JP2002304008A - 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方法 - Google Patents

乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Info

Publication number
JP2002304008A
JP2002304008A JP2001106605A JP2001106605A JP2002304008A JP 2002304008 A JP2002304008 A JP 2002304008A JP 2001106605 A JP2001106605 A JP 2001106605A JP 2001106605 A JP2001106605 A JP 2001106605A JP 2002304008 A JP2002304008 A JP 2002304008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
dry toner
image forming
forming method
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001106605A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hashimoto
昭 橋本
Keiji Kawamoto
恵司 河本
Tsutomu Kukimoto
力 久木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001106605A priority Critical patent/JP2002304008A/ja
Publication of JP2002304008A publication Critical patent/JP2002304008A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブレードへのトナー融着が起こりにくく、高
温高湿環境下においてもカブリや濃度ムラを生じにくい
トナーを提供するものである。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂、着色剤、ワックス
成分よりなるトナーにおいて、変性ポリアリレート系樹
脂を含有していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法、静電
記録法、磁気記録法、トナージェット法などを利用した
記録方法に用いられる乾式トナー(以下トナーと称
す)、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関するも
のである。詳しくは、複写機、プリンター、ファクシミ
リ、プロッター等に利用し得る画像記録装置に用いられ
るトナー、及び、該トナーを用いた画像形成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第2
297691号明細書、特公昭42−23910号公報
および特公昭43−24748号公報等に記載されてい
る如く多数の方法で知られているが、一般には光誘電性
物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像
を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要
に応じて直接的あるいは間接的手段を用い、紙等の転写
材にトナー画像を転写した後、加熱、加圧、あるいは溶
剤蒸気などにより定着し複写物等を得るものであり、そ
して感光体上に転写せずに残った未転写トナーは種々の
方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り返される。
【0003】また、一般的なフルカラー画像を形成する
方法の一例について説明すると、感光体ドラムの感光体
(静電潜像担持体)を一次帯電器によって均一に帯電
し、原稿のマゼンタ画像信号にて変調されたレーザー光
により画像露光を行い、感光ドラム上に静電潜像を形成
し、マゼンタトナーを保有するマゼンタ現像器により該
静電潜像の現像を行い、マゼンタトナー画像を形成す
る。ついで搬送されてきた転写材に転写帯電器によって
前記の感光ドラムに現像されたマゼンタトナー画像を直
接的、あるいは間接的手段を用い転写する。
【0004】一方、前記の静電潜像の現像を行った後の
感光体ドラムは、除電用帯電器により除電し、クリーニ
ング手段によってクリーニングを行った後、再び一次帯
電器によって帯電し、同様にシアントナー画像の形成及
び前記のマゼンタトナー画像を転写した転写材へのシア
ントナー画像の形成を行い、更にイエロー色、ブラック
色と順次同様に行って、4色のトナー画像を転写材に転
写する。該4色のトナー画像を有する転写材を定着ロー
ラーにより熱及び圧力の作用で定着することによりフル
カラー画像を形成する。
【0005】近年このような装置は、単なるオリジナル
原稿を複写するための事務処理用複写機というだけでな
く、コンピューターの出力としてのレーザービームプリ
ンター(LBP)、あるいは個人向けのパーソナルコピ
ー(PC)という分野で使われ始めた。
【0006】また、このようなLBPやPCに代表され
る分野以外にも、基本エンジンを応用した普通紙ファッ
クスヘの展開も急激に発展を遂げつつある。
【0007】そのため、より小型、より軽量そしてより
高速、より高画質、より高信頼性が厳しく追及されてき
ており、機械は種々の点でよりシンプルな要素で構成さ
れるようになってきている。その結果、トナーに要求さ
れる性能はより高度になり、トナーの性能向上が達成で
きなければよりすぐれた機械が成り立たなくなってきて
いる。また、近年多様な複写のニーズに伴い、カラー複
写に対する需要も急増しており、オリジナルカラー画像
をより忠実に複写するため、更に一層の高画質、高解像
度等が望まれている。さらに、両面のオリジナルカラー
原稿の複写に対する要求も高まってきている。
【0008】これらの観点より、該カラーの画像形成方
法に使用されるトナーは、これに加熱した際の溶融性お
よび混色性が良いことが必要であり、軟化点が低く、か
つ溶融粘度の低いシャープメルト性の高いトナーを使用
することが好ましい。
【0009】すなわち、斯かるシャープメルトトナーを
使用することにより、複写物の色再現範囲を広め、原稿
像に忠実なカラーコピーを得ることができる。
【0010】しかしながら、このようなシャープメルト
性の高いカラートナーは、一般に定着ローラーとの親和
性が高く、定着時に定着ローラーにオフセットしやすい
傾向にある。
【0011】特にカラー画像形成装置における定着装置
の場合、転写材上にマゼンタ、シアン、イエロー、ブラ
ックと複数層のトナー層が形成されるため、トナー層厚
の増大から特にオフセットが発生しやすい傾向にある。
【0012】従来定着ローラー表面にトナーを付着させ
ない目的で、例えばローラー表面をシリコーンゴムやフ
ッ素系樹脂などのトナーに対して離型性に優れた材料で
被覆し、さらにその表面にオフセット防止、および、ロ
ーラー表面の疲労を防止するためにシリコーンオイル、
フッ素オイルのごとき離型性の高い液体の薄膜でローラ
ー表面を被覆することが行われている。しかしながら、
この方法はトナーのオフセットを防止する点では極めて
有効であるが、オフセット防止用液体を供給するために
装置が必要なため、定着装置が複雑になること等の問題
を有していることはもちろんのこと、このオイル塗布が
定着ローラーを構成している層間の剥離を起こし結果的
に定着ローラーの短寿命化を促進するという弊害がつき
まとう。
【0013】そこで、シリコーンオイルの供給装置など
を用いないで、かわりにトナー中から加熱時にオフセッ
ト防止液体を供給しようという考えから、トナー中に低
分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレンなどの離
型剤を添加する方法が提案されている。
【0014】トナー中に離型剤としてワックスを含有さ
せることは知られている。例えば特公昭52−3304
号公報、特公昭52−3305号公報、特開昭57−5
2574号公報等に技術が開示されている。
【0015】また、特開平3−50559号公報、特開
平2−79860号公報、特開平1−109359号公
報、特開昭62−14166号公報、特開昭61−27
3554号公報、特開昭61−94062号公報、特開
昭61−138259号公報、特開昭60−25236
1号公報、特開昭60−252360号公報、特開昭6
0−217366号公報などにワックス類を含有させる
技術が開示されている。
【0016】ワックス類は、トナーの低温時や高温時の
耐オフセット性の向上や、低温時の定着性の向上のため
に用いられているが、反面、耐ブロッキング性を悪化さ
せたり、複写機等の機内昇温などによって熱にさらされ
たり、また長時間トナーを放置した際にワックスがトナ
ー表面にマイグレーションして現像性が悪化したりす
る。
【0017】こうした問題に対して、新規トナーの開発
にかかる期待は大なるものであった。
【0018】上記の課題に対して懸濁重合法トナーが提
案されている(特公昭36−10231号公報)。この
懸濁重合法においては重合性単量体および着色剤(さら
に必要に応じて重合開始剤、架橋剤、荷電制御剤、その
他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組
成物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有す
る連続相(例えば水相)中に適当な撹拌機を用いて分散
し同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナー
粒子を得るものである。
【0019】この懸濁重合法では、水のごとき極性の大
なる分散媒中で単量体組成物の液滴を生成せしめるた
め、単量体組成物に含まれる極性基を有する成分は水相
との界面である表層部に存在しやすく、非極性の成分は
表層部に存在しないという、いわゆるコア/シェル構造
を形成することができる。
【0020】重合法によるトナーは、離型剤であるワッ
クス成分の内包化により、低温定着性、耐ブロッキング
性と耐高温オフセット性という相反する性能を両立する
ことが可能となり、かつ定着ローラーにオイル等の離型
剤を塗布することなく、高温オフセットを防止すること
が可能である。
【0021】ところで、トナーは多数枚プリントアウト
した際に外添剤がトナー表面に埋没するなどの劣化が起
こり、画像に悪影響がでることが一般に知られている。
トナーの耐久性を向上させるための一つの手段として、
結着樹脂の機械的強度を上げる方法がある。しかし、現
実には該結着樹脂の粉砕性やトナーの定着性に問題が生
じるため、このような強靱な樹脂を結着樹脂として用い
ることは一般に困難である。
【0022】機械的強度、電気特性、耐老化性(耐候
性)などが優れる樹脂として、ポリアリレートは一般に
広く知られ、様々な用途で使用されている。しかし、ポ
リアリレートをトナー用結着樹脂として利用するという
試みは行われていない。
【0023】ポリアリレートと同様に機械的強度、電気
特性、耐老化性(耐候性)などが優れる樹脂として、ポ
リカーボネートは一般に広く知られている。静電荷像現
像用トナーに関してもポリカーボネートを結着樹脂とし
て使用する方法がいくつか開示されている。例えば、特
開昭46−28588号公報には、特定のポリカーボネ
ート共重合体と粒状キャリアを使用した画像形成方法が
開示されている。該公報によれば、結着樹脂として特定
のポリカーボネート共重合体を用いることにより、耐ブ
ロッキング性に優れたトナーを得ることができる。しか
し、該公報ではガラス転移温度が70〜95℃のポリカ
ーボネート共重合体が結着樹脂として使用され、またワ
ックス成分もトナーに含有されていないため、低温定着
性が非常に悪く改善の余地がある。
【0024】また、特開昭63−208863号公報に
は、ガラス転移温度50℃前後の特定の構造のポリカー
ボネート三元共重合体を、フラッシュ定着用トナーの結
着樹脂として使用する方法が開示されている。該公報に
よれば、フラッシュ定着の際に結着樹脂であるポリカー
ボネート三元共重合体が熱分解しないため臭気や溶出物
がなく、ワックス成分を含有しないにも関わらず、定着
性の良好なトナーを得ることができる。しかしその反
面、ガラス転移温度が低いポリカーボネート三元共重合
体のみを結着樹脂として使用しているため、耐ブロッキ
ング性や耐久性については満足のいくレベルに達してお
らず、また、フラッシュ定着用として設計されたトナー
であるため、例えば熱ロール定着のような加熱体とトナ
ーが接触するような定着装置への適用は困難である。
【0025】さらに特開平6−43688号公報には、
サーモトロピック液晶性を示す特定の構造のポリカーボ
ネート共重合体を結着樹脂として使用する方法が記載さ
れている。サーモトロピック液晶性を示す該ポリカーボ
ネート共重合体は、通常は結晶性が高く、融点まではな
だらかな熱軟化挙動を示し、さらに昇温すると急激に液
状化(溶融)して粘度が下がるとともに温度も低下する
性質を示すため、該ポリカーボネート共重合体を結着樹
脂として使用したトナーは、粉砕性、耐ブロッキング性
を保ちつつ、ワックス成分をトナー中に含有しなくても
低エネルギーで定着可能となる。しかし、該公報による
トナーは一種類の結着樹脂のみから構成されているため
トナー溶融時の粘度が低すぎ、熱ロール等の定着装置に
溶融したトナーが付着する、いわゆる高温オフセットを
生じてしまうという問題が解決されていない。
【0026】先にも述べたように、近年は両面のオリジ
ナル原稿の複写あるいは片面のオリジナル原稿の両面化
に対するユーザーの需要は大きく、そのためにもより高
画質、高信頼性のある両面画像が求められている。
【0027】従来のカラー両面に対する技術において様
々な弊害がある中で、最重要課題の一つに、一面を定着
した後に発生する紙カールがある。この紙カールが大き
いと、定着画像の搬送性は著しく劣り、高画質、高信頼
性のある画像が得られない。これに対して、トナーに要
求される性能としては、例えば、転写材へのトナーの転
写量が少ない状態において、いかに画像濃度、色再現性
等を満足した高画質な画像を得られるかである。これに
は、トナー自身の着色力の向上が必要となる。また、両
面において、二度定着器を通過する画像が生じることか
ら、耐高温オフセット性のさらなる向上も必要とされて
いる。
【0028】従来、フルカラー複写機においては、4つ
の感光体とベルト状転写べルトを用い、各感光体上に形
成された静電潜像をシアン、マゼンタ、イエローおよび
ブラックトナーを用いて現像後、感光体とベルト転写体
間に転写材を搬送しストレートパス間で転写後、フルカ
ラー画像を形成せしめる方法や、感光体に対向せしめた
転写体表面に静電気力やグリッパー等の機械的作用によ
り転写材を巻き付け、現像−転写工程を4回実施するこ
とで結果的にフルカラー画像を得る方法等が一般的に利
用されている。
【0029】また、近年フルカラー用複写材として通常
の紙やオーバーヘッドプロジェクター用フィルム(OH
P)以外に厚紙やカード、葉書等小サイズ紙等への多様
なマテリアル展開の必要性が増してきている。上記の4
つの感光体を用いる方法においては、転写材がストレー
トに搬送するため多様な転写材への適用範囲は広いが、
複数のトナー像を正確に所定の転写材の位置に重ね合わ
せる必要があり、少しのレジストレーションの相違によ
っても高画質の画像を再現性よく得ることが困難で、転
写材の搬送機構が複雑化し、信頼性、部品点数の増加を
招くという問題がある。また、転写材を転写体表面に吸
着させ巻き付ける方法で坪量の大きな厚紙を用いる際に
おいては、転写材のコシの強さで転写材の後端が密着不
良を起こし、結果的に転写に基づく画像欠陥を起こし好
ましくない。小サイズ紙に対しても同様に画像欠陥が発
生する場合がある。
【0030】ドラム形状の中間転写体を用いるフルカラ
ー画像装置は、米国特許第5187526号明細書や特
開平4−16426号公報等で既に知られている。米国
特許第51875126号明細書においては、ポリウレ
タンを基材とする表層からなる中間転写ローラーの体積
固有抵抗値が109Ω・cm未満であり、同様の表面層
から構成された転写ローラーの体積固有抵抗値を1010
Ω・cm以上とすることで高画質を得ることができると
記載されている。しかしながらこの様な系においては、
転写材へのトナーの転写時に充分なトナーへの転写電荷
量を与えるためには、高出力電界が必要となるため導電
性付与材を分散せしめたポリウレタンから構成された表
層が、局所的にブレイクダウンを起こし、トナー乗り量
の少ないハーフトーン画像において顕著な画像乱れが発
生し好ましくない。さらにこの様な高電圧の印加は、相
対湿度が60%RHを上回る高湿度下の環境において
は、転写材の低抵抗化に伴い転写電流が漏洩して転写不
良を起こしやすく、一方、相対湿度が40%RH以下の
低湿度環境下においても転写材の不均一抵抗ムラに基づ
く転写不良の原因となる場合がある。
【0031】中間転写体を用いる構成とトナーとの関係
を記載しているものとして、特開昭59−15739号
公報および特開昭59−5046号公報がある。しかし
ながら、該公報においては、粘着性の中間転写体を用い
10μm以下のトナーを効率よく転写せしめることしか
述べられていない。通常中間転写体を用いる系において
は、トナーの顕色像を感光体から中間転写体に一旦転写
後、さらに中間転写体から転写材上に再度転写すること
が必要であり、従来の上記方法と比べトナーの転写効率
を従来以上に高める必要がある。特に複数のトナー像を
現像後転写せしめるフルカラー複写機を用いた場合にお
いては、白黒複写機に用いられる一色の黒トナーの場合
と比較し感光体上のトナー量が増加し、単に従来のトナ
ーを用いただけでは転写効率を向上させることが困難で
ある。さらに通常のトナーを用いた場合には、感光体や
中間転写体とクリーニング部材との間、および/また
は、感光体と中間転写体間でのズリ力や摺擦力のために
感光体表面や中間転写体表面にトナーの融着やフィルミ
ング等が発生して転写効率の悪化や、フルカラーにおい
ては4色のトナー像が均一に転写されないことから色ム
ラやカラーバランスの面で問題が生じやすく、高画質の
フルカラー画像を安定して出力することが困難であっ
た。
【0032】また、通常のフルカラー複写機に搭載され
るトナーとしては、定着工程で各カラートナーが充分混
色することが必要で、このことにより色再現性の向上や
OHP画像の透明性が重要であり、黒トナーと比ベカラ
ートナーは、一般的にシャープメルトで低分子量の樹脂
を使用することが好ましい。また、通常の黒トナーに
は、定着時の耐高温オフセット性を向上させるためにポ
リエチレンワックスやポリプロピレンワックスに代表さ
れる比較的結晶性の高い離型剤が用いられている。しか
しながら、フルカラートナーにおいては、この離型剤の
結晶性のためOHPのトナー画像は、出力した際著しく
透明性が阻害される。このため通常カラートナー構成成
分として離型剤を添加せずに加熱定着ローラーへシリコ
ーンオイル等を均一塗布せしめることで結果的に耐高温
オフセット性の向上を図っている。しかしながら、この
様にして得られたトナー定着像を有する転写材は、その
表面に余分のシリコーンオイル等が付着しているため、
ユーザーが使用する際不快感を生じ好ましくない。この
ように当接部分の多い中間転写体を用いたフルカラー画
像形成には、現状困難な問題が多い。特開昭59−15
739号公報および特開昭59−5046号公報には、
この点に関するトナーまたは中間転写体への工夫は提案
されていない。
【0033】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ブレ
ードへのトナー融着が起こりにくい乾式トナー、および
該トナーを用いた画像形成方法を提供するものである。
【0034】また、本発明の目的は、高温高湿環境下に
おいてもカブリや濃度ムラを生じにくいトナー、および
該トナーを用いた画像形成方法を提供するものである。
【0035】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂、着色剤、ワックス成分よりなるトナーにおい
て、変性ポリアリレート系樹脂を含有していることを特
徴とするトナーに関する。
【0036】さらに本発明は、該トナーを用いた画像形
成方法に関する。
【0037】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。
【0038】本発明によるトナーは、少なくとも結着樹
脂、着色剤、ワックス成分から構成されており、変性ポ
リアリレート系樹脂が含有されていることが必須であ
る。
【0039】本発明において必須成分である変性ポリア
リレート系樹脂は、下記一般式(I)で示される繰り返
し単位を分子構造中に有し、少なくとも分子構造の一部
が変性されたものである。
【0040】
【化1】 〔式中、R1は置換されていてもよい芳香族炭化水素基
を表し、R2は脂肪族または芳香族炭化水素基を表す。
但し、R1の両端にある酸素原子はフェノール性の酸素
原子である。〕
【0041】上記一般式(1)で表される変性ポリアリ
レート系樹脂は様々な構造のものがあるが、例えばハロ
ゲン原子により少なくとも一部が置換された2価フェノ
ールと2価のカルボン酸とを反応して得られるハロゲン
変性ポリアリレート、2価フェノールとハロゲン原子に
より少なくとも一部が置換された2価カルボン酸とを反
応して得られるハロゲン変性ポリアリレート、ハロゲン
原子により少なくとも一部が置換された1価フェノール
を重合停止剤として用い、2価フェノールと2価カルボ
ン酸とを反応して得られるハロゲン変性ポリアリレー
ト、ポリシロキサン変性された2価フェノールと2価カ
ルボン酸とを反応して得られるポリシロキサン変性ポリ
アリレート、ポリシロキサン変性された2価カルボン酸
と2価フェノールとを反応して得られるポリシロキサン
変性ポリアリレート、ポリシロキサンにより少なくとも
一部が置換された1価フェノールを重合停止剤として用
い、2価フェノールと2価カルボン酸とを反応して得ら
れるポリシロキサン変性ポリアリレートなどが例示され
る。
【0042】上記変性ポリアリレート系樹脂は、様々な
ものを充当することができるが、通常は一般式(II)
〜(IV)
【0043】
【化2】 〔式中、R3は、水素原子、脂肪族炭化水素基、芳香族
置換基であり、このR3が複数の場合、それらは同一で
あってもよいし、異なっていてもよく、mは、0〜4の
数である。そして、Zは、単結合、脂肪族炭化水素基、
芳香族置換基、−S−、−SO−、−SO2−、−O
−、−CO−結合で表わされる結合などを示す。〕で表
わされる二価フェノールと、下記一般式(V)
【0044】
【化3】 〔式中、R4は、ベンゼン環、ビフェニル、ナフタレン
環等の芳香族炭化水素基、脂肪族炭化水素基および環状
炭化水素基からなる群から選ばれる。〕で表される二価
のカルボン酸とを反応させることにより製造することが
でき、その分子構造中の少なくとも一部が変性されてい
る必要がある。
【0045】具体的には、二価フェノールとジカルボン
酸とを無水酢酸の存在下で加熱する溶融重合法、二価の
カルボン酸と前記二価のフェノールをジアリルカーボネ
ートの存在下で加熱する溶融重合法(特公昭38−26
299号公報)、対応する二価のカルボン酸ハライドを
有機溶剤中で反応させる溶液重合法(A.ConixI
nd.Eng.Chem.51 147 1959年、
特公昭37−5599号公報)、水と相溶しない有機溶
剤に溶解せしめた対応する二価のカルボン酸ハライドと
アルカリ水溶液に溶解せしめた二価のフェノールとを混
合する界面重合法(W.M.EARECKSON J.
Poly.Sci.XL399 1959年、特公昭4
0−1959号公報)等が挙げられ、本発明で用いるポ
リアリレートは上記のごとき公知の方法で製造すること
ができるが、特に界面重合法で製造したものが好適に用
いられる。
【0046】界面重合法での製造方法をさらに詳細に説
明すると、二価フェノールのアルカリ水溶液を調製し、
続いて、重合触媒、例えばトリメチルアミン、トリエチ
ルアミンなどの第三級アミン、トリメチルベンジルアン
モニウムクロライド、トリブチルベンジルアンモニウム
クロライドなどの第四級アンモニウム塩などを添加す
る。一方、水と相溶せず、かつポリアリレートを溶解す
る様な溶媒、例えば塩化メチレン、1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルム、クロロベンゼンなどの塩素系溶
媒、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族系炭化
水素などに二価のカルボン酸ハライドを溶解させた溶液
を先のアルカリ溶液に混合する。次いで、25℃以下の
温度で1時間〜5時間撹拌しながら反応を行うことによ
って所望のポリアリレート(共重合体)を得ることがで
きる。ここで用いることができるアルカリには、水酸化
ナトリウムや水酸化カリウム等が挙げられる。
【0047】変性ポリアリレート系樹脂の原料として用
いることのできる変性されていない二価フェノールを具
体的に例示すると、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)メタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル
−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−エチルヘキサン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
メタン、4,4’−ビフェノール、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルメタン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、
1,1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
シクロヘキサン、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−イソプ
ロピル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−
ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3−sec−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビスフェノールフロ
ーレン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−tert−ブチルフェニル)−2−メチルプロパ
ン、4,4’−〔1,4−フェニレン−ビス(2−プロ
ピリデン)−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)〕、1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシフ
ェニルエーテル、1,1−ビス(2−ヒドロキシフェニ
ル)メタン、2,4’−メチレンビスフェノール、1,
1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニ
ル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−3−メチル−ブタン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ
−3,5−ジメチルフェニル)メタン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロペ
ンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペン
タン、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)ペンタン、3,3−ビス(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(2−
ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,
1−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェ
ニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ジフェニルメタン、テルペンジフェノール、1,1
−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2−メチル−4−
ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)−2−メ
チルプロパン、2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(3,
5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)メ
タン、1,1−ビス(3,5−ジsec−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(3−シク
ロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジter
t−ブチルフェニル)エタン、1,1−ビス(3−ノニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス
(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5
−ジtert−ブチル−6−メチルフェニル)メタン、
1,1−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−1−フェニルエタン、4,4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタン酸、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)酢酸ブチルエステル、2,2−ビス(3−ニトロ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、3,3’−ジメ
チル−4,4’−ビフェノール、3,3’,5,5’−
テトラメチル−4,4’−ビフェノール、3,3’,
5,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ビフ
ェノール、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトン、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)ジメチルシラン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5
−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス
(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)チオエーテル、ビ
ス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、
ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)チオエー
テル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキ
シフェニル)チオエーテル、1,1−ビス(2,3,5
−トリメチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニ
ルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ド
デカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ドデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)ドデカン、1,1−ビス(3
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−
フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジtert−
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタ
ン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
シクロヘキシルフェニル)−2−メチルプロパン、1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジtert−ブチ
ルフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン酸メチルエステル、2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン酸エチルエステル、イ
サチンビスフェノール、イサチンビスクレゾール、2,
2’,3,3’,5,5’−ヘキサメチル−4,4’−
ビフェノール、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,4’−メチレンビスフェノール、1,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−(4−ヒドロ
キシフェニル)−2−(2−ヒドロキシフェニル)プロ
パン、ビス(2−ヒドロキシ−3−アリルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメチ
ルフェニル)−2−メチルプロパン、1,1−ビス(2
−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)エタ
ン、ビス(2−ヒドロキシ−5−フェニルフェニル)メ
タン、1,1−ビス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−tert−ブチルフェニル)ブタン、ビス(2−メチ
ル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)メ
タン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタ
デカン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタデカン、2,2−ビス(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)ペンタデカン、1,2−
ビス(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジt
ert−ブチルフェニル)メタン、2,2−ビス(3−
スチリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−(p−ニトロ
フェニル)エタン、3,3’,5,5’−テトラter
t−ブチル−2,2’−ビフェノール、2,2’−ジア
リル−4,4’−ビフェノール、1,1−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル−
シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−3,3−ジメチル−5,5−ジメチル−シクロヘ
キサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−
3,3−ジメチル−4−メチル−シクロヘキサン、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチ
ル−5−エチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メチル
−シクロペンタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−
4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5−メ
チル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジフェ
ニル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−
5−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5
−メチル−シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フェニ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチル−5
−メチル−シクロヘキサン、レゾルシノール、ハイドロ
キノン、1,2−ジヒドロキシベンゼンなどが挙げら
れ、これらのうち、1種類もしくは2種類以上共重合し
て用いてもよい。
【0048】また、変性されている2価フェノールの例
としても様々な2価フェノールが挙げられ、例えば、ハ
ロゲン原子により少なくとも一部が置換された二価フェ
ノールの例としては、2,2−ビス(2,3,5,6−
テトラブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、
2,2−ビス(2,3,5,6−テトラクロロ−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(2,3,
5,6−テトラフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン、2,2−ビス(2,3,5,6−テトラヨ−ド
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス
(2,3,5,6−テトラブロモ−4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(2,3,5,6
−テトラクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、1,1−ビス(2,3,5,6−テトラクロロ−
4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(3,
5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,
2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ク
ロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3−フルオ
ロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス
(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3,3−テト
ラフルオロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1,3−ジフルオロプロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1−フルオロプロパン、
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,
1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン、2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,3,3−テトラ
クロロプロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)−1,3−ジクロロプロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−クロロプロパン、1,1−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,3,4,5,6
−ペンタフルオロシクロヘキサン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−2,3,5,6−テトラフルオ
ロシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2,4,6−トリフルオロシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,6−ジ
フルオロシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−2,2−ジフルオロシクロヘキサン、
1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−フルオ
ロシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2,3,4,5,6−ペンタクロロシクロヘキ
サン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2,
3,5,6−テトラクロロシクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−2,4,6−トリクロ
ロシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)−2,6−ジクロロシクロヘキサン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)−2,2−ジクロロシク
ロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
−2−クロロシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシ−2−トリクロロメチルフェニル)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2−トリクロロメ
チルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シ−2−トリフルオロ)メチルフェニル)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2−トリフルオロ
メチルフェニル)プロパン、また、上記2価フェノール
類以外に、1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベ
ンゼンなど様々なものが挙げられる。
【0049】また、他の変性2価フェノールの例である
ポリシロキサン変性された2価フェノールとしては、下
記一般式(VI)〜(XIII)などが例示される。
尚、これらの二価フェノールは、それぞれ単独で用いて
もよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0050】
【化4】
【0051】
【化5】 〔式中、R6,R7,R8およびR9は、それぞれ水素、ハ
ロゲン又は置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素
基、芳香族炭化水素基を表し、これらの基は同一であっ
てもよいし、異なっていてもよい。aは1〜1000、
bは正の整数、cは0〜4までの整数、Zは水素、ハロ
ゲン又は置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、
芳香族炭化水素基を表す。〕
【0052】変性ポリアリレート系樹脂のもう一方の原
料として使用可能な二価のカルボン酸を例示すると、テ
レフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−
ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、4,4’−ジカ
ルボキシジフェニルエーテル、ビス(p−カルボキシフ
ェニル)アルカン、4,4’−ジカルボキシフェニルス
ルホンなどの芳香族ジカルボン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、アジピン酸などの脂肪族ジカルボン酸
等、およびこれらの塩素化された化合物、フッ素化され
た化合物、臭素化された化合物、沃素化された化合物、
ポリシロキサンにより変性された化合物などが挙げられ
る。これらの二価のカルボン酸は、1種類で用いること
もできるし、2種類以上で併用することも可能である。
【0053】本発明において使用される変性ポリアリレ
ート系樹脂は、必ずしも変性された2価フェノールや2
価カルボン酸を使用する必要はなく、前述したように変
性された重合停止剤を用いて高分子鎖の末端のみを変性
したものであっても良い。その場合使用できる重合停止
剤としては様々なものがあるが、例えば、ハロゲン変性
された重合停止剤として、2−メチル−2−(4−ヒド
ロキシ−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)プ
ロパン、2−トリフルオロメチル−2−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロプロパン、4−トリフルオロメチルフェノール、2−
トリクロロメチルフェノール、ブロモフェノール、クロ
ロフェノール、フルオロフェノール、ジブロモフェノー
ル、ジクロロフェノール、ジフルオロフェノール、トリ
ブロモフェノール、トリクロロフェノール、トリフルオ
ロフェノール、テトラブロモフェノール、テトラクロロ
フェノール、テトラフルオロフェノール、ペンタブロモ
フェノール、ペンタクロロフェノール、ペンタフルオロ
フェノールなどの一価フェノールなどが挙げられ、ポリ
シロキサン変性された重合停止剤としては、下記式
(1)〜(39)などが例示され、これらは必要に応じ
て組み合わせて用いることができる。
【0054】
【化6】
【0055】
【化7】
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】また、本発明において、変性ポリアリレー
ト系樹脂は線状の樹脂である必要はなく、三官能以上の
モノマー(多価フェノール、多価カルボン酸)を共重合
させることによって、分岐を有するポリアリレートとし
て用いることもできる。
【0062】変性ポリアリレート系樹脂の分子量を調節
する方法としては、上記した製造方法によらず、重合時
に一官能の物質を添加して行うことができる。ここで言
う分子量調節剤として用いられる一官能物質としては、
フェノール、クレゾール、p−tert−ブチルフェノ
ールなどの一価フェノール類、安息香酸クロライド、メ
タンスルホニルクロライド、フェニルクロロホルメート
などの一価酸クロライド類が挙げられる。
【0063】さらに、本発明においては変性ポリアリレ
ート系樹脂として、上述したポリアリレートとポリスチ
レン、スチレン−(メタ)アクリル共重合体、ポリエス
テル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、
ポリアミド、ポリスルホン、ポリシアノアリールエーテ
ル、ポリアリーレンスルフィドなどとのブロック共重合
体やアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル
酸、マレイン酸、スチレン系モノマー等をグラフトした
グラフト変性共重合体の使用も可能である。
【0064】本発明において用いられる変性ポリアリレ
ート系樹脂の分子量は特に制限されないが、後述するゲ
ルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にお
いて測定したピーク分子量が1000〜500000の
範囲にあるものが好ましく、さらに好ましくは2000
〜100000である。ピーク分子量が1000よりも
低いと帯電特性に悪影響がでる場合があり、50000
0よりも高いと溶融粘度が高くなりすぎ、定着性に問題
を生じる場合がある。また、本発明において使用される
変性ポリアリレート系樹脂を製造するに際し、適当な分
子量調節剤、粘弾性改善のための分岐剤、反応を促進す
るための触媒等必要に応じて使用することができる。
【0065】本発明においては、結着樹脂の一部が少な
くとも変性ポリアリレート系樹脂であることが必須であ
り、変性ポリアリレート系樹脂とともに結着樹脂として
他の樹脂を使用することができる。一般に変性ポリアリ
レートは分子量やTgが高いものが多いが、この様な物
性の変性ポリアリレート系樹脂を本発明に使用する場合
には、結着樹脂として他の樹脂を併用することがトナー
の低温定着性を向上させる意味から特に好ましい。本発
明において他の結着樹脂を変性ポリアリレート系樹脂と
ともに併用する場合には、全結着樹脂を基準として50
〜99.9質量%の範囲で他の結着樹脂が使用される。
【0066】トナーは、GPC分子量が500000を
超えるような高分子量樹脂や架橋樹脂と分子量1000
〜50000程度の低分子量樹脂とを結着樹脂として併
用することにより、トナーの粘弾性の設計を行って、低
温および高温のオフセットを防止することが一般に行わ
れているが、結着樹脂中の変性ポリアリレート系樹脂の
含有量が50質量%を超えてしまうと、この様な設計の
トナーを製造することが必ずしも容易ではない場合があ
り、この観点からも他の結着樹脂の併用が好ましい。ま
た、結着樹脂中の変性ポリアリレート系樹脂の含有量が
0.1質量%未満であると、本発明の効果である高温高
湿環境下におけるカブリや湿度ムラの抑制が達成されな
い。
【0067】本発明において変性ポリアリレート系樹脂
とともに併用される他の樹脂としては、一般に用いられ
ているスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹
脂、エポキシ系樹脂等様々な樹脂が挙げられ、特にスチ
レン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂が好適に使
用される。これらの樹脂はあらゆる公知の方法により製
造すればよく、例えばスチレン−アクリル系樹脂は、そ
れらを形成するための単量体を重合することにより得る
ことができる。具体的には、スチレン、o(m−,p
−)−メチルスチレン、m(p−)−エチルスチレンの
如きスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸メチル、
(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸オ
クチル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリ
ル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸べヘニル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル
酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチル
アミノエチルの如き(メタ)アクリル酸エステル系単量
体、ブタジエン、イソプレン、シクロヘキセン、(メ
タ)アクリロニトリル、アクリルアミドの如きエン系単
量体が好ましく用いられる。これらは単独、または一般
的には出版物ポリマーハンドブック第2版III−p1
39〜192(John Wiley&Sons社製)
に記載の理論ガラス転移温度(Tg)が、40〜75℃
を示すように単量体を適宜混合して用いられる。理論ガ
ラス転移温度が40℃未満の場合にはトナーの保存安定
性や耐久安定性の面から問題が生じやすく、一方75℃
を超える場合にはトナーの定着点の上昇をもたらす。特
にフルカラー画像を形成するためのカラートナーの場合
においては各色トナーの定着時の混色性が低下し色再現
性に乏しく、さらにOHP画像の透明性が低下するため
好ましくない。
【0068】結着樹脂の分子量は、ゲルパーミエーショ
ンクロマトグラフィー(GPC)により測定される。具
体的なGPCの測定方法としては、結着樹脂またはトナ
ーをテトラヒドロフラン(THF)に室温で24時間か
けて溶解した溶液を、ポア径が0.2μmの耐溶剤性メ
ンブランフィルターで濾過してサンプル溶液とし、以下
の条件で測定する。尚、サンプル調製は、THFに可溶
な成分の濃度が0.4〜0.6質量%になるようにTH
Fの量を調整する。 装 置 :高速GPC HLC 8120 GPC
(東ソー社製) カラム :Shodex KF−801、802、
803、804、805、806、807の7連(昭和
電工社製) 溶離液 :テトラヒドロフラン 流 速 :1.0ml/min オーブン温度:40.0℃ 試料注入量 :0.10ml
【0069】また、試料の分子量の算出にあたっては、
標準ポリスチレン樹脂(東ソー社製TSK スタンダー
ド ポリスチレンF−850、F−450、F−28
8、F−128、F−80、F−40、F−20、F−
10、F−4、F−2、F−1、A−5000、A−2
500、A−1000、A−500)により作成した分
子量校正曲線を使用する。
【0070】本発明によるトナーは、変性ポリアリレー
ト系樹脂の繰り返し単位を構造中に有するGPC分子量
1000以下の化合物の含有量が、該トナーを基準とし
て15.0質量%以下であることが好ましい。尚、GP
Cの測定方法は、前記した方法と同じである。
【0071】一般に、変性ポリアリレート系樹脂中に含
有される不純物の種類としては、該変性ポリアリレート
系樹脂の種類や製造方法によっても異なり、該変性ポリ
アリレート系樹脂の原料、副原料、副生成物、これらの
分解物、重合触媒、重合停止剤、重合溶媒、酸化防止剤
など様々な化合物がある。一例を挙げれば、塩素化され
た脂肪族および芳香族炭化水素(例えばジクロロメタ
ン)、フェノール、t−ブチルフェノール、ハロゲン変
性された2価フェノール、ハロゲン変性された1価フェ
ノール、ポリシロキサン変性された2価フェノール、ポ
リシロキサン変性された1価フェノール、ハロゲン変性
された2価カルボン酸、ハロゲン変性された1価カルボ
ン酸、ポリシロキサン変性された2価カルボン酸、ポリ
シロキサン変性された1価カルボン酸、安息香酸(ハラ
イド)、メタンスルホニルハライド、フェニルクロロホ
ルメード、有機アミン、二価フェノール(例えば2,2
−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ンなどの該ポリアリレート系樹脂の単量体として用いら
れた二価フェノール)、ジカルボン酸(ハライド)(例
えばテレフタル酸クロライドなどの該ポリアリレート系
樹脂の単量体として用いられたジカルボン酸(ハライ
ド))、ジアリールカーボネート(例えばジフェニルカ
ーボネート)、ジアルキルカーボネート(例えばジメチ
ルカーボネート)などがある。
【0072】これらの不純物のうち、ジクロロメタンな
どの低沸点の化合物や塩化ナトリウムなどの水溶性化合
物は、該変性ポリアリレート系樹脂の製造工程で比較的
容易に除去することができるが、高沸点の不純物につい
ては通常変性ポリアリレート系樹脂中に残留することが
多い。これらの高沸点で低分子量の不純物のうち、該変
性ポリアリレート系樹脂の製造時に用いる二価フェノー
ル類、ジカルボン酸類および該変性ポリアリレート系樹
脂の繰り返し単位を構造中に有するGPC分子量100
0以下の化合物(ポリアリレートオリゴマーや二価フェ
ノールとジカルボン酸の縮合物、二価フェノール、ジカ
ルボン酸、および1価フェノールなどの重合停止剤の縮
合物など)を多く含有するトナーを製造した場合、トナ
ーの帯電量の低下(画像濃度低下やカブリ増加)、トナ
ーの環境安定性の低下、フェノール系不純物の空気酸化
による着色(画像の変色)、定着時の不純物臭気、不純
物の結晶化によるOHP透過性の低下、粉砕法における
トナー製造工程の一つである溶融混練工程での結着樹脂
の予期せぬ架橋、重合法トナーの製造時のフェノール系
不純物の重合禁止作用など、様々な重大な問題が生じる
ことが、本発明者らの行ったトナーの分析および画像評
価により判明した。
【0073】前記した様に、トナーの様々な性能、特性
に悪影響を与える化合物は、変性ポリアリレート系樹脂
の繰り返し単位を構造中に有するGPC分子量1000
以下の化合物だけではなく、ポリアリレート系樹脂の単
量体、重合停止剤、二価フェノールとジカルボン酸の縮
合物などについてもあてはまるが、これらの含有量は前
記GPC分子1000以下の化合物の含有量と比例関係
があり、かつ、前記GPC分子1000以下の化合物の
含有量をトナーに対して15.0質量%以下にしておけ
ば、前記の諸問題を生じないことが本発明者らの種々の
検討により判明した。また、トナーの性能、特性をさら
に高めるためには、前記GPC分子量1000以下の化
合物の含有量を10.0質量%以下にすることがより好
ましく、特に好ましくは5.0質量%である。もちろん
トナーの分析を種々行っても、変性ポリアリレート系樹
脂の繰り返し単位を構造中に有するGPC分子量100
0以下の化合物が、全く検出されないほど再沈殿等によ
り精製された変性ポリアリレート系樹脂を、結着樹脂と
して使用することが望ましいことは言うまでもない。
【0074】本発明において、変性ポリアリレート系樹
脂の繰り返し単位を構造中に有するGPC分子量100
0以下の化合物の定性および定量分析は、様々な方法で
実施することができる。例えば、トナーを核磁気共鳴ス
ペクトル(1H−NMR、13C−NMR)、赤外吸収ス
ペクトル(IR)、ラマンスペクトル、紫外吸収スペク
トル(UV)、質量スペクトル(MS)等のスペクトル
分析、元素分析、GPC、ガスクロマトグラフィー(G
C)、液体クロマトグラフィー(HPLC)、その他の
化学分析など様々な方法により分析すればよい。また、
トナー自体では分析が困難な場合には、テトラヒドロフ
ラン、トルエン等の結着樹脂を溶解する溶剤でトナーを
ソックスレー抽出し、濾液をエバポレーターで濃縮後、
前記の分析を行えばよい。さらに、液体クロマトグラフ
ィーやGPCによりGPC分子量1000以下の成分を
分取したサンプルや、単独の、あるいは混合した溶媒で
抽出したサンプルについて上記分析を行うなど、様々な
分析手段の採用が可能である。また、これらの分析手段
は単独で、また必要に応じて組み合わせて用いることが
可能である。さらに、トナー中のGPC分子量1000
以下の成分をGPCにより分取し、これを例えばアルカ
リで完全に加水分解した後、1H−NMR、1 3C−NM
RおよびIRなどの分析手段で該ポリアリレート系樹脂
の製造時に用いた二価フェノール類の定性および定量分
析を行うという方法もある。もちろんこの際に定量され
る単量体の含有量は、GPC分子量1000以下のポリ
アリレートオリゴマーや二価フェノール、ジカルボン
酸、および1価フェノールなど重合停止剤の縮合物など
の加水分解により生成した単量体と、もともと該ポリア
リレート系樹脂中に含有されていた(重合時の)残留単
量体の総和であるが、この総和の含有量を(別途に重合
停止剤の定性、定量を行った後に)ポリアリレートオリ
ゴマー、および二価フェノール、ジカルボン酸、および
1価フェノールなどの重合停止剤の縮合物などの含有量
に換算した値が、トナーに対して15.0質量%以下で
あれば、結果としてポリアリレート系樹脂の繰り返し単
位を構造中に有するGPC分子量1000以下の化合物
の含有量も15.0質量%を超えることはありえず、本
発明によるトナーの分析方法の一つの手段として採用す
ることができる。
【0075】本発明においては、変性ポリアリレート系
樹脂がトナー粒子の表面に存在していることが、トナー
の耐久性、帯電性をより向上させることができるから好
ましい。
【0076】本発明のトナーは、変性ポリアリレート系
樹脂が表面に存在していることが好ましいが、トナー粒
子の表面に変性アリレート系樹脂が存在することの確認
はあらゆる分析手段を用いて実施することができる。一
例を挙げれば、まずTEMによりトナーの断層面観察を
行い、トナー表面部分にコントラストがついているか確
認する。表面に変性アリレート系樹脂が存在する場合に
は、その部分にコントラストがつく。次いで、光音響分
光法(PAS=PhotoacousticSpect
oroscopy)を用い、可動鏡のスキャンスピード
を変えることで、得られたトナー粒子表面の組成を赤外
線吸収スペクトル(IR)/PASにより分析する。前
記のTEM観察でトナー表面に連続に、又は不連続にコ
ントラストが観察され、かつ、IR/PASによる分析
で変性ポリアリレート系樹脂が確認されれば、トナー表
面に変性ポリアリレート系樹脂が存在していると判断で
きる。また、IR/PASの他にもラマン分光法と上記
PASを組み合わせたトナー表面の組成分析、ESCA
(Electron Spectroscopyfor
Chemical Analysis)によるトナー
表面の元素分析、エネルギー分散型X線分光器や電子線
エネルギー分析器を取り付けた電子顕微鏡によるトナー
表面の元素分析など様々な分析手段がある。これらの分
析手段は単独で、また必要に応じて組み合わせて用いら
れる。
【0077】本発明のトナーの形状は特に制限されない
が、転写性と現像性をバランス良く改善するためには、
以下のような形状が好ましい。すなわち、個数基準の粒
径頻度分布における円相当個数平均径が2〜10μmで
あり、円形度頻度分布における平均円形度が0.920
〜0.995、好ましくは0.950〜0.995、更
に好ましくは0.970〜0.995で、円形度標準偏
差が0.060未満、好ましくは0.050未満、更に
好ましくは0.040未満となる様にトナーの粒子形状
を精密に制御することにより、転写性と現像性をバラン
ス良く改善することができる。
【0078】トナーの個数基準の粒径頻度分布における
円相当個数平均径を2〜10μmと小粒径化することに
より画像の輪郭部分、特に文字画像やラインパターンの
現像での再現性が良好なものとなる。しかし、一般にト
ナー粒子を小粒径化すると、必然的に微小粒径のトナー
の存在率が高くなるため、トナーを均一に帯電させるこ
とが困難となり画像カブリを生じるばかりか、静電潜像
担持体表面への付着力が高くなり、結果として転写残ト
ナーの増加を招いていた。
【0079】しかし、円形度頻度分布の円形度標準偏差
を上記の様に制御することで現像性や転写性の環境変動
に対する安定性、更には耐久性が良好なものとなる。
【0080】その理由として本発明者らは、現像工程に
おいてトナー担持体上にトナーの薄層を形成する際に、
トナー層厚規制部材の規制力を通常よりも強くしても十
分なトナーコート量を保つことができるため、トナー担
持体に対するダメージを与えることなくトナー担持体上
のトナーの帯電量を通常よりも高くすることが可能とな
るからだと考えている。
【0081】また、円形度頻度分布における平均円形度
を上記の様に制御することにより、従来では困難であっ
た小粒径を呈するトナーの転写性が大幅に改善されると
共に低電位潜像に対する現像能力も格段に向上する。特
にデジタル方式の微小スポット潜像を現像する場合に有
効である。
【0082】平均円形度は0.970以上がさらに好ま
しく、0.970未満である場合には、転写性の悪化や
現像性が低下する場合がある。また、平均円形度が0.
995を超えるとトナー表面の劣化が著しいものとなり
耐久性等に問題を生じる様になる。
【0083】本発明におけるトナーの円相当径、円形度
及びそれらの頻度分布とは、トナー粒子の形状を定量的
に表現する簡便な方法として用いたものであり、本発明
ではフロー式粒子像測定装置FPIA−1000型(東
亜医用電子社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算
出した。
【0084】
【数1】
【0085】ここで、「粒子投影面積」とは二値化され
たトナー粒子像の面積であり、「粒子投影像の周囲長」
とは該トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線
の長さと定義する。
【0086】本発明における円形度はトナー粒子の凹凸
の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の
場合に1.00を示し、表面形状が複雑になる程、円形
度は小さな値となる。
【0087】本発明において、トナーの個数基準の粒径
頻度分布の平均値を意味する円相当個数平均粒子径D1
と粒径標準偏差SDdは、粒度分布の分割点iでの粒径
(中心値)をdi、頻度をfiとすると次式から算出さ
れる。
【0088】
【数2】
【0089】
【数3】
【0090】具体的な測定方法としては、容器中に予め
不純固形物などを除去したイオン交換水10mlを用意
し、その中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアル
キルベンゼンスルホン酸塩を加えた後、更に測定試料を
0.02gを加え、均一に分散させる。分散させる手段
としては、超音波分散機UH−50型(エスエムテー社
製)に振動子として5φのチタン合金チップを装着した
ものを用い、5分間分散処理を用い、測定用の分散液と
する。その際、該分散液の温度が40℃以上とならない
様に適宜冷却する。
【0091】トナー粒子の形状測定には、前記フロー式
粒子像測定装置を用い、測定時のトナー粒子濃度が30
00〜1万個/μlとなる様に該分散液濃度を再調整
し、トナー粒子を1000個以上計測する。計測後、こ
のデータを用いて、トナーの円相当径や円形度頻度分布
等を求める。
【0092】本発明においては、多種の転写材に対応さ
せるために、中間転写体をもうけることができる。その
場合、転写工程が実質2回行われるため、転写効率の低
下率は著しくトナーの利用効率の低下を招き問題とな
る。デジタルフルカラー複写機やプリンターにおいて
は、色画像原稿を予めB(ブルー)フィルター、G(グ
リーン)フィルター、R(レッド)フィルターを用い色
分解した後、感光体上に20〜70μmのドット潜像を
形成し、Y(イエロー)トナー、M(マゼンタ)トナ
ー、C(シアン)トナー、B(ブラック)トナーの各色
トナーを用いて減色混合作用を利用し原稿に忠実な多色
カラー画像を再現する必要がある。この際、感光体上ま
たは中間転写体上には、Yトナー、Mトナー、Cトナ
ー、Bトナーが原稿やCRTの色情報に対応して多量に
トナーが乗るため本発明に使用される各カラートナー
は、極めて高い転写性が要求され、それを実現させるた
めには前述した平均円形度が0.920〜0.995、
好ましくは0.950〜0.995,更に好ましくは
0.970〜0.995であり、円形度標準偏差が0.
060未満、好ましくは0.050未満、更に好ましく
は0.40未満であるトナー粒子が好ましい。
【0093】本発明に用いられるワックス成分として
は、例えばパラフィンワックス及びその誘導体、マイク
ロクリスタリンワックス及びその誘導体、フィッシャー
トロプシュワックス及びその誘導体、ポリオレフィンワ
ックス及びその誘導体、カルナバワックス及びその誘導
体などで、誘導体には酸化物や、ビニル系モノマーとの
ブロック共重合物、グラフト変性物を含む。その他、高
級脂肪酸およびその金属塩、高級脂肪族アルコール、高
級脂肪族エステル、脂肪族アミドワックス、ケトン、硬
化ヒマシ油及びその誘導体、植物系ワックス、動物性ワ
ックス、鉱物系ワックス、ペトロラクタムなど様々なも
のが挙げられる。
【0094】これらのワックス成分は、示差走査熱量計
により測定されるDSC曲線において、昇温時に40〜
130℃、好ましくは50〜100℃の領域に最大吸熱
ピークを有する。上記温度領域に最大吸熱ピークを有す
ることにより、低温定着に大きく貢献しつつ、離型性を
も効果的に発現する。該最大吸熱ピークが40℃未満で
あるとワックス成分の自己凝集力が弱くなり、結果とし
て耐高温オフセット性が悪化するとともに、グロスが高
くなりすぎる。一方、該最大吸熱ピークが130℃を超
えると定着温度が高くなるとともに、定着画像表面を適
度に平滑化せしめることが困難となるため、特にカラー
トナーに用いた場合には混色性低下の点から好ましくな
い。さらに、水系媒体中で造粒/重合を行い重合方法に
より直接トナーを得る場合、該最大吸熱ピーク温度が高
いと主に造粒中にワックス成分が析出する等の問題を生
じ好ましくない。
【0095】ワックス成分の最大吸熱ピーク温度の測定
は、「ASTM D 3418−8」に準じて行う。測
定には、例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用い
る。装置検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を
用い、熱量の補正についてはインジウムの融解熱を用い
る。測定サンプルにはアルミニウム製のパンを用い、対
照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測
定を行う。
【0096】本発明においては、これらのワックス成分
の添加量は特に限定されないが、一般にトナーに対して
0.5〜30質量%が好ましい。
【0097】本発明に用いられる着色剤は、以下に示す
イエロー着色剤、マゼンタ着色剤およびシアン着色剤が
挙げられ、黒色着色剤としてカーボンブラック、磁性体
または以下に示すイエロー着色剤/マゼンタ着色剤/シ
アン着色剤を混合して黒色に調色されたものが利用され
る。イエロー着色剤としては、縮合アゾ化合物、イソイ
ンドリノン化合物、アンスラキノン化合物、アゾ金属錯
体、メチン化合物、アリルアミド化合物に代表される化
合物等が用いられる。具体的には、C.I.ピグメント
イエロー12、13、14、15、17、62、74、
83、93、94、95、109、110、111、1
28、129、147、168、180等が好適に用い
られる。
【0098】マゼンタ着色剤としては、縮合アゾ化合
物、ジケトピロロピロール化合物、アンスラキノン、キ
ナクリドン化合物、塩基染料レーキ化合物、ナフトール
化合物、ベンズイミダゾロン化合物、チオインジゴ化合
物、ペリレン化合物等が用いられる。具体的には、C.
I.ピグメントレッド2、3、5、6、7、23、4
8:2、48:3、48:4、57:1、81:1、1
22、144、146、166、169、177、18
4、185、202、206、220、221、254
が特に好ましい。
【0099】シアン着色剤としては、銅フタロシアニン
化合物及びその誘導体、アンスラキノン化合物、塩基染
料レーキ化合物等が利用できる。具体的には、C.I.
ピグメントブルー1、7、15、15:1、15:2、
15:3、15:4、60、62、66等が特に好適に
利用できる。
【0100】これらの着色剤は、単独又は混合しさらに
は固溶体の状態で用いることができる。着色剤は、色
相、彩度、明度、耐候性、OHP透明性、分散性の点か
ら選択される。該着色剤の添加量は、樹脂成分100質
量部に対し1〜20質量部使用することが好ましい。
【0101】さらに本発明のトナーは黒色着色剤として
磁性材料を使用し、磁性トナーとしても使用し得る。こ
の際使用することのできる磁性材料としては、マグネタ
イト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄、鉄、コバル
ト、ニッケルのような金属あるいはこれらの金属のアル
ミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜
鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドニウム、
カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステ
ン、バナジウムのような金属の合金及びその混合物があ
げられる。
【0102】本発明に用いられる磁性体は、表面改質さ
れた磁性体であることがより好ましく、重合法トナーに
用いる場合には、重合阻害のない物質である表面改質剤
により、疎水化処理を施したものが好ましい。このよう
な表面改質剤としては、例えばシランカップリング剤、
チタンカップリング剤等を例示することができる。
【0103】これらの磁性体は平均粒径が2μm以下、
好ましくは0.1〜0.5μm程度のものである。トナ
ー粒子中に含有させる磁性体の量としては樹脂100質
量部に対し20〜200質量部、特に好ましくは40〜
150質量部である。また、795.8kA/m(10
kエルステッド)印加での磁気特性が保磁力(Hc)
1.6〜24kA/m(20〜300エルステッド)、
飽和磁化(σs)50〜200Am2/kg(50〜2
00emu/g)、残留磁化(σr)2〜20Am2
kg(2〜20emu/g)の磁性体が好ましい。
【0104】本発明に用いられる荷電制御剤としては、
公知のものが利用でき、特に帯電スピードが速く、か
つ、一定の帯電量を安定して維持できる荷電制御剤が好
ましい。さらに、トナー粒子を直接重合法を用いて製造
する場合には、重合阻害性が低く、水系分散媒体への可
溶化物が実質的にない荷電制御剤が特に好ましい。具体
的な化合物としては、ネガ系荷電制御剤としてサリチル
酸、ナフトエ酸、ダイカルボン酸の如き芳香族カルボン
酸の金属化合物、スルホン酸又はカルボン酸基を側鎖に
持つ高分型化合物、ホウ素化合物、尿素化合物、ケイ素
化合物、カリックスアレーン、アゾ系鉄錯体やアゾ系ク
ロム錯体などのアゾ系金属錯体等が挙げられる。ポジ系
荷電制御剤として四級アンモニウム塩、該四級アンモニ
ウム塩を側鎖に有する高分子型化合物、グアニジン化合
物、イミダゾール化合物等が挙げられる。該荷電制御剤
は樹脂100質量部に対し0.1〜10質量部使用する
ことが好ましい。しかしながら、本発明において荷電制
御剤の添加は必須ではなく、二成分現像方法を用いた場
合においては、キャリアとの摩擦帯電を利用し、非磁性
一成分ブレードコーティング現像方法を用いた場合にお
いては、ブレード部材やスリーブ部材との摩擦帯電を積
極的に利用することでトナー粒子中に必ずしも荷電制御
剤を含む必要はない。
【0105】本発明によるトナーの製造方法としては様
々な方法が挙げられるが、例えば粉砕法により製造する
場合には、変性ポリアリレート系樹脂を含む結着樹脂、
ワックス成分、着色剤および/または磁性体、荷電制御
剤またはその他の添加剤等をヘンシェルミキサー、ボー
ルミルのごとき混合機により充分混合し、加圧ニーダー
やエクストルーダーのごとき熱混練機を用いて溶融混練
し、冷却固化後に固形物を機械的又はジェット気流下で
ターゲットに衝突させ、所望のトナー粒径に微粉砕化す
る。その後、必要に応じてトナー粒子の平滑化および球
形化処理を行う。次いで、分級工程を経て粒度分布をシ
ャープにする。さらに、分級粉を微粒子シリカ等の流動
化剤とヘンシェルミキサーのごとき混合機により充分混
合することで本発明のトナーを得ることができる。
【0106】また、その他のトナーの製造方法として、
分級粉に流動化剤とともに、あるいは別々に超微粉化し
た変性ポリアリレート系樹脂を加えて充分混合し、トナ
ー表面に変性ポリアリレート系樹脂を固着させる方法も
あり、この場合、分級粉中の結着樹脂に変性ポリアリレ
ート系樹脂が含まれていてもよいし、全く含まれていな
くてもよい。また、固着させた後にトナー粒子の平滑化
および球形化処理を行ってもよい。
【0107】さらに、重合法により本発明のトナーを製
造する場合には、単量体組成物に変性ポリアリレート系
樹脂を溶解し、特公昭36−10231号公報、特開昭
59−53856号公報、特開昭59−61842号公
報に述べられているような懸濁重合方法を用いて直接ト
ナーを製造する方法、単量体には可溶で得られる重合体
が不溶な水系有機溶剤を用い直接トナーを製造する分散
重合方法または水溶性重合開始剤存在下で直接重合しト
ナーを製造するソープフリー重合法に代表される乳化重
合方法等により本発明のトナーを得ることができる。ま
た、重合法により変性ポリアリレート系樹脂を含有しな
い重合体粒子を製造し、その後、重合体粒子の表面に微
粒子状の変性ポリアリレート系樹脂を付着させ、必要に
応じて粒子の平滑化および球形化処理を行う方法や、変
性ポリアリレート系樹脂を含有する単量体(組成物)を
シード重合する方法も採用することができる。また、そ
の他の方法として、特公昭56−13945号公報等に
記載のディスク又は多流体ノズルを用い変性ポリアリレ
ート系樹脂を含有する溶融混合物を空気中に霧化し球形
トナーを得る方法などが例示される。
【0108】前記したトナーの製造方法のうち、溶融ス
プレー法は得られたトナーの粒度分布が広くなりやす
い。他方、分散重合法は、得られるトナーは極めてシャ
ープな粒度分布を示すが、使用する材料の選択が狭いこ
とや有機溶剤の利用が廃溶剤の処理や溶剤の引火性に関
する観点から製造装置が複雑で煩雑化しやすい。また、
乳化重合方法は、トナーの粒度分布が比較的揃うという
利点はあるが、一般に生成する粒子の粒度は非常に細か
く、トナーとしてそのまま使用することは困難である。
さらに、使用した水溶性重合開始剤の末端や乳化剤がト
ナー粒子表面に存在し、環境特性を悪化させることがあ
る。一方、トナー粒子の平滑化および球形化処理による
製造方法、および重合法による製造方法は、トナーの円
形度や円形度標準偏差を希望する範囲に収めることが容
易であり、好ましい製造方法といえる。また、重合法に
より本発明のトナーを製造する方法は、特にトナー粒子
の形状制御が容易であり、また、たとえ溶融温度の高い
変性ポリアリレート系樹脂であっても使用する単量体組
成物中に溶解すれば使用できるので、使用できる変性ポ
リアリレート系樹脂の種類が多く、特に好ましい製造方
法である。
【0109】本発明のトナーに含有される変性ポリアリ
レート系樹脂は、トナー中に如何なる形状、状態で含有
されていてもよく、他の結着樹脂と相溶した状態であっ
ても、相分離した状態であってもよい。例えば、前記し
た粉砕法で変性ポリアリレート系樹脂と他の結着樹脂等
を溶融混練する場合、この溶融混練工程で必ずしも変性
ポリアリレート系樹脂も溶融されている必要はなく、溶
融された他の結着樹脂の中に分散した状態であってもよ
い。このような場合には、トナー中の変性ポリアリレー
ト系樹脂は併用される他の結着樹脂中に分散された状態
となる。変性ポリアリレート系樹脂と他の結着樹脂をキ
シレン等の溶剤を用いであらかじめ均一に溶解混合した
場合には、変性ポリアリレート系樹脂が他の樹脂中に微
分散、または場合により相溶化されるため問題はない
が、この様な均一化操作を実施せずに変性ポリアリレー
ト系樹脂の粉末と他の結着樹脂を混練し、かつ、該変性
ポリアリレート系樹脂の溶融温度未満で混練を行う場合
には、1μm以下、好ましくは0.5μm以下に微粉砕
した変性ポリアリレート系樹脂を用いるのがよい。
【0110】本発明において、トナーの断層面観察の具
体的方法としては、常温硬化性のエポキシ樹脂中にトナ
ー粒子を充分分散させた後40℃の雰囲気下で2日間硬
化させ得られた硬化物を四三酸化ルテニウム、必要によ
り四三酸化オスミウムを併用し染色を施した後、ダイヤ
モンド歯を備えたミクロトームを用い薄片状のサンプル
を切り出して透過電子顕微鏡を用いトナーの断面層を観
察する。本発明においては、用いるワックス成分と外殻
を構成する結着樹脂との若干の結晶化度の違いを利用し
て材料間のコントラストを付けるため四三酸化ルテニウ
ム染色法を用いることが好ましい。代表的な一例を図7
a、7bおよび7cに示す。後記の実施例で得られたト
ナー粒子をTEMにて断層面観察したところ、変性ポリ
アリレート系樹脂が連続又は不連続に該トナーの表面に
存在しており、その内部にビニル系単量体から得られる
結着樹脂、変性ポリアリレート系樹脂およびワックス成
分が存在し、ワックス成分が結着樹脂中に実質的に球状
および紡錘形の島状に分散されている様子が観察され
た。
【0111】トナーの製造方法として重合法を利用する
場合、トナー粒子の粒度分布制御や粒径の制御は、難水
溶性の無機塩や保護コロイド作用をする分散剤の種類や
添加量を変える方法や機械的装置条件(例えばローター
の周速、パス回数、撹拌羽根形状等の撹拌条件や容器形
状)または、水溶液中での固形分濃度等を制御すること
により所定のトナー粒子を得ることができる。
【0112】直接重合法によりトナーを製造する際、用
いられる重合開始剤として例えば、2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1’−アゾビス(シクロ
ヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、ア
ゾビスイソブチロニトリルの如きアゾ系またはジアゾ系
重合開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシカー
ボネート、クメンヒドロパーオキサイド、2,4−ジク
ロロベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イドの如き過酸化物系重合開始剤が用いられる。該重合
開始剤の使用量は、目的とする重合度により変化するが
一般的には重合性単量体に対し0.5〜20質量%が用
いられる。重合開始剤の種類は、重合法により若干異な
るが、十時間半減期温度を参考に、単独または混合して
使用される。また、重合度を制御するために公知の架橋
剤、連鎖移動剤、重合禁止剤等をさらに添加して用いて
も良い。
【0113】トナーの製造法として分散安定剤を用いた
懸濁重合法を利用する場合、用いる分散安定剤として
は、無機化合物としてリン酸三カルシウム、リン酸マグ
ネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシ
ウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、べントナイト、
シリカ、アルミナ等が挙げられる。有機化合物として
は、ポリビニルアルコール、ゼラチン、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロースおよびそのナトリウム塩、ポリアクリル酸
およびその塩、デンプン等が挙げられる。これらの分散
安定剤は、重合性単量体100質量部に対して0.2〜
20質量部を使用することが好ましい。
【0114】分散安定剤として、無機化合物を用いる場
合、市販のものをそのまま用いても良いが、細かい粒子
を得るために、分散媒体中にて該無機化合物の微粒子を
生成しても良い。例えば、リン酸三カルシウムの場合、
高速撹拌下において、リン酸ナトリウム水溶液と塩化カ
ルシウム水溶液を混合すると良い。
【0115】これら分散安定剤の微細な分散のために、
0.001〜0.1質量部の界面活性剤を併用しても良
い。これは上記分散安定剤の作用を促進するためのもの
であり、例えば、ドデシルベンゼン硫酸ナトリウム、テ
トラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシル硫酸ナトリウ
ム、オクチル硫酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム、
ラウリル酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、オレイ
ン酸カルシウム等が挙げられる。
【0116】本発明で使用するトナーの製造方法として
直接重合法を用いる場合においては、以下の如き製造方
法が可能である。
【0117】重合性単量体中に、ワックス成分、着色
剤、荷電制御剤、重合開始剤その他の添加剤を加え、ホ
モジナイザー、超音波分散機等によって均一に溶解また
は分散した単量体組成物を、分散安定剤を含有する水相
中に通常の撹拌機またはホモミキサー、ホモジナイザー
等により分散させる。好ましくは単量体組成物の液滴が
所望のトナー粒子のサイズを有するように撹拌速度、撹
拌時間を調整し造粒する。その後は分散安定剤の作用に
より、粒子状態が維持され、かつ、粒子の沈降が防止さ
れる程度の撹拌を行えばよい。重合温度は40℃以上、
一般的には50〜90℃の温度に設定して重合を行うの
がよい。重合反応後半に昇温をしてもよく、さらに、本
発明における画像形成方法では耐久性の向上の目的で、
未反応の重合性単量体、副生成物等を除去するための反
応後半、または、反応終了後に一部水系媒体を反応系か
ら留去してもよい。反応終了後、生成したトナー粒子を
洗浄、濾過により回収し、乾燥する。懸濁重合法におい
ては、通常単量体組成物100質量都に対して水300
〜3000質量部を分散媒体として使用するのが好まし
い。
【0118】本発明のトナーにおいては、帯電安定性、
現像性、流動性、耐久性向上のため、無機微粉体を添加
剤としてトナー粒子と混合して用いることが好ましい。
【0119】本発明に用いられる無機微粉体としては、
シリカ微粉体、酸化チタン、アルミナ微粉体等が挙げら
れる。この中でもBET法で測定した窒素吸着による比
表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)
の範囲内のものが良好な結果を与える。トナー100質
量部に対して無機微粉体0.01〜8質量部、好ましく
は0.1〜5質量部使用するのが良い。本発明に用いら
れる無機微粉体は、必要に応じ、疎水化、帯電性コント
ロールの目的でシリコーンワニス、各種変性シリコーン
ワニス、シリコーンオイル、各種変性シリコーンオイ
ル、シランカップリング剤、官能基を有するシランカッ
プリング剤、その他の有機ケイ素化合物の如き処理剤で
処理されていることも好ましい。
【0120】他の添加剤としては、フッ素樹脂、ステア
リン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデンの如き滑剤(中でも
ポリフッ化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭
化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中で
もチタン酸ストロンチウムが好ましい);ケーキング防
止剤;カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、
酸化スズの如き導電性付与剤;トナー粒子と逆極性の白
色微粒子及び黒色微粒子の如き現像性向上剤が挙げられ
る。
【0121】次に本発明のトナーが適用される画像形成
方法を添付図面を参照しながら以下に説明する。
【0122】本発明のトナーは種々の現像方式に適用で
きる。一例として、図1に静電潜像担持体上に形成され
た静電像を一成分現像により現像する装置の一例を示す
が、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0123】図1において、25は静電潜像担持体(感
光ドラム)であり、潜像形成は電子写真プロセス手段ま
たは静電記録手段によりなされる。24はトナー担持体
(現像スリーブ)であり、アルミニウムあるいはステン
レス等からなる非磁性スリーブからなる。
【0124】現像スリーブ24の略右半周面はトナー容
器21内のトナー溜まりに常時接触していて、その現像
スリーブ面近傍のトナーが現像スリーブ面にスリーブ内
の磁気発生手段の磁力及び/または静電気力により付着
保持される。
【0125】本発明では、トナー担持体の表面粗度Ra
(μm)を1.5以下となるように設定する。好ましく
は1.0以下である。さらに好ましくは0.5以下であ
る。
【0126】該表面粗度Raを1.5以下にすること
で、トナー担持体の有するトナー粒子の搬送能力を抑制
し、該トナー担持体上のトナー層を薄層化すると共に、
該トナー担持体とトナーの接触回数が多くなるため、該
トナーの帯電性も改善されるので相乗的に画質が向上す
る。該トナー担持体の表面粗度Raが1.5を超える
と、該トナー担持体上のトナー層の薄層化が困難となる
ばかりか、トナーの帯電性が改善されないので画質の向
上は望めない。
【0127】本発明において、トナー担持体の表面粗度
Raは、JIS表面粗さ「JISB 0601」に基づ
き、表面粗さ測定器(サーフコーダSE−30H、株式
会社小坂研究所社製)を用いて測定される中心線平均粗
さに相当する。具体的には、粗さ曲線からその中心線の
方向に測定長さaとして2.5mmの部分を抜き取り、
この抜き取り部分の中心線をX軸、縦倍率の方向をY
軸、粗さ曲線をy=f(x)で表したとき、次式によっ
て求められる値をミクロメートル(μm)で表したもの
を言う。
【0128】
【数4】
【0129】本発明に用いられるトナー担持体として
は、例えばステンレス、アルミニウム等からなる円筒
状、あるいはベルト状部材が好ましく用いられる。また
必要に応じ表面を金属、樹脂等のコートをしてもよく、
樹脂や金属類、カーボンブラック、帯電制御剤等の微粒
子を分散した樹脂をコートしても良い。
【0130】本発明では、トナー担持体の表面移動速度
を静電潜像担持体の表面移動速度に対し1.05〜3.
0倍となるように設定することで、該トナー担持体上の
トナー層は適度な撹拌効果を受けるため、静電潜像の忠
実再現が一層良好なものとなる。
【0131】該トナー担持体の表面移動速度が、静電潜
像担持体の表面移動速度に対し1.05倍未満である
と、該トナー層の受ける撹拌効果が不十分となり、良好
な画像形成は望めない。また、ベタ黒画像等、広い面積
にわたって多くのトナー量を必要とする画像を現像する
場合、静電潜像へのトナー供給量が不足し画像濃度が薄
くなる。逆に3.0を超える場合には、上記の如きトナ
ーの過剰な帯電によって引き起こされる種々の問題の他
に、機械的ストレスによるトナーの劣化やトナー担持体
へのトナー固着が発生、促進され、好ましくない。
【0132】トナーTはホッパー21に貯蔵されてお
り、供給部材22によって現像スリーブ上へ供給され
る。供給部材として、多孔質弾性体、例えば軟質ポリウ
レタンフォーム等の発泡材よりなる供給ローラーが好ま
しく用いられる。該供給ローラーを現像スリーブに対し
て、順または逆方向に0でない相対速度を持って回転さ
せ、現像スリーブ上へのトナー供給と共に、スリーブ上
の現像後のトナー(未現像トナー)のはぎ取りも行う。
この際、供給ローラーの現像スリーブヘの当接幅は、ト
ナーの供給及びはぎ取りのバランスを考慮すると、2.
0〜10.0mmが好ましく、4.0〜6.0mmがよ
り好ましい。その一方で、トナーに対する過大なストレ
スを余儀なくされ、トナーの劣化による凝集の増大、あ
るいは現像スリーブ、供給ローラー等へのトナーの融着
・固着が生じやすくなるが、本発明の現像法に用いられ
るトナーは、流動性、離型性に優れ、耐久安定性を有し
ているので、該供給部材を有する現像法においても好ま
しく用いられる。また、供給部材としては、ナイロン、
レーヨン等の樹脂繊維よりなるブラシ部材を用いても良
い。尚、これらの供給部材は磁気拘束力を利用できない
非磁性一成分トナーを使用する一成分現像方法において
極めて有効であるが、磁性一成分トナーを使用する一成
分現像方法に使用しても良い。
【0133】現像スリーブ上に供給されたトナーは規制
部材によって薄層かつ均一に塗布される。トナー薄層化
規制部材は、現像スリーブと一定の間隔において配置さ
れる金属ブレード、磁性ブレード等のドクターブレード
である。あるいは、ドクターブレードの代わりに、金
属、樹脂、セラミックスなどを用いた剛体ローラーやス
リーブを用いてもよく、それらの内部に磁気発生手段を
用いても良い。また、トナー薄層化の規制部材としてト
ナーを圧接塗布するための弾性ブレードや弾性ローラー
の如き弾性体を用いても良い。例えば、図1において、
弾性ブレード23はその上辺部側である基部を現像剤容
器21側に固定保持され、下辺部側をブレードの弾性に
抗して現像スリーブ24の順方向あるいは逆方向にたわ
め状態にしてブレード内面側(逆方向の場合には外面
側)をスリーブ24表面に適度の弾性抑圧をもって当接
させる。この様な装置によると、環境の変動に対しても
安定で、緻密なトナー層が得られる。その理由は必ずし
も明確ではないが、該弾性体によって現像スリーブ表面
と強制的に摩擦されるため、トナーの環境変化による挙
動の変化に関係なく常に同じ状態で帯電が行われるため
と推測される。
【0134】その一方で、帯電が過剰になりやすく、現
像スリーブや弾性ブレード上にトナーが融着しやすい
が、本発明に用いられるトナーは離型性に優れ、摩擦帯
電性が安定しているので好ましく用いられる。
【0135】該弾性体には所望の極性にトナーを帯電さ
せるのに適した摩擦帯電系列の材質を選択することが好
ましく、シリコーンゴム、ウレタンゴム、NBRの如き
ゴム弾性体、ポリエチレンテレフタレートの如き合成樹
脂弾性体、ステンレス、鋼、リン青銅の如き金属弾性体
が使用できる。また、それらの複合体であっても良い。
【0136】また、弾性体とトナー担持体に耐久性が要
求される場合には、金属弾性体に樹脂やゴムをスリーブ
当接部に当たるように貼り合わせたり、コーティング塗
布したものが好ましい。
【0137】更に、弾性体中に有機物や無機物を添加し
てもよく、溶融混合させても良いし、分散させても良
い。例えば、金属酸化物、金属粉、セラミックス、炭素
同素体、ウィスカー、無機繊維、染料、顔料、界面活性
剤などを添加することにより、トナーの帯電性をコント
ロールできる。特に、弾性体がゴムや樹脂等の成型体の
場合には、シリカ、アルミナ、チタニア、酸化錫、酸化
ジルコニア、酸化亜鉛等の金属酸化物微粉末、カーボン
ブラック、一般にトナーに用いられる荷電制御剤等を含
有させることも好ましい。
【0138】またさらに、規制部材である現像ブレー
ド、供給部材である供給ローラー、ブラシ部材に直流電
場及び/または交流電場を印加することによっても、ト
ナーへのほぐし作用のため現像スリーブ上の規制部材に
おいては、均一薄層塗布性、均一帯電性がより向上し、
供給部材においては、トナーの供給/はぎ取りがよりス
ムーズになされ、充分な画像濃度の達成及び良質の画像
を得ることができる。
【0139】該弾性体とトナー担持体との当接圧力は、
トナー担持体の母線方向の線圧として、0.1Kg/m
以上、好ましくは0.3〜25Kg/m、さらに好まし
くは0.5〜12Kg/mが有効である。これによりト
ナーの凝集を効果的にほぐすことが可能となり、トナー
の帯電量を瞬時に立ち上げることが可能である。当接圧
力が0.1Kg/mより小さい場合、トナーの均一塗布
が困難となり、トナーの帯電量分布がブロードになりカ
ブリや飛散の原因となる。また、当接圧力が25Kg/
mを超えると、トナーに大きな圧力がかかり、トナーが
劣化したり、トナーの凝集物が発生するなど好ましくな
い。またトナー担持体を駆動させるために大きなトルク
を要するため好ましくない。
【0140】静電潜像担持体とトナー担持体との間隙α
は、50〜500μmに設定され、ドクターブレードと
トナー担持体との間隙は、50〜400μmに設定され
ることが好ましい。
【0141】トナー担持体上のトナー層の層厚は、静電
潜像担持体とトナー担持体との間隙αよりも薄いことが
最も好ましいが、場合によりトナー層を構成する多数の
トナーの穂のうち、一部は静電潜像担持体に接する程度
にトナー層の層厚を規制しても良い。
【0142】一方、トナー担持体には、バイアス電源2
6により静電潜像担持体との間に交番電界を印加するこ
とによりトナー担持体から静電潜像担持体へのトナーの
移動を容易にし、さらに良質の画像を得ることができ
る。交番電界のVppは100V以上、好ましくは20
0〜3000V、さらに好ましくは300〜2000V
で用いるのがよい。また、fは500〜5000Hz、
好ましくは1000〜3000Hz、さらに好ましくは
1500〜3000Hzで用いられるこの場合の波形
は、矩形波、サイン波、のこぎり波、三角波等の波形が
適用できる。また、正、逆の電圧、時間の異なる非対称
交流バイアスも利用できる。また直流バイアスを重畳す
るのも好ましい。
【0143】静電潜像担持体25はa−Se、Cds、
ZnO2、OPC、a−Siの様な光導電絶縁物質層を
持つ感光ドラムもしくは感光ベルトである。静電潜像担
持体25は、図示しない駆動装置によって矢印方向に回
転される。
【0144】静電潜像担持体25としては、アモルファ
スシリコン感光層、または有機系感光層を有する感光体
が好ましく用いられる。
【0145】有機系感光層としては、感光層が電荷発生
物質および電荷輸送機能を有する物質を同一層に含有す
る単一層型でもよく、または、電荷輸送層と電荷発生層
を成分とする機能分離型感光層であっても良い。導電性
基体上に電荷発生層、次いで電荷輸送層の順で積層され
ている構造の積層型感光層は好ましい例の一つである。
【0146】有機系感光層の結着樹脂はポリカーボネー
ト樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂が特に、転
写生、クリーニング性がよく、クリーニング不良、感光
体へのトナーの融着、外添剤のフィルミングが起こりに
くい。
【0147】帯電工程では、コロナ帯電器を用いる静電
潜像担持体25とは非接触である方式と、ローラ等を用
いる接触型の方式があり何れのものも用いられる。効率
的な均一帯電、シンプル化、低オゾン発生化のために接
触方式のものが好ましく用いられる。
【0148】一方、本発明のトナーは、磁性キャリアと
混合し、例えば図2に示すような現像手段を用い、現像
を行うことができる。具体的には交番電界を印加しつ
つ、磁気ブラシが感光ドラム13に接触している状態で
現像を行うことが好ましい。現像剤担持体(現像スリー
ブ)11と感光体ドラム13の距離(S−D間距離)B
は100〜1000μmであることがキャリア付着防止
及びドット再現性の向上において良好である。100μ
mより狭いと現像剤の供給が不十分になりやすく、画像
濃度が低くなり、ドット再現性に劣ったり、キャリアを
拘束する力が弱まったキャリア付着が生じやすくなる。
【0149】交番電界のピーク間電圧(Vpp)は50
0〜5000Vが好ましく、周波数(f)は500〜1
0000Hz、好ましくは500〜3000Hzであ
り、それぞれプロセスに適宜選択して用いることができ
る。この場合、波形としては三角波、矩形波、正弦波、
あるいはDuty比を変えた波形等種々選択して用いる
ことができる。印加電圧が500Vよりも低いと充分な
画像濃度が得られにくく、また非画像部のカブリトナー
を良好に回収することができない場合がある。5000
Vを超える場合には磁気ブラシを介して、静電像を乱し
てしまい、画質低下を招く場合がある。
【0150】良好に帯電したトナーを有する二成分系現
像剤を使用することで、カブリ取り電圧(Vback)
を低くすることができ、感光体の一次帯電を低めること
ができるために感光体寿命を長寿命化できる。Vbac
kは、現像システムにもよるが150V以下、より好ま
しくは100V以下がよい。
【0151】コントラスト電位としては、充分画質濃度
がでるように200〜500Vが好ましく用いられる。
【0152】周波数が500Hzより低いとプロセスス
ピードにも関係するが、キャリアへの電荷注入が起こる
ためにキャリア付着、あるいは潜像を乱すことで画質を
低下させる場合がある。10000Hzを超えると電界
に対してトナーが追随できず画質低下を招きやすい。
【0153】充分な画像濃度を出し、ドット再現性に優
れ、且つキャリア付着のない現像を行うためには、現像
スリーブ11上の磁気ブラシの感光体ドラム13との接
触幅(現像ニップC)を3〜8mmにすると好適であ
る。現像ニップCが3mmより狭いと、充分な画像濃度
とドット再現性を良好に満足することが困難であり、8
mmより広いと、現像剤のパッキングが起き機械の動作
を止めてしまったり、またキャリア付着を充分に押さえ
ることが困難になる。現像ニップの調整方法としては、
現像剤規制部材18と現像スリーブ11との距離を調整
したり、現像スリーブ11と感光体ドラム13との距離
Bを調整することでニップ幅を適宜調整する。
【0154】特にハーフトーンを重視するようなフルカ
ラー画像の出力において、マゼンタ用、シアン用、およ
びイエロー用の3個以上の現像器が使用され、本発明の
現像剤及び現像方法を用い、特にデジタル潜像を形成し
た現像システムと組み合わせることで、磁気ブラシの影
響がなく、潜像を乱さないためにドット潜像を用いるこ
とで高転写率が達成でき、従って、ハーフトーン部、ベ
タ部ともに高画質を達成できる。
【0155】さらに初期の高画質化と併せて、本発明の
トナーを用いることで多数枚の複写においても画質低下
のない本発明の効果が充分に発揮できる。
【0156】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
るが、本発明は何らこれに限定されるものではない。
【0157】変性ポリアリレートの製造例1 1500mlの容器に600mlの水を添加した後、水
酸化ナトリウム7.95g、2,2−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン17.5g、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン2.2g、p−t
ert−ブチルフェノール2.94gを溶解させ、さら
に二価フェノールに対し2.5質量部の重合触媒(トリ
メチルベンジルアンモニウムクロライド)を添加し、激
しく攪拌する。別に、テレフタル酸クロライドとイソフ
タル酸クロライドの等量混合物(以下にMPCと略称)
を15.75g測り取り、300mlの塩化メチレンに
溶解させる。この塩化メチレン溶液を先に調製した攪拌
下のアルカリ水溶液に添加し、重合を開始した。重合反
応温度は25℃以下になるように調整した。重合時間は
3時間行い、その後、系内に酢酸を添加することによっ
て重合反応を終了した。水相が中性になるまで水で洗浄
を繰り返した。洗浄終了後、攪拌下のメタノール中にゆ
っくり添加し、ポリアリレートを沈澱させた。さらにこ
れをろ別し、メチレンクロライドとイソプロパノールを
用いて再沈殿を繰り返し、低分子量成分および不純物が
減少するように生成した。その後、乾燥することによっ
て、フッ素変性されたポリアリレートA30gを得た。
【0158】変性ポリアリレートの製造例2 2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン10.03g、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン8.1g、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン8.2gと前記一般式
(VI)のポリシロキサン変性された二価フェノール
(R6及びR7がそれぞれメチル基、a=41、b=3、
c=0でオルト結合)2.0g、p−tert−ブチル
フェノール1.10g、MPC16.30g、水酸化ナ
トリウム7.21g使用した以外はポリアリレートの製
造例1と同様の方法でポリシロキサン変性されたポリア
リレートB30gを得た。
【0159】変性ポリアリレートの製造例3 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン10.12g、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン8.93g p−tert−ブチルフェノ
ール1.00g、モノクロロ化MPC20.5g、水酸
化ナトリウム8.51g使用した以外はポリアリレート
の製造例1と同様の方法で塩素化変性されたポリアリレ
ートC30gを得た。
【0160】変性ポリアリレートの製造例4 1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサ
ン19.92g、p−tert−ブチルフェノール0.
26g、前記式(9)のポリシロキサン変性された重合
停止剤2.0g、MPC15.53g、水酸化ナトリウ
ム8.51g使用した以外はポリアリレートの製造例1
と同様の方法でポリシロキサン変性されたポリアリレー
トD30gを得た。
【0161】結着樹脂の製造例1 反応容器にキシレン200質量部を入れ還流温度まで昇
温した。これにスチレン83質量部、アクリル酸−n−
ブチル17質量部、及び、ジ−tert−ブチルパーオ
キサイド2.0質量部の混合液を滴下後、キシレン還流
下、10時間で溶液重合を完了し、低分子量樹脂溶液を
得た。
【0162】一方、スチレン65質量部、アクリル酸ブ
チル25質量部、マレイン酸モノブチル10質量部、ポ
リビニルアルコール0.2質量部、脱気水200質量
部、過酸化ベンゾイル0.5質量部を混合懸濁分散させ
た。上記懸濁分散溶液を加熱し、窒素雰囲気下において
85℃に24時間保持して重合を完結させ、高分子量樹
脂を得た。
【0163】該高分子量樹脂30質量部を、前記の低分
子量樹脂70質量部を含有する溶液重合終了時の溶液中
に投入し、溶媒中に完全に溶解せしめ混合を行い、その
後、溶媒を留去して結着樹脂(1)を得た。
【0164】該結着樹脂(1)を分析したところ、低分
子量側ピーク分子量は11000、高分子量側ピーク分
子量は570000、重量平均分子量(Mw)は320
000、数平均分子量(Mn)は57000であった。
また、ガラス転移温度は60℃であった。
【0165】 <実施例1> ・結着樹脂(1) 100質量部 ・変性ポリアリレートA(ピーク分子量 9000) 5質量部 ・カーボンブラック (BET比表面積=98m2/g) 10質量部 ・負電荷性制御剤(アゾ系鉄錯体) 2質量部 ・最大吸熱ピーク107℃のパラフィンワックス 3質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、これを170℃に加
熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混
練物をハンマーミルで粗粉砕した後、粗粉砕物をジェッ
トミルで微粉砕した。
【0166】次いで、得られた粒子を分級して分級粉
(1)とした。該分級粉(1)100質量部と疎水性シ
リカ微粉体(BET:160m2/g)2質量部をヘン
シェルミキサーで乾式混合して、本発明のトナー(1)
とした。
【0167】<実施例2>変性ポリアリレート系樹脂と
して変性ポリアリレートAを使用するかわりに変性ポリ
アリレートB(ピーク分子量 4500)を用いた以外
は実施例1と同様にして、本発明の分級粉(2)および
トナー(2)を調製した。
【0168】<実施例3>変性ポリアリレート系樹脂と
して変性ポリアリレートAを使用するかわりに変性ポリ
アリレートC(ピーク分子量4000)を用いた以外は
実施例1と同様にして、本発明の分級粉(3)およびト
ナー(3)を調製した。
【0169】<実施例4>ローターを回転して機械的衝
撃力を与える装置を用いて、分級粉の表面改質処理を行
なった以外は実施例1と同様にして、本発明の分級粉
(4)およびトナー(4)を調製した。
【0170】<実施例5>実施例4と条件を変えて分級
粉の表面改質処理を行なった後、さらに熱風処理により
分級粉の球形化処理を行い、本発明の分級粉(5)およ
びトナー(5)を調製した。
【0171】 <実施例6> ・結着樹脂(1) 100質量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=98m2/g ) 10質量部 ・負電荷性制御剤(アゾ系鉄錯体) 2質量部 ・最大吸熱ピーク117℃の低分子量ポリエチレン 4質量部 上記材料をブレンダーにて混合し、これを130℃に加
熱した二軸エクストルーダーで溶融混練し、冷却した混
練物をハンマーミルで粗粉砕した後、粗粉砕物をジェッ
トミルで微粉砕した。
【0172】次に微粉砕した粒子100質量部と微粉末
状の変性ポリアリレートD 20質量部をヘンシェルミ
キサーで乾式混合して、微粉砕した粒子の表面に変性ポ
リアリレート系樹脂の微粉末が付着した粒子を得た。さ
らにこの粒子を、ローターを回転して機械的衝撃力を与
える装置を用いて表面改質を行なった後、さらに熱風処
理により粒子の球形化処理を行なった。次いで、得られ
た粒子を分級して分級粉(6)とした。
【0173】該分級粉(6)100質量部と疎水性シリ
カ微粉体(BET:160m2/g)2質量部をヘンシ
ェルミキサーで乾式混合して、本発明のトナー(6)と
した。
【0174】<実施例7>高速撹拌装置TK式ホモミキ
サー(特殊機化工業製)を備えた2L用4つ口セパラブ
ルフラスコ中に、イオン交換水650gと0.1mol
/L−Na3PO4水溶液500gを投入し、回転数を1
2000rpmに調整し、70℃に加温した。ここに
1.0mol/L−CaCl2水溶液70質量部を徐々
に添加し、微少な難水溶性分散安定剤Ca3(PO4)を
含む水系連続相を調製した。
【0175】一方、分散質として ・スチレン 78質量部 ・n−ブチルアクリレート 22質量部 ・ジビニルベンゼン(純度55%) 0.4質量部 ・カーボンブラック(BET比表面積=114m2/g ) 9質量部 ・負電荷性制御剤(アゾ系鉄錯体) 1.2質量部 上記混合物をアトライター(三井三池化工製)を用い3
時間分散したものに、 ・変性ポリアリレートA 5質量部 ・最大吸熱ピーク70℃のパラフィンワックス 3質量部 ・2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル) 10質量部 を添加して60℃に加熱し、重合性単量体組成物を調製
した。
【0176】次に前記水系分散媒中に該重合性単量体組
成物を投入し、窒素雰囲気下液温60℃で高速撹拌機の
回転数を12000rpmに維持しつつ15分間攪拌
し、該重合性単量体組成物を造粒した。その後、攪拌機
をプロペラ型撹拌翼にかえて50rpmで攪拌しながら
60℃で10時間保持して懸濁液を得た。
【0177】その後懸濁液を冷却し、次いで希塩酸を添
加して分散安定剤を除去した。さらに水洗浄を数回繰り
返した後乾燥し、重合体粒子(7)を得た。
【0178】上記重合体粒子(7)100質量部と疎水
性シリカ微粉体(BET:200m 2/g)2質量部を
ヘンシェルミキサーで乾式混合して、本発明のトナー
(7)とした。
【0179】<実施例8>変性ポリアリレートAを使用
するかわりに変性ポリアリレートCを用いた以外は前記
実施例7と同様にして、本発明の重合体粒子(8)およ
びトナー(8)を調製した。
【0180】<実施例9>変性ポリアリレートAを使用
するかわりに変性ポリアリレートDを用いた以外は前記
実施例7と同様にして、本発明の重合体粒子(9)およ
びトナー(9)を調製した。
【0181】<実施例10>1,1−ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロパンとテレフタル酸が
エステル結合した化合物(ポリアリレート系樹脂の繰り
返し単位を構造中に有する化合物)を17質量部さらに
添加した他は実施例7と同様にして、本発明の重合体粒
子(10)およびトナー(10)を調製した。
【0182】<比較例1>変性ポリアリレート系樹脂を
使用しない他はトナーの製造例1と同様にして、比較用
分級粉(11)および比較用トナー(11)を調製し
た。
【0183】<比較例2>1,1−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパンとテレフタル酸がエ
ステル結合した化合物(ポリアリレート系樹脂の繰り返
し単位を構造中に有する化合物)を25質量部さらに添
加した他はトナーの製造例1と同様にして、比較用分級
粉(12)および比較用トナー(12)を調製した。
【0184】<比較例3>変性ポリアリレート系樹脂を
使用しない他は実施例7と同様にして、比較用分級粉
(13)および比較用トナー(13)を調製した。
【0185】<比較例4>1,1−ビス(3−メチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロパンとテレフタル酸がエ
ステル結合した化合物(ポリアリレート系樹脂の繰り返
し単位を構造中に有する化合物)を25質量部さらに添
加した他は実施例7と同様にして、本発明の重合体粒子
(14)およびトナー(14)を調製した。
【0186】以上のトナー(1)〜(9)および比較用
トナー(10)〜(14)について、トナー中のGPC
分子量1000以下の成分をGPCにより分取し、これ
をGPC/IR、1H−NMR、13C−NMR、 GC/
MSにて分析を行って、ポリアリレート系樹脂の繰り返
し単位を構造中に有するGPC分子量1000以下の成
分の含有量を算出した。また、TEMによりトナー粒子
表面にコントラストがあるかの確認をし、IR/PAS
によりトナー粒子表面に変性ポリアリレート系樹脂が存
在するかを確認した。円相当個数平均径、平均円形度、
円形度標準偏差の値とともに表1に記載する。
【0187】
【表1】
【0188】<実施例11および比較例5>上記実施例
1及び比較例1で製造したトナー(1)及び比較用トナ
ー(11)を用い以下の通り評価を行った。
【0189】図1に示す画像形成装置の現像装置をトナ
ー担持体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に
対し、3.0倍となるように設定した。次に現像器内に
トナー(1)と比較用トナー(11)の各々を充填し、
高温高湿(32℃,85%RH)環境下に一週間放置し
た。その後、現像器を画像形成装置にセットし、単色で
の連続モード(すなわち、現像器を休止させることなく
トナーの消費を促進させるモード)により、12枚/分
(A4サイズ)のプリントアウト速度で100枚のベタ
黒画像をプリントアウトし、直ちにベタ白画像、ハーフ
トーン画像、「驚」文字パターン画像を1枚ずつプリン
トアウトした。そして、得られたプリントアウト画像を
後述の項目について評価した。
【0190】さらに、用いた画像形成装置と上記現像剤
のマッチングについても、プリントアウト試験終了後に
評価した。
【0191】以上の評価結果を表2および3にまとめ
る。
【0192】尚、ここで用いたトナー担持体の表面粗度
Raは1.5であり、トナー規制ブレードはリン青銅ベ
ース板にウレタンゴムを接着し、トナー担持体との当接
面をナイロンによりコートしたものを用いた。
【0193】
【表2】
【0194】
【表3】
【0195】<実施例12〜21および比較例6〜9>
中間転写ベルトを用いた画像形成装置の一例の該略図を
図2に示す。
【0196】図2は電子写真プロセスを利用したカラー
画像形成装置(複写機あるいはレーザービームプリンタ
ー)である。
【0197】1は第1の画像担持体としてのドラム状の
電子写真感光体(以下感光ドラムと記す)であり、矢印
の方向に所定の周速度(プロセススピード)で回転駆動
される。
【0198】感光ドラム1は回転過程で、一次帯電器2
により所定の極性・電位に一様に帯電処理され、次いで
不図示の像露光手段3による露光3を受ける。このよう
にして目的のカラー画像の第1の色成分像(例えばイエ
ロー色成分像)に対応した静電潜像が形成される。
【0199】次いで、その静電潜像が第1の現像器(イ
エロー色現像器41)により第1色であるイエロー成分
像に現像される。この時第2〜第4の現像器、即ちマゼ
ンタ現像器42、シアン色現像器43、およびブラック
色現像器44は作動しておらず、感光ドラム1には作用
していないので、上記第1色のイエロー成分画像は上記
第2〜第4の現像器による影響を受けない。
【0200】中間転写ベルト20は矢印の方向に感光ド
ラム1と同じ周速度で回転駆動される。
【0201】感光ドラム1上に形成された上記第1色の
イエロー成分像が、感光ドラム1と中間転写ベルト20
とのニップ部を通過する過程で、一次転写ローラ62を
介してバイアス電源29から中間転写ベルト20に印加
される一次転写バイアスによって形成される電界によ
り、中間転写ベルト20の外周面に順次転写(一次転
写)されていく。
【0202】中間転写ベルト20に対応する第1色のイ
エロートナー画像の転写を終えた感光ドラム1の表面
は、クリーニング装置13により清掃される。
【0203】以下、同様に第2色のマゼンタトナー画
像、第3色のシアントナー画像、第4色のブラックトナ
ー画像が順次中間転写ベルト20上に重ね合わせて転写
され、目的のカラー画像に対応した合成カラートナー画
像が形成される。
【0204】63は二次転写ローラで、二次転写対向ロ
ーラ64に対応し平行に軸受させて中間転写ベルト20
の下面部に離間可能な状態に配設してある。
【0205】トナー画像を感光ドラム1から中間転写ベ
ルト20へ転写するための一次転写バイアスは、トナー
とは逆極性でバイアス電源29から印加される。その印
加電圧は例えば+100V〜+2kVの範囲である。
【0206】感光ドラム1から中間転写ベルト20への
第1〜第3色のトナー画像の一次転写工程において、二
次転写ローラ63及び転写残トナー帯電部材52は中間
転写ベルト20から離間することも可能である。
【0207】中間転写ベルト20上に転写されたフルカ
ラー画像は、二次転写ローラ63が中間転写ベルト20
に当接され、給紙ローラ11から中間転写ベルト20と
二次転写ローラ63との当接部分に所定のタイミングで
第2の画像担持体である転写材Pが給送され、二次転写
バイアスがバイアス電源28から二次転写ローラ63に
印加されることにより転写材Pに二次転写される。トナ
ー画像が転写された転写材Pは、定着器15へ導入され
加熱定着される。
【0208】転写材Pへの画像転写終了後、中間転写ベ
ルト20には転写残トナークリーニング装置50が当接
され、中間転写ベルト20の表面が清掃される。
【0209】前記した画像形成装置を用いて、トナー担
持体面の移動速度が静電潜像担持体面の移動速度に対
し、3.0倍となるように設定し、次に現像器内にトナ
ー(1)〜(10)と比較用トナー(11)〜(14)
の各々を充填し、常温常湿(25℃,60%RH)環境
下に一日放置した。その後、現像器を画像形成装置にセ
ットし、トナー(1)〜(10)と比較用トナー(1
1)〜(14)を単色での連続モード(すなわち、現像
器を休止させることなくトナーの消費を促進させるモー
ド)により、14枚/分(A4サイズ)のプリントアウ
ト速度で250枚のベタ黒画像をプリントアウトし、直
ちにベタ白画像を1枚プリントアウトした。そして、得
られたプリントアウト画像を後述の項目について評価し
た。
【0210】その後、高温高湿(32℃,85%RH)
環境下に画像形成装置ごと一週間放置し、14枚/分
(A4サイズ)のプリントアウト速度で間歇モード(す
なわち、1枚プリントアウトする毎に10秒間現像器を
休止させるモード)で100枚のベタ黒画像をプリント
アウトし、直ちにベタ白画像、ハーフトーン画像、
「驚」文字パターン画像を1枚ずつプリントアウトし
た。そして、得られたプリントアウト画像を後述の項目
について評価した。
【0211】さらに、用いた画像形成装置と上記現像剤
のマッチングについても、プリントアウト試験終了後に
評価した。
【0212】以上の評価結果を表4および5にまとめ
る。
【0213】尚、ここで用いたトナー担持体の表面粗度
Raは1.4であり、トナー規制ブレードはリン青銅ベ
ース板にウレタンゴムを接着し、トナー担持体との当接
面をナイロンによりコートしたものを用いた。
【0214】
【表4】
【0215】
【表5】
【0216】<実施例22および比較例10>本実施例
では市販のレーザービームプリンターLBP−EX(キ
ヤノン社製)にリユース機構を取り付け改造し、再設定
して用いた。即ち、図3において感光体ドラム上140
の未転写トナーを該感光体ドラムに当接しているクリー
ナー141の弾性ブレード142によりかき落とした
後、クリーナーローラー143によってクリーナー内部
へ送り、さらにクリーナースクリューを経て、搬送スク
リューを設けた供給用パイプ144によってホッパー1
45を介して現像器に戻し、再度回収トナーを利用する
システムを取り付け、一次帯電ローラー147としてナ
イロン樹脂で被覆された導電性カーボンを分散したゴム
ローラー(直径12mm、当接圧49N/m)を使用
し、静電潜像担持体にレーザー露光(600dpi)に
より暗部電位VD=−700V、明部電位VL=−200
Vを形成した。トナー担持体148として表面にカーボ
ンブラックを分散した樹脂をコートした表面粗度Raが
1.1を呈する現像スリーブを感光ドラム面の移動速度
に対して1.1倍となるように設定し、次いで、感光ド
ラムと該現像スリーブとの間隔(S−D間)を270μ
mとし、トナー規制部材としてウレタンゴム製ブレード
を当接させて用いた。現像バイアスとして直流バイアス
成分に交流バイアス成分を重畳して用いた。
【0217】また、加熱定着装置151には図5、6に
示した定着装置を用い、加熱体31の検温素子31dの
表面温度は180℃、加熱体21−シリコーンゴムの発
泡体を下層に有するスポンジ加圧ローラー33間の総圧
は78.4N、加圧ローラーとフィルムのニップは7m
mとし、定着フィルム32には、転写材との接触面にP
TEF(高分子量タイプ)に導電性物質を分散させた低
抵抗の離型層を有する厚さ60μmの耐熱性ポリイミド
フィルムを使用した。
【0218】次に現像器内にトナー(7)と比較用トナ
ー(13)の各々を充填し、高温高湿(32℃,85%
RH)環境下に1ヶ月間放置した。その後、現像器を画
像形成装置にセットし、16枚/分(A4サイズ)のプ
リントアウト速度で間歇モード(すなわち、1枚プリン
トアウトする毎に10秒間現像器を休止させ、再起動時
の現像装置の予備動作でトナーの劣化を促進させるモー
ド)で100枚のベタ黒画像をプリントアウトし、直ち
にベタ白画像、ハーフトーン画像、「驚」文字パターン
画像を1枚ずつプリントアウトした。そして、得られた
プリントアウト画像を後述の項目について評価した。
【0219】また、同時に用いた画像形成装置と上記現
像剤のマッチングについても、プリントアウト試験終了
後に評価した。
【0220】以上の評価結果を表6および7にまとめ
る。
【0221】
【表6】
【0222】
【表7】
【0223】本発明の実施例、並びに比較例中に記載の
評価項目の説明とその評価基準について述べる。
【0224】[アウトプット画像評価] (1)画像濃度 100枚目のベタ黒画像について画像濃度により評価し
た。尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス
社製)を用いた。 A: 1.45以上 B: 1.35以上、1.45未満 C: 1.20以上、1.35未満 D: 1.20未満
【0225】(2)カブリ ベタ白画像の白色度と転写紙の白色度の差から、カブリ
濃度(%)を算出し、画像カブリを評価した。尚、カブ
リ濃度は「リフレクトメーター」(東京電色社製)によ
り測定した。 A: 1.5%未満 B: 1.5%以上、2.5%未満 C: 2.5%以上、4.0%未満 D: 4.0%以上
【0226】(3)濃度ムラ ハーフトーン画像を目視にて観察し、濃度ムラの発生状
況を評価した。 A: ほとんど発生せず B: 軽微 C: 多少発生 D: かなり発生
【0227】(4)中抜け 「驚」文字パターン画像において、図4aに示した
「驚」文字パターンの文字の中抜け(図4bの状態)を
目視で評価した。 A: ほとんど発生せず B: 軽微 C: 多少発生 D: かなり発生
【0228】[画像形成装置マッチング評価] (1)現像スリーブとのマッチング プリントアウト試験終了後、現像スリーブ表面への残留
トナーの固着の様子を目視で評価した。 A: 未発生 B: ほとんど発生せず C: 多少固着がある D: 固着が多い
【0229】(2)感光ドラムとのマッチング プリントアウト試験終了後、感光体ドラム表面の傷や残
留トナーの固着の発生状況を目視で評価した。 A: 未発生 B: わずかに傷の発生が見られる C: 固着や傷がある D: 固着が多い
【0230】(3)中間転写体とのマッチング プリントアウト試験終了後、中間転写体表面の傷や残留
トナーの固着状況を目視で評価した。 A: 未発生 B: 表面に残留トナーの存在が認められる C: 固着や傷がある D: 固着が多い
【0231】(4)定着装置とのマッチング プリントアウト試験終了後、定着フィルム表面の傷や残
留トナーの固着状況を目視で評価した。 A: 未発生 B: わずかに固着が見られる C: 固着や傷がある D: 固着が多い
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いた一成分現像用の現像装
置の要部の拡大横断面図である。
【図2】中間転写ベルトを用いたカラー画像出力装置の
該略図である。
【図3】本発明の実施例で用いた残トナーリユース機構
のついた画像形成装置の概略的説明図である。
【図4】文字画像の中抜けの状態を示す模式図である。
【図5】本発明の実施例に用いた定着装置の要部の分解
傾斜図である。
【図6】本発明の実施例に用いた定着装置の非駆動時の
フィルム状態を示した要部の拡大横断面図である。
【図7】本発明によるトナーの、断層面の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 一次帯電器 3 像露光手段 40 中間転写ベルト 41 イエロー色現像装置 42 マゼンタ色現像装置 43 シアン色現像装置 44 ブラック色現像装置 48 バイアス電源 49 バイアス電源 50 転写材ガイド 51 給紙ローラ 53 感光ドラムのクリーニング装置 55 定着器 52 中間転写体のクリーニング装置 62 一次転写ローラ 63 二次転写ローラ 64 二次転写対向ローラ 65 中間転写ベルト支持ローラ 66 中間転写ベルト支持ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 15/08 501 G03G 15/08 504A 2H200 504 15/16 507 103 15/16 15/20 101 103 9/08 325 15/20 101 331 21/10 333 384 15/08 507D 21/00 326 (72)発明者 久木元 力 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA15 AB06 CA01 CA04 CA07 CA08 CA14 EA03 EA05 EA06 EA07 EA10 2H033 BA25 BB18 BB28 BB34 BE03 2H073 AA03 BA03 BA13 BA43 CA22 2H077 AA37 AC16 AD02 AD06 AD13 AD18 AD23 AD24 AD36 BA03 DB08 FA01 FA19 FA21 GA02 GA13 2H134 GA01 GA06 GB02 HD01 JA01 JA11 JB01 KA20 KA24 KB11 KB12 KB14 KF00 KG03 KG07 KG08 KH04 KH17 KJ02 2H200 FA01 FA14 GA44 GA47 GA49 GA57 GB11 GB22 GB26 HA02 HA28 HB12 JA01 JB10 JB12 JB17 JB18 JC03 JC12

Claims (84)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂、着色剤、ワックス
    成分よりなる乾式トナーにおいて、変性ポリアリレート
    系樹脂を含有することを特徴とする乾式トナー。
  2. 【請求項2】 前記変性ポリアリレートが、ハロゲン変
    性されたポリアリレートであることを特徴とする請求項
    1に記載の乾式トナー。
  3. 【請求項3】 前記変性ポリアリレートが、ポリシロキ
    サン変性されたポリアリレートであることを特徴とする
    請求項1に記載の乾式トナー。
  4. 【請求項4】 前記変性ポリアリレート系樹脂の含有量
    が、結着樹脂を基準として0.1〜50質量%であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の乾式
    トナー。
  5. 【請求項5】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として15.0質量%以下含有しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乾式
    トナー。
  6. 【請求項6】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として10.0質量%以下含有しているこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乾式
    トナー。
  7. 【請求項7】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として5.0質量%以下含有していること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の乾式ト
    ナー。
  8. 【請求項8】 前記変性ポリアリレート系樹脂のGPC
    によるピーク分子量が、1000〜500000の範囲
    内にあることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載の乾式トナー。
  9. 【請求項9】 前記変性ポリアリレート系樹脂のGPC
    によるピーク分子量が、2000〜100000の範囲
    内にあることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに
    記載の乾式トナー。
  10. 【請求項10】 前記結着樹脂の50〜99.9質量%
    がスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
    ポキシ系樹脂から選ばれる1種または2種以上の樹脂で
    あることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載
    の乾式トナー。
  11. 【請求項11】 前記変性ポリアリレート系樹脂の繰り
    返し単位を構造中に有するGPC分子量1000以下の
    化合物が、二価フェノール、ジアリールカーボネート、
    脂肪族ジカルボン酸およびそのハライド、芳香族ジカル
    ボン酸およびそのハライドから選ばれる2種以上から誘
    導される化合物であることを特徴とする請求項1乃至1
    0のいずれかに記載の乾式トナー。
  12. 【請求項12】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    乾式トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該乾式トナーの円相当個数平均径Dl
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.920〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.060未満であることを特徴とする請求項1乃
    至11のいずれかに記載の乾式トナー。
  13. 【請求項13】 該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.950〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.050未満であることを特徴とする請求項1乃
    至11のいずれかに記載の乾式トナー。
  14. 【請求項14】 該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.970〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.040未満であることを特徴とする請求項1乃
    至11のいずれかに記載の乾式トナー。
  15. 【請求項15】 該トナーは、該ワックス成分をトナー
    の質量基準で0.5〜30質量%含有していることを特
    徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の乾式トナ
    ー。
  16. 【請求項16】 該ワックス成分は、示差走査熱量計に
    よるDSC曲線において、40〜130℃の温度領域に
    昇温時の最大吸熱ピークを有していることを特徴とする
    請求項1乃至15のいずれかに記載の乾式トナー。
  17. 【請求項17】 該ワックス成分は、示差走査熱量計に
    よるDSC曲線において、50〜100℃の温度領域に
    昇温時の最大吸熱ピークを有していることを特徴とする
    請求項1乃至15のいずれかに記載の乾式トナー。
  18. 【請求項18】 該トナーは、トナー粒子の表面に該変
    性ポリアリレート系樹脂が存在していることを特徴とす
    る請求項1乃至17のいずれかに記載の乾式トナー。
  19. 【請求項19】 該トナーは、トナー粒子の表面に該変
    性ポリアリレート系樹脂が存在しており、該トナー粒子
    の内部には、該ワックス成分が分散されていることを特
    徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の乾式トナ
    ー。
  20. 【請求項20】 該変性ポリアリレート系樹脂は、トナ
    ー粒子の表面に連続的に存在していることを特徴とする
    請求項18または19のいずれかに記載の乾式トナー。
  21. 【請求項21】 該変性ポリアリレート系樹脂は、トナ
    ー粒子の表面に不連続に存在していることを特徴とする
    請求項18または19のいずれかに記載の乾式トナー。
  22. 【請求項22】 該トナーは、重合性単量体、着色剤、
    ワックスおよび変性ポリアリレー卜系樹脂を少なくとも
    含有する重合性単量体組成物を水系媒体中で重合するこ
    とにより製造される重合トナー粒子を有していることを
    特徴とする請求項1乃至21のいずれかに記載の乾式ト
    ナー。
  23. 【請求項23】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う工程と、帯電さ
    れた静電潜像担持体に静電荷像を形成する工程と、静電
    荷像を乾式トナーにより現像して乾式トナー像を静電潜
    像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上の
    乾式トナー像を記録材に転写する転写工程と、記録材上
    の乾式トナー像を加熱定着する定着工程とを有する画像
    形成方法であり、 該乾式トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、ワック
    ス成分よりなり、変性ポリアリレート系樹脂を含有する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  24. 【請求項24】 該現像工程において、現像領域におけ
    る乾式トナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面
    の移動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、
    該乾式トナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以
    下であることを特徴とする請求項23に記載の画像形成
    方法。
  25. 【請求項25】 該乾式トナー担持体と対向して強磁性
    金属ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とす
    る請求項23又は24に記載の画像形成方法。
  26. 【請求項26】 該乾式トナー担持体と対向して弾性体
    からなるブレードを当接することを特徴とする請求項2
    3又は24に記載の画像形成方法。
  27. 【請求項27】 該静電潜像担持体がある一定の間隔を
    有し、交互電界を印加しながら現像することを特徴とす
    る請求項23乃至26のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  28. 【請求項28】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項23
    乃至27のいずれかに記載の画像形成方法。
  29. 【請求項29】 該静電潜像担持体上の乾式トナー像
    を、転写装置を用い転写材に静電転写する転写工程の際
    に、該静電潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して
    当接することを特徴とする請求項23乃至28のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  30. 【請求項30】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、乾式トナー画像を記録材に加熱
    定着することを特徴とする請求項23乃至29のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  31. 【請求項31】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、かつ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、乾式トナー画
    像を記録材に加熱定着することを特徴とする請求項23
    乃至29のいずれかに記載の画像形成方法。
  32. 【請求項32】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留乾式トナーをクリーニングして回収し、回収した該
    乾式トナーを現像手段に供給して再度現像手段に保有さ
    せ、静電潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユ
    ース機構を有することを特徴とする請求項23乃至31
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  33. 【請求項33】 前記変性ポリアリレートが、ハロゲン
    変性されたポリアリレートであることを特徴とする請求
    項23乃至32のいずれかに記載の画像形成方法.
  34. 【請求項34】 前記変性ポリアリレートが、ポリシロ
    キサン変性されたポリアリレートであることを特徴とす
    る請求項23乃至32のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  35. 【請求項35】 前記変性ポリアリレート系樹脂の含有
    量が、結着樹脂を基準として0.1〜50質量%である
    ことを特徴とする請求項23乃至34のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  36. 【請求項36】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として15.0質量%以下含有しているこ
    とを特徴とする請求項23至35のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  37. 【請求項37】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として10.0質量%以下含有しているこ
    とを特徴とする請求項23乃至35のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  38. 【請求項38】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として5.0質量%以下含有していること
    を特徴とする請求項23乃至35のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  39. 【請求項39】 前記変性ポリアリレート系樹脂のGP
    Cによるピーク分子量が、1000〜500000の範
    囲内にあることを特徴とする請求項23乃至38のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  40. 【請求項40】 前記変性ポリアリレート系樹脂のGP
    Cによるピーク分子量が、2000〜100000の範
    囲内にあることを特徴とする請求項23乃至38のいず
    れかに記載の画像形成防法。
  41. 【請求項41】 前記結着樹脂の50〜99.9質量%
    がスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
    ポキシ系樹脂から選ばれる1種または2種以上であるこ
    とを特徴とする請求項23乃至40のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  42. 【請求項42】 前記変性ポリアリレート系樹脂の繰り
    返し単位を構造中に有するGPC分子量1000以下の
    化合物が、二価フェノール、ジアリールカーボネート、
    脂肪族ジカルボン酸およびそのハライド、芳香族ジカル
    ボン酸およびそのハライドから選ばれる2種以上から誘
    導される化合物であることを特徴とする請求項23乃至
    41のいずれかに記載の画像形成方法。
  43. 【請求項43】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    乾式トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.920〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.060未満であることを特徴とする請求項23
    乃至42のいずれかに記載の画像形成方法。
  44. 【請求項44】 該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.950〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.050未満であることを特徴とする請求項23
    乃至42のいずれかに記載の画像形成方法。
  45. 【請求項45】 該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.970〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.040未満であることを特徴とする請求項23
    乃至42のいずれかに記載の画像形成方法。
  46. 【請求項46】 該トナーは、該ワックス成分をトナー
    の質量基準で0.5〜30質量%含有していることを特
    徴とする請求項23乃至45のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  47. 【請求項47】 該ワックス成分は、示差走査熱量計に
    よるDSC曲線において、40〜130℃の温度領域に
    昇温時の最大吸熱ピークを有していることを特徴とする
    請求項23乃至46のいずれかに記載の画像形成方法。
  48. 【請求項48】 該ワックス成分は、示差走査熱量計に
    よるDSC曲線において、50〜100℃の温度領域に
    昇温時の最大吸熱ピークを有していることを特徴とする
    請求項23乃至46のいずれかに記載の画像形成方法。
  49. 【請求項49】 該トナーは、トナー粒子の表面に該変
    性ポリアリレート系樹脂が存在していることを特徴とす
    る請求項23乃至48のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  50. 【請求項50】 該トナーは、トナー粒子の表面に該変
    性ポリアリレート系樹脂が存在しており、該トナー粒子
    の内部には、該ワックス成分が分散されていることを特
    徴とする請求項23乃至48のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  51. 【請求項51】 該変性ポリアリレート系樹脂は、トナ
    ー粒子の表面に連続的に存在していることを特徴とする
    請求項49または50のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  52. 【請求項52】 該変性ポリアリレート系樹脂は、トナ
    ー粒子の表面に不連続に存在していることを特徴とする
    請求項49または50のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  53. 【請求項53】 該トナーは、重合性単量体、着色剤、
    ワックスおよび変性ポリアリレート系樹脂を少なくとも
    含有する重合性単量体組成物を水系媒体中で重合するこ
    とにより製造される重合トナー粒子を有していることを
    特徴とする請求項23乃至52のいずれかに記載の画像
    形成方法。
  54. 【請求項54】 少なくとも、外部より帯電部材に電圧
    を印加し、静電潜像担持体に帯電を行う工程と、帯電さ
    れた静電潜像担持体に静電荷像を形成する工程と、静電
    荷像を乾式トナーにより現像して乾式トナー像を静電潜
    像担持体上に形成する現像工程と、静電潜像担持体上の
    乾式トナー像を中間転写体に転写する第1の転写工程
    と、該中間転写体上の乾式トナー像を記録材に転写する
    第2の転写工程と、記録材上の乾式トナー像を加熱定着
    する定着工程とを有する画像形成方法であり、 該乾式トナーは、少なくとも結着樹脂、着色剤、ワック
    ス成分よりなり、変性ポリアリレート系樹脂を含有する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  55. 【請求項55】 該現像工程において、現像領域におけ
    る乾式トナー担持体面の移動速度が、静電潜像担持体面
    の移動速度に対し、1.05〜3.0倍の速度であり、
    該乾式トナー担持体の表面粗度Ra(μm)が1.5以
    下であることを特徴とする請求項54に記載の画像形成
    方法。
  56. 【請求項56】 該乾式トナー担持体と対向して強磁性
    金属ブレードを微小間隔をもって配することを特徴とす
    る請求項54又は55に記載の画像形成方法。
  57. 【請求項57】 該乾式トナー担持体と対向して弾性体
    からなるブレードを当接することを特徴とする請求項5
    4又は55に記載の画像形成方法。
  58. 【請求項58】 該静電潜像担持体がある一定の間隔を
    有し、交互電界を印加しながら現像することを特徴とす
    る請求項54乃至57のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  59. 【請求項59】 該帯電工程が、帯電部材を静電潜像担
    持体に接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、
    静電潜像担持体を帯電することを特徴とする請求項54
    乃至58のいずれかに記載の画像形成方法。
  60. 【請求項60】 該静電潜像担持体上の乾式トナー像
    を、転写装置を用い転写材に静電転写する転写工程の際
    に、該静電潜像担持体と転写装置とが該転写材を介して
    当接することを特徴とする請求項54乃至59のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  61. 【請求項61】 該加熱定着工程が、オフセット防止用
    液体の供給がない、或いは、定着器クリーナーを有しな
    い加熱定着装置により、乾式トナー画像を記録材に加熱
    定着することを特徴とする請求項54乃至60のいずれ
    かに記載の画像形成方法。
  62. 【請求項62】 該加熱定着工程が、固定支持された加
    熱体と、該加熱体に対向圧接し、かつ、フィルムを介し
    て該加熱体に密着させる加圧部材により、乾式トナー画
    像を記録材に加熱定着することを特徴とする請求項54
    乃至61のいずれかに記載の画像形成方法。
  63. 【請求項63】 転写後の静電潜像担持体上の未転写の
    残留乾式トナーをクリーニングして回収し、回収した該
    乾式トナーを現像手段に供給して再度現像手段に保有さ
    せ、静電潜像担持体上の静電潜像を現像するトナーリユ
    ース機構を有することを特徴とする請求項54乃至62
    のいずれかに記載の画像形成方法。
  64. 【請求項64】 前記変性ポリアリレートが、ハロゲン
    変性されたポリアリレートであることを特徴とする請求
    項54乃至63のいずれかに記載の画像形成方法。
  65. 【請求項65】 前記変性ポリアリレートが、ポリシロ
    キサン変性されたポリアリレートであることを特徴とす
    る請求項54乃至63のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  66. 【請求項66】 前記変性ポリアリレート系樹脂の含有
    量が、結着樹脂を基準として0.1〜50質量%である
    ことを特徴とする請求項54乃至65のいずれかに記載
    の画像形成方法。
  67. 【請求項67】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として15.0質量%以下含有しているこ
    とを特徴とする請求項54乃至66のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  68. 【請求項68】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として10.0質量%以下含有しているこ
    とを特徴とする請求項54乃至66のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  69. 【請求項69】 前記乾式トナーはテトラヒドロフラン
    (THF)可溶分におけるGPCによる分子量分布にお
    いて、変性ポリアリレート系樹脂の繰り返し単位を構造
    中に有するGPC分子量1000以下の成分を、該乾式
    トナーを基準として5.0質量%以下含有していること
    を特徴とする請求項54乃至66のいずれかに記載の画
    像形成方法。
  70. 【請求項70】 前記変性ポリアリレート系樹脂のGP
    Cによるピーク分子量が、1000〜500000の範
    囲内にあることを特徴とする請求項54乃至69のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  71. 【請求項71】 前記変性ポリアリレート系樹脂のGP
    Cによるピーク分子量が、2000〜100000の範
    囲内にあることを特徴とする請求項54乃至69のいず
    れかに記載の画像形成方法。
  72. 【請求項72】 前記結着樹脂の50〜99.9質量%
    がスチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、エ
    ポキシ系樹脂から選ばれる1種または2種以上であるこ
    とを特徴とする請求項54乃至71のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  73. 【請求項73】 前記変性ポリアリレート系樹脂の繰り
    返し単位を構造中に有するGPC分子量1000以下の
    化合物が、二価フェノール、ジアリールカーボネート、
    脂肪族ジカルボン酸およびそのハライド、芳香族ジカル
    ボン酸およびそのハライドから選ばれる2種以上から誘
    導される化合物であることを特徴とする請求項54乃至
    72のいずれかに記載の画像形成方法。
  74. 【請求項74】 フロー式粒子像測定装置で計測される
    乾式トナーの個数基準の円相当径−円形度スキャッタグ
    ラムにおいて、該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.920〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.060未満であることを特徴とする請求項54
    乃至73のいずれかに記載の画像形成方法。
  75. 【請求項75】 該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.950〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.050未満であることを特徴とする請求項54
    乃至73のいずれかに記載の画像形成方法。
  76. 【請求項76】 該乾式トナーの円相当個数平均径D1
    (μm)が2〜10μmであり、且つ、該乾式トナーの
    平均円形度が0.970〜0.995で、円形度標準偏
    差が0.040未満であることを特徴とする請求項54
    乃至73のいずれかに記載の画像形成方法。
  77. 【請求項77】 該トナーは、該ワックス成分をトナー
    の質量基準で0.5〜30質量%含有していることを特
    徴とする請求項54乃至76のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  78. 【請求項78】 該ワックス成分は、示差走査熱量計に
    よるDSC曲線において、40〜130℃の温度領域に
    昇温時の最大吸熱ピークを有していることを特徴とする
    請求項54乃至77のいずれかに記載の画像形成方法。
  79. 【請求項79】 該ワックス成分は、示差走査熱量計に
    よるDSC曲線において、50〜100℃の温度領域に
    昇温時の最大吸熱ピークを有していることを特徴とする
    請求項54乃至78のいずれかに記載の画像形成方法。
  80. 【請求項80】 該トナーは、トナー粒子の表面に該変
    性ポリアリレート系樹脂が存在していることを特徴とす
    る請求項54乃至79のいずれかに記載の画像形成方
    法。
  81. 【請求項81】 該トナーは、トナー粒子の表面に該変
    性ポリアリレート系樹脂が存在しており、該トナー粒子
    の内部には、該ワックス成分が分散されていることを特
    徴とする請求項54乃至79のいずれかに記載の画像形
    成方法。
  82. 【請求項82】 該変性ポリアリレート系樹脂は、トナ
    ー粒子の表面に連続的に存在していることを特徴とする
    請求項80または81に記載の画像形成方法。
  83. 【請求項83】 該変性ポリアリレート系樹脂は、トナ
    ー粒子の表面に不連に存在していることを特徴とする請
    求項80または81に記載の画像形成方法。
  84. 【請求項84】 該トナーは、重合性単量体、着色剤、
    ワックスおよび変性ポリアリレート系樹脂を少なくとも
    含有する重合性単量体組成物を水系媒体中で重合するこ
    とにより製造される重合トナー粒子を有していることを
    特徴とする請求項54乃至83のいずれかに記載の画像
    形成方法。
JP2001106605A 2001-04-05 2001-04-05 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方法 Withdrawn JP2002304008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106605A JP2002304008A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106605A JP2002304008A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304008A true JP2002304008A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106605A Withdrawn JP2002304008A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145100A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
WO2004072738A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
CN104749911A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 佳能株式会社 调色剂

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145100A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Canon Inc 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
WO2004072738A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Sharp Kabushiki Kaisha 画像形成装置
US7693453B2 (en) 2003-02-14 2010-04-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus equipped with an electrographic photoreceptor having a surface with low surface free energy
CN104749911A (zh) * 2013-12-26 2015-07-01 佳能株式会社 调色剂
CN104749911B (zh) * 2013-12-26 2019-06-11 佳能株式会社 调色剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3969873B2 (ja) トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP5090057B2 (ja) トナー、並びにこれを用いた画像形成装置及び画像形成方法
JP3470548B2 (ja) イエロー現像剤
JP2008261953A (ja) 画像形成装置
JP2011242645A (ja) 画像形成装置
JP2009069397A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP3869950B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3907314B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
KR100285182B1 (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP2008151950A (ja) 電子写真用トナー
JP3825934B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
CN106919017B (zh) 静电荷图像显影用调色剂、显影剂、调色剂盒、处理盒、成像装置
JP2010249995A (ja) 静電荷像現像用トナーおよびその画像形成方法
JP6107535B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP5737014B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、カートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2004287427A (ja) 静電潜像現像用トナーとトナーの製造方法及び画像形成方法
JP2008129282A (ja) トナー
JP4649276B2 (ja) トナー
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JP5817467B2 (ja) 画像形成方法
JP2000235277A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2006267980A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法
JP2002304008A (ja) 乾式トナー及び該トナーを用いた画像形成方法
JP2001022116A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法
JP2000056509A (ja) 乾式トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701