JP2002318476A - 電子写真の印写制御方法 - Google Patents

電子写真の印写制御方法

Info

Publication number
JP2002318476A
JP2002318476A JP2001124171A JP2001124171A JP2002318476A JP 2002318476 A JP2002318476 A JP 2002318476A JP 2001124171 A JP2001124171 A JP 2001124171A JP 2001124171 A JP2001124171 A JP 2001124171A JP 2002318476 A JP2002318476 A JP 2002318476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
photoreceptor
image
exposure
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001124171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302906B2 (ja
Inventor
Teruaki Mitsuya
輝章 三矢
Hiroyuki Mabuchi
裕之 馬淵
Masayoshi Ishii
政義 石井
Hirobumi Ouchi
博文 大内
Akira Shimada
島田  昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001124171A priority Critical patent/JP4302906B2/ja
Publication of JP2002318476A publication Critical patent/JP2002318476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302906B2 publication Critical patent/JP4302906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光体の劣化が発生しても経時的に安定な画質
を保つことができる印写制御方法を提供する。また、感
光体の劣化が発生しても経時的に安定な画質を保つ記録
装置を提供する。 【解決手段】感光体表面の電位を検出し制御することに
より経時的に安定に保ち、かつ画像周辺の電界を安定に
するよう制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ、ファク
シミリ、複写機等のトナ−等の着色粒子を用いて画像を
顕像化させる電子写真方式の記録装置に係り、特に感光
体および記録紙の表面にトナ−画像を形成する帯電、露
光、現像、転写から成る印写工程における印写制御方法
およびこれを用いた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の印写方法について説明す
る。電子写真方式を用いた記録装置は、着色粒子を記録
体表面に画像として顕像化させる印写工程と顕像化され
た着色粒子画像を記録体に固着させる定着工程から成
る。着色粒子には電子写真専用のトナーと呼ばれる粉末
が用いられる。
【0003】帯電工程において感光体はその表面の全面
が一旦帯電され、続いて露光工程において光を照射する
ことにより部分的な電荷放電が行われる。ここに、感光
体表面には帯電領域と放電領域による電位コントラスト
が形成され、これを静電潜像と呼ぶ。
【0004】次の現像工程では、まず、着色粒子である
トナー粒子を帯電させる。トナーの帯電方法にはキャリ
アビーズを用いる二成分現像方法やトナー部材などとの
摩擦により帯電を行う一成分現像方法がある。一方、静
電潜像の顕像化の方式として、バイアス現像と呼ばれる
方法がよく用いられる。バイアス現像では、現像ローラ
にバイアス電圧を印加し、感光体表面に形成された潜像
電位と現像ローラとの間に発生する電界の作用により帯
電されたトナー粒子を現像ローラ表面の現像剤から分離
して感光体表面に移動させ、作像が行われる。潜像電位
(すなわち感光体の像形成部分の電位)として、前述の
帯電電位を用いてもよいし、放電電位を用いてもよい。
一般に、潜像電位として帯電電位を用いる方法を正規現
像法、放電電位を用いる方法を反転現像法と呼ぶ。帯電
電位と放電電位のうち潜像電位として用いられない側の
電位を背景電位と呼ぶ。現像ローラのバイアス電圧は帯
電電位と放電電位の中間に設定され、潜像電位との差を
現像電位差と呼ぶ。同様に、背景電位との差を背景電位
差と呼ぶ。通常、背景電位差より現像性能そのものを左
右する現像電位差の方を大きく設定する。現像電位差が
大きければ形成される電界(現像電界と呼ぶ)が強くな
るので現像性能が高くなることは言うまでもない。現像
ローラと感光体の相対的な移動方向は同方向の場合と逆
方向の場合がある。また、1つの現像機で複数本の現像
ローラを用いることもある。複数の現像ローラが同一方
向に回転する現像装置もあるし、回転方向が異なる現像
装置もある。この場合、 隣り合った現像ローラの回転
方向を各々現像ローラの対向位置から感光体に向かうよ
うに2つの現像ローラの回転方向を異ならせ、現像ロー
ラの対抗位置から現像剤があたかも噴水のように感光体
に向かって分岐して搬送される現像機も知られている。
このような現像機を噴水型現像機と呼ぶ。以上、感光体
表面への静電潜像とトナー像の形成について説明した。
【0005】次に、感光体表面の静電潜像の経時的変化
について説明する。印刷量が進むにつれて感光体が劣化
してくると、帯電領域の電位(帯電電位)が低下し、帯
電し難くなる。一方、放電領域の電位(放電電位)は上
昇し放電し難くなる。この放電性能の低下は、露光での
光量を十分に与えないようにして完全に放電しきってい
ない中間の電位領域を設けた場合などに著しい。ここで
述べた中間の電位領域は電界の周辺効果が強く、トナー
が現像されすぎる画像領域によく用いられる。以上述べ
た電位の変化は現像電位差を少なくするため、現像電界
を低下させる方向に作用する。一方、この特性に加え
て、印刷量が進むにつれて磨耗により感光体の感光層の
厚みが減少する。この膜厚減少が現像電界を増加させる
方向に作用することは周知である。この膜厚減少に伴う
現像電界の増加について説明した公知文献として、例え
ばMerlin Scharfe著、富士ゼロックス株式会社総合研究
所訳、「ゼログラフィーの原理と最適化」コロナ社、昭
和62年発行等が知られている。この2つの相反する傾向
のどちらが優勢かは印刷装置によって異なる。すなわ
ち、経時的に現像性能の変化が発生し、それに伴って画
質が変化するが、印刷装置によってその変化の仕方が異
なることを意味する。
【0006】以上述べた本発明に関係する従来の技術と
して、例えば特公昭54−10869号公報等が挙げら
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来の印写
方法では感光体の劣化に伴う電界の変化について配慮が
欠けており、経時的に画質が変化するという問題があっ
た。
【0008】そこで、本発明の目的は電子写真の記録装
置において感光体の劣化が発生しても経時的に安定な画
質を保つ印写制御方法を提供することにある。
【0009】また、本発明の他の目的はこの制御方法を
用いて良好な画像を経時的に安定して印刷する電子写真
の記録装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記経時的に安
定な画像の提供を達成するため、帯電に応じた前記感光
体の表面電荷密度と静電画像の電位に基づいて求められ
る感光体の感光層膜厚値によって前記露光装置の露光量
を調整することを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下、本発明の一実
施例について図1〜図6を用いて説明する。
【0012】図1は本実施例の記録装置の断面を模式的
に表した図である。1は感光体ドラム、2は帯電器、3
は現像機、4は記録紙、5は転写機、6は定着機、7はクリ
ーナ、8は露光装置、9は露光制御手段、10は電位セン
サ、11は電荷密度カウンタである。帯電器2により一様
に帯電された感光体ドラム1表面に、レーザドライバ等
から成る露光制御手段9により発光を制御された半導体
レーザおよびその光学系から成る露光装置8によって静
電潜像が形成される。この後、現像機3によりトナーを
現像する。感光体ドラム1の表面に現像されたトナー
は、転写機5によって記録紙4に転写される。この後、転
写されたトナー画像は定着器6で加熱融解され記録紙4に
定着する。また、転写されずに感光体ドラム1表面に残
存したトナーはクリーナ7により回収され、一連のプロ
セスを終了する。本実施例では、感光体ドラム1表面の
電位は電位センサ10で検出され、その検出値に基づいて
露光制御手段9により露光装置8の露光量を調節すること
が出来る。また、感光体ドラム1表面の電荷密度も電荷
密度カウンタ11で計数でき、その計数値に基づいて露光
制御手段9により露光装置8の露光量を調節することが出
来る。以上述べたように露光制御手段9は本実施例の記
録装置において露光量を変化させる事に影響する、あら
ゆるファクターを入力としその入力値に基づいて出力と
しての露光量を決定し、露光装置8の露光量を調節する
役割を担う。
【0013】図2は感光体ドラム1の光応答特性を示す
図である。横軸Eは露光量であり、感光体ドラム1に投入
された光エネルギにて示してある。縦軸は露光後一定時
間における感光体ドラム1の電位である。この露光後の
時間は本記録装置の露光から現像までに要する時間と等
しく設定されている。縦軸のV0は現像における背景電位
を示す。本記録装置では、露光制御手段9により露光量
はE1、E2の2段階設けている。縦軸のVr1は露光量E1
対応した感光体1での電位、Vr2は露光量E2に対応した感
光体1での電位である。Vbは現像機のバイアス電圧であ
り、Vb−Vr1、Vb−Vr2がそれぞれ現像電位差である。広
域のソリッド領域(ベタ画像)に対しては現像電位にVb
−Vr1を用い、電界周辺効果が強く作用する線画像に対
しては現像電位にVb−Vr2を用いるよう、露光制御手段9
によりコントロールされる。
【0014】ここで、感光体表面の静電潜像の経時的変
化について説明する。印刷量が進むにつれて感光体が劣
化してくると、帯電領域の電位(帯電電位)が低下し帯
電し難くなる、したがって、背景電位V0の低下が発生す
る。一方、放電領域の電位(放電電位)は上昇し、放電
し難くなる。この放電性能の低下は、露光での光量を十
分に与えないようにして完全に放電しきっていない中間
の電位領域を設けた場合などに著しい。本実施例では、
このような中間の電位はVr2にあたる。以上述べた電位
の変化は現像電位差を少なくするため、現像電界を低下
させる方向に作用する。一方この特性に加えて、印刷量
