JP3681163B2 - 裏込土の吸出防止工法 - Google Patents

裏込土の吸出防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3681163B2
JP3681163B2 JP2001197322A JP2001197322A JP3681163B2 JP 3681163 B2 JP3681163 B2 JP 3681163B2 JP 2001197322 A JP2001197322 A JP 2001197322A JP 2001197322 A JP2001197322 A JP 2001197322A JP 3681163 B2 JP3681163 B2 JP 3681163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
backfill
water pressure
backfill soil
fluctuating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001197322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322639A (ja
Inventor
功企 善
浩之 山崎
健太郎 林
規夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE, Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical INDEPENDENT ADMINISTRATIVE INSTITUTION PORT AND AIRPORT RESEARCH INSTITUTE
Priority to JP2001197322A priority Critical patent/JP3681163B2/ja
Publication of JP2002322639A publication Critical patent/JP2002322639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681163B2 publication Critical patent/JP3681163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は裏込土の吸出防止工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、例えば、既存のケーソン護岸における裏込土の吸出防止工法は、裏込土にセメント系懸濁型薬液を注入する方法と、裏込土をセメント系固化材に置換する方法とがある。前者は、図8の(1)に示すように、裏込土32に掘削孔33からセメント系懸濁型薬液を注入していた。一方、後者は、同図の(2)に示すように、裏込砕石34を防砂シート35で覆うとともに、裏込土をセメント安定処理土36に置換していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、裏込土にセメント系懸濁型薬液を注入する方法は、細粒分含有率が5%を越える裏込土では均一な強度を得ることができないため、強度の弱い未改良部分から吸い出しが発生する恐れがあった。また裏込土をセメント系固化材に置換する方法は、施工機械が大きくなり、かつ裏込土を掘削しなければならないため、港湾を使用しながらの施工が困難であった。またこの方法は、地盤剛性が大きくなるため変動間隙水圧振幅によって裏込土に割裂面が発生してしまい、ここから吸い出しが発生する恐れがあった。
【0004】
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、裏込土の吸い出しを防ぐことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を達成するための手段は、請求項1の発明の裏込土の吸出防止工法が、係留施設の裏込土に作用する変動間隙水圧振幅を再現する変動水圧装置と、裏込土を形成する上部筒体と裏込砕石を形成する下部筒体とが穴あきシートを挟んでなる係留施設の背面地盤を形成する模型地盤形成装置と、係留施設の裏込土に作用する浸透水圧を再現する水タンクとからなり、該水タンクと変動水圧装置とが模型地盤形成装置にそれぞれパイプで連結された実験装置を形成し、前記模型地盤形成装置の上部筒体内に、現位置の裏込土を使用して所定濃度の薬液で改良した薬液改良供試体を形成すると共に、下部筒体内に裏込砕石に相当する礫層を形成し、変動水圧装置による係留施設の裏込土に作用する変動間隙水圧振幅と、水タンクによる係留施設の裏込土に作用する浸透水圧とを模型地盤形成装置に作用させて、穴あきシートから礫層への薬液改良供試体の吸い出しの有無を確認することにより裏込土が吸い出されない裏込土の改良強度を検出した後、この改良強度が得られる濃度の薬液を係留施設の裏込土に注入することを特徴とする。また薬液は溶液型シリカであり、裏込土に浸透注入することを特徴とする。
【0006】
検証実験で裏込土改良強度を検出することができるとともに、この裏込土改良強度が得られる濃度の薬液を裏込土に注入することにより、該裏込土の吸い出しを確実に防ぐことができる。また裏込土に溶液型シリカを浸透注入すると、均一な強度を得ることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の裏込土の吸出防止工法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0008】
本発明の実施の形態の裏込土の吸出防止工法は、まず、海に面した構築物に作用する浸透水圧と変動間隙水圧振幅とによって、裏込土が吸い出されない裏込土改良強度を、検証実験で検出する。
【0009】
この海に面した構築物は、図1に示すような、港湾内の係留施設1を対象とする。この係留施設1は、基礎捨石2上に設置されたケーソン護岸3の背面に、裏込砕石4が埋め込まれ、この裏込砕石4を被覆した防砂シート5上に、砂質土の裏込土6が埋め戻されて構成されている。
【0010】
また係留施設1における裏込土6が吸い出されない裏込土改良強度は、図2に示す実験装置7で検証する。この実験装置7は、係留施設1における裏込土6に作用する変動間隙水圧振幅を再現するための変動水圧装置8と、係留施設の背面における地盤を形成するための模型地盤形成装置9と、係留施設における裏込土6に作用する浸透水圧を再現するための水タンク10とから構成され、これらが互いにパイプ11で連結されている。
【0011】
変動水圧装置8は、水が密封されたシリンダー12とピストン13とからなり、該ピストン13のロッド14に荷重計15が設けられて、荷重制御装置16と電気的に連結されている。また模型地盤形成装置9に連結されたパイプ11には、間隙水圧計17が設置され、計測器18を介して荷重制御装置16と電気的に連結されている。したがって、荷重制御装置16でピストン13が上下動すると、変動間隙水圧振幅が模型地盤形成装置9内の模型地盤19に作用する。
【0012】
模型地盤形成装置9は、裏込土6を形成する透明な上部筒体20と、裏込砕石4に相当する礫層21を形成する透明な下部筒体22とから構成され、穴あきシート23を挟んだ上部筒体20と下部筒体22との中には、円形台座25が設置されている。
【0013】
水タンク10は、所定の大きさのタンク10aに所定量の水10bが充填されたものであり、裏込土6に作用する浸透水圧を再現して、模型地盤形成装置9に作用させるものである。また係留施設1では潮の干満により、裏込土6に浸透水圧が作用し、これにより裏込土6の有効応力が軽減する。
【0014】
次に、図1に示す係留施設1のA点に作用する変動間隙水圧振幅と、浸透水圧とを算出する。この変動間隙水圧振幅は、下記の式1により20kN/m2となり、図3にその波形を示す。また浸透水圧は、下記の式2により28、8kN/m2となる。
【0015】
【式1】
Figure 0003681163
【0016】
【式2】
Figure 0003681163
【0017】
次に、上記の変動間隙水圧振幅と浸透水圧とを、実験装置7における模型地盤19に作用させて、係留施設1における裏込土6が吸い出されない、裏込土改良強度を検出する。
【0018】
【実施例1】
実施例1は、未改良地盤の吸い出しについて検証する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9における上部筒体20内に、相対密度60%に調整した、相馬砂で未改良地盤26を形成するとともに、下部筒体22内に粒径1〜2mmの礫層21を形成する。次に、図3に示す変動間隙水圧振幅を変動水圧装置8で再現して、24時間にわたって模型地盤形成装置9に作用させた。その結果、図4に示すように、実施開始直後より、穴あきシートの穴24から礫層21の間に、砂が流れ落ちていることが目視でき、吸い出しが発生していることが確認された。この吸い出しは徐々に進行し、時間がたつにつれて礫層21の間に砂が溜まっていった。
【0019】
【実施例2】
実施例2は、一軸圧縮強さ(qu)33kN/m2の薬液改良供試体27の吸い出しについて検証する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9の上部筒体20内に、比重2.608、最大乾燥密度1.308g/cm3、最小密度0.898cm3、平均粒径0.254mm、均等係数58.85の鹿児島砂を用いて、一軸圧縮強さ(qu)33kN/m2の薬液改良供試体27を作製する。この薬液改良供試体27は、高さ10cm、直径6.3cmであり、湿潤密度(g/cm3)を現地に合わせて1.70にしている。また薬液は、溶液型特殊シリカ薬液である「エコシリカ」(ライト工業株式会社の商標)を使用し、濃度を2.0%とした。 一方、模型地盤形成装置9の下部筒体22には、粒径1〜2cmの礫層21を形成する。次に、前記と同様に、図3に示す変動間隙水圧振幅を変動水圧装置8で再現し、24時間にわたって薬液改良供試体27に作用させた。その結果、薬液改良供試体27の断面中央部には、陥没が発生しなかった。しかし、上部筒体20内面と薬液改良供試体27との間には、若干の隙間が発生しており、この部分の砂が、穴あきシートの穴24から礫層21に、流れ込んだものと考えられる。
【0020】
【実施例3】
実施例3は、一軸圧縮強さ(qu)45kN/m2の薬液改良供試体28の吸い出しについて検証する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9の上部筒体20内に、上記と同じ条件で薬液濃度2.5%とした、薬液改良供試体28を形成するとともに、下部筒体22に粒径1〜2cmの礫層21を形成し、上記と同じ条件で変動間隙水圧振幅を作用させた。その結果、薬液改良供試体28の中央部には、陥没が発生しておらず、吸い出しは発生していなかった。
【0021】
【実施例4】
実施例4は、一軸圧縮強さ(qu)62kN/m2の薬液改良供試体29の吸い出しについて検証する。まず、実験装置1の模型地盤形成装置9の上部筒体20内に、上記と同じ条件で薬液濃度3.0%とした、薬液改良供試体29を形成するとともに、下部筒体22に粒径1〜2mmの礫層21を形成し、上記と同じ条件で変動間隙水圧振幅を作用させた。その結果、薬液改良供試体29の中央部には、陥没が発生しておらず、吸い出しは発生していなかった。
【0022】
以上の結果、係留施設における裏込土6の吸出防止に必要な改良強度(qu)は、45kN/m2であることが判明した。
【0023】
このような改良強度が判明した後、この強度に改良するため、係留施設における裏込土6に薬液濃度6.0%の「エコシリカ」を、互いの端部が重なるように、直径1.25mと2.5mとの範囲30、31に浸透注入する(図5参照)。このような方法で裏込土6を改良した後、図6および図7に示すように、NO.1〜NO.14の地点で試料を採取して、一軸圧縮試験を行った結果、平均一軸圧縮強さが77.1KN/m2となって、改良強度の均一性を確認することができた。この結果、係留施設における裏込土6の吸い出しを防ぐことができるという、下記の効果を確認することができた。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係る請求項1の裏込土の吸出防止工法は、護岸に作用する浸透水圧と変動間隙水圧振幅とによって裏込土が吸い出されない裏込土改良強度を、現位置の裏込土を使用し薬液濃度を変えて模型を形成し且つ現位置の状況に合わせて浸透水圧と変動間隙水圧振幅と付与する検証実験で検出し、該検証実験により裏込土が吸い出されない裏込土改良強度が得られる濃度の薬液を裏込土に注入することによって、係留施設における裏込土の吸出しを完全に防ぐことができる。
【0025】
【発明の効果】
海に面した構築物の裏側における裏込土の吸い出しを完全に防ぐことができる。
【0026】
海に面した構築物の裏側における裏込土の吸い出しを防ぐ改良強度が明確になるので、裏込土を効果的かつ経済的に改良することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】係留施設の断面図である。
【図2】実験装置の概念図である。
【図3】変動間隙水圧振幅の波形図である。
【図4】裏込土の吸い出し量を示す図である。
【図5】係留施設の裏込土に薬液を注入する断面図である。
【図6】係留施設の裏込土の改良強度の均一性を調査する平面図である。
【図7】(1)〜(3)は係留施設の裏込土の改良強度の均一性を調査する断面図である。
【図8】(1)および(2)は従来の護岸における裏込土の吸出防止工法の断面図である。
【符号の説明】
1 係留施設
2 基礎捨石
3 ケーソン護岸
4、34 裏込砕石
5、35 防砂シート
6、32 裏込土
7 実験装置
8 変動水圧装置
9 模型地盤形成装置
10 水タンク
10a タンク
10b 水
11 パイプ
12 シリンダー
13 ピストン
14 ロッド
15 荷重計
16 荷重制御装置
17 間隙水圧計
18 計測器
19 模型地盤
20 上部筒体
21 礫層
22 下部筒体
23 穴あきシート
24 穴
25 円形台座
26 未改良地盤
27、28、29 薬液改良供試体
30、31 注入範囲
33 掘削孔
36 セメント安定処理土

Claims (2)

  1. 係留施設の裏込土に作用する変動間隙水圧振幅を再現する変動水圧装置と、裏込土を形成する上部筒体と裏込砕石を形成する下部筒体とが穴あきシートを挟んでなる係留施設の背面地盤を形成する模型地盤形成装置と、係留施設の裏込土に作用する浸透水圧を再現する水タンクとからなり、該水タンクと変動水圧装置とが模型地盤形成装置にそれぞれパイプで連結された実験装置を形成し、前記模型地盤形成装置の上部筒体内に、現位置の裏込土を使用して所定濃度の薬液で改良した薬液改良供試体を形成すると共に、下部筒体内に裏込砕石に相当する礫層を形成し、変動水圧装置による係留施設の裏込土に作用する変動間隙水圧振幅と、水タンクによる係留施設の裏込土に作用する浸透水圧とを模型地盤形成装置に作用させて、穴あきシートから礫層への薬液改良供試体の吸い出しの有無を確認することにより裏込土が吸い出されない裏込土の改良強度を検出した後、この改良強度が得られる濃度の薬液を係留施設の裏込土に注入することを特徴とする裏込土の吸出防止工法。
  2. 薬液は溶液型シリカであり、裏込土に浸透注入することを特徴とする請求項1に記載の裏込土の吸出防止工法。
JP2001197322A 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法 Expired - Lifetime JP3681163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197322A JP3681163B2 (ja) 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-45098 2001-02-21
JP2001045098 2001-02-21
JP2001197322A JP3681163B2 (ja) 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322639A JP2002322639A (ja) 2002-11-08
JP3681163B2 true JP3681163B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26609817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197322A Expired - Lifetime JP3681163B2 (ja) 2001-02-21 2001-06-28 裏込土の吸出防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3681163B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511400B2 (ja) * 2005-03-29 2010-07-28 東亜建設工業株式会社 セメント系固化材注入混合による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法
JP4500231B2 (ja) * 2005-08-02 2010-07-14 国立大学法人京都大学 薬液注入による裏込砂の改良層の強度および層厚の決定方法およびこれに用いる実験装置
JP6669543B2 (ja) * 2016-03-18 2020-03-18 五洋建設株式会社 裏込構造の施工方法および混合材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322639A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baumann et al. The performance of foundations on various soils stabilized by the vibro-compaction method
Krinitzsky et al. The Bhuj, India, earthquake: lessons learned for earthquake safety of dams on alluvium
JP3757216B2 (ja) 圧縮気体注入による飽和地盤の地震時液状化防止方法
Niroumand et al. SOIL IMPROVEMENT BY REINFORCED STONE COLUMNS BASED ON EXPERIMENTS WORKS.
Tang et al. Groundwater engineering problem and Prevention
JP3681163B2 (ja) 裏込土の吸出防止工法
Alobaidi et al. Qualitative criteria for anti-pumping geocomposites
JP3653551B2 (ja) 裏込土の吸出防止工法
Hamidi et al. Offshore ground improvement records
Abdel-Rahman Review of soil improvement techniques
Al-Homoud et al. Marine stone columns to prevent earthquake induced soil liquefaction
Bergado et al. Recent developments of ground improvement with pvd on soft Bangkok clay
James et al. An experimental set-up to investigate tailings liquefaction and control measures
Jansen et al. Earthfill dam design and analysis
CN110080266A (zh) 一种通过换填桩间土提高在建桩基础承载力方法
US11486110B2 (en) Porous displacement piles meeting filter design criteria for rapid consolidation and densification of subsurface soils and intermediate geomaterials
Axtell et al. Peak and post-peak shear strength of cement-bentonite
Lee et al. Treatment of soft ground by Fibredrain and highenergy impact in highway embankment construction
Lee et al. An environmentally friendly prefabricated vertical drain for soil improvement
Di Filippo et al. Settlements of a heterogeneous soil deposit improved with geosynthetic vertical drains
Oetomo et al. Effect of Permanent Load in Gresik Alluvium on Friction Pile Embedment Depth
Sobhee-Beetul An investigation into using rammed stone columns for the improvement of a South African silty clay
Hussin et al. Analysis of quick load tests on stone columns: case histories
Al-Rkaby et al. Improving the Bearing Capacity of Soft Clay Using Encased Recycled Concrete Aggregate RCA Columns
Gasaluck et al. The collapse of foundations in Khon Kaen soil and the rehabilitation by means of composite piles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040412

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3681163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term