JP2002311464A - 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム - Google Patents

光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム

Info

Publication number
JP2002311464A
JP2002311464A JP2002026007A JP2002026007A JP2002311464A JP 2002311464 A JP2002311464 A JP 2002311464A JP 2002026007 A JP2002026007 A JP 2002026007A JP 2002026007 A JP2002026007 A JP 2002026007A JP 2002311464 A JP2002311464 A JP 2002311464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
light source
fiber
wavelength
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002026007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916959B2 (ja
Inventor
Koji Masuda
浩次 増田
Atsushi Mori
淳 森
Makoto Shimizu
誠 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2002026007A priority Critical patent/JP3916959B2/ja
Publication of JP2002311464A publication Critical patent/JP2002311464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916959B2 publication Critical patent/JP3916959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 平坦かつ広帯域の利得スペクトルを有する光
ファイバ増幅器および光通信システムの提供。 【解決手段】 互いに異なる波長の励起光を発する2つ
のレーザ光源5a,5bと、それら2つのレーザ光源か
らの励起光によって励起されるテルライトファイバ1と
を有し、それら2つのレーザ光源からの励起光の波数の
差の絶対値が125〜290cm−1であることを特徴
とする光ファイバ増幅器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ増幅器
及びそれを用いた光通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムにおける通信容量の大容
量化が、近年益々重要な課題になってきている。通信容
量の大容量化のアプローチの1つとして、波長分割多重
化された光ファイバ通信システム(WDMシステム)が
ある。このWDMシステムの大容量化および多チャンネ
ル化のためには、より広い波長帯域において平滑な利得
特性を有する増幅器が必要であり、将来的に100nm
以上の帯域幅が必要になるであろうと予測されている。
【0003】従来、光ファイバ通信システム用の増幅器
としては、エルビウム添加ファイバ増幅器(EDF
A)、ツリウム添加ファイバ増幅器(TDFA)およ
び、プラセオジム添加ファイバ増幅器(PDFA)など
の、希土類添加ファイバ増幅器が用いられてきている。
しかしながら、これらの希土類添加ファイバ増幅器にお
いては、信号増幅が可能な領域は、用いる希土類元素の
種類に依存し、任意に変更することはできない。また、
その平坦利得帯域幅は、最大40nm程度である。現状
では、希土類添加ファイバ増幅器においては1510〜
1530nmの領域および1460nm以下の領域の信
号光を増幅することはできない。希土類添加ファイバ増
幅器を用いて、100〜200nm程度の平坦利得帯域
を得るためには、3ないし4波長帯用の増幅器を組み合
わせる必要があり、システムの複雑化および高コスト化
を招く。
【0004】一方、希土類添加ファイバ増幅器が増幅で
きない領域の光信号の増幅が可能であり、および任意の
波長帯に増幅帯域を設定することができるラマンファイ
バ増幅器が、近年盛んに研究されてきている。従来技術
のシリカファイバを用いたラマン増幅器(以下、シリカ
ラマン増幅器という)の構成を図1(a)に示す。この
ラマン増幅器については、H.Masuda et al., Tech. Di
g. of ECOC, pp. 139-140,1998に記載されている。この
光増幅器は、入力した波長多重の信号光を増幅してい
る。このラマン増幅器は、利得媒質である光ファイバ5
1と、それを光励起する励起光源53と、その励起光源
からの励起光と信号光を合波する合波器52を有する。
光ファイバは、おもに高開口数(NA)のシリカファイ
バである。ただし、通常光ファイバの前後に設置する自
明な光部品(アイソレータなど)は、簡単のため図1
(a)において省略してある。
【0005】図1(a)の増幅器は、より多くの場合に
採用される、信号光と励起光の伝搬方向が逆となる配
置、すなわち後方向励起の構造を有する。しかし、前方
向励起の増幅器であっても、以下に述べることが同様に
成り立つ。励起光源からの励起光の波長は、単数でも複
数でもよい。単一波長励起におけるシリカラマン増幅器
の利得係数スペクトルを図1(b)に示す。ここで、横
軸は信号光波長と励起光波長との差を表す。単一波長励
起におけるシリカラマン増幅器の利得係数スペクトル
は、100nm付近に単一のピークを有する。このシリ
カラマン増幅器の平坦利得帯域は、単一波長励起におい
ては高々20nmであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】平坦利得帯域の拡大に
関して、Y.Emori et al.は、 Proc. of OFC, PD19, 199
9において、10数波長までの多波長励起を用いて利得
スペクトル平坦化・広帯域化を行って、100nmまで
の平坦利得帯域を有するシリカラマン増幅器を得てい
る。この帯域はシリカファイバの物理特性により制限さ
れている。また、このシリカラマン増幅器は、10数個
の波長の異なる光源および該光源からの光を合波する光
回路を用意する必要があり、非常に高コストである。
【0007】ただし、連続平坦帯域を低コストな増幅器
構成で得る場合の典型的な帯域幅は、約60nmが限界
であった。
【0008】したがって、WDMシステムにおける大容
量化および多チャンネル化を行うために、従来より広帯
域(帯域幅60nm以上)で、かつ平坦な利得特性を有
する増幅器に対する継続的要求が存在する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題に鑑みてなされたもので、その目的は、複数の利得ス
ペクトルを組み合わせて重ね合わせることにより、広帯
域で平坦な利得スペクトルを実現するようにした光ファ
イバ増幅器およびそれを用いた光通信システムを提供す
ることにある。
【0010】本発明者らは、利得媒質としてテルライト
ガラスを用いるラマン増幅器(以下テルライトラマン増
幅器という)において、同一の励起波長を用いる場合、
その利得係数スペクトルがシリカラマン増幅器のものよ
りも長波長側に存在することを見いだした。図2に、単
一波長励起によるテルライトラマン増幅器の利得係数ス
ペクトルを示す。ここで、横軸は信号光波長と励起光波
長との差を表す。図2から明らかなように、テルライト
ラマン増幅器は、波長差=170nmおよび90nm付
近にピークを有し(以下、それぞれを第1ピークP1お
よび第2ピークP2という)、波長差=120nm付近
にくぼみを有する(以下、第1ボトムB1という)。ま
た、第2ピークの短波長側においては、その利得係数が
減少している(以下、この領域を第2ボトムB2とい
う)。
【0011】このように、テルライトラマン増幅器にお
いては、そのストークスシフトがシリカラマン増幅器よ
りも大きく、また第1ピークP1と第2ピークP2の間
隔が広いことから、より広帯域の増幅器として用いるこ
とができる可能性がある。テルライトラマン増幅器をW
DMシステムにおいて用いるためには、第1ピークP1
と第2ピークP2との間にある、第1ボトムB1の利得
係数を増大させて、その利得係数を平坦化する必要があ
る。また、第2ボトムB2の利得係数を併せて増大させ
ることができれば、さらに将来のより広帯域を用いるW
DMシステム用の増幅器として有用であろうと考えられ
る。
【0012】また、テルライトラマン増幅器の利得係数
はシリカラマン増幅器の利得係数よりも大きいので、よ
り短いテルライトガラスファイバを用いて同等の利得係
数を得ることが可能である。このことからも、テルライ
トラマン増幅器を用いることが有利である。
【0013】本発明の第1の態様は、波長の異なる少な
くとも2つの励起光で励起されるテルライトファイバを
有し、それら励起光の波長が一定量の差を有することを
特徴とするラマン増幅器である。ここで、該ラマン増幅
器が複数のテルライトファイバを有して、多段構成を採
ってもよい(第1および第2実施形態)。
【0014】本発明の第2の態様は、単一光で励起され
るテルライトファイバおよび単一光で励起されるシリカ
ファイバを有し、それら励起光の波長が異なることを特
徴とするラマン増幅器である(第3〜第5実施形態)。
【0015】本発明の第3の態様は、交互に配置される
複数のテルライトファイバおよびシリカファイバを有
し、それらファイバを波長の異なる少なくとも2つの励
起光で励起することを特徴とするラマン増幅器である
(第6実施形態)。
【0016】本発明の第4の態様は、単一光で励起され
るテルライトファイバおよび波長の異なる複数の光で励
起されるシリカファイバを有することを特徴とするラマ
ン増幅器である(第7実施形態)。
【0017】本発明の第5の態様は、波長の異なる複数
の光で励起されるテルライトファイバおよび単一光で励
起されるシリカファイバを有することを特徴とするラマ
ン増幅器である(第8実施形態)。
【0018】本発明の第6の態様は、波長の異なる複数
の光で励起されるテルライトファイバおよび波長の異な
る複数の光で励起されるシリカファイバを有することを
特徴とするラマン増幅器である。ここで、該ラマン増幅
器が波長の異なる複数の光で励起される追加のテルライ
トファイバをさらに有してもよい(第9および第10実
施形態)。
【0019】本発明の第7の態様は、希土類添加ファイ
バおよびテルライトファイバを有し、それらファイバを
それぞれ異なる波長の励起光で励起することを特徴とす
るラマン増幅器である(第11〜第14実施形態)。
【0020】本発明の第8の態様は、低濃度のエルビウ
ムを添加したテルライトファイバを有する、該ファイバ
を2つの励起光で励起することを特徴とするラマン増幅
器である(第15および第16実施形態)。
【0021】本発明の第9の態様は、テルライトファイ
バおよび伝送経路をなすシリカファイバを有し、それら
ファイバをそれぞれ異なる波長の励起光で励起すること
を特徴とする光通信システムである(第17実施形
態)。
【0022】本発明の第10の態様は、単一光または波
長の異なる複数の光で励起されるテルライトファイバ、
単一光または波長の異なる複数の光で励起される第1の
シリカファイバおよび単一光または波長の異なる複数の
光で励起される伝送経路をなす第2のシリカファイバを
有することを特徴とする光通信システムである(第18
実施形態)。
【0023】本発明の光ファイバ増幅器は、テルライト
ファイバを用いることを基本とするラマンファイバ増幅
器であり、1)テルライトファイバを2波長で励起する
こと、2)テルライトファイバとシリカファイバをそれ
ぞれ異なる波長で励起すること、3)Erを低濃度に添
加したテルライトファイバを1つ又は2つの波長で励起
すること、および4)テルライトファイバとTm添加フ
ァイバを異なる波長で励起することを適宜組み合わせ
て、平坦利得帯域の拡大、雑音指数の低下、および増幅
器の出力増大などの効果を提供するものである。また、
前述の効果を少数の励起光源を用いて達成することが可
能であるので、増幅器の低コスト化にも有利である。
【0024】さらに、本発明の光通信システムは、テル
ライトファイバを用いた中継器および分布増幅を行うシ
リカファイバ伝送線路を用いるシステムであり、上記の
手段を適宜組み合わせて、少数の励起光源を用いて、平
坦利得帯域の拡大、雑音指数の低下、および増幅器の出
力増大などの効果を提供するものである。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、テルライトファイバを
用いるラマン増幅器および光通信システムに関し、特
に、伝送光ファイバの低損失波長帯である1.3〜1.
5μm帯の信号光のためのラマン増幅器およびそれを用
いる光通信システムに関する。一般に、ラマン増幅器
は、その励起光波長を選択することで、任意の波長域で
増幅を行うことができる。
【0026】本明細書で用いられる際に、2つの要素を
「直列に接続する」とは、それら2つの要素の間で分岐
されることなしに、信号光が伝搬することを意味する。
これは、それら2つの要素の間に慣用の光部品(励起光
を導入するための合波器など)が介在することを排除す
ることを意図しない。
【0027】(第1実施形態)本発明の第1の実施形態
は、テルライトファイバと、互いに異なる励起光波長を
有する2つのレーザ光源とを有し、前記2つのレーザ光
源からの励起光の波数の差の絶対値が125〜290c
−1である、図3に示される光ファイバ増幅器であ
る。
【0028】図3において、利得媒質である光ファイバ
はテルライトファイバ1である。2つのレーザ光源5a
および5bからの励起光は、合波器4によって合波さ
れ、その後、合波器2を介して信号光とは逆方向からテ
ルライトファイバ1に入射している。
【0029】用いることができるテルライトファイバ
は、TeO−ZnO−MO−LまたはTeO
−ZnO−MO−L−QOの組成を有す
る。該組成中、Mは1種または複数のアルカリ金属を、
Lは、B、Bi、La、Al、Ce、YbまたはLuの
少なくとも1種以上を、およびQはGe、SiまたはT
iの少なくとも1種以上を表わす。また、テルライトフ
ァイバを、分散補償ファイバ(分散シフトファイバ、分
散フラットファイバ等)としてもよい。
【0030】レーザ光源5a,5bとして、半導体レー
ザモジュール(LDM)またはラマンレーザなどを用い
ることができる。特に、LDMは小型・高信頼・長寿命
である等の理由でより実用的である。そこで、本発明の
以下の実施形態においても、レーザ光源としてLDMを
用いる。ただし、LDM以外のレーザモジュールを用い
ても、同様の効果が得られることは明らかである。2つ
のLDM5a,5bをLDM−1およびLDM−2と
し、それらの励起光波長をそれぞれλ1およびλ2とす
る。
【0031】また、図3においては、LDM−1および
LDM−2からの励起光を合波した複数波長の励起光
を、合波器2を介してテルライトファイバ1に入射して
いる。しかし、LDM−1およびLDM−2からの励起
光を合波せずに、それぞれテルライトファイバに入射し
てもよい。
【0032】さらに、図3においては、信号光入射方向
と励起光入射方向とが逆である後方向励起の配置を示し
たが、信号光入射方向と励起光入射方向とが同一である
前方向励起を用いてもよい。
【0033】あるいはまた、図3のテルライトファイバ
1または合波器2より後に、利得等化器を設置して、利
得係数スペクトルのさらなる平坦化を行ってもよい。
【0034】本実施形態のラマン増幅器の平坦利得帯域
の拡大を実施するためには、波長λ1の励起光を用いた
利得係数スペクトルの第1ボトムを、波長λ2の励起光
を用いた利得係数の第1ピークで補償するように、λ1
およびλ2を設定する必要がある。図2に示した利得係
数スペクトルから明らかなように、λ1およびλ2の差
を30nm〜70nmとしたときに、平坦利得帯域の拡
大を達成することができる。λ1およびλ2の差は、よ
り好ましくは35nm〜60nmであり、および最も好
ましくは40nm〜50nmである。特に好ましくはλ
1−λ2が50nmである。
【0035】ラマン増幅器は、励起光波長に応じた任意
の波長域で動作可能であり、その利得帯域は、波長より
もむしろエネルギーまたは波数(cm−1、カイザーと
読む)で正確に規定される。たとえば、上記の1.55
μm帯における波長差30nm〜50nmは、約125
〜290cm−1の波数差に等しい。この波数差は、任
意の波長帯で保持される。なお、125cm−1の波数
差は、1.55μm帯では波長差30nmに相当する
が、1.4μm帯では、その0.82倍の波長差24.
5nmに相当する。
【0036】あるいはまた、前記2つのレーザ光源に代
えて、互いに異なる励起光波長を有する3つ以上のレー
ザ光源を有してもよい。すなわち、3つ以上のレーザ光
源を用いる場合であっても、実質的に上記と同じ励起波
長配置とみなされるものであればよい。具体的には、前
記3つ以上のレーザ光源を波長領域が重ならない2つの
波長群に分け、それらの重心波長に対応する励起光の波
数の差の絶対値が125〜290cm−1であってもよ
い。
【0037】重心波長λcは、n波長(λ1〜λn)の
波長群の光のパワーがそれぞれP1〜Pnのとき
【0038】
【数1】
【0039】で定義される。
【0040】これを定量的に述べると、第1の波長群を
λ11〜λ1nとし、第2の波長群をλ21〜λ2m
(ただし、λ1〜λ1n>λ21〜λ2mである)と
し、第1の波長群の重心波長をλ1cとし、および第2
の波長群の重心波長をλ2cとしたとき、λ1cおよび
λ2cの差が30nm〜70nmであればよい。したが
って、重心波長λ1cおよびλ2cに相当する光の間の
波数差の絶対値は、125〜290cm−1である。
【0041】例えば、励起光の波長およびパワーが、そ
れぞれ、1460nm,200mW;1450nm,5
0mW;1410nm,200mW;および1400n
m,50mWである4波長構成を用いてもよい。この
際、1460nm,200mW;1450nm,50m
Wの2つの励起光の重心波長は1458nmであり、お
よび1410nm,200mW;1400nm,50m
Wの2つの励起光の波長重心は1408nmである。こ
の2つの重心波長の差は50nmであるので、この4波
長構成は、上述した2波長励起の構成と等価である。
【0042】上記のような励起光の波長設定を用いて平
坦利得帯域の拡大を行うためには、各励起光により得ら
れる利得係数の大きさを制御する必要がある。利得係数
の制御は、各光源LDM−1およびLDM−2の出力パ
ワーを適切に設定することによって実施される。
【0043】[実施例1]図3のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長を1460nmと
し、およびパワーを500mWとした。またLDM−2
からの励起光の波長を1410nmとし、およびパワー
を500mWとした。テルライトファイバ1の長さは2
00mであった。
【0044】本実施例より得られた利得(dB単位の相
対値)スペクトルを、図4(a)に示す。本実施例にお
いては、約1500nm〜約1650nmの約150n
mの範囲(平坦利得帯域)で平坦化された利得スペクト
ルが得られた。この平均利得帯域は、従来技術の約60
nmの平坦利得帯域幅よりも顕著に拡大されている。
【0045】また、本実施例で用いるテルライトファイ
バは、従来技術のシリカラマン増幅器のシリカファイバ
に比べて、著しく短いが、ほぼ同等もしくはそれ以上の
利得係数を有した。
【0046】[実施例2]LDM−2からの励起光の波
長を1420nmとした点を除いて、実施例1を繰り返
した。
【0047】本実施例より得られた利得スペクトルを、
図4(b)に示す。本実施例においても、約1500n
m〜約1650nmの約150nmの範囲(平坦利得帯
域)で平坦化された利得スペクトルが得られた。この平
均利得帯域は、従来技術の約60nmの平坦利得帯域幅
よりも顕著に拡大されている。
【0048】(第2実施形態)本発明の第2の実施形態
は、2個のテルライトファイバと、それらテルライトフ
ァイバの中間に設置した利得等化器と、互いに異なる励
起光波長(λ1およびλ2)を有する2つのレーザ光源
とを有する、図5に示される光ファイバ増幅器である。
【0049】図5において、テルライトファイバ1a、
合波器2a、利得等化器15、テルライトファイバ1
b、および合波器2bが直列に接続されている。2つの
レーザ光源5aおよび5bからの励起光は、合波器4に
よって合波される。合波された励起光は、分波器16に
よって分波され、一方は合波器2aに導かれテルライト
ファイバ1aを励起し、他方は合波器2bに導かれテル
ライトファイバ1bを励起する。
【0050】本実施形態に用いられるテルライトファイ
バは、第1実施形態に記載したものと同様である。
【0051】励起光は、2個のテルライトファイバのそ
れぞれに対して供給される。その際に、それぞれのテル
ライトファイバ用の励起光源を別個に設けてもよいが、
ラマン増幅器の構成の簡易化および低コスト化のために
は、図5に示される1つの光源装置3を用いることが好
ましい。3つ以上のレーザ光源を用いる際も同様であ
る。また、図5には後方向励起の配置が記載されている
が、本実施形態において前方向励起を行ってもよい。
【0052】本実施形態のラマン増幅器の平坦利得帯域
の拡大を実施するために波長λ1およびλ2が満たすべ
き条件は、第1の実施形態に記載されたものと同一であ
る。すなわちλ1およびλ2の差を30nm〜70nm
としたときに、平坦利得帯域の拡大を達成することがで
きる。また、1.55μm帯の信号を増幅するための波
長帯において、前記波長差30nm〜50nmに対応し
た2つの励起光の波数差は、約125−290cm−1
である。
【0053】あるいはまた、第1の実施形態同様に3つ
以上のレーザ光源からの励起光を用いてもよい。その場
合には、それら3つ以上の励起光を波長領域が重ならな
い2つの波長群に分け、それらの重心波長に対応する励
起光の波数の差の絶対値が125〜290cm−1であ
るように、それら励起光の波長を設定する。
【0054】利得等化器15をテルライトファイバ1a
と1bとの間の位置に設置するのは、ラマン増幅器の出
力パワーを高く保つためである。このとき、信号光は、
利得等化器15により所望の損失を受けた後に後段のテ
ルライトファイバ1bで増幅されるので、ラマン増幅器
の出力パワーは、後段のテルライトファイバ1bの出力
パワーで決定され、高い値を得ることができる。一方、
利得等化器15を最終段(final stage)、すなわちテル
ライトファイバ1bの後に設置した場合には、得られる
出力パワーは、テルライトファイバ1bの出力パワーか
ら、利得等化器15の損失分だけ低下したものになる。
【0055】利得等化器の透過損失スペクトル特性は、
例えば、図4の利得スペクトルを考慮して決定される。
例えば、図4(a)の利得スペクトルに対しては、透過
損失スペクトルのピーク波長が約1560nm,透過損
失スペクトルの半値幅が約20nmのガウス型形状の透
過損失スペクトルを有する利得等化器により、約150
0−1650nmの波長域において概略的な利得等化を
簡単に行なえる。
【0056】[実施例3]図5のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長を1460nmと
し、およびパワーを500mWとした。またLDM−2
からの励起光の波長を1410nmとし、およびパワー
を500mWとした。テルライトファイバ1aおよび1
bの長さは、それぞれ200mおよび180mであっ
た。ピーク波長約1560nm,ピーク損失8dBおよ
び半値幅約20nmを有するガウス型形状の透過損失ス
ペクトルを有する利得等化器を用いた。
【0057】本実施例のラマン増幅器においては、約1
500−1650nmの波長域において平坦な利得スペ
クトルが得られた。また、利得スペクトル平坦性が、利
得等化器を用いない場合に比較して、8dB向上した。
【0058】(第3実施形態)本発明の第3の実施形態
は、テルライトファイバと、シリカファイバと、互いに
異なる励起光波長を有する2つのレーザ光源と、それら
レーザ光源からの励起光を信号光と合波する2つの合波
器を有する、図6に示される光ファイバ増幅器である。
【0059】図6においては、テルライトファイバ1、
合波器2a、シリカファイバ11、および合波器2bが
直列に接続され、第1のレーザ光源5aからの励起光
(λ1)は合波器2aを介してテルライトファイバ1を
励起し、および第2のレーザ光源5bからの励起光(λ
2)は合波器2bを介してシリカファイバ11を励起す
る。
【0060】本実施形態においては、第1のレーザ光源
からの励起光(λ1)によって得られるテルライトファ
イバの利得係数スペクトルの第1ボトムを、第2のレー
ザ光源からの励起光(λ2)によって得られるシリカフ
ァイバの利得係数スペクトルのピークに重ねることによ
って、補償する。λ1およびλ2の差を、λ2−λ1=
25±15nm、すなわち、10nm<λ2−λ1<4
0nmに設定することにより、このような補償を達成す
ることができる。λ1およびλ2の差λ2−λ1は、よ
り好ましくは15nm〜35nm、および最も好ましく
は20nm〜30nmである。また、1.55μm帯の
信号を増幅するための励起光の波長帯において、前記波
長差10nm〜40nmに対応した2つの励起光の波数
差は、約42〜166cm−1である。
【0061】シリカファイバ11の最適なファイバパラ
メータは、高速(例えば10Gbit/s)の光通信シ
ステムで用いられる分散補償ファイバ(DCF)に類似
しているため、DCFを本実施形態のシリカファイバ1
1として用いることができる。ここで、DCFとは、伝
送ファイバの屈折率の波長分散により歪んだ光パルスの
波形を補償するための、逆分散特性を有するファイバの
ことである。具体的には、1.3μmゼロ分散ファイバ
を用いた伝送路用の典型的なDCFと、典型的なラマン
増幅用のシリカファイバの組成、開口数はほぼ同じであ
る。また、典型的なテルライトファイバの場合には、た
とえば、1.5μm帯で負分散を有しているため、上記
のシリカファイバと同様に分散補償ファイバとして用い
ることが可能である。
【0062】本実施形態においては、テルライトファイ
バ1を、信号光に対して前段に配置することが好まし
い。なぜなら、その配置の方が雑音指数が低いからであ
る。これは、シリカファイバのラマン利得帯域がテルラ
イトファイバのものよりも狭いことに起因する。たとえ
ば、λ1=1450nmの場合、テルライトファイバの
ラマン利得は1460〜1620nmである程度の値を
有する。この場合シリカファイバ用の励起光の波長λ2
を約1475nmに設定する必要がある。しかし、シリ
カファイバにおけるラマン利得はλ2+130nm以下
の領域(この場合1605nm以下)に限定される。も
しシリカファイバを前段に配置した場合、λ2+130
nmより長波長域(1605nmより長波長の領域)
で、シリカファイバ内での損失による雑音指数の劣化
