JP2002308189A - 飛行船や気球の浮揚気体排気弁 - Google Patents

飛行船や気球の浮揚気体排気弁

Info

Publication number
JP2002308189A
JP2002308189A JP2001116263A JP2001116263A JP2002308189A JP 2002308189 A JP2002308189 A JP 2002308189A JP 2001116263 A JP2001116263 A JP 2001116263A JP 2001116263 A JP2001116263 A JP 2001116263A JP 2002308189 A JP2002308189 A JP 2002308189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
airship
balloon
exhaust valve
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001116263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4051419B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Hashimoto
勝久 橋本
Masaaki Sano
政明 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Aerospace Laboratory of Japan
Subaru Corp
Original Assignee
National Aerospace Laboratory of Japan
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Aerospace Laboratory of Japan, Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical National Aerospace Laboratory of Japan
Priority to JP2001116263A priority Critical patent/JP4051419B2/ja
Publication of JP2002308189A publication Critical patent/JP2002308189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051419B2 publication Critical patent/JP4051419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成層圏の高々度に長時間滞空して気象科学観
測などを行う飛行船や気球に適した浮揚気体排気弁を提
供する。 【解決手段】 本排気弁1の弁蓋8には常にヘリウムガ
スの圧力が作用していて、本排気弁1は閉弁状態を維持
する。この場合、弁蓋8の脚部8cから弁蓋受け板5を
介して弁座2に対し大きな押圧力を作用させても、当該
弁座2が充填口金4によって支持されるために弁座の剛
性が高められるので、当該弁座2に撓みが生じ難く、し
たがって、飛行船3の内部圧力を高めることができ、長
期間の滞空が可能になる。一方、飛行船3の高度を調整
するときや内部圧力が高くなり過ぎたときなどには、ア
クチュエータ6で弁蓋8を開弁方向に移動させると、飛
行船3内のヘリウムガスは、同図中の矢印A方向にヘリ
ウムガスが湾曲した整流板9に沿って速やかに排出さ
れ、流路でのエネルギ損失が防止されて排出効率が向上
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、飛行船、特に成層
圏飛行船やスーパープレッシャ気球に好適な高度調整な
どに用いられる浮揚気体排気弁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、上空での気象科学観測に用い
られているゼロプレッシャ気球100は、図2に示すよ
うに、そのヘリウム(浮揚気体)排気弁101を上方に
して、当該ゼロプレッシャ気球100の下方から延出し
た充填管100aとヘリウム充填装置102とを互いの
ヘリウム充填ポート103に接続してヘリウムガスが充
填される。そして、ゼロプレッシャ気球100の排気弁
101は、図3に示すように、気球100の外皮膜10
0bの外側に弁座104を取付け、この弁座104に固
着された弁蓋受け板105に対して弁蓋106が進退で
きるようになっている。即ち、弁蓋受け板105の中央
に取付けられたモータ107によって弁蓋106が同図
中の矢印方向に進退できるようになっており、弁蓋10
6が開弁方向に移動すると(同図中、破線で示す)、気
球100のヘリウムガスが外部に放出され、一方、弁蓋
106が閉弁方向に移動して弁蓋の脚部106aが弁蓋
受け板105に対し当接状態になれば、ヘリウムガスの
放出が停止される。これにより、ゼロプレッシャ気球1
00は、高度調整を行って上昇・降下することができ
る。このような構成に係るゼロプレッシャ気球は、成層
圏のような高々度における気象科学観測などに用いられ
ることがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゼロプ
レッシャ気球においては、特に、夜間の大気温度の低下
により、気球容積が減少して浮力が低下し所定の高度を
維持するのが難しくなる。この対策として、現状におい
ては予め搭載された砂や鉄粉などの錘を投下して浮力を
回復するようにしているが、投下する重量が1日で浮力
の10%にも及ぶために、長時間滞空して上述のような
観測に用いることには適していない。しかるに、この対
策として、気球内圧を高めて気球容積の減少を防止する
ようなことも考えられるが、従来の排気弁では、内圧を
高めても漏洩し易い構造をしているために有効でない。
したがって、長時間滞空して上述のような観測、情報通
信、測量等を行う目的で提案されている成層圏飛行船や
スーパープレッシャ気球については、ゼロプレッシャ気
球が行っている現状のやり方や排気弁をそのまま適用す
ることはできない。
【0004】本発明の目的は、成層圏の高々度に長時間
滞空して情報通信、気象科学観測、測量などを行う飛行
船や気球に適した浮揚気体排気弁を提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る飛行船や気球の浮揚気体排
気弁は、飛行船や気球の高度調整のために当該飛行船等
の、例えばヘリウムガスなどの浮揚気体を放出する機能
を果たし、飛行船等の外皮膜の内側から弁座で、また、
飛行船等の外皮膜の外側から浮揚気体の充填口金で当該
外皮膜を挟み込む一方、弁蓋の開弁方向が、浮揚気体か
らの圧力に抗して移動する方向であるようにしたもの
で、浮揚気体の圧力を弁蓋の閉弁方向に作用させて浮揚
気体が漏洩し難い構造にしていることに加えて、充填口
金が弁座と一体となり弁座の剛性を高めてその撓みが生
じないような構造にしているため、成層圏の高々度に長
時間滞空して気象科学観測などを行う飛行船や気球に適
したものとなっている。また、充填口金を飛行船等に装
着したことにより、ここに相手金具を嵌め込みさえすれ
ばよく、浮揚気体の充填の際の利便性が向上する。
【0006】また、本発明の請求項2に係る飛行船や気
球の浮揚気体排気弁は、弁蓋が閉弁したときに浮揚気体
通路を遮断する当該弁蓋の脚部が当接する弁蓋受け部材
を設け、この部材の中心部から弁蓋の脚部に向かって湾
曲する横断面視略ベルマウスが形成された整流板を設け
たもので、かかる整流板によって浮揚気体流路でのエネ
ルギ損失を防止でき、速やかに浮揚気体を充填したり排
出したりすることができるので、排気効率が向上する。
上記基部の、上記部材に対する固定のしかたは、当該排
気弁の具体的な形態によって直接される場合もあり、ま
た、間接的にされる場合もある。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の飛行船や気球の浮揚気体
排気弁に係る実施の形態を図1を参照して説明する。本
浮揚気体排気弁1は、図1に示すように、従来のものと
は異なり、飛行船3の内側に配設されており、しかも、
その弁座2と一体になる態様で、ヘリウムガス(浮揚気
体)を飛行船3内に充填する際に用いる充填口金4が設
けられ、これらが飛行船3の外皮膜3aを挟み込むよう
に設けられている。即ち、飛行船3の外皮膜3aは、弁
座2によって内側から、また、充填口金4によって外側
から挟み込まれる構成が採られている。そして、この排
気弁1には、弁座2に固着されて当該弁座2よりいくら
か厚みの大きい弁蓋受け板(弁蓋受け部材)5が設けら
れ、この弁蓋受け板5の中心部付近で、当該排気弁1の
中心軸上に位置するところにアクチュエータ6が取付け
られている。かかるアクチュエータ6からは可動棒7が
突設されていて、この可動棒7の一方端7aが、扁平底
を有する略お椀状弁蓋8の内底面8aの中央に固着され
ている。
【0008】しかるに、この弁蓋8の外底面8bには、
上述のように当該排気弁1が飛行船3の内側に配設され
るために、ヘリウムガスからの圧力を常時受ける態様と
なっており(図1中では、矢印で外底面8bの作用圧力
を示す)、したがって、弁蓋8は、アクチュエータ6で
進退される可動棒7によって同図中の矢印方向に移動す
ることが可能であるが、閉弁時ではその脚部8cが弁蓋
受け板5に当接してヘリウムガス通路を遮断するととも
に閉弁方向の力を常時受ける一方、開弁方向に移動する
ときにはヘリウムガスからの圧力に抗して移動すること
になる。
【0009】また、本排気弁1においては、弁蓋受け板
5の中心部にはアクチュエータ6が取り付けられる一
方、かかるアクチュエータ6に固定された基部9aから
弁蓋8の脚部8c内側に向かって湾曲した横断面視略ベ
ルマウスを形成する整流板9が設けられている。この湾
曲端部9bの、移動する弁蓋8の脚部8cとのクリアラ
ンスは適宜調整されている。尚、充填口金4から弁座2
に平行にアーム10が突設され、このアーム先端部で、
本排気弁1の中心軸上に位置するところ、即ち、本排気
弁1の排出口中央付近に流量計11が取付けられてお
り、かかる流量計11を用いて、充填時及び排出時での
ヘリウムガスの流量測定ができるようになっている。
【0010】次に、本排気弁1の動作について説明す
る。成層圏の高々度で滞空して情報通信、気象科学観
測、測量などを行っているときには、本排気弁1の弁蓋
8に対し常にヘリウムガスの圧力が作用していて、本排
気弁1は閉弁状態を維持する。この場合、弁蓋8の脚部
8cから弁蓋受け板5を介して弁座2に対し大きな押圧
力を作用させても、当該弁座2が充填口金4によって支
持される構造となっているために弁座の剛性が高めら
れ、当該弁座2に撓みが生じ難く、したがって、飛行船
3の内部圧力を高めることができ、長期間の滞空が可能
になる。一方、例えば飛行船3の高度を調整するときや
内部圧力が高くなり過ぎたときなどには、アクチュエー
タ6で弁蓋8を開弁方向に移動させると(図1中、破線
で示す)、飛行船3内のヘリウムガスは、同図中の矢印
A方向に示すように排出する。このとき、ヘリウムガス
が湾曲した整流板9に沿う流れとなるために速やかに排
出され、流路でのエネルギ損失が防止されて排出効率が
向上する。また、排出口の流量計11によって排出量が
測定されるようになっている。
【0011】ところで、飛行船3内にヘリウムガスを充
填するときには、充填口金4にヘリウム充填装置の充填
管口金(図示せず)を嵌め込みさえすればよいので、使
い勝手がよく、また、ヘリウムガスが、図1中の矢印B
方向に整流板9に沿う流れとなって飛行船3内に速やか
に充填されるので、充填効率が向上する。このとき、本
排気弁1は遮断弁として用いることができ、流量計11
によって測定される充填量が所定量に達したときに閉弁
制御されるようにしてもよい。
【0012】
【発明の効果】本発明の飛行船や気球の浮揚気体排気弁
によれば、飛行船内の浮揚気体圧力を高めても漏洩し難
い構造となっているために、成層圏等の高々度に長時間
滞空して情報通信、気象科学観測、測量などを行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る浮揚気体排気弁の
構成図である。
【図2】 従来から行われている気球への浮揚気体の充
填方法を示す概略構成図である。
【図3】 従来の浮揚気体排気弁の構成図である。
【符号の説明】
1 排気弁 2 弁座 3 飛行船 3a 外皮膜 4 充填口金 5 弁蓋受け板(弁蓋受け部材) 8 弁蓋 8c 脚部 9 整流板 9a 基部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 政明 千葉県習志野市津田沼2−1−15 Fターム(参考) 3H051 AA01 BB05 BB10 CC14 FF01 FF15

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飛行船や気球の高度調整等のために当該
    飛行船等の浮揚気体を放出する排気弁において、前記飛
    行船等の外皮膜の内側から弁座で、また、前記外皮膜の
    外側から前記浮揚気体の充填口金で前記外皮膜を挟み込
    み、弁蓋の開弁方向が、前記浮揚気体からの圧力に抗し
    て移動する方向であることを特徴とする飛行船や気球の
    浮揚気体排気弁。
  2. 【請求項2】 前記弁蓋が閉弁したときに浮揚気体通路
    を遮断する当該弁蓋の脚部が当接する弁蓋受け部材を設
    け、この部材の中心部から前記弁蓋の脚部に向かって湾
    曲する横断面視略ベルマウスが形成された整流板を設け
    てなることを特徴とする請求項1に記載の飛行船や気球
    の浮揚気体排気弁。
JP2001116263A 2001-04-16 2001-04-16 飛行船や気球の浮揚気体排気弁 Expired - Fee Related JP4051419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116263A JP4051419B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 飛行船や気球の浮揚気体排気弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116263A JP4051419B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 飛行船や気球の浮揚気体排気弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308189A true JP2002308189A (ja) 2002-10-23
JP4051419B2 JP4051419B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=18967025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116263A Expired - Fee Related JP4051419B2 (ja) 2001-04-16 2001-04-16 飛行船や気球の浮揚気体排気弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4051419B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456905B1 (ko) * 2002-11-26 2004-11-10 한국항공우주연구원 영구자석을 이용한 비행선 여압 밸브
KR100523927B1 (ko) * 2003-12-16 2005-10-26 한국항공우주연구원 차압으로 작동되는 밸브
JP2013532088A (ja) * 2010-05-25 2013-08-15 ニュー クリエイト リミテッド 制御可能な浮揚システムおよび方法
CN104132176A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 中国科学院光电研究院 一种浮空器光电控制阀门
WO2017202146A1 (zh) * 2016-05-23 2017-11-30 东莞前沿技术研究院 用于浮空器的阀门组件及浮空器
JP2022079418A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 株式会社岩谷技研 気球
JP7153408B1 (ja) 2022-04-08 2022-10-14 株式会社岩谷技研 強制排気機構を備える飛翔体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103711977B (zh) * 2013-12-27 2016-05-04 中国科学院光电研究院 用于浮空器的排气装置
CN104648652B (zh) * 2015-02-25 2017-01-04 中国科学院光电研究院 一种浮空器安全阀的自动控制电路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456905B1 (ko) * 2002-11-26 2004-11-10 한국항공우주연구원 영구자석을 이용한 비행선 여압 밸브
KR100523927B1 (ko) * 2003-12-16 2005-10-26 한국항공우주연구원 차압으로 작동되는 밸브
JP2013532088A (ja) * 2010-05-25 2013-08-15 ニュー クリエイト リミテッド 制御可能な浮揚システムおよび方法
CN104132176A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 中国科学院光电研究院 一种浮空器光电控制阀门
CN104132176B (zh) * 2014-07-18 2016-05-04 中国科学院光电研究院 一种浮空器光电控制阀门
WO2017202146A1 (zh) * 2016-05-23 2017-11-30 东莞前沿技术研究院 用于浮空器的阀门组件及浮空器
JP2022079418A (ja) * 2020-11-16 2022-05-26 株式会社岩谷技研 気球
JP7153408B1 (ja) 2022-04-08 2022-10-14 株式会社岩谷技研 強制排気機構を備える飛翔体
JP2023154972A (ja) * 2022-04-08 2023-10-20 株式会社岩谷技研 強制排気機構を備える飛翔体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4051419B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002308189A (ja) 飛行船や気球の浮揚気体排気弁
US8381777B2 (en) Filling valve having a liquid chamber, a gas chamber and a medium chamber, and filling machine comprising the same
EP0750148B1 (en) Pressure controlling valve
US20030000529A1 (en) Pressure regulator
US20050178152A1 (en) Expansion valve
WO2005081680A3 (en) System and method for altitude control
US7334770B2 (en) Solenoid isolation valve
CN104006192A (zh) 减压阀、设置有减压阀的龙头和瓶
JP2008511809A (ja) 受動型複動式真空作動ベントバルブ
JPH05203292A (ja) 熱応答形膨張弁
US2563200A (en) Automatic relief valve
CA2403509A1 (en) Heated enclosure purge system
RU2013121151A (ru) Донный разливочный стакан для размещения в днище металлургического резервуара
CN205402160U (zh) 自紧密封气动升降杆
US6763849B2 (en) Gas valve
JP3195007U (ja) 複合式エア分配バルブユニット
CN211501769U (zh) 一种气体大流量组合阀
CN209495009U (zh) 一种波纹管保护型内反馈低温自力式调节阀
CN205190767U (zh) 阀门及包括该阀门的浮空器
CN216112237U (zh) 减力平衡控制阀
CN106678403B (zh) 一种比例减压阀
EP1170534A3 (en) Fuel cell control valves
CN202402697U (zh) 双联电磁阀
FR3083288A1 (fr) Vanne de decharge a piston a conduit interne
US1770012A (en) Gas-supply-control system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370