JP2002318795A - テキスト管理方法およびテキスト管理装置 - Google Patents

テキスト管理方法およびテキスト管理装置

Info

Publication number
JP2002318795A
JP2002318795A JP2001123858A JP2001123858A JP2002318795A JP 2002318795 A JP2002318795 A JP 2002318795A JP 2001123858 A JP2001123858 A JP 2001123858A JP 2001123858 A JP2001123858 A JP 2001123858A JP 2002318795 A JP2002318795 A JP 2002318795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text
text data
display
cursor
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001123858A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Kurashina
弘康 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001123858A priority Critical patent/JP2002318795A/ja
Priority to US10/123,057 priority patent/US20020178189A1/en
Priority to CNB021401187A priority patent/CN1213378C/zh
Publication of JP2002318795A publication Critical patent/JP2002318795A/ja
Priority to HK03104411.0A priority patent/HK1052236A1/zh
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1行または複数行の1段落または複数段落に
て印刷可能な各テキストを複数記憶して管理する場合
に、小さな表示画面を使用しても、ファイル等を探すこ
となく簡易な操作で印刷対象のテキストを指定できるテ
キスト管理方法およびテキスト管理装置を提供する。 【解決手段】 1行または複数行の1段落または複数段
落にて印刷可能な任意の1個のテキストデータを1行で
表示可能な所定の形式が定められ、それに従って、各々
独立して処理対象となるL個(Lは2以上の整数)のテ
キストデータを記憶し、カーソルの表示行を含むJ行
(Jは1≦J≦Lとなる整数)の表示行を有する所定の
表示画面に、L個のテキストデータのうちの少なくとも
1個の少なくとも一部を表示対象として表示し、所定の
印刷指示に従って、カーソルの表示行のテキストデータ
を印刷対象として、印刷対象物に印刷することを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テキスト管理方法
およびテキスト管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パソコンやワープロでは、任意の文字、
記号、数字、図形など(以下、代表して「文字」または
総称して「キャラクタ」という)を1以上並べたキャラ
クタ列(文字列)を入力・編集し、所望の文(以下「テ
キスト」という)を作成し、印刷対象物に任意に印刷す
るなど、テキストを制御(管理)対象とするテキスト管
理が行われる。また、テープ印刷装置なども、この種の
小型の装置として知られている。すなわち、テープ印刷
装置においても、任意のキャラクタ列の入力・編集によ
り所望のテキストを作成してテープに印刷するなど、テ
キストを管理対象とするテキスト管理が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のこの
種のテキスト管理では、複数の文書(テキスト)を入力
した後、任意の時点で任意のテキストについての編集や
印刷などの各種処理を行えるように、各テキストをファ
イル(テキストファイル)等として登録(記憶)してお
き、それらのうちの1つをテキスト編集画面等と呼ばれ
る処理画面(いわゆる編集画面)に読み出して表示す
る。この場合、キーボード等からの入力に基づいて編集
する編集対象は、編集画面に表示されている1つのテキ
ストであり、印刷指示により印刷対象となるテキスト
も、編集画面に表示中の1つのテキストとなる。
【0004】このため、別のテキストを編集したり印刷
するためには、そのテキストを登録された複数のファイ
ルの中から探し、そのファイルから読み出して表示する
必要ある。また、これらに対応して、近年のパソコン等
では、一度に複数の互いに別のテキストに対する編集画
面を表示できるようにしているが、この方法は、パソコ
ン等の大きな表示画面を有する装置にのみ適用できる方
法であり、例えばテープ印刷装置などの比較的小さな表
示画面の装置には適当ではない。
【0005】本発明は、それぞれ少なくとも印刷対象と
なるときには1行または複数行の1段落または複数段落
にて印刷可能な各テキストを複数記憶して管理する場合
に、小さな表示画面を使用しても、印刷対象となるテキ
ストをそれを登録したファイル等を探すことなく簡易な
操作で指定できるテキスト管理方法およびテキスト管理
装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のテキ
スト管理方法は、少なくとも印刷対象となるときには1
行または複数行の1段落または複数段落にて印刷可能な
任意の1個のテキストデータを、表示対象とするときに
は1行で表示可能な、所定の形式が定められており、前
記所定の形式に従って、各々独立して処理対象となる各
々1行以上のL個(Lは2以上の整数)のテキストデー
タを記憶するテキスト記憶工程と、カーソルのある表示
行を含むJ行(Jは1≦J≦Lとなる整数)の表示行を
有する所定の表示画面に、記憶された前記L個のテキス
トデータのうちの少なくとも1個の少なくとも一部を前
記表示対象として、当該表示対象のテキストデータを示
す画像を表示するテキスト表示工程と、所定の印刷指示
に従って、前記カーソルのある表示行に少なくともその
一部が表示されたテキストデータを前記印刷対象とし
て、印刷対象物に印刷する印刷工程と、を備えたことを
特徴とする。
【0007】また、請求項7のテキスト管理装置は、少
なくとも印刷対象となるときには1行または複数行の1
段落または複数段落にて印刷可能な任意の1個のテキス
トデータを、表示対象とするときには1行で表示可能
な、所定の形式が定められており、前記所定の形式に従
って、各々独立して処理対象となる各々1行以上のL個
(Lは2以上の整数)のテキストデータを記憶するテキ
スト記憶手段と、カーソルのある表示行を含むJ行(J
は1≦J≦Lとなる整数)の表示行を有する所定の表示
画面に、記憶された前記L個のテキストデータのうちの
少なくとも1個の少なくとも一部を前記表示対象とし
て、当該表示対象のテキストデータを示す画像を表示す
るテキスト表示手段と、所定の印刷指示に従って、前記
カーソルのある表示行に少なくともその一部が表示され
たテキストデータを前記印刷対象として、印刷対象物に
印刷する印刷手段と、を備えたことを特徴とする。
【0008】このテキスト管理方法およびテキスト管理
装置では、少なくとも印刷対象となるときには1行また
は複数行の1段落または複数段落にて印刷可能な任意の
1個のテキストデータを、表示対象とするときには1行
で表示可能な、所定の形式が定められているので、印刷
時には1行/複数行の1段落/複数段落のいずれに相当
しても、表示時には1行で表示できる。ここで、その所
定の形式に従って、各々独立して処理対象となる各々1
行以上のL個(Lは2以上の整数)のテキストデータを
記憶する。すなわち、これらL個のテキストデータは、
それぞれ1行で表示可能なテキストデータである。ま
た、L個のうちの少なくとも1個のテキストデータのう
ちの少なくとも一部を表示対象として、そのテキストデ
ータを示す画像を所定の表示画面に表示する。この場
合、各テキストデータは1行として表示される。また、
所定の表示画面は、カーソルのある表示行を含むJ行
(Jは1≦J≦Lとなる整数)の表示行を有する。
【0009】そして、所定の印刷指示に従って、カーソ
ルのある表示行に少なくともその一部が表示されたテキ
ストデータを印刷対象として、印刷対象物に印刷する。
すなわち、カーソルのある表示行に1行として表示され
たテキストデータを印刷対象として印刷する。もちろ
ん、この場合の印刷対象のテキストデータは、印刷時に
は1行/複数行の1段落/複数段落のいずれに相当して
も良い。また、少なくともカーソルのある表示行を含め
ばよいので、所定の表示画面としては少なくとも1行の
表示ができるものであれば良い。すなわち、小さな表示
画面で良い。また、カーソルのある表示行のテキストデ
ータを印刷対象とするので、印刷対象となるテキスト
(データ)を、それを登録したファイル等を探すことな
く簡易な操作で指定できる。
【0010】また、請求項1のテキスト管理方法におい
て、前記表示画面において前記カーソルを相対的に行間
移動させることにより、前記印刷対象となるテキストデ
ータを別のテキストデータに変更する印刷対象変更工程
をさらに有することが好ましい。
【0011】また、請求項7のテキスト管理装置におい
て、前記表示画面において前記カーソルを相対的に行間
移動させることにより、前記印刷対象となるテキストデ
ータを別のテキストデータに変更する印刷対象変更手段
をさらに有することが好ましい。
【0012】このテキスト管理方法およびテキスト管理
装置では、表示画面においてカーソルを相対的に行間移
動させることにより、印刷対象となるテキストデータを
別のテキストデータに変更できる。この場合、カーソル
は、カーソルのある表示行を含むJ行の表示行を有する
所定の表示画面内にあるので、この場合の相対的な行間
移動としては、そのカーソルの位置を固定しておき、J
行の表示行を変更(例えばスクロール)させるカーソル
固定方式と、カーソルを表示画面で文字通り行間移動さ
せるカーソル移動方式のいずれを採用しても良い。そし
て、いずれにせよ、カーソルの相対的な行間移動という
簡易な操作で、印刷対象となるテキストデータを指定・
変更できる。
【0013】また、請求項1または2のテキスト管理方
法において、前記表示画面において前記カーソルを相対
的に行間移動させることにより、前記L個のテキストデ
ータのうちの前記表示画面に表示するテキストデータを
変更可能な表示対象変更工程をさらに備えたことが好ま
しい。
【0014】また、請求項7または8のテキスト管理装
置において、前記表示画面において前記カーソルを相対
的に行間移動させることにより、前記L個のテキストデ
ータのうちの前記表示画面に表示するテキストデータを
変更可能な表示対象変更手段をさらに備えたことが好ま
しい。
【0015】このテキスト管理方法およびテキスト管理
装置では、表示画面においてカーソルを相対的に行間移
動させることにより、表示画面に表示するテキストデー
タを変更できるので、ユーザは記憶されたL個のテキス
トデータを表示により確認できる。
【0016】また、請求項3のテキスト管理方法におい
て、表示対象変更工程は、前記カーソルを同一方向に行
間移動させることにより、前記L個のテキストデータを
循環表示させる循環表示工程を有することが好ましい。
【0017】また、請求項9のテキスト管理装置におい
て、表示対象変更手段は、前記カーソルを同一方向に行
間移動させることにより、前記L個のテキストデータを
循環表示させる循環表示手段を有することが好ましい。
【0018】このテキスト管理方法およびテキスト管理
装置では、カーソルを同一方向に行間移動させることに
より、L個のテキストデータを循環表示させるので、表
示させるテキストデータを任意の1から別の任意の1に
変更する際の手間や時間等を平均的かつ効率的にでき
る。
【0019】また、請求項1ないし4のいずれかのテキ
スト管理方法において、前記カーソルのある表示行に表
示されたテキストデータを編集対象として、そのテキス
トデータの内容を書き換える編集工程をさらに備えたこ
とが好ましい。
【0020】また、請求項7ないし10のいずれかのテ
キスト管理装置において、前記カーソルのある表示行に
表示されたテキストデータを編集対象として、そのテキ
ストデータの内容を書き換える編集手段をさらに備えた
ことが好ましい。
【0021】このテキスト管理方法およびテキスト管理
装置では、カーソルのある表示行に表示されたテキスト
データを編集対象として、そのテキストデータの内容を
書き換えることができる。
【0022】また、請求項1ないし5のいずれかのテキ
スト管理方法において、前記印刷対象物がテープである
ことが好ましい。
【0023】また、請求項7ないし11のいずれかのテ
キスト管理装置において、前記印刷対象物がテープであ
ることが好ましい。
【0024】このテキスト管理方法およびテキスト管理
装置では、印刷対象物がテープなので、テープ印刷装置
に適用できる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
テキスト管理方法およびテキスト管理装置を適用したテ
ープ印刷装置について、添付図面を参照しながら詳細に
説明する。
【0026】図1および図2は、本実施形態におけるテ
ープ印刷装置の全体および開閉蓋を開けたときの外観構
成を示し、図3は、その制御系のブロック図である。図
1および図2に示すように、このテープ印刷装置1は、
上下2分割の装置ケース2により外殻が形成され、キー
ボード3およびディスプレイ4が配設された上側ケース
(開閉蓋)21と、ポケット6等の機構部が配設された
下側ケース22を備えている。
【0027】また、図3に示すように、基本的な構成と
して、キーボード3やディスプレイ4を有してユーザと
のインタフェースを行う操作部11、印刷ヘッド(サー
マルヘッド)7やテープ送り部120を有してポケット
6内に装着したテープカートリッジCの印刷用テープ
(以下単に「テープ」)Tに印刷を行う印刷部12、印
刷後のテープTの切断を行う切断部13、各種センサを
有して各種検出を行う検出部14、各種ドライバを有し
て各部回路を駆動する駆動部270、および、テープ印
刷装置1内の各部を制御する制御部200を備えてい
る。このため、装置ケース2の内部には、印刷部12、
切断部13、検出部14などの他、図外の回路基板が収
納されている。この回路基板には、電源ユニットの他、
駆動部270や制御部200の各回路などが搭載され、
図外のACアダプタ接続口や外部から着脱可能なニッカ
ド電池等の電池に接続されている。
【0028】テープ印刷装置1では、ユーザが、ポケッ
ト6にテープカートリッジCを装着した後、ディスプレ
イ4により入力・編集結果を確認しながらキーボード3
により所望の文字など(文字、数字、記号、簡易図形等
のキャラクタ)の印刷情報を入力して、印刷を指示する
と、テープ送り部120によりテープカートリッジCか
らテープTを繰り出して、印刷ヘッド7によりテープT
に所望の印刷を行い、印刷済み部分はテープ排出口22
から随時外部に送り出される。所望の印刷が完了する
と、テープ送り部120は、余白分を含むテープ長さの
位置までテープTの送りを行った後、その送りを停止す
る。
【0029】図2および図3に示すように、印刷部12
には、テープカートリッジCを装着するためのポケット
6が設けられていて、テープカートリッジCは、開閉蓋
21を開放した状態でポケット6に対して着脱される。
テープカートリッジCには、カートリッジケース51の
内部に一定の幅(4.5mm〜48mm程度)のテープ
TとインクリボンRとを収容されており、また、ポケッ
ト6に配設されたヘッドユニット61に差し込むための
貫通孔55が形成されている。また、相異なる幅等のテ
ープTの種別を識別できるように、裏面に小さな複数の
孔が設けられ、ポケット6には、この孔の有無を検出す
るマイクロスイッチ等のテープ識別センサ142が設け
られていて、これにより、テープTの種別や任意設定情
報を検出できるようになっている。
【0030】テープTは、裏面に接着面が形成され、そ
れが剥離紙によって覆われた構成になっている。テープ
TとインクリボンRは、貫通孔55の位置で相互に重な
り合った状態で走行するとともに、テープTのみが外部
に排出され、インクリボンRは内部で巻き取られるよう
になっている。
【0031】ヘッドユニット61には、サーマルヘッド
から成る印刷ヘッド7が内蔵されており、テープカート
リッジCがポケット6に装着された状態で、印刷ヘッド
7が、テープカートリッジCの貫通孔55から露出して
いるインクリボンRの裏面に当たるようになっている。
そして、印刷ヘッド7を発熱駆動することにより、所望
の文字などがテープTの表面に印刷される。また、ポケ
ット6には、環境(周囲)温度を検出して報告するサー
ミスタなどの周囲温度センサ143が設けられていて、
周囲温度を検出して制御部200に報告する。
【0032】また、装置ケース2(下側ケース22)の
左側部には、ポケット6と装置外部とを連通するテープ
排出口23が形成され、テープ排出口23には、送りだ
したテープTを切断するテープカッタ132が臨んでい
る。また、ポケット6には、装着されたテープカートリ
ッジ4の被駆動部が係合する駆動軸62、63などが設
けられており、送りモータ121を駆動源として、これ
らの駆動軸62、63により、テープカートリッジC内
のテープTおよびインクリボンRの送りが行われ、かつ
これらに同期して印刷ヘッド7を駆動することで、印刷
が行われる。また、印刷完了後、テープTの送りが続行
され所定の切断位置がテープカッタ132の位置まで送
られる。
【0033】なお、印刷ヘッド7の表面に密着してサー
ミスタなどのヘッド表面温度センサ144が設けられて
いて、印刷ヘッド7の表面温度を検出して制御部200
に報告する。また、送りモータ121の先端には図外の
検出開口が形成された円盤が固着され、その検出開口に
臨むようにフォトセンサ等を有する回転速度センサ14
1が設けられていて、送りモータ121の回転速度を検
出して制御部200に報告する。
【0034】切断部13は、テープカッタ132と、任
意長印刷などの場合に手動によりテープカッタ132を
切断動作させるカットボタン133と、定長印刷などの
場合に自動的にテープカッタ132を切断動作させるカ
ッタモータ131と、を備えている。また、これによ
り、テープ印刷装置1では、モード設定によって、自動
/手動を切り替えられるようにしている。このため、手
動カットの場合、印刷が完了した時点で、ユーザが、装
置ケース2に配設されたカットボタン133を押すこと
で、テープカッタ132が作動しテープTが所望の長さ
に切断される。また、自動カットの場合、印刷が終了し
て余白分だけテープ送りされ、それが停止すると同時
に、カッタモータ131が駆動され、テープTの切断が
行われる。
【0035】検出部14は、前述の回転速度センサ14
1、テープ識別センサ142、周囲温度センサ143、
ヘッド表面温度センサ144を備えている。なお、実状
に合わせて、これらを省略した構成とすることもでき
る。
【0036】駆動部270は、ディスプレイドライバ2
71と、ヘッドドライバ272と、モータドライバ27
3とを備えている。ディスプレイドライバ271は、制
御部200から出力される制御信号に基づき、その指示
に従って、操作部11のディスプレイ4を駆動する。同
様に、ヘッドドライバ272は、制御部200の指示に
従って、印刷部12の印刷ヘッド7を駆動する。また、
モータドライバ273は、印刷部12の送りモータ12
1を駆動する送りモータドライバ273dと、切断部1
3のカッタモータ131を駆動するカッタモータドライ
バ273cとを有し、同様に、制御部200の指示に従
って、各モータを駆動する。
【0037】操作部11は、キーボード3とディスプレ
イ4とを備えている。ディスプレイ4は、任意の文字、
記号、数字、図形など(以下、代表して「文字」または
総称して「キャラクタ」という)を、横方向(X方向)
に全角で6文字分(6キャラクタ分)だけ表示可能な表
示画面41を有し、処理対象のキャラクタ列を選択した
り、ユーザがキーボード3からデータや各種指令・指示
等を入力して、キャラクタ列を編集したり、その結果等
を視認したりする際などに用いられる。
【0038】キーボード3には、アルファベットキー
群、記号キー群、数字キー群、平仮名や片仮名等の仮名
キー群、および外字を呼び出して選択するための外字キ
ー群等を含む文字キー群31の他、各種の動作モードな
どを指定するための機能キー群32などが配列されてい
る。
【0039】機能キー群32には、図外の電源キー、印
刷動作を指示するための印刷キー322、テキスト入力
時のデータ確定や改行および選択画面における各種モー
ドの選択指示のための選択キー、網掛け、アンダーライ
ン、囲み等のいわゆる文字装飾や背景模様(地模様やイ
ラスト等を含む)などの装飾を設定するための装飾設定
キー、文字色、背景色、装飾色などの色彩(濃淡、彩
度、色艶、透明度等を含む)を設定するための色彩設定
キー、並びに、それぞれ上(「↑」)、下(「↓」)、
左(「←」)、右(「→」)方向へのカーソル移動や表
示画面41の表示範囲を移動させるための4個のカーソ
ルキー330(330U、330D、330L、330
R:「カーソル「↑」キー330U」など)が含まれ
る。
【0040】機能キー群32には、さらに、各種指示を
取り消すための取消キー、各キーの役割を変更したり、
描画登録画像データの修正等に用いられるシフトキー、
テキスト入力画面や選択画面と印刷画像データの表示画
面(イメージ画面)とを相互に切り換えるためのイメー
ジキー、印刷画像データとイメージ画面に表示する表示
画像データとの大きさの比率を変更するための比率変更
(ズーム)キー、文字の書体を含む各種フォームを設定
するためのフォームキーなどが含まれる。
【0041】なお、当然ながら、一般的なキーボードと
同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキ
ーを設けて入力しても良いし、シフトキー等と組み合わ
せてより少ない数のキーを用いて入力しても良い。ここ
では、理解を容易にするために上記の分だけキーがある
ものとする。図3に示すように、キーボード3は、上述
のような種々の指令およびデータを制御部200に入力
する。
【0042】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(CG−ROM)
230、RAM240、周辺制御回路(P−CON)2
50を備え、互いに内部バス260により接続されてい
る。ROM220は、CPU210で処理する制御プロ
グラムを記憶する制御プログラム領域221の他、色変
換テーブルや文字修飾テーブルなどを含む制御データを
記憶する制御データ領域222を有している。CG−R
OM230は、テープ印刷装置1に用意されている文
字、記号、図形等のフォントデータを記憶していて、文
字等を特定するコードデータが与えられたときに、対応
するフォントデータを出力する。
【0043】RAM240は、電源キー321の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくように図外のバックアップ回路によって電源の供給
を受けており、各種レジスタ群241や、ユーザがキー
ボード3から入力した文字等のテキストデータを記憶す
るテキストデータ領域242、表示画面41の表示画像
データを記憶する表示画像データ領域243、印刷画像
データを記憶する印刷画像データ領域244、描画登録
画像データを記憶する描画登録画像データ領域245の
他、印刷履歴データ領域246やその他の色変換バッフ
ァなどの各種変換バッファ領域247などの領域を有
し、制御処理のための作業領域として使用される。
【0044】P−CON250には、CPU21の機能
を補うとともに周辺回路とのインタフェース信号を取り
扱うための論理回路が、ゲートアレイやカスタムLSI
などにより構成されて組み込まれている。例えば、種々
の計時を行うタイマ251などもP−CON250内の
機能として組み込まれている。このため、P−CON2
50は、検出部14の各種センサやキーボード3と接続
され、検出部14からの前述した各種検出信号およびキ
ーボード3からの各種指令や入力データなどをそのまま
あるいは加工して内部バス260に取り込むとともに、
CPU210と連動して、CPU210等から内部バス
260に出力されたデータや制御信号を、そのままある
いは加工して駆動部270に出力する。
【0045】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、P−C
ON250を介して各種検出信号、各種指令、各種デー
タ等を入力し、CG−ROM230からのフォントデー
タ、RAM240内の各種データ等を処理し、P−CO
N250を介して駆動部270に制御信号を出力するこ
とにより、印刷の位置制御や表示画面41の表示制御等
を行うとともに、印刷ヘッド7を制御して所定の印刷条
件でテープTに印刷するなど、テープ印刷装置1全体を
制御している。
【0046】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図4を参照して説明する。電源オン等
により処理が開始すると、同図に示すように、まず、テ
ープ印刷装置1を、前回の電源オフ時の状態に戻すため
に、退避していた各制御フラグを復旧するなどの初期設
定を行い(S1)、次に、前回の表示画面を初期画面と
して表示する(S2)。図4のその後の処理、すなわち
キー入力か否かの判断分岐(S3)および各種割込処理
(S4)は、概念的に示した処理である。実際には、テ
ープ印刷装置1では、初期画面表示(S2)が終了する
と、キー入力割込を許可し、キー入力割込が発生するま
では、そのままの状態を維持し(S3:No)、何らか
のキー入力割込が発生すると(S3:Yes)、それぞ
れの割込処理に移行して(S4)、その割込処理が終了
すると、再度、キー入力割込待機状態(S3:No)と
なる。
【0047】次に、本実施形態において採用するキャラ
クタ処理方法について、原理的に説明しておく。ここで
いうキャラクタ処理方法では、各文書(各テキスト)毎
に編集や印刷等を行えるように各テキストを管理するの
で、テキスト管理方法として適用する(あるいは呼称す
る)こともできる。
【0048】まず、例えば図5(a)に示すように、第
1段落の第1行が「あいう」、第2行が「えおかきくけ
こ」、第2段落の第1行が「さ」、第2行が「し」、第
3行が「すせ」の文字列(キャラクタ列)から成る文書
(テキスト)の印刷画像G1をテープ(印刷対象物)T
に印刷する場合、印刷画像G1を表現する印刷画像デー
タが必要となる。
【0049】この場合の印刷画像データの作成では、例
えば「あいう」の「あ」や「い」や「う」等の各キャラ
クタ画像を、印刷画像データ領域244内の予め設定さ
れた位置に、かつ予め設定されたキャラクタサイズで、
配置する。各キャラクタ画像は、各キャラクタを表現す
るコードデータに基づいて、CG−ROM230など
(この他、外字登録その他により予め登録した(ROM
220やRAM240内の)メモリ領域など)からドッ
トマップやアウトラインなどのフォントデータを読み出
して、画像展開することにより得られる。以下、この印
刷画像データの作成のために必要なデータを、テキスト
データと呼ぶ。
【0050】この場合、テキストデータには、各キャラ
クタ(画像)のキャラクタサイズが含まれるが、キャラ
クタサイズは、例えば予めユーザにより手動設定できる
他、印刷対象のテープTのテープ幅を検出し、各段落毎
に行数に応じて自動設定することもできるし、それらを
モード等により選択設定できるようにしても良い。以下
の説明では、テープ幅と行数に応じて自動的に決定され
るものとし、説明を省略(簡略化)する。例えば図5に
示す各印刷例も自動で決定したキャラクタサイズに基づ
くものであり、同図(a)における第1段落の「あい
う」等は、第1段落が2行のため、テープ幅に応じた2
行のときのキャラクタサイズに、第2段落の「さ」等
は、第2段落が3行のため、3行のときのキャラクタサ
イズに設定されているものとする。
【0051】なお、この他、テキストデータには、各キ
ャラクタ(画像)を印刷する際のゴシック体や明朝体な
どの書体等を含むいわゆる書式データ、斜体や白抜きな
どのいわゆるスタイルを示すスタイルデータなどの他、
強調や網掛けなどの装飾情報を含む各種モードのデータ
など、いわゆるフォーマットを決定するためのフォーマ
ットデータを含むものとし、編集作業ではこれらのフォ
ーマットデータを変更することもでき、また、これらの
各種趣向を凝らしたテキストデータに基づいて、それら
の趣向を反映させた印刷画像の印刷ができるが、これら
についても以下では説明を省略する。一方、もちろん、
テキストデータには、印刷画像データの作成のため、す
なわち印刷画像G1の印刷のため、「あいう」の「あ」
や「い」や「う」等の各キャラクタ画像を表現するコー
ドデータが含まれる。
【0052】ここで、本実施形態では、各段落の第1行
には、第2行には、……、など、行番号を示す丸付
番号のキャラクタを付して説明する。なお、この種の属
性を示す属性キャラクタ(例えば等)の付加を説明に
のみ使用し、実際には、他の方法でその属性(ここでは
行番号)の情報を(テキストデータに)含ませることも
できるが、本実施形態では、キャラクタ列(例えば「あ
いう」)の直前に、実際に付すことにする。この場合、
属性キャラクタ(例えば等)が各キャラクタ列の属性
情報を保持することになる。これにより、他のキャラク
タと同様に扱えるので、扱いやすくなるほか、表示の際
にも属性情報を付したまま表示することにより、ユーザ
は各キャラクタ列の属性情報を把握しやすくなる。
【0053】例えば図5(a)に対しては、「あい
う」、「えおかきくけこ」等のキャラクタ列により、
第1段落の第1行が「あいう」、第2行が「えおかきく
けこ」であることを示し、再度が付される「さ」の
キャラクタ列により、次の段落(第2段落)の第1行が
「さ」であることを示し、「し」、「すせ」等のキ
ャラクタ列により、第2行が「し」、第3行が「すせ」
のキャラクタ列であることを示す。この場合、これらに
より(これらを表示した表示画面41を見れば)、ユー
ザは印刷したときに印刷画像G1のように印刷されるこ
とを容易にイメージできる。
【0054】次に、上記のようなテキストデータを扱う
方法、いわばテキスト管理方法について、まず、従来の
方法について説明してから、本実施形態における方法を
説明する。
【0055】まず、従来の方法では、例えば図5に示す
6種類の印刷画像G1〜G2を任意の時点で印刷できる
ようにする場合、複数の文書(テキスト)を入力した
後、任意の時点で任意のテキストについての編集や印刷
などの各種処理を行えるように、例えば図6に示すよう
に、各テキストをファイル(テキストファイル)01〜
06等として登録(記憶)しておき、それらのうちの1
つをテキスト編集画面等と呼ばれる処理画面(いわゆる
編集画面)に読み出して表示する。
【0056】ここで、後述の本実施形態におけるテキス
ト管理(キャラクタ処理)方法と比較しやすいように、
例えば図7に示すように、仮想的なマトリクスの行およ
び列の一方(この例では行方向)をX方向および他方
(この例では列方向)をY方向として、1区画に全角の
1キャラクタ(半角で2キャラクタ)分を配置できる仮
想的なマトリクスEMを考える。すなわち任意の全角の
1キャラクタ(半角の2キャラクタ)を要素とする仮想
的なマトリクスEMを考える。ここでは、X方向にM個
(Mは1以上の整数)かつY方向にL個(Lは2以上の
整数)の、最大でM×L個のキャラクタを要素として有
することが可能な仮想的なマトリクスEMとする。
【0057】従来の方法において、図5(a)で前述し
図6のファイル01で示したテキスト(テキスト01)
を編集対象とした場合、編集対象となるテキストデータ
を保持する領域(以下「テキスト編集領域」)EAは、
上述の仮想的なマトリクス(以下「テキストマトリク
ス」)EMに相当し、例えば図8に示すように、テキス
ト編集領域」)EAに読み出された(コピーされた)テ
キストデータ(ファイルデータ)F1のイメージは、概
念的(仮想的)には、同図に示すようになる。
【0058】また、上述の場合の編集画面(具体的には
ディスプレイ4の表示画面41)に表示される(表示対
象となる)テキストデータを保持する領域(以下「テキ
スト表示領域」)DAは、テキストマトリクスEMでイ
メージ化できるテキスト編集領域EAのいわば部分マト
リクスに相当し、表示画面41に表示可能な文字数(キ
ャラクタ数)がX方向にN個(Nは1≦N≦Mとなる整
数)かつY方向にJ個(Jは1≦J≦Lとなる整数)と
すれば、最大でN×J個のキャラクタを要素として有す
ることが可能な仮想的なマトリクス(以下「表示対象マ
トリクス」)に相当する。
【0059】例えば表示画面41に表示可能な文字数
(キャラクタ数)が、2行(X方向:N=2)×6文字
(Y方向:J=6)とすれば、テキスト表示領域(表示
対象マトリクス相当)D1のイメージは、図9に示すよ
うになる。また、1行(X方向:N=1)×6文字(Y
方向:J=6)とすれば、テキスト表示領域(表示対象
マトリクス相当)D1sのイメージは、図10に示すよ
うになる。
【0060】また、上述の表示画面41すなわちテキス
ト表示領域DAにおいて、表示内容を例えばカーソルキ
ー等によるスクロール指示に従って上下左右にスクロー
ルさせる場合、図11に示すように、テキスト表示領域
DAは、テキスト編集領域EA内で移動するので、表示
内容は変化するものの、同一テキスト内で変化するのみ
となる。すなわち、従来の方法では、キーボード3等か
らの入力に基づいて編集する編集対象は、編集画面に表
示されている1つのテキストである。また、印刷キーの
押下により印刷を指示して印刷対象となるテキストも、
編集画面に表示中のテキストとなる。
【0061】このため、別のテキストを編集したり印刷
するためには、それをファイルから読み出して表示する
必要がある。例えば前述のファイル01のテキスト(テ
キスト01)を編集対象または印刷対象とした後に、フ
ァイル02のテキスト(テキスト02)を編集対象また
は印刷対象とするためには、図11に示すように、ファ
イル領域FAのファイル02の領域F2Aからテキスト
02のテキストデータ(ファイルデータ)F2をテキス
ト編集領域に読み出す(コピーする、ロードする)必要
がある。
【0062】また、表示中のテキストに対して修正等の
編集を加えている場合には、一旦、その表示中のテキス
トをファイルに再登録(セーブ)してから、次のテキス
トを読み出して表示する必要がある。例えば上述の例で
は、テキスト02のテキストデータF2をロードする
(読み出す)前に、編集中のテキスト01のテキストデ
ータF1を、例えば元のファイル01の領域F1Aに書
き込む(セーブする)必要がある。すなわち、編集や印
刷などの各種処理のためには、各テキストの読出・書込
を頻繁に行う必要がある。
【0063】なお、近年の(パソコン等の)オペレーテ
ィング(OS)では、一度に複数の互いに別のテキスト
に対する編集画面を(マルチウィンドウ)表示できるよ
うにしているが、この方法は、パソコン等の大きな表示
画面を有する装置にのみ適用できる方法であり、例えば
本実施形態のテープ印刷装置1などの比較的小さな表示
画面41の装置には適当ではない。
【0064】そこで、テープ印刷装置1では、テキスト
マトリクスEMの部分マトリクスの1つであり、Y方向
に任意のk番目(k=1、2、3、……、L)のX方向
に最大でM個のキャラクタを要素として有することが可
能な仮想的なマトリクス(第k処理候補マトリクス)P
M(k)を考える。この場合、図12に示すように、テ
キスト編集領域EAがテキストマトリクスEMでイメー
ジ化できるのと同様に、処理候補の文書番号kのテキス
ト(第kテキスト)のテキストデータTD(k)を保存
する領域(以下「第k処理候補領域」)PA(k)のイ
メージは、図12に示すようになる。
【0065】例えば、図5および図6で前述のテキスト
01からテキスト06を第1テキストから第6テキスト
とし、各テキストデータをテキストデータTD(1)〜
TD(6)として、図13に示すように、第1処理候補
領域PA(1)〜PA(6)のそれぞれに保存(格納)
しておくことができる。
【0066】また、図12において、第1処理候補マト
リクスPM(1)から第L処理候補マトリクスPM
(L)までのL個の処理候補マトリクスのうちの1個を
処理対象マトリクスPM(0)として選択することによ
り、処理対象マトリクスPM(0)のテキストデータT
D(0)を処理対象とすることができる。言い換えれ
ば、第1処理候補領域PA(1)〜PA(L)のうちの
1個を選択することにより、それぞれに保存(格納)さ
れたテキストデータTD(1)〜TD(L)のうちの1
個を処理対象のテキストデータTD(0)として選択で
きる。すなわち、各テキストの読出・書込を頻繁に行う
ことなく、複数のテキストについての編集や印刷などの
各種処理が自在にできる。
【0067】例えば図13において、第1処理候補領域
PA(1)(すなわち第1処理候補マトリクスPM
(1))を選択すれば、テキストデータTD(1)につ
いて編集したり、前述のような印刷画像G1(図5
(a)参照)を印刷するなど、各種処理ができる。同様
に、第2処理候補領域PA(2)(すなわち第2処理候
補マトリクスPM(1))を選択すれば、テキストデー
タTD(2)の編集や印刷(図5(b)参照)などの処
理ができる。第3処理候補領域PA(3)〜第6処理候
補領域PA(6)についても同様に、それぞれを選択し
て、それぞれ、テキストデータTD(3)〜TD(6)
の編集や印刷(図5(c)〜(f)参照)などの処理が
できる。
【0068】なお、図13では、第1処理候補領域PA
(1)〜第6処理候補領域PA(6)までのY方向に連
続する領域を用いたが、これに限らず、飛び飛びの領域
を使用しても良い。また、図14に示すように、テキス
トデータを未登録の領域には、第1段落の第1行の行番
号を示すを予め格納しておいても良い。また、その
他、入力可能な段落数や行数分の段落番号や行番号を予
め格納しておいても良い(図21〜図23、図27〜図
28等参照)。これにより、改行や改段落の操作等が不
要になる。
【0069】また、上述の各例では、テキストマトリク
スEMのY方向の要素数をL個としていたが、メモリ容
量等を勘案して適宜定めれば良く、また、必要になった
時点で、適宜数を増減させても良い(X方向の要素数M
についても同様)。以下では、図15に示すように、仮
にL=8として、説明を簡略化する。また、さらに図示
の見やすさの面から要素間の区切り(点線)の図示を省
略して、図16のように示す。
【0070】ところで、上記のようなキャラクタ処理
(テキスト管理)においても、テキストマトリクスEM
に対する表示対象マトリクスDMの関係は、従来と同様
であるが、テキストマトリクスEMの要素が異なるの
で、表示内容が異なってくる。例えば表示画面41に表
示可能な文字数(キャラクタ数)が、2行(Y方向:J
=2)×6文字(X方向:N=6)とすれば、テキスト
表示領域DA(表示対象マトリクスDM相当)のイメー
ジは、図17に示すようになる。また、1行(Y方向:
J=1)×6文字(X方向:N=6)とすれば、テキス
ト表示領域DA(表示対象マトリクスDM相当)のイメ
ージは、図18に示すようになる。
【0071】また、テープ印刷装置1では、図19に示
すように、4個のカーソルキー330(330U、33
0D、330L、330R)に押すことによって、テキ
スト表示領域DA(表示対象マトリクスDM)のテキス
ト編集領域EA(テキストマトリクスEM)内での位置
を変更(スクロール)できるので、ユーザは、テキスト
編集領域EA(テキストマトリクスEM)内の各部を表
示させることにより、記憶されたテキストデータを確認
できる。また、編集等の処理を行う場合には、その処理
(編集)結果の確認ができる。
【0072】また、この場合、カーソル「←」キー33
0Lやカーソル「→」キー330Rによるスクロール、
すなわち左右のスクロールにおいては、従来と同様に同
一テキスト内での表示内容(表示範囲)の変更となって
いるが、カーソル「↑」キー330Uやカーソル「↓」
キー330Dによるスクロール、すなわち上下のスクロ
ールにおいては、別のテキストデータを表示することに
なる。
【0073】このため、例えば図18で上述のテキスト
表示領域DA(表示対象マトリクスDM)が1行の場
合、表示されているテキストデータ(図の例ではテキス
トデータTD(3))を処理対象のテキストデータTD
(0)と定めておくことにより、カーソルキー330
(この場合、330U、330D)を操作して処理対象
のテキストデータTD(0)を選択できる。このため、
例えば図18に図示の状態で印刷キーを押すことによ
り、第3処理候補領域PA(3)(第3処理候補マトリ
クスPM(3)相当)のテキストデータTD(3)を、
処理対象(処理対象領域PA(0)(処理対象マトリク
ス(0)相当))のテキストデータTD(0)として選
択でき、図5(b)の印刷画像G2を印刷できる。
【0074】このことは、図18で上述のような1行表
示の場合ばかりでなく、複数表示の場合にも適用でき
る。例えば図17で上述のようにテキスト表示領域DA
(表示対象マトリクスDM)が2行の場合、表示されて
いる(J=)2個のテキストデータ(図の例ではテキス
トデータTD(2)、TD(3))のうちの上側(J個
のうちの上から1番目)を処理対象のテキストデータT
D(0)と定めておけば、カーソルキー330U、33
0Dを操作して処理対象のテキストデータTD(0)を
選択できる(図の例ではテキストデータTD(0)=テ
キストデータTD(2))。このため、例えば図17に
図示の状態で印刷キーを押すことにより、テキストデー
タTD(2)を処理対象のテキストデータTD(0)と
して選択でき、図5(a)の印刷画像G1を印刷でき
る。
【0075】もちろん、(J=)2個のテキストデータ
のうちの下側(J個のうちの上から2番目)を処理対象
のテキストデータと定めておけば、図18で上述の例と
同様に、テキストデータTD(3)を処理対象のテキス
トデータTD(0)として選択でき、図5(b)の印刷
画像G2を印刷できる。
【0076】図17〜図19で上述の例では、処理対象
(処理対象領域PA(0)(処理対象マトリクスPM
(0)相当))は、(L=)8個の処理候補領域PA
(1)〜PA(8)(処理候補マトリクスPM(1)〜
PM(8)相当)のうちの、少なくとも一部がテキスト
表示領域DA(表示対象マトリクスDM相当)と重複す
るJ個(図17では2個、図18では1個)の処理候補
マトリクスのうちから選択されるので、処理対象マトリ
クスの少なくとも一部を表示により確認した後に、処理
対象として選択できる。また、処理対象も表示されるの
で、編集等の処理の場合にも結果確認等がし易く便利と
なる。
【0077】また、テープ印刷装置1では、処理対象
(処理対象領域PA(0)(処理対象マトリクスPM
(0)相当))は、J個の処理候補マトリクスのうちの
所定番目(図17では1番目または2番目、図18では
1番目)の1個である。すなわち、テキスト表示領域D
A(表示対象マトリクスDM相当)の位置を変更するこ
とにより、J個の処理候補マトリクスも変化するが、そ
のうちの所定番目なので、テキスト表示領域DA(表示
対象マトリクスDM相当)の位置を変更することによ
り、処理対象(処理対象領域PA(0)(処理対象マト
リクスPM(0)相当))は、自動的に定まる。すなわ
ち、テキスト表示領域DA(表示対象マトリクスDM相
当)の位置を変更することにより、処理対象マトリクス
を選択できる。
【0078】上述のように、テープ印刷装置1における
キャラクタ処理方法では、まず、Mは1以上の整数、L
は2以上の整数、Nは1≦N≦Mとなる整数、Jは1≦
J≦Lとなる整数、任意のk番目のk=1、2、3、…
…、Lとして、図7で前述のように、最大で(X方向)
M個×(Y方向)L個の任意の(テキスト)キャラクタ
を要素とする仮想的なテキストマトリクスEMおよびそ
れに相当するテキスト編集領域EA(図7、図12等参
照)、最大で(X方向)N個×(Y方向)J個の(表示
対象)キャラクタを要素とする表示対象マトリクスDM
およびそれに相当するテキスト表示領域DA(図17〜
図20等参照)、並びに、最大で(X方向)M個×(Y
方向)1個の(第k処理候補)キャラクタを要素とする
k=1〜Lの第k処理候補マトリクスPM(k)および
それに相当する第k処理候補領域PA(k)(図12〜
図15等参照)、を仮想的なマトリクスおよびそれに相
当する領域として考える。
【0079】そして、このキャラクタ処理方法では、テ
キストキャラクタを表現するテキストデータを、テキス
トマトリクスEMに対応づけてテキスト編集領域EAに
記憶し、テキストキャラクタのうちの表示対象キャラク
タのテキストデータに基づいて、表示対象キャラクタの
画像を表示し、第1処理候補マトリクスPM(1)から
第L処理候補マトリクスPM(L)までのL個の処理候
補マトリクスのうちの1個を処理対象マトリクスPM
(0)として選択し、処理対象マトリクスPM(0)内
に存在する各キャラクタを処理対象キャラクタとして確
定させる。
【0080】すなわち、第1処理候補マトリクスPM
(1)から第L処理候補マトリクスPM(L)までのL
個の処理候補マトリクスにそれぞれ別のキャラクタ群
(例えば文書(テキスト)))を割り当てておけば、そ
のうちの1個を処理対象マトリクスPM(0)として選
択して、処理対象マトリクス内のキャラクタ群(例えば
テキスト)を処理対象として確定させることができる。
【0081】また、この場合、例えば図13〜図15等
で前述のように、テキスト編集領域EA(テキストマト
リクスEM)のX方向に、言い換えると、第1〜第Lの
L個の第k処理候補領域PA(k)(第k処理候補マト
リクスPM(k))のそれぞれのX方向に、単にバラバ
ラなキャラクタの集合(キャラクタ群)ではなく、文書
