JP2002322155A - 架橋したジアミノピラゾール、及びこの化合物を含有する染色剤 - Google Patents

架橋したジアミノピラゾール、及びこの化合物を含有する染色剤

Info

Publication number
JP2002322155A
JP2002322155A JP2002053329A JP2002053329A JP2002322155A JP 2002322155 A JP2002322155 A JP 2002322155A JP 2002053329 A JP2002053329 A JP 2002053329A JP 2002053329 A JP2002053329 A JP 2002053329A JP 2002322155 A JP2002322155 A JP 2002322155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamino
bis
pyrazol
methyl
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002053329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197231B2 (ja
Inventor
Otto Goettel
ゲッテル オットー
Piiero Arinu
ピーエロ アリヌ
Haiyo Andre
ハイヨ アンドレ
Emmanuel Morand
モラン エマニュエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JP2002322155A publication Critical patent/JP2002322155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197231B2 publication Critical patent/JP4197231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】染色安定性、幅広い発色性質を有し、特に赤色
領域をカバーするのに適した染色剤を提供する。 【解決手段】式(I)の4,5‐ジアミノピラゾール又
はこれの生理学的に温和な塩類、 〔上式において、R1は、水素、アリール基などを示
し、R2およびR3は、同一でも異なっていてもよく、
水素、C1 〜C4-ヒドロキシアルキル基を示し、或いは
ここで、R2およびR3は一緒にC1 〜C6-アルキレン
基を形成し、Zは、場合によって異種原子で中断される
1 〜C10‐アルキル‐ジラジカル、場合によって1重
または2重にベンゾ縮合された、及び/または、ヒドロ
キシ基または(C1 〜C6 )-アルキル基で置換された、
芳香族またはヘテロ芳香族ジラジカルなどであり、nは
0から6までの整数であり、xおよびyは独立して互い
にそれぞれ0又は1である〕を含有する染色剤を提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規の4,5‐ジ
アミノピラゾール、ならびにこれの生理学的に温和な、
有機酸または無機酸との塩類に関する。さらに、この化
合物を染料前駆体として含有する染色剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からの毛髪染色の分野では、酸化染
料は香粧品的に非常に重要なものになっている。この場
合、酸化剤の存在下で、特定の顕色物質が特定のカップ
ラー物質と反応することによって発色が生じる。自然な
色調領域での染色のための毛髪染色剤は、特に重要であ
る。それに加えて、適当な酸化染料前駆体の組み合わせ
によっても、流行の色合いが生じる。避けられてきた自
然色調領域、例えば、はっきりしたナス紺の色合い又は
コッパー色の色合いを伴った茶色の色調、しかも特に鮮
烈な赤の色調が、現在の流行トレンドである。
【0003】ヒトの毛髪を処理するために意図された酸
化染料には、染色効果を生じさせる他にさらなる大切な
必要条件が求められている。すなわち、この染料はま
ず、毒物学的および皮膚化学的な観点において危険性が
ない一方で、感作性がない必要がある。その上、適当な
顕色物質とカップラー物質の組み合わせによって、多彩
な色彩の種々の染色色合いを生じさせることができるこ
とも必要である。さらに、生じた毛髪染色は、優れた耐
洗浄性、耐光性、耐汗性、耐パーマネント性、耐酸性、
耐塩基性および耐摩擦性を示すことが必要である。今日
的な通常の毎日の条件の下で、このような毛髪染色は、
どんな場合でも少なくとも4〜6週間の期間は安定的に
残留していなければならない。重要性の増大する赤色領
域をカバーするために、これまでは4‐アミノフェノー
ルを顕色物質として使用することが優勢であった。この
物質の生理学的な温和性を考慮すると、ピリジン誘導体
およびピリミジン誘導体がさらに添加されるが、染色的
観点からすると、むろん満足できるものではない。特に
赤色領域における染色安定性の重要な改良は、DE−O
S4234885、DE−OS4234887及びEP
−OS0375977に記載の4,5‐ジアミノピラゾ
ールを介したp‐アミノフェノールの置換により達成さ
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、そこに記載さ
れた工程に基づく製造は、部分的にかなりの労力を要
し、さらに部分的に高価かつ広く自由に処理できない原
料を必要とする。さらに、EP−OS0740931で
は、ピラゾールの3位において置換された4,5‐ジア
ミノピラゾールが知られている。しかし、この化合物
は、部分的に労力のかかる工程で製造されなければなら
ず、特にC3‐成分は広く自由に処理できるものではな
い。EP−OS0740931において記載されたピラ
ゾールは、達成可能な色彩および色充実性に関していず
れの点からも満足のいくものではない。
【0005】大抵の酸化染料は、未損傷の毛髪に対して
ほとんど弱点を示さないが、損傷を受けた毛髪に対して
重大な差異を生じ得る。それゆえに調髪師は、日常的な
業務から、染色する毛髪上に染料が均一に載らないとい
う問題に気づいている。普通、生え際の髪は無傷である
のに対し、毛先は天候の影響、度重なる洗髪および櫛通
し時間に起因して損傷を受け、この損傷は生え際から毛
先にかけて次第に重症になる。このような毛髪の染色に
おいて、生え際と毛先の間の不均一な毛髪性質に起因し
て、不均一な染色結果を生じ得ることとなる。これに関
するさらなる問題は、染色された毛髪を洗髪する際に、
未損傷の毛髪部分よりも、損傷の激しい毛髪部分(毛髪
の損傷度合いの重症さに応じて)から多くの染料が洗い
落とされてしまい、このことは数回の洗髪後に、常に明
白に目に見えるほどになる。
【0006】それゆえさらに、異なる毛髪特性(特にウ
エーブ処理またはブロンド化処理により損傷を受けた毛
髪)に対するシャンプー行為に対して大幅に改善された
染色安定性に関する優れた発色性質を保有するような、
酸化染色システムによる赤色領域をカバーするために適
した染料が強く必要とされている。
【0007】
【課題を解決するための手段】今ここに、前述の課題
は、特別に架橋したピラゾールによって、非常に優秀に
解決されることが見出された。
【0008】それゆえ、本発明の対象は、式(I)の
4,5‐ジアミノピラゾール及びこれの、有機酸または
無機酸との塩類、
【0009】
【化2】
【0010】上式において、R1は、水素、直鎖または
分枝したC1 〜C6-アルキル基、C1 〜C4-ヒドロキシ
アルキル基、C1 〜C4-アミノアルキル基、C1 〜C8-
アルキルアミノ基、ジ(C1 〜C8 )‐アルキルアミノ
基、C1 〜C4-アルキルアミノ‐(C1 〜C4)アルキ
ル基、またはジ(C1 〜C4 )アルキルアミノ‐(C1
〜C4 )‐アルキル基、アリール基またはヘテロアリー
ル基を示し、R2およびR3は、同一でも異なっていて
もよく、水素、直鎖または分枝したC 1 〜C6-アルキル
基、アリール基、ヘテロアリール基、炭酸基、炭酸エス
テル基、置換されていない又は置換された炭酸アミド
基、ヒドロキシ基またはC1 〜C 4-ヒドロキシアルキル
基を示し、或いは但しR2およびR3は一緒に(場合に
よっては置換された)C1 〜C6-アルキレン基を形成
し、
【0011】Zは、場合によって異種原子(例えば窒
素、酸素または硫黄原子)で中断されるC1 〜C10‐ア
ルキル‐ジラジカル、場合によって1重または2重にベ
ンゾ縮合された、及び/または、ヒドロキシ基または
(C1 〜C6 )‐アルキル基で置換された、芳香族また
はヘテロ芳香族ジラジカル、ならびに式‐Ar‐(Al
k) n ‐Ar‐のジラジカルであり、但しArは、(場
合によって置換された)アリレン基またはヘテロアリレ
ン基(特にフェニレン基またはピリジレン基)であり、
Alkは、‐CH2-基であり、nは0から6までの整数
であり、xおよびyは独立して互いにそれぞれ0又は1
である。
【0012】好適な式(I)の化合物として以下のもの
が挙げられる。
【0013】
【化3】
【0014】
【化4】
【0015】
【化5】
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】一般式(I)の好適な化合物は、R1が水
素、メチル基、フェニル基、チエニル基またはフリル基
であり、R2およびR3は独立して互いに水素、フェニ
ル基、炭酸アミド基またはヒドロキシメチル基を示し、
Zは置換されないアルキレン‐ジラジカル、フェニレン
‐ジラジカルまたはヘテロアリレン‐ジラジカルを示
し、さらにxおよびyは独立して互いにそれぞれ0又は
1である。
【0019】特に好ましいのは、R1〜R3が水素であ
り、Zは置換されないアルキレン‐ジラジカル、フェニ
レン‐ジラジカルまたはヘテロアリレン‐ジラジカルを
示し、さらにxおよびyは独立して互いにそれぞれ0又
は1である化合物である。
【0020】前記式(I)の化合物は、幾つかの異なる
方法に基づいて生成される。
【0021】一つの合成方法をスキーム1に表した。ま
ず、2当量の3,5‐ジブロム‐4‐ニトロピラゾール
をジハロゲン化合物と架橋させる。対応する5‐ベンジ
