JP2002305527A - 機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法 - Google Patents

機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法

Info

Publication number
JP2002305527A
JP2002305527A JP2001108119A JP2001108119A JP2002305527A JP 2002305527 A JP2002305527 A JP 2002305527A JP 2001108119 A JP2001108119 A JP 2001108119A JP 2001108119 A JP2001108119 A JP 2001108119A JP 2002305527 A JP2002305527 A JP 2002305527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
connection status
devices
display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001108119A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamadadera
真司 山田寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001108119A priority Critical patent/JP2002305527A/ja
Publication of JP2002305527A publication Critical patent/JP2002305527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークを構成する複数台のデジタル機
器について、トポロジーマップ上に表示される各ノード
の位置関係を、対応するデジタル機器の実際の位置関係
に合わせて表示することにより、ユーザーがそれらの対
応関係を容易に理解可能な機器接続状態表示装置を提供
する。 【解決手段】 機器接続状態表示装置において、ネット
ワークに接続する各機器を登録する際、各機器の実際の
配置を示したGUIサンプル画像を表示し(S3)、表
示された各機器に対し、例えば電源スイッチのON/O
FF切り替え等、該装置が認識可能なコマンドを各装置
から送信し(S4)、最終的にトポロジーマップ上の各
ノードの位置関係を、対応するデジタル機器の実際の位
置関係に合わせて表示する(S6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ケーブルを介して
複数台のデジタル機器に接続し、構成されたネットワー
クにおける該複数機器の接続状態を表示する機器接続状
態表示装置に係り、特に、各複数機器が設置されている
実際の位置関係を踏まえて、それらの接続状態をグラフ
ィカルに表示する機器接続状態表示装置、並びに該装置
における機器接続状態の表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、高速シリアルバス規格として、I
EEE(the Institute of Electrical and Electronic
Engineers inc.)1394が注目されている。IEE
E1394は、パーソナルコンピュータ(PC)と周辺
機器間のデータ伝送方式を規定するだけでなく、デジタ
ルカメラやデジタルビデオデッキ等、デジタル機器間の
接続を可能とする。
【0003】IEEE1394規格に準拠したシリアル
バスは、活線挿抜機能を有しており、機器(ノード)が
追加、或いは削除された場合、バスリセット信号が発行
され、自動的にシステム構成の再設定が行なわれる。こ
れにより、バスマネージャ(通常はルートノード)が決
定されるとともに、各ノードに対する初期化及びIDの
再割り付けが実行される。
【0004】これらの処理が終了すると、各ノードは、
自機がサポートする通信速度並びにポートの接続情報を
記録したパケットデータ(セルフIDパケット)をバス
上に送信する。バスマネージャは、バスリセット後に各
ノードから送信されるセルフIDパケットを全て受信
し、それらの情報から、ネットワーク内の各ノードの接
続状態を論理的に示すトポロジーマップを再構成して記
録する。
【0005】これにより、ユーザーは、以後、このトポ
ロジーマップに基づいて、各ノードの接続状態、並びに
不具合等を認識することが可能となる。
【0006】一般に、トポロジーマップにおいては、バ
スマネージャであるルートノードが1番上に位置し、セ
ルフIDが小さいノードほど下(枝葉の葉の位置)に位
置するように配置がなされている。即ち、必ずしも、ユ
ーザーが利用しているノード(ユーザーが見ている表示
装置)を基準とした表示となっていない。
【0007】このため、例えば不具合が発生したノード
等の所望ノードと、該表示装置との接続関係が解り難い
という問題が生じていた。
【0008】このような状況に鑑み、特開2000−2
44836号公報には、テレビ受像機(テレビ)を含む
各種機器がIEEEシリアルバスにより接続されたホー
ムバスシステムにおいて、現在視聴しているテレビと他
の機器との接続関係を、ユーザーが容易に理解できるよ
うな形式で表示する技術が開示されている。
【0009】該公報によれば、ユーザーが現在視聴して
いるテレビを1段目に配置し、このテレビに直接接続さ
れている機器を親子の区別なく2段目に配置し、3段目
以降についても同様に該段の機器に直接接続されている
機器を親子の区別なく次段に配置した画像を表示する。
【0010】これにより、ユーザーが現在視聴している
テレビから見たシリアルバス上の全機器の接続状態を示
す画像をテレビに表示することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例え
ば、ネットワークを構成する複数台の機器の実際の位置
関係と該複数機器の接続関係とが異なっている場合な
ど、表示されたトポロジーマップを理解する上でユーザ
ーに混乱を招くことがあった。
【0012】特に、同一メーカーの同一機器がネットワ
ーク上に存在する場合、トポロジーマップ上のノードと
実際の機器との対応関係を把握することが極めて困難で
あった。
【0013】本発明は、上記のような事情に鑑みてなさ
れたものであり、トポロジーマップ上の各ノードの位置
関係を、対応するデジタルネットワーク機器の実際の位
置関係に合わせて表示することで、ユーザーに対し、そ
れらの対応関係を直感的に理解可能とする機器接続状態
表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方
法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の機器接続状態表
示装置は、ネットワークに接続し、このネットワークを
構成する複数のデジタル機器の接続状態を表示する機器
接続状態表示装置であり、各機器が自機の識別情報を付
して送信する各種コマンド、並びにこの表示装置を操作
するためのコマンドを受信するコマンド受信手段と、コ
マンド受信手段が受信したコマンドの種別を判断するコ
マンド判別手段と、各機器を表象する複数の論理的機器
を所定の順序をもって配置したサンプル画像、並びに機
器接続状態を表示する表示手段と、コマンド判別手段に
よって機器登録コマンドの受信が確認された場合、表示
装置の動作モードを機器登録モードに切り替えると共
に、表示手段にサンプル画像を表示させる制御手段と、
機器登録モードにおいて、各機器から送信される各種コ
マンドをコマンド受信手段が受信した場合、各コマンド
の受信順序を所定の順序に当てはめて各コマンドに付さ
れた識別情報を論理的機器に対応付けて機器接続状態を
示す画像を生成する画像生成手段とを備えたものであ
る。
【0015】以上のような構成によれば、ネットワーク
を構成する複数台のデジタル機器について、トポロジー
マップ上に表示される各ノードの位置関係を、対応する
デジタル機器の実際の位置関係に合わせて表示すること
ができる。これにより、ユーザーは、それらの対応関係
を容易に理解することが可能となる。
【0016】また、本発明の機器接続状態表示装置は、
機器登録モードにおいて、制御手段が表示手段に対し、
各機器の配置に関する問合せを表示させ、これに対し入
力された情報に基づいて画像生成手段がサンプル画像を
生成するものである。
【0017】以上のような構成によれば、実際の機器配
置が各種異なる場合であっても、その配置情報を入手す
ることで、それに応じたネットワーク機器の登録を行う
ことができる。
【0018】また、本発明の機器接続状態表示装置は、
行列形式のサンプル画像を記憶する記憶手段を備え、制
御手段は表示手段に行列形式のサンプル画像を表示さ
せ、機器登録モードにおいて、コマンド判別手段が機器
登録スキップコマンドの受信を確認した場合、画像生成
手段は、コマンドを受信した時点において識別情報の対
応付けの順序にある論理的機器への識別情報の対応付け
をスキップするものである。
【0019】以上のような構成によれば、実際の機器配
置が各種異なる場合であっても、GUIサンプル画像上
の既成のブロックを適宜スキップできるため、機器配置
に応じたネットワーク機器の登録を行うことができる。
【0020】更に、本発明の機器接続状態表示装置は、
機器登録モードにおいて、各機器から送信される各種コ
マンドは各機器の電源のON/OFFを切り替える電源
スイッチコマンドである。
【0021】以上のような構成によれば、各機器の電源
を所定の順序に応じてON/OFFするだけで容易に機
器の登録を行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施
形態に係る機器接続状態表示装置101の構成を示すブ
ロック図である。
【0023】図1において、機器接続状態表示装置10
1は、デジタルインターフェイス(以下、D−IFと称
す)102、制御手段103、コマンド送受信手段10
4、コマンド判別手段105、機器識別情報記憶手段1
06、機器記憶手段107、画像生成手段108、表示
制御手段109、モニター110、トポロジーマップ記
憶手段111を備え、各構成要素は内部バス112を介
して制御手段103に接続されている。
【0024】D−IF102は、IEEE1394規格
に準拠したシリアルバス(ケーブル)113とのインタ
ーフェイスである。D−IF102は、このケーブル1
13を介して、図示しないビデオデッキ、ステレオ、ビ
デオカメラ、テレビ電話、PC、ハードディスク装置等
のネットワーク機器に接続し、各種データやコマンド等
の送受信を行なう。
【0025】尚、これらのネットワーク機器を、更にI
EEE1394シリアルバスを介して、他のネットワー
ク機器に接続しても良い。
【0026】制御手段103は、CPU、RAM、RO
M等からなり、機器接続状態表示装置101内の各構成
要素を制御して、トポロジーマップの作成、並びに表示
等を行なう。この際、CPUは、RAMをワークエリア
として用いて、ROMに格納されたプログラムを実行す
る。
【0027】コマンド送受信手段104は、D−IF1
02を介して、接続された各ネットワーク機器からのコ
マンドを受信し、また、制御手段103の指示に従っ
て、各機器にコマンドを送信する。コマンド送受信手段
104は、インターフェイス(IF)114を介して、
リモコン115からのコマンドも受信する。コマンド判
別手段105は、IEEE1394規格でサポートされ
ているコマンドを認識し、制御手段104に通知する。
【0028】機器識別情報記憶手段106には、64ビ
ットのグローバルユニークID(GUID)、メーカー
名、機器名、型名等、自機を特定する機器識別情報が、
IEEE1394規格に準拠した形式で、図示しないコ
ンフィグROMに焼き付けられており、各ネットワーク
機器同様、コマンドを送信する場合、各コマンドにはこ
の機器識別情報が添付される。
【0029】機器記憶手段107は、コマンドを送信し
たネットワーク機器を特定するために、コマンド送受信
手段104が受信したコマンドに添付された機器識別情
報をコマンド送受信手段がコマンドを受信した順序で記
憶する。画像生成手段108は、全てのネットワーク機
器の接続情報及び各機器からコマンドを受信した順序に
基づいてトポロジーマップを生成し、表示制御手段10
9に出力する。
【0030】表示制御手段109は、CRTディスプレ
イ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等からな
るモニター110にユーザー操作画面及びトポロジーマ
ップを表示する。トポロジーマップ記憶手段111は、
画像生成手段108によって生成されたトポロジーマッ
プを記憶する。
【0031】次に、図2乃至図6を用いて、機器接続状
態表示装置101における機器接続状態の登録手順につ
いて説明する。図2乃至図5は、接続状態登録時の各工
程におけるモニター表示画面、並びに実際の機器配置構
成を示した図である。図6は、該手順を示すフローチャ
ートである。
【0032】図2乃至図5において、3台の機器A〜C
が上下方向に一列に積み上げられており、最上位に位置
する機器Aと最下位に位置する機器Cが接続され、ま
た、中位に位置する機器Bと該機器Cが接続され、ネッ
トワークを構成している。各機器A〜Cは、それぞれス
イッチSW1〜SW3を有している。
【0033】尚、機器接続状態表示装置101は、機器
Aに接続して該ネットワークを構成するノードの1つと
なるが、図2乃至図5においては、説明上、そのモニタ
ー110の表示画面のみを示すものとする。
【0034】機器接続状態の登録処理を行なう場合、ユ
ーザーは、例えばリモコン115上にある機器登録ボタ
ンを操作することによって、機器接続状態表示装置10
1に対し機器登録コマンドを送信する。機器接続状態表
示装置101では、コマンド送受信手段104が所定の
タイミングで各種コマンドの取得処理を実行しており、
リモコン115から送信した機器登録コマンドは、この
コマンド送受信部104にて受信される(S1)。
【0035】コマンド送受信手段104が機器登録コマ
ンドを受信すると、制御手段103の指示に従って、コ
マンド判別手段105がコマンドの種別を判断し、機器
登録コマンドであることを認識して制御手段103に通
知する。この通知によって機器登録コマンドの受信を認
識した制御手段103は、装置全体の動作モードを機器
登録モードに移行する(S2)。
【0036】機器登録モードに入ると、制御手段103
の指示に従って、表示制御手段109が、予め制御部1
03内のROM等の記憶領域に記憶しておいた図2に示
す入力画面を、モニター110に表示する。ここでは、
実際の機器の配置状態について縦横の台数で問合せがな
される。
【0037】これに対し、ユーザーがリモコン115を
用いて、図3に示すように縦3台、横1台として各配置
台数を入力すると、制御手段103が、機器が3段縦積
みとなっていることを認識し、表示制御手段109を制
御して、モニター110上に、該記憶領域に記憶してお
いた3段縦積み型のGUIのサンプル画像(図4)を表
示する(S3)。
【0038】この時、以降の操作において、ユーザーに
対し、機器登録における所定の順序を示すために、GU
Iサンプル画像上において機器を示す各ブロックには機
器番号を付しておく。
【0039】図4に示すGUIサンプル画像上には、ユ
ーザーに対し、サンプル画像上の機器と実際の機器の並
べ方の対応付けをするために、サンプル画像上の各機器
1〜3に対応した実際の各機器のスイッチを機器1→機
器3の順序でONするように促すコメントが表示され
る。
【0040】ここで、スイッチSW1〜SW3は、各機
器の電源のON/OFFを切り替えるスイッチや、機器
がVTRであればPLAYスイッチ等、機器接続続状態
表示装置101がコマンド判別手段105にて認識可能
な、IEEE1394規格でサポートされているコマン
ドを発するスイッチであれば、何れのスイッチであって
も構わない。
【0041】機器接続状態表示装置101内において、
コマンド送受信手段104は、スイッチONに対応した
各機器からのコマンドの取得処理を所定のタイミングで
実行している(S4)。
【0042】図4のモニター画面を見たユーザーが最初
に機器AのスイッチSW1を最初に押すと、機器Aは機
器接続状態表示装置101に対し、スイッチSW1に対
応したコマンド、並びに機器Aの機器識別情報を送信す
る。
【0043】機器接続状態表示装置101は、コマンド
送受信手段104にてこれらを受信し、コマンドを送信
した機器及びコマンドの受信順序を特定するために、コ
マンドに添付された機器識別情報を機器記憶手段107
に記憶する(S5)。この時、機器接続状態表示装置1
01において、実際の機器Aと図4のサンプル画像上に
示す機器1との対応付けが行なわれる。(S6)。
【0044】ユーザーが次に機器BのスイッチSW2を
押すと、同様にして機器Bと機器2との対応付けが行な
われ、最後に機器CのスイッチSW3を押すと、同様に
して機器Cと機器3との対応付けが行なわれる。
【0045】その後、ユーザーが機器登録モード終了コ
マンドをリモコン115を用いて送信すると、機器接続
状態表示装置101は、このコマンドを受信して機器登
録モードを終了する(S7)。
【0046】機器登録モードが終了すると、図5に示す
ように、ユーザーがスイッチを押した順に、サンプル画
像上に配置された各機器1〜3に対し各機器名A〜Cが
割り当てられ、接続関係とともにトポロジーマップとし
てモニター110に表示される。また、このトポロジー
マップは、マップ記憶手段111に記憶される。
【0047】尚、図5において、機器接続状態表示装置
101はテレビであるとしている。即ち、機器接続状態
表示装置101は、必ずしも専用の表示装置である必要
はなく、通常は例えばテレビとして機能するものであっ
ても構わない。この場合、機器接続状態表示装置101
は、図1に示した各構成要素に加え、チューナーやデコ
ーダー等、テレビ受像機としての構成要素を必要とす
る。
【0048】このように本実施形態によれば、各ネット
ワーク機器の登録をメニュー操作により容易に行ない、
トポロジーマップ上の各機器の配置を実際の機器の配置
通りに画像表示することが可能となる。これにより、ユ
ーザーが所望の機器を操作する際、どの機器を操作させ
ているのかが容易に判るようになる。
【0049】次に、図7乃至図9を用いて、本実施形態
に係る機器接続状態の登録手順の変形例について説明す
る。図7乃至図9は、接続状態登録時の各工程における
モニター表示画面、並びに実際の機器配置構成を示した
図である。
【0050】図7乃至図9においては、5台の機器A〜
Eが、左側に機器A及びBが2段に積み上げられ、右側
に機器A〜Cが3段に積み上げられて配置されている。
また、機器Aと機器C、機器Cと機器D、機器Dと機器
E、機器Eと機器Bとがそれぞれ接続され、ネットワー
クを構成している。
【0051】機器接続状態表示装置101よりユーザー
に対し、実際の機器の配置状態について縦横の台数の問
合せが行なわれるが、この場合、左側の最上位の位置、
即ち、機器1の部分のノード表示が不要となる。そこ
で、本変形例においては、図6のステップS3に相当す
る機器登録のGUIサンプル表示処理において、機器登
録の一部をスキップさせるモードを設けている。
【0052】即ち、ユーザーがリモコン115を用いて
機器登録スキップコマンドを送信すると、機器接続状態
表示装置110は、機器登録スキップモードに入る。こ
れにより、図7のモニター画面に示すような行列或いは
表形式のGUIサンプル画像が表示される。このGUI
画像表示状態において、ユーザーがリモコン115から
GUI機器1を選択すると、モニター110画面内の機
器1の部分が図8に示すように反転表示され、この部分
に機器が配置されていないことが画像表示される。
【0053】機器登録の順番を示す番号、並びにスイッ
チ入力順を示す矢印のGUIに従って、ユーザーが、機
器Aのスイッチを押すとGUI上に表示された機器2と
の対応付けを行い、順次、機器Bと機器3、機器Cと機
器4、機器Dと機器5、機器Eと機器6とが、それぞれ
対応付けれる。このようにして、図9に示すトポロジー
マップが画像表示される。
【0054】これにより、実際の機器配置が各種異なる
場合であっても、それに応じたネットワーク機器の登録
を行うことができる。
【0055】また、上記方法で機器登録した所定数のネ
ットワーク機器群を1つのグループとして、図10のよ
うにグループ名を付して表示することも可能である。図
6のステップS7における機器登録モード終了時に、グ
ループ化のための問合せ画面を表示してグループ名の登
録を行なえば良い。
【0056】これにより、図10に示すように、例えば
リビングルームと子供部屋に離れた部屋にある複数の機
器を部屋毎にグループ化して捉え、それらを階層的に表
示することが可能となり、ユーザーが、どの機器がどこ
の部屋に配置されているのかを知ることができる。ま
た、ユーザーが意図的にグループ分けを行うことも可能
である。
【0057】本発明は、上述した実施形態に限定される
ことなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形が
可能である。例えば、本実施形態では、機器接続状態表
示装置101及びネットワーク機器を接続するケーブル
として、IEEE1394規格に準拠したものを用いて
説明したが、特にそれに限定される訳ではなく、ネット
ワーク内のケーブル接続状態を認識可能なインターフェ
イス規格であれば良く、シリアルケーブルでもパラレル
ケーブルでも構わない。
【0058】また、上述した実施形態において、機器の
登録を行なうために各機器から送信されるコマンドは、
ユーザーが各機器のスイッチをONすることでケーブル
113を介して機器接続状態表示装置101が受信して
いるが、該装置101が認識可能なコマンドであれば、
リモコン115から送信されるコマンドであっても構わ
ない。
【0059】
【発明の効果】以上で詳述したように、本発明の機器接
続状態表示装置によれば、ネットワークを構成する複数
台のデジタル機器について、トポロジーマップ上に表示
される各ノードの位置関係を、対応するデジタル機器の
実際の位置関係に合わせて表示することができる。これ
により、ユーザーは、それらの対応関係を容易に理解す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る機器接続状態表示装
置の構成を示すブロック図。
【図2】 同実施形態の機器登録時のモニター表示画
面、並びに実際の機器配置構成を示した図。
【図3】同実施形態の機器登録時のモニター表示画面、
並びに実際の機器配置構成を示した図。
【図4】同実施形態の機器登録時のモニター表示画面、
並びに実際の機器配置構成を示した図。
【図5】同実施形態の機器登録時のモニター表示画面、
並びに実際の機器配置構成を示した図。
【図6】同実施形態の機器登録時の動作を示したフロー
チャート。
【図7】同実施形態の第1の変形例に関する機器登録時
のモニター表示画面、並びに実際の機器配置構成を示し
た図。
【図8】同実施形態の第1の変形例に関する機器登録時
のモニター表示画面、並びに実際の機器配置構成を示し
た図。
【図9】同実施形態の第1の変形例に関する機器登録時
のモニター表示画面、並びに実際の機器配置構成を示し
た図。
【図10】同実施形態の第2の変形例における機器登録
時のモニター表示画面、並びに実際の機器配置構成を示
した図。
【符号の説明】
101…機器接続状態表示装置、102…デジタルイン
ターフェイス、103…制御手段、104…コマンド送
受信手段、105…コマンド判別手段、106…機器識
別情報記憶手段、107…機器記憶手段、108…画像
生成手段、109…表示制御手段、110…モニター、
111…マップ記憶手段、112…内部バス、113…
ケーブル、114…インターフェイス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B014 EB03 FA04 FB04 GD22 GD33 GE05 HC05 HC13 5C082 AA01 AA12 AA34 AA37 BA17 BA27 BB01 BB15 DA53 MM08 5E501 AA13 AC15 AC25 AC35 BA03 DA03 FA14 FA22 FA46 5K033 AA09 BA01 CB14 DA01 DA15 DB12 DB20 EA03 EA07 EC01 EC02

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークに接続し、該ネットワーク
    を構成する複数のデジタル機器の接続状態を表示する機
    器接続状態表示装置において、 前記各機器が自機の識別情報を付して送信する各種コマ
    ンド、並びに前記表示装置を操作するためのコマンドを
    受信するコマンド受信手段と、 前記コマンド受信手段が受信したコマンドの種別を判断
    するコマンド判別手段と、 前記各機器を表象する複数の論理的機器を所定の順序を
    もって配置したサンプル画像、並びに前記機器接続状態
    を表示する表示手段と、 前記コマンド判別手段によって機器登録コマンドの受信
    が確認された場合、前記表示装置の動作モードを機器登
    録モードに切り替えると共に、前記表示手段に前記サン
    プル画像を表示させる制御手段と、 前記機器登録モードにおいて、前記各機器から送信され
    る前記各種コマンドを前記コマンド受信手段が受信した
    場合、該各コマンドの受信順序を前記所定の順序に当て
    はめて該各コマンドに付された識別情報を前記論理的機
    器に対応付けて前記機器接続状態を示す画像を生成する
    画像生成手段とを具備したことを特徴とする機器接続状
    態表示装置。
  2. 【請求項2】 前記機器登録モードにおいて、前記制御
    手段が前記表示手段に対し、前記各機器の配置に関する
    問合せを表示させ、これに対し入力された情報に基づい
    て画像生成手段が前記サンプル画像を生成することを特
    徴とする請求項1に記載の機器接続状態表示装置。
  3. 【請求項3】 行列形式の前記サンプル画像を記憶する
    記憶手段を備え、 前記制御手段は、前記表示手段に前記行列形式のサンプ
    ル画像を表示させ、 前記機器登録モードにおいて、コマンド判別手段が機器
    登録スキップコマンドの受信を確認した場合、前記画像
    生成手段は、該コマンドを受信した時点において前記識
    別情報の対応付けの順序にある前記論理的機器への該識
    別情報の対応付けをスキップすることを特徴とする請求
    項1に記載の機器接続状態表示装置。
  4. 【請求項4】 前記機器登録モードにおいて、前記各機
    器から送信される前記各種コマンドは、該各機器の電源
    のON/OFFを切り替える電源スイッチコマンドであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の機器接続状態表示
    装置。
  5. 【請求項5】 ネットワークに接続し、該ネットワーク
    を構成する複数のデジタル機器の接続状態を表示する機
    器接続状態表示装置における機器接続状態の表示方法で
    あって、 前記表示装置を操作するためのコマンドを受信するステ
    ップと、 前記受信したコマンドの種別を判断するステップと、 前記機器登録コマンドを受信した場合、前記表示装置の
    動作モードを機器登録モードに切り替えるとともに、前
    記各機器を表象する複数の論理的機器を所定の順序をも
    って配置したサンプル画像を表示するステップと、 前記各機器が自機の識別情報を付して送信する各種コマ
    ンドを受信するステップと、 前記機器登録モードにおいて、前記各機器から送信され
    る前記各種コマンドを受信した場合、該各コマンドの受
    信順序を前記所定の順序に当てはめて該各コマンドに付
    された識別情報を前記論理的機器に対応付けて前記機器
    接続状態を示す画像を生成するステップと、 前記機器接続状態を表示するステップとを具備したこと
    を特徴とする機器接続状態の表示方法。
  6. 【請求項6】前記機器登録モードにおいて、前記各機器
    の配置に関する問合せを表示するステップと、 これに対し入力された情報を受信するステップと、 前記情報に基づいてサンプル画像を生成するステップと
    を具備したことを特徴とする請求項5に記載の機器接続
    状態の表示方法。
  7. 【請求項7】 行列形式の前記サンプル画像を記憶する
    ステップと、 前記行列形式のサンプル画像を表示させるステップと、 前記機器登録モードにおいて、機器登録スキップコマン
    ドを受信した場合、該コマンドを受信した時点において
    前記識別情報の対応付けの順序にある前記論理的機器へ
    の該識別情報の対応付けをスキップするステップとを具
    備したことを特徴とする請求項5に記載の機器接続状態
    の表示方法。
JP2001108119A 2001-04-06 2001-04-06 機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法 Pending JP2002305527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108119A JP2002305527A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108119A JP2002305527A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002305527A true JP2002305527A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18960317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108119A Pending JP2002305527A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002305527A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008035192A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 表示装置
JP2008035190A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 表示装置
JP2008268780A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書表示システム
US7596640B2 (en) 2004-09-21 2009-09-29 Funai Electric Co., Ltd. Computer program product for managing connections
US7903686B2 (en) 2006-05-30 2011-03-08 Funai Electric Co., Ltd. Connected device to be connected to an IEEE 1394 serial bus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7596640B2 (en) 2004-09-21 2009-09-29 Funai Electric Co., Ltd. Computer program product for managing connections
US7903686B2 (en) 2006-05-30 2011-03-08 Funai Electric Co., Ltd. Connected device to be connected to an IEEE 1394 serial bus
JP2008035192A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 表示装置
JP2008035190A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 表示装置
JP2008268780A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書表示システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1661430B1 (en) A/v system available for integrated control and method of controlling the same
US8307059B2 (en) Network system, control apparatus, terminal apparatus, and connection state determining method
US9063739B2 (en) Method and computer program for device configuration
JP3581560B2 (ja) カメラ制御システムおよびコンピュータ端末およびそれらの制御方法およびそれらの制御を実行するプログラムを記憶した記憶媒体
US7116357B1 (en) Camera monitoring system
US8704644B2 (en) Remote control system, remote control apparatus and remote control method
US8015322B2 (en) Information-processing system, electronic apparatus, information-processing method, and computer-readable program and recording medium
US6801957B1 (en) Information-outputting apparatus and connection-relation management method
US20160248653A1 (en) Main electronic device for communicating within a network and method for operating a main electronic device for communicating within the network
JP2007282044A (ja) 制御装置、方法及びプログラム
EP1497982B1 (en) Method and apparatus for specifying connections for devices on a data bus network
JP2002305527A (ja) 機器接続状態表示装置、並びに該装置における機器接続状態の表示方法
JP3966053B2 (ja) ネットワーク機器、ネットワーク機器制御装置、ネットワーク機器を区別する方法
JP2001309457A (ja) 家庭内ネットワークシステム及び家庭内ネットワークに使用するリモートコントロール装置
JP2003198871A (ja) 家電機器制御システム及び方法並びにそのシステムに用いられるリモコン装置及び家電機器
JP2002073438A (ja) Avネットワーク制御機器
KR100608807B1 (ko) 통합 제어 가능한 a/v 시스템 및 그 제어 방법
JP2004048706A (ja) 受信装置およびその受信方法
JP2017068511A (ja) 機器管理方法及び機器管理装置
JP2008067267A (ja) 表示装置
JPH09120487A (ja) 監視装置
JP2002359787A (ja) Av機器とその制御方法
CN112019801B (zh) 影像监控系统及其区域网络系统及建构方法
JP2005340968A (ja) Av装置
JP4124866B2 (ja) 画像通信システム及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606