JP2002303342A - ブレーキディスク - Google Patents

ブレーキディスク

Info

Publication number
JP2002303342A
JP2002303342A JP2001106604A JP2001106604A JP2002303342A JP 2002303342 A JP2002303342 A JP 2002303342A JP 2001106604 A JP2001106604 A JP 2001106604A JP 2001106604 A JP2001106604 A JP 2001106604A JP 2002303342 A JP2002303342 A JP 2002303342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
disk
transfer member
disks
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106604A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Hoshi
良雄 星
Akito Ohata
章人 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Uni Sunstar BV
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Uni Sunstar BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc, Uni Sunstar BV filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP2001106604A priority Critical patent/JP2002303342A/ja
Publication of JP2002303342A publication Critical patent/JP2002303342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制動ディスクからハブディスクへの伝熱を促
進することで、制動ディスクの熱変形や熱劣化を効果的
に防止して制動性能の向上及び安定化を図りつつ、制動
ディスクを薄肉軽量に構成し得るブレーキディスクを提
供する。 【解決手段】 平板環状の制動ディスク2と、制動ディ
スク2の内側に配置したハブディスク3と、両ディスク
2,3をフローティング状態に連結する複数の連結手段
4であって、両ディスク2,3の突き合わせ部に装着し
た連結ピン15を有する複数の連結手段4と、制動ディ
スク2とハブディスク3とにわたって設けた伝熱部材5
とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、制動ディスクとハ
ブディスクとを分割構成してフローティング状態に連結
したブレーキディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ディスクブレーキ装置のブレー
キディスクとして、ブレーキディスクを、ブレーキパッ
ドが圧接される環状の制動ディスクと、制動ディスクの
内側に装着されるハブディスクとに分割構成し、両ディ
スクを複数の連結手段を介してフローティング状態に連
結し、ブレーキ操作時の発熱による制動ディスクの熱膨
張を両ディスク間の隙間で吸収して、制動ディスクの熱
変形を防止し、制動ディスクの熱変形による制動性能の
低下や不安定化を抑制した、所謂フローティングブレー
キディスクが広く実用化されている。
【0003】前記連結機構としては、例えば実公平2−
42897号公報に記載のように、制動ディスクの内周
縁部に複数の制動側連結凹部を形成し、ハブディスクの
外周縁部に制動側連結凹部と突き合わせ可能なハブ側連
結凹部を形成し、両連結凹部を組み合わせて形成される
連結孔に連結ピンを装着し、連結ピンと連結ピンに外嵌
状に装着した皿バネ及び座金を介して両ディスクをフロ
ーティング状態に連結するように構成したものが広く採
用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記ブレー
キディスクにおいては、制動ディスクの発熱によるブレ
ーキディスクの変形は抑制できるものの、制動ディスク
とハブディスクとが隙間を介して縁切りされているの
で、制動ディスクの熱がハブディスク側へ伝熱され難
く、制動ディスクの温度が高くなり易い。このため、制
動ディスクを厚肉に構成してその熱容量を大きく設定
し、制動ディスクの温度上昇を抑制して、温度上昇によ
る制動ディスクの熱変形及び熱劣化を防止するように構
成されている。この場合、ブレーキディスクの重量が大
きくなり、操縦安定性が悪化する傾向にある。更に、コ
ストアップにもなる。
【0005】本発明の目的は、制動ディスクからハブデ
ィスクへの伝熱を促進することで、制動ディスクの熱変
形や熱劣化を効果的に防止して制動性能の向上及び安定
化を図りつつ、制動ディスクを薄肉軽量に構成し得るブ
レーキディスクを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明に係
るブレーキディスクは、平板環状の制動ディスクと、前
記制動ディスクの内側に配置したハブディスクと、前記
両ディスクをフローティング状態に連結する複数の連結
手段であって、両ディスクの突き合わせ部分に装着した
連結ピンを有する複数の連結手段と、前記制動ディスク
とハブディスクとにわたって設けた伝熱部材とを備えた
ものである。
【0007】このブレーキディスクにおいては、制動デ
ィスクとハブディスクとが分割構成されて、複数の連結
手段でフローティング状態に連結されているので、ブレ
ーキ操作時の発熱による制動ディスクの熱膨張は両ディ
スク間の隙間で吸収され、制動ディスク乃至ブレーキデ
ィスク全体が変形するという不具合が防止される。ま
た、制動ディスクとハブディスクとにわたって伝熱部材
が設けられ、制動ディスクからハブディスクへの伝熱が
促進されるので、ブレーキ操作時における制動ディスク
の温度上昇を抑制して、制動ディスクの熱変形及び熱劣
化を防止できる。その結果、制動性能の向上及び安定化
を図りつつ、制動ディスクとして熱容量の小さい薄肉軽
量のものを採用することが可能となる。
【0008】ここで、前記連結ピンを介して伝熱部材を
取り付けることが好ましい。このように構成すると、部
品点数を増やすことなく伝熱部材をブレーキディスクに
取り付けることが可能となる。しかも、連結ピンは両デ
ィスクの分割部位に装着されているので、無理なくコン
パクトに組み付けることが可能となる。
【0009】前記連結ピンに弾性部材を外装し、弾性部
材の付勢力を利用して伝熱部材を両ディスクに圧接させ
てもよい。このように構成すると、ブレーキディスクを
構成する弾性部材を利用して、伝熱部材を両ディスクに
圧接させ、部品点数を増やすこなく伝熱部材と両ディス
ク間における伝熱効率を向上できる。
【0010】前記連結ピンに弾性部材を外装するととも
に、伝熱部材に連結ピンの胴体部が挿通する挿通孔を形
成し、伝熱部材の挿通孔に連結ピンを装着するととも
に、弾性部材の付勢力を利用して伝熱部材を両ディスク
に圧接させてもよい。このように構成すると、ブレーキ
ディスクを構成する連結ピンを利用して、伝熱部材をブ
レーキディスクに取り付けることができるとともに、弾
性部材を利用して伝熱部材を両ディスクに圧接させ、部
品点数を増やすこなく両ディスク間における伝熱効率を
向上できる。
【0011】前記伝熱部材として円盤状の部材を用いる
ことが好ましい。伝熱部材として多角形状の板状部材を
用いることも可能ではあるが、走行時やブレーキ操作時
等の振動で、伝熱部材が連結ピンを中心に回転してその
姿勢が変化すると、ブレーキディスクの見栄性が低下す
るので、少なくとも外面側に配置する伝熱部材として
は、回転しても見栄性が低下しない円盤状の部材からな
るものを用いることが好ましい。
【0012】前記伝熱部材として方形状の部材を用いて
もよい。この場合には、伝熱面積を大きく設定できると
ともに、伝熱部材の製作時における素材金属の無駄が少
なくなるので好ましい。
【0013】前記伝熱部材として両ディスクの突き合わ
せ部分に沿って延びるリング状の部材を用いてもよい。
つまり、両ディスクは突き合わせ部分に形成される隙間
により熱的に分離されるので、伝熱部材を突き合わせ部
分に沿ってリング状に形成することで、両ディスク間の
伝熱効率を全体的にバランスよく向上することが可能と
なる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1〜図3に示すよ
うに、ブレーキディスク1は、平板環状の制動ディスク
2と、制動ディスク2の内側に所定の隙間10をあけて
装着したハブディスク3と、制動ディスク2とハブディ
スク3とをフローティング状態に連結する複数の連結手
段4と、制動ディスク2とハブディスク3とにわたって
設けた伝熱部材5とを備えている。但し、本実施例で
は、10個の連結手段4で制動ディスク2とハブディス
ク3とを連結した、10個以外の個数の連結手段4で連
結することも可能である。
【0015】制動ディスク2は、耐磨耗性に優れたステ
ンレス鋼や炭素鋼などの金属材料を用いて、平板な環状
に形成されている。制動ディスク2には、制動性能の向
上や安定化、冷却性能やウォーターリカバリー性の向
上、重量軽減などのため、複数の貫通孔2aが所定のパ
ターンで形成されている。
【0016】ハブディスク3は、制動時における荷重に
耐え得るものであれば各種金属材料で構成できるが、ス
テンレス鋼、炭素鋼、アルミニウム合金などが挙げら
れ、特にブレーキディスク1を極力軽量に構成するた
め、アルミニウム合金などの金属材料で構成することが
好ましい。ハブディスク3は平板な環状に形成され、ハ
ブディスク3の半径方向の途中部には軽量化のための複
数の第1軽減孔6が一定間隔おきに形成されるととも
に、ホイールハブ(図示略)に対する取付用の複数の取
付孔7が形成されている。但し、ハブディスク3として
は、ホイールハブの形状等に応じて例えば深皿状などの
立体形状に形成したものを採用してもよい。また、第1
軽減孔6の形状や個数、取付孔7の個数は任意に設定す
ることが可能である。
【0017】図3、図4に示すように、制動ディスク2
の内側にはハブディスク3が装着され、両ディスク2,
3間には制動ディスク2の熱膨張を吸収するための所定
の隙間10が形成されている。制動ディスク2の内周縁
部には複数の制動側連結凹部12が円周方向に一定間隔
おきに形成され、ハブディスク3の外周縁部には制動側
連結凹部12と突き合わせ可能なハブ側連結凹部13が
円周方向に一定間隔おきに形成されている。ハブディス
ク3は、両連結凹部12,13を対面状に突き合わせて
制動ディスク2の内側に内嵌装着され、両連結凹部1
2,13により両ディスク2,3間には複数の連結孔1
4が円周一定間隔おきに形成されている。連結孔14
は、加工が容易なことから平面視円形に形成することが
好ましいが、楕円形や小判型に形成することも可能であ
る。
【0018】制動ディスク2とハブディスク3の突き合
わせ部分には連結孔14と第2軽減孔11が円周方向に
交互に形成されている。但し、連結孔14及び第2軽減
孔11の個数は連結手段4の個数に応じて任意に設定す
ることになる。
【0019】連結手段4は、連結孔14に装着した連結
ピン15と、連結ピン15の胴体部16に外装した弾性
部材20とを備えている。連結ピン15は、図4に示す
ように、連結孔14に内嵌装着した略円筒状の胴体部1
6と、胴体部16の一端部に形成した連結孔14よりも
大径の抜け止め用の第1鍔部17と、胴体部16の他端
部に形成した連結孔14よりも大径の抜け止め用の第2
鍔部18とから一体的に形成され、弾性部材20は第2
鍔部18と両ディスク2,3間において胴体部16に外
嵌状に装着されている。両ディスク2,3は、連結ピン
15により相対回転不能で且つ軸方向への相対移動を規
制した状態に連結され、また弾性部材20により同一平
面内に位置するように付勢されて、フローティング状態
に連結されている。
【0020】ここで、連結手段4の組付方法について簡
単に説明すると、図5に示すように、一端に第1鍔部1
7を予め形成した連結ピン15Aを連結孔14に装着
し、連結孔14から外部へ突出した連結ピン15Aの他
端部に後述する伝熱部材5と弾性部材20とを順次外装
してから、連結ピン15Aの他端部をかしめて連結ピン
15Aの他端に第2鍔部18を形成することで、両ディ
スク2,3に組み付けられている。
【0021】尚、連結手段4としては、任意の構成のも
のを採用することが可能である。例えば、連結ピン15
として、中実のピン部材を用いたり、胴体部16に段部
を有しないストレートピンを用いたり、第2鍔部18の
かしめ加工を容易にするため、かしめ前の胴体部を先端
側へ行くほど薄肉に構成したピン部材を用いてもよい。
また、弾性部材20としては、皿バネの小径端に内側へ
延びる平坦部を形成したものや、皿バネの大径端に外側
へ延びる平坦部を形成したものを採用したり、皿バネに
代えてウェーブワッシャ等を採用することも可能であ
る。更に、第2鍔部18と弾性部材20間において胴体
部16にワッシャを装着したものや、第2鍔部18と胴
体部16間にワッシャを挟持させたものや、第1鍔部1
7と両ディスク2,3間において胴体部16に弾性部材
20を外装したものなどを採用することも可能である。
また、比較的凹凸の少ない路面を常時走行する例えばレ
ーシング用の自動二輪車に適用する場合には、弾性部材
20を省略することも可能である。
【0022】ところで、伝熱部材5を有しない従来のブ
レーキディスクにおいても、制動ディスクとハブディス
クとが連結ピンや皿バネからなる連結手段で連結されて
いる関係上、この連結手段を介して制動ディスクの熱
は、ハブディスク側へ移動することになるが、本発明に
係るブレーキディスク1では、両ディスク2,3にわた
って伝熱部材5を設けることにより、制動ディスク2か
らハブディスク3への伝熱を促進して、伝熱の総熱量が
伝熱部材5を有しない従来のブレーキディスクよりも大
きくなるように構成されている。
【0023】具体的には、伝熱部材5として、弾性部材
20や連結ピン15よりも熱伝導率の高い素材からなる
ものを用いたり、伝熱部材5の直径や厚さ、両ディスク
2,3に対する伝熱部材5の接触面積、両ディスク2,
3の隙間10に対応する部分における伝熱部材5の断面
積などを調整して、伝熱部材5の熱容量を弾性部材20
や第1鍔部17や第2鍔部18よりも大きく設定した
り、両者を組み合わせたりして、伝熱の総熱量を従来の
ブレーキディスクよりも大きく設定することになる。
【0024】伝熱部材5は、図1、図2、図4に示すよ
うに、弾性部材20よりも外方へ延びる方形状の板状部
材で構成され、その中央部には連結ピン15の胴体部1
6が挿通する挿通孔21が形成され、弾性部材20と両
ディスク2,3間において連結ピン15の胴体部16に
外装されて、弾性部材20の付勢力で両ディスク2,3
に圧接されている。本実施例では、基本的には、平面視
における伝熱部材5の面積を弾性部材20の面積よりも
大きく設定し、両ディスク2,3に対する伝熱部材5の
接触面積を弾性部材20よりも大きく設定することによ
り、伝熱部材5を有しない従来のブレーキディスクより
も、制動ディスク2からハブディスク3への伝熱の総熱
量を大きく設定している。
【0025】伝熱部材5の素材としては、特に限定しな
いが、ステンレス鋼、炭素鋼などのような熱容量の大き
な金属材料や、アルミニウム合金、銅や銅合金、銀など
のような熱伝導率に優れる金属材料からなるものを採用
できる。また、ハブディスク3の素材に応じて伝熱部材
5の素材を選定してもよく、例えばハブディスク3をア
ルミニウム合金で構成する場合には、ハブディスク3の
摩耗を防止するためアルミニウム合金で構成し、ハブデ
ィスク3をステンレス鋼で構成する場合には、熱容量を
大きくするため厚肉なステンレス鋼板で構成することが
好ましい。
【0026】伝熱部材5の厚さは、適宜に設定可能であ
るが、厚すぎるとブレーキディスク1が重たくなり、薄
すぎると破損することが考えられるので、0.05〜
1.0mm、好ましくは0.1〜0.8mmに設定する
ことになる。
【0027】そして、このように伝熱部材5を設ける
と、制動ディスク2からハブディスク3への伝熱が促進
されるので、ブレーキ操作時における制動ディスク2の
温度上昇を抑制して、制動ディスク2の熱変形や熱劣化
を確実に防止できる。その結果、制動性能の向上及び安
定化を図りつつ、制動ディスク2として熱容量の小さい
薄肉軽量のものを採用することが可能となる。
【0028】ここで、ブレーキディスク1の性能を評価
するために行った性能試験ついて簡単に説明する。伝熱
部材5を設けたブレーキディスク1と、伝熱部材5を設
けないで弾性部材を両ディスクに圧接させたブレーキデ
ィスクとを用意し、ブレーキディスクを一定回転数まで
回転させて制動し、再度回転させて制動するという操作
を一定時間毎に行ったときの制動ディスク2の表面温度
をそれぞれ測定し、表1に示す結果を得た。
【0029】
【表1】
【0030】表1から、伝熱部材5を設けたブレーキデ
ィスクは、伝熱部材5を設けていないブレーキディスク
と比較して、最高温度が30℃以上低く抑えられ、その
分制動ディスク2の熱変形が抑制できることが実証され
た。
【0031】次に、伝熱部材5の構成を部分的に変更し
た他の実施例について説明する。 1)伝熱部材5は、連結ピン15以外の連結具で、両デ
ィスク2,3の少なくとも一方に対してスライド可能に
取り付けてもよい。また、伝熱部材5を柔軟な部材で構
成したり、伝熱部材5の途中部に柔軟な部分を形成する
場合には、伝熱部材5を両ディスク2,3にそれぞれリ
ベットやビス、溶接などにより固定することも可能であ
る。 2)両ディスク2,3と伝熱部材5間における伝熱効率
を改善するため、シリコンオイルなどを介して伝熱部材
5を両ディスク2,3に密着させてもよい。
【0032】3)両ディスク2,3と弾性部材20間に
伝熱部材5を配置したが、両ディスク2,3と第1鍔部
17間に配置したり、両ディスク2,3と弾性部材20
間及び両ディスク2,3と第1鍔部17間に配置するこ
とも可能である。 4)伝熱部材5と両ディスク2,3との接触面積を増や
して伝熱性能を高めるため、伝熱部材5を方形状に形成
したが、走行時やブレーキ操作時等における振動で伝熱
部材5が傾くと、ブレーキディスク1の外観が低下する
ので、少なくとも外部に露出する側の伝熱部材5は円盤
状に形成することが好ましい。
【0033】5)伝熱部材5に両ディスク2,3の隙間
10内へ延びて両ディスク2,3の突き合わせ部分に圧
接される突部を形成し、伝熱部材5と両ディスク2,3
との接触面積を増やして、伝熱能力を高めてもよい。 6)伝熱部材5に代えて、両ディスク2,3の突き合わ
せ部分に沿ったリング状の伝熱部材を用いてもよい。こ
の場合には、生産性や組付性を格段に向上できる。ま
た、伝熱部材を複数に分割して、成形時における材料の
無駄を極力少なくしつつ、生産性や組付性を向上しても
よい。
【0034】7)伝熱部材5として放熱フィンを外方へ
突出状に形成したものを用いてもよい。例えば、図6〜
図8に示すように、両ディスク2,3の突き合わせ部分
に沿ったリング状の伝熱部材30を設け、この伝熱部材
30の連結孔14に対応する位置に挿通孔31を形成す
るとともに、第2軽減孔11に対応する部分を切り起こ
して挿通孔31の両側に1対の放熱フィン32をそれぞ
れ形成し、ブレーキディスク1が回転することで放熱フ
ィン32が冷却され、伝熱部材30及び制動ディスク2
の温度上昇が抑制されるように構成してもよい。尚、本
実施例では、放熱フィン32を放射状に設けたが、半径
方向に対して傾斜させて、ハブディスク3側から制動デ
ィスク2側へ向かう空気の流れが形成されるように構成
してもよい。また、放熱フィン32を放射状に設けると
ブレーキディスク1の回転抵抗が増えるので、伝熱部材
5の外周縁や内周縁を立起させて接線方向に延びる放熱
フィンを形成してもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明に係るブレーキディスクによれ
ば、制動ディスクとハブディスクとにわたって伝熱部材
が設けられ、制動ディスクからハブディスクへの伝熱が
促進されるので、ブレーキ操作時における制動ディスク
の温度上昇を抑制して、制動ディスクの熱変形及び熱劣
化を防止できる。その結果、制動性能の向上及び安定化
を図りつつ、制動ディスクとして熱容量の小さい薄肉軽
量のものを採用することが可能となる。
【0036】ここで、連結ピンを介して伝熱部材を取り
付けると、部品点数を増やすことなく伝熱部材をブレー
キディスクに取り付けることが可能となる。しかも、連
結ピンは両ディスクの分割部位に装着されているので、
伝熱部材を無理なくコンパクトに組み付けることが可能
となる。
【0037】連結ピンに弾性部材を外装し、弾性部材の
付勢力を利用して伝熱部材を両ディスクに圧接させる
と、ブレーキディスクの弾性部材を利用して、伝熱部材
を両ディスクに圧接させ、部品点数を増やすこなく伝熱
部材と両ディスク間における伝熱効率を向上できる。
【0038】連結ピンに弾性部材を外装するとともに、
伝熱部材に連結ピンの胴体部が挿通する挿通孔を形成
し、伝熱部材の挿通孔に連結ピンを装着するとともに、
弾性部材の付勢力を利用して伝熱部材を両ディスクに圧
接させると、ブレーキディスクの連結ピンを利用して、
伝熱部材をブレーキディスクに固定できるとともに、弾
性部材を利用して伝熱部材を両ディスクに圧接させ、部
品点数を増やすこなく両ディスク間における伝熱効率を
向上できる。
【0039】伝熱部材として円盤状の部材を用いると、
走行時やブレーキ操作時等における振動等で伝熱部材が
回転してもブレーキディスクの見栄性が低下しないの
で、好ましい。
【0040】伝熱部材として方形状の部材を用いると、
伝熱面積を大きく設定できるとともに、伝熱部材の製作
時における素材金属の無駄が少なくなるので好ましい。
【0041】伝熱部材として両ディスクの突き合わせ部
分に沿って延びるリング状の部材を用いると、両ディス
ク間の伝熱効率を全体的にバランスよく向上することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ブレーキディスクの平面図
【図2】 図1のII-II線断面図
【図3】 制動ディスク及びハブディスクの平面図
【図4】 連結手段付近の縦断面図
【図5】 連結ピンをかしめる前の連結手段付近の縦断
面図
【図6】 他の構成の伝熱部材を用いたブレーキディス
クの平面図
【図7】 図6のVII-VII線断面図
【図8】 同伝熱部材の平面図
【符号の説明】
1 ブレーキディスク 2 制動ディスク 2a 貫通孔 3 ハブディスク 4 連結手段 5 伝熱部材 6 第1軽減孔 7 取付孔 10 隙間 11 第2軽減孔 12 制動側連結凹部 13 ハブ側連結凹部 14 連結孔 15 連結ピン 15A 連結ピン 16 胴体部 17 第1鍔部 18 第2鍔部 20 弾性部材 21 挿通孔 30 伝熱部材 31 挿通孔 32 放熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大畑 章人 滋賀県大津市月輪5−6−5 Fターム(参考) 3J058 AA48 AA53 AA62 BA32 CB12 CB13 CB28 DD06 DD19 DE05 EA04 EA08 FA01 GA91

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板環状の制動ディスクと、 前記制動ディスクの内側に配置したハブディスクと、 前記両ディスクをフローティング状態に連結する複数の
    連結手段であって、両ディスクの突き合わせ部分に装着
    した連結ピンを有する複数の連結手段と、 前記制動ディスクとハブディスクとにわたって設けた伝
    熱部材と、 を備えたことを特徴とするブレーキディスク。
  2. 【請求項2】 前記連結ピンを介して伝熱部材を取り付
    けた請求項1記載のブレーキディスク。
  3. 【請求項3】 前記連結ピンに弾性部材を外装し、弾性
    部材の付勢力を利用して伝熱部材を両ディスクに圧接さ
    せた請求項1又は2記載のブレーキディスク。
  4. 【請求項4】 前記連結ピンに弾性部材を外装するとと
    もに、伝熱部材に連結ピンの胴体部が挿通する挿通孔を
    形成し、伝熱部材の挿通孔に連結ピンを装着するととも
    に、弾性部材の付勢力を利用して伝熱部材を両ディスク
    に圧接させた請求項1〜3のいずれか1項記載のブレー
    キディスク。
  5. 【請求項5】 前記伝熱部材として円盤状の部材を用い
    た請求項1〜4のいずれか1項記載のブレーキディス
    ク。
  6. 【請求項6】 前記伝熱部材として方形状の部材を用い
    た請求項1〜4のいずれか1項記載のブレーキディス
    ク。
  7. 【請求項7】 前記伝熱部材として両ディスクの突き合
    わせ部分に沿って延びるリング状の部材を用いた請求項
    1〜4のいずれか1項記載のブレーキディスク。
JP2001106604A 2001-04-05 2001-04-05 ブレーキディスク Pending JP2002303342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106604A JP2002303342A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 ブレーキディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106604A JP2002303342A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 ブレーキディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002303342A true JP2002303342A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18959072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106604A Pending JP2002303342A (ja) 2001-04-05 2001-04-05 ブレーキディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002303342A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7762379B2 (en) 2004-05-18 2010-07-27 Yutaka Giken Co., Ltd. Floating type disk brake
WO2013129005A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 サンスター技研株式会社 ブレーキディスク
KR101355613B1 (ko) * 2012-08-13 2014-01-27 현대자동차주식회사 브레이크 디스크
CN106515977A (zh) * 2016-12-23 2017-03-22 鼎镁(昆山)新材料科技有限公司 交通工具用碟刹盘异材组合结构

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7762379B2 (en) 2004-05-18 2010-07-27 Yutaka Giken Co., Ltd. Floating type disk brake
WO2013129005A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 サンスター技研株式会社 ブレーキディスク
US9897155B2 (en) 2012-02-28 2018-02-20 Sunstar Engineering Inc. Brake disk
KR101355613B1 (ko) * 2012-08-13 2014-01-27 현대자동차주식회사 브레이크 디스크
CN106515977A (zh) * 2016-12-23 2017-03-22 鼎镁(昆山)新材料科技有限公司 交通工具用碟刹盘异材组合结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9638277B2 (en) Bicycle disc brake rotor
US7762379B2 (en) Floating type disk brake
TW201601967A (zh) 用於自行車制動墊片的冷卻板件
EP1515063A1 (en) Brake disk
US9777784B2 (en) Disk brake rotor with hollow portions
JP2014502693A (ja) ガスタービンブレードを減衰させる方法、およびそれを実施するための振動ダンパ
TWI696772B (zh) 自行車用碟煞碟盤
JP4507437B2 (ja) ブレーキディスク
JP2002303342A (ja) ブレーキディスク
JP2009250325A (ja) ノイズ低減ブレーキディスク
JP2010270826A (ja) ディスクブレーキ用摩擦材組立て体
WO2004042247A1 (ja) 車両用ブレーキディスク
JP2002227891A (ja) ディスクブレーキロータ
JP2003278810A (ja) ベンチレーテッド型ブレーキディスク
JP2006037993A (ja) ディスクロータ
US11846334B2 (en) Braking band of a disc for disc brake of ventilated type
JP2003294066A (ja) ベンチレーテッド型ブレーキディスク
JP4509599B2 (ja) ブレーキディスクロータ
JP7181109B2 (ja) ブレーキディスク
JPH0714669Y2 (ja) 通風型ディスクロータ
JP2001159435A (ja) 空冷式ブレーキディスク
JPH0828613A (ja) ベンチレーテッドディスク
CN221003578U (zh) 一种刹车盘组件
JP2021167635A (ja) ベンチレーテッド型ブレーキディスク
US11229945B2 (en) Brake disc and brake disc manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050624