ルアミノ化合物における転移の後、さらに引き続き接触
水素添加を行い、前記一般式(I)の4,5‐ジアミノ
ピラゾールが得られる。
【0022】
【化8】
【0023】しかしながら特定な場合、下記のスキーム
2で描写した方法における調製が好都合となり得る。こ
こでは、まず第一に、シアノエチルヒドラジンとジアル
デヒド又はジケトンとを、対応するジヒドラゾンに変換
し、得られたこのジヒドラゾンを引き続いて塩基触媒作
用させ、架橋された5‐アミノピラゾールに環化する。
この際、前記の中間段階の製造は、例えばFR−A14
03372内に記載された手順に準拠して行われる。引
き続いて、第二のピラゾール‐アミノ基の4位への導入
(例えばアゾカップリング又はニトロソ化を介して行わ
れてもよい)は、一般式(I)の4,5‐ジアミノピラ
ゾールに接づくことを同様に可能にする。この際、この
合成過程でアルデヒドを出発物質とするのが好ましい。
【0024】
【化9】
【0025】ピラゾールの3位での置換基の導入のため
に、スキーム1からの5‐ベンジルアミノ‐3‐ブロム
化合物を用いてもよい。模範的な方法において、スキー
ム3(例えばSuzukiカップリングによって)に基
づいて行われてもよいし、この際さらに別のカップリン
グ反応を行わせてもよい。
【0026】
【化10】
【0027】本発明の4,5‐ジアミノピラゾールは、
酸化の感度が高いため、前記式(I)の化合物は、より
良好な処理性に基づき、フリーの塩基としてではなく、
酸付加物として隔離されることが好ましい。こうして得
られた塩類は十分な酸化抵抗性を示す。ここで、酸類と
して無機酸または有機酸を添加してもよく、この際、ク
エン酸、酒石酸、並びに特に塩酸および硫酸が好まし
い。
【0028】前記式(I)の化合物は、ケラチン繊維を
染色するための酸化系における染料前駆体として非常に
優れて適している。前記式(I)の化合物は、特にケラ
チン繊維(例えば羊毛、絹またはヒト頭髪などの毛)の
染色に使用するのに適しているが、さらに、上記の化合
物を用いてその他の天然繊維または合成繊維(例えば木
綿またはナイロン66)も原則的に染色することが可能
である。
【0029】それゆえ、本発明のその他の対象は、ケラ
チン繊維、特にヒト毛髪を酸化染色するための薬剤であ
って、この薬剤が 前記式(I)の4,5‐ジアミノピ
ラゾールまたはこれの有機酸または無機酸との塩の少な
くとも1種を含有することを特徴とする薬剤に関する。
【0030】前記式(I)の4,5‐ジアミノピラゾー
ルは、本発明の染色剤中に、約0.005〜20重量%
の量にて含有され、この際に約0.01〜10重量%の
量、特に0.1〜6重量%の量にて含有されることが好
ましい。
【0031】前記式(I)の化合物は、単独で、或いは
公知の顕色物質および/又はカップラー物質の組み合わ
せにおいて、繊維材料の染色のための酸化染色システム
中に一般的に用いられるように添加されてもよい。
【0032】適したカップラー物質として、例えば以下
のものが挙げられる。N‐(3‐ジメチルアミノ‐フェ
ニル)‐尿素、2,6‐ジアミノ‐ピリジン、2‐アミ
ノ‐4‐〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニソ
ール、2,4‐ジアミノ‐1‐フルオル‐5‐メチル‐
ベンゾール、2,4‐ジアミノ‐1‐メトキシ‐5‐メ
チル‐ベンゾール、2,4‐ジアミノ‐1‐エトキシ‐
5‐メチル‐ベンゾール、2,4‐ジアミノ‐1‐(2
‐ヒドロキシエトキシ)‐5‐メチル‐ベンゾール、
2,4‐ジ〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐1,
5‐ジメトキシ‐ベンゾール、2,3‐ジアミノ‐6‐
メトキシ‐ピリジン、3‐アミノ‐6‐メトキシ‐2‐
(メチルアミノ)‐ピリジン、2,6‐ジアミノ‐3,
5‐ジメトキシ‐ピリジン、3,5‐ジアミノ‐2,6
‐ジメトキシ‐ピリジン、1,3‐ジアミノ‐ベンゾー
ル、2,4‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキ
シ)‐ベンゾール、2,4‐ジアミノ‐1‐(3‐ヒド
ロキシプロポキシ)‐ベンゾール、2,4‐ジアミノ‐
1‐(3‐メトキシプロポキシ)‐ベンゾール、1‐
(2‐アミノエトキシ)‐2,4‐ジアミノ‐ベンゾー
ル、2‐アミノ‐1‐(2‐ヒドロキシエトキシ)‐4
‐メチルアミノ‐ベンゾール、2,4‐ジアミノフェノ
キシ‐酢酸、3‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐アニリン、4‐アミノ‐2‐ジ〔(2‐ヒドロキ
シエチル)アミノ〕‐1‐エトキシ‐ベンゾール、5‐
メチル‐2‐(1‐メチルエチル)‐フェノール、3‐
〔(2‐ヒドロキシエチル)アミノ〕‐アニリン、3‐
〔(2‐アミノエチル)‐アミノ〕‐アニリン、1,3
‐ジ(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐プロパン、ジ
(2,4‐ジアミノフェノキシ)‐メタン、1,3‐ジ
アミノ‐2,4‐ジメトキシ‐ベンゾール、2,6‐ビ
ス(2‐ヒドロキシエチル)アミノ‐トルオール、4‐
ヒドロキシインドール、3‐ジメチルアミノ‐フェノー
ル、3‐ジエチルアミノ‐フェノール、5‐アミノ‐2
‐メチル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐フルオル‐2
‐メチル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐メトキシ‐2
‐メチル‐フェノール、5‐アミノ‐4‐エトキシ‐2
‐メチル‐フェノール、3‐アミノ‐2,4‐ジクロル
‐フェノール、5‐アミノ‐2,4‐ジクロル‐フェノ
ール、3‐アミノ‐2‐メチル‐フェノール、3‐アミ
ノ‐2‐クロル‐6‐メチル‐フェノール、3‐アミノ
‐フェノール、2‐〔(3‐ヒドロキシ‐フェニル)ア
ミノ〕‐アセトアミド、5‐〔(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、3‐〔(2‐
ヒドロキエチル)アミノ〕‐フェノール、3‐〔(2‐
メトキシエチル)アミノ〕‐フェノール、5‐アミノ‐
2‐エチル‐フェノール、2‐(4‐アミノ‐2‐ヒド
ロキシフェノキシ)‐エタノール、5‐〔(3‐ヒドロ
キシプロピル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、3
‐〔(2,3‐ジヒドロキシプロピル)‐アミノ〕‐2
‐メチル‐フェノール、3‐〔(2‐ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕‐2‐メチル‐フェノール、2‐アミノ‐
3‐ヒドロキシ‐ピリジン、5‐アミノ‐4‐クロル‐
2‐メチル‐フェノール、1‐ナフトール、1,5‐ジ
ヒドロキシ‐ナフタリン、1,7‐ジヒドロキシ‐ナフ
タリン、2,3‐ジヒドロキシ‐ナフタリン、2,7‐
ジヒドロキシ‐ナフタリン、2‐メチル‐1‐ナフトー
ル‐アセテート、1,3‐ジヒドロキシ‐ベンゾール、
1‐クロル‐2,4‐ジヒドロキシ‐ベンゾール、2‐
クロル‐1,3‐ジヒドロキシ‐ベンゾール、1,2‐
ジクロル‐3,5‐ジヒドロキシ‐4‐メチル‐ベンゾ
ール、1,5‐ジクロル‐2,4‐ジヒドロキシ‐ベン
ゾール、1,3‐ジヒドロキシ‐2‐メチル‐ベンゾー
ル、1,3‐ジヒドロキシ‐2,4‐ジメチル‐ベンゾ
ール、3,4‐メチレンジオキシ‐フェノール、3,4
‐メチレンジオキシ‐アニリン、5‐〔(2‐ヒドロキ
シエチル)アミノ〕‐1,3‐ベンゾジオール、6‐ブ
ロム‐1‐ヒドロキシ‐3,4‐メチレンジオキシ‐ベ
ンゾール、3,4‐ジアミノ‐安息香酸、3,4‐ジヒ
ドロ‐6‐ヒドロキシ‐1,4(2H)‐ベンゾキサジ
ン、6‐アミノ‐3,4‐ジヒドロ‐1,4(2H)‐
ベンゾキサジン、3‐メチル‐1‐フェニル‐5‐ピラ
ゾロン、5,6‐ジヒドロキシ‐インドール、5,6‐
ジヒドロキシ‐インドリン、4‐ヒドロキシ‐インドー
ル、5‐ヒドロキシ‐インドール、6‐ヒドロキシ‐イ
ンドール、7‐ヒドロキシ‐インドールおよび2,3‐
インドリンジオン、並びにこれらの塩類。
【0033】自然な色調および流行の赤の色調を生じさ
せるために、前記式(I)の化合物を追加の顕色物質と
組み合わせることが特に好ましい。顕色物質として、p
‐フェニレンジアミン、p‐アミノフェノール、並びに
さらに4,5‐ジアミノピラゾール又はこの塩類が挙げ
られる。特に以下の顕色物質が好ましいものとして挙げ
られる。1,4‐ジアミノベンゾール(p‐フェニレン
ジアミン)、1,4‐ジアミノ‐2‐メチル‐ベンゾー
ル(p‐トルイレンジアミン)、1,4‐ジアミノ‐
2,6‐ジメチル‐ベンゾール、1,4‐ジアミノ‐
2,5‐ジメチル‐ベンゾール、1,4‐ジアミノ‐
2,3‐ジメチル‐ベンゾール、2‐クロル‐1,4‐
ジアミノ‐ベンゾール、4‐フェニルアミノ‐アニリ
ン、4‐ジメチルアミノ‐アニリン、4‐ジエチルアミ
ノ‐アニリン、4‐〔ジ(2‐ヒドロキシエチル)アミ
ノ〕‐アニリン、4‐〔(2‐メトキシエチル)アミ
ノ〕‐アニリン、4‐〔(3‐ヒドロキシプロピル)ア
ミノ〕‐アニリン、1,4‐ジアミノ‐2‐(2‐ヒド
ロキシエチル)‐ベンゾール、1,4‐ジアミノ‐2‐
(1‐ヒドロキシエチル)‐ベンゾール、1,4‐ジア
ミノ‐2‐(1‐メチルエチル)‐ベンゾール、1,3
‐ビス〔(4‐アミノフェニル)‐(2‐ヒドロキシエ
チル)アミノ〕‐2‐プロパノール、1,8‐ビス
〔(2,5‐ジアミノフェノキシ)‐3,6‐ジオクサ
オクタン、4‐アミノ‐フェノール、4‐アミノ‐3‐
メチル‐フェノール、4‐メチルアミノ‐フェノール、
4‐アミノ‐2‐(アミノメチル)‐フェノール、4‐
アミノ‐2‐〔(2‐ヒドロキシエチル)‐アミノ〕メ
チル‐フェノール、4‐アミノ‐2‐(メトキシメチ
ル)‐フェノール、4‐アミノ‐2‐(2‐ヒドロキシ
エチル)‐フェノール、5‐アミノ‐サリチル酸、2,
5‐ジアミノ‐ピリジン、2,4,5,6‐テトラアミ
ノ‐ピリミジン、2,5,6‐トリアミノ‐4‐(1
H)‐ピリミドン、4,5‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒド
ロキシエチル)‐1H‐ピラゾール、4,5‐ジアミノ
‐1‐(1‐メチルエチル)‐1H‐ピラゾール、4,
5‐ジアミノ‐1‐〔(4‐メチル‐フェニル)メチ
ル〕‐1H‐ピラゾール、1‐〔(4‐クロルフェニ
ル)メチル〕‐4,5‐ジアミノ‐1H‐ピラゾール、
4,5‐ジアミノ‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール、
4,5‐ジアミノ‐3‐メチル‐1‐フェニル‐1H‐
ピラゾール、4,5‐ジアミノ‐1‐(2‐ヒドロキシ
エチル)‐3‐メチル‐1H‐ピラゾール、2‐アミノ
‐フェノール、2‐アミノ‐6‐メチル‐フェノール、
及び2‐アミノ‐5‐メチル‐フェノール、ならびにこ
れらの塩類。
【0034】前記の公知の顕色物質とカップラー物質
は、本発明の染色剤中にそれぞれ、約0.01〜20重
量%の総量にて、好ましくは約0.2〜6重量%の量に
て含有される。
【0035】前記式(I)の化合物は、本発明の染色剤
中に単独で使用されてもよいし、一般的なアニオン性、
カチオン性、両性、又は非イオン性の直接染料との組み
合わせで使用されてもよい。好ましいアニオン性染料に
は以下のものが挙げられる。6‐ヒドロキシ‐5-[( 4
‐スルホニル)アゾ]-2‐ナフタリンスルホン酸‐ジナ
トリウム塩(CI15985; Food Yellow No.3; FD&C Yellow
No.6) 、2, 4‐ジニトロ‐1‐ナフトール‐7‐スル
ホン酸‐ジナトリウム塩 (CI10316; Acid Yellow No.1
; Food Yellow No.1 )、2‐(インダン‐1,3‐ジ
オン‐2‐イル)キノリン‐x,x‐スルホン酸(モノ
スルホン酸とジスルホン酸の混合物)(CI47005;D&C Yel
low No.10; Food Yellow No.13, Acid Yellow No. 3)、
5- ヒドロキシ‐1‐(4‐スルホフェニル)‐4‐
〔(4‐スルホフォニル)アゾ〕‐ピラゾール‐3‐カ
ルボン酸‐トリナトリウム塩 (CI19140; Food Yellow N
o. 4;Acid Yellow No.23)、9‐(2‐カルボキシフェ
ニル)‐6‐ヒドロキシ‐3H‐キサンテン‐3‐オン
(CI45350; Acid Yellow No.73; D&C Yellow No. 8) 、
5-[( 2, 4‐ジニトロ‐フェニル)アミノ〕‐2‐フ
ェニルアミノ‐ベンゾールスルホン酸‐ナトリウム塩
(CI10385; Acid Orange No. 3) 、4-[( 2, 4‐ジヒ
ドロキシフェニル)アゾ〕‐ベンゾールスルホン酸‐モ
ノナトリウム塩 (CI14270; Acid Orange No. 6) 、4-
[( 2‐ヒドロキシナフト‐1‐イル)アゾ〕‐ベンゾ
ールスルホン酸‐ナトリウム塩(CI15510; Acid Orange
No. 7)、4-[(2, 4‐ジヒドロキシ‐3-[( 2, 4‐
ジメチルフェニル)アゾ〕フェニル)アゾ〕‐ベンゾー
ルスルホン酸‐ナトリウム塩 (CI20170; Acid Orange N
o. 24)、4‐ヒドロキシ‐3-[( 4‐スルホナフト‐1
‐イル)アゾ〕‐1‐ナフタリンスルホン酸‐ジナトリ
ウム塩 (CI 14720; Acid Red No. 14)、6‐ヒドロキシ
‐5-[( 4‐スルホナフト‐1‐イル)アゾ〕‐2, 4
‐ナフタリンジスルホン酸‐トリナトリウム塩 (CI1625
5; Ponceau 4R; Acid Red No. 18) 、3- ヒドロキシ‐
4-[( 4‐スルホナフト‐1‐イル)アゾ〕‐2, 7‐
ナフタリン‐ジスルホン酸‐トリナトリウム塩 (CI1618
5; Acid Red No. 27) 、8‐アミノ‐1‐ヒドロキシ‐
2‐(フェニルアゾ)‐3, 6‐ナフタリンジスルホン
酸‐ジナトリウム塩 (CI17200; Acid Red No. 33) 、5
‐(アセチルアミノ)‐4‐ヒドロキシ‐3-[( 2‐メ
チルフェニル)-アゾ〕‐2, 7‐ナフタリンジスルホン
酸‐ジナトリウム塩 (CI18065; Acid Red No. 35) 、2
‐(3‐ヒドロキシ‐2, 4,5,7‐テトラヨード‐
ジベンゾピラン‐6‐オン‐9‐イル)‐安息香酸‐ジ
ナトリウム塩 (CI45430;Acid Red No. 51 ) 、N-[6‐
(ジエチルアミノ)‐9‐(2, 4‐ジスルホフェニ
ル)‐3H‐キサンテン‐3‐イリデン]-N‐エチルエ
タンアミニウム‐ヒドロキシド,分子内塩, ナトリウム
塩 (CI45100; AcidRed No. 52) 、8-[( 4‐(フェニ
ルアゾ)- フェニル)アゾ〕‐7‐ナフトール‐1,3
‐ジスルホン酸‐ジナトリウム塩 (CI27290; Acid Red
No. 73) 、2',4',5',7'-テトラブロム‐3',6'-ジ
ヒドロキシスピロ〔イソベンゾフラン‐1(3H),
9'-〔9H〕キサンテン〕‐3‐オン‐ジナトリウム塩
(CI45380; Acid Red No. 87) 、2',4',5',7‐テト
ラブロム‐4, 5, 6,7‐テトラクロル‐3',6'-ジ
ヒドロキシスピロ〔イソベンゾフラン‐1(3H),
9'-〔9H〕キサンテン〕‐3‐オン‐ジナトリウム塩
(CI45410; Acid Red No. 92) 、3',6'-ジヒドロキシ
‐4',5'-ジイオドスピロ-[イソベンゾフラン‐1(3
H), 9'-(9H)キサンテン〕‐3‐オン‐ジナトリ
ウム塩 (CI45425; Acid Red No. 95) 、(2‐スルホフ
ェニル)ジ〔4‐(エチル((4‐スルホフェニル)メ
チル)アミノ)‐フェニル]-カルベニウム‐ジナトリウ
ム塩,ベタイン(CI42090; Acid Blue No. 9; FD&C Blue
No. 1 ) 、1,4‐ビス[(2‐スルホ‐4‐メチルフ
ェニル)アミノ)]-9,10‐アントラキノン‐ジナト
リウム塩(CI61570; Acid Green No. 25) 、ビス〔4‐
(ジメチルアミノ)‐フェニル〕‐3,7‐ジスルホ‐
2‐ヒドロキシ‐ナフト‐1‐イル)カルベニウム‐分
子内塩,モノナトリウム塩 (CI44090; Food Green No.
4; Acid Green No. 50) 、ビス〔4‐(ジエチルアミ
ノ)フェニル〕(2, 4‐ジスルホフェニル)‐カルベ
ニウム‐分子内塩,ナトリウム塩 (2:1) (CI42045; Foo
d Blue No. 3; Acid Blue No.1 )、ビス〔4‐(ジエチ
ルアミノ)フェニル〕(5‐ヒドロキシ‐2,4‐ジス
ルホフェニル)‐カルベニウム‐分子内塩,カルシウム
塩(2:1 ) (CI42051 ; Acid Blue No. 3) 、1‐アミノ
‐4-(シクロヘキシルアミノ)-9,10‐アントラキノ
ン‐2‐スルホン酸‐ナトリウム塩 (CI62045; Acid Bl
ue No. 62)、2-(1,3‐ジヒドロ‐3‐オクソ‐5‐
スルホ‐2H‐インドール‐2‐イリデン)- 2, 3‐
ジヒドロ‐3‐オクソ‐1H‐インドール‐5‐スルホ
ン酸‐ジナトリウム塩(CI73015; Acid Blue No. 74) 、
9‐(2‐カルボキシフェニル)-3-[(2- メチルフェ
ニル)‐アミノ]-6-[( 2‐メチル‐4‐スルホフェニ
ル)アミノ〕キサンチリウム‐分子内塩,モノナトリウ
ム塩 (CI45190; Acid Violet No. 9) 、1‐ヒドロキシ
‐4‐[(4‐メチル‐2‐スルホフェニル)アミノ]-
9,10‐アントラキノン‐ナトリウム塩 (CI60730; D
&C Violett No.2; Acid Violet No. 43) 、ビス〔3‐
ニトロ‐4‐[(4‐フェニルアミノ)‐3‐スルホフェ
ニルアミノ]-フェニル〕‐スルホン (CI10410; Acid Br
own No.13) 、5‐アミノ‐4‐ヒドロキシ‐6‐[(4
‐ニトロフェニル)アゾ]-3-(フェニルアゾ)‐2,7
‐ナフタリンジスルホン酸‐ジナトリウム塩 (CI20470;
Acid Black No. 1)、3‐ヒドロキシ‐4‐[(2‐ヒド
ロキシナフト‐1‐イル)アゾ]-7‐ニトロ‐1‐ナフ
タリンスルホン酸‐クロム錯体(3:2) (CI15711 ; Acid
Black No. 52) 、3‐[(2, 4‐ジメチル‐5‐スルホ
フェニル)アゾ]-4- ヒドロキシ‐1‐ナフタリン‐ス
ルホン酸‐ジナトリウム塩 (CI14700; FoodRed No.1 ;
Ponceau SX; FD&C Red No. 4)、4-(アセチルアミド)-
5- ヒドロキシ- 6-[( 7‐スルホ‐4-[( 4‐スルホ
フェニル)アゾ]-ナフト‐1‐イル)アゾ]-1,7‐ナ
フタリンスルホン酸‐テトラナトリウム塩 (CI28440; F
ood Black No. 1)、および3‐ヒドロキシ‐4-(3‐メ
チル‐5‐オクソ‐1‐フェニル‐4,5‐ジヒドロ‐
1H‐ピラゾール‐4‐イルアゾ)‐ナフタリン‐1‐
スルホン酸ナトリウム塩‐クロム錯体 (Acid Red No. 1
95) 。好ましいカチオン性染料には下記の化合物が挙げ
られる。9-(ジメチルアミノ) ‐ベンゾ〔a〕フェノキ
サンジン‐7‐イウム‐クロリド(CI51175; Basic Blue
No. 6)、ジ〔4-(ジエチルアミノ)フェニル][4-(エ
チルアミノ) ナフト] カルベニウム‐クロリド (CI4259
5; Basic Blue No. 7)、3,7‐ジメチルアミノ) フェ
ノチアジン‐5‐イウム‐クロリド (CI52015; Basic B
lue No. 9)、ジ[ 4-(ジメチルアミノ) フェニル][4-
(フェニルアミノ) ナフチル] カルベニウム‐クロリド
(CI44045; Basic Blue No. 26) 、2-[( 4-(エチル(
2- ヒドロキシエチル) アミノ) フェニル) アゾ]-6-
メトキシ‐3‐メチル‐ベンゾチアゾリウム‐メチルス
ルフェート (CI11154; Basic Blue No.41 )、8‐アミ
ノ‐2‐ブロム‐5‐ヒドロキシ‐4‐イミノ‐6-[(
3-(トリメチルアンモニオ)フェニル)アミノ]-1( 4
H)-ナフタリノン‐クロリド (CI56059; Basic Blue N
o. 99) 、ビス[ 4-(ジメチルアミノ)-フェニル][4-
(メチルアミノ) フェニル] カルベニウム‐クロリド (C
I42535; Basic Violet No. 1)、トリス( 4- アミノ‐
3‐メチルフェニル)-カルベニウム‐クロリド (CI425
20; Basic Violet No. 2) 、トリス[ 4-(ジメチルアミ
ノ) フェニル] カルベニウム‐クロリド (CI42555; Bas
ic Violet No. 3)、2-[3, 6-(ジエチルアミノ) ジベ
ンゾピラニウム‐9‐イル]-安息香酸‐クロリド (CI45
170; Basic Violet No. 10) 、ジ( 4‐アミノフェニ
ル)(4- アミノ‐3‐メチルフェニル) カルベニウム‐
クロリド (CI42510; Basic Violet No. 14) 、1,3-
ビス[(2,4‐ジアミノ‐5‐メチルフェニル) アゾ]-
3- メチルベンゾール (CI21010;Basic Brown No. 4)、
1-[( 4‐アミノフェニル) アゾ]-7-(トリメチルアン
モニオ)-2- ナフトール‐クロリド (CI12250; Basic B
rown No. 16)、1-[( 4- アミノ‐2‐ニトロフェニ
ル) アゾ]-7-(トリメチルアンモニオ)-2- ナフトール
‐クロリド (CI12251 ; Basic Brown No. 17) 、1-[(
4- アミノ‐3‐ニトロフェニル) アゾ]-7-(トリメチ
ルアンモニオ)-2- ナフトール‐クロリド (CI12251 ;
Basic Brown No. 17) 、3,7‐ジアミノ‐2,8‐ジ
メチル‐5‐フェニル‐フェナジニウム‐クロリド (CI
50240; Basic Red No. 2) 、1,4‐ジメチル‐5-[(
4-(ジメチルアミノ) フェニル) アゾ]-1,2, 4- ト
リアゾリウム‐クロリド (CI11055; Basic Red No. 22
) 、2- ヒドロキシ‐1-[( 2‐メトシキ‐フェニル)
アゾ]-7-(トリメチルアンモニオ)-ナフタリン‐クロ
リド (CI12245; Basic Red No. 76)、2-[2-(( 2, 4
- ジメトキシ‐フェニル) アミノ) エテニル]-1,3,
3- トリメチル‐3H‐インドール‐1‐イウム‐クロ
リド (CI48055; Basic Yellow No. 11) 、3- メチル‐
1‐フェニル‐4-[( 3-(トリメチルアンモニオ) フェ
ニル)-アゾ]-ピラゾール‐5‐オン‐クロリド (CI1271
9; Basic Yellow No. 57) 、およびビス[ 4-(ジエチル
‐アミノ) フェニル] フェニルカルベニウム‐ヒドロゲ
ンスルフェート(1:1) (CI42040; Basic Green No. 1)。
【0036】特に良好な染色調整および特殊な色ニュア
ンスの発生のために、適した非イオン性染料として、以
下の化合物を例えば挙げることができる。1‐アミノ‐
2-[( 2‐ヒドロキシエチル) アミノ]-5- ニトロベン
ゾール (HCYellow No. 5)、1‐( 2- ヒドロキシエト
キシ)-2-[( 2- ヒドロキシエチル)-アミノ]-5- ニト
ロベンゾール (HC Yellow No. 4)、1‐[(2- ヒドロキ
シエチル) アミノ]-2- ニトロベンゾール (HC Yellow
No. 2)、2-[( 2- ヒドロキシエチル) アミノ]-1‐メ
トキシ‐5- ニトロベンゾール、2- アミノ‐3‐ニト
ロ‐フェノール、1‐( 2- ヒドロキシエトキシ)-3-
メチルアミノ‐4‐ニトロベンゾール、2,3-(ジヒド
ロキシ‐プロポキシ)-3- メチルアミノ‐4‐ニトロベ
ンゾール、2-[( 2- ヒドロキシエチル) アミノ]-5-
ニトロフェノール (HC Yellow No. 11 )、3-[( 2- ア
ミノ‐エチル) アミノ]-1‐メトキシ‐4‐ニトロベン
ゾール‐ヒドロクロリド (HC Yellow No.9) 、1-[( 2
- ウレイドエチル) アミノ]-4- ニトロベンゾール、4
-[( 2,3- ジヒドロキシプロピル) アミノ]-3- ニト
ロ‐1‐トリフルオルメチル‐ベンゾール (HC Yellow
No. 6)、1‐クロル‐2, 4- ビス-[( 2‐ヒドロキシ
エチル) アミノ]-5- ニトロベンゾール (HC Yellow N
o. 10) 、4-[( 2‐ヒドロキシエチル) ‐3- ニトロ
‐1‐メチルベンゾール、1- クロル‐4-[( 2- ヒド
ロキシエチル) アミノ]-3- ニトロベンゾール (HC Yel
low No. 12) 、4-[( 2- ヒドロキシエチル)アミノ]-
3- ニトロ‐1‐トリフルオルメチルベンゾール、 (HC
Yellow No. 13) 、4-[( 2- ヒドロキシエチル) アミ
ノ]-3- ニトロ‐ベンゾニトリル (HC Yellow No. 14)
、4-[( 2- ヒドロキシエチル) アミノ]-3- ニトロ
‐ベンズアミド (HC Yellow No. 15) 、1‐アミノ- 4
-[( 2- ヒドロキシエチル) アミノ]-2- ニトロベンゾ
ール (HC Red No. 7) 、2- アミノ- 4, 6- ジニトロ
フェノール、2- エチルアミノ‐4, 6- ジニトロフェ
ノール、4- アミノ- 2- ニトロ‐ジフェニルアミン
(HC Red No. 1) 、1- アミノ- 4-[ジ( 2- ヒドロキ
シエチル) アミノ]-2- ニトロベンゾール‐ヒドロクロ
リド (HC Red No. 13)、1- アミノ‐5‐クロル‐4-
[( 2- ヒドロキシエチル) アミノ]-2- ニトロベンゾ
ール、4- アミノ‐1 -[(2- ヒドロキシエチル) アミ
ノ]-2- ニトロベンゾール (HC Red No. 3) 、4- アミ
ノ‐3‐ニトロフェノール、4- [(2- ヒドロキシエチ
ル) アミノ]-3- ニトロフェノール、1 -[(2- アミノ
エチル) アミノ]-4-(2- ヒドロキシエトキシ)-2- ニ
トロベンゾール (HC Orange No. 2)、4-(2, 3- ジヒ
ドロキシプロピル)-1 -[(2- ヒドロキシエチル) アミ
ノ]-2- ニトロベンゾール (HC Orange No. 3)、1- ア
ミノ‐5‐クロル‐4-[( 2,3- ジヒドロキシプロピ
ル) アミノ]-2- ニトロベンゾール (HC Red No. 1
0)、5- クロル‐1,4-[ジ( 2, 3- ジヒドロキシプ
ロピル) アミノ]-2- ニトロベンゾール (HC Red No. 1
1)、2-[( 2- ヒドロキシエチル)アミノ]-4, 6- ジ
ニトロフェノール、4- エチルアミノ‐3- ニトロ安息
香酸、2-[( 4- アミノ‐2- ニトロフェニル) アミ
ノ]-安息香酸、2- クロル‐6‐メチルアミノ‐4‐ニ
トロフェノール、2- クロル‐6-[( 2- ヒドロキシエ
チル) アミノ]-4- ニトロフェノール、2- クロル‐6
- エチルアミノ‐4‐ニトロフェノール、2- アミノ-
6‐クロル- 4‐ニトロフェノール、4-[( 3- ヒドロ
キシプロピル) アミノ]-3- ニトロフェノール、2,5
- ジアミノ‐6- ニトロピリジン、1 ,2, 3, 4- テ
トラヒドロ‐6‐ニトロキノキサリン、7- アミノ-
3,4- ジヒドロ‐6‐ニトロ‐2H‐1,4- ベンゾ
キサジン (HC Red No. 14)、1, 4- ビス[(2- ヒドロ
キシエチル) アミノ]-2- ニトロベンゾール、1-(2-
ヒドロキシエチル) アミノ]-2- ニトロ‐4-[ジ( 2-
ヒドロキシエチル) アミノ]-ベンゾール (HC Blue No.
2)、1- アミノ‐3‐メチル- 4-[( 2- ヒドロキシエ
チル) アミノ]-6- ニトロベンゾール (HC Violet No.
1) 、4-[エチル-(2- ヒドロキシエチル) アミノ]-1
-[(2- ヒドロキシエチル) アミノ]-2-ニトロベンゾー
ル- ヒドロキシクロリド (HC Blue No. 12) 、4-[ジ(
2- ヒドロキシエチル) アミノ]-1 -[(2- メトキシエ
チル) アミノ]-2- ニトロベンゾール (HC Blue No. 1
1) 、1-[( 2, 3- ジヒドロキシ‐プロピル) アミノ]
-4-[メチル-(2- ヒドロキシエチル) アミノ]-2- ニ
トロベンゾール (HC Blue No. 10) 、1-[( 2, 3- ジ
ヒドロキシプロピル) アミノ]-4-[エチル-(2- ヒドロ
キシエチル) アミノ]-2- ニトロベンゾール -ヒドロク
ロリド (HC Blue No.9)、1-(3- ヒドロキシプロピル
アミノ) 4-[ジ( 2- ヒドロキシエチル) アミノ]-2-
ニトロベンゾール (HC Violet No.2)、1- メチルアミ
ノ‐4-[メチル-(2, 3- ジヒドロキシプロピル) アミ
ノ]-2- ニトロベンゾール (HC Blue No. 6)、2-(( 4
- アミノ- 2- ニトロフェニル) アミノ)-5- ジメチル
- アミノ- 安息香酸 (HC Blue No. 13) 、1 ,4- ジ
[(2, 3- ジヒドロキシプロピル)アミノ]-9,10-
アントラキノン、1-[( 2- ヒドロキシエチル) アミ
ノ]-4- メチルアミノ- 9,10- アントラキノン (CI
61505, Disperse Blue No.3)、2-[( 2- アミノエチ
ル) アミノ]-9,10- アントラキノン (HC Orange N
o.5)、1- ヒドロキシ- 4-[( 4- メチル- 2- スルホ
フェニル) アミノ]-9,10- アントラキノン、1-[(
3- アミノプロピル) アミノ]-4- メチル- アミノ‐
9,10- アントラキノン (HC Blue No. 8)、1-[( 3
- アミノプロピル) アミノ]-9,10- アントラキノン
(HC Red No. 8) 、1, 4- ジアミノ- 2- メトキシ-
9,10- アントラキノン (CI62015, Disperse Red N
o. 11,SolventViolet No. 26)、1, 4- ジヒドロキシ
‐5,8‐ビス[(2- ヒドロキシエチル) アミノ]-9,
10- アントラキノン (CI62500, Disperse Blue No.
7, Solvent Blue No. 69)、1-[ジ( 2- ヒドロキシエ
チル) アミノ]-3- メチル‐4-[(4- ニトロフェニル)
アゾ]-ベンゾール (CI11210, Disperse Red No. 17)
、4-[( 4- アミノ‐フェニル) アゾ]-1-[ジ( 2-
ヒドロキシエチル) アミノ]-3- メチルベンゾール (HC
Yellow No.7) 、2,6- ジアミノ- 3-[( ピリジン-
3- イル) アゾ]-ピリジン、2-(( 4-(アセチルアミ
ノ) フェニル) アゾ)-4-メチルフェノール (CI11855;
Disperse Yellow No.3)。
【0037】上記の直接染料の群より、特に言及すべき
は、2‐アミノ‐4,6‐ジニトロフェノール、2‐エ
チルアミノ‐4,6‐ジニトロフェノール、2‐〔(2
‐ヒドロキシ‐エチル)アミノ〕‐4,6‐ジニトロフ
ェノール、並びに下記一般式(II)の染料であり、こ
こで、Rは水素、メチル、エチル又はヒドロキシエチル
基を示す。
【0038】
【化11】
【0039】直接染料の全体濃度は、本発明の薬剤中に
約0.1〜10重量%、好ましくは約0.1〜5重量%
である。
【0040】もちろん、この染料は、それが塩基である
場合には、有機酸又は無機酸(例えば塩酸又は硫酸)と
の生理学的に温和な塩の形態で添加することもでき、或
いは、それが芳香族のOH‐基を有する場合には、例え
ばアルカリフェノレートのような塩基との塩の形態でも
添加することもできる。
【0041】式(I)の化合物と毛髪酸化染色前駆体お
よび/又は直接染料との前述の本発明の組み合わせは、
染色の際に、適当な染色キャリア物質中に適用される。
【0042】さらに、本発明の染色剤中に、更にこの他
の一般的な添加剤、例えばアスコルビン酸、チオグリコ
ール酸又は亜硫酸ナトリウムなどの酸化防止剤、ならび
に香料油、浸透剤、バッファー系、錯体成分、保存剤、
湿潤剤、乳化剤、濃縮剤および整髪物質を含有してもよ
い。
【0043】本発明の染色剤の調合形態は、例えば溶
液、特に水性又は水‐アルコール性溶液でもよい。しか
し、特に好ましい調合形態は、クリーム、ジェル又はエ
マルションである。これらの調合物は、前記の染料成分
と、このような調合において一般的な添加物との混合に
より調製される。
【0044】溶液、クリーム、エマルション又はジェル
における一般的な添加物には、例えば、水、低級脂肪族
アルコール(例えばエタノール、プロパノール又はイソ
プロパノール)、グリセリン又はグリコール(例えば
1,2‐プロピレングリコール)等の溶剤、更には、例
えば脂肪族アルコールサルフェート、オキシエチル化脂
肪族アルコールサルフェート、アルキルスルホネート、
アルキルベンゾールスルホネート、アルキルトリメチル
アンモニウム塩、アルキルベタイン、オキシエチル化脂
肪族アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂
肪酸アルカノールアミド及びオキシエチル化脂肪酸エス
テルのような、アニオン性、カチオン性、両性又は非イ
オン性の界面活性物質の属から選ばれた湿潤剤あるいは
乳化剤、更に、高級脂肪族アルコール、澱粉、セルロー
ス誘導体、ペトロラタム、パラフィン油及び脂肪酸のよ
うな濃縮剤、ならびに、カチオン性樹脂、ラノリン誘導
体、コレステリン、パントテン酸およびベタインのよう
なこの他の整髪物質が挙げられる。上記の成分は、この
ような目的において、一般的な量で用いられ、例えば前
記の湿潤剤および乳化剤は、約0.1〜30重量%の濃
度、前記の濃縮剤は、約0.1〜30重量%の量で、そ
して前記の整髪物質は、約0.1〜5.0重量%の濃度
で用いられる。
【0045】使用の準備のできた本発明の毛髪染色剤
は、使用の直前に上記の染色キャリア物質を酸化剤と混
合することで調製される。
【0046】酸化剤としては、主に過酸化水素または、
これの、尿素、メラミン、ホウ酸ナトリウム又は炭酸ナ
トリウムへの付加化合物で、1〜12%、好ましくは3
〜6%の水性溶液の形態のものが挙げられる。この場
合、毛髪染色剤と酸化剤との重量比は、約5:1〜1:
3、特に1:1〜1:2が好ましい。特に、毛髪染色剤
中の染料濃度が高い場合や、同時に毛髪の強い漂白を意
図する場合に、多量の酸化剤が用いられる。染料の酸化
のために、前述の酸化剤に代わって、空気中の酸素を用
いることも原則的に可能である。
【0047】使用の準備のできた本発明の毛髪染色剤の
pH値は、染色キャリア物質(pH値は約6〜11.
5)と、最も酸性に調整された酸化剤(pH値は約2〜
6.5)を混合することで調整され、これは染色キャリ
ア物質中のアルカリ量と酸化剤中の酸性量ならびに混合
比率に依存する。組成物に応じて、上記の本発明の染色
剤は、弱酸性、中性またはアルカリ性で反応することが
でき、準備のできた状態において、pH値は約3〜11
示し、約5〜10を示すのが好ましい。この塩基性への
調整はアンモニアで行われるのが好ましく、しかし更
に、例えば2‐アミノ‐2‐メチル‐1‐プロパノー
ル、トリス(ヒドロキシメチル)アミノ‐メタン、モノ
エタノールアミン及びトリエタノールアミンなどの有機
アミン、或いはさらに、水酸化ナトリウムや水酸化カリ
ウムのような無機の塩基を用いて行われてもよい。酸性
領域へのpHの調整のためには、無機又は有機の酸、例
えばリン酸、酢酸、乳酸、アスコルビン酸、クエン酸又
は酒石酸などが挙げられる。
【0048】引き続き、毛髪量に応じて毛髪染色処理を
行うための十分量(一般的に約60〜200グラム)の
上記混合物を毛髪上に塗布し、混合物を約15〜50
℃、好ましくは30〜40℃で、約10〜45分間、好
ましくは30分間、毛髪上で作用させて、次いで毛髪を
水で濯ぎ、乾燥させる。場合によっては、上記の濯ぎに
続いてシャンプーで洗髪し、最終的に弱酸性の有機酸
(例えばクエン酸または酒石酸)で後すすぎを行う。引
き続いて毛髪を乾燥させる。
【0049】前記式(I)の4,5‐ジアミノピラゾー
ルを含有する本発明の染色剤は、良好な色安定性、特
に、光、洗浄、及び摩擦に対して優れた色安定性を有す
る毛髪染色を可能とする。この染色特性に関して、本発
明の染色剤は、染色成分の性質および調合に応じて、様
々な濃淡の幅広い色彩、特に流行の赤色色調の領域にお
いて豊かな色彩を示す。ここにおいてこの染色色調は、
その色強度と照度の点で特に優れている。本願明細書に
記載の染色剤のこのように非常に良好な染色特性は、こ
の薬剤が、種々な強い損傷を以前に受けた毛髪にも均一
かつ堅牢に着色を可能とすることを示している。
【0050】以下の実施例は、本発明の対象をさらに詳
細に説明するためのものであって、これに制限されるも
のではない。
【0051】
【実施例】実施例1: 1,2‐ビス‐(4,5‐ジア
ミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタン‐テドラヒドロ
クロリドの生成 ステップ1.1: グリオキザル‐ビス‐(2‐(2‐
シアノエチル))‐ヒドラゾン 170.2gの2‐シアノエチルヒドラジンに、軽微な
緩冷下で40℃の温度を超えないように、145.1g
のグリオキザル40%を滴下する。引き続いて、この反
応混合物を約1時間室温にてさらに攪拌し、ここでヒド
ラゾンを晶出させる。この生成物を吸引濾過し、よく圧
力をかけて、乾燥させる。
【0052】収量: ベージュ色の結晶、170.5g 融点: 96〜97℃1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=2.66pp
m(t, 3HH=10.75Hz,2H);3.29p
pm(dt, 3HH=10.75Hz, 3HH=8H
z,2H);7.32ppm(s,2H);7.33p
pm(t, 3HH=8Hz,2H)
【0053】ステップ1.2: 1,2‐ビス‐(5‐
アミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタン ステップ1.1からの17.3gのヒドラゾンを、1
0.1gのカリウム‐tert‐ブチレートと共に、1
50mlのブトキシエタノール中で110℃まで加熱す
る。1時間冷却した後、沈降した結晶を吸引濾過する。
少量のブトキシエタノールで洗浄した後に乾燥させて、
表面光沢を有する銅色の小片18.2gを生じる。 融点: 208〜209℃1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=4.17pp
m(s,4H);5.06ppm(s,4H);7.2
7ppm(d, 3HH=3Hz,2H);7.10pp
m(d, 3HH=3Hz,2H)
【0054】ステップ1.3: 1,2‐ビス‐(5‐
アミノ‐4‐ニトロソ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタ
ン*2HCl ステップ1.2からの10gの1,2‐ビス‐(5‐ア
ミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタンを、冷却下、0
〜5℃で、150mlのテトラヒドロフラン中で29.
6gの濃塩酸と混合する。この混合物に、12.2gの
亜硝酸イソペンチルを30分以内に滴下し、3時間さら
に攪拌する。黄色のサスペンションを吸引濾過し、追加
の精留を行わないで最終精製物に変換する。
【0055】ステップ1.4: 1,2‐ビス‐(4,
5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタン*4H
Cl ステップ1.3からの粗生成物を150mlの水中で、
僅かに高めた水素圧力下で、1.5gのパラジウム(活
性炭素の10%)のもとで水素添加させる。6時間後に
この触媒を濾別し、濾液を減圧下で約50mlに濃縮す
る。100mlの濃塩酸を添加した後、さらに30分間
アイスバス中で攪拌し、その後この残留物を吸引濾過
し、真空の下で乾燥させる。
【0056】収量: ベージュ色の生成物、11.1g 融点: >250℃1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=4.27pp
m(s,4H);6.80ppm(s,ワイド,8
H);7.32ppm(s,2H);9.95ppm
(s,ワイド,4H) FAB−MS: 223〔M+H〕+
【0057】実施例2: 1,2‐ビス‐(4,5‐ジ
アミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタン‐スルフェー
トの生成 実施例1のステップ1.3からの1,2‐ビス‐(5‐
アミノ‐4‐ニトロソ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタ
ンジヒドロクロリドの3.23gを、50mlの水中
で、アンモニア溶液を用いて中和する。沈降した沈殿物
を吸引濾過し、さらに30mlの2‐メトキシエタノー
ル中で、僅かに高めた水素圧力下で、0.2gのパラジ
ウム(活性炭素の10%)のもとで水素添加させる。6
時間後にこの触媒を濾別し、濾液をアイスバス中で攪拌
し、さらに攪拌の下で1gの濃硫酸を滴下しながら混合
する。沈殿する生成物を吸引濾過し、さらに30mlエ
タノール/水の1:1より再結晶化させる。吸引濾過
し、真空下で乾燥させ、1.7gのベージュ色の生成物
を生じる。 融点: >250℃ 元素分析: (C8148 xH2 SO4 ;M=320.33) 1.44%の結晶水を考慮に入れ、以下の値が得られる。. %C %H %N %S 計算値: 29.56 5.12 34.48 9.87 実測値: 29.40 4.90 33.60 9.90
【0058】実施例3: 1,4‐ビス‐(4,5‐ジ
アミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベンゾール
*4HCl ステップ3.1: 3‐(N’‐{4‐〔(2‐シアノ
‐エチル)‐ヒドラゾノメチル〕‐ベンジリデン}‐ヒ
ドラジノ)‐プロピオニトリル 102gのテレフタルデヒドを700mlのメタノール
中に懸濁させたサスペンションに、129.4gの2‐
シアノエチルヒドラジンを20分以内に滴下する。温度
を約50℃まで上昇させると、オレンジ赤色の溶液が徐
々に生じる。さらに約10分間後に結晶化が始まる。ア
イスバス中でさらに30分間攪拌し、沈降する沈殿物を
吸引濾過する。少量の冷メタノールで洗浄した後に真空
下で乾燥させ、187gのベージュ色の生成物が生じ
る。 融点: 111〜113℃ 元素分析: (C14166 ;M=268.32). %C %H %N 計算値: 62.67 6.01 31.32 実測値: 62.40 6.08 31.48
【0059】ステップ3.2: 1,4‐ビス‐(5‐
アミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベンゾール 前記ステップ3.1で得られた3‐(N’‐{4‐
〔(2‐シアノ‐エチル)‐ヒドラゾノメチル〕‐ベン
ジリデン}‐ヒドラジノ)‐プロピオニトリルを、75
0mlのブタノール/45gのカリウム‐tert ‐ブチ
レート中で、75℃まで加熱する。2時間後に室温まで
冷却し、沈降する沈殿物を濾別する。少量の冷ブタノー
ルで洗浄した後に真空下で乾燥させ、91.1gの明る
い茶色の生成物が生じる。 融点: 204〜206℃1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=5.07pp
m(s,4H);5.21ppm(s,4H);5.2
9ppm(d, 3HH=3.1Hz,2H);7.06
ppm(d, 3HH=3.1Hz,2H);7.07p
pm(s,4H) 元素分析: (C14166 ;M=268.32). %C %H %N 計算値: 62.67 6.01 31.32 実測値: 62.61 6.13 31.49
【0060】ステップ3.3: 1,4‐ビス‐(5‐
アミノ‐4‐ニトロソ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチ
ル)‐ベンゾール*2HCl 前記ステップ3.2からの1,4‐ビス‐(5‐アミノ
‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベンゾールの2.
2gを、40mlのエタノール中に懸濁させ、1.9g
の濃塩酸と混合し、続いてアイスバス中で2.2gの亜
硫酸イソアミルと15分間以内に滴下しながら混合す
る。アイスバス中でさらに3時間攪拌した後、吸引濾過
して乾燥させる。2.7gの赤みを帯びた固形物が得ら
れ、これは後に粗生成物としてさらに処理される。
【0061】ステップ3.4: 1,4‐ビス‐(4,
5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベン
ゾール*4HCl 前記ステップ3.3からの1,4‐ビス‐(5‐アミノ
‐4‐ニトロソ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベ
ンゾールジヒドロクロリドの2.7gを、40mlのエ
タノール中で、僅かに高めた水素圧力下で、0.3gの
パラジウム(活性炭素の10%)のもとで水素添加を行
う。5時間後にこの触媒を濾別する。濾液に20mlの
エタノール性塩酸を添加し、30分間アイスバス中で攪
拌し、吸引濾過し、真空下で乾燥させる。 収量: ベージュ色の生成物、2.5g 0.1nの苛性ソーダ溶液を用いた滴定により、上記物
質の存在はテトラヒドロクロリドと確認された。1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=5.15pp
m(s,4H);5.7ppm(sワイド,NHおよび
水);7.14ppm(s,4H);7.29ppm
(s,2H);9.90ppm(sワイド,4H) FAB−MS: 299〔M+H〕+
【0062】実施例4: 1,3‐ビス‐(4,5‐ジ
アミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベンゾール
*4HCl ステップ4.1: 1,3‐ビス‐(3,5‐ジブロム
‐4‐ニトロ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベン
ゾール 40mlのジメチルホルムアルデヒド中で、13.54
gの3,5‐ジブロム‐4‐ニトロピラゾール、11.
1gの炭酸カリウム、0.8gの沃化カリウム及び6.
6gのα,α’‐ジブロム‐m‐キシロールを100℃
まで加熱する。50分後にこの反応混合物を冷却し、4
00mlの水上に注ぐ。沈降する沈殿物を濾別し、水で
洗浄した後、真空下で乾燥させる。 収量: 黄みがかった生成物、13.9g1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=5.53pp
m(s,4H);7.03ppm(s,1H);7.2
4ppm(d, 3HH=12.85Hz,2H);7.
43ppm(t, 3HH=12.85Hz,1H)
【0063】ステップ4.2: 1,3‐ビス‐(5‐
ベンジルアミノ‐3‐ブロム‐4‐ニトロ‐ピラゾール
‐1‐イル‐メチル)‐ベンゾール 前記ステップ4.1からの1,3‐ビス‐(3,5‐ジ
ブロム‐4‐ニトロ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)
‐ベンゾールの13.9gを、6.5gのベンジルアミ
ンと一緒に、130mlのn‐プロパノール中で2時
間、95℃まで加熱する。引き続いて冷却し、400m
lの水上に注ぐ。沈降する沈殿物を吸引濾過し、150
mlのアセトニトリルから再結晶化させる。 収量: 6.6g1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=4.51pp
m(d, 3HH=11Hz,4H);5.22ppm
(s,4H);6.75(s,1H);7.04ppm
(d, 3HH=11Hz,2H);7.16ppm
(d, 3HH=11Hz,2H);7.2〜7.4pp
m(m,6H);8.01ppm(t, 3HH=11H
z,2H)
【0064】ステップ4.3: 1,3‐ビス‐(4,
5‐ジアミノ‐ピラゾール‐‐1‐イル‐メチル)‐ベ
ンゾール*4HCl 前記ステップ4.2からの1,3‐ビス‐(5‐ベンジ
ルアミノ‐3‐ブロム‐4‐ニトロ‐ピラゾール‐1‐
イル‐メチル)‐ベンゾールの1.7gを、30mlの
2‐メトキシエタノール中で、0.2gのパラジウム
(活性炭素の10%)で3時間、50℃の温度にて、か
つ5バール水素圧力下で水素添加を行う。次いで冷却、
濾過し、蒸留濃縮して乾燥させる。残留物を20mlの
エタノール性塩酸に溶かし、この時結晶化が起こる。吸
引濾過、真空下で乾燥させ、1.5gのベージュ色の生
成物が得られる。0.1nの苛性ソーダ溶液を用いた滴
定により、上記物質の存在はテトラヒドロクロリドと確
認された。 FAB−MS: 299〔M+H〕+
【0065】実施例5: 1,3‐ビス‐(4,5‐ジ
アミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロパン*4HCl ステップ5.1: 1,3‐ビス‐(3,5‐ジブロム
‐4‐ニトロ‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロパン 60mlのジメチルホルムアルデヒド中で、27.01
gの3,5‐ジブロム‐4‐ニトロピラゾール、16.
4gの酢酸ナトリウム及び11gの1,3‐ジブロムプ
ロパンを100℃まで加熱する。2時間後にこの反応混
合物を冷却し、反応沈殿物を攪拌しながら500mlの
氷水上に注ぐ。沈殿する生成物を吸引濾過し、水で十分
洗浄した後、60℃で真空乾燥させる。 収量: ベージュ色の生成物、25.6g 融点: 194〜198℃ 元素分析: (C96 Br464 ;M=581.82). %C %H %N 計算値: 18.58 1.04 14.44 実測値: 18.43 1.05 14.20
【0066】ステップ5.2: 1,3‐ビス‐(5‐
ベンジルアミノ‐3‐ブロム‐4‐ニトロ‐ピラゾール
‐1‐イル)‐プロパン 11.6gの前記ステップ5.1からの1,3‐ビス‐
(3,5‐ジブロム‐4‐ニトロ‐ピラゾール‐1‐イ
ル)‐プロパンと6.6gのベンジルアミンを、180
mlのn‐プロパノール中で1時間100℃まで加熱す
る。次いで冷却し、1リットルの水に注ぐ。沈殿する黄
みを帯びた沈殿物を吸引濾過し、水で洗浄した後、さら
に60℃で真空乾燥させる。 収量: 黄みを帯びた生成物、10.9g 融点: 148〜151℃ 元素分析: (C2322Br284 ;M=634.30). %C %H %N 計算値: 43.55 3.50 17.67 実測値: 43.85 3.54 17.38
【0067】ステップ5.3: 1,3‐ビス‐(4,
5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロパン*4
HCl 前記ステップ5.2からの1,3‐ビス‐(5‐ベンジ
ルアミノ‐3‐ブロム‐4‐ニトロ‐ピラゾール‐1‐
イル)‐プロパンの3.1gを、80mlの2‐メトキ
シエタノール中で、0.4gのパラジウム(活性炭素の
10%)で6時間、室温で5バール水素圧力下で水素添
加を行う。次いで濾過し、ほぼ乾燥させるために蒸留濃
縮する。残留物を、20mlのエタノールと20mlの
2n‐塩酸の混合物中で攪拌し、沈殿する沈殿物を濾過
し、さらに真空乾燥させて、0.2gのベージュ色の生
成物が得られる。0.1nの苛性ソーダ溶液を用いた滴
定により、上記物質の存在はテトラヒドロクロリドと確
認された。1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=2.05pp
m(拡張されたt, 3H H=11Hz,2H);3.9
6ppm(t, 3HH=11Hz,4H);4.01p
pm(NHと水);7.28ppm(s,2H);9.
82ppm(sワイド,4H)。 FAB−MS: 237〔M+H〕+
【0068】実施例6: 1,3‐ビス‐(4,5‐ジ
アミノ‐3‐フェニル‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロ
パン*4HCl ステップ6.1: 1,3‐ビス‐(5‐ベンジルアミ
ノ‐4‐ニトロ‐3‐フェニル‐ピラゾール‐1‐イ
ル)‐プロパン 窒素下で、前記ステップ5.2からの1,3‐ビス‐
(5‐ベンジルアミノ‐3‐ブロム‐4‐ニトロ‐ピラ
ゾール‐1‐イル)‐プロパンの3.7gを、40ml
の1,2‐ジメトキシエタン中に入れ、3.8gのフェ
ニル硼酸、1.2gのテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)‐パラジウム(0)及び8.3gの炭酸カリウム
を30mlの水に溶解させた水溶液と混合し、さらにこ
の反応混合物を還流下で加熱する。5時間後に、加熱珪
藻土(Celite社のハイフロスーパゲル)上で濾過
し、濾液をアイスバス中で冷却する。沈降する沈殿物を
濾別し、水で洗浄し、50mlのエタノールから再結晶
化させる。60℃で真空乾燥させた後に、1.5gの黄
味を帯びた生成物が生じる。 融点: 142〜144℃1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=2.35pp
m(拡張されたt, 3H H=11Hz,2H);4.2
2ppm(t, 3HH=11Hz,4H);4.74
(d, 3HH=11Hz,4H);7.1〜7.4pp
m(m,20H);7.70ppm(d, 3HH=11
Hz,2H)
【0069】ステップ6.2: 1,3‐ビス‐(4,
5‐ジアミノ‐3‐フェニル‐ピラゾール‐1‐イル)
‐プロパン*4HCl 前記ステップ6.1からの1,3‐ビス‐(5‐ベンジ
ルアミノ‐4‐ニトロ‐3‐フェニル‐ピラゾール‐1
‐イル)‐プロパンの1.5gを、50mlの酢酸中
で、1.5gのパラジウム(活性炭素の10%)で3時
間、5バール水素圧力下で15時間水素添加を行う。次
いで濾過し、ほぼ乾燥させるために蒸留濃縮する。残留
物を、20mlのエタノールと10mlの濃塩酸の中で
還流下で3 時間加熱する。アイスバス中で冷却する際
に、粘性のある沈殿物を析出する。上澄みを傾けて除去
し、残留物を20mlのエタノール塩酸中に溶解させ、
0.5gのベージュ色の生成物が得られる。1 H‐NMR(DMSO‐d6 ): δ=2.18pp
m(拡張されたt, 3H H=11Hz,2H);3.5
0ppm(sワイド,NH及び水);4.02ppm
(t, 3HH=11Hz,4H);7.2〜7.7pp
m(m,10H);10.10ppm(sワイド,4
H) FAB−MS: 389〔M+H〕+
【0070】 実施例7: 毛髪酸化染色剤、塩基性 アスコルビン酸 0.30g 亜硫酸ナトリウム 0.40g ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(28 %水溶液) 10.00g エタノール 7.85g 実施例1に記載の式(I)のピラゾール 0.92g 表1のカップラー物質 yg アンモニア(25%水溶液) 9.10g 脱ミネラルした水 添加して 100.0g
【0071】100gの上記染色キャリア物質を、使用
の直前に100gの6%過酸化水素水溶液と混合し、得
られた準備のできた染色溶液の必要量を、白くなった毛
髪上に塗布する。40℃、30分間の作用時間後に、上
記毛髪をシャンプーで洗い、水で濯ぎ、乾燥させる。結
果として得られる染色色合いと色強度を表1に要約す
る。
【0072】
【表1】
【0073】 実施例8: 毛髪酸化染色剤、塩基性 アスコルビン酸 0.30g 亜硫酸ナトリウム 0.40g ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(28 %水溶液) 10.00g エタノール 7.85g 実施例3に記載の式(I)のピラゾール 1.11g 表2のカップラー物質 yg アンモニア(25%水溶液) 9.10g 脱ミネラルした水 添加して 100.0g
【0074】100gの上記染色キャリア物質を、使用
の直前に100gの6%過酸化水素水溶液と混合し、得
られた準備のできた毛髪酸化染色剤の必要量を、白くな
った毛髪上に塗布する。40℃、30分間の作用時間後
に、上記毛髪をシャンプーで洗い、水で濯ぎ、乾燥させ
る。結果として得られる染色色合いと色強度を表2に要
約する。
【0075】
【表2】
【0076】 実施例9〜11: クリーム形状の毛髪酸化染色剤、塩基性 セチルステアリルアルコール(50/50) 15.00g グリセリンモノステアレート 5.00g ココアミドDEA 2.00g ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(28 %水溶液) 10.00g アスコルビン酸 0.30g 亜硫酸ナトリウム 0.40g 表3の染料 xg アンモニア(25%水溶液) 4.50g 脱ミネラルした水 添加して 100.0g
【0077】クリームのpH値は10.1と10.5の
間を示す。
【0078】100gの上記染色キャリア物質を、使用
の直前に100gの6%過酸化水素水溶液と混合し、得
られた準備のできた毛髪酸化染色剤の必要量を、白くな
った毛髪上に塗布する。40℃、30分間の作用時間後
に、上記毛髪をシャンプーで洗い、水で濯ぎ、乾燥させ
る。結果として得られる染色色合いと色強度を表3に示
す。
【0079】
【表3】
【0080】 実施例12: ジェル形状の毛髪酸化染色剤 オレイン酸 15.00g グリセリン 3.00g イソプロパノール 7.00g アスコルビン酸 0.50g 亜硫酸ナトリウム 0.40g 水酸化ナトリウム 0.40g アンモニア(25%水溶液) 10.00g 実施例2のピラゾール 1.00g 1,4‐ジアミノ‐2‐メチル‐ベンゾール‐スルフェート 0.31g 1,4-ジアミノ-2-(2-ジヒドロキシエチル)-ベンゾール‐スルフェート 0.20g 4‐アミノ‐3‐メチル‐フェノール 0.10g 1,3-ジアミノ-4-(2-ジヒドロキシエトキシ)-ベンゾール ‐ジヒドロクロリド 0.46g 5‐アミノ‐2‐メチルフェノール 0.24g 3‐アミノ‐フェノール 0.21g 脱ミネラルした水 添加して 100.0g
【0081】ジェルのpH値は10.8を示す。
【0082】100gの上記染色キャリア物質を、使用
の直前に100gの6%過酸化水素水溶液と混合し、得
られた準備のできた毛髪酸化染色剤の必要量を、50%
白髪のヒトの毛髪上に塗布する。40℃、30分間の作
用時間後に、上記毛髪をシャンプーで洗い、水で濯ぎ、
乾燥させる。毛髪はナス紺色の光沢を有する黒色に染色
される。
【0083】 実施例13: クリーム形状の毛髪酸化染色剤、酸性 セチルステアリルアルコール(50/50) 15.00g グリセリンモノステアレート 5.00g ココアミドDEA 2.00g ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(28 %水溶液) 10.00g アスコルビン酸 0.30g 亜硫酸ナトリウム 0.40g 実施例3のピラゾール 0.56g 実施例6のピラゾール 0.67g 5-((2-ジヒドロキシエチル) アミノ)-1,3-ベンゾジオキソール ‐ジヒドロクロリド 0.25g 3-アミノ-2- クロル-6- メチル‐フェノール 0.18g 6-アミノ-3,4- ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾキサジン‐ジヒドロクロリド 0.22g 脱ミネラルした水 添加して 100.0g
【0084】クリームのpH値を25%アンモニア水を
用いて、6.6に調製する。
【0085】100gの上記染色キャリア物質を、使用
の直前に100gの6%過酸化水素水溶液と混合し、得
られた準備のできた毛髪酸化染色剤の必要量を、異なる
毛髪(表4参照)上に塗布する。40℃、30分間の作
用時間後に、上記毛髪を染色保護シャンプーで洗い、水
で濯ぎ、乾燥させる。
【0086】
【表4】
【0087】 実施例14: 染色安定性の比較実験 使用した染色キャリア物質: アスコルビン酸 0.30g 亜硫酸ナトリウム 0.40g ラウリルエーテル硫酸ナトリウム(28 %水溶液) 10.00g エタノール 7.85g 実施例5〜8に記載の式(I)のピラゾール xg 5‐アミノ‐2‐メチルフェノール 0.31g アンモニア(25%水溶液) 9.10g 脱ミネラルした水 添加して 100.0g
【0088】100gの上記染色キャリア物質を、使用
の直前に100gの6%過酸化水素水溶液と混合し、得
られた準備のできた毛髪酸化染色剤の必要量を、下記の
毛髪束に塗布する。40℃、30分間の作用時間後に、
上記毛髪をシャンプーで洗い、水で濯ぎ、乾燥させる。
その後、レファレンスの毛髪束のL*** ‐値を測
定する。次いで、各毛髪束をそれぞれ1分間のシャンプ
ー洗浄を三回行い、乾燥させてL*** ‐値の測定
を再測定する。実験結果を表5〜11に要約する。
【0089】この比較実験に使用した毛髪タイプは以下
のとおりである。 a)ヒト毛髪、中程度のブロンド このヒト毛髪は、しばらくの間は染色、ブロンド処理ま
たはパーマウェーブ処理を行っていない。 b)ブロンド処理したヒト毛髪 中程度ブロンドのヒト毛髪を15分間40℃で市販のブ
ロンド処理剤により処理し、水で濯ぎ、その後乾燥させ
た。 c)パーマウェーブ処理したヒト毛髪 中程度ブロンドのヒト毛髪を20分間40℃で市販のパ
ーマ処理剤により処理し、次いで固定させ、市販の保護
洗浄剤で後処理し、乾燥させる。
【0090】下記の表5〜8に、L*** ‐系にお
ける染色変化に関するΔE値を示す。ΔE値は下記の式
に基づいて算出される。ここにおいて、L0 、a0 およ
びb0は洗浄試験前の測定値を表し、さらにLi 、ai
およびbi は洗浄試験後の測定値を表す。(注釈:ΔE
値が高いほど、染色の喪失、すなわち色調変化の大きい
ことを示す)。
【0091】
【式1】
【0092】平均値の計算は、マイクロソフトエクセル
97のSR−2,「平均値」機能を用いて行った。本願
明細書中の百分率はいずれも特にことわりのない限り重
量%を示す。
【0093】
【表5】
【0094】
【表6】
【0095】
【表7】
【0096】
【表8】
【0097】上記の比較実験より、本発明のピラゾール
の洗浄堅牢性は従来技術と比べて顕著に優れているこ
と、特に予め損傷を受けた毛髪に対して優れていること
が裏付けられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D06P 3/08 D06P 3/08 (72)発明者 オットー ゲッテル スイス国、ツェーハー‐1723 マーリー、 ルート ドュ ロウル 6 (72)発明者 アリヌ ピーエロ スイス国、ツェーハー‐1762 ジヴィジ ェ、リュ ジャン プルーヴェ 17 (72)発明者 アンドレ ハイヨ スイス国、ツェーハー‐1724 スネド、カ ルティエドゥ レトワル(番地なし) (72)発明者 エマニュエル モラン スイス国、ツェーハー‐1740 ネイルズ、 ルート ドゥ ロマン 15 Fターム(参考) 4C063 AA03 AA05 BB03 CC22 CC75 CC92 CC94 DD12 DD22 EE10 4C083 AB032 AB082 AB352 AC072 AC102 AC122 AC252 AC422 AC552 AC642 AC782 AC842 AC851 AC852 AD642 BB24 CC36 DD23 DD31 DD41 EE26 FF01 4H057 AA02 BA01 CA07 CB45 CB46 DA01 DA21 HA03 HA18

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下式(I): 【化1】 〔上式において、R1は、水素、直鎖または分枝したC
    1 〜C6-アルキル基、C1 〜C4-ヒドロキシアルキル
    基、C1 〜C4-アミノアルキル基、C1 〜C8-アルキル
    アミノ基、ジ(C1 〜C8 )‐アルキルアミノ基、C1
    〜C4-アルキルアミノ‐(C1 〜C4)アルキル基、ま
    たはジ(C1 〜C4 )アルキルアミノ‐(C1 〜C4
    ‐アルキル基、アリール基、或いはヘテロアリール基を
    示し、R2およびR3は、同一でも異なっていてもよ
    く、水素、直鎖または分枝したC 1 〜C6-アルキル基、
    アリール基、ヘテロアリール基、炭酸基、炭酸エステル
    基、置換されていない又は置換された炭酸アミド基、ヒ
    ドロキシ基またはC1 〜C 4-ヒドロキシアルキル基を示
    し、或いは但しR2およびR3は一緒に(場合によって
    は置換された)C1 〜C6-アルキレン基を形成し、Z
    は、場合によって異種原子により中断されるC1 〜C10
    ‐アルキル‐ジラジカル、場合によって1重または2重
    にベンゾ縮合された、及び/または、ヒドロキシ基また
    は(C1 〜C6 )‐アルキル基で置換された、芳香族ジ
    ラジカルまたはヘテロ芳香族ジラジカル、或いは、式:
    ‐Ar‐(Alk)n ‐Ar‐のジラジカルであり、但
    しArは、(場合によって置換された)アリレン基また
    はヘテロアリレン基であり、Alkは、‐CH2-基であ
    り、nは0から6までの整数であり、xおよびyは独立
    して互いにそれぞれ0又は1である〕の4,5‐ジアミ
    ノピラゾール、又はこれの、有機酸または無機酸との塩
    類。
  2. 【請求項2】 ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾール
    ‐1‐イル)‐メタン、1,2‐ビス‐(4,5‐ジア
    ミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐エタン、1,3‐ビス
    ‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロ
    パン、1,3‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐3‐フェニ
    ル‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロパン、2,3‐ビス
    ‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロ
    パン‐1‐オール、N‐ベンジル‐2,3‐ビス‐
    (4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル)‐プロピ
    オンアミド、1,3‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラ
    ゾール‐1‐イル)‐シクロヘキサン、1,4‐ビス‐
    (4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)
    ‐ベンゾール、1,4‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピ
    ラゾール‐1‐イル‐メチル)‐2,5‐ジメトキシ‐
    ベンゾール、1,3‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラ
    ゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベンゾール、2,6‐ビ
    ス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチ
    ル)‐4‐メチル‐フェノール、1,2‐ビス‐(4,
    5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ベン
    ゾール、1,2‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾー
    ル‐1‐イル‐メチル)‐4,5‐ジメトキシ‐ベンゾ
    ール、2,3‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾール
    ‐1‐イル‐メチル)‐ナフタリン、2,3‐ビス‐
    (4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)
    ‐アントラセン、9,10‐ビス‐(4,5‐ジアミノ
    ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐アントラセン、
    4,4’‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1
    ‐イル‐メチル)‐ビフェニル、1,2‐ビス‐〔4‐
    (4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)
    ‐フェニル〕‐エタン、2,5‐ビス‐(4,5‐ジア
    ミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐フラン、2,
    5‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラゾール‐1‐イル
    ‐メチル)‐チオフェン、2,8‐ビス‐(4,5‐ジ
    アミノ‐ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ジベンゾチ
    オフェン、4,4’‐ビス‐(4,5‐ジアミノ‐ピラ
    ゾール‐1‐イル‐メチル)‐〔2,2’〕ジピリジ
    ル、および1,2‐ビス‐〔6‐(4,5‐ジアミノ‐
    ピラゾール‐1‐イル‐メチル)‐ピリジン‐2‐イ
    ル〕‐エタンから選ばれた請求項1に記載の4,5‐ジ
    アミノ‐ピラゾールまたはこれらの、有機酸または無機
    酸との塩類。
  3. 【請求項3】 前記R1は水素、メチル基、フェニル
    基、チエニル基またはフリル基であり、前記R2および
    R3は独立して互いに水素、フェニル基、炭酸アミド基
    またはヒドロキシメチル基を示し、Zは置換されないア
    ルキレン‐ジラジカル、フェエニレン‐ジラジカルまた
    はヘテロアリレン‐ジラジカルを示し、さらにxおよび
    yは独立して互いにそれぞれ0または1であることを特
    徴とする請求項1に記載の4,5‐ジアミノ‐ピラゾー
    ル。
  4. 【請求項4】 前記R1〜R3は水素であることを特徴
    とする請求項3に記載の4,5‐ジアミノ‐ピラゾー
    ル。
  5. 【請求項5】 硫酸、塩酸、クエン酸または酒石酸の塩
    であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に
    記載の4,5‐ジアミノ‐ピラゾール。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の
    4,5‐ジアミノピラゾールの少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする、ケラチン繊維の酸化染色のための
    薬剤。
  7. 【請求項7】 前記4,5‐ジアミノピラゾールを0.
    005〜20重量%の量にて含有することを特徴とする
    請求項4に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】 さらに、顕色物質および/またはカップ
    ラー物質をそれぞれ0.01〜20重量%の総量にて追
    加的に含有することを特徴とする請求項6または7に記
    載の薬剤。
  9. 【請求項9】 直接染料を0.01〜10重量%の量で
    さらに含有することを特徴とする請求項6または8に記
    載の薬剤。
  10. 【請求項10】 染色キャリア物質と酸化剤を、5:1
    〜1:3の重量比にて混合することを特徴とする請求項
    6〜9のいずれか1項に記載の薬剤。
  11. 【請求項11】 使用の準備のできた酸化染色剤は、3
    〜11のpH値を示すことを特徴とする請求項10に記
    載の薬剤。
JP2002053329A 2001-03-01 2002-02-28 架橋したジアミノピラゾール、及びこの化合物を含有する染色剤 Expired - Fee Related JP4197231B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10109807A DE10109807A1 (de) 2001-03-01 2001-03-01 Verbrückte Diaminopyrazole und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
DE10109807.3 2001-03-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322155A true JP2002322155A (ja) 2002-11-08
JP4197231B2 JP4197231B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=7675898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002053329A Expired - Fee Related JP4197231B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-28 架橋したジアミノピラゾール、及びこの化合物を含有する染色剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6716257B2 (ja)
EP (1) EP1236460B1 (ja)
JP (1) JP4197231B2 (ja)
AT (1) ATE254904T1 (ja)
BR (1) BR0200572A (ja)
DE (2) DE10109807A1 (ja)
ES (1) ES2211714T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518754A (ja) * 2001-03-01 2004-06-24 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ジアミノピラゾール誘導体およびピラゾロン誘導体を含有する毛髪酸化染色剤
JP2016153411A (ja) * 2012-02-16 2016-08-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 5−アミノ−4−ニトロソ−1−アルキル−1h−ピラゾール塩のテレスコーピング合成

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939382B2 (en) 2002-01-04 2005-09-06 L'oreal S.A. 4, 5-diaminopyrazole derivatives in dimer form, and use thereof in the oxidation dyeing of keratin fibres
FR2834510B1 (fr) * 2002-01-04 2006-07-07 Oreal Nouveaux derives de 4,5-diaminopyrazole sous forme de dimere et leur utilisation en teinture d'oxydation de fibres keratiniques
DE10240276A1 (de) * 2002-08-31 2004-03-11 Wella Ag Färbemittel für Keratinfasern
DE10323970A1 (de) * 2003-05-27 2004-12-16 Wella Ag Neue Thiazolylmethyl-pyrazole, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Färbemitteln für Keratinfasern
DE102004004733A1 (de) * 2004-01-30 2005-08-18 Wella Ag 4-(2-Hydroxyethyl)amino-3-nitro-1-trifluormethylbenzol enthaltende Mittel zum Färben von Keratinfasern
EP1586303A1 (fr) * 2004-04-05 2005-10-19 L'oreal Composition tinctoriale comprenant au moins une base d'oxydation diaminopyrazole et au moins un coupleur 6-alcoxy-2,3-diaminopyridine
FR2923710B1 (fr) * 2007-11-15 2010-04-23 Oreal Composition pour une coloration d'oxydation a ph inferieur a 8 des fibres keratiniques humaines, comprenant un alcool gras, un ester gras et un tensioactif cationique, procede la mettant en oeuvre et dispositif
CN103442682B (zh) 2011-02-22 2016-08-31 宝洁公司 包含1-己基/庚基-4,5-二氨基吡唑和萘-1-酚及其衍生物的氧化性染色组合物
WO2013058814A1 (en) 2011-02-22 2013-04-25 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diol and derivatives thereof
WO2013058817A1 (en) 2011-02-22 2013-04-25 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a m-aminophenol and derivatives thereof
EP2678079B1 (en) 2011-02-22 2017-08-02 Noxell Corporation Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzo[1,3]dioxol-5-ylamine and derivatives thereof
US8444711B2 (en) 2011-02-22 2013-05-21 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diamine and derivatives thereof
WO2013105992A1 (en) 2011-02-22 2013-07-18 The Procter & Gamble Company Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a pyridine and derivatives thereof
JP2014510060A (ja) 2011-02-22 2014-04-24 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 1−ヘキシル/ヘプチル−4,5−ジアミノピラゾール及び2−アミノフェノールを含む酸化染色組成物、並びにこれらの誘導体
ES2478269T3 (es) 2012-02-16 2014-07-21 The Procter & Gamble Company Hemisulfato de 1-hexil-1H-pirazol-4,5-diamina, y su uso en composiciones para el teñido
CN105451941B (zh) * 2013-08-02 2018-05-25 株式会社牧田 集尘器
CR20160497A (es) 2014-04-30 2016-12-20 Pfizer Derivados de diheterociclo enlazado a cicloalquilo
DE102016209275B3 (de) 2016-05-30 2017-09-28 Robert Bosch Gmbh Steuerungsverfahren und Vorrichtungen zur Steuerung des Elektromotors eines Elektrofahrrads
AU2019387370A1 (en) 2018-11-30 2021-06-10 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1403372A (fr) * 1963-07-24 1965-06-18 Chem Fab Von Heyden Procédé de préparation de 5-aminopyrazols substitués
DE1295560B (de) * 1963-07-24 1969-05-22 Heyden Chem Fab Verfahren zur Herstellung von substituierten 5-Aminopyrazolen
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
DE4334887C2 (de) 1993-02-02 1995-01-05 Wernicke & Co Gmbh Verwendung eines Schleifwerkzeugs zum Bearbeiten des Umfangsrandes und/oder deroptischen Oberfläche von Brillengläsern aus Kunststoff
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
FR2748274B1 (fr) 1996-05-03 1998-06-12 Oreal Nouveaux diamino pyrazoles, leur synthese, compositions de teinture des fibres keratiniques les contenant, procede de teinture des fibres keratiniques
FR2767688B1 (fr) * 1997-09-01 1999-10-01 Oreal Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant un diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et un meta-aminophenol halogene, et procede de teinture
DE19822198C2 (de) * 1998-05-16 2003-02-13 Wella Ag Oxonolfarbstoffe enthaltende Mittel und Verfahren zur Erzeugung von semipermanenten Färbungen auf Haaren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004518754A (ja) * 2001-03-01 2004-06-24 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト ジアミノピラゾール誘導体およびピラゾロン誘導体を含有する毛髪酸化染色剤
JP2016153411A (ja) * 2012-02-16 2016-08-25 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 5−アミノ−4−ニトロソ−1−アルキル−1h−ピラゾール塩のテレスコーピング合成

Also Published As

Publication number Publication date
ATE254904T1 (de) 2003-12-15
DE10109807A1 (de) 2002-09-05
US6716257B2 (en) 2004-04-06
JP4197231B2 (ja) 2008-12-17
US20020170125A1 (en) 2002-11-21
ES2211714T3 (es) 2004-07-16
BR0200572A (pt) 2002-12-10
EP1236460B1 (de) 2003-11-26
DE50101030D1 (de) 2004-01-08
EP1236460A1 (de) 2002-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947737B2 (ja) 1、4−ジアミノ−2−メトキシメチル−ベンゼンおよびその塩の製造方法
JP4197231B2 (ja) 架橋したジアミノピラゾール、及びこの化合物を含有する染色剤
JP4974264B2 (ja) ジアミノピラゾール誘導体およびピラゾロン誘導体を含有する毛髪酸化染色剤
US7018426B2 (en) Oxidation dye
DE10111862C2 (de) Neue Diaminopyrazol-Derivate und diese Verbindungen enthaltende Färbemittel
EP1636219B1 (de) Neue thiazolylmethyl-pyrazole, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung in färbemitteln für keratinfasern
JP2001172231A (ja) 2−アミノメチル−1、4−ジアミノ−ベンゼン及びその塩の製造方法、並びにこれらの化合物のケラチン繊維用染色剤としての使用
US7361198B2 (en) M-diaminobenzenes, their acid adducts and the use thereof in colorants
JP2002527369A (ja) 繊維を染色するための薬剤及び方法
US7462204B2 (en) Cationic diaminopyrazoles, a process for producing them and colorants containing these compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees