JP2002322044A - 美白剤及び美白用組成物 - Google Patents

美白剤及び美白用組成物

Info

Publication number
JP2002322044A
JP2002322044A JP2001129656A JP2001129656A JP2002322044A JP 2002322044 A JP2002322044 A JP 2002322044A JP 2001129656 A JP2001129656 A JP 2001129656A JP 2001129656 A JP2001129656 A JP 2001129656A JP 2002322044 A JP2002322044 A JP 2002322044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
extract
plants
polyoxyethylene
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001129656A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsushima
弘明 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Rohto Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001129656A priority Critical patent/JP2002322044A/ja
Publication of JP2002322044A publication Critical patent/JP2002322044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全性及び美白効果に優れた美白剤及び組成
物を得る。 【解決手段】 美白剤及び組成物(美白用組成物、外用
組成物)は、キシメジ科(Tricholamataceae)エノキタ
ケ属(Flammulina)及びキシメジ科(Tricholamatacea
e)シロタモギタケ属(Hypsizigus)から選択された少
なくとも一種の担子菌の子実体の乾燥物、又は抽出物を
含有する。前記担子菌は、エノキタケ(Flammulina vel
utipes)又はブナシメジ(Hypsizigus marmoreus)など
であってもよい。このような美白剤及び組成物は、安全
性及び美白効果に優れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安全で新規な美白
剤及び美白用組成物に関する。より詳細には、特定のキ
シメジ科の担子菌の乾燥物又は抽出物を含有する美白剤
及び美白用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、担子菌類は、食用又は医薬品とし
て利用されてきた。さらに、近年においては、化粧品と
しても応用されている。
【0003】特開平7−316035号公報では、キシ
メジ科の担子菌類であるシロタモギタケ属の菌体(胞
子、一次菌子体)の培養液又はその菌体抽出液成分に、
メラニン生成抑制による美白効果、及び皮膚細胞の活性
化及び保湿作用があること、及びこれらの成分を配合し
た皮膚外用剤が開示されている。また、この文献には、
子実体は、生育に時間がかかるため安価に大量に入手し
にくく、また入手した後も、子実体の個体差による有用
性の変動や抽出率の低さのため量産化が困難であると記
載されている。
【0004】特開2000−290133号公報では、
イーストエキスを含む培地で、乳酸菌やきのこ菌体[し
いたけ、ひらたけ、えのきたけ(キシメジ科の担子菌
類)]を培養した菌体培養物と、小麦胚芽から得られる
抽出物を含有する美白化粧料が開示され、この混合物に
紫外線障害によるメラニン生成抑制による美白効果、メ
ラニン色素排泄促進効果があることが記載されている。
【0005】このように、キシメジ科の担子菌類には美
白作用があることが知られている。しかし、従来の方法
では、刺激に対して敏感な粘膜に適用すると、刺激性が
高く、安全性を向上させることが困難である。
【0006】このように、キシメジ科のシロタモギタケ
属及びエノキタケ属の菌体培養物には、美白効果がある
ことが知られている。しかし、菌体培養物では、美白作
用が未だ十分ではない。
【0007】一方、特開平3−72428号公報では、
エノキタケの子実体またはその自己消化物に抗炎症作用
があることが開示されている。特開平9−2914号公
報では、エノキタケまたはエノキタケ残渣を有機溶媒等
の溶媒に浸漬、抽出して得られる物質に種子の発芽促進
や植物の根部の生長促進作用があることが開示されてい
る。また、特開平6−40932号公報では、エノキタ
ケ属に属するキノコの水性溶媒抽出物に頭髪保護作用が
あることが開示されている。
【0008】しかし、キシメジ科のシロタモギタケ属及
びエノキタケ属の子実体の乾燥物又は抽出物が有する美
白作用に関する知見は未だなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、美白効果に優れるとともに、安全性が高い美白剤、
美白用組成物及び外用組成物を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成すべく鋭意研究した結果、キシメジ科の担子菌
類の中でも、特にエノキタケ属又はシロタモギタケ属の
担子菌の子実体の乾燥物又は抽出物が、高い安全性と優
れた美白作用とを有することを見出し、本発明を完成し
た。
【0011】すなわち、本発明の美白剤は、キシメジ科
(Tricholamataceae)エノキタケ属(Flammulina)及び
キシメジ科(Tricholamataceae)シロタモギタケ属(Hy
psizigus)から選択された少なくとも一種の担子菌の子
実体の乾燥物、又は抽出物を含有する。前記担子菌は、
エノキタケ(Flammulina velutipes)又はブナシメジ
(Hypsizigus marmoreus)などであってもよい。前記子
実体の抽出物は、水、親水性溶媒(又は水可溶性溶媒)
などにより抽出された抽出物であってもよい。
【0012】本発明には、前記乾燥物又は抽出物を含有
する美白用組成物、及び前記乾燥物又は抽出物と担体
(又は基剤)とで構成され、頭皮を除く外皮に適用する
ための外用組成物も含まれる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の美白剤、及び組成物(美
白用組成物、外用組成物)に用いる担子菌には、キシメ
ジ科(Tricholamataceae)エノキタケ属(Flammulina)
及びキシメジ科(Tricholamataceae)シロタモギタケ属
(Hypsizigus)から選択された少なくとも一種の担子菌
が含まれる。前記キシメジ科のエノキタケ属の担子菌と
しては、エノキタケ(Flammulina velutipes)などが挙
げられる。また、キシメジ科のシロタモギタケ属の担子
菌としては、ブナシメジ(Hypsizigus marmoreus)、シ
ロタモギタケ(Hypsizigus ulmarius)などが挙げられ
る。好ましい担子菌は、エノキタケ(Flammulina velut
ipes)及びブナシメジ(Hypsizigus marmoreus)などで
ある。
【0014】担子菌の子実体は、一般に、「きのこ」と
呼ばれる担子菌の地上部分であり、傘、ひだ、つば、
柄、つぼ等から構成されている。また、子実体は、胞子
(一次菌子体)と異なり、二次菌子体から形成される。
本発明に使用する子実体の部位は特に限定されず、いず
れの部位を用いてもよく、個別の部位に分離することな
く複数の部位を使用してもよく、子実体全体を用いても
よい。
【0015】本発明の美白剤又は組成物は、前記のよう
な特定の担子菌の子実体の乾燥物又は抽出物を含む。ま
た、前記乾燥物及び抽出物の双方を含んでいてもよい。
このような美白剤は、日焼けによる皮膚の黒化を元に戻
す作用と同時に、肝斑(しみ)、雀卵斑(そばかす)な
どの色素沈着除去作用をも有する。また、粘膜などの刺
激に敏感な部位に適用しても刺激が少なく、安全性に優
れている。刺激性が低いことは、例えば、眼粘膜や鼻粘
膜などに美白剤又は組成物(美白用組成物、外用組成
物)を適用することにより確認できる。
【0016】担子菌の乾燥物の調製法は、特に限定され
ず、慣用の乾燥方法、例えば、天日干し、風乾、温風
(熱風)乾燥法、凍結乾燥法などのいずれも方法で行っ
てもよい。また、乾燥の前に、必要に応じて、子実体、
傘、又は柄に付着している異物などの除去を行ってもよ
い。異物の除去は、慣用の方法、例えば、洗浄、エアー
ブローなどにより行うことができる。さらに、乾燥の前
及び/又は後には、必要により、裁断、粉砕、破砕など
の加工を施してもよい。
【0017】担子菌の抽出物の調製法は、特に限定され
ないが、生のままの担子菌、又は前記乾燥によって得ら
れた担子菌の乾燥物などから、適当な溶媒を用いて抽出
することにより抽出物を得ることができる。抽出操作
は、特に制限されず、例えば、攪拌、静置、超音波など
の手段により行うことができる。抽出の前及び/又は後
には、必要により、担子菌を、裁断、粉砕、破砕などの
方法により加工してもよい。
【0018】抽出温度は、特に制限されず、例えば、0
℃以上で、溶媒の還流温度以下の温度、例えば、0〜1
10℃程度、好ましくは20℃〜105℃(例えば、2
0〜100℃)程度である。抽出時間も特に制限され
ず、例えば、1〜7日間程度である。
【0019】前記抽出に用いる溶媒としては、特に限定
されず、水の他、各種有機溶媒、例えば、アルコール類
(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、
ブタノールなどの一価アルコール;グリセリン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレ
ングリコール、マクロゴールなどの多価アルコール類な
ど)、炭化水素類(ノルマルヘキサンなどの脂肪族炭化
水素;シクロヘキサンなどの脂環族炭化水素;キシレ
ン、トルエンなどの芳香族炭化水素など)、エーテル類
(ジオキサン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン
など)、ニトリル類(アセトニトリルなど)、ケトン類
(アセトン、メチルエチルケトンなど)、エステル類
(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、セロソ
ルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチル
セロソルブなど)、カルビトール類(メチルカルビトー
ル、エチルカルビトール、ブチルカルビトールなど)、
ハロゲン化炭化水素(クロロホルムなど)などが使用で
きる。これらの溶媒は、1種で又は2種以上組み合わせ
て使用できる。好ましい抽出溶媒は、水、親水性又は水
可溶性溶媒(特に、C1-3アルコール、セロソルブ類な
どの水可溶性溶媒など)などである。抽出溶媒における
水と有機溶媒との割合は、前者/後者(重量比)=10
0/0〜0/100(例えば、100/0〜10/9
0)、好ましくは100/0〜20/80、さらに好ま
しくは100/0〜30/70程度である。
【0020】溶媒の割合は、特に制限されず、担子菌1
重量部に対して、例えば、1〜1000重量部、好まし
くは1〜500重量部、さらに好ましくは1〜200重
量部程度である。
【0021】抽出後、抽出液(固体−液体混合物)は、
必要により、静置、デカンテーション、遠心分離、圧搾
などの慣用の方法で、担子菌(固体成分)を除去しても
よい。また、担子菌(固体成分)を除去しない場合、抽
出溶媒中で粉砕したり、すり潰したりしてもよい。
【0022】得られた抽出物は、必要により、慣用の方
法により、希釈、濃縮、分離、精製などの処理を行って
もよい。分離精製は、慣用の方法、例えば、ろ過、限外
ろ過、吸着剤[活性炭、シリカゲル、各種樹脂(イオン
交換樹脂など)など]、各種クロマトグラフィーなどに
より行うことができる。
【0023】本発明においても抽出物とは、前記の各操
作を経て得られたものをいい、抽出物の形態は、特に制
限されず、溶液状、油状、ペースト状、ゲル状、粉末
状、固形状などであってもよい。
【0024】本発明の美白用組成物及び外用組成物は、
前記子実体の抽出物又は乾燥物を含有する。前記抽出物
又は乾燥物の組成物中の割合は、特に制限されない。抽
出物の場合、子実体乾燥物として換算して、例えば、組
成物全体に対して、子実体乾燥物0.01〜2000重
量%、好ましくは0.05〜1000重量%、さらに好
ましくは0.1〜1000重量%、特に1〜1000重
量%程度である。また、乾燥物の場合、例えば、組成物
全体に対して、0.01〜60重量%、好ましくは0.
1〜30重量%、さらに好ましくは0.1〜10重量%
程度である。
【0025】本発明の美白用組成物及び外用組成物の形
態は、特に限定されないが、液剤(ローション剤、ゲル
剤、乳剤、懸濁剤、エキス剤、チンキ剤、エアゾール
剤、リポソーム剤など)、固形剤(錠剤、カプセル剤、
散剤、顆粒剤など)、貼付剤(パップ剤、パスタ剤、貼
付剤など)、半固形剤(軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤な
ど)などの慣用の剤形が採用できる。液剤は、基材に含
浸させた形態で用いてもよい(例えば、ウェットティッ
シュなど)。
【0026】また、使用形態としては、特に限定されな
いが、基礎化粧料、メークアップ化粧料、洗顔料、入浴
料、口唇用化粧料、洗浄料、医薬部外品、及び医薬品な
どに応用可能である。
【0027】本発明の美白用組成物は、好ましくは、皮
膚などに適用する外用組成物として利用できる。また、
本発明の外用組成物は、美白効果に優れるため、紫外線
などの外的刺激によりメラニン産生が生じやすい外皮
(皮膚)、例えば、顔、首、腕、手、胴、足などの種々
の部位の外皮(すなわち、頭皮を除く外皮)などに適用
するのに適している。
【0028】本発明の組成物(美白用組成物、外用組成
物)では、さらに美白作用を増強又は補足するため、医
薬品、医薬部外品、又は化粧品分野における慣用の美白
成分を併用してもよい。このような美白成分としては、
例えば、アスコルビン酸又はその誘導体、システイン、
胎盤抽出物、アルブチン、コウジ酸、ビタミンA又はそ
の誘導体、ビタミンE又はその誘導体、パントテン酸又
はその誘導体、グルタチオンの他、美白効果を有する植
物[例えば、イリス(アイリス)、チョウジ、ウコン、
トウガラシ、ツルレイシ、アロエ、アロエベラ、茶、カ
ンゾウ、オウゴン、カミツレ、ソウハクヒ、カッコン、
サンショウ、ボタンピ、グァバ、ユキノシタなど]の抽
出物や精油、フィチン酸などが挙げられる。これらの美
白成分は、1種で又は2種以上組み合わせて使用でき
る。これらの美白成分のうち、アロエ、イリス(アイリ
ス)、アロエベラ、茶、カミツレに由来する植物エキス
や精油、パントテン酸又はその誘導体、ビタミンA又は
その誘導体、ビタミンE又はその誘導体などが好まし
い。
【0029】本発明の組成物には、さらに、医薬品、化
粧品、医薬部外品、食品などに使用される種々の成分
(薬理活性又は生理活性成分などの活性又は有効成分な
ど)を配合することにより美白作用の他にも有用な作用
を付加することができる。これらの成分は、一種で又は
二種以上組み合わせて使用できる。
【0030】前記成分としては、例えば、ビタミン類、
アミノ酸類、抗菌剤(防腐剤又は殺菌剤)、消炎・抗炎
症剤、血行促進・末梢血流改善剤、収斂剤、紫外線吸収
剤、皮膚軟化剤、酵素成分、抗酸化剤、保湿剤、精油成
分、植物由来原料、その他の天然由来原料などが使用で
きる。
【0031】ビタミン類としては、ビタミンA類(例え
ば、レチナール、レチノール、レチノイン酸、カロチ
ン、デヒドロレチナール、リコピンなど)、ビタミンB
類(例えば、チアミン、チアミンジスルフィド、ジセチ
アミン、オクトチアミン、シコチアミン、ビスイブチア
ミン、ビスベンチアミン、プロスルチアミン、ベンフォ
チアミン、フルスルチアミン、リボフラビン、フラビン
アデニンジヌクレオチド、ピリドキシン、ピリドキサー
ル、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミン、メチル
コバラミン、デオキシアデノコバラミン、葉酸、テトラ
ヒドロ葉酸、ジヒドロ葉酸、ニコチン酸、ニコチン酸ア
ミド、ニコチニックアルコール、パントテン酸、パンテ
ノール、ビオチン、コリン、イノシトールなど)、ビタ
ミンC類(例えば、アスコルビン酸又はその誘導体、エ
リソルビン酸又はその誘導体など)、ビタミンD類(例
えば、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロー
ル、ヒドロキシコレカルシフェロール、ジヒドロキシコ
レカルシフェロール、ジヒドロタキステロールなど)、
ビタミンE類(例えば、トコフェロール又はその誘導
体、ユビキノン誘導体など)、ビタミンK類(例えば、
フィトナジオン、メナキノン、メナジオン、メナジオー
ル、納豆抽出物、納豆菌抽出物、及びそれらの薬学上又
は生理的に許容される塩類など)、その他のビタミン類
(例えば、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノー
ル、オロチン酸、ルチン、エリオシトリン、ヘスペリジ
ンなど)などが挙げられる。
【0032】アミノ酸類としては、例えば、ロイシン、
イソイロイシン、バリン、メチオニン、トレオニン、ア
ラニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、
グリシン、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グ
ルタミン、グルタミン酸、プロリン、チロシン、システ
イン、ヒスチジン、オルニチン、ヒドロキシプロリン、
ヒドロキシリジン、グリシルグリシン、アミノアチルス
ルホン酸、及びそれらの塩(例えば、アスパラギン酸カ
リウム、アスパラギン酸マグネシウム、塩酸システイン
などの薬学上又は生理的に許容される塩など)などが挙
げられる。
【0033】抗菌剤(防腐剤又は殺菌剤)としては、例
えば、パラオキシ安息香酸アルキルエステル(パラオキ
シ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオ
キシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ブチルな
ど)、4級アンモニウム塩(塩化ベンザルコニウム、塩
化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチ
ルピリジニウムなど)、アニリン類(塩化メチルロザニ
リン、スルファミンなど)、アラルキルアルコール(ベ
ンジルアルコール、フェネチルアルコールなど)、アリ
ールオキシアルキルアルコール(フェノキシエタノール
など)、脂肪族アルコール(イソプロパノール、エタノ
ール、クロロブタノール、アクリノールなど)、イオ
ウ、リン酸ジルコニウムの金属(銀、亜鉛、酸化亜鉛な
ど)担持物、銀亜鉛アルミノケイ酸塩、マーキュロクロ
ム、チメロサール、ポビドンヨード、デヒドロ酢酸、芳
香族アルコール類(クロルキシレノール、クレゾール、
フェノール、レゾルシン、イソプロピルメチルフェノー
ル、チモール、クロロフェン、オルトフェニルフェノー
ルなどのフェノール類;ヒノキチオール;8−ヒドロキ
シキノリンなど)、脂肪酸(プロピオン酸、ウンデシレ
ン酸、カプリル酸などの飽和脂肪酸;ソルビン酸などの
不飽和脂肪酸など)、芳香族カルボン酸(安息香酸な
ど)、カルバン類(トリクロカルバン、ハロカルバンな
ど)、イソチアゾリノン類(5−クロロ−2−メチル−
4−イソチアゾリン−3−オン、2−メチル−4−イソ
チアゾリン−3−オンなど)、ポリリジン、クロルヘキ
シジン、ポリヘキサメチレンビグアニド、アルキルポリ
アミノエチルグリシン、リゾチーム、ラクトフェリン、
トリクロサン、チアベンダゾール、ポリミキシンB、過
酸化水素などが挙げられる。
【0034】消炎・抗炎症剤としては、例えば、アラン
トイン、トラネキサム酸、ε−アミノカプロン酸、グリ
チルレチン酸又はその誘導体、グリチルリチン酸又はそ
の誘導体、サリチル酸又はその誘導体、アズレン又はそ
の誘導体、ジフェンヒドラミン、クロルフェニラニン、
ヒノキチオール、甘草抽出物、ヒドロコルチゾン、及び
インドメタシンなどが挙げられる。
【0035】血行促進・末梢血流改善剤としては、例え
ば、トコフェロール又はその誘導体、ニコチン酸又はそ
の誘導体、ニコチニックアルコール、カプサイシン、ノ
ニル酸ワレニルアミド、イクタモール、カフェイン、シ
クランデレート、γ−オリザノール、シンナリジン、ア
セチルコリン、セファランチン、カルプロニウム、ミノ
キシジル、タンニン酸、メントール、カンフル、トウキ
抽出物、トウガラシチンキ、カンタリスチンキ、アロエ
抽出物、ゲンチアナ抽出物、センブリ抽出物、ニンニク
抽出物、ニンジン抽出物、及びハッカ油などが挙げられ
る。
【0036】収斂剤としては、例えば、アラントイン、
カフェイン、コハク酸、金属ハロゲン化物(塩化亜鉛、
塩化第二鉄など)、金属塩(硫酸亜鉛、硫酸アルミニウ
ムカリウムなどの硫酸塩;乳酸亜鉛などのカルボン酸
塩;p−フェノールスルホン酸亜鉛などのスルホン酸塩
など)、金属酸化物(酸化亜鉛、酸化鉄など)、タンニ
ン酸、エピガロカテキンなどのカテキン類、及びゲラニ
オールなどが挙げられる。
【0037】紫外線吸収剤としては、例えば、アミノ安
息香酸エステル類(p−アミノ安息香酸モノグリセリン
エステル、N,N−ジエトキシ−p−アミノ安息香酸エ
チル、N,N−ジプロポキシ−p−アミノ安息香酸エチ
ル、N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸エチル、
N,N−ジメチル−p−アミノ安息香酸ブチルなど)、
サリチル酸エステル類(アミルサリチレート、ホモメン
チルサリチレート、オクチルサリチレート、フェニルサ
リチレート、ベンジルサリチレート、p−イソプロパノ
ールフェニルサリチレートなど)、桂皮酸エステル類
[オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシ
ンナメート、メチル−2,5−ジイソルロピルシンナメ
ート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、
メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピ
ル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メ
トキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナ
メート、オクチル−p−メトキシシンナメート、2−エ
チルヘキシル−p−メトキシシンナメート、2−エトキ
シエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル
−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β
−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチル
ヘキサノイル−ジ−p−メトキシシンナメート、3,
4,5−トリメトキシ桂皮酸−3−メチル−4−[メチ
ルビス(トリメチルシロキシ)シリル]ブチル、ジ−p
−メトキシ桂皮酸−モノ−2−エチルヘキサン酸グリセ
リルなど]、ベンゾフェノン類[2,2’−ジヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロ
キシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,
2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2
−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−ス
ルホン酸、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘ
キシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキ
シレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾ
フェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェ
ノン−3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カ
ンファーなど]、ヘテロ環化合物[トリアゾール類
(2,2’−ジヒドロキシ−5−メチルベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなど)、ト
リアジン類(2,4,6−トリス[p−(2’−エチル
ヘキシル−1’−オキシカルボニル)アニリノ]−1,
3,5−トリアジンなど)、アントラニル酸エステル類
(ホモメンチル−N−アセチルアントラニレートな
ど)、ウロカニン酸又はそのエステル(ウロカニン酸、
ウロカニン酸エチルなど)、ベンゾキサゾール類(2−
フェニル−5−メチルベンゾキサゾールなど)など]、
アゾ化合物(ジベンザラジンなど)、ジアニソイルメタ
ン、4−メトキシ−4’−t−ブチルベンソイルメタ
ン、メンチルアリチレート、3−ベンジリデン−d,l
−カンファー、及び5−(3,3−ジメチル−2−ノル
ボルニリデン)−3−ペンタン−2−オンなどが挙げら
れる。
【0038】皮膚軟化剤としては、例えば、サリチル酸
又はその誘導体、乳酸、レゾルシン、及び尿素などが挙
げられる。
【0039】酵素成分としては、リパーゼなどのエステ
ラーゼ;エンドペプチダーゼ、コラゲナーゼ、ゼラチナ
ーゼ、キモトリプシンなどのプロテアーゼ;アミラー
ゼ、及びリゾチームなどの加水分解酵素などが挙げられ
る。
【0040】抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン
酸又はその誘導体、エリソルビン酸又はその誘導体、ト
コフェロール又はその誘導体、カロチン、リコピン、グ
ルタチオン、没食子酸プロピル、タンニン酸、カテキン
類(エピガロカテキンなど)、ポリフェノール類(アン
トシアニンなど)、フェノール類(ブチルヒドロキシト
ルエン、ブチルヒドロキシアニソール、p−ヒドロキシ
アニソールなど)、ヒドロキシシチロソール、ノルヒド
ログアセレテン酸の他、過酸化物の反応を触媒する酵素
(カタラーゼ、スーパーオキシドディスムターゼ、グル
タチオンパーオキシダーゼなど)、エラスターゼなどの
抗酸化作用を有する酵素などが挙げられる。
【0041】保湿剤としては、例えば、糖類[単糖類
(グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノー
ス、リボース、リブロース、アラビノース、キシロー
ス、リキソース、デオキシリボースなど)、二糖類(マ
ルトース、トレハロース、スクロース、セロビオース、
ラクトース、プルラン、ラクツロースなど)、三糖類
(ラフィノースなど)、糖アルコール(マルチトール、
ソルビトール、マンニトール、キシリトール、イノシト
ールなど)、多糖類(ヒアルロン酸、コンドロイチン硫
酸、キチン又はその誘導体、キトサン又はその誘導体な
ど)など]、ポリオール類(エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、エチレングリコールモノエチルエー
テル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールなど
のアルキレングリコール類;グリセリン、ペンタエリス
リトールなど)、タンパク質(コラーゲン、アテロコラ
ーゲンなど)、乳酸、カロニン酸、胆汁酸、コレステリ
ル−12−ヒドロキシステアレート、ピロリドンカルボ
ン酸、イザヨイバラ抽出物、及びメリロート抽出物など
が挙げられる。
【0042】精油成分としては、例えば、アニス精油、
アンゲリカ精油、イランイラン精油、イリス精油、ウイ
キョウ精油、オレンジ精油、カナダバルサム精油、カナ
ンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精油、クミン精
油、シナモン精油、グレープフルーツ精油、ゲラニウム
精油、コパイバルサム精油、コリアンダー精油、シソ精
油、シダーウッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精
油、ジンジャーグラス精油、スギ精油、スペアミント精
油、ダイウイキョウ精油、チョウジ精油、トルーバルサ
ム精油、ハッカ精油、バラ精油、パルマローザ精油、ヒ
ノキ精油、ヒバ精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベルガモ
ット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精油、マ
ツ精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム精油、
ラベンダー精油、リナロエ精油、レモン精油、レモング
ラス精油、ローズマリー精油、各種木酢液、竹酢液など
が挙げられる。
【0043】植物由来原料として、植物の全草、葉、
茎、根茎、根、花、偽花、花弁、花粉、樹皮、樹液、果
汁、果実、果肉、果皮、種子、胚乳、胚芽などの1種、
又は2種以上の部分の乾燥物、醗酵物、及び/又は抽出
物などを用いることができる。その原植物としては、例
えば、タデ科植物(アイ、イタドリ、ギシギシ、スイ
バ、ソバ、ダイオウ、タデ、チョウセンダイオウ、ツル
ドクダミ、モミジバダイオウ、ヤナギタデなど)、シソ
科植物(アオジソ、イブキジャコウソウ、ウツボグサ、
オドリコソウ、カタメンジソ、キダチハッカ、クロバナ
ヒキオコシ、ケイガイ、コウスイハッカ、サルビア、シ
ソ、セイヨウハッカ、セイヨウヤマハッカ、タチジャコ
ウソウ、チリメンジソ、バジル、ハッカ、ハナハッカ、
ホトケノザ、ミドリハッカ、メハジキ、メボウギ、メリ
ッサ、ヤグルマハッカ、ラベンダー、ローズマリーな
ど)、ツヅラフジ科植物(アオツヅラフジ、オオツヅラ
フジなど)、リュウゼツラン科植物(アオノリュウゼツ
ラン、サイザルアサ、フウリンブッソウゲ、フクリンリ
ュウゼツランなど)、アカネ科植物(アカキナノキ、ア
カネ、アセンヤク、カギカズラ、キナ、キナノキ、クチ
ナシ、コーヒー、シンコナサクシルブラ、トコンな
ど)、マメ科植物(アカシア、アカツメクサ、アズキ、
アルファルファ、エゾカンゾウ、エビスグサ、エンジ
ュ、エンドウマメ、オジギソウ、カリン、カンゾウ、キ
ヌサヤエンドウ、クズ、クララ、コパイバルサム、シタ
ン、シロツメクサ、センナ、ソラマメ、ダイズ、タマリ
ンド、ツルアズキ、デイコ、ナンキンマメ、ハギ、ハブ
ソウ、フジ、ブラジルカンゾウ、ブンドウ、ミモザ、レ
ンゲソウなど)、ユキノシタ科植物(アカスグリ、アジ
サイ、アマチャ、グースベリー、ヤグルマソウ、ユキノ
シタなど)、ブドウ科植物(アカブドウなど)、マツ科
植物(アカマツ、カラマツ、クロマツ、セイヨウアカマ
ツ、セイヨウカラマツ、マツなど)、トウダイグサ科
(アカメガシワ、ククイナッツ、タカトウダイ、ヒマシ
など)、セリ科植物(アギ、アシタバ、アニス、ウイキ
ョウ、オタネニンジン、オランダゼリ、オランダミツ
バ、キントキニンジン、コエンドコロ、サンシチニンジ
ン、シシウド、セイヨウニンジン、セリ、セルリ、セロ
リ、センキュウ、チクセツニンジン、トウキ、ノダケ、
パセリ、ハマボウフウ、ヒメウイキョウ、ビャクシ、ボ
ウフウ、ミシマサイコ、ミツバ、ヨロイグサなど)、ニ
レ科植物(アキニレ、オヒョウ、ニレ、ハルニレ、ムク
ノキなど)、アケビ科植物(アケビなど)、クワ科植物
(アサ、イチジク、カジノキ、ガジュマル、コウゾ、ボ
ダイジュ、ホップ、マグワなど)、ヒルガオ科植物(ア
サガオ、サツマイモ、ネナシカズラ、マメダオシ、マル
バアサガオ、ムラサキイモなど)、イネ科植物(アシ、
アワ、イネ、オオムギ、カラスムギ、クマザサ、コム
ギ、ササ、サトウキビ、ジュズダマ、ススキ、チガヤ、
トウモロコシ、ネマガリタケ、ハダカムギ、ハチク、ハ
トムギ、パンパグラス、ヒエ、マダケ、ムラサキトウモ
ロコシ、モウソウチク、ライムギなど)、ブナ科植物
(アベマキ、ウラジロガシ、カシ、カシワ、クヌギ、ク
リ、コルクガシ、シラカシ、ブナなど)、クスノキ科植
物(アボガド、クスノキ、ゲッケイジュなど)、アマ科
植物(アマなど)、ウリ科植物(アマチャヅル、オオカ
ラスウリ、カボチャ、カラスウリ、キカラスウリ、キュ
ウリ、スイカ、トウガン、ヘチマ、メロンなど)、ユリ
科植物(アマドコロ、アミガサユリ、アロエ、アロエベ
ラ、オニユリ、カンゾウ、キダチアロエ、ケナシサルト
リイバラ、ササユリ、ジャノヒゲ、スズラン、タマネ
ギ、チューリップ、ナギイカダ、ナルコユリ、ニラ、ニ
ンニク、ネギ、ハカタユリ、ハナスゲ、ヤブラン、ユ
リ、ラッキョウなど)、バラ科植物(アーモンド、アン
ズ、イチゴ、ウメ、エゾキイチゴ、オオシマザクラ、オ
オミサンザシ、オオヤマザクラ、オランダイチゴ、カス
ミザクラ、カンザクラ、キイチゴ、キンミズヒキ、コウ
シンバラ、サクラ、サクランボ、サトザクラ、シモツケ
ソウ、スモモ、セイヨウサンザシ、セイヨウナシ、セイ
ヨウバラ、ソメイヨシノ、タカネザクラ、ダークスウィ
ートチェリー、チョウジザクラ、ナシ、ノイバラ、ノバ
ラ、ノモモ、ハマナス、バラ、ビワ、ブラックベリー、
プラム、プルーン、ボケ、ホンアンズ、マメザクラ、マ
ルメロ、ミヤマザクラ、モモ、モレロチェリー、ヤマザ
クラ、ヨーロッパキイチゴ、ラズベリー、リンゴ、ワレ
モコウなど)、アヤメ科植物(アヤメ、サフラン、ヒオ
ウギなど)、イチイ科植物(アララギなど)、キク科植
物(アルニカ、イガコウゾリナ、エゾタンポポ、オオバ
ナオケラ、オグルマ、オケラ、オナモミ、カミツレ、カ
ワラヨモギ、カンサイタンポポ、キク、キンセンカ、ゴ
ギョウ、ゴボウ、シオン、シマカンギク、シュンギク、
シロバナタンポポ、ステビア、セイヨウタンポポ、セイ
ヨウノコギリソウ、タンポポ、チコリ、チョウセンヨモ
ギ、ツワブキ、トウキンセンカ、ニガヨモギ、ノアザ
ミ、ノギク、ノコギリソウ、ハハコグサ、ヒマワリ、フ
キ、フキタンポポ、フジバカマ、ベニバナ、ホソバナオ
ケラ、ホソババレンギク、ホソバムラサキバレンギク、
マリーゴールド、ミルクアザミ、モウコタンポポ、モウ
コヨモギ、モッコウ、ヤマヨモギ、ヨモギ、ラワンブ
キ、レタス、ローマカミツレなど)、イグサ科植物(イ
など)、メギ科植物(イカリソウ、シロミナンテン、ナ
ンテン、ルイヨウボタンなど)、アオイ科植物(イチ
ビ、ウスベニアオイ、ウスベニタチアオイ、オクラ、ゼ
ニアオイ、タチアオイ、トロロアオイ、ハイビスカス、
ビロウドアオイ、ムクゲなど)、イチヤクソウ科植物
(イチヤクソウなど)、イチョウ科植物(イチョウな
ど)、ヒメハギ科植物(イトヒメハギ、セネガ、ヒロハ
セネガなど)、イラクサ科植物(イラクサなど)、カヤ
ツリグサ科植物(ウキヤガラ、ハマスゲなど)、ショウ
ガ科植物(ウコン、ガジュツ、ショウガ、ミョウガな
ど)、ウマノスズクサ科植物(ウスバサイシン、ケイリ
ンサイシンなど)、ウコギ科植物(ウド、カミヤツデ、
キズタ、セイヨウキヅタ、タラノキ、チョウセンニンジ
ン、トチバニンジン、ヤツデなど)、ウラジロ科植物
(ウラジロなど)、ツヅジ科植物(ウワウルシなど)、
ミカン科植物(ウンシュウミカン、オウバク、オオベニ
ミカン、オレンジ、キジツ、キハダ、キンカン、グレー
プフルーツ、ザボン、サンショウ、ダイダイ、タチバ
ナ、ナツミカン、ポンカン、マンダリン、ユズ、ライ
ム、レモンなど)、ウコギ科植物(エゾウコギなど)、
キンポウゲ科植物(オウレン、コボタンヅル、サキシマ
ボタンヅル、サラシナショウマ、センニンソウ、ヒロハ
オキナグサなど)、ゴマノハグサ科植物(オオイヌフグ
リ、ジオウなど)、オオバコ科植物(オオバコなど)、
カバノキ科植物(オオハシバミ、オオバヤシャブシ、カ
バノキ、シダレカンバ、シラカバ、ハシバミ、ヤシャブ
シ、ヤマハンノキなど)、オトギリソウ科植物(オトギ
リソウ、コゴメバオトギリソウ、セイヨウオトギリソ
ウ、マンゴスチンなど)、クルミ科植物(オニグルミ、
クルミ、サワグルミ、セイヨウグルミ、テウチグルミ、
マンシュウクルミなど)、ラン科植物(オニノヤガラ、
コチョウラン、バニラビーンズなど)、オミナエシ科植
物(オミナエシ、カノコソウなど)、モクセイ科植物
(オリーブ、シナレンギョウ、ジャスミン、トウネズミ
モチ、ライラック、レンギョウなど)、アオギリ科植物
(カカオなど)、カキノキ科植物(カキなど)、ウルシ
科植物(カシューナッツ、ヌルデ、マンゴーなど)、カ
ツラ科植物(カツラなど)、カニクサ科植物(カニクサ
など)、ガマ科植物(ガマ、ヒメガマなど)、アブラナ
科植物(カラシナ、カリフラワー、キャベツ、クレソ
ン、コマツナ、サクラジマダイコン、セイヨウワサビ、
ダイコン、チンゲンサイ、ナズナ、ナタネ、ハクサイ、
ハボタン、ブロッコリー、ミズナ、ワサビなど)、サト
イモ科植物(カラスビシャク、コンニャクイモ、サトイ
モ、ショウブ、セキショウ、マイズルテンナンショウな
ど)、ムクロジ科植物(ガラナ、ニガウリ、ムクロジ、
ライチ、リュウガンなど)、モクレン科植物(カラホ
オ、ゴミシ、サネカズラ、タムシバ、チョウセンゴミ
シ、ホオノキ、モクレンなど)、ヤナギ科植物(カワヤ
ナギ、タチヤナギ、ドロノキ、ネコヤナギ、ポプラ、ヤ
チヤナギ、ヤナギなど)、カンナ科植物(カンナな
ど)、マタタビ科植物(キウイ、マタタビなど)、キキ
ョウ科植物(キキョウ、サワギキョウ、シャジン、ツル
ニンジン、ヒカゲツルニンジンなど)、ノウゼンカズラ
科植物(キササゲなど)、コショウ科植物(キンマ、コ
ショウ、フウトウカズラなど)、フトモモ科植物(グア
バ、クローブ、バンジロウ、ユーカリなど)、ナス科植
物(クコ、シシトウ、ジャガイモ、チョウセンアサガ
オ、トウガラシ、トマト、ナス、ハシリドコロ、パプリ
カ、ピーマン、ベラドンナ、ホオズキなど)、オモダカ
科クマツヅラ科植物(クマツズラ、ハマゴウ、ミツバハ
マゴウなど)、クロウメモドキ科植物(クロウメモド
キ、サネブトナツメ、ナツメなど)、モチノキ科植物
(クロガネモチなど)、ヒユ科植物(ケイトウ、ヒナタ
イノコヅチ、ヒユなど)、リンドウ科植物(ゲンチア
ナ、センブリ、トウリンドウ、ミツガシワ、リンドウな
ど)、フクロウソウ科植物(ゲンノショウコなど)、ス
イレン科植物(コウホネ、ジュンサイ、ハスなど)、ツ
ツジ科植物(コケモモ、サザンカ、サツキ、ツツジ、ブ
ルーベリー、ミヤマキリシマなど)、ヤシ科植物(ココ
ヤシ、シュロ、ノコギリヤシ、ビンロウジュ、ロウヤシ
など)、ゴマ科植物(ゴマなど)、ゴマノハグサ科植物
(ゴマノハグサなど)、ガガイモ科植物(コンズラン
ゴ、ヤナギトウワタなど)、ムラサキ科植物(コンフリ
ー、シコン、ムラサキなど)、ツバキ科植物(サカキ、
チャ、ツバキなど)、ザクロ科植物(ザクロなど)、植
物(サジオモダカなど)、アカザ科植物(サトウダイコ
ンなど)、ナデシコ科植物(サボンソウ、ツメクサ、ハ
コベ、ハコベラなど)、ミソハギ科植物(サルスベリ、
ミソハギなど)、ミズキ科植物(サンシュユなど)、サ
クラソウ科植物(シクラメンなど)、シクンシ科植物
(シクンシなど)、シナノキ科植物(シナノキなど)、
ボタン科植物(シャクヤク、ボタンなど)、ブドウ科植
物(シロバナツタなど)、スイカズラ科植物(スイカズ
ラ、セイヨウニワトコ、ニワトコなど)、ヒガンバナ科
植物(スイセン、ヒガンバナなど)、スギ科植物(スギ
など)、トクサ科植物(スギナなど)、スミレ科植物
(スミレなど)、トチノキ科植物(セイヨウトチノキな
ど)、ヒノキ科植物(セイヨウネズ、ヒノキ、ヒバな
ど)、ヤドリギ科植物(セイヨウヤドリギ、ヤドリギな
ど)、センダン科植物(センダンなど)、ゼンマイ科植
物(ゼンマイなど)、イノモトソウ科植物(タカワラ
ビ、ワラビなど)、アカバナ科植物(ツキミソウな
ど)、ツユクサ科植物(ツユクサなど)、ツルナ科植物
(ツルナなど)、ツルムラサキ科植物(ツルムラサキな
ど)、ドクダミ科植物(ドクダミなど)、トチュウ科植
物(トチュウなど)、パンヤ科植物(ドリアンなど)、
ヤマノイモ科植物(ナガイモ、ヤマノイモなど)、ニガ
キ科植物(ニガキなど)、ニクズク科植物(ニクズクな
ど)、パイナップル科植物(パイナップルなど)、ウラ
ボシ科植物(ハカマウラボシ、ヒトツバなど)、バショ
ウ科植物(バナナなど)、パパイア科植物(パパイヤな
ど)、ハマビシ科植物(ハマビシなど)、パンノキ科植
物(パンノキなど)、ヒシ科植物(ヒシなど)、アガサ
科植物(ビートなど)、ブドウ科植物(ブドウ、ヤブカ
ラシなど)、スズカケニキ科植物(プラタナスなど)、
アカゲ科植物(ホウレンソウなど)、マオウ科植物(マ
オウなど)、ヤマモガシ科植物(マカダミアナッツな
ど)、ヒルギ科植物(マングローブなど)、カンラン科
植物(ミルラなど)、カエデ科植物(メグスリノキな
ど)、ヤマゴボウ科植物(ヤマゴボウなど)、ヤマモモ
科植物(ヤマモモなど)、アオカズラ、アカヤジオウ、
アセロラ、アルテア、アンジェリカ、イナゴマメ、イノ
ンド、イボタロウ、イランイラン、ウグイスカズラ、エ
ストラゴン、エドヒガシ、エルダーベリー、エレミ、オ
ウギ、オウヒササノユキ、オニノス、オレガノ、カイケ
イジオウ、カシア、カスカリラ、カッポクノキ、カホク
サンシュウ、カムカム、カラヤ、ガルシニア、カンス
イ、カンタラアサ、カンタリス、カンデリラ、カント
ウ、キバナオウギ、ギムネマ、キャベブ、キラヤ、グア
ユーレ、クサスグカズラ、クランベリー、コウホン、コ
ウリャン、コガネバナ、コーラナッツ、コロハ、コロン
ボ、ザーサイ、ササノユキ、シナホオノキ、シバサーモ
ンベリー、サンズコン、サンタラ、シア、シアノキ、シ
ョズク、シロゴチョウ、シロバナイリス、スイムベリ
ー、セイヨウナツユキソウ、セイヨウフウチョウボク、
ソメモノイモ、ターサイ、タンジン、ダンマル、チョウ
センニレ、ツボクサ、トラガント、トリアカンソス、ト
ルメンチラ、ナイゼリアベリー、ナギオタコウジュ、ナ
ニワイバラ、ナンバンクサフジ、ハクセン、ハクルベリ
ー、バナバ、ハマメリス、パリエタリア、ヒキオコシ、
ピスタチオ、ピメンタ、ビルベリー、ブラックカーラン
ト、ブラクコホッシュ、ボイセンベリー、ホホバ、マル
バノジャジン、マルベリー、ミゾカクシ、ミラクルフル
ーツ、ミロバラン、メラロイカ、メリロート、モロヘイ
ヤ、ヤカワムラサキイモ、ヤクチ、ラカンカ、レッドカ
ーラント、レモングラス、及びローガンベリーなどが挙
げられる。
【0044】その他、天然由来原料として、例えば、ク
ロレラ、テングサなどの藻類由来の原料や、酵母抽出物
などの微生物代謝産物、絹などの昆虫由来成分、牛乳、
ヘモグロビン分解物など動物由来原料、香料、水などを
用いることができる。
【0045】本発明の組成物には、必要に応じて、本発
明の効果を損なわない範囲で、担体又は添加剤などを任
意に選択、併用してもよい。
【0046】担体(又は基剤)又は添加剤としては、油
脂類、鉱物油類、ロウ類、脂肪酸類、シリコーン油類、
ステロール類、エステル類、金属石鹸類、アルコール、
糖、高分子化合物、界面活性剤、pH調整剤、粉末成
分、キレート剤、着色剤(着色料)などが含まれる。
【0047】油脂類としては、植物油(アボガド油、ア
マニ油、アーモンド油、ウイキョウ油、エゴマ油、エノ
油、オリブ油、オレンジ油、オレンジラファー油、カカ
オ脂、カラシナ油、カミツレ油、カヤ油、カロット油、
キューカンパー油、ククイナッツ油、小麦胚芽油、米糠
油、サザンカ油、サフラワー油、シナキリ油、大豆油、
タートル油、茶実油、月見草油、ツバキ油、トウモロコ
シ油、ナタネ油、日本キリ油、胚芽油、パーシック油、
パーム油、パーム核油、ヒマシ油、ホホバ油、マカダミ
アナッツ油、綿実油、モクロウ、落花生油、ヤシ油な
ど)、動物油(ミンク油、卵黄油、魚油、牛脂、牛骨
脂、馬脂、羊脂、豚脂など)、グリセリン類(トリグリ
セリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチ
ン酸グリセリンなど)などの天然油脂などが挙げられ
る。また、油脂類には、前記植物油、動物油、及びグリ
セリン類などの油脂の水素添加物(硬化油)なども含ま
れる。
【0048】鉱物油類としては、流動パラフィン、黄色
ワセリン、白色ワセリン、スクワレン、スクワラン、オ
ゾケライト、プリスタン、パラフィン、セレシン、及び
マイクロクリスタリンワックスなどが挙げられる。
【0049】ロウ類としては、植物性ロウ(カルナバロ
ウ、カンデリラロウ、綿ロウ、ベイベリーロウ、カポッ
クロウ、ヌカロウ、ジョジョバロウなど)、動物性ロウ
(鯨ロウ、セラックロウ、ラノリン、液状ラノリン、硬
質ラノリン、還元ラノリン、酢酸ラノリン、ミツロウ、
イボタロウなど)、鉱物性ロウ(モンタンロウなど)、
ラノリン脂肪酸エステル(ラノリン脂肪酸イソプロピ
ル、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコールなど)、ラ
ウリン酸エステル(ラウリン酸ヘキシルなど)、ポリオ
キシエチレンラノリンアルコールエーテル、ポリオキシ
エチレンラノリンアルコールアセテート、ポリオキシエ
チレン水素添加ラノリンアルコールエーテル、及びポリ
オキシエチレンコレステロールエーテルなどが挙げられ
る。
【0050】脂肪酸類としては、飽和脂肪酸(2−エチ
ルブタン酸、イソペンタン酸、2−メチルペンタン酸、
カプロン酸、カプリル酸、イソノナン酸、カプリン酸、
ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、
ベヘン酸、リグノセリン酸などのC4-24飽和脂肪酸)、
不飽和脂肪酸(オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、
パルミトオレイン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペ
ンタエン酸、セスキオレイン酸など)などが挙げられ
る。
【0051】シリコーン油類としては、ジメチルポリシ
ロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイ
ドロゲンポリシロキサンなどの鎖状ポリシロキサン;デ
カメチルポリシロキサン、ドデカメチルポリシロキサ
ン、テトラメチルテトラハイドロゲンポリシロキサンな
どの環状ポリシロキサン;高次構造をとるシリコーン樹
脂、及びシリコーンゴムなどが挙げられる。
【0052】ステロール類としては、例えば、コレステ
ロール、フィトステロール、シトステロール、及びタラ
キサステロールなどが挙げられる。
【0053】エステル類としては、例えば、飽和脂肪酸
エステル(酢酸ラノリン、ミリスチン酸イソプロピル、
パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウ
リン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン
酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシ
ルなどの飽和脂肪酸アルキルエステル;乳酸セチル、乳
酸ミリスチルなどの飽和オキシ脂肪酸アルキルエステ
ル;モノステアリン酸エチレングリコール、モノステア
リン酸プロピレングリコールなどの飽和脂肪酸のアルキ
レングリコールエステルなど)、不飽和脂肪酸エステル
(オレイン酸オレイル、オレイン酸デシルなどの不飽和
脂肪酸エステル;ジオレイン酸プロピレングリコールな
どの不飽和脂肪酸のアルキレングリコールエステルな
ど)、芳香族カルボン酸エステル(フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチルなど)、レシチン又はフォスファチジ
ルコリン(大豆レシチン、卵黄レシチン、リゾレシチン
など)、ケファリン(フォスファチジルセリン、フォス
ファチジルエタノールアミンなど)、フォスファチジル
イノシトール、フォスファチジルグリセロール、フォス
ファチジン酸、及びショ糖脂肪酸エステルなどが挙げら
れる。
【0054】金属石鹸類としては、例えば、飽和脂肪酸
(C10-20飽和脂肪酸など)の金属塩、例えば、ミリス
チン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステア
リン酸マグネシウムなどの飽和脂肪酸アルカリ土類金属
塩;ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛、パルミチン
酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛などの飽和脂肪酸亜鉛;及び
ステアリン酸アルミニウムなどの飽和脂肪酸アルミニウ
ムなどが挙げられる。
【0055】アルコール類としては、一価アルコール類
[エタノール、イソプロパノール、ラウリルアルコー
ル、2−ヘキシルデカノール、2−オクチルドデカノー
ル、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソス
テアリルアルコール、ベヘニルアルコールなどの飽和脂
肪族アルコール;オレイルアルコールなどの不飽和脂肪
族アルコール;ラノリンアルコールなど]、多価アルコ
ール類[例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコールなどのアルキレングリ
コール;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテルなどのアルキレングリコールモノアルキル
エーテル;グリセリン、ペンタエリスリトール、マクロ
ゴール;ソルビトール、マンニトール、キシリトール、
イノシトールなどの糖アルコールなど]などが挙げられ
る。酸化エチレン、酸化プロピレンなどのエポキシド又
はその塩も含まれる。
【0056】糖類としては、例えば、単糖類(グルコー
ス、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノー
ス、キシロース、デオキシリボース、フルクトース、リ
ブロース、リキソースなど)、二糖類(ラクトース、マ
ルトース、トレハロース、スクロース、セロビオース、
プルラン、ラクツロースなど)、三糖類(ラフィノース
など)、糖アルコール(マルチトールなど)などが挙げ
られる。
【0057】高分子化合物としては、例えば、ガム質
(アラビアゴム、カラヤガム、キサンタンガム、キャロ
ブガム、グアーガム、グアヤク脂、クインスシード、ダ
ルマンガム、トラガント、ベンゾインゴム、ローカスト
ビーンガムなど)、多糖類[寒天、アルギン酸、デキス
トリン、デキストラン、ガラギーナン、ペクチン、デン
プン、ポリガラクツロン酸、キチン又はその誘導体、キ
トサン又はその誘導体、エラスチン、ヘパリン、ヘパリ
ノイド、ヘパリン硫酸、ヘパラン硫酸、ヒアルロン酸、
コンドロイチン硫酸、セラミド、セルロース又はその誘
導体(セルロース;メチルセルロース、エチルセルロー
スなどのセルロースエステル;ヒドロキシエチルセルロ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、カルボキシエチルセルロースなどのセル
ロースエーテル;ニトロセルロースなど)など]、タン
パク質(カゼイン、ゼラチン、コラーゲン、リボ核酸、
デオキシリボ核酸など)、及び親水性又は水溶性ポリマ
ー[ポリビニルアルコール(完全、又は部分ケン化
物)、ポリビニルピロリドン、ポリビニル(メタ)アク
リレート、ポリ(メタ)アクリル酸、カルボキシビニル
ポリマー、ポリエチレンイミンなど]などが挙げられ
る。
【0058】界面活性剤としては、ソルビタン脂肪酸エ
ステル類、グリセリンポリグリセリン脂肪酸類、プロピ
レングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン
脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪
酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エ
ステル類、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステ
ル類、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル類、プルアロニ
ック型の界面活性剤、ポリオキシエチレンポリオキシプ
ロピレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンヒマ
シ油誘導体型の界面活性剤、アルカノールアミド型の界
面活性剤、その他の界面活性剤[アニオン型界面活性剤
(アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アル
キルベンゼンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩など)、
カチオン型界面活性剤(アルキルアミン塩、アルキル4
級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩など)、親
水性非イオン性界面活性剤(ポリオキシエチレンプロピ
レングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂
肪酸アミド、ショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンノニルフェニルホルムアルデヒド縮合物、アルキルエ
トキシジメチルアミンオキシド、トリアルキルリン酸な
ど)など]などが挙げられる。
【0059】ソルビタン脂肪酸エステル類:ソルビタン
飽和脂肪酸エステル(ソルビタンモノラウレート、ソル
ビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレー
ト、ソルビタンモノイソステアレートなど)、ソルビタ
ン不飽和脂肪酸エステル(ソルビタンモノオレエート、
ソルビタントリオレエート、ソルビタンセスキオレエー
トなど)、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロー
ルソルビタン、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセ
ロールソルビタンなど。また、ポリオキシエチレン・ポ
リアルキルシロキサン又はその塩も含まれる。
【0060】グリセリンポリグリセリン脂肪酸類:飽和
脂肪酸グリセリンエステル(モノステアリン酸グリセリ
ン、モノステアリン酸グリセリンリンゴ酸、モノエルカ
酸グリセリンなど)、不飽和脂肪酸グリセリン(セスキ
オレイン酸グリセリン、α,α’−オレイン酸ピログル
タミン酸グリセリンなど)、モノ綿実油脂肪酸グリセリ
ンなど。
【0061】プロピレングリコール脂肪酸エステル類:
モノステアリン酸プロピレングリコールなど。
【0062】親油性非イオン性界面活性剤:硬化ヒマシ
油誘導体、グリセリンアルキルエーテルなど。
【0063】ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類:ポ
リオキシエチレンジステアレートなどのポリオキシエチ
レン飽和脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンモノオレ
エートなどのポリオキシエチレン不飽和脂肪酸エステル
など。
【0064】ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エス
テル類:ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートな
どのポリオキシエチレンソルビタン飽和脂肪酸エステ
ル;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポ
リオキシエチレンソルビタンテトラオレエートなどのポ
リオキシエチレンソルビタン不飽和脂肪酸エステルな
ど。
【0065】ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エス
テル類:ポリオキシエチレンソルビットラウレート、ポ
リオキシエチレンソルビットモノステアレートなどのポ
リオキシエチレンソルビット飽和脂肪酸エステル;ポリ
オキシエチレンソルビットモノオレエート、ポリオキシ
エチレンソルビットペンタオレエートなどのポリオキシ
エチレンソルビット不飽和脂肪酸エステル;ポリオキシ
エチレンソルビットミツロウなど。
【0066】ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エス
テル類:ポリオキシエチレングリセリンモノステアレー
ト、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレー
ト、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレー
トなどのポリオキシエチレングリセリン飽和脂肪酸エス
テル;ポリオキシエチレングリセリン不飽和脂肪酸エス
テルなど。
【0067】ポリオキシエチレンアルキルエーテル類:
ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチ
レンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエ
ーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテルなどのポ
リオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレ
ンオレイルエーテルなどのポリオキシエチレンアルケニ
ルエーテル;ポリオキシエチレンコレスタノールエーテ
ルなど。
【0068】ポリオキシエチレンアルキルフェニルエー
テル類:ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンジノニルフェニルエーテルなどのポリオ
キシエチレンC6-20アルキルフェニルエーテルなど。
【0069】プルアロニック型の界面活性剤:ポリオキ
シエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリ
コール、ポリオキシエチレン(120)ポリオキシプロ
ピレン(40)グリコール、ポリオキシエチレン(16
0)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオ
キシエチレン(42)ポリオキシプロピレン(67)グ
リコール、ポリオキシエチレン(196)ポリオキシプ
ロピレン(67)グリコール、ポリオキシエチレン(2
0)ポリオキシプロピレン(20)グリコールなどのオ
キシエチレン基の平均付加モル数が10〜200程度、
及びオキシプロピレン基の平均付加モル数が3〜100
程度のポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコ
ールなど。
【0070】ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
アルキルエーテル類:ポリオキシエチレン(1)ポリオ
キシプロピレン(1)セチルエーテル、ポリオキシエチ
レン(10)ポリオキシプロピレン(4)セチルエーテ
ル、ポリオキシエチレン(17)ポリオキシプロピレン
(23)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)
ポリオキシプロピレン(1)セチルエーテル、ポリオキ
シエチレンポリオキシプロピレンモノブチルエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン水素添加ラノ
リンなどのオキシエチレン基の平均付加モル数が1〜3
0程度及びオキシプロピレン基の平均付加モル数が1〜
30程度のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンC
3-26アルキルエーテル;ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレングリセリンエーテルなど。
【0071】ポリオキシエチレンヒマシ油誘導体型の界
面活性剤:ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエ
チレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンヒマシ油エス
テル(ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノイソステア
レート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油トリイソステ
アレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油モノピログ
ルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステルなどの飽和
脂肪酸エステル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油マレ
イン酸などの不飽和脂肪酸エステル)など。
【0072】アルカノールアミド型の界面活性剤:ラウ
リン酸モノエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノー
ルアミド、ラウリン酸イソプロパノールアミドなどの脂
肪酸C2-8アルカノールアミドなど。
【0073】pH調整剤としては、例えば、塩基(水酸
化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水
酸化マグネシウムなどのアルカリ金属又はアルカリ土類
金属水酸化物;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムな
どのアルカリ金属炭酸塩又は炭酸水素塩;モノエタノー
ルアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノール
アミン、トリイソプロパノールアミンなどのアミン類;
酢酸アンモニウムなどの弱酸のアミン又はアンモニウム
塩)、酸[塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸、
炭酸などの無機酸;酢酸、プロピオン酸、コハク酸、シ
ュウ酸、グルコン酸、フマル酸などのカルボン酸;乳
酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などのオキシカルボン
酸;アスパラギン酸、イプシロンアミノカプロン酸、グ
ルタミン酸、リジンなどのアミノ基を有するカルボン
酸;アミノエチルスルホン酸などのスルホン酸など]、
グルコノラクトン、及びホウ砂などが挙げられる。
【0074】粉末成分としては、タルク、カオリン、雲
母、絹雲母、白雲母、黒雲母、金雲母、紅雲母、合成雲
母、リチア雲母、パーミキュライト、ベントナイト、ヒ
ドロタルサイト、焼石膏、フッ化アパタイト、ヒドロキ
シアパタイト、セラミック、イオウ、ケイ酸塩(ケイ酸
アルミニウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ
酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、
ケイ酸ストロンチウムなど)、タングステン酸亜鉛、ゼ
オライト、シリカゲルなど)、粉末状の金属又は金属化
合物[金、銀、銅、アルミニウムなどの金属単体;酸化
亜鉛、酸化鉄、二酸化チタン、酸化セリウム、酸化ビス
マスなどの金属酸化物;水酸化アルミニウムなどの金属
水酸化物;金属塩(炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム
などの炭酸塩;硫酸バリウム、硫酸カルシウムなどの硫
酸塩、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウムなどのリ
ン酸塩など)など]などの無機粉末成分;有機粉末成
分、例えば、粉末状の樹脂[ポリアミド樹脂、ポリオレ
フィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、
ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレートな
ど)、ビニル系樹脂(ポリスチレン、ポリアクリル酸メ
チルなど)など]、金属有機酸塩(ミリスチン酸亜鉛、
パルミチン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ステアリ
ン酸アルミニウムなど)、及びセルロース又はその誘導
体(セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース
アセテートサクシネート、ヒドロキシプロピルセルロー
スフタレートなど)などが挙げられる。
【0075】キレート剤としては、例えば、カルボン酸
類(クエン酸、アスコルビン酸などのオキシ脂肪族カル
ボン酸;コハク酸、エデト酸など)、リン酸類(メタリ
ン酸、ポリリン酸、フィチン酸など)、及びホスホン酸
類(1−ヒドロキシエタン−1,1−ジホスホン酸な
ど)などが挙げられる。
【0076】着色剤(顔料、染料、合成着色料など)と
しては、例えば、鉄系顔料(酸化鉄、チタン酸鉄な
ど)、黄土、カーボンブラック、薬用炭、チタン系顔料
(低次酸化チタンなど)、クロム系顔料(酸化クロム、
水酸化クロムなど)、コバルト系顔料(チタン酸コバル
トなど)、ビスマス系顔料(酸化チタン被覆オキシ塩化
ビスマス、オキシ塩化ビスマスなど)、酸化チタン被覆
タルク、魚鱗箔、マンゴバイオレット、コバルトバイオ
レット、及び合成着色料[赤色系着色料(赤色201
号、赤色202号、赤色204号、赤色205号、赤色
220号、赤色226号、赤色228号、赤色405
号、赤色3号の金属レーキ、赤色104号の金属レー
キ、赤色106号の金属レーキ、赤色227号の金属レ
ーキ、赤色230号の金属レーキ、赤色401号の金属
レーキ、赤色505号の金属レーキなど)、橙色系着色
料(橙色203号、橙色204号、橙色205号、橙色
205号の金属レーキなど)、黄色系着色料(黄色20
5号、黄色401号、黄色4号の金属レーキ、黄色20
2号の金属レーキ、黄色203号の金属レーキなど)、
青色系着色料(青色404号、青色1号の金属レーキな
ど)など]などが挙げられる。
【0077】着色料としては、例えば、植物系着色料
(藍、赤キャベツ色素、赤米色素、アカネ色素、アナト
ー色素、カロチン、ウコン色素、エンジュ色素、カラメ
ル、クチナシ色素、クロロフィル、コーン色素、シコン
色素、スピルリナ色素、タマネギ色素、タマリンド色
素、チェリー色素、ノリ色素、ハイビスカス色素、ブド
ウ果汁色素、ブドウ果皮色素、ベニバナ色素、マリーゴ
ールド色素、ムラサキイモ色素、ラック色素、リコピ
ン、ルチン、銅クロロフィンナトリウム、インジゴカル
ミン、メチルロザニリンなど)、動物系着色料(イカス
ミ色素、オキアミ色素、カキ色素など)、感光素201
号、合成着色料[食用着色料(食用赤色2号、食用赤色
3号、食用赤色102号、食用黄色4号、食用黄色5
号、食用青色1号、食用黄色4号金属レーキなど)、有
機染料(アミノフェノール類(o−アミノフェノール、
p−アミノフェノール、p−メチルアミノフェノール、
5−アミノ−o−クレゾール、2−アミノ−4−ニトロ
フェノール、2−アミノ−5−ニトロフェノール、2,
4−ジアミノフェノール、5−(2−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルフェノール、m−アミノフェノー
ルなど)、アリールアミン(ジフェニルアミンなど)、
アリーレンジアミン類(m−フェニレンジアミン、p−
フェニレンジアミン、トルエン−3,4−ジアミン、ト
ルエン−2,5−ジアミン、p−ニトロ−o−フェニレ
ンジアミン、ニトロ−p−フェニレンジアミン、N−フ
ェニル−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−p−
フェニレンジアミンなど)、イミノフェノール類(3,
3’−イミノジフェノールなど)、アミノキノン類
(N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−2,5−ジ
アミノ−1,4−キノンジイミン、1−アミノ−4−メ
チルアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン
など)、アミノ基を有するヘテロ環化合物(2,6−ジ
アミノピリジンなど)、芳香族アルコール類[ヒドロキ
ノン、レゾルシン、カテコール、ピロガロール、没食子
酸又はそのエステル(没食子酸プロピルなどの没食子酸
アルキルエステルなど)、α−ナフトール、1,5−ジ
ヒドロキシナフタレンなど]、ピクラミン酸、タンニン
酸、ヘマテイン、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−2’,
4’−ジアミノベンゾゼン−5’−スルホン酸 メチレ
ンブルー、カルミンなど]などが挙げられる。
【0078】前記担体、添加剤は、それぞれ一種で又は
二種以上組み合わせて使用できる。
【0079】前記慣用の美白剤、活性又は有効成分など
の成分、担体及び添加剤には、生理的又は薬学上許容で
きる塩も含まれる。このような塩類としては、例えば、
有機酸塩(例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、フマ
ル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、メタン
スルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、乳酸塩、トシル
酸塩、グルコン酸塩、アスパラギン酸塩、シュウ酸塩な
ど)、無機酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸
塩、リン酸塩など)、有機塩基との塩(例えば、トリメ
チルアミン塩、トリエチルアミン塩、モノエタノールア
ミン塩、トリエタノールアミン塩、ピリジン塩などの第
3級アミンとの塩など)、無機塩基との塩(例えば、ア
ンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカ
リ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカ
リ土類金属塩、アルミニウム塩など)が挙げられる。
【0080】本発明の美白用組成物は、剤形や使用形態
に応じて、前記担体(又は基剤)や添加物(添加剤)な
どを適宜組み合わせて調製できる。例えば、水性液剤
は、通常、基剤として水を用いて調製でき、非水性液剤
には、種々の油性基剤、例えば、植物油(例えば、オリ
ブ油、大豆油、ゴマ油、綿実油など)、アルコール類
(セチルアルコール、プロピレングリコール、グリセリ
ンなど)、鉱物油(流動パラフィンなど)などが使用で
きる。クリーム剤や乳剤は、水性基剤(水など)、油性
基剤(流動パラフィン、スクワランなどの鉱物油;ラノ
リンなどのロウ;セチルアルコール、プロピレングリコ
ールなどのアルコール類など)、界面活性剤などを用い
て調製できる。軟膏剤は、油性基剤(炭化水素系基剤、
例えば、ワセリン、流動パラフィンなどの鉱物油;ロ
ウ;セチルアルコールなどのアルコール類;高級脂肪酸
エステルなどの各種軟膏基剤など)を用いて調製でき
る。ゲル剤は、ゲル基剤(例えば、カルボキシビニルポ
リマー、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックコポリマー、ガム質など)を用いて調製できる。ま
た、散剤は、粉末成分を基剤として用いてもよい。
【0081】本発明の美白剤及び美白用組成物は、安全
性が高いため、粘膜に接触する虞のある部位に対しても
安全に適用できる。前記美白剤及び美白用組成物の用法
及び用量は、製剤の種類や形態、使用者の症状、年齢な
どに応じて選択でき、例えば、1日あたり1〜5回程
度、所定部位に適用できる。美白剤及び美白用組成物
は、洗顔後に適用してもよい。
【0082】
【発明の効果】本発明の美白剤及び組成物(美白用組成
物、外用組成物)は、特定のキシメジ科に属する担子菌
の子実体の乾燥物及び/又は抽出物を含んでいるので、
安全性が高く、且つ、美白作用に優れている。
【0083】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0084】製造例1及び2 エノキタケ乾燥物100gを粉砕し、精製水500mL
を加え、60℃で攪拌しながら24時間抽出し、室温ま
で冷却後、減圧ろ過することにより抽出液を得た(製造
例1)。
【0085】エノキタケ乾燥物に代えて、ブナシメジ乾
燥物100gを用いる以外は上記と同様に操作を行い、
抽出液を得た(製造例2)。
【0086】製造例3及び4 エノキタケ乾燥物100gを粉砕し、エタノール300
mLを加え、室温で攪拌しながら48時間抽出し、ろ過
することにより抽出液を得た(製造例3)。
【0087】エノキタケ乾燥物に代えて、ブナシメジ乾
燥物100gを用いる以外は上記と同様に操作を行い、
抽出液を得た(製造例4)。
【0088】製造例5及び6 エノキタケ乾燥物100gを粉砕し、30重量%1,3
−ブチレングリコール溶液500mLを加え、37℃で
攪拌しながら120時間抽出し、減圧ろ過することによ
り抽出液を得た(製造例5)。
【0089】エノキタケ乾燥物に代えて、ブナシメジ乾
燥物100gを用いる以外は上記と同様に操作を行い、
抽出液を得た(製造例6)。
【0090】製造例7及び8 製造例3及び4で得られた抽出液を、それぞれ減圧乾燥
し乾固することにより、エノキタケからの抽出乾固物約
1g(製造例7)及びブナシメジからの抽出乾固物約1
g(製造例8)を得た。
【0091】 実施例1(軟膏剤) 白色ワセリン 250g ステアリルアルコール 200g プロピレングリコール 120g ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60 40g モノステアリン酸グリセリン 10g パラオキシ安息香酸メチル 1g パラオキシ安息香酸プロピル 1g 製造例1の抽出液 50mL 精製水 1000g
【0092】実施例2(軟膏剤) 製造例1の抽出液50mLに代えて、製造例2の抽出液
50mLを用いる以外は、実施例1と同様の割合で調製
した軟膏剤。
【0093】 実施例3(軟膏剤) マクロゴール4000 500g 製造例7のエノキタケ抽出乾固物 1g 防腐剤・香料 適量 マクロゴール400 1000g
【0094】 実施例4(軟膏剤) マクロゴール4000 500g 製造例8のブナシメジ抽出乾固物 1g 防腐剤・香料 適量 マクロゴール400 1000g
【0095】 実施例5(乳剤) スクワラン 50g オリブ油 30g ホホバ油 30g セチルアルコール 20g ポリオキシエチレンセチルエーテル 30g ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート 20g グリセリンモノステアレート 20g グリセリン 10g 製造例5の抽出液 100g 防腐剤・香料 適量 精製水 1000g
【0096】実施例6(乳剤) 製造例5の抽出液100gに代えて、製造例6の抽出液
100gを用いる以外は、実施例5と同様の割合で調製
した乳剤。
【0097】 実施例7(クリーム剤) 酢酸トコフェロール 2g アラントイン 5g パルミチン酸アスコルビル 2g ミリスチン酸イソプロピル 50g ポリオキシエチレンソルビタンモノステアリル 15g モノステアリン酸グリセリル 30g 流動パラフィン 50g ラノリン 20g サラシミツロウ 40g プロピレングリコール 50g 製造例5の抽出液 20g 防腐剤・香料 適量 精製水 1000g
【0098】実施例8(クリーム剤) 製造例5の抽出液20gに代えて、製造例6の抽出液2
0gを用いる以外は、実施例7と同様の割合で調製した
クリーム剤。
【0099】 実施例9(液剤) エタノール 60g ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート 10g グリセリン 50g 製造例5の抽出液 50g 防腐剤・香料・酸化防止剤 適量 精製水 1000g
【0100】実施例10(液剤) 製造例5の抽出液50gに代えて、製造例6の抽出液5
0gを用いる以外は、実施例9と同様の割合で調製した
液剤。
【0101】 実施例11(入浴料) 炭酸水素ナトリウム 360g 塩化ナトリウム 100g 硫酸ナトリウム 450g 製造例7の抽出乾固物 10g 香料・着色料 適量 クエン酸ナトリウム 1000g
【0102】実施例12(入浴料) 製造例7の抽出乾固物10gに代えて、製造例8の抽出
乾固物10gを用いる以外は、実施例11と同様の割合
で調製した浴剤。
【0103】 実施例13(散剤) トラネキサム酸 1g デキストリン 20g カラミン 1g ステアリン酸デカグリセリル 10g 製造例7の抽出乾固物 10g 香料 適量 タルク 1000g
【0104】実施例14(散剤) 製造例7の抽出乾固物10gに代えて、製造例8の抽出
乾固物10gを用いる以外は、実施例13と同様の割合
で調製した散剤。
【0105】試験例1 実施例3〜4、及び以下の比較例1〜2の軟膏剤を用い
て、紫外線照射後の美白効果を試験した。
【0106】製造例7の抽出乾固物を含まない以外は実
施例3と同様の割合で調製した軟膏剤を比較例1とし、
製造例7のエノキタケ抽出乾固物に代えてシイタケ抽出
乾固物1gを用いる以外は実施例3と同様の割合で調製
した軟膏剤を比較例2とした。前記シイタケ抽出乾固物
は、エノキタケ乾燥物に代えてシイタケ乾燥物を用いる
以外、製造例3及び7と同様に操作を行うことにより約
1gの収量で調製した。なお、シイタケは、キシメジ科
オウジ属(Lentinus ebobesSinge
r又はCortinellus shiitake
P. Henn)の担子菌であり、シイタケ抽出物には
美白効果があることが知られている。
【0107】あらかじめ除毛した5週例の雄性有色マウ
ス(n=10)の背部に、紫外線1J/cm2/Day
の条件で2日間連続して紫外線を照射した。最後の照射
の日の翌日から28日間連続して、実施例2又は3の軟
膏剤をマウスの背部に塗布した。
【0108】また、コントロール群(n=10)には、
上記の同様の条件で紫外線を照射し、上記の同様に最後
の照射の日の翌日から28日間連続して、比較例1又は
比較例2の軟膏剤をマウスの背部に塗布した。
【0109】28日間の塗布期間終了後に、被験マウス
の被毛を採取し、400nmの吸光度を測定することに
より被毛メラニン量を測定した。結果を表1に示す。
【0110】
【表1】
【0111】表1から明らかなように、比較例1及び比
較例2(シイタケ抽出乾固物塗布群含有軟膏)の軟膏剤
を塗布したコントロール群と比較して、実施例2及び実
施例3の軟膏剤を塗布した群では、メラニン量の指標と
なる400nmの吸光度が有意に低くなり、メラニン量
の減少が観察された。すなわち、エノキタケ、ブナシメ
ジの抽出物では、紫外線によるメラニンの増加に対し
て、顕著な抑制効果が確認された。
【0112】試験例2 製造例1で得られたエノキタケ抽出液又は製造例2で得
られたブナシメジ抽出液10μLを、体重約2.3kg
の白色家兎(n=3)の片眼に点眼し、その僚眼に生理
食塩液100μLを点眼した。点眼直前、及び点眼1、
3、6、24、48及び72時間後の前眼部症状を観察
した。その結果、いずれの動物にも結膜充血、浮腫など
の刺激性症状は1〜72時間に亘って観察されなかっ
た。
【0113】なお、眼粘膜は、角質に覆われた皮膚と比
較すると刺激への感受性の高い部位である。従って、エ
ノキタケ抽出液及びブナシメジ抽出液の双方において眼
粘膜に対する刺激性が観察されなかったことにより、本
発明の安全性が高いことが示された。
フロントページの続き Fターム(参考) 4C083 AA082 AA111 AA112 AA122 AB032 AB212 AC012 AC022 AC072 AC102 AC122 AC182 AC302 AC342 AC422 AC432 AC442 AC622 AC682 AC862 AD242 AD512 AD642 AD662 BB60 CC02 CC03 CC05 CC25 EE10 EE16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キシメジ科(Tricholamataceae)エノキ
    タケ属(Flammulina)及びキシメジ科(Tricholamatace
    ae)シロタモギタケ属(Hypsizigus)から選択された少
    なくとも一種の担子菌の子実体の乾燥物、又は抽出物を
    含有する美白剤。
  2. 【請求項2】 担子菌が、エノキタケ(Flammulina vel
    utipes)又はブナシメジ(Hypsizigus marmoreus)であ
    る請求項1記載の美白剤。
  3. 【請求項3】 子実体の抽出物が、水及び親水性溶媒か
    ら選択された少なくとも一種の溶媒により抽出された抽
    出物である請求項1記載の美白剤。
  4. 【請求項4】 キシメジ科(Tricholamataceae)エノキ
    タケ属(Flammulina)及びキシメジ科(Tricholamatace
    ae)シロタモギタケ属(Hypsizigus)から選択された少
    なくとも一種の担子菌の子実体の乾燥物、又は抽出物を
    含有する美白用組成物。
  5. 【請求項5】 頭皮を除く外皮に適用するための外用組
    成物であって、キシメジ科(Tricholamataceae)エノキ
    タケ属(Flammulina)及びキシメジ科(Tricholamatace
    ae)シロタモギタケ属(Hypsizigus)から選択された少
    なくとも一種の担子菌の子実体の乾燥物、又は抽出物と
    担体とで構成された外用組成物。
JP2001129656A 2001-04-26 2001-04-26 美白剤及び美白用組成物 Pending JP2002322044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129656A JP2002322044A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 美白剤及び美白用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001129656A JP2002322044A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 美白剤及び美白用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002322044A true JP2002322044A (ja) 2002-11-08

Family

ID=18978148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001129656A Pending JP2002322044A (ja) 2001-04-26 2001-04-26 美白剤及び美白用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002322044A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850868A1 (fr) * 2003-02-12 2004-08-13 Cognis France Sa Utilisation d'un extrait de champignon mycorrhiza pour la preparation d'agents cosmetiques et/ou dermopharmaceutiques
JP2008050322A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚常在菌叢改善剤
KR20140052569A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 (주)아모레퍼시픽 셀로비오스를 함유하는 피부 미백용 조성물
KR20140120655A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 최응순 느티만가닥버섯을 함유하는 화장료 조성물 및 그의 제조방법
KR101475609B1 (ko) * 2013-06-12 2014-12-23 중앙대학교 산학협력단 억새꽃 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850868A1 (fr) * 2003-02-12 2004-08-13 Cognis France Sa Utilisation d'un extrait de champignon mycorrhiza pour la preparation d'agents cosmetiques et/ou dermopharmaceutiques
WO2004071480A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Cognis France S.A. Verwendung eines extraktes aus mycorrhiza-pilzen
JP2008050322A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Asahi Kasei Chemicals Corp 皮膚常在菌叢改善剤
KR20140052569A (ko) * 2012-10-25 2014-05-07 (주)아모레퍼시픽 셀로비오스를 함유하는 피부 미백용 조성물
KR102000595B1 (ko) 2012-10-25 2019-07-16 (주)아모레퍼시픽 셀로비오스를 함유하는 피부 미백용 조성물
KR20140120655A (ko) * 2013-04-04 2014-10-14 최응순 느티만가닥버섯을 함유하는 화장료 조성물 및 그의 제조방법
KR101598970B1 (ko) 2013-04-04 2016-03-09 최응순 느티만가닥버섯을 함유하는 화장료 조성물 및 그의 제조방법
KR101475609B1 (ko) * 2013-06-12 2014-12-23 중앙대학교 산학협력단 억새꽃 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7208894B2 (ja) 乳酸菌を含有する化粧料、皮膚保護剤
JP3993936B2 (ja) メラニン生成抑制剤及び化粧料組成物
JP4488560B2 (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP4057170B2 (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2000128730A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
CN111032009B (zh) 美白剂、美白用皮肤外用剂以及皮肤的美白方法
JP2003183120A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JP2000169383A (ja) 抗アレルギー剤
JP5089953B2 (ja) 美白剤及びこれを含有する皮膚外用剤
JP4814415B2 (ja) 化粧料組成物
JP2008001617A (ja) リポ酸含有化粧料及び皮膚外用剤
JP2000178168A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP3784962B2 (ja) 発毛抑制剤
JP2000128728A (ja) 化粧料組成物
JP4388644B2 (ja) 新規乳酸菌発酵代謝物を含有する化粧料
JP2004010503A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JP2004010526A (ja) 皮膚外用剤
JP2002363088A (ja) エラスターゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP2003342123A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤、エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2004323424A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗浄剤
JP2005047910A (ja) 皮脂分泌抑制用組成物
JP2004210653A (ja) 皮膚外用剤
JP2002145730A (ja) 化粧料
JP2002145732A (ja) 皮膚外用剤
JP4637441B2 (ja) アスコルビン酸を含有する外皮用組成物