(テキスト)と成りうるキャラクタ群(前述の第kテキ
スト)が配置される(割り当てられている)ので、その
うちの1個を処理対象(処理対象領域PA(0)(処理
対象マトリクスPM(0)))として選択して、その内
のテキストを処理対象として確定させることができる。
【0082】このため、このキャラクタ処理方法では、
複数の文書(テキスト)のうちのいずれかを処理対象と
して編集や印刷などの各種処理を行う場合にも、各テキ
ストの読出・書込を特に行うことなく、処理対象として
選択できる。また、この場合、複数のテキストを一度に
表示させる必要もないので、大きな表示画面を必要とし
ない。したがって、このキャラクタ処理方法では、小さ
な表示画面41を使用しても、各テキストの読出・書込
を頻繁に行うことなく、複数のテキストについての編集
や印刷などの各種処理が自在にできる。
【0083】なお、この場合の処理対象(処理対象領域
PA(0)(処理対象マトリクスPM(0)))の選択
は、図17〜図19で上述のような方法ばかりでなく、
例えば第k処理候補の任意のkを数値入力するなどの他
の方法でも可能である。
【0084】また、上述の各例では、属性キャラクタと
して各段落の第1行には、第2行には、……、な
ど、行番号を示す丸付番号のキャラクタを付したが、各
テキストの先頭、すなわち第1段落の第1行の前に、文
書(テキスト)番号を示す四角付き番号(四角内に番
号)を付すこともできる。また、この場合、第1段落の
第1行の行番号の直前に付されるので、例えば図18
に対応して図20に示すように、第1段落の第1行直前
のを省略することもできる。この他、各段落(文書番
号と併用するときは第2段落以降)の第1行直前のの
代わりに、他の種のキャラクタにより段落番号を示す属
性キャラクタを付すこともできる。
【0085】これらの場合、属性キャラクタが各キャラ
クタ列の属性情報を保持し、かつ、他のキャラクタと同
様に扱えるので、表示の際にも属性情報を付したまま表
示することにより、ユーザは各キャラクタ列の属性情報
(文書番号、段落番号、行番号等)を把握しやすくな
る。特に文書番号、段落番号、行番号等の属性キャラク
タは、各キャラクタ列の配置情報を保持するので、ユー
ザは各キャラクタ列の配置情報、すなわち表示されてい
るキャラクタ列が、何番目の文書、何番目の段落、何番
目の行、に含まれるものかなど、を把握しやすくなる。
【0086】次に、本実施形態のキャラクタ処理方法に
基づいて行う編集や印刷の処理について、その操作例を
説明する。まず、以下では、図21に示すように、扱う
文書数(テキスト数)を20とし、図20で上述と同様
に、文書(テキスト)番号を示す四角付き番号を付し、
第1段落の第1行直前の行番号を省略する。また、段
落数が増えても、説明が煩雑になるだけで、図5で前述
のように同様に処理できるので、段落数は1とする。ま
た、行数は同様の理由により3行までとする(以上、図
20(a)の(1)〜(3))。その他も同図(a)に
従う((5)〜(9))。
【0087】また、図22以降では、図21(b)の表
記フォーマットに示すように図示するものとする。ま
た、テキスト表示画面DAに対応するディスプレイ4の
表示画面41の表示状態を画面Dxxで表現し、参照番
号としてはDxxのみで示す。また、初期状態は、説明
の便宜上および理解しやすさから、文書番号1(第1テ
キスト)から文書番号20(第20テキスト)の全てに
ついて、文書番号(第1段落第1行のを兼ねる)およ
び同段落の行番号がすでに登録(記憶)されている
ものとする。もちろん、文書数(テキスト数)は任意に
増加させることができるものとし、例えば最初に新たな
文書番号を入力した時点で、その処理候補領域(処理候
補マトリクス)を用意するようにしても良いが、ここで
は、第1〜第20テキストの領域(第1処理候補領域P
A(1)〜第20処理候補領域PA(20))およびそ
の属性キャラクタがすでに用意されているものとする。
【0088】例えば図22に示すように、図4で前述の
初期画面表示等において、第1テキストの初期状態が表
示されているものとする(D10)。この初期状態で
は、印刷キー322を押しても、印刷すべきキャラクタ
がないので、その旨(指示エラー)を示すように瞬間的
に(例えば0.75秒)消灯した後、現状に復帰する。
また、この状態(D10)から、ユーザによりカーソル
「↓」キー330Dが押されると、第2テキストの例え
ば初期状態を表示する(D11)。以下同様に、カーソ
ル「↓」キー330Dの押下に従って、第3テキストの
状態〜第20テキストの状態を表示する(D12〜D1
4)。
【0089】この場合、テキスト編集領域EAに記憶さ
れたテキストマトリクスEMの要素となる各キャラクタ
のテキストデータを背景とし、第1処理候補領域PA
(1)に記憶された第1処理候補マトリクスPM(1)
のテキストデータTD(1)を処理対象(処理対象領域
PA(0)(処理対象マトリクスPM(0)))のテキ
ストデータTD(0)として選択した状態(D10)か
ら、第20処理候補領域PA(20)に記憶された第2
0処理候補マトリクスPM(20)のテキストデータT
D(20)を処理対象のテキストデータTD(0)とし
て選択した状態(D14)まで、カーソル「↓」キー3
30Dの押下に従って(表示をスクロールして)、状態
(画面)を遷移させたことを意味する。すなわち、カー
ソル操作により、第1テキスト〜第20テキストの(L
=)20個の処理候補のテキストデータTD(1)〜T
D(20)のうちの1個を、処理対象のテキストデータ
TD(0)として、容易に選択・確定できる。
【0090】なお、本例では、第20テキストの表示に
第1テキストの表示が続く(循環表示する、ローテート
する)ようになっていて、第20テキストの初期状態を
表示した状態(D14)から、さらにカーソル「↓」キ
ー330Dが押されると、第1テキストの初期状態を表
示する(D15:D10と同じ)。なお、この状態(D
15)から、すなわちカーソルKがテキスト番号の位置
にあり、これ以上左側には何もない(何もキャラクタが
ない)状態から(D10〜D14からでも同じ)、カー
ソル「←」キー330Lが押されると、その旨(指示エ
ラー)を示すように瞬間的に消灯(D16)した後、現
状に復帰する(D17)。
【0091】また、この状態(D17:D10やD15
と同じ)から、カーソル「→」キー330Rが押される
と、カーソルが相対的に右に移動、すなわちカーソルK
は固定位置なので、表示されるキャラクタが左に移動
し、第2行を示す行番号の下にカーソルKが移動する
(D18:図22と図23で共通)。図23に示すよう
に、同様に、この状態(D18)から、カーソル「→」
キー330Rが押されると、第3行を示す行番号の下
にカーソルKが移動する(D19)。同様に、この状態
(D19)から、すなわちこれ以上右側には何もキャラ
クタがない状態から、カーソル「→」キー330Rが押
されると、その旨(指示エラー)を示すように瞬間的に
消灯(D20)の後、現状に復帰する(D21)。
【0092】また、この状態(D21:D19と同じ)
から、カーソル「↑」キー330Uが押されると、第2
0テキストの状態を表示する(D22)。なお、この状
態(D22)から、すなわち第3行を示す行番号の下
にカーソルKがある状態(D22)から、カーソル
「←」キー330Lが押されると、カーソルKが相対的
に左に移動し(表示されるキャラクタが右に移動し)、
第2行を示す行番号の下にカーソルKが移動する(D
23)。同様に、この状態(D23)から、カーソル
「←」キー330Lが押されると、カーソルKがテキス
ト番号の位置に移動し、これ以上左側には何もキャラク
タがない状態(D24)になるので、この状態(D2
4)から、カーソル「←」キー330Lがさらに押され
ると、その旨(指示エラー)を示すように瞬間的に消灯
(D25)した後、現状に復帰する(D27)。
【0093】次に、図22で前述の状態(D10:図2
2と図24で共通)から、図24に示すように、ユーザ
により文字キー群31の文字(キャラクタ)である
「A」キー(以下、この種のキーの参照番号は全て文字
キー群の31で代表する)31が押されると、カーソル
Kのある位置(ここでは、テキスト番号「1」のキャラ
クタの下の位置)より左側にある全キャラクタの表示を
左に移動し、カーソルKの位置にキー入力されたキャラ
クタ「A」を挿入する(D30)。もちろん、テキスト
編集領域EA(テキストマトリクスEM)内では、この
位置(テキスト番号「1」の右:行番号の前)に、キ
ャラクタ「A」のコードデータがテキストデータの一部
として挿入される。このため、この状態(D30)で印
刷キー322が押されると、1文字の「A」の印刷画像
G30を印刷する。
【0094】同様に、この状態(D30)から、「7」
キー31が押されると、カーソルKのある位置(ここで
は、キャラクタ「A」の下の位置)より左側の表示を左
に移動し、その位置にキー入力されたキャラクタ「7」
を挿入する(D31)。もちろん、テキスト編集領域E
A(テキストマトリクスEM)内でも、キャラクタ
「7」が挿入されるため、この状態(D31)で印刷キ
ー322が押されると、2文字×1行の「A7」の印刷
画像G31を印刷する。
【0095】この状態(D31)から、カーソル「→」
キー330Rが押されると、カーソルKが相対的に右に
移動し、第2行を示す行番号の下にカーソルKが移動
する(D32)。この状態(D32)では、テキストデ
ータは何ら変化しないので、印刷キー322が押される
と、印刷画像G31と同じ2文字×1行の「A7」の印
刷画像G32を印刷する。
【0096】この状態(D32)から、「f」キー31
が押されると、カーソルKのある位置(行番号のキャラ
クタの下の位置)より左側の表示を左に移動し、その
位置にキー入力されたキャラクタ「f」を挿入する(D
33)。もちろん、テキスト編集領域EA(テキストマ
トリクスEM)内でも、キャラクタ「f」が挿入される
ため、この状態(D33)で印刷キー322が押される
と、1行目は、2文字の「A7」、2行目は1文字の
「f」の画像を展開した印刷画像G33を印刷する。
【0097】同様に、この状態(D33)から、順次、
「G」キー31、「8」キー31が押されると、次々
に、カーソルKのある位置より左側の表示を左に移動
し、その位置にキー入力されたキャラクタ「G」、
「8」を挿入する(D34〜D35)。もちろん、テキ
ストデータも挿入されるため、これらの状態(D34、
D35)で印刷キー322が押されると、1行目は、2
文字の「A7」、2行目は2文字「fG」の画像または
3文字「fg8」の画像を展開した印刷画像G34また
は印刷画像G35を印刷する。
【0098】この状態(D35)から、カーソル「←」
キー330Lが押されると、カーソルKが相対的に左に
移動し、第2行の末尾のキャラクタ「8」の下にカーソ
ルKが移動する(D36:図24と図25で共通)。テ
キストデータは何ら変化していないので、印刷キー32
2が押されると、印刷画像G35と同じ印刷画像G36
を印刷する。
【0099】次に、図24で上述の状態(D36:図2
4と図25で共通)から、図25に示すように、ユーザ
によりカーソル「↓」キー330Dが押されると、第1
テキストの状態を表示している状態(D36)から第2
テキストの初期状態を表示する状態(D37)に移行す
る。この場合、本来なら、カーソルKは、元のカーソル
Kの位置(第1テキストの第6キャラクタに相当するキ
ャラクタ「G」の下の位置)に該当する位置(第2テキ
ストの第6キャラクタに相当する位置)に移るが、第2
テキストには、該当する位置にキャラクタがない(第6
キャラクタに相当する位置がない)ので、第2テキスト
の末(文末:ここでは、第2テキストの第3キャラクタ
の下の位置)に移動する(D37)。もちろん、この初
期状態(D37)では、印刷キー322を押しても、印
刷すべきキャラクタがないので、その旨(指示エラー)
を示すように瞬間的に消灯した後、現状に復帰する(D
37)。
【0100】また、この状態(D37)から、カーソル
「↑」キー330Uが押されると、第2テキストの状態
を表示している状態(D37)から第1テキストの状態
を表示する状態(D38)に移行する。この場合、カー
ソルKの位置は、元のカーソルKの位置(第2テキスト
の第3キャラクタに相当する行番号の下の位置)に該
当する位置(第1テキストの第3キャラクタに相当する
キャラクタ「7」の下の位置)に移動する(D38)。
もちろん、この状態(D38)で、印刷キー322が押
されると、第1テキストに対応する前述の印刷画像G3
5等と同じ印刷画像G38を印刷する。
【0101】また、この状態(D38)から、カーソル
「↑」キー330Uが押されると、第1テキストの状態
を表示している状態(D38)から第20テキストの状
態を表示する状態(D39)に移行する。この場合、カ
ーソルKの位置は、元と同じ第3キャラクタに相当する
行番号の下の位置に移行する。もちろん、この初期状
態(D39)では、印刷キー322を押しても、印刷す
べきキャラクタがないので、その旨(指示エラー)を示
すように瞬間的に消灯した後、現状に復帰する(D3
9)。
【0102】この状態(D39)から、「T」キー31
が押されると、カーソルKのある位置(行番号の下の
位置)より左側の表示を左に移動し、その位置にキー入
力されたキャラクタ「T」を挿入する(D40)。もち
ろん、テキスト編集領域EA(テキストマトリクスE
M)内でも、キャラクタ「T」が挿入されるため、この
状態(D40)で、印刷キー322が押されると、3行
目に1文字の「T」の画像を展開した印刷画像G40を
印刷する。
【0103】この状態(D40)から、カーソル「←」
キー330Lが3回押されると、カーソルKが相対的に
左に3キャラクタ分だけ移動し、テキスト番号の「2
0」の下にカーソルKが移動する(D41)。テキスト
データは何ら変化していないので、印刷キー322が押
されると、印刷画像G40と同じ印刷画像G41を印刷
する。
【0104】この状態(D41)から、「9」キー31
が押されると、カーソルKのある位置(テキスト番号
「20」のキャラクタの下の位置)より左側の表示(テ
キスト番号「20」のキャラクタのみ)を左に移動し、
その位置にキー入力されたキャラクタ「9」を挿入する
(D40)。もちろん、テキスト編集領域EA(テキス
トマトリクスEM)内でも、キャラクタ「9」が挿入さ
れるため、この状態(D40)で印刷キー322が押さ
れると、1行目に1文字の「9」、3行目に1文字の
「T」の画像を展開した印刷画像G42を印刷する。
【0105】また、この状態(D42)から、カーソル
「↑」キー330Uが押されると、第20テキストの状
態を表示している状態(D42)から第19テキストの
状態を表示する状態(D43:図25と図26で共通)
に移行する。この場合、カーソルKの位置は、元と同じ
第2キャラクタに相当する行番号の下の位置に移行す
る。もちろん、この初期状態(D43)では、印刷キー
322を押しても、印刷すべきキャラクタがないので、
その旨(指示エラー)を示すように瞬間的に消灯した
後、現状に復帰する。
【0106】次に、図25で上述の状態(D43:図2
5と図26で共通)から、図26に示すように、「Z」
キー31が押されると、カーソルKのある位置(行番号
のキャラクタの下の位置)より左側の表示を左に移動
し、その位置にキー入力されたキャラクタ「Z」を挿入
する(D44)。もちろん、テキスト編集領域EA(テ
キストマトリクスEM)内でも、キャラクタ「Z」が挿
入されるため、この状態(D44)で、印刷キー322
が押されると、2行目に1文字の「Z」の画像を展開し
た印刷画像G45を印刷する。
【0107】また、この状態(D45)から、カーソル
「→」キー330Rが押されると、カーソルKが相対的
に右に移動し、行番号の下にカーソルKが移動する
(D45)。テキストデータは何ら変化していないの
で、印刷キー322が押されると、印刷画像G44と同
じ印刷画像G45を印刷する。
【0108】この状態(D45)から、スペースキー3
1が押されると、カーソルKのある位置(行番号のキ
ャラクタの下の位置)より左側の表示を左に移動し、そ
の位置にキー入力されたキャラクタ「 」(スペース:
SP)を挿入する(D46)。もちろん、テキスト編集
領域EA(テキストマトリクスEM)内でも、キャラク
タ「 」(スペース:SP)が挿入されるため、この状
態(D46)で、印刷キー322が押されると、2行目
に1文字の「Z」、3行目に1文字の「 」(1文字分
のスペース)の画像を展開した印刷画像G46を印刷す
る。
【0109】また、この状態(D46)から、カーソル
「↓」キー330Dが押されると、第19テキストの状
態を表示している状態(D46)から第20テキストの
状態を表示する状態(D47)に移行する。この場合、
カーソルKの位置は、元と同じ第5キャラクタに相当す
る3行目のキャラクタ「T」の下(この場合、末尾)の
位置に移行する。もちろん、この状態(D47)で、印
刷キー322が押されると、前述の印刷画像G42と同
じ印刷画像G47を印刷する。
【0110】また、この状態(D47)から、カーソル
「↓」キー330Dが押されると、第20テキストの状
態を表示している状態(D47)から第1テキストの状
態を表示する状態(D48)に移行する。この場合、カ
ーソルKの位置は、元と同じ第5キャラクタに相当する
2行目のキャラクタ「f」の下の位置に移行する。もち
ろん、この状態(D48)で、印刷キー322が押され
ると、前述の印刷画像G35等と同じ印刷画像G48を
印刷する。
【0111】上述のように、本実施形態のテープ印刷装
置1のキャラクタ処理(またはテキスト管理)方法で
は、処理対象(処理対象領域PA(0)(処理対象マト
リクスPM(0)))を編集対象マトリクスとして、処
理対象キャラクタのテキストデータTD(0)を追加、
削除または変更することにより、テキスト編集領域EA
(テキストマトリクスEM)のテキストキャラクタに対
する編集を行うことができる。
【0112】また、このキャラクタ処理方法では、処理
対象(処理対象領域PA(0)(処理対象マトリクスP
M(0)))を印刷対象マトリクスとして、処理対象キ
ャラクタのテキストデータTD(0)に基づいて、それ
らの画像の少なくとも一部をテープ(印刷対象物)Tに
印刷できる。なお、前述したように、処理対象キャラク
タに属性キャラクタが含まれる場合には、特に文書番
号、段落番号、行番号等の属性キャラクタが含まれる場
合には、属性キャラクタ自体は印刷せず、それが付随さ
れた他のキャラクタ列をその属性キャラクタに従って
(例えば指定の段落や行に)印刷できる。
【0113】また、別の見方をすれば、本実施形態のテ
ープ印刷装置1のキャラクタ処理(またはテキスト管
理)方法では、独立して処理対象となるテキストデータ
TD(k)を各行として、それぞれ処理候補となるL個
(Lは2以上の整数)のテキストデータTD(1)〜T
D(L)を、L行のテキストデータTD(1)〜TD
(L)として記憶する。また、記憶されたL行のテキス
トデータTD(1)〜TD(L)のうちの少なくとも1
行の少なくとも一部を表示対象として、その表示対象内
のテキストデータ(例えば図17のTD(2)およびT
D(3)、図18や図20のTD(3))を示す画像を
表示する。
【0114】そして、L個の処理候補のテキストデータ
TD(1)〜TD(L)のうちの少なくとも一部が表示
された1個のテキストデータ(例えば図17ではTD
(2)またはTD(3)、図18や図20ではTD
(3))を、処理対象のテキストデータTD(0)とし
て選択する。この場合、処理対象となるのは、少なくと
も一部を表示により確認できるテキストデータなので、
表示により確認後に処理を行うことができる。なお、図
18以降で示した例では、一行表示なので、必然的にそ
の表示行(1行:1個)のテキストデータが処理対象と
して選択される。
【0115】また、このテキスト管理方法では、処理対
象のテキストデータTD(0)は、表示対象となってい
る行のうちの所定番目(図17では1番目または2番
目、図18以降では、1行表示なので、1番目)の行の
テキストデータである。このため、表示対象の行が決定
すれば、処理対象のテキストデータTD(0)も決定す
る。逆に言えば、このことにより、表示対象の行を変更
することにより、処理対象を変更することが可能にな
る。
【0116】そして、テープ印刷装置1では、カーソル
Kを処理対象の選択手段にしているので、カーソルKを
操作して容易に処理対象を変更・選択できる。この場
合、L行のテキストデータTD(1)〜TD(L)のう
ちの表示対象となる部分を変更できるので、ユーザはL
行のテキストデータTD(1)〜TD(L)のうちの各
部を表示させることにより、記憶されたテキストデータ
を確認できる。特に、表示対象となっている行(のうち
の所定番目)が処理対象となるので、カーソル「↑」キ
ー330Uまたはカーソル「↓」キー330Dを操作し
て、カーソルKを相対的に上下の行に移動させ、表示対
象の行を変更することにより、処理対象を変更できる。
【0117】この場合、L個のテキストデータTD
(1)〜TD(L)を同時に処理候補として、各テキス
トの読出・書込を特に行うことなく、処理対象を選択で
きる。また、この場合、複数のテキストデータを一度に
表示させる必要もないので、大きな表示画面を必要とし
ない。したがって、このテキスト管理方法では、複数の
互いに独立した各テキストを同時に処理候補として、小
さな表示画面を使用しても、各テキストの読出・書込を
頻繁に行うことなく、表示されたテキストについての編
集や印刷などの各種処理が自在にできる。
【0118】また、図22〜図26で上述の例では、第
20テキストの表示に第1テキストの表示が続く(循環
表示する、ローテートする)ようになっている。これら
の場合、L行のうちの第1行の前に隣接する行(図示の
1行上の行)は第L行であり、第L行の後(図示の1行
上の下)に隣接する行は第1行であるように、表示対象
の行を循環表示可能に変更するので、表示対象の行を任
意の行から別の任意の行に変更する際の手間や時間等を
平均的かつ効率的にできる。
【0119】さらに具体的に、上述のテキスト管理方法
では、少なくとも印刷対象となるときには1行または複
数行の1段落または複数段落にて印刷可能な任意の1個
のテキストデータを、表示対象とするときには1行で表
示可能な、所定の形式が定められているので(例えば図
5と図17等参照)、印刷時には1行/複数行の1段落
/複数段落のいずれに相当しても、表示時には1行で表
示できる。ここで、その所定の形式に従って、各々独立
して処理対象となる各々1行以上のL個(Lは2以上の
整数)のテキストデータを記憶する。すなわち、これら
L個のテキストデータは、それぞれ1行で表示可能なテ
キストデータである。
【0120】また、L個のうちの少なくとも1個のテキ
ストデータのうちの少なくとも一部を表示対象として、
そのテキストデータを示す画像を所定の表示画面(テキ
スト表示領域DA:表示画面DA)に表示する(図17
〜図26等参照)。この場合、各テキストデータは1行
として表示される。また、表示画面(所定の表示画面)
DAは、カーソルKのある表示行を含むJ行(Jは1≦
J≦Lとなる整数:図17の例ではJ=2、図18〜図
26の例ではJ=1)の表示行を有する。
【0121】そして、図24〜図26で上述のように、
印刷キー322の押下(所定の印刷指示)に従って、カ
ーソルKのある表示行に少なくともその一部が表示され
たテキストデータを印刷対象として、テープ(印刷対象
物)Tに印刷する。すなわち、カーソルKのある表示行
に1行として表示されたテキストデータを印刷対象とし
て印刷する。
【0122】もちろん、この場合の印刷対象のテキスト
データは、印刷時には1行/複数行の1段落/複数段落
のいずれに相当しても良い。また、少なくともカーソル
Kのある表示行を含めばよいので、表示画面(所定の表
示画面)DAとしては少なくとも1行の表示ができるも
のであれば良い。すなわち、小さな表示画面で良い。ま
た、カーソルKのある表示行のテキストデータを印刷対
象とするので、印刷対象となるテキスト(データ)を、
それを登録したファイル等を探すことなく簡易な操作で
指定できる。
【0123】また、図19および図24〜図26で上述
のように、表示画面DAにおいてカーソルKを相対的に
行間移動させることにより、印刷対象となるテキストデ
ータを別のテキストデータに変更できる。この場合、カ
ーソルKは、その表示行を含むJ行の表示行を有する所
定の表示画面内にある(上述の各例ではJ=1なので、
表示画面DA全体がカーソルのある表示行となる)の
で、この場合の相対的な行間移動としては、そのカーソ
ルKの位置を固定しておき、上述の各例のように、J行
の表示行を変更(例えばスクロール)させるカーソル固
定方式と、説明は省略するが、カーソルKを表示画面D
Aで文字通り行間移動させるカーソル移動方式のいずれ
を採用しても良い。
【0124】そして、いずれにせよ、カーソルKの相対
的な行間移動という簡易な操作で、印刷対象となるテキ
ストデータを指定・変更できる。また、このカーソルK
の相対的な行間移動という簡易な操作で、表示画面に表
示するテキストデータを変更できるので、ユーザは記憶
されたL個のテキストデータを表示により確認できる。
また、カーソルKを同一方向に行間移動させることによ
り、L個のテキストデータを循環表示させるので、表示
させるテキストデータを任意の1から別の任意の1に変
更する際の手間や時間等を平均的かつ効率的にできる。
また、カーソルKのある表示行に表示されたテキストデ
ータを編集対象として、そのテキストデータの内容を書
き換えることができる。
【0125】なお、図22〜図26で上述の例では、段
落数を1として、文書(テキスト)番号を示す四角付き
番号を付し、第1段落の第1行直前の行番号を省略し
て、入力可能な行数分(3行)の残りの行に対して行番
号を予め格納したが、複数段落の場合にもその行数
分の行番号等を予め格納できる。例えば段落数を2と
し、第2段落の行番号を菱形「◇」付きの番号として第
1段落と区別し、各段落で入力可能な行数分を3行とし
て、図17に対応して図27に示すように、各段落の各
行の行番号とその段落を区別して、図示のテキストデー
タTD(4)、TD(8)のようにデフォルトとして
(すなわち初期状態として)予め格納しておくことがで
きる。
【0126】また、図22〜図26で上述の例と同様
に、文書(テキスト)番号を示す四角付き番号を付し、
第1段落の第1行直前の行番号を省略して、入力可能
な行数分(3行)の残りの行に対して行番号を予め
格納することもできる。この場合、例えば上記の図27
の例に対応して図28に示すようになる。
【0127】図27または図28で上述の例において、
図示の第1テキストデータTD(1)は、第1段落1行
目のみを入力したものである。また、図27または図2
8に図示の第7テキストデータTD(7)を処理対象と
して印刷すると(印刷対象とすると)、図29(a)に
示すように、2行の印刷画像G11を印刷できる。ま
た、例えば自分より後に文字(キャラクタ)の入力のな
い行番号のみは無視し、後に入力のある行番号のみの行
は空白行と見なして、両図の第6テキストデータTD
(6)を印刷することにより、図29(b)に示すよう
に、3行のうちの2行目が空白行の印刷画像G12を印
刷できる。
【0128】また、上述の各例では、図19等で説明し
たように、テキスト編集領域EAに、L個のテキストデ
ータを表示するときの所定の形式に従ったL行のテキス
トデータとして記憶する。このため、J行(Jは1≦J
≦Lとなる整数)の表示行を有する所定の表示画面41
(テキスト表示領域DA)に、各テキストデータに対応
して各々1行の所定の形式で表示するときに、L行のテ
キストデータとして記憶されたうちのJ行に対応するテ
キストデータを、表示画面DAに画像展開して表示する
ことにより、読み出してそのまま表示に利用できる。
【0129】なお、上述のようにテキスト編集領域EA
にL個のテキストデータの全てを記憶して一括して扱う
場合、L個が大きい(数が多い)ときには、処理が重く
なりすぎる可能性もある。そのような場合、例えば図3
0に示すように、表示画面DAに表示する(表示対象
の)J個のテキストデータの近傍(図示では隣接のみ)
の行のテキストデータのみを、テキスト編集領域EAに
おいて扱うようにしても良い。
【0130】この場合、L個のテキストデータは、例え
ば図11で前述の従来の方法と同様に個別のファイルF
1A〜F8A等に記憶しておく。また、テキスト編集領
域EAには、表示対象のJ行(図示では2行)とそれに
隣接する行とを含むJ+2行(図示では4行)のテキス
トデータを、各テキストデータに対応して各々1行の所
定の形式で表示できるように記憶する。すなわち、J+
2(=4)個のテキストデータを各々1行の所定の形式
で記憶する。
【0131】そして、この状態から、例えばカーソル
「↑」キー330Uの押下によりカーソルKを(相対的
に)1行上に移動させたときには、表示対象行(表示対
象のテキストデータ)が1行上にずれるので、その分、
上側に隣接する行のテキストデータをファイルから読み
出す。すなわち、続いてカーソルKが上に移動したとき
に表示対象となる行のテキストデータを予め読み出して
テキスト編集領域EAに所定の形式で記憶する。同様
に、例えばカーソル「↓」キー330Dの押下によりカ
ーソルKを(相対的に)1行下に移動させたときには、
表示対象行(表示対象のテキストデータ)が1行下にず
れるので、その分、下側に隣接する行のテキストデータ
をファイルから読み出す。
【0132】このため、この場合のテキスト編集領域E
Aは、次に表示対象となる可能性のあるテキストデー
タ、すなわち次のテキスト表示の候補のテキストデータ
を表示に先立って読み出して記憶するテキスト表示候補
領域となる。また、これにより、実際に表示対象となっ
たときには、そのテキストデータを表示画面に画像展開
して迅速に表示させることができる。もちろん、所定番
目の行に表示される(選択される)ことによって編集等
の処理対象となるテキストデータなので、前述してきた
テキスト編集領域EAとしての役目も兼ねる領域とな
る。なお、この場合、テキスト編集領域EAにおける各
テキストデータに対応して各々1行の所定の形式で表示
できれば良いので、ファイル領域FA内に記憶する場合
には他の形式(データ形式:フォーマット等)でも良
い。
【0133】上述のように、本実施形態のテープ印刷装
置1(のテキスト管理方法)では、各々独立して処理対
象となる各々1行以上のL個(Lは2以上の整数)のテ
キストデータを記憶し、そのうちの少なくとも1個の少
なくとも一部を表示対象として、表示対象のテキストデ
ータを示す画像を、J行(Jは1≦J≦Lとなる整数)
の表示行を有する所定の表示画面DAに、各テキストデ
ータに対応して各々1行の所定の形式で表示し、少なく
とも一部が表示された1個のテキストデータを、処理対
象のテキストデータとして選択する。
【0134】この場合、処理対象となるのは、少なくと
も一部を表示により確認できるテキストデータなので、
表示により確認後に処理を行うことができる。このた
め、複数の互いに独立して処理対象となる各テキストを
管理する場合に、小さな表示画面を使用しても、複数の
各テキストの表示と記憶とを関連づけることができ、所
望のテキストについての編集や印刷などの各種処理が簡
易な操作で自在にできる。なお、一行表示の場合、必然
的にその表示行(1行:1個)のテキストデータが処理
対象として選択される。
【0135】なお、上述の実施形態では、テープ印刷装
置について説明したが、キャラクタ列(またはテキス
ト)を対象として編集や印刷などの各種処理を行う形態
であれば、種々の形態を採用でき、テープではない印刷
対象物に編集したキャラクタ列(またはテキスト)の画
像を印刷する各種の印刷装置や、その他、特に小さい表
示画面が使用して、複数のテキストについて編集や印刷
などの各種処理を行う装置に適用でき、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で、適宜変更も可能である。
【0136】
【発明の効果】上述のように、本発明のテキスト管理方
法およびテキスト管理装置では、それぞれ少なくとも印
刷対象となるときには1行または複数行の1段落または
複数段落にて印刷可能な各テキストを複数記憶して管理
する場合に、小さな表示画面を使用しても、印刷対象と
なるテキストをそれを登録したファイル等を探すことな
く簡易な操作で指定できる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るテキスト管理方法お
よびテキスト管理装置を適用したテープ印刷装置の外観
斜視図である。
【図2】図1のテープ印刷装置の開蓋状態の外観斜視図
である。
【図3】図1のテープ印刷装置の制御系のブロック図で
ある。
【図4】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理
を示すフローチャートである。
【図5】印刷画像の例を示す説明図である。
【図6】従来のテキスト管理に係るキャラクタ処理方法
において、各テキストをテキストファイルとして登録す
るイメージを示す説明図である。
【図7】テキストマトリクスおよびテキスト編集領域の
イメージを示す説明図である。
【図8】従来のテキスト管理に係るキャラクタ処理方法
において、テキストファイルからテキスト編集領域に読
み出したテキストデータのイメージ示す説明図である。
【図9】図8の場合の表示対象マトリクスおよびテキス
ト表示領域のイメージを示す説明図である。
【図10】別の一例を示す、図9と同様の説明図であ
る。
【図11】従来のテキスト管理に係るキャラクタ処理方
法におけるテキスト編集領域と、テキスト表示領域と、
ファイル領域との関係の一例をイメージ化した説明図で
ある。
【図12】テキストマトリクスおよびテキスト編集領域
と、第k処理候補マトリクスおよび第k処理候補領域
と、の関係の一例をイメージ化した説明図である。
【図13】図13の場合に、各第k処理候補領域に各k
テキストデータを保存するときのイメージを示す説明図
である。
【図14】別の一例を示す、図13と同様の説明図であ
る。
【図15】さらに別の一例を示す、図13と同様の説明
図である。
【図16】図5を簡略化した、図15と同様の説明図で
ある。
【図17】図16の場合の、テキスト編集領域とテキス
ト表示領域との関係の一例をイメージ化した説明図であ
る。
【図18】別の一例を示す、図17と同様の説明図であ
る。
【図19】テキスト編集領域、テキスト表示領域および
第k処理候補領域の関係の一例をイメージ化した説明図
である。
【図20】別の一例を示す、図16と同様の説明図であ
る。
【図21】図22以降に示す操作例の図示に関する注記
を示す説明図である。
【図22】テキスト表示領域および表示対象マトリクス
のテキスト編集領域内およびテキストマトリクス内での
位置を変更するための操作例を示す説明図である。
【図23】図22に続く、図22と同様の説明図であ
る。
【図24】編集や印刷などの各種処理についての操作例
を示す説明図である。
【図25】図24に続く、図24と同様の説明図であ
る。
【図26】図25に続く、図24と同様の説明図であ
る。
【図27】さらに別の一例を示す、図17と同様の説明
図である。
【図28】さらに別の一例を示す、図17と同様の説明
図である。
【図29】別の一例を示す、図5と同様の説明図であ
る。
【図30】図11と同様のファイル領域を利用した場合
の別の一例を示す、図19と同様の説明図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 3 キーボード 4 ディスプレイ 5 テープカートリッジ 7 印刷ヘッド 11 操作部 12 印刷部 13 切断部 14 検出部 31 文字キー群 32 機能キー群 41 表示画面 141 テープ識別センサ 142 回転速度センサ 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 CG−ROM 240 RAM 241 各種レジスタ群 242 テキストデータ領域 243 表示画像データ領域 244 印刷画像データ領域 270 駆動部 DA テキスト表示領域 DM 表示対象マトリクス EA テキスト編集領域 EM テキストマトリクス PA(k) 第k処理候補領域 PM(k) 第k処理候補マトリクス TD(k) 第kテキストのテキストデータ T テープ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも印刷対象となるときには1行
    または複数行の1段落または複数段落にて印刷可能な任
    意の1個のテキストデータを、表示対象とするときには
    1行で表示可能な、所定の形式が定められており、 前記所定の形式に従って、各々独立して処理対象となる
    各々1行以上のL個(Lは2以上の整数)のテキストデ
    ータを記憶するテキスト記憶工程と、 カーソルのある表示行を含むJ行(Jは1≦J≦Lとな
    る整数)の表示行を有する所定の表示画面に、記憶され
    た前記L個のテキストデータのうちの少なくとも1個の
    少なくとも一部を前記表示対象として、当該表示対象の
    テキストデータを示す画像を表示するテキスト表示工程
    と、 所定の印刷指示に従って、前記カーソルのある表示行に
    少なくともその一部が表示されたテキストデータを前記
    印刷対象として、印刷対象物に印刷する印刷工程と、を
    備えたことを特徴とするテキスト管理方法。
  2. 【請求項2】 前記表示画面において前記カーソルを相
    対的に行間移動させることにより、前記印刷対象となる
    テキストデータを別のテキストデータに変更する印刷対
    象変更工程をさらに有することを特徴とする、請求項1
    に記載のテキスト管理方法。
  3. 【請求項3】 前記表示画面において前記カーソルを相
    対的に行間移動させることにより、前記L個のテキスト
    データのうちの前記表示画面に表示するテキストデータ
    を変更可能な表示対象変更工程をさらに備えたことを特
    徴とする、請求項1または2に記載のテキスト管理方
    法。
  4. 【請求項4】 表示対象変更工程は、前記カーソルを同
    一方向に行間移動させることにより、前記L個のテキス
    トデータを循環表示させる循環表示工程を有することを
    特徴とする、請求項3に記載のテキスト管理方法。
  5. 【請求項5】 前記カーソルのある表示行に表示された
    テキストデータを編集対象として、そのテキストデータ
    の内容を書き換える編集工程をさらに備えたことを特徴
    とする、請求項1ないし4のいずれかに記載のテキスト
    管理方法。
  6. 【請求項6】 前記印刷対象物がテープであることを特
    徴とする、請求項1ないし5のいずれかに記載のテキス
    ト管理方法。
  7. 【請求項7】 少なくとも印刷対象となるときには1行
    または複数行の1段落または複数段落にて印刷可能な任
    意の1個のテキストデータを、表示対象とするときには
    1行で表示可能な、所定の形式が定められており、 前記所定の形式に従って、各々独立して処理対象となる
    各々1行以上のL個(Lは2以上の整数)のテキストデ
    ータを記憶するテキスト記憶手段と、 カーソルのある表示行を含むJ行(Jは1≦J≦Lとな
    る整数)の表示行を有する所定の表示画面に、記憶され
    た前記L個のテキストデータのうちの少なくとも1個の
    少なくとも一部を前記表示対象として、当該表示対象の
    テキストデータを示す画像を表示するテキスト表示手段
    と、 所定の印刷指示に従って、前記カーソルのある表示行に
    少なくともその一部が表示されたテキストデータを前記
    印刷対象として、印刷対象物に印刷する印刷手段と、を
    備えたことを特徴とするテキスト管理装置。
  8. 【請求項8】 前記表示画面において前記カーソルを相
    対的に行間移動させることにより、前記印刷対象となる
    テキストデータを別のテキストデータに変更する印刷対
    象変更手段をさらに有することを特徴とする、請求項7
    に記載のテキスト管理装置。
  9. 【請求項9】 前記表示画面において前記カーソルを相
    対的に行間移動させることにより、前記L個のテキスト
    データのうちの前記表示画面に表示するテキストデータ
    を変更可能な表示対象変更手段をさらに備えたことを特
    徴とする、請求項7または8に記載のテキスト管理装
    置。
  10. 【請求項10】 表示対象変更手段は、前記カーソルを
    同一方向に行間移動させることにより、前記L個のテキ
    ストデータを循環表示させる循環表示手段を有すること
    を特徴とする、請求項9に記載のテキスト管理装置。
  11. 【請求項11】 前記カーソルのある表示行に表示され
    たテキストデータを編集対象として、そのテキストデー
    タの内容を書き換える編集手段をさらに備えたことを特
    徴とする、請求項7ないし10のいずれかに記載のテキ
    スト管理装置。
  12. 【請求項12】 前記印刷対象物がテープであることを
    特徴とする、請求項7ないし11のいずれかに記載のテ
    キスト管理装置。
JP2001123858A 2001-04-23 2001-04-23 テキスト管理方法およびテキスト管理装置 Withdrawn JP2002318795A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123858A JP2002318795A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 テキスト管理方法およびテキスト管理装置
US10/123,057 US20020178189A1 (en) 2001-04-23 2002-04-12 Text control method and apparatus
CNB021401187A CN1213378C (zh) 2001-04-23 2002-04-23 文本管理方法及文本管理装置
HK03104411.0A HK1052236A1 (zh) 2001-04-23 2003-06-19 文本管理方法及文本管理裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123858A JP2002318795A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 テキスト管理方法およびテキスト管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318795A true JP2002318795A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18973345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123858A Withdrawn JP2002318795A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 テキスト管理方法およびテキスト管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318795A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945165B2 (ja) テキストデータ処理装置
US6064802A (en) Character information processor for printing characters
US6707571B1 (en) Character printing method and device as well as image forming method and device
US6104381A (en) Character input apparatus
JP4131084B2 (ja) 印刷装置
JP3100164B2 (ja) テープ印刷装置およびその文字属性変更方法
US6375306B1 (en) Image printing method and device
US6916129B2 (en) Printing device
JPH0473188B2 (ja)
JP4423871B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の説明掲示方法およびプログラム
US6593948B1 (en) Character information processor
US20020178189A1 (en) Text control method and apparatus
JP3854020B2 (ja) ラベル作成装置
JP4491220B2 (ja) 小印刷物作成装置、小印刷物作成方法及び小印刷物作成プログラム
JP3687564B2 (ja) テキスト管理方法およびテキスト管理装置
US4934851A (en) Text processing system including plural text and corresponding memories
JP2002318795A (ja) テキスト管理方法およびテキスト管理装置
EP0930559B1 (en) Character entry method and device
JPS59159382A (ja) 電子タイプライタ−
JPH09185619A (ja) 文字情報処理装置
JP3475532B2 (ja) 文字情報処理装置
US6840688B2 (en) Method of processing character in tape printer as well as tape printer
JPH05177901A (ja) 印字装置
JP2001301238A (ja) テープ印刷装置
JPH0830591A (ja) ラベル作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051227