JP2002319426A - 燃料電池システム用の冷却液の品質を管理する方法 - Google Patents

燃料電池システム用の冷却液の品質を管理する方法

Info

Publication number
JP2002319426A
JP2002319426A JP2002008994A JP2002008994A JP2002319426A JP 2002319426 A JP2002319426 A JP 2002319426A JP 2002008994 A JP2002008994 A JP 2002008994A JP 2002008994 A JP2002008994 A JP 2002008994A JP 2002319426 A JP2002319426 A JP 2002319426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulation resistance
fuel cell
cell system
conductivity
cooling liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002008994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3766631B2 (ja
Inventor
Anton Sonntag
ゾンターク アントン
Josef Sonntag
ゾンターク ヨゼフ
Hubert Urban
ウルバーン フーベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Fuel Cell GmbH
Siemens VDO Electric Drives Inc
Original Assignee
Ballard Power Systems AG
Siemens VDO Electric Drives Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ballard Power Systems AG, Siemens VDO Electric Drives Inc filed Critical Ballard Power Systems AG
Publication of JP2002319426A publication Critical patent/JP2002319426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3766631B2 publication Critical patent/JP3766631B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 追加の労力およびコスト負担をかけずに動作
し、高い信頼性を持つ、燃料電池システム用の冷却水な
どの冷却液の品質を管理する方法を提供する。 【解決手段】 本発明は、燃料電池システム用の冷却液
の品質を管理する方法に関するものであり、燃料電池シ
ステムの負荷回路の絶縁抵抗を測定し監視することが提
案される。測定された絶縁抵抗と冷却液の導電率の間に
は一義的に規定された関数関係があることが明らかとな
っており、したがって対応するセンサ・システムおよび
評価手段を用いた導電率の別途の測定は本発明において
省くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池システム
用の冷却水などの冷却液の品質を管理する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような方法は、EP0043941
B1から知られている。同出願では、導電率測定を用い
て水の混入イオンが連続して監視され、この水は測定前
に0〜5℃に冷却される。この温度範囲では、室温また
はより高い温度での測定に比べて相対導電率が(高純度
水に関連して)高くなることが判明している。
【0003】この既知の品質管理は、冷却水中の混入イ
オン濃度が指定した値を超えてはならない燃料電池シス
テムにも適用される。この目的のため、導電率センサで
冷却水の導電率を測定する。しかし、この導電率センサ
を使用することには、追加の労力とコストが伴う。この
温度では信号対雑音比もまた低下する。EP00439
41B1で提案されるように、導電率測定のために冷却
水を予備冷却すると、さらにコストおよび労力が増大す
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、追加の労力およびコスト負担をかけずに動作
し、高い信頼性を持つ、燃料電池システム用の冷却水な
どの冷却液の品質管理を指定することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、本発明によ
れば、請求項1に記載の方法によって達成される。さら
に有利な改良は従属クレームおよび以下の説明から明ら
かになる。
【0006】本発明によれば、燃料電池システムの負荷
回路の絶縁抵抗が測定され、かつ監視される。この絶縁
抵抗は、燃料電池の冷却液(冷却水)の品質と、したが
ってこの冷却液の導電率と関係があることが具体的に判
明している。安全上の理由から、通常、燃料電池システ
ムの負荷電流線路の絶縁抵抗が監視されているので、燃
料電池システムの冷却液(冷却水)の品質に関する結論
を、本発明によって追加の労力なしに絶縁抵抗の監視か
ら引き出すことができる。
【0007】燃料電池システムの負荷回路の絶縁抵抗を
監視する適切な方法はDE−19503749C1に開
示されている。同公報には、負荷回路に接続された負荷
が車両の車体構造に低インピーダンスで電気的に接続さ
れている、車両の燃料電池または電池供給の電源供給シ
ステムを、ITシステムとして実施することが提案され
ている。負荷回路線路は車両の車体構造の電位より高い
または低い電位で対称的に配置され、車両の車体構造に
高インピーダンスで接続されていることが好ましい。損
傷(例えば、燃料電池スタックの損傷、または負荷回路
線路と車両の車体構造の短絡)は、測定ブリッジ平衡段
および測定信号調整分離増幅段によって検出することが
できる。絶縁抵抗監視システムを実施する方法は、前記
文書DE−19503749C1に詳細に記載されてい
る。さらに詳細な絶縁抵抗監視手段についての説明は、
前記文書が明示的に参照されるので、以下では、本発明
に関係のある詳細だけを説明する。
【0008】本発明の有利な改良においては、燃料電池
システムの負荷回路の絶縁抵抗の下限閾値が規定され、
絶縁抵抗がこの値よりも低下しているとき、期限に達し
ている冷却液の交換が指示される。この指示は視覚信
号、音声信号または両方の組み合わせによって与えられ
る。
【0009】さらなる改良においては、好ましくは最初
に述べた値よりも低い絶縁抵抗の閾値が規定され、絶縁
抵抗がこの閾値よりも低下しているとき、全燃料電池シ
ステムが停止される。この場合、冷却液の品質は激しく
劣化しており、この冷却液(冷却水)を燃料電池システ
ムにこれ以上使用することはもはや適切ではない。これ
に関連する絶縁抵抗の閾値は、短絡、漏洩電流または燃
料電池スタックの損傷に起因する損傷が起きる閾値より
大きな値または等しい値とすることができる。
【0010】一方では冷却液の品質管理のために、他方
では負荷電流線路の絶縁抵抗管理のために、異なる絶縁
抵抗の閾値を選択することによって、発生する故障また
は損傷の種類を識別することができる。すなわち、冷却
水の品質の低下に対して、および線路絶縁の不良および
喪失に対して異なった指示を与えることができる。
【0011】さらに、絶縁抵抗および燃料電池の冷却液
(冷却水)の導電率は、互いの関数として測定されるこ
とができ、関連する導電率の値が、決められた関係を参
照して、絶縁抵抗の各測定値に割り当てられることがで
きる。実際、事前定義されたシステムにおいては、冷却
水の導電率と燃料電池システムの絶縁抵抗の間に一定の
関係があり、この関係は概略1/xの関数としてふるま
う。
【0012】したがって、個々の燃料電池システム、ま
たはある部類の燃料電池システムに対して、絶縁抵抗と
導電率の関係および対応する関数を決めることができ
る。導電率が指定の閾値を超過することが、それに対応
して絶縁抵抗が異なった閾値を下回わることに対応す
る。したがって、この変換は簡単に実施することがで
き、導電率の測定で行う従前の冷却水の品質管理方法
を、速やかに本発明による方法に変えることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】添付の図を参照しながら、本発明
およびその利点を例示的実施形態で詳細に説明する。
【0014】単一の図は、燃料電池システムにおける絶
縁抵抗と導電率の関数関係を示している。
【0015】自動車両を駆動するための燃料電池システ
ムにおいて、本発明が示すように、燃料電池システムの
負荷回路の絶縁抵抗を冷却水の導電率の関数として決定
し、添付の図の形式でグラフとして示すことが可能であ
る。導電率センサを用いて冷却液の導電率を測定するこ
とは当業者なら十分熟知している。絶縁抵抗の測定は、
既述のように、DE19503749C1に詳細が記述
されている。繰り返しを避けるため、ここでは明示的に
この文書の内容を参照する。
【0016】同じタイプの様々な燃料電池システムにつ
いても、絶縁抵抗と導電率間の関数関係が誘導できるこ
とは明らかであり、この関係は、図に明記された次元関
係が与えられているものとすれば、次の関数で表すこと
ができる。 y=639.04x−0.7221
【0017】図中、絶縁抵抗はkオーム単位で示し、導
電率はμS/cm単位で示す。この関数関係は、図から
明らかなように、実際の条件(測定点)を良く近似して
いる。このように、対応する絶縁抵抗の値に導電率の一
義的に定義された割り当てが可能である。したがって、
その値を超えると冷却水の交換またはシステムの停止す
ら必要となる既知の導電率の上限閾値は、対応する絶縁
抵抗の下限閾値に変換されることができる。燃料電池シ
ステムの絶縁抵抗が監視される場合、これは通常安全上
の理由であるが、この測定結果を、使用する冷却液の品
質管理に直接再利用することができ、別個のセンサ・シ
ステムとその下流に接続される評価手段を省略すること
ができる。
【0018】本発明は、車両用の燃料電池駆動装置にお
いて特に有利にかつ費用効果的に実施することができ、
既存のシステムに組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池システムにおける絶縁抵抗と導電率の
関数関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/00 H01M 8/00 Z (72)発明者 アントン ゾンターク ドイツ国 73230 キルヒハイム ヒュー レンベルクシュトラーセ 8 (72)発明者 ヨゼフ ゾンターク ドイツ国 73230 キルヒハイム ヴァイ レレッカー 27 (72)発明者 フーベルト ウルバーン ドイツ国 73275 オームデン ハルデン ヴェーク 20 Fターム(参考) 2G060 AA06 AE26 AF08 FA01 FA15 HC07 HC10 3D035 AA03 5H027 AA02 KK51 5H115 PA08 PC06 PG04 PI18 PI29 PU01 TO30 TR19 TU20 UB05 UB07 UI35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池システムの負荷回路の絶縁抵抗
    が測定され、かつ監視されることを特徴とする、燃料電
    池システム用の冷却液の品質を管理する方法。
  2. 【請求項2】 絶縁抵抗の下限閾値が規定され、絶縁抵
    抗がこの値より低下しているとき、期限に達している冷
    却液の交換が指示されることを特徴とする、請求項1に
    記載の方法。
  3. 【請求項3】 絶縁抵抗の下限閾値が規定され、絶縁抵
    抗がこの値より低下しているとき、燃料電池システムが
    停止されることを特徴とする、請求項1または2に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 燃料電池システムの絶縁抵抗および導電
    率が互いの関数として測定されること、および関連する
    導電率がそれぞれ測定された絶縁抵抗を用いて決められ
    た関係を参照して決定されることを特徴とする、請求項
    1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 絶縁抵抗の閾値が、絶縁抵抗と導電率の
    間の決められた関係を参照して規定されることを特徴と
    する、請求項2〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 燃料電池システム用の冷却液の品質を管
    理するための、燃料電池システムの負荷回路の絶縁抵抗
    を監視する装置の用途。
JP2002008994A 2001-01-19 2002-01-17 燃料電池システム用の冷却液の品質を管理する方法 Expired - Lifetime JP3766631B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10102247A DE10102247C1 (de) 2001-01-19 2001-01-19 Verfahren zur Qualitätskontrolle von Kühlmittel für Brennstoffzellensysteme und Verwendung einer Überwachungsvorrichtung
DE10102247.6 2001-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002319426A true JP2002319426A (ja) 2002-10-31
JP3766631B2 JP3766631B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=7671041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008994A Expired - Lifetime JP3766631B2 (ja) 2001-01-19 2002-01-17 燃料電池システム用の冷却液の品質を管理する方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6830843B2 (ja)
JP (1) JP3766631B2 (ja)
DE (1) DE10102247C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086268A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の冷却装置および冷却方法
JP2005317387A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
WO2006126732A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムにおける燃料電池の絶縁抵抗の測定
JP2020053170A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838201B2 (en) * 2002-04-11 2005-01-04 General Motors Corporation Fuel cell stack coolant conductivity monitoring circuit
JP2006086014A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2006100005A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toyota Motor Corp 燃料電池の漏電検出装置
DE112008004031T5 (de) * 2008-10-06 2011-09-29 Utc Power Corp. Fluidsensor auf Spannungsbasis für ein Brennstoffzellenstapelsystem
US8344865B2 (en) * 2010-10-29 2013-01-01 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a vehicular propulsion system battery
KR101417642B1 (ko) * 2013-05-31 2014-07-08 현대자동차주식회사 연료전지의 과냉각 방지장치
CN113030754B (zh) * 2021-03-30 2022-04-08 奇瑞汽车股份有限公司 燃料电池车的绝缘电阻检测方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3025275A1 (de) * 1980-07-03 1982-01-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur ueberwachung von reinstwasser auf fremdionengehalt mit hilfe einer leitfaehigkeitsmessung
DE19503749C1 (de) * 1995-02-04 1996-04-18 Daimler Benz Ag Fahrzeug mit einem brennstoffzellen- oder batteriegespeisten Energieversorgungsnetz
US6582840B2 (en) * 2001-01-08 2003-06-24 General Motors Corporation Fuel cell stack coolant conductivity sensor using differential voltage measurements

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086268A1 (ja) * 2004-03-10 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池の冷却装置および冷却方法
US8129061B2 (en) 2004-03-10 2012-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device and cooling method for fuel cell
JP2005317387A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及びその運転方法
JP4702592B2 (ja) * 2004-04-28 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
WO2006126732A1 (ja) * 2005-05-27 2006-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムにおける燃料電池の絶縁抵抗の測定
JP2020053170A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7103116B2 (ja) 2018-09-25 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US11462756B2 (en) 2018-09-25 2022-10-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
US20050140353A1 (en) 2005-06-30
US20020106543A1 (en) 2002-08-08
US7477049B2 (en) 2009-01-13
DE10102247C1 (de) 2002-09-12
JP3766631B2 (ja) 2006-04-12
US6830843B2 (en) 2004-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000739B2 (ja) 電池モジュールを計測する検出装置および検出方法
CN104950174B (zh) 接触器电阻故障的诊断方法
KR100955898B1 (ko) 전원시스템용 감시장치
US20080129308A1 (en) Systems and methods for electrical leakage detection
JP2002319426A (ja) 燃料電池システム用の冷却液の品質を管理する方法
EP1677103A3 (en) Method and apparatus for diagnosing an abnormality of a gas-concentration measuring apparatus
US10449862B2 (en) Battery managing device, battery monitoring circuit, and control system
WO2010121075A2 (en) Detecting faults in a wiring harness
JP2010239827A (ja) 電動車両用充電器および地絡検出方法
US20180299500A1 (en) System for diagnosing fault of relays for vehicle
JP2009300173A (ja) 蓄電池監視システム
JP2008089485A (ja) 絶縁検査装置及び絶縁検査方法
CN110462917A (zh) 用于确定运行温度的方法和设备、用于电池单元的运行方法、用于电池单元的控制单元及工作设备
KR20090012456A (ko) 고전압 사용 차량의 절연내력 측정 시스템 및 방법
US10763055B2 (en) Pin configurable smart current sensor
CN113906302A (zh) 用于测定电的供应导线的电阻的方法
US10514307B2 (en) Fault detection apparatus
CN108780126B (zh) 用于确定故障状态的方法、电池传感器和车载电力系统
US20220178788A1 (en) Method for diagnosing exhaust gas sensors
US9081052B2 (en) Monitoring module and method for determining the status of electrical components
CN108928310B (zh) 车载机动车辆电气系统
CN114902366A (zh) 数字电力配电系统中的电弧故障检测和保护
JP2005532770A (ja) 電気自動車の操作方法及びその装置
JP3069544B2 (ja) 熱陰極電離真空計
JP2008076266A (ja) 基板検査装置及び基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3766631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term