(増加)が生じる。したがって、テルライトファイバを
前段に配置することが好ましい。
【0063】上記のような励起光の波長設定を用いて平
坦利得帯域の拡大を行うためには、各励起光により得ら
れる利得係数の大きさを制御する必要がある。利得係数
の制御は、各光源LDM−1およびLDM−2の出力パ
ワー、並びにシリカファイバおよびテルライトファイバ
の長さを適切に設定することによって実施される。
【0064】[実施例4]図6のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを300mWとした。またLDM−2
からの励起光の波長を1475nmとし、およびパワー
を300mWとした。テルライトファイバ1の長さは2
00mであり、およびシリカファイバ11の長さは5k
mであった。
【0065】本実施例のラマン増幅器においては、約1
550〜1630nmの波長域において平坦な利得スペ
クトル(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。
【0066】(第4実施形態)本発明の第4の実施形態
は、テルライトファイバと、シリカファイバと、互いに
異なる励起光波長を有する第1および第2のレーザ光源
と、それら第1および第2のレーザ光源からの励起光を
合波する合波器とを有する、図7に示される光ファイバ
増幅器である。
【0067】図7において、テルライトファイバ1、シ
リカファイバ11、および合波器2が直列に接続されて
おり、第1のレーザ光源5aからの励起光(λ1)およ
び第2のレーザ光源5bからの励起光(λ2)が合波器
4によって合波され、そして合波器2を介して、シリカ
ファイバ11、テルライトファイバ1の順に伝搬され
る。信号光はテルライトファイバ側から入射する(すな
わち、テルライトファイバが信号光に対する前段に位置
する)。
【0068】本実施形態において用いられるテルライト
ファイバおよびシリカファイバは、第3実施形態におい
て記載されたものと同一である。
【0069】第1および第2レーザ光源5aおよび5b
からの異なる波長の2つの励起光は、まずシリカファイ
バ11を励起した後、シリカファイバ11で損失を受け
なかった分がシリカファイバ11から出射する。その後
に、シリカファイバから出射する2つの励起光が、テル
ライトファイバ1を励起する。
【0070】本実施形態においては、第1のレーザ光源
からの励起光(λ1)によって得られるテルライトファ
イバの利得係数スペクトルの第1ボトムを、第2のレー
ザ光源からの励起光(λ2)によって得られるシリカフ
ァイバの利得係数スペクトルのピークに重ねることによ
って、補償する。λ1およびλ2の差を、λ2−λ1=
25±15nm、すなわち、10nm<λ2−λ1<4
0nmに設定することにより、このような補償を達成す
ることができる。λ1およびλ2の差λ2−λ1は、よ
り好ましくは15nm〜35nm、および最も好ましく
は20nm〜30nmである。また、1.55μm帯の
信号を増幅するための励起光の波長帯において、前記波
長差10nm〜40nmに対応した2つの励起光の波数
差は、約42〜166cm−1である。
【0071】なお、本実施形態のラマン増幅器全体の利
得係数スペクトルは、波長λ1の励起光によるシリカフ
ァイバの利得係数スペクトル、シリカファイバによる波
長λ1の励起光の減衰および波長λ2の励起光によるテ
ルライトファイバの利得係数スペクトルを包含するため
に、同一のλ1およびλ2を用いる第3実施形態のラマ
ン増幅器のものとは若干異なるものである。
【0072】本実施形態のラマン増幅器において、テル
ライトファイバ1を信号光に対して前段に配置すること
が好ましいが、シリカファイバ11とテルライトファイ
バ1とを入れ替えて、シリカファイバ11を前段に配置
してもよい。
【0073】[実施例5]図7のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを300mWとした。またLDM−2
からの励起光の波長を1475nmとし、およびパワー
を300mWとした。テルライトファイバ1の長さは2
00mであり、およびシリカファイバ11の長さは5k
mであった。
【0074】本実施例のラマン増幅器においては、約1
550〜1630nmの波長域において平坦な利得スペ
クトル(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。
【0075】(第5実施形態)本発明の第5の実施形態
は、テルライトファイバと、シリカファイバと、互いに
異なる励起光波長を有する第1および第2のレーザ光源
と、前記テルライトファイバと前記シリカファイバとの
間に配置された第1または第2のレーザ光源からの励起
光のいずれか一方を反射する反射素子とを有する、図8
に示される光ファイバ増幅器である。
【0076】図8において、テルライトファイバ1、反
射素子12、シリカファイバ11、および合波器2が直
列に接続されており、第1のレーザ光源5aからの励起
光(λ1)および第2のレーザ光源5bからの励起光
(λ2)が合波器4によって合波され、そして合波器2
を介して、シリカファイバ11に入射する。信号光はテ
ルライトファイバ側から入射する(すなわち、テルライ
トファイバが信号光に対する前段に位置する)。
【0077】反射素子12は、波長λ2の励起光のみを
選択的に反射するものであり、ファイバーグレーティン
グなどを用いることができる。
【0078】本実施形態においては、合波器2からシリ
カファイバ11に入射する波長λ1およびλ2の励起光
は、共にシリカファイバを励起し、シリカファイバ11
を出射する。そして、波長λ2の励起光のみが反射素子
12によって反射され、再びシリカファイバ11に入射
し、それを励起するために用いられる。一方、波長λ1
の励起光は、反射素子12を通過し、テルライトファイ
バ1に入射し、それを励起する。
【0079】本実施形態においても、第4の実施形態と
同様に、第1のレーザ光源からの励起光(λ1)によっ
て得られるテルライトファイバの利得係数スペクトルの
第1ボトムを、第2のレーザ光源からの励起光(λ2)
によって得られるテルライトファイバの利得係数スペク
トルのピークに重ねることによって、補償する。λ1お
よびλ2の差を、λ2−λ1=25±15nm、すなわ
ち、10nm<λ2−λ1<40nmに設定することに
より、このような補償を達成することができる。λ1お
よびλ2の差λ2−λ1は、より好ましくは15nm〜
35nm、および最も好ましくは20nm〜30nmで
ある。また、1.55μm帯の信号を増幅するための励
起光の波長帯において、前記波長差10nm〜40nm
に対応した2つの励起光の波数差は、約42〜166c
−1である。
【0080】なお、本実施形態のラマン増幅器全体の利
得係数スペクトルは、波長λ1の励起光によるシリカフ
ァイバの利得係数スペクトル、およびシリカファイバに
よる波長λ1の励起光の減衰を包含するために、同一の
λ1およびλ2を用いる第3および第4の実施形態のラ
マン増幅器のものとは若干異なるものである。
【0081】本実施形態においては、テルライトファイ
バ1を信号光に対して前段に配置することが好ましい。
その理由は、第3実施形態に記載したとおりである。し
かし、シリカファイバ11とテルライトファイバ1の位
置を逆にし、かつ反射素子(ファイバグレーティング)
の中心波長をλ1として、シリカファイバを前段に配置
し、かつ波長λ1の光がテルライトファイバ1のみを励
起するような構成においても同様の効果がえられる。
【0082】[実施例6]図8のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長λ1を1450nm
とし、およびパワーを300mWとした。またLDM−
2からの励起光の波長λ2を1475nmとし、および
パワーを200mWとした。テルライトファイバ1の長
さは200mであり、およびシリカファイバ11の長さ
は5kmであった。
【0083】本実施例のラマン増幅器においては、約1
550〜1630nmの波長域において平坦な利得スペ
クトル(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。さら
に、波長λ2の励起光のパワーが実施例5よりも低下す
ることができた。なぜなら、反射素子12を設けて、反
射素子12における反射により波長λ2の光がシリカフ
ァイバ11のみを励起するような構成にしたからであ
る。
【0084】(第6実施形態)本発明の第6の実施形態
は、複数のテルライトファイバと、複数のシリカファイ
バと、互いに異なる励起光波長を有する2つのレーザ光
源と、それらレーザ光源からの励起光を合波する合波器
とを有する光ファイバ増幅器であって、前記複数のテル
ライトファイバのそれぞれと前記複数のシリカファイバ
のそれぞれとは互いに隣接するように配置される、図9
に示される光ファイバ増幅器である。
【0085】図9において、テルライトファイバ1aお
よび1bとシリカファイバ11aおよび11bとが交互
に配置され、それらファイバの信号光に対して後段に合
波器2が接続されている。第1のレーザ光源5aからの
励起光(λ1)および第2のレーザ光源5bからの励起
光(λ2)が合波器4によって合波され、そして合波器
2を介して、交互に配置されたファイバに入射する。
【0086】2つの励起光の波長λ1およびλ2が満た
すべき条件は、第4実施形態と同様である。λ1および
λ2の差を、λ2−λ1=25±15nm、すなわち、
10nm<λ2−λ1<40nmに設定することが好ま
しい。λ1およびλ2の差λ2−λ1は、より好ましく
は15nm〜35nm、および最も好ましくは20nm
〜30nmである。また、1.55μm帯の信号を増幅
するための励起光の波長帯において、前記波長差10n
m〜40nmに対応した2つの励起光の波数差は、約4
2〜166cm−1である。
【0087】図9においては、2つのテルライトファイ
バおよび2つのシリカファイバを交互に配置した例を示
したが、それらファイバが交互に配置される限り、その
数は3個以上任意のものであってもよい。
【0088】長さの短い複数のファイバを用いる本実施
形態においては、雑音指数の低減を達成することができ
る。もしテルライトファイバの第1ボトムまたは第2ボ
トムにおける利得係数が小さい場合、テルライトファイ
バによる損失のために雑音が増大する。雑音の増大の程
度は、ファイバの長さ、ひいてはdB単位におけるファ
イバ損失に比例する。すなわち、本実施形態の短いファ
イバにおいて、その雑音の程度は長いファイバを用いた
場合よりも少ない。そして次段のシリカファイバにおい
て、テルライトファイバの第1ボトムまたは第2ボトム
の領域の信号が増幅され、それによって、より雑音の少
ない信号を得ることができるのである。
【0089】本実施形態においては、テルライトファイ
バ1aが信号光の入射方向に対して最前段に位置してい
る。しかし、本実施形態における各ファイバにおける雑
音の増大の程度が小さいので、シリカファイバ11aを
最前段とする構成を採っても同等の効果を得ることがで
きる。
【0090】[実施例7]図9のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを300mWとした。またLDM−2
からの励起光の波長を1475nmとし、およびパワー
を300mWとした。各テルライトファイバ1aおよび
1bの長さは100mであり、および各シリカファイバ
11aおよび11bの長さは2.5kmであった。
【0091】本実施例のラマン増幅器においては、約1
460〜1620nmの波長域において平坦な利得スペ
クトル(平坦利得帯域幅160nm)が得られた。ま
た、実施例5における雑音指数のスペクトル上の最大値
が8dBであったのに対し、本実施例の雑音指数のスペ
クトル上の最大値は6dBであった。
【0092】(第7実施形態)本発明の第7の実施形態
は、互いに異なる波長の励起光を発する第1,第2およ
び第3のレーザ光源と、第1のレーザ光源からの励起光
により励起されるテルライトファイバと、第2および第
3のレーザ光源からの励起光により励起されるシリカフ
ァイバとを有する図10に示されるラマン増幅器であ
る。
【0093】図10においては、テルライトファイバ
1,合波器2a、シリカファイバ11および合波器2b
が直列に接続されている。信号光はテルライトファイバ
1の側に入射する。第1のレーザ光源5aからの励起光
は合波器2aを介してテルライトファイバ1に入射す
る。第2および第3のレーザ光源5bおよび5cからの
励起光は、合波器4により合波され、そして合波器2b
を介してシリカファイバ11に入射する。
【0094】本実施例において、λ2は、波長λ2の光
により励起されるシリカラマン増幅器の利得スペクトル
のピークが、図2に示されるテルライトラマン増幅器の
利得スペクトルの第1ボトムに位置するように設定され
る。また、λ3は、波長λ3の光によりシリカラマン増
幅器の利得スペクトルのピークが、図2に示されるテル
ライトラマン増幅器の利得スペクトルの第2ボトムに位
置するように設定される。このような設定を行うことに
より、テルライトラマン増幅器の利得スペクトルの第1
および第2ボトムを、シリカラマン増幅器の利得スペク
トルの2つのピークが補償するため、広い波長域で平坦
なスペクトルが得られる。
【0095】上記のような補償を実現するために、λ1
とλ2との差は、λ2−λ1=25±15nm、すなわ
ち10nm<λ2−λ1<40nmに設定される。これ
は、本実施例において用いる波長帯において、第1の励
起光の波数と、第2の励起光の波数との差が、42〜1
66cm−1に相当する。さらに、λ1とλ3との差
は、λ1−λ3=40±30nm、すなわち10nm<
λ1−λ3<70nmに設定される。これは、本実施例
において用いる波長帯において、第1の励起光の波数
と、第2の励起光の波数との差が、42〜166cm
−1に相当する。
【0096】本実施形態において、図10に示されるよ
うに信号光の入射方向に対して前段にテルライトファイ
バを配置することが好ましい。その理由は第4実施形態
において述べたとおりである。しかし、シリカファイバ
を前段におくことも可能である。
【0097】[実施例8]図10のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを300mWとした。またLDM−2
からの励起光の波長を1475nmとし、およびパワー
を150mWとした。さらにLDM−3からの励起光の
波長を1410nmとし、およびパワーを150mWと
した。テルライトファイバ1の長さは200mであり、
およびシリカファイバ11の長さは5kmであった。こ
のように設定された本実施例のラマン増幅器の利得スペ
クトルを図11(b)に示す。
【0098】本実施例のラマン増幅器においては、約1
500nm〜約1630nmにおいて平坦な利得スペク
トル(平坦利得帯域幅130nm)が得られた。
【0099】(第8実施形態)本発明の第8の実施形態
は、互いに異なる波長の励起光を発する第1,第2およ
び第3のレーザ光源と、第1および第2のレーザ光源か
らの励起光により励起されるテルライトファイバと、第
3のレーザ光源からの励起光により励起されるシリカフ
ァイバとを有する図12に示されるラマン増幅器であ
る。
【0100】図12においては、テルライトファイバ
1,合波器2a、シリカファイバ11および合波器2b
が直列に接続されている。信号光はテルライトファイバ
1の側に入射する。第1および第2のレーザ光源5aお
よび5bからの励起光は、合波器4により合波され、そ
して合波器2aを介してテルライトファイバ1に入射す
る。第3のレーザ光源5cからの励起光は合波器2bを
介してシリカファイバ11に入射する。
【0101】本実施例において、λ2は、波長λ2の光
により励起されるテルライトラマン増幅器の利得スペク
トルの第1ピークが、波長λ1により励起されるテルラ
イトラマン増幅器の利得スペクトルの第1ボトムに位置
するように設定される。また、この設定を行うことによ
り波長λ2の光により励起されるテルライトラマン増幅
器の第2ピークが、波長λ1の光により励起されるテル
ライトラマン増幅器の第2ボトムに位置する。さらに、
λ3も同様に、波長λ3の光によりシリカラマン増幅器
の利得スペクトルのピークが、波長λ1により励起され
るテルライトラマン増幅器の利得スペクトルの第1ボト
ムに位置するように設定される。すなわち、本実施例に
おいては、波長λ1の光を用いる励起による利得スペク
トルの第1ボトムを、波長λ2および波長λ3の光によ
る利得スペクトルのピークにより、波長λ1の利得スペ
クトルの第2ボトムを波長λ2の利得スペクトルの第2
ピークにより補償することができる。このような設定を
行うことにより、広い波長域で平坦なスペクトルが得ら
れる。ただし、一般的に、第7実施形態の構成と比較し
てスペクトル平坦性が劣るため、テルライトファイバ1
とシリカファイバ11との間、好ましくは合波器2aと
シリカファイバ11との間に、利得等化器を設けて、平
坦性を高めることが好ましい。
【0102】上記のような補償を実現するために、λ1
とλ2との差は、λ1−λ2=40±30nm、すなわ
ち10nm<λ1−λ2<70nmに設定される。これ
は、本実施例において用いる波長帯において、第1の励
起光の波数と、第2の励起光の波数との差が、42〜2
90cm−1に相当する。さらに、λ1とλ3との差
は、λ1−λ3=25±15nm、すなわち10nm<
λ1−λ3<40nmに設定される。これは、本実施例
において用いる波長帯において、第1の励起光の波数
と、第2の励起光の波数との差が、42〜166cm
−1に相当する。
【0103】本実施例の構成において、信号光に対して
前段に配置されるテルライトファイバの第1ボトムの大
きさ(第1ピークにおける利得と第1ボトムにおける利
得の差)は、テルライトファイバを単一波長の光で励起
する第7実施形態のものより小さい。したがって、本実
施例では、第1ボトムの波長域におけるテルライトファ
イバの最低利得をより大きくすることができる。その結
果、より低い雑音指数およびより高い信号光出力が得ら
れる。
【0104】上記の効果を具体的に説明する。図13
は、波長λ1の光のみによる1波長励起の利得(オンオ
フ利得)スペクトル(実線)、ならびに波長λ1および
λ2の光による2波長励起の場合の利得(オンオフ利
得)スペクトル(破線)を示す図である。テルライトフ
ァイバおよびそれに隣接する合波器などの光部品の挿入
損失は、約6dBである。したがって、1波長励起の場
合、第1ボトムB1における正味のラマン利得は、−
0.5dB程度である。一方、2波長励起の場合、該領
域における正味のラマン利得は4dB程度であり、それ
は1波長励起の場合よりも著しく大きい。
【0105】また2波長励起されるテルライトファイバ
と1波長励起されるシリカファイバとを組み合わせる場
合、2波長励起されるテルライトファイバの第1ピーク
波長における利得係数(dB単位)と第2ピーク波長に
おける利得係数(dB単位)との比を適切に設定するこ
とが必要である。図2に示されるように1波長励起時の
第1ピークP1の利得係数:第2ピークP2の利得係数
の比は、100:70である。2波長励起を実施する場
合に、第1ピークP1の利得係数:第2ピークP2の利
得係数の比を、100:80〜100:100に設定す
ることが好ましい。この設定においては、テルライトフ
ァイバの利得スペクトルとシリカファイバの利得スペク
トルとのマッチングが良好となり、この範囲外の利得定
数の比を有する場合よりも、平坦なスペクトルが得られ
る。
【0106】第2ピークの利得係数を第1ピークの利得
係数より小さくすることが好ましいのは、シリカファイ
バの利得係数スペクトルの非対称性に起因する。図1
(b)に示されるように、シリカファイバの利得係数
は、そのピークの短波長側では、長波長側よりも緩やか
に減少する。テルライトファイバの第1ボトムにシリカ
ファイバの利得ピークを一致させた場合、テルライトフ
ァイバの第2ピークP2の領域は、シリカファイバの緩
やかに減少する利得スペクトルに重なって、その利得が
補償されるが、一方テルライトファイバの第1ピークP
1の領域の利得は、シリカファイバの利得スペクトルに
よってはほとんど補償されない。したがって、あらかじ
めテルライトファイバの利得スペクトルの第2ピークを
小さくすることによって、増幅器全体として平坦な利得
スペクトルが得られる。
【0107】[実施例9]図12のラマン増幅器におい
て、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを200mWとした。またLDM−2
からの励起光の波長を1410nmとし、およびパワー
を200mWとした。さらにLDM−3からの励起光の
波長を1475nmとし、およびパワーを200mWと
した。テルライトファイバ1の長さは200mであり、
およびシリカファイバ11の長さは5kmであった。
【0108】本実施例のラマン増幅器においては、約1
550nm〜約1630nmにおいて平坦な利得スペク
トル(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。
【0109】(第9実施形態)本発明の第9の実施形態
は、互いに異なる波長の励起光を発する第1,第2、第
3および第4のレーザ光源と、第1および第2のレーザ
光源からの励起光により励起されるテルライトファイバ
と、第3および第4のレーザ光源からの励起光により励
起されるシリカファイバとを有する図14に示されるラ
マン増幅器である。
【0110】図14においては、テルライトファイバ
1,合波器2a、利得等化器15,シリカファイバ11
および合波器2bが直列に接続されている。信号光はテ
ルライトファイバ1の側に入射する。第1および第2の
レーザ光源5aおよび5bからの励起光は、合波器4a
により合波され、そして合波器2aを介してテルライト
ファイバ1に入射する。第3および第4のレーザ光源5
cおよび5dからの励起光は、合波器4bにより合波さ
れ、そして合波器2bを介してテルライトファイバ1に
入射する。
【0111】本実施例において、λ2は、第8実施形態
と同様に、波長λ1により励起されるテルライトラマン
増幅器の利得スペクトルの第1ボトムB1を補償するよ
うにに設定される。また、λ3も同様に、波長λ3の光
によりシリカラマン増幅器の利得スペクトルのピーク
が、波長λ1により励起されるテルライトラマン増幅器
の利得スペクトルの第1ボトムB1を補償するように設
定される。さらに、λ4は、波長λ4の光によりシリカ
ラマン増幅器の利得スペクトルのピークが、波長λ1に
より励起されるテルライトラマン増幅器の利得スペクト
ルの第2ボトムB2に位置するように設定される。この
ように波長λ1の励起光による第1および第2ボトムB
1,B2の利得係数を共に補償することができるので、
広い波長域で平坦なスペクトルが得られる。ただし、一
般的に、第7実施形態の構成と比較してスペクトル平坦
性が劣るため、図14に示されるようにテルライトファ
イバとシリカファイバとの間に利得等化器15を設け
て、平坦性を高めることが好ましい。
【0112】さらに本実施例の構成においても、テルラ
イトファイバが2波長の光で励起されているので、信号
光に対して前段に配置されるテルライトファイバの第1
ボトムB1におけるテルライトファイバの最低利得をよ
り大きくすることができる。その結果、より低い雑音指
数およびより高い信号光出力が得られる。この効果を実
現するための利得係数比の条件は、第8実施形態におけ
るものと同様である。
【0113】上記のような補償を実現するために、λ1
とλ2との差は、λ1−λ2=50±20nm、すなわ
ち30nm<λ1−λ2<70nmに設定される。これ
は、第1の励起光の波数と、第2の励起光の波数との差
が、84〜290cm−1に相当する。また、λ1とλ
3との差は、λ3−λ1=25±15nm、すなわち1
0nm<λ1−λ3<40nmに設定される。これは、
第3の励起光の波数と、第1の励起光の波数との差が、
42〜166cm−1に相当する。さらに、λ1とλ4
との差は、λ1−λ4=40±30nm、すなわち10
nm<λ1−λ4<70nmに設定される。これは、第
1の励起光の波数と、第4の励起光の波数との差が、4
2〜290cm−1に相当する。
【0114】[実施例10]図14のラマン増幅器にお
いて、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを200mWとした。LDM−2から
の励起光の波長を1410nmとし、およびパワーを2
00mWとした。またLDM−3からの励起光の波長を
1475nmとし、およびパワーを150mWとした。
LDM−4からの励起光の波長を1400nmとし、お
よびパワーを150mWとした。テルライトファイバ1
の長さは200mであり、およびシリカファイバ11の
長さは5kmであった。
【0115】本実施例のラマン増幅器においては、約1
500nm〜約1630nmにおいて平坦な利得スペク
トル(平坦利得帯域幅130nm)が得られた。
【0116】(第10実施形態)本発明の第10の実施
形態は、互いに異なる波長の励起光を発する第1〜第6
のレーザ光源と、第1および第2のレーザ光源からの励
起光により励起される第1のテルライトファイバと、第
3および第4のレーザ光源からの励起光により励起され
るシリカファイバと、第5および第6のレーザ光源から
の励起光により励起される第2のテルライトファイバと
を有する図15に示されるラマン増幅器である。
【0117】図15においては、第1テルライトファイ
バ1a,合波器2a、利得等化器15a,シリカファイ
バ11、合波器2b、利得等化器15b,第2テルライ
トファイバ1b,合波器2cが直列に接続されている。
信号光は第1テルライトファイバ1aの側に入射する。
第1および第2のレーザ光源5aおよび5bからの励起
光(λ1、λ2)は、合波器4aにより合波され、そし
て合波器2aを介して第1テルライトファイバ1aに入
射する。第3および第4のレーザ光源5cおよび5dか
らの励起光(λ3、λ4)は、合波器4bにより合波さ
れ、そして合波器2bを介してシリカファイバ11に入
射する。第5および第6のレーザ光源5eおよび5fか
らの励起光(λ5、λ6)は、合波器4cにより合波さ
れ、そして合波器2cを介して第2テルライトファイバ
1bに入射する。
【0118】本実施形態は、第9実施形態の構成よりも
増幅器出力を改善するための構成である。図14に示す
テルライトファイバを前段に用いる第9実施例のラマン
増幅器においては、シリカファイバの利得平坦波長域が
テルライトファイバの利得平坦波長域よりも狭いため
に、シリカファイバの利得平坦波長域の範囲外の波長に
おける増幅器出力が低下する。また、図14とは逆にシ
リカファイバを前段に用いるラマン増幅器では、シリカ
ファイバの利得平坦波長域の範囲外の波長における雑音
指数が高くなる。本実施形態の増幅器は、第2テルライ
トファイバ1bを用いることにより、これらの欠点を克
服する。すなわち、シリカファイバより後の出力段に配
置された第2のテルライトファイバのより広い利得平坦
波長域により、シリカファイバの利得平坦波長域の範囲
外の波長における増幅器出力の低下を防止することがで
きる。また、入力段にも、より広帯域のテルライトファ
イバを用いるので、雑音指数を低下することができる。
【0119】さらに本実施形態の構成においても、テル
ライトファイバが2波長の光で励起されているので、第
8実施形態同様にテルライトファイバの第1ボトムB1
におけるより低い雑音指数およびより高い信号光出力が
得られる。この効果を実現するための利得係数比の条件
は、第8実施形態におけるものと同様である。
【0120】λ1,λ2、λ3およびλ4の満たすべき
条件は、第9実施形態と同一である。λ5およびλ6
は、それぞれλ1およびλ2と同等の設定を用いること
ができる。すなわち、λ6は、波長λ6の光により励起
されるテルライトラマン増幅器の利得スペクトルの第1
ピークが、波長λ5により励起されるテルライトラマン
増幅器の利得スペクトルの第1ボトムに位置するように
設定される。このような設定における、λ5とλ6との
差は、λ5−λ6=40±30nm、すなわち10nm
<λ5−λ6<70nmに設定される。これは、第5の
励起光の波数と第6の励起光の波数との差が、125〜
290cm−1に相当する。λ5およびλ6を、λ1お
よびλ2と独立に設定することも可能であるが、好まし
くは、λ5およびλ6を、それぞれλ1およびλ2と等
しく設定する。図15の構成においては、第1テルライ
トファイバ用レーザ光源5a、5bとは別に、第2テル
ライトファイバ用レーザ光源5e、5fを用いている
が、図5に示されるように、レーザ光源5aおよび5b
からの励起光を合波した複合励起光を分配して、第1お
よび第2テルライトファイバに供給してもよい。
【0121】[実施例11]図15のラマン増幅器にお
いて、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを200mWとした。LDM−2から
の励起光の波長を1410nmとし、およびパワーを2
00mWとした。またLDM−3からの励起光の波長を
1475nmとし、およびパワーを150mWとした。
LDM−4からの励起光の波長を1400nmとし、お
よびパワーを150mWとした。LDM−5からの励起
光の波長を1450nmとし、およびパワーを200m
Wとした。LDM−6からの励起光の波長を1410n
mとし、およびパワーを200mWとした。第1テルラ
イトファイバ1aの長さは200mであり、シリカファ
イバ11の長さは5kmであり、第2テルライトファイ
バ1bの長さは200mであった。
【0122】本実施例のラマン増幅器においては、約1
500nm〜約1630nmにおいて平坦な利得スペク
トル(平坦利得帯域幅130nm)が得られた。また、
本実施例のラマン増幅器の増幅器出力は20dBmであ
り、実施例10のものの増幅器出力18dBmより大き
かった。
【0123】(第11実施形態)本発明の第11の実施
形態は、互いに異なる励起光波長を有する第1および第
2のレーザ光源と、第1のレーザ光源からの励起光によ
り励起されるテルライトファイバと、第2のレーザ光源
からの励起光により励起されるエルビウム添加ファイバ
とを有する、図16に示される光ファイバ増幅器であ
る。
【0124】図16においては、テルライトファイバ
1,合波器2、合波器6およびエルビウム添加ファイバ
21が直列に接続されている。信号光はテルライトファ
イバ1の側に入射する(すなわち、テルライトファイバ
1は、信号光の入射方向に対して前段にある)。第1の
レーザ光源5aからの励起光(λ1)は、合波器2を介
してテルライトファイバ1に入射する。第2のレーザ光
源5bからの励起光(λ2)は、合波器6を介してエル
ビウム添加ファイバ21に入射する。
【0125】本実施例において、エルビウム(Er)添
加ファイバの利得ピークにより、波長λ1により励起さ
れるテルライトラマン増幅器の利得スペクトルの第1ボ
トムB1を補償するように、λ1が設定される。波長λ
1の励起光による第1ボトムB1の利得係数を補償する
こにより、広い波長域で平坦なスペクトルが得られる。
【0126】用いることができるEr添加ファイバの種
類は、Er添加テルライトファイバ,Er添加フッ化物
ファイバ,Er添加シリカファイバなどである。Er添
加ファイバの利得スペクトルは、概略的に1530〜1
570nmにピークを有する。Er添加ファイバのため
の励起光の波長λ2は、1450〜1500nmであ
る。好ましくはλ2は1480nmである。また、図1
6において、Er添加ファイバは前方向励起されている
が、後方向励起されていてもよい。
【0127】Er添加ファイバの利得スペクトルピーク
の幅が狭いため、より広帯域に利得を有するテルライト
ファイバ1を、信号光の入射方向に対して前段におくこ
とが好ましい。
【0128】一方、テルライトファイバのための励起光
の波長λ1は、波長λ1により励起されるテルライトラ
マンファイバの利得スペクトルの第1ボトムを、Er添
加ファイバの利得スペクトルピークと適合させるため
に、1400〜1450nmである。λ1は、好ましく
は1430nmである。
【0129】[実施例12]図16のラマン増幅器にお
いて、LDM−1からの励起光の波長を1430nmと
し、およびパワーを200mWとした。LDM−2から
の励起光の波長を1480nmとし、およびパワーを2
00mWとした。テルライトファイバ1の長さは200
mであった。Er添加ファイバ21の長さは5mであ
り、Er添加濃度は2000重量ppmであった。
【0130】本実施例のラマン増幅器においては、約1
520〜1600nmにおいて平坦な利得スペクトル
(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。
【0131】(第12実施形態)本発明の第12の実施
形態は、テルライトファイバと、テルライトファイバを
励起する第1のレーザ光源と、テルライトファイバで増
幅された信号光を波長選択的に分波する分波器と、該分
波器により分波された一方の信号光が入射するツリウム
(Tm)添加ファイバと、該ツリウム添加ファイバを励
起する第2のレーザ光源と、ツリウム添加ファイバで増
幅された信号光と、該分波器により分波された他方の信
号光とを合波する合波器とを有する、図17に示される
光ファイバ増幅器である。
【0132】図17においては、テルライトファイバ
1,合波器2a、および波長選択的分波器14が直列に
接続されている。信号光はテルライトファイバ1の側に
入射する(すなわち、テルライトファイバ1は、信号光
の入射方向に対して前段にある)。第1のレーザ光源5
aからの励起光(λ1)は、合波器2aを介してテルラ
イトファイバ1に入射する。波長選択的分波器14によ
り、信号光が第1波長域の信号光と第2波長域の信号光
とに分波される。第1波長域の信号光は、合波器2bを
経由し、ツリウム添加ファイバ31にて増幅されて、合
波器4に至る。一方、第2波長域の光は、直接的に合波
器4に至る。第2のレーザ光源5bからの励起光(λ
2)は、合波器2bを介してツリウム添加ファイバ31
に入射する。合波器4において第1および第2波長域の
信号光が合波されて、増幅器出力光となる。
【0133】本実施形態において、ツリウム(Tm)添
加ファイバの利得ピークにより、波長λ1により励起さ
れるテルライトラマン増幅器の利得スペクトルの第2ボ
トムB2を補償するように、λ1が設定される。波長λ
1の励起光による第2ボトムB2の利得係数を補償する
ことにより、広い波長域で平坦なスペクトルが得られ
る。
【0134】用いることができるTm添加ファイバの種
類は、Tm添加テルライトファイバ,Tm添加フッ化物
ファイバ,Tm添加シリカファイバなどである。Tm添
加ファイバ31の励起波長λ2は1400nmである。
Tm添加フッ化物ファイバの利得波長域は約1460〜
1510nmであり、1510nmより長波長側では、
基底凖位吸収により損失が生じる。図17において、T
m添加ファイバ31は、前方向励起されているが、後方
向励起されてもよい。
【0135】このTm添加ファイバの吸収による損失を
防止するために、波長選択的分波器16を用いて、第1
波長域(約1460〜1510nm)の信号光と第2波
長域(約1515〜1620nm)の信号光とに分離す
る。そして、第1波長域の信号光のみをツリウム添加フ
ァイバ31にて増幅し、合波器4へと伝搬させる。一
方、第2波長域の信号光の通過ルートに対して、分波器
16と合波器4とは損失の無視できる光ファイバで結合
されている。この場合、1510〜1515nmの波長
域は分波器および合波器のデッドバンドである。
【0136】前述のTm添加ファイバの利得域を第2ボ
トムに合わせるための、テルライトファイバ1の励起波
長λ1は1310〜1480nmであり、好ましくは1
450nmである。
【0137】[実施例13]図17のラマン増幅器にお
いて、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを200mWとした。LDM−2から
の励起光の波長を1400nmとし、およびパワーを2
00mWとした。テルライトファイバ1の長さは200
mであった。Tm添加ファイバ31の長さは5mであ
り、Tm添加濃度は6000重量ppmであった。
【0138】本実施例のラマン増幅器においては、15
10〜1515nmのデッドバンドを除く約1460〜
1620nmの波長域において平坦な利得スペクトル
(平坦利得帯域幅160nm)が得られた。
【0139】(第13実施形態)本発明の第13の実施
形態は、テルライトファイバと、テルライトファイバを
励起する第1のレーザ光源と、テルライトファイバで増
幅された信号光を波長選択的に分波する分波器と、該分
波器により分波された一方の信号光が入射するツリウム
(Tm)添加ファイバと、該ツリウム添加ファイバを励
起する第2のレーザ光源と、該分波器により分波された
他方の信号光が入射するシリカファイバと、該シリカフ
ァイバを励起する第3のレーザ光源と、ツリウム添加フ
ァイバで増幅された信号光と、シリカファイバで増幅さ
れた信号光とを合波する合波器とを有する、図18に示
される光ファイバ増幅器である。
【0140】図18においては、テルライトファイバ
1,合波器2a、および波長選択的分波器14が直列に
接続されている。信号光はテルライトファイバ1の側に
入射する(すなわち、テルライトファイバ1は、信号光
の入射方向に対して前段にある)。第1のレーザ光源5
aからの励起光(λ1)は、合波器2aを介してテルラ
イトファイバ1に入射する。波長選択的分波器14によ
り、信号光が第1波長域の信号光と第2波長域の信号光
とに分波される。第1波長域の信号光は、合波器2bを
経由し、ツリウム添加ファイバ31にて増幅されて、合
波器4に至る。一方、第2波長域の信号光は、シリカフ
ァイバ11で増幅され、合波器2cを通過して合波器4
に至る。第3のレーザ光源5cからの励起光は、合波器
2cを介してシリカファイバ11に入射する。合波器4
において第1および第2波長域の信号光が合波されて、
増幅器出力光となる。なお、本実施形態においても、1
510〜1515nmの波長域は分波器および合波器の
デッドバンドである。
【0141】本実施形態において、ツリウム(Tm)添
加ファイバの利得ピークにより、波長λ1により励起さ
れるテルライトラマン増幅器の利得スペクトルの第2ボ
トムB2を補償するように、λ1が設定される。すなわ
ち、Tm添加ファイバ31により、波長λ1の励起光に
よる第1ボトムB2を平坦化する。前述のTm添加ファ
イバの利得域を第2ボトムに合わせるための、テルライ
トファイバ1の励起波長λ1は1310〜1480nm
であり、好ましくは1450nmである。図18におい
て、Tm添加ファイバ31は、前方向励起されている
が、後方向励起されてもよい。
【0142】一方、前記第3のレーザ光源の励起光波長
λ3は、波長λ1により励起されるテルライトラマン増
幅器の利得スペクトルの第1ボトムB1を補償するよう
に、設定される。波長λ3は、1380〜1550nm
の範囲内、好ましくは1480nmである。図18にお
いて、シリカファイバ11は、後方向励起されている
が、前方向励起されてもよい。
【0143】上記のように、波長λ1により励起される
テルライトラマン増幅器の利得スペクトルにおいて、そ
の第1ボトムをシリカファイバの利得ピークにより補償
し、かつ第2ボトムをTm添加ファイバの利得ピークに
より補償することによって、より広帯域で平坦な利得ス
ペクトルを得ることができる。
【0144】[実施例14]図18のラマン増幅器にお
いて、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを200mWとした。LDM−2から
の励起光の波長を1400nmとし、およびパワーを2
00mWとした。LDM−3からの励起光の波長を14
80nmとし、およびパワーを200mWとした。テル
ライトファイバ1の長さは200mであり、シリカファ
イバの長さは5kmであった。Tm添加ファイバ31の
長さは5mであり、Tm添加濃度は6000重量ppm
であった。
【0145】本実施例のラマン増幅器においては、15
10〜1515nmのデッドバンドを除く約1460〜
1620nmの波長域において平坦な利得スペクトル
(平坦利得帯域幅160nm)が得られた。
【0146】(第14実施形態)本発明の第14実施例
のラマン増幅器は、第1、第2および第3のレーザ光源
と、第1のレーザ光源からの励起光により励起されるテ
ルライトファイバと、第2のレーザ光源からの励起光に
より励起される希土類添加ファイバ(ツリウム(Tm)
添加ファイバあるいはエルビウム添加ファイバなど)
と、第3のレーザ光源により励起されるシリカファイバ
とを有し、テルライトファイバ、希土類添加ファイバ、
およびシリカファイバが直列に接続されている、図19
に示される光ファイバ増幅器である。
【0147】図19においては、テルライトファイバ
1,合波器2a、合波器2b、Tm添加ファイバ31、
シリカファイバ11および合波器2cが直列に接続され
ている。信号光はテルライトファイバ1の側に入射する
(すなわち、テルライトファイバ1は、信号光の入射方
向に対して前段にある)。第1のレーザ光源5aからの
励起光(λ1)は、合波器2aを介してテルライトファ
イバ1に入射する。第2のレーザ光源5bからの励起光
(λ2)は、合波器2bを介してTm添加ファイバ31
に入射する。第3のレーザ光源5cからの励起光は、合
波器2cを介してシリカファイバ11に入射する。
【0148】第2のレーザ光源からの励起光の波長λ2
は、使用される希土類に依存する。本実施形態において
用いることができる希土類は、ツリウムおよびエルビウ
ムを含み、好ましくはツリウムである。ツリウムを用い
る場合、その励起波長は1400nmであり、および利
得領域は1460〜1510nmである。希土類添加フ
ァイバの利得領域幅は約50nmであり、利得領域より
長波長の領域では、基底準位吸収(ツリウムの場合)ま
たは上位準位吸収(エルビウムの場合)が生じる。そこ
で、第1のレーザ光源からの励起光の波長λ1を、希土
類添加ファイバの利得領域が、λ1の光によるテルライ
トファイバの利得スペクトルの第1あるいは第2ボトム
に重なるように設定する。この設定により、希土類によ
る利得領域より長波長の領域の信号を、入力段であるテ
ルライトファイバによりあらかじめ増幅して、増幅器全
体の雑音指数の低下を防止することができる。
【0149】さらに、希土類添加ファイバを出射する信
号光を、出力段のシリカファイバにて増幅する。シリカ
ファイバの励起光の波長λ3は、λ1の励起光による利
得スペクトルの第1ボトムあるいは第2ボトムを補償す
るように設定される。
【0150】本実施形態においては、希土類添加ファイ
バがテルライトファイバの第1ボトムを補償し、および
シリカファイバが第2ボトムを補償する設定にすること
もできるし、あるいは、希土類添加ファイバがテルライ
トファイバの第2ボトムを補償し、およびシリカファイ
バが第1ボトムを補償する設定にすることもできる。本
実施形態において、希土類として、ツリウムを用いる場
合、テルライトファイバの励起光の波長λ1を、131
0〜1480nm、好ましくは1450nmに設定する
ことができ、およびシリカファイバの励起光の波長λ3
を1380〜1550nm、好ましくは1480nmに
設定することができる。
【0151】本実施形態においてより好ましくは、希土
類添加ファイバがテルライトファイバの第1ボトムを補
償し、およびシリカファイバが第2ボトムを補償する。
具体的には、λ1=1450nm、λ3=1480nm
の設定を用いる。
【0152】本実施例の1つの利点は、デッドバンドの
ないことである。すなわち希土類添加ファイバとシリカ
ファイバとを並列接続する第13実施形態においては、
並列接続に用いる波長選択的分波器によるデッドバンド
のために、利得スペクトルの欠落が生じる。これに対し
て、本実施例においては、すべてのファイバが直列に接
続され、分波器を用いる必要がないので、利得スペクト
ルの欠落(システム全体としてのデッドバンド)の発生
を防止することができる。
【0153】本実施例の別の利点は、ツリウム添加ファ
イバとシリカファイバとの利得帯域合成が高効率である
ことである。第13実施形態においては、並列接続され
た2つのファイバの出力光を合波する並列合成を行うた
めに、利得帯域の合成の効率は低いものであった。しか
し、本実施例においては、両ファイバを直列に接続する
直列合成を行うため、利得帯域の合成の効率を高くする
ことが可能である。
【0154】[実施例15]図19のラマン増幅器にお
いて、LDM−1からの励起光の波長を1450nmと
し、およびパワーを200mWとした。LDM−2から
の励起光の波長を1400nmとし、およびパワーを2
00mWとした。LDM−3からの励起光の波長を14
80nmとし、およびパワーを200mWとした。テル
ライトファイバ1の長さは200mであり、シリカファ
イバの長さは5kmであった。Tm添加ファイバ31の
長さは5mであり、Tm添加濃度は6000重量ppm
であった。
【0155】本実施例のラマン増幅器においては、デッ
ドバンドをもたない、約1460〜1620nmの波長
域において平坦な利得スペクトル(平坦利得帯域幅16
0nm)が得られた。
【0156】(第15実施形態)本発明の第15実施形
態のラマン増幅器は、レーザ光源と、該レーザ光源によ
り励起される希土類添加ファイバ(ツリウム(Tm)添
加ファイバあるいはエルビウム添加ファイバなど)とを
有する、図20に示される光ファイバ増幅器である。
【0157】図20においては、エルビウム添加テルラ
イトファイバ41と、合波器2とが直列に接続されてい
る。レーザ光源5からの励起光(λ)は、合波器2を介
してエルビウム添加テルライトファイバ41に入射す
る。エルビウム添加テルライトファイバ41は、誘導ラ
マン増幅の利得媒質およびエルビウムイオンによる増幅
の利得媒質の両方として機能する。
【0158】本実施形態においては、波長λによって励
起されるテルライトファイバのラマン利得スペクトルの
第1ボトムを、波長λにより励起される添加物のErの
利得ピークにより補償する。波長λは、1410〜14
40nm、好ましくは1430nmである。Erイオン
は約1430nmの励起光で励起可能であり、その利得
スペクトルは第11実施形態のものとは若干異なるが、
依然として概略的に1530〜1570nmにピークを
有する。
【0159】本実施形態において、誘導ラマン増幅によ
る利得は、励起光の出力パワーおよびテルライトファイ
バ41の長さに比例し、一方、Erによる増幅の利得
は、励起光の出力パワーおよびErの添加濃度とファイ
バ41の長さとの積に比例する。したがって、所望され
るラマン増幅利得を得るために必要な励起光パワーを実
用的な範囲内にするためには、エルビウムの添加を10
00重量ppm以下、望ましくは250重量ppm以下
とすることが望ましい。たとえば、Erの増幅利得をテ
ルライトファイバのラマン増幅利得と同等のものにし
て、利得スペクトルの平坦化に適合させるためには、添
加濃度1000重量ppmのファイバを用いる際に望ま
しいファイバ長は50mであり、添加濃度250重量p
pmのファイバを用いる際は、250mである。すなわ
ち、後者の場合のラマン増幅効率は、前者の約5倍であ
る。
【0160】[実施例16]図19のラマン増幅器にお
いて、LDMからの励起光の波長を1430nmとし、
およびパワーを200mWとした。エルビウム添加テル
ライトファイバ41の長さは250mであり、Er添加
濃度は250重量ppmであった。
【0161】本実施例のラマン増幅器においては、約1
520〜1600nmの波長域において平坦な利得スペ
クトル(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。
【0162】(第16実施形態)本発明の第16実施形
態のラマン増幅器は、第1および第2のレーザ光源と、
該第1および第2のレーザ光源により励起される希土類
添加ファイバ(ツリウム(Tm)添加ファイバあるいは
エルビウム添加ファイバなど)とを有する、図21に示
される光ファイバ増幅器である。本実施形態において用
いることができる希土類は、エルビウムおよびツリウム
を含み、好ましくはエルビウムである。希土類添加テル
ライトファイバ41は、誘導ラマン増幅の利得媒質およ
び希土類による増幅の利得媒質の両方として機能する。
【0163】図21においては、エルビウム添加テルラ
イトファイバ41と、合波器2とが直列に接続されてい
る。第1および第2のレーザ光源5a,5bからの励起
光(λ1、λ2)は、合波器4によって合波され、そし
て合波器2を介してエルビウム添加テルライトファイバ
41に入射する。
【0164】本実施形態においては、波長λ1によって
励起されるテルライトファイバの利得スペクトルの第1
ボトムを、波長λ2により励起される添加物のErの利
得ピークにより補償する。波長λ1は、1410〜14
40nm、好ましくは1430nmである。波長λ2
は、1450〜1500nm、好ましくは1480nm
である。
【0165】本実施形態においても、第15実施形態に
記載の理由により、エルビウムの添加を1000重量p
pm以下、望ましくは250重量ppm以下とすること
が望ましい。
【0166】(第17実施形態)本発明の第17の実施
形態は、(a)第1および第2のレーザ光源、および前
記第1のレーザ光源からの励起光により励起されるテル
ライトファイバを有する中継器と、(b)前記第2のレ
ーザ光源からの励起光により励起されるシリカファイバ
からなる1区間の伝送線路とを含む伝送線路区間を、少
なくとも1区間以上有する、図22に示される光通信シ
ステムである。
【0167】図22においては、伝送経路をなすシリカ
ファイバ13aと、合波器2a、テルライトファイバ
1,合波器2bが直列に接続され、それがさらに次位の
伝送経路をなすシリカファイバ13bに接続されてい
る。第1のレーザ光源5aからの励起光(λ1)は、合
波器2aを介してテルライトファイバ1に入射する。第
2のレーザ光源5bからの励起光(λ2)は、合波器2
bを介してシリカファイバ13aに入射する。中継器1
4は、第1および第2のレーザ光源5aおよび5b、2
つの合波器2aおよび2b、ならびにテルライトファイ
バ1を含む。1つの中継器14と1つの伝送線路(シリ
カファイバ13a)とにより、1つの伝送線路区間が形
成される。
【0168】本実施形態においては、第1のレーザ光源
からの励起光(λ1)によって得られるテルライトファ
イバの利得係数スペクトルの第1ボトムが、第2のレー
ザ光源からの励起光(λ2)によって得られるシリカフ
ァイバの利得係数スペクトルのピークに重なるように設
定する。λ1およびλ2の差が、λ2−λ1=25±1
5nm、すなわち、40nm>λ2−λ1>10nmで
あるようにする。λ1およびλ2の差λ2−λ1は、よ
り好ましくは15nm〜35nm、および最も好ましく
は20nm〜30nmである。また、前記波長差10n
m〜40nmに対応した2つの励起光の波数差は、約4
2〜166cm−1である。λ1およびλ2を上記のよ
うに設定した場合、シリカファイバの利得領域において
は、伝送線路中で、分布増幅による信号対雑音比の向上
(雑音指数の低下)が実現される。テルライトファイバ
1の利得スペクトルの窪みをシリカファイバの利得ピー
クが補償するため、広い波長域で平坦なスペクトルが得
られる。したがって、テルライトファイバ1における利
得スペクトル窪み付近の波長における雑音指数劣化の抑
圧が容易かつ顕著に行なえる。また、シリカファイバの
分布利得が大きい波長域で特に大きな光信号対雑音比が
得られた場合には、その波長域を伝送線路のゼロ分散波
長に設定できるという利点がある。
【0169】伝送線路であるシリカファイバ13a,1
3bは、一般に低損失係数を有する分散補償ファイバ
(DCF)、分散シフトファイバ(DSF)、あるいは
1.3μmシングルモードファイバなどである。伝送線
路中でラマン増幅を分布的に行うため、分布増幅による
信号対雑音比の向上(雑音指数の低下)が、分布利得が
大きい波長域で生じる。ここで、1.3μmシングルモ
ードファイバとは、ゼロ分散波長が1.3μmに存在す
るファイバである。分散シフトファイバとは、ファイバ
の構造分散を調整して、ゼロ分散波長を1.3μmから
約1.55μmにシフトさせたファイバである。したが
って、特に分散シフトファイバは、基幹系の長距離伝送
システムにおいて重要である、1.55μm近傍の波長
を有する信号光を用いた高速伝送に適したファイバであ
る。
【0170】[実施例17]図22の光通信システムに
おいて、LDM−1からの励起光の波長を1450nm
とし、およびパワーを200mWとした。LDM−2か
らの励起光の波長を1475nmとし、およびパワーを
200mWとした。テルライトファイバ1の長さは20
0mであり、伝送経路をなすシリカファイバ13aの長
さは40kmであった。
【0171】本実施例の光通信システムにおいては、約
1550〜1630nmの波長域において平坦な利得ス
ペクトル(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。
【0172】[実施例18]図22の光通信システムに
おいて、LDM−1からの励起光の波長を1420nm
とし、およびパワーを200mWとした。LDM−2か
らの励起光の波長を1445nmとし、およびパワーを
200mWとした。テルライトファイバ1の長さは20
0mであり、伝送経路をなすシリカファイバ13aとし
てDSFを用い、その長さは80kmであった。
【0173】本実施例の光通信システムにおいては、約
1510〜1590nmの波長域において平坦な利得ス
ペクトル(平坦利得帯域幅80nm)が得られた。さら
に、本実施例においては、ゼロ分散波長を1550nm
に設定することができた。1550nm付近の領域にお
いて高い光信号対雑音比が得られ、非線形効果による伝
送品質の劣化の抑圧を行うことができた。
【0174】(第18実施形態)本発明の第18の実施
形態は、(a)第1〜第3、第5および第6のレーザ光
源と、前記第1および第2のレーザ光源からの励起光に
より励起される第1のテルライトファイバと、前記第3
のレーザ光源からの励起光により励起される第1のシリ
カファイバと、前記第5および第6のレーザ光源からの
励起光により励起される第2のテルライトファイバとを
有する中継器と;(b)第4のレーザ光源と、前記第4
のレーザ光源からの励起光により励起される第2のシリ
カファイバとを有する1区間の伝送線路とを含む伝送線
路区間を、少なくとも1区間以上有する、図23に示さ
れる光通信システムである。
【0175】図23においては、図15に示される第1
0実施形態のラマン増幅器を中継器14として用いてい
る。ただし、本実施例においては、シリカファイバ11
が波長λ3の単一励起光によって励起されている点が異
なる。伝送経路をなすシリカファイバ13と、合波器2
d、第1のテルライトファイバ1a,合波器2a、シリ
カファイバ11、合波器2b、第2のテルライトファイ
バ1bおよび合波器2cが直列に接続されている。第1
および第2のレーザ光源5a、5bからの励起光(λ
1、λ2)は、合波器4aを介して第1のテルライトフ
ァイバ1aに入射する。第3のレーザ光源5cからの励
起光(λ3)は、合波器2bを介してシリカファイバ1
1に入射する。第5および第6のレーザ光源5e、5f
からの励起光(λ5、λ6)は、合波器4bを介して第
2のテルライトファイバ1bに入射する。中継器14
は、シリカファイバ13および合波器2dを除く上記の
要素を含む。第4のレーザ光源5dからの励起光(λ
4)は、合波器2dを介して1区間の伝送線路をなすシ
リカファイバ13に入射する。1つの中継器14と1つ
の伝送線路(シリカファイバ13)とにより、1つの伝
送線路区間が形成される。信号光は、シリカファイバ1
3から中継器へと入射する。
【0176】第10実施例のラマン増幅器においては、
広帯域のテルライトファイバを入力段に用いているとは
いえ、第1のテルライトファイバ1aの利得スペクトル
の第1ボトムおよび第2ボトムは、シリカファイバ11
の利得ピークにより完全には平坦化されてはいない。し
たがって、第1ボトムまたは第2ボトムのいずれかある
いはその両方において、雑音指数が第1および第2ピー
クの波長における雑音指数よりも大きくなる。本実施例
の光通信システムにおいては、伝送線路であるシリカフ
ァイバ13中で分布ラマン増幅を行うことによって、第
1ボトムおよび第2ボトムの実効的雑音指数を低下させ
ることが可能である。
【0177】上記のように、伝送線路であるシリカファ
イバ13、第1テルライトファイバ1aおよびシリカフ
ァイバ11により、広い平坦利得帯域と低い雑音指数を
有する利得スペクトルを得ることができる。さらに、本
実施形態においては、出力段として広帯域の第2のテル
ライトファイバ1bを用いて、中継器14(ひいては光
通信システム)の出力パワーを増大させることができ
る。ここで、シリカファイバ11と第2のテルライトフ
ァイバ1bとの間に利得等化器15を設置することが、
利得スペクトルの平坦化および増幅器高出力化の観点か
ら好ましい。なお、シリカファイバ11以前の段階によ
って、所望される特性(広い平坦利得領域、高いパワー
および低い雑音指数)が得られるならば、第2のテルラ
イトファイバ1bを省略することも可能である。
【0178】λ1〜λ6の満たすべき条件は、第10実
施形態と同一である。
【0179】すなわち、λ1とλ2との差は、λ1−λ
2=50±20nm、すなわち30nm<λ1−λ2<
70nmに設定される。これは、本実施例において用い
る波長帯において、第1の励起光の波数と、第2の励起
光の波数との差が、125〜290cm−1に相当す
る。また、λ1とλ3との差は、λ3−λ1=25±1
5nm、すなわち10nm<λ3−λ1<40nmに設
定される。これは、本実施例において用いる波長帯にお
いて、第3の励起光の波数と、第1の励起光の波数との
差が、42〜166cm−1に相当する。さらに、λ1
とλ4との差は、λ1−λ4=40±30nm、すなわ
ち10nm<λ1−λ4<70nmに設定される。これ
は、第1の励起光の波数と、第4の励起光の波数との差
が、42〜290cm−1に相当する。また、λ5およ
びλ6は、それぞれλ1およびλ2と同一である。
【0180】上記の設定では、波長λ3の光により励起
されるシリカファイバ11の利得ピークは、波長λ1の
光により励起されるテルライトファイバの第1ボトムを
補償する。一方、波長λ4の光により励起されるシリカ
ファイバ13の利得ピークは、波長λ1の光により励起
されるテルライトファイバの第2ボトムを補償する。波
長λ3と波長λ4の条件を入れ替えて、波長λ3による
利得ピークにより第2ボトムを、および波長λ4による
利得ピークにより第1ボトムを補償してもよい。すなわ
ち、λ1とλ4との差を、λ4−λ1=25±15n
m、すなわち10nm<λ4−λ1<40nmに設定
し、およびλ1とλ3との差は、λ1−λ3=40±3
0nm、すなわち10nm<λ1−λ3<70nmに設
定してもよい。言い換えると、第4の励起光の波数と第
1の励起光の波数との差が、42〜166cm−1に相
当し、および第1の励起光の波数と第3の励起光の波数
との差が、42〜290cm−1に相当してもよい。
【0181】また、図23に示した構成では、シリカフ
ァイバ13を単一波長励起しているが、異なる波長の2
つの光を用いて励起してもよい。その場合において、そ
れら2つの光の波長は、上記λ3およびλ4の条件を満
たす必要がある。2つの励起光を用いることにより、テ
ルライトファイバの第1および第2ボトムの両方を、シ
リカファイバ13における分布利得により補償すること
が可能となり、さらなる雑音指数の低下が可能となる。
また、中継器内のシリカファイバ11aについても、同
様の条件により2波長励起を実施してもよい。
【0182】さらに、図23の構成においては、第1テ
ルライトファイバ用レーザ光源5a、5bとは別に、第
2テルライトファイバ用レーザ光源5e、5fを用いて
いるが、図5に示されるように、レーザ光源5aおよび
5bからの励起光を合波した複合励起光を分配して、第
1および第2テルライトファイバに供給してもよい。
【0183】[実施例19]図23の光通信システムに
おいて、LDM−1およびLDM−5からの励起光の波
長を1450nmとし、およびパワーを200mWとし
た。LDM−2およびLDM−6からの励起光の波長を
1410nmとし、およびパワーを200mWとした。
LDM−3からの励起光の波長を1475nmとし、お
よびパワーを200mWとした。LDM−4からの励起
光の波長を1400nmとし、およびパワーを200m
Wとした。テルライトファイバ1aの長さは200mで
あり、およびテルライトファイバ1bの長さは180m
であった。シリカファイバ11の長さは5kmであっ
た。伝送経路をなすシリカファイバ13としてDSFを
用い、その長さは80kmであった。
【0184】本実施例の光通信システムにおいては、約
1500〜1630nmの波長域において平坦な利得ス
ペクトル(平坦利得帯域幅130nm)が得られた。さ
らに、本実施例においては、実施例11(図15)より
も低い実効的雑音指数を実現することができた。実施例
11における雑音指数の最大値は9dBであったが、本
実施例における実効的雑音指数の最大値は6dBに向上
した。
【0185】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、光信号
のラマン増幅による利得スペクトルが励起光および増幅
媒体に依存することに着目して、なされたものである。
【0186】すなわち、本発明の光ファイバ増幅器は、
テルライトファイバを用いることを基本とするラマンフ
ァイバ増幅器であり、1)テルライトファイバを2波長
で励起すること、2)テルライトファイバとシリカファ
イバをそれぞれ異なる波長で励起すること、3)Erを
低濃度に添加したテルライトファイバを1つ又は2つの
波長で励起すること、および4)テルライトファイバと
Tm添加ファイバを異なる波長で励起することを適宜組
み合わせて、平坦利得帯域の拡大、雑音指数の低下、お
よび増幅器の出力増大などの効果を提供するものであ
る。また、前述の効果を少数の励起光源を用いて達成す
ることが可能であるので、増幅器の低コスト化にも有利
である。
【0187】さらに、本発明の光通信システムは、テル
ライトファイバを用いた中継器および分布増幅を行うシ
リカファイバ伝送線路を用いるシステムであり、上記の
手段を適宜組み合わせて、少数の励起光源を用いて、平
坦利得帯域の拡大、雑音指数の低下、および増幅器の出
力増大などの効果を提供するものである。
【0188】上記のように、本発明によって、従来技術
のラマン増幅器およびラマン増幅を用いる光通信システ
ムで問題であった利得帯域の制限および多数の励起光源
を用いる必要性という欠点を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のシリカラマン増幅器の構成および利
得係数スペクトルを示す図であり、(a)はシリカラマ
ン増幅器の構成を、および(b)はシリカラマン増幅器
の利得係数スペクトルを示す図である。
【図2】単一波長励起を用いるテルライトラマン増幅器
の利得係数スペクトルを示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態のラマン増幅器の構成を
示す図である。
【図4】本発明の第1実施形態のテルライトラマン増幅
器の利得係数スペクトルを示すグラフであり、(a)は
実施例1の利得(dB単位の相対値)スペクトルを、
(b)は実施例2の利得(dB単位の相対値)スペクト
ルを示すグラフである。
【図5】本発明の第2実施形態のラマン増幅器の構成を
示す図である。
【図6】本発明の第3実施形態のラマン増幅器の構成を
示す図である。
【図7】本発明の第4実施形態のラマン増幅器の構成を
示す図である。
【図8】本発明の第5実施形態のラマン増幅器の構成を
示す図である。
【図9】本発明の第6実施形態のラマン増幅器の構成を
示す図である。
【図10】本発明の第7実施形態のラマン増幅器の構成
を示す図である。
【図11】本発明の第7実施形態のラマン増幅器の利得
スペクトルを示すグラフであり、(a)は比較のための
実施例4の利得(dB単位の相対値)スペクトルを、
(b)は実施例8の利得(dB単位の相対値)スペクト
ルを示すグラフである。
【図12】本発明の第8実施形態のラマン増幅器の構成
を示す図である。
【図13】単一波長励起および2波長励起されたテルラ
イトファイバのラマン利得を示すグラフである。
【図14】本発明の第9実施形態のラマン増幅器の構成
を示す図である。
【図15】本発明の第10実施形態のラマン増幅器の構
成を示す図である。
【図16】本発明の第11実施形態のラマン増幅器の構
成を示す図である。
【図17】本発明の第12実施形態のラマン増幅器の構
成を示す図である。
【図18】本発明の第13実施形態のラマン増幅器の構
成を示す図である。
【図19】本発明の第14実施形態のラマン増幅器の構
成を示す図である。
【図20】本発明の第15実施形態のラマン増幅器の構
成を示す図である。
【図21】本発明の第16実施形態のラマン増幅器の構
成を示す図である。
【図22】本発明の第17実施形態の光通信システムの
構成を示す図である。
【図23】本発明の第18実施形態の光通信システムの
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 テルライトファイバ 2 合波器 3 光源装置 4 合波器 5 レーザ光源 11 シリカファイバ 12 反射素子 13 シリカファイバ 14 中継器 15 利得等化器 16 分波器 21 エルビウム添加ファイバ 31 ツリウム添加ファイバ 41 希土類添加テルライトファイバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01S 3/30 H01S 3/30 Z H04B 10/16 H04B 9/00 J 10/17 (72)発明者 清水 誠 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 2K002 AA02 AB30 BA01 CA15 CA30 DA10 GA10 HA23 5F072 AB07 AB09 AB20 AK06 JJ20 PP07 QQ07 RR01 YY17 5K002 AA06 BA05 BA13 BA21 CA03 CA08 CA13 FA02

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに異なる波長の励起光を発する2つ
    のレーザ光源と、 前記2つのレーザ光源からの励起光によって励起される
    テルライトファイバとを有し、および前記2つのレーザ
    光源からの励起光の波数の差の絶対値が125〜290
    cm−1であることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  2. 【請求項2】 互いに異なる波長の励起光を発する2つ
    のレーザ光源と、 該2つのレーザ光源からの励起光により励起される第1
    および第2のテルライトファイバと、を有し、および前
    記2つのレーザ光源からの励起光の波数の差の絶対値が
    125〜290cm−1であることを特徴とする光ファ
    イバ増幅器。
  3. 【請求項3】 互いに異なる波長を有する励起光を発す
    る第1および第2のレーザ光源と、 前記第1のレーザ光源からの励起光により励起されるテ
    ルライトファイバと、 前記第2のレーザ光源からの励起光により励起されるシ
    リカファイバとを有し、および前記第2のレーザ光源か
    らの励起光と前記第1のレーザ光源からの励起光との波
    数の差が42〜166cm−1であることを特徴とする
    光ファイバ増幅器。
  4. 【請求項4】 前記第1のレーザ光源からの励起光と前
    記第2のレーザ光源からの励起光とを合波する合波器を
    さらに有することを特徴とする請求項3に記載の光ファ
    イバ増幅器。
  5. 【請求項5】 前記テルライトファイバと前記シリカフ
    ァイバとが直列に接続され、 前記テルライトファイバが信号光の入射方向に対して前
    段に設置され、および前記テルライトファイバとシリカ
    ファイバの間に、前記第1のレーザ光源からの励起光を
    反射する反射素子を有することを特徴とする請求項4に
    記載の光ファイバ増幅器。
  6. 【請求項6】 複数のテルライトファイバと、 複数のシリカファイバと互いに異なる波長を有する励起
    光を発する2つのレーザ光源と、を有し、それらのテル
    ライトファイバとシリカファイバが互いに隣接するよう
    に直列配置され、および前記2つのレーザ光源からの励
    起光の波数の差の絶対値が42〜166cm−1である
    ことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  7. 【請求項7】 互いに異なる波長を有する励起光を発す
    る第1,第2および第3のレーザ光源と、 前記第1レーザ光源で励起されるテルライトファイバ
    と、 前記第2および第3のレーザ光源で励起されるシリカフ
    ァイバとを有し、 前記第2レーザ光源の励起光の波数と、前記第1レーザ
    光源の励起光の波数との差が42〜166cm−1であ
    り、および前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前記
    第3レーザ光源の励起光との波数との差が42〜294
    cm−1であることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  8. 【請求項8】 互いに異なる波長を有する励起光を発す
    る第1,第2および第3のレーザ光源と、 前記第1および第2のレーザ光源で励起されるテルライ
    トファイバと前記第3のレーザ光源で励起されるシリカ
    ファイバと、を有し、 前記第3レーザ光源の励起光の波数と、前記第1レーザ
    光源の励起光の波数との差が42〜166cm−1であ
    り、および前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前記
    第2レーザ光源の励起光との波数の差が125〜290
    cm−1であることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  9. 【請求項9】 互いに異なる波長を有する励起光を発す
    る第1,第2、第3および第4のレーザ光源と、 前記第1および第2のレーザ光源で励起されるテルライ
    トファイバと前記第3および第4のレーザ光源で励起さ
    れるシリカファイバと、を有し、 前記第3レーザ光源の励起光の波数と、前記第1レーザ
    光源の励起光の波数との差が42〜166cm−1であ
    り、 前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前記第2レーザ
    光源の励起光の波数との差が125〜290cm−1
    あり、および前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前
    記第4レーザ光源の励起光の波数との差が42〜290
    cm−1であることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  10. 【請求項10】 互いに異なる波長を有する励起光を発
    する第1,第2、第3および第4のレーザ光源と、 第5および第6のレーザ光源と、 前記第1および第2のレーザ光源で励起される第1のテ
    ルライトファイバと前記第5および第6のレーザ光源で
    励起される第2のテルライトファイバと、 前記第3および第4のレーザ光源で励起されるシリカフ
    ァイバと、を有し、 前記第3レーザ光源の励起光の波数と、前記第1レーザ
    光源の励起光の波数との差が42〜166cm−1であ
    り、 前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前記第2レーザ
    光源の励起光との波数の差が125〜290cm−1
    あり、および前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前
    記第4レーザ光源の励起光との波数の差が42〜290
    cm−1であることを特徴とする光ファイバ増幅器。
  11. 【請求項11】 前記第3レーザ光源の励起光の波数
    と、前記第5レーザ光源の励起光の波数との差が42〜
    166cm−1であり、 前記第5レーザ光源の励起光の波数と、前記第6レーザ
    光源の励起光との波数の差が125〜290cm−1
    あり、および前記第5レーザ光源の励起光の波数と、前
    記第4レーザ光源の励起光との波数の差が42〜290
    cm−1であることを特徴とする請求項10に記載の光
    ファイバ増幅器。
  12. 【請求項12】 互いに異なる波長を有する励起光を発
    する第1および第2のレーザ光源と、テルライトファイ
    バと、エルビウム添加ファイバとを有し、 前記第1のレーザ光源からの励起光の波長が1410〜
    1440nmであり、および前記第2のレーザ光源から
    の励起光の波長が1450〜1500nmであることを
    特徴とする光ファイバ増幅器。
  13. 【請求項13】 第1および第2のレーザ光源と、 前記第1のレーザ光源からの励起光により励起されるテ
    ルライトファイバと、 前記テルライトファイバで増幅された信号光を、第1お
    よび第2の波長域の信号光に分離する波長選択的分波器
    と、 前記第2のレーザ光源からの励起光により励起され、第
    1波長域の信号光のを増幅するツリウム添加ファイバ
    と、 前記ツリウム添加ファイバで増幅された第1波長域の信
    号光と、第2波長域の信号光とを合波する合波器とを有
    し、および前記第1のレーザ光源の励起光波長が131
    0〜1480nmであることを特徴とする光ファイバ増
    幅器。
  14. 【請求項14】 第3のレーザ光源と、 前記第3のレーザ光源からの励起光により励起されるシ
    リカファイバとをさらに有し、前記第3のレーザ光源の
    励起光波長が1380〜1550nmであり、および前
    記第2波長域の信号光を前記シリカファイバにより増幅
    することを特徴とする請求項13に記載の光ファイバ増
    幅器。
  15. 【請求項15】 第1〜第3のレーザ光源と、 前記第1のレーザ光源からの励起光により励起されるテ
    ルライトファイバと、 前記第2のレーザ光源からの励起光により励起されるツ
    リウム添加ファイバと、 前記第3のレーザ光源からの励起光により励起されるシ
    リカファイバとを有し、前記テルライトファイバと、前
    記ツリウム添加ファイバと、前記シリカファイバとが、
    この順に直列に接続され、 前記第1のレーザ光源からの励起光が1310〜148
    0nmの波長を有し、および前記第3のレーザ光源から
    の励起光が1380〜1550nmの波長を有すること
    を特徴とする光ファイバ増幅器。
  16. 【請求項16】 第1のレーザ光源と前記第1のレーザ
    光源からの励起光により励起されるエルビウム添加テル
    ライトファイバと、を有し、および前記第1のレーザ光
    源からの励起光の波長が1410〜1440nmである
    ことを特徴とする光ファイバ増幅器。
  17. 【請求項17】 前記エルビウム添加テルライトファイ
    バを励起するための第2のレーザ光源をさらに有し、お
    よび前記第2のレーザ光源からの励起光の波長が145
    0〜1500nmであることを特徴とする請求項16に
    記載の光ファイバ増幅器。
  18. 【請求項18】 (a)第1および第2のレーザ光源、
    および前記第1のレーザ光源からの励起光により励起さ
    れるテルライトファイバを有する中継器と、(b) 前
    記第2のレーザ光源からの励起光により励起されるシリ
    カファイバからなる1区間の伝送線路とを含む伝送線路
    区間を、少なくとも1区間以上有し、および前記第2の
    レーザ光源からの励起光の波数と前記第1のレーザ光源
    からの励起光の波数との差が42〜166cm−1であ
    ることを特徴とする光通信システム。
  19. 【請求項19】(a)第1〜第3、第5および第6のレ
    ーザ光源と、 前記第1および第2のレーザ光源からの励起光により励
    起される第1のテルライトファイバと、 前記第3のレーザ光源からの励起光により励起される第
    1のシリカファイバと、 前記第5および第6のレーザ光源からの励起光により励
    起される第2のテルライトファイバとを有する中継器
    と、(b) 第4のレーザ光源と、前記第4のレーザ光
    源からの励起光により励起される第2のシリカファイバ
    とを有する1区間の伝送線路とを含む伝送線路区間を、
    少なくとも1区間以上有し、前記第1〜第4のレーザ光
    源は互いに異なる波長を有する励起光を発し、 前記第3レーザ光源の励起光の波数と、前記第1レーザ
    光源の励起光の波数との差が42〜166cm−1であ
    り、 前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前記第2レーザ
    光源の励起光との波数の差が125〜290cm−1
    あり、および前記第1レーザ光源の励起光の波数と、前
    記第4レーザ光源の励起光との波数の差が42〜290
    cm−1であることを特徴とする光通信システム。
  20. 【請求項20】 前記第3レーザ光源の励起光の波数
    と、前記第5レーザ光源の励起光の波数との差が42〜
    166cm−1であり、 前記第5レーザ光源の励起光の波数と、前記第6レーザ
    光源の励起光との波数の差が125〜290cm−1
    あり、および前記第5レーザ光源の励起光の波数と、前
    記第4レーザ光源の励起光との波数の差が42〜290
    cm−1であることを特徴とする請求項19に記載の光
    通信システム。
JP2002026007A 2001-02-02 2002-02-01 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム Expired - Fee Related JP3916959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026007A JP3916959B2 (ja) 2001-02-02 2002-02-01 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001027273 2001-02-02
JP2001-27273 2001-02-02
JP2002026007A JP3916959B2 (ja) 2001-02-02 2002-02-01 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002311464A true JP2002311464A (ja) 2002-10-23
JP3916959B2 JP3916959B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=26608868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026007A Expired - Fee Related JP3916959B2 (ja) 2001-02-02 2002-02-01 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916959B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771414B2 (en) * 2001-02-02 2004-08-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber amplifier and optical communication system using the same
JP2008191369A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フィルタ方式高速波長掃引光源
JP2012114235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅の方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230170993A1 (en) * 2021-11-30 2023-06-01 Mario Zitelli Mode-division multiplexed fiber raman amplifier system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771414B2 (en) * 2001-02-02 2004-08-03 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical fiber amplifier and optical communication system using the same
JP2008191369A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フィルタ方式高速波長掃引光源
JP4696319B2 (ja) * 2007-02-05 2011-06-08 日本電信電話株式会社 フィルタ方式高速波長掃引光源
JP2012114235A (ja) * 2010-11-24 2012-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光増幅器及び光増幅の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916959B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900501B2 (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US20070223085A1 (en) Multi-stage Raman amplifier
US6771414B2 (en) Optical fiber amplifier and optical communication system using the same
US6603598B1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
JP2001077451A (ja) フィードバックループを用いた長波長帯域光ファイバー増幅器
US7072100B2 (en) Optical amplifier and gain tilt compensation method
WO2002095882A2 (en) Thulium doped fiber amplifier pumping scheme
JP2001313433A (ja) 光増幅器及び光増幅方法
US6600592B2 (en) S+ band nonlinear polarization amplifiers
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
US6556346B1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
EP1233484A1 (en) Optical fibre amplifier
CA2321439A1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
JP3916959B2 (ja) 光ファイバ増幅器及びそれを用いた光通信システム
EP0989693A1 (en) Optical amplification system including an Erbium-Ytterbium co-doped fiber
JP2000349716A (ja) 光伝送システム
JP3570927B2 (ja) ラマン増幅を用いた光ファイバ通信システム
JP3811134B2 (ja) 光増幅器
JP4145684B2 (ja) 光増幅モジュール、光増幅器、光通信システム及び白色光源
JP2000101173A (ja) 光増幅装置および光伝送システム
JP4100101B2 (ja) 光増幅器及びそれを用いた光伝送システム
JP4846136B2 (ja) 広帯域複合光増幅器
EP1089401A1 (en) Optical amplifying unit and optical transmission system
JP3883443B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP4568247B2 (ja) 光増幅モジュール及びそれを含む光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees