JP2002322639A - 裏込土の吸出防止工法 - Google Patents

裏込土の吸出防止工法

Info

Publication number
JP2002322639A
JP2002322639A JP2001197322A JP2001197322A JP2002322639A JP 2002322639 A JP2002322639 A JP 2002322639A JP 2001197322 A JP2001197322 A JP 2001197322A JP 2001197322 A JP2001197322 A JP 2001197322A JP 2002322639 A JP2002322639 A JP 2002322639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
filling soil
backing
water pressure
backing soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001197322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3681163B2 (ja
Inventor
Kouki Zen
功企 善
Hiroyuki Yamazaki
浩之 山崎
Kentaro Hayashi
健太郎 林
Norio Hayashi
規夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
National Institute of Maritime Port and Aviation Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd, National Institute of Maritime Port and Aviation Technology filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP2001197322A priority Critical patent/JP3681163B2/ja
Publication of JP2002322639A publication Critical patent/JP2002322639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681163B2 publication Critical patent/JP3681163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 裏込土の吸い出しを防ぐことである。 【解決手段】 裏込土の吸出防止工法は、海に面した構
築物に作用する浸透水圧と変動間隙水圧振幅とによって
裏込土6が吸い出されない裏込土改良強度を検証実験で
検出し、該裏込土改良強度が得られる濃度の薬液を裏込
土6に注入してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は裏込土の吸出防止工
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、例えば、既存のケーソン護岸にお
ける裏込土の吸出防止工法は、裏込土にセメント系懸濁
型薬液を注入する方法と、裏込土をセメント系固化材に
置換する方法とがある。前者は、図8の(1)に示すよ
うに、裏込土32に掘削孔33からセメント系懸濁型薬
液を注入していた。一方、後者は、同図の(2)に示す
ように、裏込砕石34を防砂シート35で覆うととも
に、裏込土をセメント安定処理土36に置換していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、裏込土にセメ
ント系懸濁型薬液を注入する方法は、細粒分含有率が5
%を越える裏込土では均一な強度を得ることができない
ため、強度の弱い未改良部分から吸い出しが発生する恐
れがあった。また裏込土をセメント系固化材に置換する
方法は、施工機械が大きくなり、かつ裏込土を掘削しな
ければならないため、港湾を使用しながらの施工が困難
であった。またこの方法は、地盤剛性が大きくなるため
変動間隙水圧振幅によって裏込土に割裂面が発生してし
まい、ここから吸い出しが発生する恐れがあった。
【0004】本発明は上記のような問題に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、裏込土の吸い出しを防ぐこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を達成するた
めの手段は、請求項1の発明の裏込土の吸出防止工法
が、海に面した構築物に作用する浸透水圧と変動間隙水
圧振幅とによって裏込土が吸い出されない裏込土改良強
度を検証実験で検出し、該裏込土改良強度が得られる濃
度の薬液を裏込土に注入することを特徴とし、また請求
項2の発明の裏込土の吸出防止工法は、請求項1におい
て薬液が溶液型シリカであり、裏込土に浸透注入するこ
とを特徴とする。
【0006】検証実験で裏込土改良強度を検出すること
ができるとともに、この裏込土改良強度が得られる濃度
の薬液を裏込土に注入することにより、該裏込土の吸い
出しを確実に防ぐことができる。また裏込土に溶液型シ
リカを浸透注入すると、均一な強度を得ることができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の裏込土の吸出防止
工法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0008】本発明の実施の形態の裏込土の吸出防止工
法は、まず、海に面した構築物に作用する浸透水圧と変
動間隙水圧振幅とによって、裏込土が吸い出されない裏
込土改良強度を、検証実験で検出する。
【0009】この海に面した構築物は、図1に示すよう
な、港湾内の係留施設1を対象とする。この係留施設1
は、基礎捨石2上に設置されたケーソン護岸3の背面
に、裏込砕石4が埋め込まれ、この裏込砕石4を被覆し
た防砂シート5上に、砂質土の裏込土6が埋め戻されて
構成されている。
【0010】また係留施設1における裏込土6が吸い出
されない裏込土改良強度は、図2に示す実験装置7で検
証する。この実験装置7は、係留施設1における裏込土
6に作用する変動間隙水圧振幅を再現するための変動水
圧装置8と、係留施設の背面における地盤を形成するた
めの模型地盤形成装置9と、係留施設における裏込土6
に作用する浸透水圧を再現するための水タンク10とか
ら構成され、これらが互いにパイプ11で連結されてい
る。
【0011】変動水圧装置8は、水が密封されたシリン
ダー12とピストン13とからなり、該ピストン13の
ロッド14に荷重計15が設けられて、荷重制御装置1
6と電気的に連結されている。また模型地盤形成装置9
に連結されたパイプ11には、間隙水圧計17が設置さ
れ、計測器18を介して荷重制御装置16と電気的に連
結されている。したがって、荷重制御装置16でピスト
ン13が上下動すると、変動間隙水圧振幅が模型地盤形
成装置9内の模型地盤19に作用する。
【0012】模型地盤形成装置9は、裏込土6を形成す
る透明な上部筒体20と、裏込砕石4に相当する礫層2
1を形成する透明な下部筒体22とから構成され、穴あ
きシート23を挟んだ上部筒体20と下部筒体22との
中には、円形台座25が設置されている。
【0013】水タンク10は、所定の大きさのタンク1
0aに所定量の水10bが充填されたものであり、裏込
土6に作用する浸透水圧を再現して、模型地盤形成装置
9に作用させるものである。また係留施設1では潮の干
満により、裏込土6に浸透水圧が作用し、これにより裏
込土6の有効応力が軽減する。
【0014】次に、図1に示す係留施設1のA点に作用
する変動間隙水圧振幅と、浸透水圧とを算出する。この
変動間隙水圧振幅は、下記の式1により20kN/m2
となり、図3にその波形を示す。また浸透水圧は、下記
の式2により28、8kN/m2となる。
【0015】
【式1】
【0016】
【式2】
【0017】次に、上記の変動間隙水圧振幅と浸透水圧
とを、実験装置7における模型地盤19に作用させて、
係留施設1における裏込土6が吸い出されない、裏込土
改良強度を検出する。
【0018】
【実施例1】実施例1は、未改良地盤の吸い出しについ
て検証する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9に
おける上部筒体20内に、相対密度60%に調整した、
相馬砂で未改良地盤26を形成するとともに、下部筒体
22内に粒径1〜2mmの礫層21を形成する。次に、
図3に示す変動間隙水圧振幅を変動水圧装置8で再現し
て、24時間にわたって模型地盤形成装置9に作用させ
た。その結果、図4に示すように、実施開始直後より、
穴あきシートの穴24から礫層21の間に、砂が流れ落
ちていることが目視でき、吸い出しが発生していること
が確認された。この吸い出しは徐々に進行し、時間がた
つにつれて礫層21の間に砂が溜まっていった。
【0019】
【実施例2】実施例2は、一軸圧縮強さ(qu)33k
N/m2の薬液改良供試体27の吸い出しについて検証
する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9の上部筒
体20内に、比重2.608、最大乾燥密度1.308
g/cm3、最小密度0.898cm3、平均粒径0.2
54mm、均等係数58.85の鹿児島砂を用いて、一
軸圧縮強さ(qu)33kN/m2の薬液改良供試体2
7を作製する。この薬液改良供試体27は、高さ10c
m、直径6.3cmであり、湿潤密度(g/cm3)を
現地に合わせて1.70にしている。また薬液は、溶液
型特殊シリカ薬液である「エコシリカ」(ライト工業株
式会社の商標)を使用し、濃度を2.0%とした。 一
方、模型地盤形成装置9の下部筒体22には、粒径1〜
2cmの礫層21を形成する。次に、前記と同様に、図
3に示す変動間隙水圧振幅を変動水圧装置8で再現し、
24時間にわたって薬液改良供試体27に作用させた。
その結果、薬液改良供試体27の断面中央部には、陥没
が発生しなかった。しかし、上部筒体20内面と薬液改
良供試体27との間には、若干の隙間が発生しており、
この部分の砂が、穴あきシートの穴24から礫層21
に、流れ込んだものと考えられる。
【0020】
【実施例3】実施例3は、一軸圧縮強さ(qu)45k
N/m2の薬液改良供試体28の吸い出しについて検証
する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9の上部筒
体20内に、上記と同じ条件で薬液濃度2.5%とし
た、薬液改良供試体28を形成するとともに、下部筒体
22に粒径1〜2cmの礫層21を形成し、上記と同じ
条件で変動間隙水圧振幅を作用させた。その結果、薬液
改良供試体28の中央部には、陥没が発生しておらず、
吸い出しは発生していなかった。
【0021】
【実施例4】実施例4は、一軸圧縮強さ(qu)62k
N/m2の薬液改良供試体29の吸い出しについて検証
する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9の上部筒
体20内に、上記と同じ条件で薬液濃度3.0%とし
た、薬液改良供試体29を形成するとともに、下部筒体
22に粒径1〜2mmの礫層21を形成し、上記と同じ
条件で変動間隙水圧振幅を作用させた。その結果、薬液
改良供試体29の中央部には、陥没が発生しておらず、
吸い出しは発生していなかった。
【0022】以上の結果、係留施設における裏込土6の
吸出防止に必要な改良強度(qu)は、45kN/m2
であることが判明した。
【0023】このような改良強度が判明した後、この強
度に改良するため、係留施設における裏込土6に薬液濃
度6.0%の「エコシリカ」を、互いの端部が重なるよ
うに、直径1.25mと2.5mとの範囲30、31に
浸透注入する(図5参照)。このような方法で裏込土6
を改良した後、図6および図7に示すように、NO.1
〜NO.14の地点で試料を採取して、一軸圧縮試験を
行った結果、平均一軸圧縮強さが77.1KN/m2
なって、改良強度の均一性を確認することができた。こ
の結果、係留施設における裏込土6の吸い出しを防ぐこ
とができるという、下記の効果を確認することができ
た。
【0024】なお、上記の実施の形態は、海に面した構
築物として、係留施設を対象にしたが、これに限定され
るものではなく、矢板、ケーソン、ブロック、PC部
材、石材、現場打ちコンクリートなどで構築された構築
物であれば良く、護岸、桟橋、岸壁などが対象になる。
【0025】
【発明の効果】海に面した構築物の裏側における裏込土
の吸い出しを完全に防ぐことができる。
【0026】海に面した構築物の裏側における裏込土の
吸い出しを防ぐ改良強度が明確になるので、裏込土を効
果的かつ経済的に改良することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】係留施設の断面図である。
【図2】実験装置の概念図である。
【図3】変動間隙水圧振幅の波形図である。
【図4】裏込土の吸い出し量を示す図である。
【図5】係留施設の裏込土に薬液を注入する断面図であ
る。
【図6】係留施設の裏込土の改良強度の均一性を調査す
る平面図である。
【図7】(1)〜(3)は係留施設の裏込土の改良強度
の均一性を調査する断面図である。
【図8】(1)および(2)は従来の護岸における裏込
土の吸出防止工法の断面図である。
【符号の説明】
1 係留施設 2 基礎捨石 3 ケーソン護岸 4、34 裏込砕石 5、35 防砂シート 6、32 裏込土 7 実験装置 8 変動水圧装置 9 模型地盤形成装置 10 水タンク 10a タンク 10b 水 11 パイプ 12 シリンダー 13 ピストン 14 ロッド 15 荷重計 16 荷重制御装置 17 間隙水圧計 18 計測器 19 模型地盤 20 上部筒体 21 礫層 22 下部筒体 23 穴あきシート 24 穴 25 円形台座 26 未改良地盤 27、28、29 薬液改良供試体 30、31 注入範囲 33 掘削孔 36 セメント安定処理土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 善 功企 福岡県福岡市東区箱崎6−10−1 九州大 学工学研究科内 (72)発明者 山崎 浩之 神奈川県横須賀市長瀬3−1−1 独立行 政法人港湾空港技術研究所内 (72)発明者 林 健太郎 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 林 規夫 栃木県那須郡西那須野町四区町1534−1 五洋建設株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 2D018 BA12 DA00 2D040 AA06 AB01 CA10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海に面した構築物に作用する浸透水圧と
    変動間隙水圧振幅とによって裏込土が吸い出されない裏
    込土改良強度を検証実験で検出し、該裏込土改良強度が
    得られる濃度の薬液を裏込土に注入することを特徴とす
    る裏込土の吸出防止工法。
  2. 【請求項2】 薬液は溶液型シリカであり、裏込土に浸
    透注入することを特徴とする請求項1に記載の裏込土の
    吸出防止工法。
JP2001197322A 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法 Expired - Lifetime JP3681163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197322A JP3681163B2 (ja) 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-45098 2001-02-21
JP2001045098 2001-02-21
JP2001197322A JP3681163B2 (ja) 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322639A true JP2002322639A (ja) 2002-11-08
JP3681163B2 JP3681163B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26609817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197322A Expired - Lifetime JP3681163B2 (ja) 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681163B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274650A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toa Harbor Works Co Ltd セメント系固化材注入混合による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法
JP2007039951A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kyoto Univ 薬液注入による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法およびこれに用いる実験装置
JP2017172107A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 五洋建設株式会社 裏込構造の施工方法および混合材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006274650A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toa Harbor Works Co Ltd セメント系固化材注入混合による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法
JP4511400B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 東亜建設工業株式会社 セメント系固化材注入混合による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法
JP2007039951A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Kyoto Univ 薬液注入による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法およびこれに用いる実験装置
JP4500231B2 (ja) * 2005-08-02 2010-07-14 国立大学法人京都大学 薬液注入による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法およびこれに用いる実験装置
JP2017172107A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 五洋建設株式会社 裏込構造の施工方法および混合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3681163B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baumann et al. The performance of foundations on various soils stabilized by the vibro-compaction method
Clemence et al. Design considerations for collapsible soils
Adalier Mitigation of earthquake induced liquefaction hazards
CN101343874B (zh) 在盐渍土地区用裹体桩进行地基处理的方法
JP2002515098A (ja) 液状化可能な土壌の液状化改善のための装置及び方法
CN102839683B (zh) 散体桩-透水性混凝土桩二元复合地基及处理方法
JP2007309073A (ja) 圧密沈下工法と工法に使用する載荷装置及び作業船。
JP2002322639A (ja) 裏込土の吸出防止工法
JP3653551B2 (ja) 裏込土の吸出防止工法
JPH09137444A (ja) 地震時に緩い砂地盤または砂質地盤に発生する液状化現象によって起こる災害の防止工法と被災地盤の復旧工法
CN214783873U (zh) 一种消除地层负摩阻力的刚柔复合桩结构
KR940002457B1 (ko) 연약지반의 지내력 증강 및 차단벽 형성방법 및 장치
JP2004211533A (ja) 埋立用護岸及びその構築方法
Wehr et al. Deep vibro techniques
Bergado et al. Recent developments of ground improvement with pvd on soft Bangkok clay
CN1074001A (zh) 挖孔压浆桩的加工工艺方法
James et al. An experimental set-up to investigate tailings liquefaction and control measures
CN110080266A (zh) 一种通过换填桩间土提高在建桩基础承载力方法
Khan et al. Performance Evaluation of Cement Grouting by Universal Testing Machine to Improve the Bearing Capacity of Sandy Soil
Rajput et al. Load-settlement behaviour of soft soil reinforced with sand piles
JP2002309566A (ja) 地盤の透水性改良工法
Lee et al. Treatment of soft ground by Fibredrain and highenergy impact in highway embankment construction
Kareem et al. Numerical analysis of soil strength improved by cement injection
RU2135690C1 (ru) Способ глубинного виброуплотнения песчаных грунтов
Sobhee-Beetul An investigation into using rammed stone columns for the improvement of a South African silty clay

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3681163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term