が進むにつれて磨耗により感光体の感光層の厚みが減少
する。この膜厚減少は現像電界を増加させる方向に作用
する。この膜厚と現像電界との関係は周知である。この
膜厚減少に伴う現像電界の増加について説明した公知文
献として、例えばMerlin Scharfe著、富士ゼロックス株
式会社総合研究所訳、「ゼログラフィーの原理と最適
化」コロナ社、昭和62年発行等が知られている。ここで
現像電位差の減少による現像電界の減少は、周辺電界と
内部の平行電界部分の両者について言える。しかし、後
者の膜厚減少による現像電界の増加は周辺電界について
特に著しい。この2つの相反する傾向を問題にすべき画
像は、大半周辺効果のみによって現像電界が支配され、
かつ不安定な中間電位を用いる線画像の場合である。こ
の2つの相反する傾向のどちらが優勢かは印刷装置や印
刷の履歴などによって異なる。すなわち、経時的に現像
性能の変化が発生し、それに伴って画質が変化するが、
印刷装置によってあるいは同じ構成の装置でもその印刷
の履歴などによってその変化の仕方が異なることを意味
する。
【0015】図3は図2と同様、感光体ドラム1の光応
答特性を示す図であるが、初期の状態と劣化が進み寿命
に近い状態の2つの状態を示してある。12が初期状態、
13が劣化状態である。劣化によりV0は低下し、E1に対応
した電位(Vr1)に比較してE 2に対応した電位(Vr2)の
方が劣化の影響を多く受けることが判る。したがって、
本実施例の記録装置では露光量E2を可変にし感光体ドラ
ム1の表面電位Vr2を一定に保つよう露光量E2に制御を加
えている。
【0016】図4は露光量E2に制御を加えない状態での
感光体ドラム1の潜像の一例である。図4(a)が電位の分
布、図4(b)が電界の分布である。感光体ドラム1の状
態について、12が初期状態、13が劣化状態である。図3
で説明したように、感光体ドラム1が劣化するとV0は低
下し、Vr2は上昇して現像電位は低下するが、逆に感光
体ドラム1の感光層膜厚の低下によって現像電位に対応
した現像電界は増加することがわかる。ここで、Vr2
一定にする制御を行うと、V0とVr2の差が図4(a)で示し
たよりも広がるので、現像電界の増加はより著しいもの
となることは言うまでも無い。また、図4では現像電界
が増加する状態で示したが、感光体ドラム1の劣化状態
が異なる場合には、逆に現像電界が低下する場合もあ
る。これは上述したように、電位差と膜厚という独立し
た2つの因子により電界が影響を受けるからである。し
たがって、画質を経時的に安定に保つには電位と電界の
両者を独立して一定に制御することが必要である。その
際、電位は図1に示すように、電位センサ10を露光位置
より感光体の回転方向下流の感光体の適当な周囲位置に
設置することにより検出することができる。しかし、電
界の検出については適当なセンサが無いため,検出方法
そのものから開発が必要であった。
【0017】以下、電界の検出方法について説明する。
図5は感光体ドラム1の表面電荷密度と背景電位(V0
の関係を感光層の膜厚をパラメータに示した図である。
図5から判るように、表面電荷密度と背景電位は感光層
の膜厚をパラメータにして一対一の関係がある。したが
って、表面電荷密度と背景電位が明らかになれば、感光
層の膜厚は求まる。本実施例の記録装置では帯電器2に
はコロトロン型チャージャを用いている。帯電器2のワ
イヤに投入された電流からシールドに流れた電流の差を
電荷密度カウンタ11により計数することにより表面電荷
密度を測定している。この計数値は感光体ドラム1に流
れた電流値であり、表面電荷密度に比例した値となる。
一方、電位センサ10により背景電位(V0)は検出されて
おり、露光制御手段9において、この2つの値から感光
層の膜厚が計算される。上述のように、電位が一定の場
合,感光体膜厚の減少に対して電界は増加するので感光
体の膜厚を検出することによって電界が判る。以上述べ
た方法によって電界の検出が可能になる。本発明の記録
装置では、初期の感光層の膜厚に対する減少量と周辺電
界の拡大分は予め把握されており、露光制御手段9の内
部にテーブル化されている。検出された感光層の膜厚か
らこの内部テーブルに基づいて周辺電界の拡大分に対応
した値が決定され、この値に基づいてその時々の感光層
の膜厚に応じて周辺電界を弱めるように露光による制御
が施される。なお、本実施例の記録装置ではコロトロン
型チャージャを用いたが、スコロトロン型チャージャを
用いても同様に感光層の膜厚の決定は可能である。但
し、その際には電荷密度カウンタ11は感光体ドラム1に
流れた電流値を計数するために、ワイヤに投入された電
流からシールドに流れた電流とグリッドに流れた電流を
減ずるよう計数を行う。
【0018】図6は上述の周辺電界を弱める制御(以後
電界制御と呼ぶ)を行った際の、現像時の感光体ドラム
1表面の電位分布を示す図である。図中(a)で示した部分
に見られるような僅かな階段状電位分布を画像の周辺に
設けることにより、画像周辺の急激な電位の変化が妨げ
られ、その結果周辺電界が弱められる。この階段状電位
分布は、画像周囲に対応した位置(図6の(a)部の位
置)だけ露光量を弱めることにより形成される。なお、
階段状分布を作るための弱められた露光を補助露光と呼
ぶ。本記録装置のドット密度は600Dots/inchである。画
像信号を露光前にメモリに取り込み、パターンマッチン
グ手法により、すべての画像の周辺が検出され、画像周
辺2ドットに補助露光が加えられる。補助露光が強いほ
ど図6の電位分布に現れる階段部(a)の電位は下がり、
電界は緩和される。上述の露光制御手段9の内部テーブ
ルは検出された感光層の膜厚と補助露光量との関係で作
成されており、感光層の膜厚により補助露光の強さが決
まる。
【0019】以上述べた本実施例により、特に不安定な
中間電位を用いた線画像部の電位(Vr2)が経時的に一
定になり、かつ周辺電界の上昇も抑えられるので、経時
的に安定した画質が得られる。
【0020】(実施例2)図7は本実施例の記録装置の
断面を模式的に表した図である。図1に示した記録装置
では現像機3の現像ローラは1本でその回転方向は感光
体ドラム1と対向する位置で感光体ドラム1の回転方向
と同じである。本実施例の現像機3は噴水型現像機が用
いられている。本実施例の記録装置は現像機3が噴水型
現像機であることとそのために生じた作用、効果以外は
図1と同じ作用、効果を有する。噴水型現像機は隣り合
った現像ローラの回転方向を各々現像ローラの対向位置
から感光体に向かうように2つの現像ローラの回転方向
を異ならせ、現像ローラの対向位置から現像剤があたか
も噴水のように感光体に向かって分岐して搬送される現
像ローラ構成を有する現像機である。なお、本実施例で
は現像機3には二成分現像が用いられている。
【0021】実施例1の記録装置では背景電位(V0)の
低下が発生し、そのため経時的に背景部のかぶりが増加
するという問題がある。この背景部のかぶりは、現像バ
イアス(Vb)と背景電位(V0)の差が少ないほど発生し
やすい。これを対策するため、現像バイアス(Vb)と背
景電位(V0)の差を大きく設定すると感光体ドラム1表
面での現像ローラの回転方向に対する画像の後端部が現
像されにくくなる端部欠けという問題がある。これは、
磁気ブラシが感光体表面を摺擦するという機械的要因と
磁気ブラシが接する感光体の電位が背景電位(V0)から
画像部の電位(Vr1、Vr2)へと急に変化するため、キャ
リアビーズとトナーとの混合体としての現像剤の電気的
特性がこの変化に追従できないために発生する。噴水型
現像機を用いれば、2本の現像ロールの回転方向が各々
異なるので、現像ロールの回転方向に対する後端側が現
像ロールによって異なるため、現像ロールが相互に補完
しあって、画像の端部が現像されにくくなるという問題
は無くなる。そのため、背景電位(V0)の低下が発生し
てもかぶりが目立たないように、背景電位(V0)の初期
の設定を高くすることが出来る。以上述べた本実施例に
より、経時的に安定した線画像部の画質が得られること
は言うまでも無く、これに加えて経時的な背景部のかぶ
りが少なく、かつ画像端部欠けが発生することも無い、
画像部、背景部ともに安定に高画質な状態を維持するこ
とが出来る。
【0022】(実施例3)図8は本実施例の記録装置の
断面を模式的に表した図である。14は帯電制御装置であ
る。本実施例の記録装置は帯電制御装置14が加わったこ
ととそのために生じた作用、効果以外は図1と同じ作
用、効果を有する。
【0023】実施例1の記録装置では背景電位(V0)の
低下が発生し、そのため経時的に背景部のかぶりが増加
するという問題がある。本実施例の記録装置では電位セ
ンサ10で背景電位(V0)を検出し、帯電制御装置14にお
いて背景電位(V0)の低下を計数し、その値に応じて背
景電位(V0)が一定になるよう、帯電器2のワイヤ電圧
を制御する。その際、背景電位(V0)がほぼ一定になる
ので電荷密度カウンタ11の計数値だけで感光体ドラム1
の感光層の膜厚を求めることが出来る。
【0024】以上述べた本実施例により、経時的に安定
した線画像部の画質が得られることは言うまでも無く、
これに加えて経時的な背景部のかぶりが抑制され、画像
部、背景部とも安定に高画質な状態を維持することが出
来る。より好ましくは現像機3に噴水型現像機を用いる
ことにあり、これにより、さらにかぶりを少なく出来、
画像端部欠けの発生も無い。
【0025】
【発明の効果】以上述べた本発明によれば、感光体表面
の電位を検出し制御することにより経時的に安定に保
ち、かつ感光体の感光層の厚みを検出し、検出された情
報に基づいて画像周辺の電界を安定にするよう制御を行
うので、感光体の劣化が発生しても経時的に安定な画質
を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるもので、記録装置
の断面を模式的に表した概略図である。
【図2】本発明の実施例にかかるもので、感光体ドラム
1の光応答特性を示す図である。
【図3】本発明の実施例にかかるもので、感光体ドラム
1の初期の状態と劣化状態の光応答特性を示す図であ
る。
【図4】本発明の実施例にかかるもので、露光量E2に制
御を加えない状態での感光体ドラム1の潜像の一例を示
す図である。
【図5】本発明の実施例にかかるもので、感光体ドラム
1の表面電荷密度と背景電位(V 0)の関係を示した図で
ある。
【図6】本発明の実施例にかかるもので、電界制御時の
感光体ドラム1表面の電位分布を示す図である。
【図7】本発明の他の実施形態にかかるもので、記録装
置の断面を模式的に表した概略図である。
【図8】本発明の他の実施形態にかかるもので、記録装
置の断面を模式的に表した概略図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…帯電器、3…現像機、4…記録
紙、5…転写機、6…定着機、7…クリーナ、8…露光
装置、9…露光制御手段、10…電位センサ、11…電
荷密度カウンタ、12…初期状態、13…劣化状態、1
4…帯電制御装置。
フロントページの続き (72)発明者 馬淵 裕之 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社 (72)発明者 石井 政義 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社 (72)発明者 大内 博文 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社 (72)発明者 島田 昭 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H027 DA01 DA02 DA15 DA50 DE05 DE07 EA02 EC06 2H076 DA06 DA09 2H077 AD02 AD06 BA03 DA47 DA57 DB08 DB13 EA21

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光体と、該感光体に帯電を帯びさせる帯
    電器と、前記感光体に露光をあてて静電気的な静電画像
    を形成する露光装置と、トナー等の着色粒子を前記感光
    体に供給して感光体に現像を形成する現像機とを有する
    電子写真の印写制御方法において、 前記静電画像の電位を検出する電位センサを設け、 前記帯電に応じた前記感光体の表面電荷密度と前記静電
    画像の電位に基づいて求められる前記感光体の感光層膜
    厚値によって前記露光装置の露光量を調整することを特
    徴とする電子写真の印写制御方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のものにおいて、 前記静電画像を形成する前記露光量は、画像周辺の露光
    量を少なくして画像の周辺電界を抑制する方向に制御す
    ることを特徴とする電子写真の印写制御方法。
  3. 【請求項3】請求項1記載のものにおいて、 前記静電画像の領域を画像領域とし、該画像領域を除く
    前記感光体の帯電領域を背景領域とし、該背景領域の電
    位を検出し、該検出値に基づいて該背景領域の電位を一
    定に制御することを特徴とする電子写真の印写制御方
    法。
  4. 【請求項4】請求項1記載のものにおいて、 前記現像機に隣り合う二つの回転する現像ローラを備
    え、両ローラの隣接する対向面が同じ方向に回るように
    構成した噴水型の現像機を用いることを特徴とする電子
    写真の印写制御方法。
  5. 【請求項5】感光体と、該感光体に帯電を帯びさせる帯
    電器と、前記感光体に露光をあてて静電気的な静電画像
    を形成する露光装置と、トナー等の着色粒子を前記感光
    体に供給して感光体に現像を形成する現像機とを有する
    電子写真の印写制御方法において、 前記静電画像の電位を検出する電位センサを設け、 前記帯電器で供給する帯電電流に基づいて前記感光体の
    表面電荷密度を測定する電荷密度カウンタを設け、 前記電荷密度カウンタが計測した前記表面電荷密度と前
    記静電画像の電位に基づいて求められる前記感光体の感
    光層膜厚値によって前記露光装置の露光量を調整するこ
    とを特徴とする電子写真の印写制御方法。
  6. 【請求項6】感光体と、該感光体に帯電を帯びさせる帯
    電器と、前記感光体に露光をあてて静電気的な静電画像
    を形成する露光装置と、トナー等の着色粒子を前記感光
    体に供給して感光体に現像を形成する現像機と、前記着
    色粒子で形成される前記現像を記録紙に転写する転写機
    と、転写された前記現像を前記記録紙に定着させる定着
    機を有する電子写真の印写制御方法において、 前記静電画像の電位を検出する電位センサを設け、 前記帯電に応じた前記感光体の表面電荷密度と前記静電
    画像の電位に基づいて求められる前記感光体の感光層膜
    厚値によって前記露光装置の露光量を調整することを特
    徴とする電子写真の印写制御方法。
JP2001124171A 2001-04-23 2001-04-23 電子写真の印写制御方法 Expired - Fee Related JP4302906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124171A JP4302906B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 電子写真の印写制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124171A JP4302906B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 電子写真の印写制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002318476A true JP2002318476A (ja) 2002-10-31
JP4302906B2 JP4302906B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18973601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001124171A Expired - Fee Related JP4302906B2 (ja) 2001-04-23 2001-04-23 電子写真の印写制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138129A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Xerox Corp スコロトロン帯電器を用いて装置の感光体電荷輸送層の厚さを判定する装置および方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307287A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH1115214A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11102115A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JPH11102099A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Koki Co Ltd 2色画像形成装置
JP2000347545A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307287A (ja) * 1992-04-28 1993-11-19 Canon Inc 画像形成装置
JPH1115214A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH11102115A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JPH11102099A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Hitachi Koki Co Ltd 2色画像形成装置
JP2000347545A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011138129A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Xerox Corp スコロトロン帯電器を用いて装置の感光体電荷輸送層の厚さを判定する装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4302906B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070104517A1 (en) Image forming apparatus and color image forming apparatus
JPH0566654A (ja) 画像形成装置
JP5197264B2 (ja) 画像形成装置
US6686943B2 (en) Control method of an electrophotographic record apparatus and image formation apparatus including controlling developing bias and photoconductor surface potential
JP2004271920A (ja) 画像形成装置
JP2007121940A (ja) 電子写真画像形成装置
US9042753B2 (en) Image forming apparatus
US20030128993A1 (en) Electrophotographic cluster printing system
US6738586B2 (en) Print control method of electrophotograph and image formation apparatus with potential sensor using the method
JP4937573B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US6330405B1 (en) Image forming apparatus
JP4794276B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2005055839A (ja) 画像形成装置における現像装置
JP2005062737A (ja) 画像形成装置
US6684036B2 (en) Image forming apparatus
JP3918334B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4302906B2 (ja) 電子写真の印写制御方法
JP4135404B2 (ja) 画像形成装置
JP2003215867A (ja) 画像形成装置
JP2002341607A (ja) 電子写真の印写制御方法ならびにこれを用いた記録装置
JP4328101B2 (ja) 印写制御方法及び画像形成装置
JP3524398B2 (ja) 画像形成装置
JP7027941B2 (ja) 画像形成装置
JP4631325B2 (ja) 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2002357933A (ja) 電子写真印刷システムの運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees