JP2002302685A - 二級アミンマンニッヒ洗浄剤 - Google Patents

二級アミンマンニッヒ洗浄剤

Info

Publication number
JP2002302685A
JP2002302685A JP2002021631A JP2002021631A JP2002302685A JP 2002302685 A JP2002302685 A JP 2002302685A JP 2002021631 A JP2002021631 A JP 2002021631A JP 2002021631 A JP2002021631 A JP 2002021631A JP 2002302685 A JP2002302685 A JP 2002302685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
mannich
range
dispersant
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002021631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4004298B2 (ja
Inventor
Dennis J Malfer
デニス・ジエイ・マルフアー
Andrea T Noble
アンドレア・テイ・ノーブル
William J Colucci
ウイリアム・ジエイ・コルシ
Roger M Sheets
ロジヤー・エム・シーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JP2002302685A publication Critical patent/JP2002302685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004298B2 publication Critical patent/JP4004298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/18Use of additives to fuels or fires for particular purposes use of detergents or dispersants for purposes not provided for in groups C10L10/02 - C10L10/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/146Macromolecular compounds according to different macromolecular groups, mixtures thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/06Use of additives to fuels or fires for particular purposes for facilitating soot removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた性能及び優れた物理的特性を有する、
特に内燃機関内の吸気弁付着物のコントロールに高度に
効果的な、マンニッヒ塩基組成物の提供。 【解決手段】 (i)(a)数平均分子量が約500乃
至約3000の範囲のポリオレフィンから誘導された脂
肪族ヒドロカルビル置換基及び(b)C1〜4アルキルの
両方を環上に有する少なくとも一つの二置換ヒドロキシ
芳香族化合物、(ii)特定の第二級アミン、等を反応さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は吸気弁付着物のコントロール及び
内燃機関中の弁固着の最小化に効果的な新規のマンニッ
ヒ塩基縮合生成物及び該マンニッヒ生成物を含んでなる
燃料組成物に関連する。
【0002】発明の背景マンニッヒ塩基燃料添加剤につ
いての広範な先行する研究活動が長年行われてきたにも
かかわらず、優れた性能及び優れた物理的特性を有する
マンニッヒ塩基組成物に対する需要が存在する。特に当
該技術に対する最も歓迎すべき寄与は内燃機関内の吸気
弁付着物のコントロールに高度に効果的で、標準品質試
験条件下で弁固着を最小化することができ、従来使用さ
れているものより少量の液状キャリアー流体を必要とし
そして少量のキャリヤー流体を用いて多くの場合より良
好な性能を示し、そしてこれらの利点の全てを魅力的な
競合的コストで与えるマンニッヒ塩基組成物を与えるこ
とであろう。
【0003】本発明はこのような寄与を行うことを企図
する。本発明のマンニッヒ塩基添加剤は吸気弁付着物の
コントロール及び減少について幾つかの他のマンニッヒ
塩基生成物よりもより活性である。本発明のマンニッヒ
生成物はまた他のマンニッヒ生成物よりもより低い粘度
を有し、それにより製品により他の利点が与えられる。
【0004】本発明の要約 本発明は優れた性能特性及び卓越した物理的特性を有す
るマンニッヒ縮合生成物を、縮合反応に使用されるある
特定のアミン及びヒドロキシ芳香族化合物を選択し、そ
して添加剤の性能を損なう不必要な副生成物を最小限に
おさえて純粋な化合物を製造するために反応物を互いに
特定の割合で使用することにより生成する事ができると
いう発見に基づく。さらにマンニッヒ反応が起るための
部位をただ一つ有する、即ちただ唯一つのオルト−又は
パラ−位が未置換である二置換ヒドロキシ芳香族化合物
をマンニッヒ反応に供されることができる水素を唯一つ
有する第二級アミンと組み合わせて使用することによ
り、活性/活性基準(basis)において2又は3個
の反応部位を有するヒドロキシ芳香族化合物から誘導さ
れたマンニッヒ塩基生成物又は第一級アミン又は一より
多くの活性水素を有するアミンから誘導されたマンニッ
ヒ塩基生成物と比較して吸気弁付着物のコントロールに
より効果的である生成物が得られることが見いだされ
た。「活性(active)」なる用語がマンニッヒ反
応生成物を記述するために使用される場合は化学的な同
一性にかかわらず生成物の全量(total mas
s)を意味するがしかし溶媒を含まない。かくして本発
明の化合物は一つの位置のみ置換されたヒドロキシ芳香
族化合物から誘導された化合物、又は異なるアミンを含
有する化合物よりも両方のマンニッヒ生成物が当量のア
ミン含有化合物を含有する場合には吸気弁付着物のコン
トロールにおいてより効果的である。また本発明の所望
のマンニッヒ塩基生成物は一つの位置のみ置換されたヒ
ドロキシ芳香族化合物から製造された化合物、又は一つ
より多くの反応性水素を有するアミンから製造された生
成物と比較してより高い収率で製造することができる。
【0005】かくして一つの具体例において本発明は
(i)(a)数平均分子量が約500乃至約3000の
範囲のポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカル
ビル置換基及び(b)C1〜4アルキルの両方を環上に有
する少なくとも一つの置換されたヒドロキシ芳香族化合
物、(ii)少なくとも一つの第二級アミン、及び(ii
i)少なくとも一つのアルデヒドの混合物を反応させる
ことにより得られるマンニッヒ生成物を与える。一つの
具体例において成分(ii)及び(iii)は(i)の添加
に先立って予め反応させ中間体を形成させてもよい。こ
のタイプの好適な生成物はマンニッヒ縮合反応が起る約
40℃以上の温度に(i)、(ii)及び(iii)から形
成された混合物を加熱することにより生成する。
【0006】本発明の他の具体例は、 a)上述のマンニッヒ生成物、及び b)少なくとも一つの液状キャリアー又はそのための誘
導補助剤、最も好ましくは少なくとも一つの約500乃
至約3000の範囲の平均分子量を有するポリ(オキシ
アルキレン)化合物を含んでなる燃料添加剤組成物であ
る。
【0007】本発明のさらに他の具体例は本明細書に記
載される本発明の様々な組成物が混合されているスパー
クイグニッションエンジンのための燃料、そして本発明
の燃料組成物をエンジンに供給及び/又はエンジンを本
発明の組成物で作動させることにより内燃機関内の吸気
弁付着物を最小化又は減少及び/又は吸気弁固着を最小
化又は減少させるための方法を含んでなる。
【0008】本発明のさらなる好適な具体例においてマ
ンニッヒ生成物はヒドロカルビル置換基(a)が約50
0乃至約3000の範囲の数平均分子量及び約1乃至約
4の範囲の多分散性を有するポリプロピレン、ポリブチ
レン又はエチレンα−オレフィンコポリマーを含んでな
る二置換ヒドロキシ芳香族化合物、一以上の第二級アミ
ン、及び少なくとも一つのアルデヒドを反応させること
により得られる。エンジンの作動中に吸気弁に生成した
付着物の重量のコントロール(即ち減少又は最小化)に
顕著に効果的であることから、特に好適な具体例として
は第二級アミンとしてジブチルアミン、アルデヒドとし
てホルムアルデヒド又はホルマリンを使用すること及び
上記置換ヒドロキシ芳香族化合物のジブチルアミン及び
ホルムアルデヒドに対する割合がそれぞれ1:0.8〜
1.5:0.8〜1.5であることを含んでなる。これ
らの前述の反応物のより好適なモル比は上述のニ置換ヒ
ドロキシ芳香族化合物1モル当り0.9乃至1.2モル
のジブチルアミン及び0.9乃至1.2モルのアルデヒ
ドである。このようなマンニッヒ塩基反応生成物は多数
の試験において最良の結果をもたらした。
【0009】詳細な説明 マンニッヒ塩基反応生成物 本発明のマンニッヒ塩基生成物を生成するのに使用され
る代表的な二置換ヒドロキシ芳香族化合物は下記式
【0010】
【化5】
【0011】式中、RはH、C1〜4アルキル又は約50
0乃至約3000の範囲の数平均分子量を有するヒドロ
カルビル置換基であり、但し一つのRはHであり、一つ
のRはC1〜4アルキルでありそして一つのRはヒドロカ
ルビル置換基である、により表される。マンニッヒ反応
が起る部位を一つのみ有する、即ち一つのオルト又はパ
ラ位のみが未置換である(即ち一つのR=Hである)置
換ヒドロキシ芳香族化合物を本明細書で定義される第二
級アミンと組み合わせて使用することにより吸気弁の付
着物を減少させるのに非常に効果的な生成物が得られる
ことが見いだされた。さらに本発明のマンニッヒ塩基生
成物は一つの位置のみが置換されているヒドロキシ芳香
族化合物(例えば一つのRがヒドロカルビル置換基であ
りそして二つRがHであるヒドロキシ芳香族化合物、例
えばヒドロカルビル置換フェノール)から製造される生
成物と比較してより高い収率で製造することができる。
【0012】ヒドロカルビル置換基の代表例にはポリプ
ロピレン、ポリブテン、ポリイソブチレン及びエチレン
α−オレフィンコポリマーが含まれる。他の同様な長鎖
ヒドロカルビル置換基もまた使用することができる。例
にはブチレン及び/又はイソブチレン及び/又はプロピ
レン、及び一以上のそれらと重合可能なモノオレフィン
コモノマー(例えば、エチレン、1−ペンテン、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−デセン等)のコポリマーが
含まれ、それらのコポリマー分子は少なくとも50重量
%のブチレン及び/又はイソブチレン及び/又はプロピ
レン単位を含む。プロピレン又はこれらのブテンと重合
するコモノマーは脂肪族であってよくそしてまた非−脂
肪族基、例えばスチレン、o−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン等を含んでいることが
できる。かくしていずれの場合においても二置換ヒドロ
キシ芳香族化合物の生成に使用されるポリマー及びコポ
リマーは実質的に脂肪族炭化水素ポリマーである。ポリ
ブチレンが好ましい。ここで他に断っていないかぎり
「ポリブチレン」なる語は一般的な意味で使用され、
「純粋な」又は「実質的に純粋な」1−ブテン又はイソ
ブテンから製造されたポリマー及び1−ブテン、2−ブ
テン又はイソブテンの2つ又は3つ全ての混合物から製
造されたポリマーを含む。このようなポリマーの商業等
級には微量の他のオレフィンも又含まれる。例えば米国
特許第4152499号及び西ドイツ国公開明細書第2
904314号に記載されるような方法により生成した
比較的高い割合のポリマー分子が末端ビニリデン基を有
する所謂高反応性ポリイソブテン、即ちポリイソブテン
中の全末端オレフィン性二重結合の少なくとも20%、
好ましくは少なくとも50%そしてより好ましくは少な
くとも70%がアルキルビニリデン異性体を含んでなる
高反応性ポリイソブテンがヒドロカルビル置換ヒドロキ
シ芳香族反応物の生成に使用するための好適なポリアル
ケンである。本発明の長鎖置換ヒドロキシ芳香族反応物
を生成するための使用に好適なものはまた500乃至3
000の範囲の数平均分子量を有するエチレンα−オレ
フィンコポリマーであり、ここでポリマー鎖の少なくと
も約30%が末端エチリデン不飽和を含有するものであ
る。
【0013】好適な二置換ヒドロキシ芳香族化合物はo
−クレゾールを上述の高分子量ヒドロカルビルポリマー
を用いてアルキル化することにより得ることができる。
【0014】置換ヒドロキシ芳香族化合物のアルキル化
は典型的にはアルキル化触媒、例えばBF3の存在下に
約30乃至約200℃の範囲の温度で行われる。ヒドロ
キシ芳香族化合物の芳香族環上のヒドロカルビル置換基
は約500乃至約3000の範囲、好ましくは約500
乃至約2000の範囲のGPCにより測定された数平均
分子量(Mn)を有するポリオレフィンから誘導され
る。使用されるポリオレフィンはGPCで測定された約
1乃至約4、好ましくは約1乃至約2の範囲の多分散性
を有することが又好ましい。本発明のヒドロキシ芳香族
化合物のアルキル化の好適な方法は当該技術分野におい
て良く知られており、例えば英国特許第1159368
号及び米国特許第4238628号、第5300701
号及び第5876468号に教示されている。
【0015】二置換ヒドロキシ芳香族化合物の好適な形
状はヒドロカルビル置換基がパラ位にありそしてC1〜4
アルキル置換基がオルト位の一つに位置するものであ
る。しかしながらマンニッヒ縮合反応において良好な反
応性を示すいずれの二置換ヒドロキシ芳香族化合物を使
用することができる。ヒドロカルビル置換基はいくらか
の残存不飽和を含んでいてもよういがしかし一般的には
実質的に飽和している。
【0016】本発明の非常に重要な特徴は二置換ヒドロ
キシ芳香族化合物とアルデヒドと共にマンニッヒ縮合反
応を行うことができるアミノ基を分子中にただ一つ有す
る第二級アミンを使用し、ここで該アミノ基は第二級ア
ミノ基であることにある。
【0017】本発明に使用するための第二級アミンは下
記式
【0018】
【化6】
【0019】式中、R’及びR”はそれぞれ独立して1
乃至30個の炭素原子、好ましくは1乃至18個の炭素
原子、より好ましくは1乃至6個の炭素原子を有するア
ルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール
及びアラルキル基である、により表すことができる。本
発明における使用に好適な代表的アミンにはジメチルア
ミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルア
ミン、ジペンチルアミン及びジシクロヘキシルアミンが
含まれる。ジブチルアミンが好ましい。
【0020】マンニッヒ塩基生成物の製造において使用
するため代表的アルデヒドには脂肪族アルデヒド、例え
ばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンア
ルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプ
ロアルデヒド、ヘプトアルデヒド、ステアアルデヒドが
含まれる。使用することができる芳香族アルデヒドには
ベンズアルデヒド及びサリシルアルデヒドが含まれる。
本発明の使用のための複素環式アルデヒドの例示として
はフルフラル及びチオフェンアルデヒド等が含まれる。
ホルムアルデヒド−生成反応剤、例えばパラホルムアル
デヒド又は水性ホルムアルデヒド溶液例えばホルマリン
もまた有用である。最も好適なものはホルムアルデヒド
及びホルマリンである。
【0021】二置換ヒドロキシ芳香族化合物、第二級ア
ミン及びアルデヒド間の縮合反応は約40乃至約200
℃の範囲の温度で行われる。反応はバルク(bulk)
で(希釈剤又は溶媒なしで)又は溶媒中で又は希釈剤中
で行うことができる。水が生成しそして反応の間に共沸
蒸留により除去することができる。典型的な反応時間は
2乃至4時間の範囲であるが、しかし必要によりより長
い又は短い時間で行うことができる。
【0022】上述の通り、本発明の重要な特徴は、マン
ニッヒ縮合反応混合物中の反応物の割合である。反応物
(i)、(ii)及び(iii)の好適な割合は1モルのニ
置換ヒドロキシ芳香族化合物(i)1モル当り、0.8
乃至1.5モル部の少なくとも一つの第二級アミン(i
i)、及び0.8乃至1.5モル部の少なくとも一つの
アルデヒド(iii)であり、より好ましくは(i):(i
i):(iii)が1:0.9〜1.2:0.9〜1.2で
あり、最も好ましくは1:1.0〜1.15:1.0〜
1.15である。好適な具体例においてはアルデヒドの
アミンに対するモル比は1.2:1又はそれより少な
く、好ましくは1.1:1又はそれより少なくそしてよ
り好ましくは1.2:1乃至1:1である。研究室規模
の反応を行う場合は前述の割合は比較的容易に維持しそ
してコントロールすることができる。しかしながら大規
模なプラント反応器中で反応が行われる場合は反応器の
頂部空間への揮発、水としてパージ流中に溶解して反応
混合物からパージされる等によりより揮発性の反応物
(アミン及びホルムアルデヒド)が損失する可能性を考
慮する必要がある。かくして反応を大規模で行う場合液
状反応混合物中に実際に本発明に従って使用される割合
で反応物が含有されるようにいずれのこのような損失が
補償されるように注意を払わなければならない。上記反
応物の割合から乖離することが起るかもしれないがしか
しもし1モルのヒドロキシ芳香族化合物当り1モルより
も少ないアミン及びアルデヒドが使用された場合いくら
かのヒドロキシ芳香族化合物は未反応で残りそしてマン
ニッヒ生成物は同様な活性でなくなるであろう。もしよ
り高い割合のアミン及び/又はアルデヒドが使用される
ならば不要な副生成物が生じるか又は未反応アミン又は
アルデヒドが最終の生成物中に残る可能性がありまたそ
の反応混合物からの除去により出発原料の無駄が生じる
ことになる。
【0023】一つの具体例において本発明は下記式
【0024】
【化7】
【0025】式中、Rは数平均分子量が約500乃至3
000の範囲のヒドロカルビル置換基を含んでなり、そ
してR’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子を
有するアルキル基である、の組成物、並びに該組成物を
含んでなる燃料及び燃料添加剤組成物を指向する。
【0026】本発明のマンニッヒ生成物は好ましくは液
体キャリヤー(carrier)、誘導助剤又は流動化
剤(fluidizer)と組み合わせて使用される。
このようなキャリヤーは様々なタイプ、例えば液体ポリ
−α−オレフィンオリゴマー、液体ポリアルケン炭化水
素(例えばポリプロペン、ポリブテン、ポリイソブテ
ン)、液体水素処理(hydrotreated)ポリ
アルケン炭化水素(例えば水素処理ポリプロペン、水素
処理ポリブテン、水素処理ポリイソブテン等)、鉱物
油、液体ポリ(オキシアルキレン)化合物、液体アルコ
ール又はポリオール、液体エステル及び類似の液体キャ
リヤー又は溶媒である。2以上のこのようなキャリヤー
又は溶媒の混合物も使用することができる。
【0027】その性能により好適な液体キャリヤーは
1)約120より小さい粘度インデックスを有する鉱物
油又は鉱物油混合物、2)ポリ−α−オレフィンオリゴ
マー又はその混合物、3)一以上の約500乃至約30
00の範囲の平均分子量を有するポリ(オキシアルキレ
ン)化合物、4)一以上のポリアルケン又は5)1)、
2)、3)及び4)のいずれの混合物である。
【0028】使用することができる鉱物油キャリヤーに
はパラフィン、ナフテン及びアスファルトオイルがふく
まれ、そして様々な原油から誘導することができそして
いずれの好適な方法により処理することができる。例え
ば鉱物油は溶媒抽出又は水素処理油であることができ
る。再生鉱物油もまた使用することができる。水素処理
油が最も好ましい。好ましくは使用される鉱物油は40
℃で約1600SUSより小さい粘度、そしてより好ま
しくは40℃で約300及び1500SUSの間の粘度
を有する。パラフィン鉱物油は最も好ましくは40℃で
約475SUS乃至約700SUSの範囲の粘度を有す
る。最良の結果のためには鉱物油は約100より小さ
く、より好ましくは約70より小さくそして最も好まし
くは約30乃至約60の範囲の粘度インデックスを有す
ることが非常に好ましい。
【0029】好適なキャリヤー流体に含まれるポリ−α
−オレフィン(PAO)は水素処理又は未水素処理ポリ
−α−オレフィンオリゴマー、即ち水素化又は非水素化
生成物であり、主としてα−オレフィンの三量体、四量
体及び五量体であり、それらのモノマーは6乃至12
個、一般に8乃至12個そして最も好ましくは約10個
の炭素原子を有する。それらの合成はハイドロカーボン
プロセッシング(Hydrocarbon Proce
ssing)、1982年2月、75頁以下、そして米
国特許第3763244号、第3780128号、第4
172855号、第4218330号及び第49508
22号に概説されている。通常の方法は本質的に短鎖の
線状αオレフィン(エチレンの接触処理により好適に得
られる)の接触オリゴマー化を含んでなる。キャリヤー
として使用されるポリ−α−オレフィンは通常(100
℃で測定される)2乃至20センチストークス(cS
t)の範囲の粘度を有するであろう。好ましくはポリ−
α−オレフィンは少なくとも8cSt、そして最も好ま
しくは100℃で約10cStの粘度を有する。
【0030】本発明において使用するのに好適なキャリ
ヤー流体であるポリ(オキシアルキレン)化合物は下記
式 R1−(R2−O)n−R3 式中、R1は典型的には水素、アルコキシ、シクロアル
コキシ、ヒドロキシ、アミノ、ヒドロカルビル(例え
ば、アルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルア
リール、アラルキル等)、アミノ−置換ヒドロカルビ
ル、又はヒドロキシ置換ヒドロカルビル基であり、R2
は2〜10個の炭素原子(好ましくは2〜4個の炭素原
子)を有するアルキレン基であり、R3は典型的には水
素、アルコキシ、シクロアルコキシ、ヒドロキシ、アミ
ノ、ヒドロカルビル(例えば、アルキル、シクロアルキ
ル、アリール、アルキルアリール、アラルキル等)、ア
ミノ−置換ヒドロカルビル、又はヒドロキシ置換ヒドロ
カルビル基であり、そしてnは1乃至500の整数であ
り、そして好ましくは3乃至120の範囲の整数であ
り、アルキレンオキシ基の繰り返し数(通常平均数)を
表す、で表さすことができる燃料−溶解性化合物であ
る。複数の−R2−O−基を有する化合物においてR2
同一又は異なったアルキレン基であることができそして
異なる場合任意に又はブロックで配置されることができ
る。好適なポリ(オキシアルキレン)化合物はアルコー
ルと一以上のアルキレンオキシド、好適には一つのアル
キレンオキシドと反応させることにより生成する繰り返
し単位を含んでなるモノオールである。
【0031】キャリヤー流体として使用されるポリ(オ
キシアルキレン)化合物の平均分子量は好ましくは約5
00乃至約3000、より好ましくは約750乃至約2
500、そして最も好ましくは約1000乃至約200
0の範囲である。
【0032】ポリ(オキシアルキレン)化合物の有用な
サブグループの一つはヒドロカルビル末端ポリ(オキシ
アルキレン)モノオール、例えば米国特許第48774
16号の6欄、20行乃至7欄、14行に言及されるよ
うなものであり、そして該節に引用される文献、該節及
びその記述は完全に記述されるがごとく本明細書に編入
される。
【0033】ポリ(オキシアルキレン)化合物の好適な
サブグループは希釈しない状態で40℃で少なくとも約
70センチストークス(cSt)及び100℃で少なく
とも約13cStの粘度を有するガソリンに可溶な液体
であるアルキル(オキシアルキレン)モノオール又はそ
れらの混合物からなる。これらの化合物において少なく
とも約8個の炭素原子、そしてより好ましくは約10個
乃至約18個の範囲の炭素原子を有するアルカノール又
はその混合物のプロポキシル化により生成されるモノオ
ールが特に好ましい。
【0034】本発明の実施において使用されるポリ(オ
キシアルキレン)キャリヤーは好ましくはそれらの希釈
されていない状態で40℃で少なくとも約60cSt
(より好ましくは40℃de少なくとも約70cSt)
そして100℃で少なくとも約11cSt(より好まし
くは100℃で約13cSt)の粘度を有する。加えて
本発明の実施において使用されるポリ(オキシアルキレ
ン)化合物は好ましくはそれらの希釈されていない状態
において40℃で約400cSt以下の、及び100℃
で約50cSt以下の粘度を有する。より好ましくはそ
れらの粘度は40℃で約300cStを超えずそして1
00℃で約40cStを超えないであろう。最も好まし
いポリ(オキシアルキレン)化合物は40℃で約200
cSt以下そして100℃で約30cSt以下の粘度を
有するであろう。
【0035】好ましいポリ(オキシアルキレン)化合物
は上記粘度条件を充足しそしてアルコール又はポリアル
コールとアルキレンオキシド、例えばプロピレンオキシ
ド及び/又はブチレンオキシドをエチレンオキシドの使
用を伴い又は伴わずに反応させることにより生成する繰
り返し単位を含んでなるポリ(オキシアルキレン)グリ
コール化合物及びそのモノエーテル誘導体であり、そし
て特に分子中のオキシアルキレン基の少なくとも80モ
ル%が1,2−プロピレンオキシドから誘導される生成
物である。このようなポリ(オキシアルキレン)化合物
の製造に関する詳細は例えば、Kirk−Othme
r、Encycopedia of Chemical
Technology、第3版、第18巻、633〜
645頁(コピーライト1982年John Wile
y & Sons)に記述され、そしてその中に引用さ
れている記述中で、前述のKirk−Othmer e
ncyclpediaの論述及びその中に引用されてい
る論述は本明細書に参照のため全体として編入される。
米国特許第2425755号、第2425845号、第
2448664号及び第2457139号もまたこのよ
うな方法を記載しそしてそれらはもまた本明細書中に完
全に記載されているかのごとく参照として本明細書に編
入される。
【0036】ポリ(オキシアルキレン)化合物の特に好
ましいサブグループは希釈されていない状態で40℃で
少なくとも約70センチストークス(cSt)及び10
0℃で少なくとも約13cStの粘度を有するガソリン
に可溶な液体であるアルキルポリ(オキシアルキレン)
モノオール又はその混合物を含んでなる。典型的にはこ
れらの温度での最大の粘度は40℃で約400cSt以
下であり、そして100℃で約50cSt以下である。
より好ましくはそれらの粘度は40℃で約300cSt
を超えずそして100℃で約40cStを超えない。最
も好ましいポリ(オキシアルキレン)化合物は40℃で
約200cSt以下でありそして100℃で約30cS
t以下の粘度を有する。これらの化合物の中で少なくと
も約8個の炭素原子、そしてより好ましくは約10個乃
至約18個の範囲の炭素原子を有するアルカノール又は
その混合物のプロポキシル化により生成するモノオール
が特に好ましい。
【0037】本発明に従って使用されるポリ(オキシア
ルキレン)化合物はポリ(オキシアルキレン)化合物を
ガソリンに可溶にするために十分な数の分枝したオキシ
アルキレン単位(例えばメチルジメチレンオキシ単位及
び/又はエチルジメチレンオキシ単位)を含有するであ
ろう。
【0038】好適なキャリヤーの他の群は液状ポリアル
キレン例えばポリプロペン、ポリブテン、ポリイソブテ
ン、ポリアミレン、プロペンとブテンのコポリマー、ブ
テンとイソブテンのコポリマー、プロペンとイソブテン
のコポリマー及びプロペン、ブテン及びイソブテンのコ
ポリマーである。好適なポリアルキレンキャリヤー流体
には米国特許第6048373号に教示されているよう
な1.4より小さい分子量分布を有するポリブテンが含
まれる。この一般的なタイプの材料を他のキャリヤー流
体と共に使用することが例えば米国特許第508902
8号及び第5114435号に記載されその開示は参照
として本明細書に編入される。
【0039】幾つかの場合、マンニッヒ塩基洗浄剤/分
散剤をキャリヤー流体中で合成することができる。他の
場合完成された洗浄剤/分散剤が適当な量のキャリヤー
流体と混合される。所望ならば洗浄剤/分散剤は適当な
溶媒又はキャリヤー流体中で生成することができ、そし
て次に同一又は異なったキャリヤー流体を適当量追加し
て混合することができる。
【0040】本発明の好適な添加物パッケージ及び燃料
組成物中でマンニッヒ塩基と関連して使用される液体キ
ャリヤーの割合は燃料組成物はエンジン中で燃料組成物
が消費される場合に液体キャリヤーが欠如している以外
同一の組成物を用いて作動させた同一のエンジンの吸気
弁の清潔さと比較して吸気弁の清潔さが改善されるよう
な割合である。かくして一般にキャリヤー流体のマンニ
ッヒ塩基洗浄剤/分散剤に対する活性成分基準、即ちマ
ンニッヒ塩基の生成の間又はその生成の後であってキャ
リヤー流体の添加前にマンニッヒ塩基の製造に何らかの
溶媒が使用された場合は溶媒を除いた、重量比は通常約
0.3:1乃至約2.0:1そして好ましくは約0.
5:1乃至約1.5:1の範囲に収まるであろう。
【0041】本発明のマンニッヒ生成物は本発明の視野
から外れている成分から製造されたマンニッヒ生成物と
比べて比較的低い粘度を有する。これらの低い粘度によ
り配合物の柔軟性及び弁固着試験において改善された性
能が与えられる。本発明のマンニッヒ生成物により与え
られる増強された洗浄性により卓越した吸気弁付着物の
コントロールを維持しながらこの低い粘度はより少量の
キャリヤー流体を使用して低温の弁固着試験を通過する
ことをが可能にする。
【0042】典型的には本発明の添加剤濃縮物は活性成
分基準で約12乃至約69重量%、そしてより好ましく
は約22乃至50重量%のマンニッヒ塩基洗浄剤/分散
剤を含有する。添加剤濃縮物はまた所望のキャリヤーの
マンニッヒ塩基洗浄剤/分散剤割合により決定された水
準でキャリヤー流体もまた含有する。
【0043】本発明の燃料組成物を配合する場合にマン
ニッヒ生成物及びキャリヤー流体(他の添加剤を伴って
又は伴わないで)を内燃機関中での付着物の生成を減少
又は抑制するのに十分な量で用いられる。かくして燃料
はエンジン付着物、特に吸気系付着物、そして最も特定
的にはスパーク−イグニッション内燃機関の吸気弁付着
物の生成をコントロール又は減少させる少量のマンニッ
ヒ塩基洗浄剤/分散剤及び少量の液体キャリヤー流体を
上述の割合で含有するであろう。一般には本発明の燃料
は上で定義した活性成分基準において約5乃至約300
ptb(燃料1000(容積)バレル当り(重量)ポン
ド)、そして好ましくは約10乃至約200ptbの範
囲のマンニッヒ塩基洗浄剤/分散剤の量を含有するであ
ろう。液体キャリヤー流体が使用されている好適な燃料
組成物においてキャリヤー流体の全量は好ましくは(活
性成分基準で)マンニッヒ洗浄剤/分散剤1重量部当り
約0.3乃至約2.0重量部の量で存在し、より好まし
くはキャリヤー流体はマンニッヒ洗浄剤/分散剤1重量
部当り約0.4乃至1.0重量部の量で存在する。
【0044】他の添加剤、例えば一以上の燃料溶解性抗
酸化剤、解乳化剤、錆び又は腐食防止剤、金属失活剤、
燃焼調整剤、アルコール共溶媒、オクタン改善剤、排気
物減少剤、摩耗改善剤、滑剤、補助洗浄剤/分散剤、マ
ーカー、染料及び多機能添加剤(例えば、メチルシクロ
ペンタジエニルマンガントリカルボニル及び/又は他の
シクロペンタジエニルマンガントリカルボニル化合物)
もまた本発明の燃焼及び添加剤濃縮物に含有させること
ができる。本発明の組成物中に使用するためにどんな成
分が選択されようともそれぞれの成分は最終燃料組成物
中で企図した機能を発揮するのに少なくとも十分な量で
存在すべきである。
【0045】好適な具体例では添加剤濃縮物はさらに少
なくとも一つの約200℃未満の沸点を有する不活性炭
化水素溶媒を含有する。
【0046】本発明の燃料を配合するのに使用されるベ
ースとなる燃料はスパークイグニッション内燃機関を作
動させるための使用に好適ないずれのそして全てのベー
ス燃料、例えば無鉛自動車用及び航空ガソリン、及び典
型的にはガソリン沸点の範囲の炭化水素と燃料溶解性酸
素化配合成分例えばアルコール、エーテル、及び他の適
当な含酸素有機化合物の両方を含有する所謂再配合ガソ
リンである。好適な配合剤には燃料溶解性アルカノール
例えばメタノール、エタノール、及びそれらのより高級
な同様物、及び燃料溶解性エーテル例えばメチルt−ブ
チルエーテル、エチルt−ブチルエーテル、メチルt−
アミルエーテル及び類似物及びそれらの材料の混合物が
含まれる。酸素化物を使用する場合は酸素化物(oxy
genates)は通常ベース燃料中に約25容積%未
満の量、そして好ましくは燃料全量中の酸素含有量が約
0.5乃至約5容積%の範囲になるような量で存在する
であろう。しかしながら本発明の実施においてこれらの
比率範囲からの逸脱は必要であるか、適当であるか又は
望ましいと思慮される場合には許容される。
【0047】本発明の好適な燃料の配合において使用さ
れる添加剤はベース燃料に個々に又は様々な補助的な組
合において配合することができる。しかしながら全ての
成分を本発明の添加剤濃縮物を使用して同時に混合する
ことが望ましい。なぜなら添加剤濃縮物の形態である場
合に成分の組合せにより付与される相互共存性の利点が
得られるからである。濃縮物の使用は又混合時間を減少
させそして混合エラーの可能性を少なくする。
【0048】
【実施例】本発明の実施及び利点は、例示の目的で提示
されそして限定するものではない以下の実施例により実
証される。それぞれのマンニッヒ縮合反応において以下
の共通する方法が使用された。本発明のマンニッヒ反応
生成物は長鎖のアルキル化オルト−クレゾール(「PB
C」)、ジメチルアミン(「DMA」)又はジブチルア
ミン(「DBA」)のいずれか、及びホルムアルデヒド
(「FA」)を反応させることにより製造された。PB
Cはオルト−クレゾールを約900の数平均分子量を有
するポリイソブテンを用いてアルキル化することにより
製造された。本発明の範囲外のマンニッヒ反応生成物は
PBC、ジメチルアミノプロピルアミン(「DMAP
A」)、及びFAを反応させることにより製造された。
PBC及びDMA、DBA又はDMAPAを機械的撹拌
装置、窒素供給器、デイーン−スターク(Dean−S
tark)トラップ及び加熱用マントルを備えた樹脂製
のケトルに加えた。溶媒であるアロマテイック100
(Aromatic 100)を生成物の25重量%で
導入しそして混合物を50℃に加熱し,その際少量の発
熱があった。次に激しく撹拌しながら37%ホルムアル
デヒド溶液を徐々に加えた。二番目の穏やかな発熱が記
録された。反応混合物を加熱還流した(約102℃)。
水と溶媒の共沸蒸留混合物を1時間あまりの時間連続し
て除去した。水の除去を維持するために必要とされるよ
うに温度が上昇し、次に反応混合物を窒素を導入しなが
ら150℃に徐々に加熱した。反応の後粘稠な生成物混
合物を秤量しそして所望によりアロマテイック100溶
媒を用いて希釈した。
【0049】DBAマンニッヒ、DMAマンニッヒ及び
DMAPAマンニッヒのためのPBC:アミン:FAの
モル比は1.0:1.05:1.1であった。
【0050】ガソリン燃料組成物はエンジン試験にかけ
られ、それにより吸気弁付着物重量を最小化することに
ついてのこれらの組成物の効果が最終的に実証された。
マンニッヒ反応混合物はポリオキシアルキレンモノオー
ル(ポリエーテル)キャリヤー流体又はポリオキシアル
キレンモノオールとポリブテン(PIB)を含んでなる
混合キャリヤー流体と混合されそしてこれらの成分は表
1に示される量でガソリンに添加された。試験は吸気弁
上の付着物生成の測定のための標準作動条件下に試験ス
タンド(stand)上でフォード2.3リットルエン
ジンを使用して行われた。
【0051】表1の洗浄剤はマンニッヒ反応生成物を製
造するために使用されたアミン(DBA、DMA又はD
MAPA)により示される。表中で示される処理割合は
活性洗浄剤とキャリヤー流体の合計である。表中で述べ
られる比率は活性洗浄剤のキャリヤー流体に対する比率
である。本発明の組成物の効果は5つの異なったレギュ
ラー無鉛(RUL)燃料(A〜E)について確かめられ
た。
【0052】
【表1】
【0053】上記表の試験において多くの異なった燃
料、異なった処理割合及び異なったキャリヤー流体系に
おいて本発明のマンニッヒ反応生成物を使用することに
より得られる付着物の減少により実証されるとおり第二
級アミンから製造されたマンニッヒ反応生成物は2.3
リットルIVDエンジン試験において改善された性能を
示すことは明らかである。
【0054】本明細書又は特許請求の範囲のいずれかに
おいて化学名により言及される反応物及び成分は単数で
言及されようと複数で言及されようと化学名又は化学物
質のタイプ(例えばベース燃料、溶媒等)で言及される
他の物質と接触する以前に存在するものとして認識され
るべきものと理解されるべきである。結果として得られ
る混合物又は溶液又は反応媒体中でいずれかの化学変
化、変質及び/又は反応がおこるとしても重要ではな
い。なぜならこのような変化、変質及び/又は反応は特
定の反応物及び/又は成分が本開示に従って生じた条件
下で組合された自然な結果であるからである。かくして
反応物及び成分が所望の化学反応(例えばマンニッヒ縮
合反応)を行うのに際して又は所望の組成物(例えば添
加剤濃縮物又は添加剤入り燃料混合物)を生成するのに
際して組合されるべき構成成分として認識される。添加
剤成分はそれ自体個別に及び/又は完成された添加剤混
合物を製造するための成分として及び/又は予備混合物
としてベース燃料中に又はベース燃料と共に添加又は混
合することが可能である。同様に通常一以上の希釈剤又
は溶媒と共により高い割合の添加剤成分が混合されてい
る、完成された添加剤濃縮物を次に濃縮物が最終の燃料
組成物を製造する過程でベース燃料と共に混合すること
ができるように製造することができる。従って前述の特
許請求の範囲において物質、成分及び/又は構成成分に
ついて現在形で言及していても(含んでなる、である、
等)その言及はそれが一以上の他の物質、成分及び/又
は構成成分と本開示に従って初めてブレンドされ又は混
和される直前に存在し又は存在していたであろう物質、
成分及び/又は構成成分についてである。物質、成分及
び/又は構成要素が化学反応又は変質によりこのような
ブレンド又は混和操作の過程でその元々の同一性を喪失
するかもしれないという事実はかくして本開示及び特許
請求の範囲の記載の正確な理解及び評価にとって全く重
要でない。
【0055】本明細書において「燃料溶解性」という用
語が使用される場合は議論の対象である物質がその企図
した機能を果たすのを可能とするのに必要とされる少な
くとも最小限の濃度に達するように使用するために選択
されたベース燃料中に20℃で十分に溶解性があること
を意味する。好ましくは物質はベース燃料中にこれより
実質的に大きな溶解性を有するであろう。しかしながら
物質はすべての割合でベース燃料中に溶解する必要はな
い。
【0056】本明細書のいずれの部分において引用され
ているいずれのそしてすべての特許及び他の文献は全て
の目的において本明細書に完全に記述されているがごと
く参照のために本開示中に全体として編入される。
【0057】本発明はその実施に際し相当な変化を受け
る。従って前述の記載は本発明を上で提示した特定の例
示に限定することを企図したものではなくそして限定と
して解釈されるべきではない。むしろ保護されるべきと
企図するものは上記特許請求の範囲の記載及び法が許容
する等価物である。
【0058】本発明の主な構成と態様は以下の通りであ
る。
【0059】1.(i)(a)数平均分子量が約500
乃至約3000の範囲のポリオレフィンから誘導された
脂肪族ヒドロカルビル置換基及び(b)C1〜4アルキル
の両方を環上に有する少なくとも一つの二置換ヒドロキ
シ芳香族化合物、(ii)少なくとも一つの下記式
【0060】
【化8】
【0061】式中、R’及びR”は独立して1乃至30
個の炭素原子を有するアルキル基である、の第二級アミ
ン、及び(iii)少なくとも一つのアルデヒドを反応さ
せることにより得られるマンニッヒ反応生成物。
【0062】2.生成物が(i)、(ii)及び(iii)
の混合物を40℃より高い温度に加熱することにより製
造される上記1記載のマンニッヒ生成物。
【0063】3.(i):(ii):(iii)のモル比が
1:0.8〜1.5:0.8〜1.5である上記1記載
のマンニッヒ生成物。
【0064】4.(i):(ii):(iii)のモル比が
1:0.9〜1.2:0.9〜1.2である上記3記載
のマンニッヒ生成物。
【0065】5.(i):(ii):(iii)のモル比が
1:1.0〜1.15:1.0〜1.15である上記4
記載のマンニッヒ生成物。
【0066】6.アルデヒド(iii)のアミン(ii)に
対するモル比が1.2:1又はそれ以下である上記1記
載のマンニッヒ生成物。
【0067】7.アルデヒド(iii)のアミン(ii)に
対するモル比が1.1:1又はそれ以下である上記6記
載のマンニッヒ生成物。
【0068】8.アルデヒド(iii)のアミン(ii)に
対するモル比が1.2:1乃至1:1である上記6記載
のマンニッヒ生成物。
【0069】9.二置換ヒドロキシ芳香族化合物が、ヒ
ドロカルビル置換基が約1乃至約4の範囲の多分散性を
有するポリプロピレン、ポリブチレン又はエチレンα−
オレフィンコポリマーから誘導される二置換ヒドロキシ
芳香族化合物を含んでなる上記1記載のマンニッヒ生成
物。
【0070】10.第二級アミンのR’及びR”が独立
して1乃至18個の炭素原子を有するアルキル基である
上記1記載のマンニッヒ生成物。
【0071】11.第二級アミンのR’及びR”が独立
して1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基である上
記10記載のマンニッヒ生成物。
【0072】12.第二級アミンがジブチルアミンであ
る上記11記載のマンニッヒ生成物。
【0073】13.置換ヒドロキシ芳香族化合物のヒド
ロカルビル置換基(a)がポリブチレンから誘導されそ
してC1〜4アルキル(b)がメチルである上記1記載の
マンニッヒ生成物。
【0074】14.ポリブチレン中の末端オレフィン性
二重結合の少なくとも20%がアルキルビニリデンであ
る上記13記載のマンニッヒ生成物。
【0075】15.ポリブチレン中の末端オレフィン性
二重結合の少なくとも50%がアルキルビニリデンであ
る上記14記載のマンニッヒ生成物。
【0076】16.ポリブチレン中の末端オレフィン性
二重結合の少なくとも70%がアルキルビニリデンであ
る上記15記載のマンニッヒ生成物。
【0077】17.a)(i)(a)数平均分子量が約
500乃至約3000の範囲のポリオレフィンから誘導
された脂肪族ヒドロカルビル置換基及び(b)C1〜4
ルキルの両方を環上に有する少なくとも一つの二置換ヒ
ドロキシ芳香族化合物、(ii)少なくとも一つの下記式
【0078】
【化9】
【0079】式中、R’及びR”は独立して1乃至30
個の炭素原子を有するアルキル基である、第二級アミ
ン、及び(iii)少なくとも一つのアルデヒドを反応さ
せることにより得られる燃料溶解性マンニッヒ洗浄剤/
分散剤、そしてb)活性成分基準でマンニッヒ洗浄剤/
分散剤の1重量部当り約0.3乃至約2.0重量部の範
囲の液体キャリヤーが存在するような割合の該マンニッ
ヒ洗浄剤/分散剤のための少なくとも1つの液体キャリ
ヤー、を含んでなる燃料添加剤組成物。
【0080】18.マンニッヒ洗浄剤/分散剤が
(i)、(ii)及び(iii)から生成した混合物を40
℃より高い温度に加熱することにより製造される上記1
7記載の組成物。
【0081】19.(i):(ii):(iii)のモル比
が1:0.8〜1.5:0.8〜1.5である上記17
記載の組成物。
【0082】20.(i):(ii):(iii)のモル比
が1:0.9〜1.2:0.9〜1.2である上記19
記載の組成物。
【0083】21.(i):(ii):(iii)のモル比
が1:1.0〜1.15:1.0〜1.15である上記
20記載の組成物。
【0084】22.アルデヒド(iii)のアミン(ii)
に対するモル比が1.2:1又はそれ以下である上記1
7記載の組成物。
【0085】23.アルデヒド(iii)のアミン(ii)
に対するモル比が1.1:1又はそれ以下である上記2
2記載の組成物。
【0086】24.アルデヒド(iii)のアミン(ii)
に対するモル比が1.2:1乃至1:1である上記22
記載の組成物。
【0087】25.液体キャリヤーが鉱物油、ポリ−α
−オレフィンオリゴマー、ポリ(オキシアルキレン)化
合物、ポリアルケン及びそれらの混合物からなる群から
選択された少なくとも一員を含んでなる上記17記載の
組成物。
【0088】26.液体キャリヤーが少なくとも一つの
燃料溶解性ポリ(オキシアルキレン)化合物を含んでな
る上記25記載の組成物。
【0089】27.該ポリ(オキシアルキレン)化合物
が1,2−アルキレンオキシド及び分子当り少なくとも
8個の炭素原子を有する一以上の第一級アルコールから
製造される少なくとも一つのポリ(オキシアルキレン)
モノオールを含んでなる上記26記載の組成物。
【0090】28.該ポリ(オキシアルキレン)化合物
が1,2−プロピレンオキシド及び分子当り少なくとも
8個の炭素原子を有する一以上の第一級アルコールから
製造される少なくとも一つのポリ(オキシアルキレン)
モノオールを含んでなる上記27記載の組成物。
【0091】29.液体キャリヤーが少なくとも一つの
ポリアルケン及び少なくとも一つのポリ(オキシアルキ
レン)化合物の混合物を含んでなる上記25記載の組成
物。
【0092】30.沸点又は沸騰範囲が約200℃未満
の少なくとも一つの不活性炭化水素溶媒をさらに含んで
なる上記17記載の組成物。
【0093】31.二置換ヒドロキシ芳香族化合物が、
ヒドロカルビル置換基が約1乃至約4の範囲の多分散性
を有するポリプロピレン、ポリブチレン又はエチレンα
−オレフィンコポリマーから誘導される二置換ヒドロキ
シ芳香族化合物を含んでなる上記17記載の組成物。
【0094】32.第二級アミンのR’及びR”が独立
して1乃至18個の炭素原子を有するアルキル基である
上記17記載の組成物。
【0095】33.第二級アミンのR’及びR”が独立
して1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基である上
記32記載の組成物。
【0096】34.第二級アミンがジブチルアミンであ
る上記33記載の組成物。
【0097】35.ニ置換ヒドロキシ芳香族化合物のヒ
ドロカルビル置換基(a)がポリブチレンから誘導され
そしてC1〜4アルキル(b)がメチルである上記17記
載の組成物。
【0098】36.ポリブチレン中の末端オレフィン性
二重結合の少なくとも約20%がアルキルビニリデンで
ある上記17記載の組成物。
【0099】37.ポリブチレン中の末端オレフィン性
二重結合の少なくとも約50%がアルキルビニリデンで
ある上記36記載の組成物。
【0100】38.ポリブチレン中の末端オレフィン性
二重結合の少なくとも約70%がアルキルビニリデンで
ある上記37記載の組成物。
【0101】39.約5乃至約200ptbの上記1記
載のマンニッヒ生成物が混合されているスパーク−イグ
ニッション燃料を含んでなるスパーク−イグニッション
内燃機関における使用のための燃料組成物。
【0102】40.スパーク−イグニッション内燃機関
における使用のための燃料組成物であって、 a)(i)(a)数平均分子量が約500乃至約300
0の範囲のポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロ
カルビル置換基及び(b)C1〜4アルキルの両方を環上
に有する少なくとも一つのニ置換ドロキシ芳香族化合
物、(ii)少なくとも一つの下記式
【0103】
【化10】
【0104】式中、R’及びR”は独立して1乃至30
個の炭素原子を有するアルキル基である、第二級アミ
ン、及び(iii)少なくとも一つのアルデヒドを反応さ
せることにより得られる燃料溶解性マンニッヒ洗浄剤/
分散剤、そしてb)活性成分基準でマンニッヒ洗浄剤/
分散剤の1重量部当り約0.3乃至約2.0重量部の範
囲の液体キャリヤーが存在するような割合の該マンニッ
ヒ洗浄剤/分散剤のための少なくとも1つの液体キャリ
ヤー、ここで、a)及びb)は該燃料組成物で作動する
スパーク−イグニッション内燃機関中の吸気弁付着物の
重量を減少又は最小化するのに少なくとも十分な量で存
在する、が混合されているスパーク−イグニッション燃
料を含んでなる燃料組成物。
【0105】41.マンニッヒ洗浄剤/分散剤が
(i)、(ii)及び(iii)から製造される混合物を4
0℃より高い温度に加熱することにより製造される上記
40記載の燃料組成物。
【0106】42.(i):(ii):(iii)のモル比
が1:0.8〜1.5:0.8〜1.5である上記40
記載の燃料組成物。
【0107】43.(i):(ii):(iii)のモル比
が1:0.9〜1.2:0.9〜1.2である上記42
記載の燃料組成物。
【0108】44.(i):(ii):(iii)のモル比
が1:1.0〜1.15:1.0〜1.15である上記
43記載の燃料組成物。
【0109】45.アルデヒド(iii)のアミン(ii)
に対するモル比が1.2:1又はそれ以下である上記4
0記載の燃料組成物。
【0110】46.アルデヒド(iii)のアミン(ii)
に対するモル比が1.1:1又はそれ以下である上記4
5記載の燃料組成物。
【0111】47.アルデヒド(iii)のアミン(ii)
に対するモル比が1.2:1乃至1:1である上記45
記載のマンニッヒ生成物。
【0112】48.液体キャリヤーが鉱物油、ポリ−α
−オレフィンオリゴマー、ポリ(オキシアルキレン)化
合物、ポリアルケン及びそれらの混合物からなる群から
選択される少なくとも一員を含んでなる上記40記載の
燃料組成物。
【0113】49.液体キャリヤーが少なくとも一つの
燃料溶解性ポリ(オキシアルキレン)化合物を含んでな
る上記48記載の燃料組成物。
【0114】50.該ポリ(オキシアルキレン)化合物
の少なくとも1つが1,2−アルキレンオキシド及び分
子当り少なくとも8個の炭素原子を有する一以上の第一
級アルコールから製造される少なくとも一つのポリ(オ
キシアルキレン)モノオールである上記49記載の燃料
組成物。
【0115】51.該ポリ(オキシアルキレン)モノオ
ールの少なくとも1つが1,2−プロピレンオキシド及
び分子当り少なくとも8個の炭素原子を有する一以上の
第一級アルコールから製造される少なくとも一つのポリ
(オキシアルキレン)モノオールである上記50記載の
燃料組成物。
【0116】52.液体キャリヤーが少なくとも一つの
ポリアルケン及び少なくとも一つのポリ(オキシアルキ
レン)化合物の混合物を含んでなる上記48記載の燃料
組成物。
【0117】53.二置換ヒドロキシ芳香族化合物がヒ
ドロカルビル置換基が約1乃至約4の範囲の多分散性を
有するポリプロピレン、ポリブチレン又はエチレンα−
オレフィンコポリマーから誘導される二置換ヒドロキシ
芳香族化合物を含んでなる上記40記載の燃料組成物。
【0118】54.第二級アミンのR’及びR”が独立
して1乃至18個の炭素原子を有するアルキル基である
上記40記載の燃料組成物。
【0119】55.第二級アミンのR’及びR”が独立
して1乃至6個の炭素原子を有するアルキル基である上
記54記載の燃料組成物。
【0120】56.第二級アミンがジブチルアミンであ
る上記55記載の燃料組成物。
【0121】57.スパーク−イグニッション内燃機関
の吸気弁付着物を最小化又は減少させる方法であって、
該エンジンの作動のための燃料として上記40記載の燃
料組成物を供給し該エンジンを作動させることを含んで
なる方法。
【0122】58.スパーク−イグニッション内燃機関
の吸気弁固着を最小化又は減少させる方法であって、該
エンジンの作動のための燃料として上記40記載の燃料
組成物を供給し該エンジンを作動させることを含んでな
る方法。
【0123】59.下記式
【0124】
【化11】
【0125】式中、Rは数平均分子量が約500乃至約
3000の範囲のヒドロカルビル置換基を含んでなり、
そしてR’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子
を有するアルキル基である、の組成物。
【0126】60.R’及びR”が独立して1乃至18
個の炭素原子を有するアルキル基である上記59記載の
組成物。
【0127】61.R’及びR”が独立して1乃至6個
の炭素原子を有するアルキル基である上記60記載の組
成物。
【0128】62.R’及びR”がそれぞれブチルであ
る上記61記載の組成物。
【0129】63.ヒドロキシ置換基が約1乃至約4の
範囲の多分散性を有するポリプロピレン、ポリブチレン
又はエチレンα−オレフィンコポリマーから誘導される
上記59記載の組成物。
【0130】64.a)上記59記載の組成物、及び b)活性成分基準で該組成物1重量部当り約0.3乃至
約2.0重量部の範囲の液体キャリヤーが存在するよう
な割合の該組成物のための少なくとも1つの液体キャリ
ヤー、を含んでなる燃料添加剤組成物。
【0131】65.スパーク−イグニッション内燃機関
における使用のための燃料組成物であって、 a)上記59記載の組成物、及び b)活性成分基準で該組成物1重量部当り約0.3乃至
約2.0重量部の範囲の液体キャリヤーが存在するよう
な割合の該組成物のための少なくとも1つの液体キャリ
ヤー、ここで、a)及びb)は該燃料組成物で作動する
スパーク−イグニッション内燃機関中の吸気弁付着物の
重量を減少又は最小化するのに少なくとも十分な量で存
在する、が混合されているスパーク−イグニッション燃
料を含んでなる燃料組成物。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月2日(2002.4.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 式中、R’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子
を有するアルキル基である、の第二級アミン、及び(ii
i)少なくとも一つのアルデヒドを反応させることによ
り得られるマンニッヒ反応生成物。
【請求項17】 a)(i)(a)数平均分子量が約
500乃至約3000の範囲のポリオレフィンから誘導
された脂肪族ヒドロカルビル置換基及び(b)C1〜4
ルキルの両方を環上に有する少なくとも一つの二置換ヒ
ドロキシ芳香族化合物、(ii)少なくとも一つの下記式
【化2】 式中、R’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子
を有するアルキル基である、第二級アミン、及び(ii
i)少なくとも一つのアルデヒドを反応させることによ
り得られる燃料溶解性マンニッヒ洗浄剤/分散剤、そし
て b)活性成分基準でマンニッヒ洗浄剤/分散剤の1重量
部当り約0.3乃至約2.0重量部の範囲の液体キャリ
ヤーが存在するような割合の該マンニッヒ洗浄剤/分散
剤のための少なくとも1つの液体キャリヤー、を含んで
なる燃料添加剤組成物。
【請求項40】 スパーク−イグニッション内燃機関
における使用のための燃料組成物であって、 a)(i)(a)数平均分子量が約500乃至約300
0の範囲のポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロ
カルビル置換基及び(b)C1〜4アルキルの両方を環上
に有する少なくとも一つのニ置換ドロキシ芳香族化合
物、(ii)少なくとも一つの下記式
【化3】 式中、R’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子
を有するアルキル基である、第二級アミン、及び(ii
i)少なくとも一つのアルデヒドを反応させることによ
り得られる燃料溶解性マンニッヒ洗浄剤/分散剤、そし
て b)活性成分基準でマンニッヒ洗浄剤/分散剤の1重量
部当り約0.3乃至約2.0重量部の範囲の液体キャリ
ヤーが存在するような割合の該マンニッヒ洗浄剤/分散
剤のための少なくとも1つの液体キャリヤー、 ここで、a)及びb)は該燃料組成物で作動するスパー
ク−イグニッション内燃機関中の吸気弁付着物の重量を
減少又は最小化するのに少なくとも十分な量で存在す
る、が混合されているスパーク−イグニッション燃料を
含んでなる燃料組成物。
【請求項59】 下記式
【化4】 式中、Rは数平均分子量が約500乃至約3000の範
囲のヒドロカルビル置換基を含んでなり、そしてR’及
びR”は独立して1乃至30個の炭素原子を有するアル
キル基である、の組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンドレア・テイ・ノーブル アメリカ合衆国バージニア州23112ミドロ シアン・サンデイブルツクレーン2430 (72)発明者 ウイリアム・ジエイ・コルシ アメリカ合衆国バージニア州23060グレン アレン・アルゴンコート4501 (72)発明者 ロジヤー・エム・シーツ アメリカ合衆国バージニア州23060グレン アレン・トレイウエイ10905 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC21 AC52 BC10 BC19 BC31 BJ50 BN30 BU38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)(a)数平均分子量が約500乃
    至約3000の範囲のポリオレフィンから誘導された脂
    肪族ヒドロカルビル置換基及び(b)C1〜4アルキルの
    両方を環上に有する少なくとも一つのニ置換ヒドロキシ
    芳香族化合物、(ii)少なくとも一つの下記式 【化1】 式中、R’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子
    を有するアルキル基である、の第二級アミン、及び(ii
    i)少なくとも一つのアルデヒドを反応させることによ
    り得られるマンニッヒ反応生成物。
  2. 【請求項2】 a)(i)(a)数平均分子量が約50
    0乃至約3000の範囲のポリオレフィンから誘導され
    た脂肪族ヒドロカルビル置換基及び(b)C 1〜4アルキ
    ルの両方を環上に有する少なくとも一つのニ置換ヒドロ
    キシ芳香族化合物、(ii)少なくとも一つの下記式 【化2】 式中、R’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子
    を有するアルキル基である、の第二級アミン、及び(ii
    i)少なくとも一つのアルデヒドを反応させることによ
    り得られる燃料溶解性マンニッヒ洗浄剤/分散剤、そし
    てb)活性成分基準でマンニッヒ洗浄剤/分散剤の1重
    量部当り約0.3乃至約2.0重量部の範囲の液体キャ
    リヤーが存在するような割合の該マンニッヒ洗浄剤/分
    散剤のための少なくとも1つの液体キャリヤー、を含ん
    でなる燃料添加剤組成物。
  3. 【請求項3】 スパーク−イグニッション内燃機関にお
    ける使用のための燃料組成物であって、 a)(i)(a)数平均分子量が約500乃至約300
    0の範囲のポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロ
    カルビル置換基及び(b)C1〜4アルキルの両方を環上
    に有する少なくとも一つのニ置換ヒドロキシ芳香族化合
    物、(ii)少なくとも一つの下記式 【化3】 式中、R’及びR”は独立して1乃至30個の炭素原子
    を有するアルキル基である、の第二級アミン、及び(ii
    i)少なくとも一つのアルデヒドを反応させることによ
    り得られる燃料溶解性マンニッヒ洗浄剤/分散剤、そし
    て b)活性成分基準でマンニッヒ洗浄剤/分散剤の1重量
    部当り約0.3乃至約2.0重量部の範囲の液体キャリ
    ヤーが存在するような割合の該マンニッヒ洗浄剤/分散
    剤のための少なくとも1つの液体キャリヤー、 ここで、a)及びb)は該燃料組成物で作動するスパー
    ク−イグニッション内燃機関中の吸気弁付着物の重量を
    減少又は最小化するのに少なくとも十分な量で存在す
    る、が混合されているスパーク−イグニッション燃料を
    含んでなる燃料組成物。
  4. 【請求項4】 下記式 【化4】 式中、Rは数平均分子量が約500乃至約3000の範
    囲のヒドロカルビル置換基を含んでなり、そしてR’及
    びR”は独立して1乃至30個の炭素原子を有するアル
    キル基である、の組成物。
JP2002021631A 2001-02-02 2002-01-30 二級アミンマンニッヒ洗浄剤 Expired - Fee Related JP4004298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/776036 2001-02-02
US09/776,036 US6800103B2 (en) 2001-02-02 2001-02-02 Secondary amine mannich detergents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302685A true JP2002302685A (ja) 2002-10-18
JP4004298B2 JP4004298B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=25106278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002021631A Expired - Fee Related JP4004298B2 (ja) 2001-02-02 2002-01-30 二級アミンマンニッヒ洗浄剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6800103B2 (ja)
EP (1) EP1229100B8 (ja)
JP (1) JP4004298B2 (ja)
DE (1) DE60238571D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523897A (ja) * 2004-02-02 2007-08-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリイソブテニルフェノール類の製造方法
JP2013079284A (ja) * 2006-09-01 2013-05-02 Lubrizol Corp:The マンニッヒ化合物の第四級アンモニウム塩

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19948111A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
DE19948114A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
US20040168364A1 (en) * 2001-05-04 2004-09-02 Macduff Malcolm G.J. Ortho-alkylphenol derived mannich detergent composition and concentrate, fuel and method thereof
US20050215441A1 (en) * 2002-03-28 2005-09-29 Mackney Derek W Method of operating internal combustion engine by introducing detergent into combustion chamber
US20060196107A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Malfer Dennis J Cyclic mannich products
US7597726B2 (en) * 2006-01-20 2009-10-06 Afton Chemical Corporation Mannich detergents for hydrocarbon fuels
US7422161B2 (en) 2006-03-30 2008-09-09 Afton Chemical Corporation Treated port fuel injectors
US20080040968A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Malfer Dennis J Fuel additive compounds and method of making the compounds
US8715373B2 (en) * 2007-07-10 2014-05-06 Afton Chemical Corporation Fuel composition comprising a nitrogen-containing compound
US7878160B2 (en) 2007-09-24 2011-02-01 Afton Chemical Corporation Surface passivation and to methods for the reduction of fuel thermal degradation deposits
US9440849B2 (en) 2009-01-15 2016-09-13 Cornell University Nanoparticle organic hybrid materials (NOHMS)
US9142863B2 (en) * 2009-01-15 2015-09-22 Cornell University Nanoparticle organic hybrid materials (NOHMs) and compositions and uses of NOHMs
EP3039102B1 (en) 2013-08-27 2019-12-18 BP Oil International Limited Use for controlling deposits on valves in direct-injection spark-ignition engines
WO2015073296A2 (en) 2013-11-18 2015-05-21 Russo Joseph M Mixed detergent composition for intake valve deposit control
US10273425B2 (en) 2017-03-13 2019-04-30 Afton Chemical Corporation Polyol carrier fluids and fuel compositions including polyol carrier fluids
US20200283691A1 (en) 2017-10-18 2020-09-10 Shell Oil Company Method for reducing low speed pre-ignition
FR3074498B1 (fr) * 2017-12-06 2020-09-11 Total Marketing Services Composition d’additifs pour carburant
GB201805238D0 (en) 2018-03-29 2018-05-16 Innospec Ltd Composition, method and use
GB202118100D0 (en) 2021-12-14 2022-01-26 Innospec Ltd Methods and uses relating to fuel compositions
US11873461B1 (en) 2022-09-22 2024-01-16 Afton Chemical Corporation Extreme pressure additives with improved copper corrosion
US20240132791A1 (en) 2022-09-30 2024-04-25 Afton Chemical Corporation Fuel composition
KR20240046010A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 에프톤 케미칼 코포레이션 개선된 엔진 성능을 위한 가솔린 첨가제 조성물
WO2024068384A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel composition
US11884890B1 (en) 2023-02-07 2024-01-30 Afton Chemical Corporation Gasoline additive composition for improved engine performance
US11795412B1 (en) 2023-03-03 2023-10-24 Afton Chemical Corporation Lubricating composition for industrial gear fluids

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3368972A (en) 1965-01-06 1968-02-13 Mobil Oil Corp High molecular weight mannich bases as engine oil additives
US3649229A (en) 1969-12-17 1972-03-14 Mobil Oil Corp Liquid hydrocarbon fuels containing high molecular weight mannich bases
DE2209579C2 (de) 1971-11-30 1974-02-28 Ethyl Corp., Richmond, Va. (V.St.A.) Verwendung von Alkylphenol-Aldehyd-Amin-Kondensationsproduktenals Reinhaltungszusätze für Ottokraftstoffe
US3994698A (en) 1972-02-29 1976-11-30 Ethyl Corporation Gasoline additive concentrate composition
US4231759A (en) 1973-03-12 1980-11-04 Standard Oil Company (Indiana) Liquid hydrocarbon fuels containing high molecular weight Mannich bases
US3877889A (en) 1973-11-07 1975-04-15 Lubrizol Corp Liquid hydrocarbon fuels containing Mannich bases or derivatives thereof
US4117011A (en) 1974-05-06 1978-09-26 Ethyl Corporation Additives
US4116644A (en) 1975-03-24 1978-09-26 Jackisch Philip F Gasoline compositions
US4038043A (en) 1975-09-12 1977-07-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gasoline additive compositions comprising a combination of monoamine and polyamine mannich bases
US4334085A (en) 1978-09-14 1982-06-08 Standard Oil Company (Indiana) Transamination process for Mannich products
US4324717A (en) 1980-06-23 1982-04-13 The B. F. Goodrich Company Norbornene polymers stabilized with hindered aromatic alcohols
EP0182940B1 (en) 1984-11-13 1990-04-11 Mobil Oil Corporation Mannich base oil additives
US4892563A (en) 1985-12-27 1990-01-09 Mobil Oil Corporation Phenolic-containing mannich base reaction products and fuel compositions containing same
US5200103A (en) 1988-08-01 1993-04-06 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene alpha-olefin copolymer substituted Mannich base lubricant dispsersant additives
US5944858A (en) 1990-09-20 1999-08-31 Ethyl Petroleum Additives, Ltd. Hydrocarbonaceous fuel compositions and additives therefor
US5697988A (en) 1991-11-18 1997-12-16 Ethyl Corporation Fuel compositions
CA2089833A1 (en) 1992-02-20 1993-08-21 Leonard Baldine Graiff Gasoline composition
AU678514B2 (en) 1993-10-06 1997-05-29 Ethyl Corporation Fuel compositions and additives therefor
US5634951A (en) 1996-06-07 1997-06-03 Ethyl Corporation Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
US5725612A (en) 1996-06-07 1998-03-10 Ethyl Corporation Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
GB9618546D0 (en) 1996-09-05 1996-10-16 Bp Chemicals Additives Dispersants/detergents for hydrocarbons fuels
US6048373A (en) 1998-11-30 2000-04-11 Ethyl Corporation Fuels compositions containing polybutenes of narrow molecular weight distribution
US6179885B1 (en) 1999-06-22 2001-01-30 The Lubrizol Corporation Aromatic Mannich compound-containing composition and process for making same
DE19948111A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
DE19948114A1 (de) 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
DK1250404T3 (da) 1999-12-13 2009-06-22 Afton Chemical Intangibles Llc Fremgangsmåde til kontrol af injektoraflejringer i benzinmotorer med direkte indspröjtning under anvendelse af en brændstofsammensætning indeholdende et Mannich-base-detergent

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523897A (ja) * 2004-02-02 2007-08-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ポリイソブテニルフェノール類の製造方法
JP4909088B2 (ja) * 2004-02-02 2012-04-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリイソブテニルフェノール類の製造方法
KR101264932B1 (ko) * 2004-02-02 2013-05-20 바스프 에스이 폴리이소부테닐페놀의 제조 방법
JP2013079284A (ja) * 2006-09-01 2013-05-02 Lubrizol Corp:The マンニッヒ化合物の第四級アンモニウム塩

Also Published As

Publication number Publication date
JP4004298B2 (ja) 2007-11-07
DE60238571D1 (de) 2011-01-27
US20020134006A1 (en) 2002-09-26
EP1229100A3 (en) 2003-02-19
EP1229100B1 (en) 2010-12-15
EP1229100A2 (en) 2002-08-07
US6800103B2 (en) 2004-10-05
EP1229100B8 (en) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004298B2 (ja) 二級アミンマンニッヒ洗浄剤
EP0870819B1 (en) Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
JP3726249B2 (ja) 吸気弁付着物量を最小限にする添加剤およびそれの使用
KR100438062B1 (ko) 분자량 분포가 협소한 폴리부텐을 함유하는 연료 조성물
US5514190A (en) Fuel compositions and additives therefor
US8557003B2 (en) Mannich detergents for hydrocarbon fuels
EP3597726B1 (en) Fuel-soluble synergistic cleaning mixture for high pressure gasoline engines
US7597726B2 (en) Mannich detergents for hydrocarbon fuels
KR20060123766A (ko) 폴리이소부테닐페놀의 제조 방법
US9783752B2 (en) Mannich detergents for hydrocarbon fuels
CN111500329B (zh) 燃油添加剂混合物在高压汽油发动机中提供快速喷射器清洁
AU2015314192A1 (en) Methods and uses for controlling sludge in engines
EP3209754A1 (en) Methods and uses of controlling piston varnish formation in an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees