
し、噴射された燃料を圧縮行程で気化混合させて圧縮行
程の終りに自然発火により着火燃焼させるものであり、
均一な希薄混合気を形成することでリーンバーン火花点
火エンジンの場合と同様にNOxの生成を抑制しつつ黒
煙の排出を防止することができ、燃費の悪化が少ないと
いう利点を有している。
【0005】しかしながら、このように圧縮行程の初期
に燃料を噴射するようにしたこれまでの予混合圧縮着火
方式のディーゼルエンジンにおいては、着火性の悪い特
殊な燃料を、特殊な構成の燃料噴射装置を用いて供給す
る必要性があるにも拘らず、限られた負荷・回転領域で
しかエンジンの運転ができないために、負荷・回転領域
が多岐にわたる車両用エンジンに上記予混合圧縮着火方
式を適用することは実質的に不可能であるとされてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであって、NOxの生成を抑制しつつ
黒煙およびHCの排出量を低減させて燃費を改善できる
ディーゼルエンジンを提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、吸入行程初期から圧縮行程中期までの間に
吸気中に燃料を噴射する予備噴射および圧縮行程終期か
ら膨張行程初期までの間に複数回にわたって燃焼室に燃
料を噴射する主噴射を行なう噴射装置を設ける一方、エ
ンジンの運転状態に応じて噴射装置を制御するコントロ
ーラを設けたことを特徴としている。
【0008】また本発明は、原則として通常のディーゼ
ルエンジン用の軽油を燃料として使用するが、予備噴射
においてセタン価の低い燃料を噴射する一方、主噴射に
おいてセタン価の高い燃料を噴射するようにして燃焼時
期をより確実に最適制御することが可能となる。
【0009】さらに本発明は、エンジンの運転状態に応
じて吸気温度を可変制御する吸気温調整手段を設けるこ
とができる。このように吸気温調整手段を設けた場合
は、低負荷領域においてもより安定した燃焼を行なわせ
ることができる。なお、吸気温調整装置を、排気通路か
ら吸気通路に還流される排気の流量を可変制御する排気
還流装置、または排気通路に介装した酸化触媒を流れる
排気と吸入空気を熱交換させる熱交換器で構成すること
ができる。
【0010】さらにまた本発明は、噴射ノズルを従来公
知のホール噴射ノズルで構成すれば所期の目的を達成す
ることができるが、ピストンが下死点に位置している状
態において該ピストンの頂面または該頂面に凹設した燃
焼室を燃料噴霧の到達領域とする噴射ノズルを採用する
ことにより、ライナ壁面への燃料噴霧の付着を回避して
燃料噴霧の気化の悪化にともなうHCの排出量の増加を
抑制しつつ、燃料噴霧の付着による油膜の劣化を回避す
ることもできる。
【0011】さらにまた本発明は、NOx触媒および該
触媒に供給される排気の温度を検出する温度センサを排
気通路に設け、該温度センサの出力信号に基づいて燃料
の供給量および供給時期を変化させて排気中の残留HC
の量を増減制御するようにした場合は、NOxの排出量
がより効果的に削減される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施形態を図に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係るディーゼル
エンジンの一実施形態を示す全体構成図であり、燃料タ
ンク1からプレフィルタセジメント2、フィードポンプ
3およびフューエルフィルタ4を介して燃料が供給され
るサプライポンプ5を設けている。また、前記サプライ
ポンプ5の吐出口を逆止弁6を介してコモンレール7に
接続している。そして、エンジンの燃焼室に設けた噴射
ノズル8をフローリミッタ9を介してコモンレール7に
接続することにより、蓄圧式の燃料噴射装置を構成して
いる。
【0013】10はコモンレール7の圧力を所定値に保
持させる電磁スピル弁、11はリリーフ弁、12はコモ
ンレール7内の燃料圧力の異常上昇を予防するプレッシ
ャリミッタ、13は噴射ノズル8に設けた電磁三方弁で
あり、エンジンのクランク軸14に設けた回転センサ1
5、気筒判別センサ16、アクセルセンサ17、コモン
レール7に設けた圧力センサ18から出力された信号
と、温度あるいは気圧などで代表されるその他の制御情
報をコントローラ19に供給している。
【0014】コントローラ19は、上記各種の制御情報
に基づいて電磁スピル弁10および電磁三方弁13にそ
れぞれ制御信号を供給することにより、サプライポンプ
5の稼働を制御するとともに、噴射ノズル8から燃焼室
に供給される燃料の量および供給時期を最適制御する。
【0015】コントローラ19は、回転センサ15およ
びアクセルセンサ17から出力された信号に基づいてエ
ンジンの運転状態を判断する。そして、コントローラ1
9から予備噴射信号を出力することにより、吸入行程が
開始された時点から吸入行程の中期までの間に予備噴射
を行なわせる。またコントローラ19から主噴射信号を
出力することにより、圧縮上死点の近傍において主噴射
を行なわせる。
【0016】具体的には、排気量2000ccの単気筒
直接噴射式ディーゼルエンジンに上記のような構成にな
る蓄圧式の燃料噴射装置と従来公知のホール式燃料噴射
ノズルを装着し、コントローラ19から出力された予備
噴射信号に基づいて吸入行程の初期に全噴射量の50%
に相当する量の燃料を噴射ノズルからシリンダ内に噴射
する。続いて、コントローラ19から出力された主噴射
信号に基づいて圧縮上死点の近傍で残りの50%に相当
する量の燃料を噴射した。噴射ノズルの開弁特性を図2
aに示す。
【0017】このように吸入行程の初期に総供給量の5
0%に相当する量の燃料を予備噴射して圧縮上死点の近
傍で残りの50%に相当する量の燃料を主噴射した場合
は、予備噴射燃料が吸気の乱れの影響を受けてシリンダ
内に広く拡散して充分に混合される。そして、圧縮行程
が進行してシリンダ内の空気の温度が上昇すると、この
温度上昇した空気を熱源として燃料噴霧の気化が促進さ
れるために当量比1を下回る希薄混合気が形成される。
【0018】上記のようにして形成される希薄混合気
は、余剰の酸素および窒素を有しているためにすすの発
生がなく、しかも、熱容量が大きいために圧縮にともな
う発熱の度合が低くて着火し難い特徴を有している。ま
た、ピストンが圧縮上死点の近傍まで上昇して温度がよ
り高くなると希薄混合気の一部が自己着火するが、残り
の希薄混合気は未燃のまま残される。
【0019】コントローラ19から出力された主噴射信
号に基づいて残りの燃料が噴射されると、この主噴射燃
料を核とする着火が行なわれる。このために、予備噴射
燃料により形成されていた希薄混合気が一気に燃焼する
が、希薄混合気は余剰の酸素および窒素を含むものであ
るから、黒煙およびNOxの発生が抑制される。
【0020】なお、希薄混合気の一部が着火した場合
は、この希薄混合気の燃焼ガスがシリンダ内に残存して
内部EGR効果をもたらす。従って、主噴射燃料の燃焼
時におけるNOxの生成がより確実に抑制される。ま
た、主噴射燃料が燃焼した後も希薄混合気の一部が未燃
のまま残る可能性がある。
【0021】しかしながら、本発明においては、圧縮上
死点後10°〜30°程度までの間にさらに少量の燃料
を補充して噴射することにより、この補充燃料を核とし
た着火を行なわせて希薄混合気を充分に燃焼させるよう
にしている。図2bは上記のように主噴射を二度に分割
して行なう場合における噴射ノズル8の開閉特性図であ
り、このように主噴射を2度に分割して行なうことによ
って完全燃焼に近付けることが可能となり、より高効率
・低エミッションの燃焼を行なわせることができる。
【0022】また、従来公知のタイミングリタードの技
術思想に基づいて主噴射の時期を遅延させると、NOx
の排出量が低下して黒煙の排出量は増加しなかった。こ
のように、主噴射を2回に分けて行なった場合は、図3
に示したように排煙濃度および燃料消費率のいずれもが
低NOx濃度側で改善されることになり、NOxの生成
を抑制しつつ黒煙およびHCの排出量を低減させて燃費
を改善することができた。なお、従来では自力運転が不
可能であるとされる程度にまで主噴射の時期を遅延させ
た場合にも失火は起こらず、NOxの排出も従来例の約
1/2程度に低減した。
【0023】ところで、本発明においては原則として予
備噴射と主噴射に分割して燃料を供給する。ところが、
燃料の総供給量がきわめて少ない領域でエンジンが運転
されているときは、吸入行程の初期に予備噴射を行なっ
て圧縮上死点の近傍で主噴射を行なうと希薄混合気の空
燃比が大きくなり過ぎて主噴射燃料による燃焼炎の拡散
が円滑に行なわれなくなるために、希薄混合気の一部が
未燃のまま排出されてHCの排出量が増加する懸念があ
る。
【0024】一方、本発明では前記のようにエンジン、
燃料噴射装置および燃料ともに通常使用されるものを用
いることができる。よって、燃料の総供給量がきわめて
少ない領域での運転時は、コントローラ19からの信号
で予備噴射を省略して主噴射のみとして従来公知の通常
のディーゼルエンジンと同様の燃焼を行なわせ、あるい
は、例えば寒冷時のエンジン始動時にも予備噴射を停止
して通常の燃料供給形態をとることにより、始動性を確
保するとともに白煙の過剰な生成を抑制することが可能
となる。さらに本発明においては、エンジンの運転状態
に応じて予備噴射および主噴射の噴射量、噴射時期もし
くは回数のうちの少なくとも一つを可変制御することが
できる。
【0025】このように、本発明によれば予備噴射また
は主噴射の一方もしくは両方の噴射量、噴射時期あるい
は噴射回数を任意に設定することができるとともに、通
常のディーゼルエンジンと同様の供給形態に切換運転す
ることができるために、エンジンの運転状態に応じて燃
料の供給特性を最適制御することが可能となる。
【0026】上記実施形態では蓄圧式の燃料噴射装置を
用いて希薄予混合燃焼に適した燃料の供給を行なう場合
について説明しているが、他の手段で同様に燃料の供給
を行なうこともできる。
【0027】すなわち、図4は二組の機械式噴射ポンプ
を用いて希薄予混合燃焼させる実施形態を示したもので
ある。本実施形態においては主噴射を行なう主ポンプ2
0の噴射パイプ22と予備噴射を行なう副ポンプ21の
噴射パイプ23をジョイント24およびチェックバルブ
25を介して合流させて噴射ノズル8に接続することに
より、主副のポンプ20、21から吐出された燃料を同
一の噴射ノズル8から燃焼室26に噴射させるようにし
ている。なお、主ポンプ20は気筒数と同数のプランジ
ャポンプを設けた列型ポンプで構成され、副ポンプ21
はエンジンの気筒数と同数の分配ポートを備えた分配型
ポンプで構成されている。
【0028】また、図5に示したように図示しないアク
セルペダルに連結されたコントロールロッド27により
揺動操作されるレバー28を設け、このレバー28に枢
着したロッド29の先端を主ポンプ20の噴射量を制御
する主ロッド30の先端に遊びをもって所定の範囲内で
伸縮可能に接続して両ロッド29、30を主スプリング
31で伸長付勢させている。なお、レバー28に遊びを
もって枢着したロッド32の先端と副ポンプ21の噴射
量を制御する副ロッド33の先端を遊びをもって所定の
範囲内で伸縮可能に接続して両ロッド32、33を副ス
プリング34で伸長付勢させている。
【0029】ここに、主スプリング31のばね定数を図
示しない主ロッド30のリターンスプリングのばね定数
より小さくしつつ、該主スプリング31のセット圧を主
ロッド30のリターンスプリングのセット圧より大きく
している。そして、副スプリング34のばね定数および
セット圧を図示しない副ロッド33のリターンスプリン
グのばね定数およびセット圧より小さくするとともに、
ロッド29と主ロッド30の間の遊びをレバー28と副
ロッド32の間の遊びの大きさとほぼ等しくしている。
【0030】従って、アクセルペダルを踏み込み操作し
てコントロールロッド27を図6中左側に向って移動さ
せたとすると、レバー28に追従するロッド29の動き
が主バネ31を介して主ロッド30に伝達される。この
ために、アクセルペダルの踏み込み当初は主ロッド30
がロッド29に追従して左側に移動して主ポンプ20か
らの吐出量を増加させる。ところが、レバー28とロッ
ド32の間には遊びを設けているために、副ロッド33
は静止状態を維持して副ポンプ21からの吐出量をゼロ
の状態にし続ける。
【0031】アクセルペダルの踏込量の増大にともなっ
て主ロッド30の移動量が増大すると、ロッド30に作
用する押し戻し力が次第に大きくなり、やがて主スプリ
ング31のセット圧より大きくなる。すると、ロッド2
9の移動量が増加するにつれて主スプリング31が押し
縮められるために、コントロールロッド27の移動量が
増大するにも拘らず主ロッド30の移動量は増加せず、
主ポンプ20からの吐出量がある一定値に保持される。
【0032】一方、コントロールロッド27の移動量が
増加するとレバー28とロッド32の間の遊びが次第に
減少する。そして、主スプリング31の押し縮めが開始
されると同時にレバー28とロッド32の間の遊びがな
くなってロッド32が移動し始める。
【0033】ロッド32が移動すると副スプリング34
を介して副ロッド33が図中右側に移動し始めるため
に、主ポンプ20から吐出される燃料の量が増加しなく
なった時点から副ポンプ21から燃料の吐出が開始され
て次第に増加する。従って、主ポンプ20から吐出され
る燃料の量が一定値に保持されているにも拘らず、コン
トロールレバー27の移動量が増加すると副ポンプ21
から吐出される燃料の量が次第に増加するために噴射ノ
ズル8から噴射される燃料の総量が増加する。
【0034】コントロールロッド27の移動量がさらに
大きくなると、主スプリング31の撓み量が大きくなっ
てロッド29と主ロッド30の間の遊びがゼロになる。
すると、コントロールロッド27の移動量が増加するに
つれて主ロッド30の移動量が再び増大して主ポンプか
らの吐出量を増加させる。
【0035】ところが、このように主ロッド30の移動
が再開される時点においては副ロッド33が最大位置ま
で移動している。このために、かかる状態においてはコ
ントロールロッド27の移動量が増大しようとも副ロッ
ド33の移動量が増加せず、両ロッド32、33の相対
運動が副スプリング34の圧縮によって吸収される。図
6はコントロールロッド27と主副のロッド30、33
の変位の関係を示すものである。
【0036】よって、副ポンプ21の吐出時期を予備噴
射時期にセットして主ポンプ20の吐出時期を主噴射時
期にセットすることにより、図7に示したように負荷に
応答して予備噴射量および主噴射量を可変制御すること
ができる。なお、図7においてaは無負荷領域、bは低
負荷領域、cは中負荷領域、dは高負荷領域での噴射率
をそれぞれ示している。
【0037】また、上記実施形態においてはいずれも予
備噴射と主噴射で同一の燃料を噴射するようにしている
が、予備噴射においてセタン価の低い燃料を噴射する一
方、主噴射においてセタン価の高い燃料を噴射すること
により、燃焼時期をより確実に最適制御することができ
る。
【0038】ところで、希薄予混合燃焼方式のディーゼ
ルエンジンにおける燃焼安定性は燃焼室の温度に大きく
左右される。従って、エンジンの運転状態に応じて吸気
温度を可変制御する吸気温調整手段を設けて低負荷領域
においてもより安定した燃焼を行なわせることが可能と
なる。
【0039】エンジンの運転状態に応じて吸気温度を可
変制御する吸気温調整手段を構成するに際しては、排気
還流装置を採用することができる。排気還流装置は、例
えば図8に示したようにエンジン35の排気通路36か
ら吸気通路37に至る還流通路38に流量制御弁39を
設けたものであり、エンジン35の運転状態に応じて流
量制御弁39の開度を変化させて吸気通路37に還流さ
れる排気の流量を変化させるものである。40は排気ブ
レーキ弁として機能する補助弁であり、流量制御弁39
の開度変化のみによる流量制御範囲を拡大補正する。
【0040】このように吸気温調整手段を排気還流装置
で構成した場合は、低負荷領域で排気の還流量を増加さ
せて吸気の温度を上昇補正できるために、安定燃焼可能
な空燃比を希薄側に移動させることができる。従って、
燃料の供給量がきわめて少ない無負荷運転領域などにお
いても排気の還流量を増加させて吸気温度を上昇補正す
ることが可能となるために、失火をともなわない安定燃
焼が行なわせることが可能となる。
【0041】なお、排気の還流により燃焼室内の熱容量
が大きくなるとともに燃焼の抑制効果が得られるため
に、燃焼温度が低くなってNOxの生成が抑制される。
また、排気中に含まれるHCの一部が排気の還流により
吸気中に戻されて再び燃焼に供されるために、燃焼の安
定化と相まってHCの排出量がより少なくなる。
【0042】一方、希薄予混合燃焼方式のディーゼルエ
ンジンでは、HCの排出量を完全にゼロにすることはき
わめて困難である。従って、図9に示したように排気通
路36に酸化触媒41を設けて大気中に放出されるHC
の量を低減すると同時に、図示しない熱交換器を介して
酸化触媒41に結合した加熱通路42を設け、排気通路
37に介装した酸化触媒41を流れる排気と加熱通路4
2を通る吸入空気を熱交換させて吸気温度を最適制御す
ることができる。43は加熱通路41と吸気通路37の
合流部に設けた流量制御弁である。
【0043】さらに、希薄予混合燃焼方式のディーゼル
エンジンの排気中に含まれるHCを使用して大気中に排
出されるNOxをより低減させることもできる。すなわ
ち、図10に示したように低温・中温・高温のNOx触
媒44を排気通路36に設けるとともに、該触媒44に
供給される排気の温度を検出する温度センサ45を排気
通路36に設け、この温度センサ45の出力信号をコン
トローラ19に供給する。
【0044】そして、コントローラ19の出力信号に基
づいて燃料の供給量および供給時期を制御することによ
り、NOx触媒44に還元剤として供給される排気中の
残留HCの量を変化させてNOxを効率よく低減させる
ことができる。このように、希薄予混合燃焼方式のディ
ーゼルエンジンにおいては、燃料の供給量および供給時
期を変化させて排気中の残留HCの量を増減制御するこ
とにより、NOx触媒44を活性化してその還元処理能
力を最適制御できるために、排気処理装置の構成を簡略
化できる利点がある。46はマフラである。
【0045】さらにまた、希薄燃焼を行なわせるために
は噴射時期を早くする関係上、ピストンが下降している
状態で燃料を噴射する場合がある。ところが、従来公知
の噴射ノズルのように噴射コーン角が大きな噴射ノズル
を用いた場合は、シリンダライナの壁面に到達して付着
する燃料噴霧が多くなる。すると、燃料噴霧の気化が悪
化してHCの排出量が必要以上に多くなり、あるいは、
付着燃料によって油膜の劣化がもたらされてしまうこと
が懸念される。
【0046】ところが、例えば図11に示した実施形態
のようにピストン47が下死点に位置している状態にお
いて該ピストン47の頂面48に凹設した燃焼室26を
燃料噴霧49の到達領域とする噴射ノズル8を採用した
場合は、ピストン47が下死点に位置している状態で噴
射を行なった場合にも燃料噴霧49がライナ壁面50に
付着し難くなるために、HCの量が異常に増加すること
による燃費の悪化および油膜の劣化などを回避すること
ができる。
【0047】なお、本実施形態ではピストン47が下死
点に位置している状態においても燃焼室26のみを燃料
噴霧49の到達領域とする噴射ノズル8を示している
が、燃焼室26を含んだピストン47の頂面48を燃料
噴霧49の到達領域とする噴射ノズルを採用してライナ
壁面50への燃料噴霧49の付着を回避することもでき
る。
【0048】因に、エンジンの構成によっても左右され
るが、通常のストロークボアレシオのエンジンの場合
は、ホール噴射ノズルのコーン角を20°〜40°に設
定することで上記条件を満足させることができるが、い
わゆる真下噴霧の単孔噴射ノズルを採用してライナ壁面
50への燃料噴霧の付着を回避することができる。ま
た、例えば図8または図9に示したような吸気温調整手
段もしくは従来公知の構造の吸気温調整手段を設けて吸
気温度を最適制御して燃料の気化性を改善した場合は、
予備噴射装置51を吸気通路に設けることもできる。
【0049】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、予備噴射燃料により形成された希薄混合気を複
数回の主噴射で着火燃焼させて完全燃焼に近い状態での
燃焼を行なわせることができるために、より高効率・低
エミッションの燃焼が行なわれることになり、NOxの
生成を抑制しつつ黒煙およびHCの排出量を低減して燃
費を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディーゼルエンジンの一実施形態
を示す全体構成図である。
【図2】図1に示した噴射ノズルの開閉特性図である。
【図3】図2に示した噴射特性による燃焼と従来例によ
る燃焼の排煙濃度および燃料消費率の特性図である。
【図4】燃料供給装置の変形例を示す概略構成図であ
る。
【図5】図4に示した燃料供給装置の制御機構の一部を
示す正面図である。
【図6】図5に示した制御機構の動作特性図である。
【図7】図5に示した制御機構による噴射率特性図であ
る。
【図8】吸気温調整手段の一実施形態を示す概略構成図
である。
【図9】吸気温調整手段の他の実施形態を示す概略構成
図である。
【図10】NOx触媒の一搭載形態を示す概略構成図で
ある。
【図11】噴射ノズルの一実施形態を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 プレフィルタセジメンタ 3 フィードポンプ 4 フューエルフィルタ 5 サプライポンプ 6 吐出弁 7 コモンレール 8 噴射ノズル 9 フローリミッタ 10 電磁スピル弁 11 リリーフ弁 12 プレッシャリミッタ 13 電磁三方弁 14 クランク軸 15 回転センサ 16 気筒判別センサ 17 アクセルセンサ 18 圧力センサ 19 コントローラ 20 主ポンプ 21 副ポンプ 22 噴射パイプ 23 噴射パイプ 24 ジョイント 25 チェックバルブ 26 燃焼室 27 コントロールロッド 28 レバー 29 ロッド 30 主ロッド 31 主スプリング 32 ロッド 33 副ロッド 34 副スプリング 35 エンジン 36 排気通路 37 吸気通路 38 還流通路 39 流量制御弁 40 補助弁 41 酸化触媒 42 加熱通路 43 流量制御弁 44 NOx触媒 45 温度センサ 46 マフラ 47 ピストン 48 頂面 49 燃料噴霧 50 ライナ壁面 51 予備噴射装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 385 F02D 41/04 385M 41/38 41/38 B 41/40 41/40 D F02M 25/07 F02M 25/07 A 31/04 31/04 A 31/08 301 31/08 301B (72)発明者 工藤 有吾 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 内田 登 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 下田 正敏 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 掛川 俊明 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 竹中 喜英 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 引野 清治 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 塩崎 忠一 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 細谷 満 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 (72)発明者 青柳 友三 東京都日野市日野台3丁目1番地1 日野 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G023 AA02 AA04 AA05 AB05 AC05 AC08 AD02 AG03 3G062 AA01 AA03 BA05 CA07 3G091 AA11 AA18 AA21 AB02 BA00 BA13 BA14 BA15 BA19 CB02 CB03 EA01 EA15 FA01 FA13 FA14 HB01 3G092 AA02 AA17 AB03 AB12 AB13 BA00 BB01 BB06 BB13 DC08 DE10S DF10 FA17 FA18 FA24 GA01 GA05 GA06 HA04X HA04Z HE01Z HE03Z HE04Z 3G301 HA02 HA13 HA24 JA02 JA24 JA25 KA01 KA08 KA09 LB11 LB13 MA00 MA11 MA18 MA19 MA23 PA10A PA10Z PE01Z

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸入行程初期から圧縮行程中期までの間
    に吸気中に燃料を噴射する予備噴射と、圧縮行程終期か
    ら膨張行程初期までの間に複数回にわたって燃焼室に燃
    料を噴射する主噴射を行なう噴射装置と、エンジンの運
    転状態に応じて噴射装置を制御するコントローラを備え
    てなるディーゼルエンジン。
  2. 【請求項2】 噴射装置は、予備噴射においてセタン価
    の低い燃料を噴射する一方、主噴射においてセタン価の
    高い燃料を噴射するものであることを特徴とする請求項
    1に記載のディーゼルエンジン。
  3. 【請求項3】 エンジンの運転状態に応じて吸気温度を
    可変制御する吸気温調整手段を備えてなる請求項1また
    は請求項2に記載のディーゼルエンジン。
  4. 【請求項4】 吸気温調整手段が、排気通路から吸気通
    路に還流される排気の流量を可変制御する排気還流装置
    であることを特徴とする請求項3に記載のディーゼルエ
    ンジン。
  5. 【請求項5】 吸気温調整手段が、排気通路に介装した
    酸化触媒を流れる排気と吸入空気を熱交換させる熱交換
    器であることを特徴とする請求項4に記載のディーゼル
    エンジン。
  6. 【請求項6】 燃料を噴射する噴射ノズルが、ピストン
    が下死点に位置している状態において該ピストンの頂面
    または該頂面に設けた燃焼室を燃料噴霧の到達領域とす
    る噴射ノズルであることを特徴とする請求項1乃至請求
    項5のいずれか1項に記載のディーゼルエンジン。
  7. 【請求項7】 NOx触媒および該触媒に供給される排
    気の温度を検出する温度センサを排気通路に設けるとと
    もに、温度センサの出力信号に基づいて燃料の供給量お
    よび供給時期を変化させて排気中の残留HCの量を増減
    制御するコントローラを設けたことを特徴とする請求項
    1乃至請求項6のいずれか1項に記載のディーゼルエン
    ジン。
JP2002072043A 1995-10-02 2002-03-15 ディーゼルエンジン Pending JP2002322922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072043A JP2002322922A (ja) 1995-10-02 2002-03-15 ディーゼルエンジン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27837495 1995-10-02
JP7-278374 1995-10-02
JP2002072043A JP2002322922A (ja) 1995-10-02 2002-03-15 ディーゼルエンジン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8071108A Division JPH09158810A (ja) 1995-10-02 1996-03-01 ディーゼルエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322922A true JP2002322922A (ja) 2002-11-08

Family

ID=26552846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072043A Pending JP2002322922A (ja) 1995-10-02 2002-03-15 ディーゼルエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322922A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518144A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ルノー・エス・アー・エス 弁揚程制御による乗り物のエンジンの制御方法
JP2013155743A (ja) * 2013-04-10 2013-08-15 Mack Trucks Inc ディーゼルエンジン排出物質削減方法とディーゼルエンジンの背景および要約

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518144A (ja) * 2004-10-25 2008-05-29 ルノー・エス・アー・エス 弁揚程制御による乗り物のエンジンの制御方法
JP2013155743A (ja) * 2013-04-10 2013-08-15 Mack Trucks Inc ディーゼルエンジン排出物質削減方法とディーゼルエンジンの背景および要約

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158810A (ja) ディーゼルエンジン
KR101693895B1 (ko) 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소엔진과 그 제어방법 및 복합 착화방식의 디젤-가솔린 혼합연소시스템
US7412821B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US6932048B2 (en) Combustion control device and method for engine
JP3337931B2 (ja) 筒内噴射式エンジン
US8904995B2 (en) Control apparatus of internal combustion engine
US20060207241A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPWO2002090746A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3823690B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JP2000120457A (ja) ディーゼルエンジン
CN106321268B (zh) 在各种操作模式下控制发动机的方法
JP4506001B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001355449A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JPH10141124A (ja) ディーゼルエンジン
JP2003148222A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2002322922A (ja) ディーゼルエンジン
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP5440540B2 (ja) ガソリンエンジン
JP3842451B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2009293596A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004011584A (ja) 燃料噴射制御装置
JP2002038995A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2003120391A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP4026197B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4070377B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジンとその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031