JP2002311959A - バルク音響共振器およびフィルタのウェハレベル同調のための方法およびシステム - Google Patents

バルク音響共振器およびフィルタのウェハレベル同調のための方法およびシステム

Info

Publication number
JP2002311959A
JP2002311959A JP2002018553A JP2002018553A JP2002311959A JP 2002311959 A JP2002311959 A JP 2002311959A JP 2002018553 A JP2002018553 A JP 2002018553A JP 2002018553 A JP2002018553 A JP 2002018553A JP 2002311959 A JP2002311959 A JP 2002311959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
acoustic wave
bulk acoustic
layer
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002018553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4130990B2 (ja
Inventor
Juha Ellae
エッラ ユーハ
Pasi Tikka
チッカ パシ
Jyrki Kaitila
カイチラ イルキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2002311959A publication Critical patent/JP2002311959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130990B2 publication Critical patent/JP4130990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0428Modification of the thickness of an element of an electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0421Modification of the thickness of an element
    • H03H2003/0435Modification of the thickness of an element of a piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0478Resonance frequency in a process for mass production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特定の許容差内でバルク音響波デバイスの所
望の共振周波数を達成するための方法およびシステムを
提供する。 【解決手段】 基板上に形成された複数の音響波発生お
よび制御層から作製されたバルク音響波デバイスを同調
させる方法であって、アパーチャを有するマスクを前記
デバイスの表面に近接して設ける工程と、マスク上に粒
子のビームを提供して、前記粒子ビームの少なくとも一
部分をアパーチャに通過させて、前記デバイス表面の実
質的に前記アパーチャによって画定される接触エリアに
接触させて、前記デバイスの厚さを変化させる工程と、
前記マスクのアパーチャを前記デバイス表面に対して実
質的に横方向に再配置して前記接触エリアを変化させる
工程とを含む方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的にバルク音
響共振器およびフィルタに関し、さらに詳しくはそのよ
うな共振器およびフィルタの同調に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】バル
ク音響波(BAW)デバイスは、一般的に電極として作
用する2つの導電層のあいだに挟まれた圧電体層からな
る。無線周波数(RF)信号がデバイスに印加される
と、圧電体層内に機械波が発生する。RF信号の波長が
圧電体層の厚さの約2倍のときに、基本共振が発生す
る。BAWデバイスの共振周波数はほかの要素にも依存
するが、圧電体層の厚さは、共振周波数を決定する上で
支配的な要素である。圧電体層の厚さが減少すると、共
振周波数は増加する。BAWデバイスは伝統的に、水晶
結晶板上に製造されてきた。一般的に、この製法を用い
て、高い共振周波数のデバイスを達成することは困難で
ある。受動的な基板材料上に薄膜層を堆積することによ
ってBAWデバイスを製造すると、共振周波数を0.5
〜10GHzの範囲に拡張することができる。これらの
型のBAWデバイスは一般的に薄膜バルク音響共振器ま
たはFBARと呼ばれる。主に2種類のFBAR、すな
わちBAW共振器および積層型結晶フィルタ(SCF)
がある。これらの2種類のデバイス間の相違は主に、そ
れらの構造にある。SCFは通常、2つまたはそれ以上
の圧電体層、および3つまたはそれ以上の電極をもち、
幾つかの電極は接地される。FBARは通常、帯域通過
フィルタまたは帯域阻止フィルタを生成するために組み
合わせて使用される。1つの直列FBARおよび1つの
並列FBARの組合せで、いわゆるはしご形フィルタの
1セクションが作られる。はしご形フィルタの記載は、
たとえばElla(米国特許第6,081,171号明
細書)に見ることができる。Ellaに記載されている
ように、FBARをベースにするデバイスは1つまたは
それ以上の、一般的にパッシベーション層と呼ばれる保
護層をもつことがある。典型的なFBARをベースとす
るデバイスを図1に示す。図1に示すとおり、FBAR
デバイス1は、基板2と、下部電極4と、圧電体層6
と、上部電極8と、パッシベーション層10とを含む。
FBARデバイス1は追加的に、低音響インピーダンス
の2つの層14および18に挟まれた高音響インピーダ
ンスの1つの層16からなる、音響ミラー層12を含む
ことがある。該ミラーは、常にではないが、通常は、高
インピーダンス層と低インピーダンス層の対(偶数の
層)からなる。あるミラーは、SiO2、W、SiO2
Wのように順番に配列された2対のそのような層からな
る。該ミラーの代わりに、FBARデバイスは追加的
に、SiO2の1つまたはそれ以上の膜層および犠牲層
を含むことがある。基板2はシリコン(Si)、二酸化
シリコン(SiO2)、ガリウム砒素(GaAs)、ガ
ラス、またはセラミック材から作製することができる。
下部電極4および上部電極8は金(Au)、モリブデン
(Mo)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ま
たはそのほかの導電性材料から作製することができる。
圧電体層6は酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(Zn
S)、窒化アルミニウム(AlN)、タンタル酸リチウ
ム(LiTaO3)、またはいわゆるランタン添加ジル
コン酸チタン酸鉛などの構成要素から作製することがで
きる。パッシベーション層はSiO2、Si34、また
はポリイミドから作製することができる。低音響インピ
ーダンス層14および18はSi、SiO2、ポリシリ
コン、Al、またはポリマーから作製することができ
る。高音響インピーダンス層16はAu、Mo、または
タングステン(W)から作製することができ、場合によ
っては、多数の対を作製するためにAlNなどの誘電体
から作製することができる。FBARはしご形フィルタ
は一般的に、直列共振器がそれぞれのフィルタの所望
の、または設計された中心周波数にほぼ等しいかまたは
それに近い周波数の直列共振を生じるように設計され
る。同様に、分路または並列共振器は、直列FBAR共
振から少しずれた周波数の並列共振を生じる。直列共振
器は通常、中心周波数の伝達の最大ピークが得られるよ
うに設計されるので、信号は直列共振器内を伝達され
る。対照的に、並列共振器は大地に短絡される信号が最
小になるように設計される。FBARは、層の種類およ
びデバイス内で使用されるほかの材料など、ほかの要素
に加えて、デバイスを製造するために使用する圧電材料
の圧電係数の関数である量だけ異なる周波数での並列共
振および直列共振を生じる。とくに、FBARはしご形
フィルタは、共振器のたとえば圧電体層を形成するため
に使用される材料の種類、およびデバイス内のさまざま
な層の厚さの関数である帯域幅を有する通過帯域を生じ
る。
【0003】デバイス内のさまざまな層の厚さの相違
は、デバイスの製造中に達成することができる。現在、
FBARはガラス基板またはシリコンウェハ上に製造さ
れる。FBARをベース(構成要素)とするデバイス内
のさまざまな層は、薄膜堆積によって順次形成される。
FBARをベースとするデバイスでは、デバイスの共振
周波数は、0.2〜0.5%の許容差内に制御しなけれ
ばならない。これは、デバイス内の各層の厚さを同様に
制御しなければならないことを意味する。しかし、基板
またはウェハが大きい場合、そのような許容差内の厚さ
を生じるように、薄膜層の堆積を制御することが難しい
ことが知られている。その理由から、FBARをベース
とするデバイスの製造者は、デバイスの製造のために4
インチあるいはそれ以下のウェハを使用する。小さいウ
ェハまたは基板では、動作周波数が仕様から外れるため
に多数の構成部品を失うことなく、許容可能な厚さの不
均一性が得られる。しかし、小さいウェハまたは基板で
デバイスを製造すると、同じことを大きい基板で行なう
場合より、費用効果が低下する。大きい基板を使用する
場合、厚さの不均一性に関連する問題が深刻になる。
【0004】したがって、FBARに基づくデバイスを
大きい基板またはウェハ上に製造する際の厚さの不均一
性に関連する問題を解決する方法およびシステムを提供
することは、価値があり、また求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の主要な目的は、
特定の許容差内でデバイスの所望の共振周波数を達成す
るための方法およびシステムを提供することである。こ
の目的は、大きい基板上に製造されるデバイスの厚さの
不均一性を是正することによって、達成することができ
る。厚さの変動は、ウェハを個別のチップに切断する前
に、ウェハの表面(その上にデバイスの1つまたはそれ
以上の層がすでに堆積されている)、またはダイから材
料を選択的に除去するか、または材料を追加することに
よって、是正することができる。その意味において、こ
こで記述するバルク音響波デバイスとは、1つまたはそ
れ以上の個別チップを形成するためにその上に堆積され
た1つまたはそれ以上の層をもつウェハまたは基板全
体、もしくはその一部分を指す。さらに、ここで言うバ
ルク音響波デバイスは、バルク音響波共振器、積層型結
晶フィルタ、共振器とフィルタの任意の組合せ、および
共振器およびフィルタの構造的変形を含む。さらに、基
板上には1つまたはそれ以上の層がすでに形成されてい
るが、デバイスはすべての必要な層または層のパターン
を含んでも含まなくてもよい。たとえば、基板の最上層
は圧電体層、上部電極、または別の層とすることができ
る。
【0006】したがって、本発明の第1の態様では、基
板および基板上に形成された複数の音響波発生および制
御層を含むバルク音響波デバイスを同調させる方法を提
供する。該デバイスはデバイスの厚さによって部分的に
変動する動作周波数をもち、該動作周波数はデバイスの
厚さを変化させることによって調整することができる。
該方法は、アパーチャを有するマスクをデバイスに近接
して設ける工程と、アパーチャを通して粒子のビームを
提供して、デバイスの表面の実質的にアパーチャによっ
て画定される接触エリアに粒子を接触させて、デバイス
の厚さを変化させる工程と、マスクのアパーチャをデバ
イス表面に対して実質的に横方向に再配置して接触エリ
アを変化させる工程とを含む。
【0007】デバイス表面の充分に大きい部分が一度に
ビームに照射されるように、アパーチャは1つの個別チ
ップまたは単一共振器もしくはフィルタより大きいこと
が好ましい。しかし、1つまたは2つのチップ、デバイ
ス上のチップの一部分だけがビームに同時に暴露される
ように、小さいアパーチャをもつことも可能である。
【0008】デバイス表面の接触エリアに粒子を追加す
ることによって、厚さを変化させることが好ましい。ま
た、粒子を使用してデバイス表面の接触エリアの一部分
をドライエッチングプロセスで除去することによって、
厚さを変化させることも可能である。
【0009】圧電体層の厚さを変化させることにより、
デバイスの厚さを変化させることが好ましい。また、上
部電極またはパッシベーション層の厚さを変化させるこ
とも可能である。
【0010】厚さ調整の前に、ウェハをマッピングし
て、デバイス表面の不均一なプロフィールを決定するこ
とが好ましい。そのようなマッピングは、デバイスの局
所化エリアの周波数を測定することによって、または積
層の厚さを測定することによって、実行することができ
る。マッピング結果から、位置の関数としてデバイス表
面に追加またはそこから除去すべき材料の量を計算する
ことが可能である。
【0011】圧電体層の厚さを上述の方法によって調整
する場合には、厚さ調整後に圧電体層上に上部電極層が
堆積されることが理解される。同じ方法を用いて、上部
電極層の厚さを調整することが必要であるかもしれな
い。加えて、電極層に所望のパターンを生成するため
に、通常、パターン形成工程が必要である。パターン形
成工程は、本発明の一部分ではない。さらに、パターン
形成された上部電極層の上にパッシベーション層が堆積
される場合、パッシベーション層の厚さを調整すること
が必要かもしれない。したがって、本発明における厚さ
調整工程は、必要な場合、デバイス全体を同調させるた
めに、1回またはそれ以上の回数実行しなければならな
いかもしれない。
【0012】本発明の第2の態様では、基板および基板
上に形成された複数の音響波発生および制御層を含むバ
ルク音響波デバイスを同調させるためのシステムを提供
する。デバイスは表面および厚さをもち、バルク音響波
デバイスは動作周波数をもち、それはデバイスの厚さに
よって部分的に変動し、該動作周波数はデバイスの厚さ
を変化させることによって調整することができる。該シ
ステムは、デバイスに隣接して配置されたアパーチャを
有するマスクと、アパーチャを通して粒子のビームを提
供して、デバイスの表面のアパーチャ付近の接触エリア
に粒子を接触させて、デバイスの厚さを変化させるため
の供給源と、マスクのアパーチャをデバイス表面に対し
て実質的に横方向に再配置して接触エリアを変化させる
ための手段とを含む。
【0013】好ましくは、システムは、厚さを調整する
前にデバイス表面の厚さ不均一性プロフィールをマッピ
ングする機構をも含む。好ましくは、該マッピング機構
は、デバイス表面のさまざまな位置の周波数を測定する
ための周波数測定デバイスを含む。また、厚さ測定デバ
イスを使用して、さまざまな位置で追加または除去すべ
き材料の量を決定することも可能である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、図2ないし図10に関
連してなされる説明を読むことにより、明らかになるで
あろう。
【0015】図2を参照すると、厚さ調整システム30
は、ウェハまたは基板62上に形成された薄膜バルク音
響波デバイス60に追加材料を提供するための材料源4
0を含む。基板62の上の層をまとめて上部層と呼び、
参照符号64で表わす。上部層64は上部表面66を有
する。図2に示すように、上部層の厚さは均一ではな
い。バルク音響波デバイス60は、おのおのが1つまた
はそれ以上の共振器およびフィルタを含む複数の個別B
AWチップ(図示せず)を含むかもしれないことを理解
されたい。上部表面66の厚さ不均一性のため、個別B
AWチップの幾つかは、それらの共振周波数に関する仕
様を満たさないかもしれない。したがって、これらの個
別BAWチップを同調させなければならない。ここでは
2つの同調法を開示する。第1方法は、上部表面66に
材料を追加して上部層64のより薄いエリアに充填する
ことを含む。ほかの方法は、以下で図5および図6に関
連して述べるように、上部表面66の一部分を除去する
ことを含む。材料源40は、まとめて参照符号42によ
って表わされる粒子のビームを提供するために用いられ
る。開口またはアパーチャ52を有するマスク50は、
ビーム42の一部分242だけが制御された方法で上部
表面66に到達できるように、バルク音響波デバイス6
0の上に配置される。必要ならば上部層64の表面のす
べての領域を粒子ビーム42で照射することができるよ
うに、マスク50は駆動機構58によって、矢印54で
表わされるように上面66に対して横方向に移動する。
マッピング機構(図7および図8)によって、デバイス
60の厚さまたは上部表面66の表面形状をマッッピン
グして、デバイスの不均一性プロフィールを決定するこ
とが好ましい。不均一性プロフィールは、デバイス60
のさまざまな表面位置で共振周波数を測定することから
決定することが好ましいが、厚さ測定手段によって厚さ
を測定することも可能である。ウェハ(1つまたはそれ
以上のバルク音響生成および制御層がその上に形成され
ている)の不均一性プロフィールを図9に示す。該不均
一性プロフィールに基づき、上部表面66における各位
置のアパーチャの「滞留時間」がその位置の表面に追加
すべき材料の量に基づいて決定されるように、駆動機構
58をプログラムすることによって、マスク60の移動
を制御することができる。図5に示す通り、厚さプロフ
ィールは参照符号154によって表わされ、制御プログ
ラムは参照符号152によって表わされる。ウェハ60
全体における圧電体層の不均一性プロフィール154を
表わす厚さマップを図9に示す。ビーム42の粒子束
は、厚さ調整プロセス中、実質的に一定であることが好
ましい。しかし、不均一性プロフィールによってビーム
42の粒子束を変化させることも可能である。
【0016】図3は、調整されたバルク音響波デバイス
260を示す。図示する通り、上部層64の上の1層の
追加材料70が、デバイス260の厚さをデバイス全体
で実質的に均一にする。追加材料は、その真下の層の材
料と同一であることが好ましい。たとえば、上部層26
0の最上層がパッシベーション層である場合、デバイス
60を厚さ調整するときには、粒子ビーム42に同一パ
ッシベーション材料を使用することが好ましい。しか
し、このやり方は単に好ましいだけであって、必須では
ない。
【0017】FBARに基づくデバイスにおけるさまざ
まな層の中で、圧電体層の厚さは、デバイスがその仕様
を満たすかどうかを決定する最も重要な要素であろう、
ということに注意する必要がある。図1に示すとおり、
バルク音響波デバイスの最上層は通常、圧電体層ではな
い。しかし、図2および図3に付随して述べた方法で圧
電体層の厚さを調整し、ついで、調整された圧電体層の
上により多くの層を追加して、デバイス作製プロセスを
完了することが可能である。図4に示すように、調整さ
れた上部層64の上に、1つまたはそれ以上の層68を
形成することができる。さらに、新しい層68の厚さが
均一でなく、それがデバイスの全体的性能に悪影響をお
よぼす場合、希望するならば同じプロセスを用いて、新
しい層68の厚さを調整することが可能である。
【0018】図5は、別の厚さ調整システム32を示
す。上部層64上に材料を追加するために材料源40を
用いる代わりに、エッチング装置80を使用して、デバ
イス60の上部表面66の一部を除去することが可能で
ある。たとえば、イオンビームエッチング(IBE)装
置または反応性イオンビーム(RIBE)装置を用い
て、イオンのビーム82をマスク50上に提供して、ビ
ーム80の一部分282がアパーチャ52を通して上部
表面77と接触できるようにすることが可能である。イ
オンビームの一部282は、上部表面66の過剰部分7
2を除去するのに用いられる。マスク50のアパーチャ
52を通しての表面厚さ調整には、IBEおよびRIB
E以外に、スパッタリングおよびレーザアブレーション
など、ほかのエッチング技術も使用することができる。
修正されたデバイス360を図6に示す。図示するとお
り、調整後の上部層264は当初の上部層64より薄
い。したがって、エッチング装置80を表面厚さ調整に
用いるときは、上部層64を指定または目標厚さより厚
くしなければならない。これに反して、図2に示すよう
に材料源を表面調整に用いるときは、上部層64を指定
または目標厚さより薄くしなければならない。
【0019】図2に示すような材料源40、または図5
に示すようなエッチング装置80を用いる厚さ調整の前
に、厚さプロフィールをマッピングすることが好まし
い。周波数測定装置84(図7)を使用して、デバイス
60の共振周波数の局部測定を実行することが好まし
い。デバイス60の個々の共振器およびフィルタの共振
周波数を測定することが必要であるかもしれない。これ
らの構成部品の共振周波数を測定するために、ウェハ上
に上部電極層を形成し、パターン形成を行なうことが必
要であることに注意されたい。周波数プロフィール15
0(図7)に基づき、上部表面66から除去すべき、ま
たはそこに追加すべき材料の量を計算することが可能で
ある。図7に示すように、プロフィールマッピングシス
テム34は周波数測定装置84、および表面の周波数プ
ロフィール150を得るために該周波数測定装置84を
デバイス60に対して相対的に移動させるための駆動機
構88を含む。周波数プロフィル150から、厚さ不均
一性プロフィール154(図2および図5)を得ること
ができる。
【0020】図8は、デバイスの物理的厚さを測定する
ことによってバルク音響波デバイスをマッピングするた
めのシステム36を示す図である。周波数測定装置84
の代わりに、厚さ測定装置86を使用して、装置60の
厚さを直接測定する。
【0021】図9は、複数の音響波発生および制御層が
その上に作製されたウェハの不均一性厚さプロフィール
を示す層厚図である。とくに、図9は、ナノメートル単
位で表わされた圧電体(ZnO)層の不均一性プロフィ
ールを示す。平均厚さを基準として使用した場合、層全
体の厚さの変動は約±23%である。そのような大きい
厚さの変動があると、ウェハ全体の周波数の変動は通常
受け入れられない。したがって、デバイスの厚さを調整
することによって、デバイスを同調させなければならな
い。
【0022】図10は、本発明にしたがってバルク音響
波デバイスを同調させるためのプロセス100を示すフ
ローチャートである。図示するとおり、工程102で、
周波数測定装置(図7)または厚さ測定装置(図8)を
使用して、デバイス60の表面をマッピングする。こう
して厚さ不均一性プロフィール154が得られる。工程
103で表面厚さが許容差内であることが決定された場
合には、マッピングされた表面の上に新しい層を追加す
ることができる。そうでない場合には、工程104で、
アパーチャ52のあるマスク50をデバイス60上に配
置する(図2および図5)。工程106で粒子のビーム
をマスク50上に印加して、ビームの一部がアパーチャ
52を通過してデバイス表面の局所エリアと接触するこ
とを可能にする。粒子ビームを使用して局所エリアの厚
さを調整したのち、工程108で、表面全体の必要な厚
さ調整が実行されたかどうかを決定する。さらに表面エ
リアの厚さを調整する必要がある場合、工程110でマ
スク50を別の未調整位置に移動する。表面全体の必要
な厚さが得られた場合、工程112で、デバイスを完成
するためにさらなる層を形成する必要があるかどうかを
決定する。工程114で、調整された層の上に1つまた
はそれ以上の新しい層が追加されたのち、工程102で
デバイスの表面プロフィールを再びマッピングして、デ
バイスが仕様通りに作製されたかどうかを決定する。
【0023】要約すると、本発明は、ウェハまたはダイ
レベルでバルク音響波デバイスを同調させるための方法
およびシステムを開示する。開示した方法およびシステ
ムは、ウェハの表面積が充分に大きく、薄膜の堆積によ
り受入れ可能な厚さの均一性を達成することができない
場合に、とくに有用である。ウェハ表面の局所エリアの
厚さを調整することによってウェハ全体の周波数をトリ
ミングすることで、FBAR製造工程の歩留まりを増加
することができる。FBARをベースとするデバイスの
1つまたはそれ以上の層を調整するために、厚さ調整プ
ロセスを別個に、順次実行することができる。表面層の
上に材料を追加して周波数をトリミングし、材料源を用
いて粒子のビームを提供する場合、粒子および表面層が
同一材料であることが好ましい。しかし、粒子の材料と
表面層の材料は同一でなくてもよい。表面層の材料を部
分的に除去して周波数をトリミングする場合、表面をト
リミングするためにIBEまたはRIBEなど、ドライ
エッチングプロセスを使用することが好ましい。しか
し、スパッタリングなど、ほかの表面除去プロセスを使
用して、同じ目的を達成することもできる。上部および
下部電極層の形成は一般的に、おのおのの電極層からパ
ターンを形成するために1つまたはそれ以上の追加工程
を含むことが、技術上知られている。パターン形成工程
は、それぞれの電極層の厚さを調整したのちに実行する
ことが好ましい。しかし、厚さ調整前にパターン形成工
程を実行することも可能である。
【0024】さらに、前述したマスクは、粒子をデバイ
ス表面と接触させるために1つのアパーチャをもつ。表
面厚さ調整のために、マスクに2つまたはそれ以上のア
パーチャをもつことが可能である。さらに、マスクをデ
バイスに対して相対的に移動させて、マスクのアパーチ
ャを再配置させることが可能である。また、デバイスを
マスクに対して相対的に移動させて、同じことを達成す
ることも可能である。
【0025】本発明をその好適な実施形態に関連して説
明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することな
く、その形態および細部における前記およびそのほかの
さまざまな変化、省略、およびずれを施すことができる
ことを、当業者は理解するであろう。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、特定の許容差内でバル
ク音響波デバイスの所望の共振周波数を達成することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板上に形成された複数の層を示す典型的なバ
ルク音響波デバイスの側面断面図である。
【図2】バルク音響波デバイスの最上部の層に材料を追
加するための厚さ調整システムを示す線図である。
【図3】最上部表面から材料を追加することによる厚さ
調整ののちのバルク音響波デバイスを示す線図である。
【図4】修正された層の上に形成された1つまたはそれ
以上の層をもつ、バルク音響波デバイスを示す線図であ
る。
【図5】本発明による、バルク音響波デバイスの最上層
から材料を除去するための厚さ調整システムを示す線図
である。
【図6】最上部表面から材料を除去することによる厚さ
調整後のバルク音響波デバイスを示す線図である。
【図7】本発明による、共振周波数を測定することによ
ってバルク音響波デバイスをマッピングするためのシス
テムを示す線図である。
【図8】本発明による、デバイスの物理的厚さを測定す
ることによってバルク音響波デバイスをマッピングする
ためのシステムを示す線図である。
【図9】複数の音響波発生器および制御層がその上に形
成されたウェハの不均一性厚さプロフィールを示す層厚
図である。
【図10】本発明による、バルク音響波デバイスを同調
させるための工程を示すフローチャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 イルキ カイチラ フィンランド共和国、00530 ヘルシンキ、 ネルエス リンヤ 14 ベー 45 Fターム(参考) 5J108 AA02 BB07 CC01 KK01 KK06

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された複数の音響波発生お
    よび制御層から作製されたバルク音響波デバイスを同調
    させる方法であって、前記バルク音響波デバイスは表面
    および厚さをもち、前記バルク音響波デバイスは厚さに
    よって部分的に変動する動作周波数をもち、前記動作周
    波数は前記デバイスの厚さを変化させることによって調
    整することができ、アパーチャを有するマスクを前記デ
    バイスの表面に近接して設ける工程と、マスク上に粒子
    のビームを提供して、前記粒子ビームの少なくとも一部
    分をアパーチャに通過させて、前記デバイス表面の実質
    的に前記アパーチャによって画定される接触エリアに接
    触させて、前記デバイスの厚さを変化させる工程と、前
    記マスクのアパーチャを前記デバイス表面に対して実質
    的に横方向に再配置して前記接触エリアを変化させる工
    程とを含む方法。
  2. 【請求項2】 前記粒子ビームの前記一部分が前記デバ
    イス表面上に堆積され、それにより接触エリアにおける
    前記デバイスの厚さが実質的に増加する請求項1記載の
    方法。
  3. 【請求項3】 前記層が前記基板から遠く離れた最上層
    を含み、前記粒子ビームの前記少なくとも一部分を前記
    接触エリアで前記最上層と接触させるために前記マスク
    を前記最上層に近接して配置する請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記最上層が表面材料から作製され、前
    記粒子が層材料を含む請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記最上層が電極層を含む請求項3記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 前記最上層がパッシベーション層を含む
    請求項3記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記最上層が圧電体層を含む請求項3記
    載の方法。
  8. 【請求項8】 前記表面が表面材料から作製され、前記
    粒子ビームの前記少なくとも一部分が一部の表面材料を
    除去し、それにより前記接触エリアの前記デバイスの厚
    さが実質的に減少する請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記バルク音響波デバイスが膜バルク音
    響波共振器を含む請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記バルク音響波デバイスが膜バルク
    音響波フィルタを含む請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記バルク音響波デバイスが積層形結
    晶フィルタを含む請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記バルク音響波デバイスが複数の個
    別バルク音響波デバイスチップを含む請求項1記載の方
    法。
  13. 【請求項13】 前記デバイスの厚さが前記デバイス表
    面全体にわたり不均一プロフィールを有し、前記同調工
    程を使用して前記不均一性を減少させる請求項1記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記デバイス表面をマッピングして前
    記不均一性プロフィールを決定する工程をさらに含み、
    前記移動工程が前記不均一性プロフィールに基づく請求
    項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記マッピング工程が、前記デバイス
    表面全体にわたり前記デバイスの共振周波数を測定する
    ことによって実行される請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記マッピング工程が、前記音響波発
    生および制御層の厚さを測定することによって実行され
    る請求項14記載の方法。
  17. 【請求項17】 基板上に形成された複数の音響波発生
    および制御層から作製されたバルク音響波デバイスを同
    調させるためのシステムであって、前記バルク音響波デ
    バイスは表面および厚さをもち、前記バルク音響波デバ
    イスは厚さによって部分的に変動する動作周波数をも
    ち、前記動作周波数は前記デバイスの厚さを変化させる
    ことによって調整することができ、前記デバイスの表面
    に近接して配置されたアパーチャを有するマスクと、前
    記マスク上に粒子のビームを提供して、前記デバイス表
    面の実質的に前記アパーチャによって画定される接触エ
    リアに接触させて、前記デバイスの厚さを変化させるた
    めの手段と、前記マスクと係合して、前記マスクのアパ
    ーチャを前記デバイス表面に対して実質的に横方向に再
    配置して前記接触エリアを変化させるための手段とを含
    むシステム。
  18. 【請求項18】 前記粒子ビームの前記一部分が前記デ
    バイス表面上に堆積され、それにより接触エリアにおけ
    る前記デバイスの厚さが実質的に増加する請求項17記
    載のシステム。
  19. 【請求項19】 前記層が前記基板から遠く離れた最上
    層を含み、前記粒子ビームの前記少なくとも一部分を前
    記接触エリアで前記最上層と接触させるために前記マス
    クを前記最上層に近接して配置する請求項17記載のシ
    ステム。
  20. 【請求項20】 前記最上層が表面材料から作製され、
    前記粒子が層材料を含む請求項19記載のシステム。
  21. 【請求項21】 前記表面が表面材料および前記粒子ビ
    ームの前記少なくとも一部分から作製され、それにより
    前記接触エリアにおける前記デバイスの厚さが実質的に
    減少する請求項17記載のシステム。
  22. 【請求項22】 前記粒子が多数のイオンを含む請求項
    17記載のシステム。
  23. 【請求項23】 前記粒子が複数の反応イオンを含む請
    求項17記載のシステム。
  24. 【請求項24】 前記デバイスの厚さが前記デバイス表
    面全体にわたり不均一プロフィールを有し、前記システ
    ムが、前記デバイス表面をマッピングすることによって
    前記不均一性プロフィールを得るためのマッピング機構
    をさらに含む請求項17記載のシステム。
  25. 【請求項25】 前記マッピング機構が、前記デバイス
    表面全体にわたり前記デバイスの局所共振周波数を決定
    するための周波数測定装置を含む請求項24記載のシス
    テム。
  26. 【請求項26】 前記マッピング機構が厚さ測定装置を
    含む請求項24記載のシステム。
  27. 【請求項27】 前記再配置手段が、前記不均一性プロ
    フィールに基づいて前記装置を再配置するための制御機
    構をもつ請求項24記載のシステム。
  28. 【請求項28】 前記デバイスがおのおのにチップ表面
    積をもつ複数の個別チップからなり、前記アパーチャが
    前記チップ表面積より大きい請求項17記載のシステ
    ム。
  29. 【請求項29】 前記デバイスがおのおのにチップ表面
    積をもつ複数の個別チップからなり、前記アパーチャが
    前記チップ表面積より小さい請求項17記載のシステ
    ム。
  30. 【請求項30】 前記デバイスの厚さが厚さ不均一性プ
    ロフィールによって表わされ、前記システムが、表面不
    均一性を減少するために前記厚さ不均一性プロフィール
    によって前記再配置手段を制御するためのソフトウェア
    プログラムをさらに含む請求項17記載のシステム。
JP2002018553A 2001-02-15 2002-01-28 バルク音響共振器およびフィルタのウェハレベル同調のための方法およびシステム Expired - Fee Related JP4130990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/784,634 2001-02-15
US09/784,634 US6456173B1 (en) 2001-02-15 2001-02-15 Method and system for wafer-level tuning of bulk acoustic wave resonators and filters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311959A true JP2002311959A (ja) 2002-10-25
JP4130990B2 JP4130990B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=25133066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018553A Expired - Fee Related JP4130990B2 (ja) 2001-02-15 2002-01-28 バルク音響共振器およびフィルタのウェハレベル同調のための方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6456173B1 (ja)
EP (1) EP1233510B1 (ja)
JP (1) JP4130990B2 (ja)
DE (1) DE60229577D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320759A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Trikon Technol Ltd 層のスタック堆積方法、共振器の形成方法、圧電層の堆積方法、および、共振器
JP2007312157A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の共振周波数の調整方法
JP2009526420A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 インテル・コーポレーション 圧電薄膜共振器(fbar)の周波数のチューニング
JP2011142613A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電薄膜フィルタの製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470678B2 (ja) * 2000-03-31 2003-11-25 株式会社村田製作所 電子部品の周波数調整方法
KR100398363B1 (ko) * 2000-12-05 2003-09-19 삼성전기주식회사 Fbar 소자 및 그 제조방법
AU2002242927A1 (en) * 2001-03-22 2002-10-08 Xsil Technology Limited A laser machining system and method
US6462460B1 (en) * 2001-04-27 2002-10-08 Nokia Corporation Method and system for wafer-level tuning of bulk acoustic wave resonators and filters
US6480074B1 (en) * 2001-04-27 2002-11-12 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and system for wafer-level tuning of bulk acoustic wave resonators and filters by reducing thickness non-uniformity
DE50112976D1 (de) * 2001-05-22 2007-10-18 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer schicht mit einem vordefinierten schichtdickenprofil
TW591202B (en) * 2001-10-26 2004-06-11 Hermosa Thin Film Co Ltd Dynamic film thickness control device/method and ITS coating method
US6662419B2 (en) * 2001-12-17 2003-12-16 Intel Corporation Method for fabricating film bulk acoustic resonators to achieve high-Q and low loss
US6949268B2 (en) * 2002-06-28 2005-09-27 Intel Corporation Frequency uniformity of film bulk acoustic resonators
US6787970B2 (en) * 2003-01-29 2004-09-07 Intel Corporation Tuning of packaged film bulk acoustic resonator filters
US20040227578A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Miikka Hamalainen Acoustic resonance-based frequency synthesizer using at least one bulk acoustic wave (BAW) or thin film bulk acoustic wave (FBAR) device
US7114252B2 (en) * 2004-06-17 2006-10-03 Toko, Inc. Large scale simultaneous circuit encapsulating apparatus
US20060017352A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Aram Tanielian Thin device and method of fabrication
US7535324B2 (en) 2007-06-15 2009-05-19 Avago Technologies Wireless Ip, Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structure and method for manufacturing a coupled resonator device
DE102008003820B4 (de) * 2008-01-10 2013-01-17 Epcos Ag Frontendschaltung
US20110121916A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Avago Technologies Wireless Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hybrid bulk acoustic wave resonator
FI20106059A (fi) * 2010-10-14 2012-04-15 Valtion Teknillinen Toimintataajuuden vaihto LBAW-suodattimessa
US8922302B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Acoustic resonator formed on a pedestal
US9166141B2 (en) * 2011-09-09 2015-10-20 Dvx, Llc Process of manufacturing a piezopolymer transducer with matching layer
CN109474254B (zh) 2018-10-31 2020-12-08 武汉衍熙微器件有限公司 一种声波器件及其制作方法
CN111058005A (zh) * 2019-08-09 2020-04-24 河源市众拓光电科技有限公司 一种氮化物和金属薄膜沉积与修整设备及其应用
CN114244300A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 诺思(天津)微系统有限责任公司 滤波器组件及其制造方法、电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454639A (en) * 1982-06-03 1984-06-19 Motorola, Inc. Method for tuning piezoelectric resonators
US4638536A (en) * 1986-01-17 1987-01-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making a resonator having a desired frequency from a quartz crystal resonator plate
US4761298A (en) * 1987-05-06 1988-08-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of precisely adjusting the frequency of a piezoelectric resonator
US5643629A (en) * 1991-05-20 1997-07-01 Sauerland; Franz L. Method for adjusting center frequency and bandwidth of monolithic filters by plating through a single-aperture mask on a single side of the filters electrode pattern to plate selected areas of the pattern
FR2699765B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-20 Cepe Procédé d'ajustage en fréquence d'un dispositif piézoélectrique et équipement pour la mise en Óoeuvre du procédé.
US5587620A (en) * 1993-12-21 1996-12-24 Hewlett-Packard Company Tunable thin film acoustic resonators and method for making the same
US5662782A (en) * 1994-05-26 1997-09-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for adjusting a resonance frequency of piezoelectric elements
JPH0818372A (ja) * 1994-06-24 1996-01-19 Seiko Instr Inc 圧電素子の周波数調整装置及び圧電周波数調整方法
US5630949A (en) * 1995-06-01 1997-05-20 Tfr Technologies, Inc. Method and apparatus for fabricating a piezoelectric resonator to a resonant frequency
US6051907A (en) * 1996-10-10 2000-04-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for performing on-wafer tuning of thin film bulk acoustic wave resonators (FBARS)
US5780713A (en) * 1996-11-19 1998-07-14 Hewlett-Packard Company Post-fabrication tuning of acoustic resonators
US5894647A (en) * 1997-06-30 1999-04-20 Tfr Technologies, Inc. Method for fabricating piezoelectric resonators and product
US6081171A (en) 1998-04-08 2000-06-27 Nokia Mobile Phones Limited Monolithic filters utilizing thin film bulk acoustic wave devices and minimum passive components for controlling the shape and width of a passband response
US6339276B1 (en) * 1999-11-01 2002-01-15 Agere Systems Guardian Corp. Incremental tuning process for electrical resonators based on mechanical motion
US6307447B1 (en) * 1999-11-01 2001-10-23 Agere Systems Guardian Corp. Tuning mechanical resonators for electrical filter

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320759A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Trikon Technol Ltd 層のスタック堆積方法、共振器の形成方法、圧電層の堆積方法、および、共振器
JP2011061867A (ja) * 2003-04-10 2011-03-24 Aviza Technology Ltd 層のスタック堆積方法、共振器の形成方法、および、圧電層の堆積方法
JP2009526420A (ja) * 2005-12-20 2009-07-16 インテル・コーポレーション 圧電薄膜共振器(fbar)の周波数のチューニング
JP2007312157A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Ngk Insulators Ltd 圧電薄膜共振子及び圧電薄膜共振子の共振周波数の調整方法
JP2011142613A (ja) * 2009-12-08 2011-07-21 Murata Mfg Co Ltd 積層型圧電薄膜フィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1233510A2 (en) 2002-08-21
US6456173B1 (en) 2002-09-24
JP4130990B2 (ja) 2008-08-13
US20020109565A1 (en) 2002-08-15
EP1233510A3 (en) 2003-04-02
DE60229577D1 (de) 2008-12-11
EP1233510B1 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130990B2 (ja) バルク音響共振器およびフィルタのウェハレベル同調のための方法およびシステム
US6441702B1 (en) Method and system for wafer-level tuning of bulk acoustic wave resonators and filters
US6051907A (en) Method for performing on-wafer tuning of thin film bulk acoustic wave resonators (FBARS)
JP4267249B2 (ja) バルク音響波共振器およびフィルターのウェハレベルでの同調方法およびそのためのシステム
JP4235398B2 (ja) バルク音響波共振器およびフィルタのウェハレベルでの同調
JP4648911B2 (ja) 振幅変調および位相変調を行うための整調可能な薄膜バルク型音響共振器が組み込まれている装置
US20070139140A1 (en) Frequency tuning of film bulk acoustic resonators (FBAR)
US7310029B2 (en) Bulk acoustic resonator with matched resonance frequency and fabrication process
JP4567731B2 (ja) 圧電薄膜共振器の製造方法および集積回路
US20060017352A1 (en) Thin device and method of fabrication
JP2004534445A (ja) 離調層配列を備える圧電性薄層共振器装置
US8091190B2 (en) Method of manufacturing an acoustic mirror for a piezoelectric resonator
US6975184B2 (en) Adjusting the frequency of film bulk acoustic resonators
CN111262548A (zh) 体声波谐振器组、滤波器、电子设备、机电耦合系数调整方法
US6867667B2 (en) Piezoelectric filter, communication device, and method for manufacturing communication device
US20030117236A1 (en) Multi-frequency thin film resonators
CN115250099A (zh) 调整谐振频率的方法、谐振器、滤波器及半导体器件
US6949268B2 (en) Frequency uniformity of film bulk acoustic resonators
US20100068831A1 (en) Method for wafer trimming for increased device yield
US11146230B2 (en) Method for creating double bragg mirror for tight frequency reference control
CN115296634A (zh) 一种空气隙薄膜体声波滤波器及其制备方法
CN114928348A (zh) 一种滤波器、通信设备及其制造方法
JP2002271157A (ja) 弾性表面波装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees