JP3726249B2 - 吸気弁付着物量を最小限にする添加剤およびそれの使用 - Google Patents

吸気弁付着物量を最小限にする添加剤およびそれの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP3726249B2
JP3726249B2 JP16349497A JP16349497A JP3726249B2 JP 3726249 B2 JP3726249 B2 JP 3726249B2 JP 16349497 A JP16349497 A JP 16349497A JP 16349497 A JP16349497 A JP 16349497A JP 3726249 B2 JP3726249 B2 JP 3726249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
mannich
fuel
aldehyde
mole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16349497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1060460A (ja
Inventor
ウイリアム・ジエイ・コルツチ
エフ・アレクサンダー・ペテイグリユー
ローレンス・ジエイ・カニンガム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JPH1060460A publication Critical patent/JPH1060460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3726249B2 publication Critical patent/JP3726249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10L1/2383Polyamines or polyimines, or derivatives thereof (poly)amines and imines; derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • C10L1/2387Polyoxyalkyleneamines (poly)oxyalkylene amines and derivatives thereof (substituted by a macromolecular group containing 30C)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • C08F8/32Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups by reaction with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/143Organic compounds mixtures of organic macromolecular compounds with organic non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/22Organic compounds containing nitrogen
    • C10L1/234Macromolecular compounds
    • C10L1/238Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/04Use of additives to fuels or fires for particular purposes for minimising corrosion or incrustation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L10/00Use of additives to fuels or fires for particular purposes
    • C10L10/06Use of additives to fuels or fires for particular purposes for facilitating soot removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1616Hydrocarbons fractions, e.g. lubricants, solvents, naphta, bitumen, tars, terpentine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/16Hydrocarbons
    • C10L1/1625Hydrocarbons macromolecular compounds
    • C10L1/1633Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds
    • C10L1/1641Hydrocarbons macromolecular compounds homo- or copolymers obtained by reactions only involving carbon-to carbon unsaturated bonds from compounds containing aliphatic monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/182Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof
    • C10L1/1822Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms
    • C10L1/1824Organic compounds containing oxygen containing hydroxy groups; Salts thereof hydroxy group directly attached to (cyclo)aliphatic carbon atoms mono-hydroxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/19Esters ester radical containing compounds; ester ethers; carbonic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/18Organic compounds containing oxygen
    • C10L1/192Macromolecular compounds
    • C10L1/198Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid
    • C10L1/1985Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds homo- or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon to carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid polyethers, e.g. di- polygylcols and derivatives; ethers - esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/10Liquid carbonaceous fuels containing additives
    • C10L1/14Organic compounds
    • C10L1/30Organic compounds compounds not mentioned before (complexes)
    • C10L1/305Organic compounds compounds not mentioned before (complexes) organo-metallic compounds (containing a metal to carbon bond)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、内燃エンジンにおける吸気弁の付着物量を最小限にしそして弁の粘着を低くするに有効な新規マンニッヒ塩基(Mannich base)である燃料添加剤組成物に関する。
【0002】
【背景】
マンニッヒ塩基燃料添加剤に関して以前に広範な研究活動が数年に渡って行われて来たにも拘らず、マンニッヒ塩基組成物に優れた性能と優れた物性を持たせることが求められている。特に、内燃エンジンにおける吸気弁の付着物量を最小限にするに非常に有効であり、標準的認定試験条件下で弁の粘着を最小限にする能力を有し、色が現在の市販マンニッヒ燃料洗浄剤よりもずっと薄く、臭気が最小限であり、液状担体流体の必要量が通常用いられる量より少なくまた多くの場合少ない液状担体流体量でより良好な性能を示し、かつこのような利点の全部を魅力的で競争できるコストで与えるところの、マンニッヒ塩基組成物を提供することができれば、本技術で最も歓迎される貢献になるであろう。
【0003】
本発明はそのような貢献を構成するものであると考える。
【0004】
【発明の要約】
本発明は、とりわけ、縮合反応で特定種のポリアミン類を用いかつこの特殊なポリアミン類を含む反応体を互いに関して特別な割合で用いると優れた性能特性と優れた物性を有するマンニッヒ縮合生成物が生じ得ることを見い出したことを基礎にしている。
【0005】
このように、本発明は、本発明の1つの態様において、アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として(i)約500から約3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物が1モル部(more part)で(ii)少なくとも1種のアルデヒドが0.8から1.3モル部で(iii)少なくとも1種の脂肪族ポリアミン[(i)と(ii)と一緒にマンニッヒ縮合反応を受け得る第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つ有していて、この分子中の他のアミノ基もしくは基類が、上記マンニッヒ縮合反応における直接的参与に対して実質的に不活性である]が0.8から1.5モル部の混合物から生じさせたマンニッヒ生成物を提供する。この種類の好適な生成物は、(i)と(ii)と(iii)から生じさせた混合物をマンニッヒ縮合反応が起こる温度より約40℃高い温度で加熱することで生じさせた生成物である。好適な脂肪族ポリアミン類は、分子中に、あるアミノ基を有しそしてそのような反応性を示す第一級もしくは第二級アミノ基をただ1つ有しかつ第三級アミノ基を1つ以上有する。
【0006】
本発明の別の態様は燃料添加剤組成物であり、この組成物に、
a)この直ぐ上のパラグラフに記述したマンニッヒ生成物と、
b)それ用の少なくとも1種の液状担体、即ち誘導助剤(induction aid)、最も好適には約500から約3000の範囲の平均分子量を有する少なくとも1種のポリ(オキシアルキレン)化合物、
を含有させる。
【0007】
更に別の態様は、この上に示した本発明のマンニッヒ生成物を製造する上述した方法である。
【0008】
他の態様は、火花点火エンジン用燃料(これに本明細書に記述する本発明のいろいろな組成物を少量ブレンドしておく)、そして内燃エンジンにおける吸気弁の付着物量を最小限にするか或は少なくしそして/または吸気弁の粘着を最小限にするか或は低くする方法(本発明の燃料組成物を上記エンジンに供給しそして/または本発明の燃料組成物で上記エンジンを運転する)を包含する。
【0009】
本発明の好適な追加的態様では、アルキル置換基で主に1置換されているフェノール(predominately monoalkylated phenol)[このアルキル置換基は、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性(polydispersity)を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものである]を1モル部、1種以上のN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類[このアルキレン基は炭素原子を少なくとも3個有する]を0.8から1.2モル部、そしてホルムアルデヒドを0.8から1.2モル部用いて[但し上記ジアミン(類)に対するホルムアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として]、上記マンニッヒ生成物を生じさせる。エンジン運転中に吸気弁上に生成する付着物の重量を制御する(即ち少なくするか或は最小限にする)に卓越して有効であることから、特に好適な態様は、該ポリアミンとしてN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いかつ該アルデヒドとしてホルムアルデヒドを用いそして上記アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比をそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20にする[但しホルムアルデヒドのモル量が上記アミンのモル量より多い場合にはホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする]ことを伴う。この最後に挙げた反応体に最も好適なモル比は、上記アルキル置換基で主に1置換されているフェノール1モル当たり約1モルのN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンと約1.05モルのホルムアルデヒドである。このようなマンニッヒ塩基反応生成物が広範な数の試験で最上の結果を与えた。
【0010】
以下に示す説明および添付請求の範囲から本発明の他の態様および特徴が更に明らかになるであろう。
【0011】
【更に詳細な説明】
マンニッヒ塩基反応生成物
本マンニッヒ塩基生成物の製造で用いる代表的な高分子量のアルキルで置換されているヒドロキシ芳香族化合物は、ポリプロピルフェノール(フェノールをポリプロピレンでアルキル置換すると生じる)、ポリブチルフェノール類(フェノールをポリブテン類および/またはポリイソブチレンでアルキル置換すると生じる)、およびポリブチル−コ−ポリプロピルフェノール類(フェノールをブチレンのコポリマーおよび/またはブチレンとプロピレンのコポリマーでアルキル置換すると生じる)である。他の同様な長鎖アルキルフェノール類も使用可能であるが、あまり好適ではない。その例には、ブチレンおよび/またはイソブチレンおよび/またはプロピレンとそれらと一緒に共重合し得る1種以上のモノオレフィン系コモノマー類(例えばエチレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセンなど)とのコポリマー類[このコポリマーの分子はブチレンおよび/またはイソブチレンおよび/またはプロピレン単位を少なくとも50重量%含む]でアルキル置換されたフェノール類が含まれる。プロピレンまたは上記ブテン類と一緒に重合するコモノマー類は脂肪族であってもよく、そしてまたこれらに非脂肪族群、例えばスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼンなどを含有させることも可能である。このように、如何なる場合でも、その結果として生じるポリマー類およびコポリマー類(置換フェノール反応体を生じさせる時に用いる)は、実質的に脂肪族の炭化水素ポリマー類である。ポリブチルフェノール(フェノールをポリブチレンでアルキル置換すると生じる)が好適である。本明細書で特に明記しない限り、一般的な意味で、「純粋」または「実質的に純粋」な1−ブテンまたはイソブテンから作られたポリマー類、および1−ブテンと2−ブテンとイソブテンの2つまたは3つ全部から成る混合物から作られたポリマー類を包含させる目的で用語「ポリブチレン」を用いる。また、市販グレードの上記ポリマー類は他のオレフィン類も含み得るが、その量は問題になるほどの量でない。また、末端ビニリデン基を有するポリマー分子を比較的高い割合で含有するいわゆる高反応性ポリブチレン類(例えば米国特許第4,152,499号および西ドイツ特許出願公開第29 04 314号などに記述されている如き方法を用いて作られる)も、長鎖アルキル置換フェノール反応体の製造で用いるに適切である。
【0012】
このヒドロキシ芳香族化合物のアルキル置換を、典型的には、アルキル置換用触媒、例えばBF3などの存在下約50から約200℃の範囲の温度で実施する。このようなフェノール化合物のベンゼン環上に位置させる長鎖アルキル置換基を、数平均分子量(Mn)がGPCで測定して約500から約3000(好適には約500から約2000)のポリオレフィンから誘導する。また、この用いるポリオレフィンにGPCで測定して約1から約4(好適には約1から約2)の範囲の多分散性を持たせるのも好適である。
【0013】
本マンニッヒ塩基生成物は長鎖アルキルフェノールから製造可能である(好適には製造する)。しかしながら、他のフェノール化合物も使用可能であり、これらには、とりわけ、レゾルシノール、ヒドロキノン、クレゾール、カテコール、キシレノール、ヒドロキシジフェニル、ベンジルフェノール、フェネチルフェノール、ナフトール、トリルナフトールなどを高分子量のアルキルで置換した誘導体が含まれる。このマンニッヒ縮合生成物の製造では、ポリアルキルフェノール反応体、例えばポリプロピルフェノールおよびポリブチルフェノールなど(これらのアルキル基は740−1200の数平均分子量を有する)が好適であるが、最も好適な種類のアルキル基は、約800−950の範囲の数平均分子量を有するポリブチレンから誘導されたポリブチル基である。
【0014】
このアルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物の好適な形態は、パラ位が置換されているモノアルキルフェノールの形態である。しかしながら、このマンニッヒ縮合反応では容易に反応し得る如何なるアルキルフェノールも使用可能である。このように、環アルキル置換基を1つのみ有するアルキルフェノール類または環アルキル置換基を2つ以上有するアルキルフェノール類から作られたマンニッヒ生成物が本発明で用いるに適切である。このような長鎖アルキル置換基は残存不飽和をある程度含んでいてもよいが、一般的には、実質的に飽和のアルキル基である。
【0015】
本発明の非常に重要な特徴は、あるアミノ基を有しそしてアルキルフェノール化合物とアルデヒドとのマンニッヒ縮合反応に参与し得る第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つのみ有する脂肪族ポリアミンを用いることである。他のアミノ基(類)は、通常、第三級もしくは第四級アンモニウム基であり、好適には単一の第三級アミノ基である。しかしながら、これらは、実質的にはマンニッヒ縮合反応に直接参与し得ないほどの度合で立体障害を有する1つ以上の第二級アミノ基であってもよい。本明細書で言及する種類のポリアミン類を用いることに加えてこの上に明記した反応体比を用いると、結果として、優れた性能と物性を有する新規なマンニッヒ塩基生成物が得られることが分かった。
【0016】
代表的なアミン反応体は、とりわけ、適切に反応し得る第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つ有するアルキレンポリアミン類である。このポリアミンに他の置換基、例えばヒドロキシル、シアノ、アミドなどを存在させることも可能である。このアミンは、好適には、分子中に第一級もしくは第二級アミノ基を1つと第三級アミノ基を1つ有する脂肪族ジアミンである。適切なポリアミン類の例には、N,N,N”,N”−テトラアルキルジアルキレントリアミン類(末端の第三級アミノ基を2つおよび中心の第二級アミノ基を1つ有する)、N,N,N’,N”−テトラアルキルトリアルキレンテトラミン類(末端の第三級アミノ基を1つ、内部の第三級アミノ基を2つおよび末端の第一級アミノ基を1つ有する)、N,N,N’,N”,N”’−ペンタアルキルトリアルキレンテトラミン類(末端の第三級アミノ基を1つ、内部の第三級アミノ基を2つおよび末端の第二級アミノ基を1つ有する)、N,N−ジヒドロキシアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類(末端の第三級アミノ基を1つおよび末端の第一級アミノ基を1つ有する)、N,N,N’−トリヒドロキシアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類(末端の第三級アミノ基を1つおよび末端の第二級アミノ基を1つ有する)、トリス(ジアルキルアミノアルキル)アミノアルキルメタン類(末端の第三級アミノ基を3つおよび末端の第一級アミノ基を1つ有する)および同様な化合物が含まれ、ここで、上記アルキル基は同一もしくは異なっており、そして各々が有する炭素原子は典型的に約12個以下であり、そして好適には各々が炭素原子を1から4個有する。このようなアルキル基は、最も好適にはメチルおよび/またはエチル基である。好適なポリアミン反応体は、N,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン、例えばアルキレン基が炭素原子を3から約6個有しそしてアルキル基の各々(これらは、最も好適には同じであるが、異なっていてもよい)が炭素原子を1から約12個有するN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミンである。最も好適なものはN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンである。
【0017】
マンニッヒ縮合反応に参与し得る反応性第一級もしくは第二級アミノ基を1つ有しそしてマンニッヒ縮合反応に明らかな度合では何ら直接参与し得ない立体障害アミノ基を少なくとも1つ有するポリアミン類の例には、N−(t−ブチル)−1,3−プロパンジアミン、N−ネオペンチル−1,3−プロパンジアミン、N−(t−ブチル)−1−メチル−1,2−エタンジアミン、N−(t−ブチル)−1−メチル−1,3−プロパンジアミンおよび3,5−ジ(t−ブチル)アミノエチルピペラジンが含まれる。
【0018】
本マンニッヒ塩基生成物の製造で用いる代表的なアルデヒドには脂肪族アルデヒド類、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアルデヒド、バレルアルデヒド、カプロアルデヒド、ヘプトアルデヒド、ステアルアルデヒドなどが含まれる。使用可能な芳香族アルデヒド類にはベンズアルデヒドおよびサリチルアルデヒドが含まれる。本明細書で用いる例示複素環式アルデヒド類はフルフラルおよびチオフェンアルデヒドなどである。また、ホルムアルデヒドを生じる薬剤、例えばパラホルムアルデヒドなど、またはホルムアルデヒドの水溶液、例えばホルマリンなども有用である。最も好適なものはホルムアルデヒドまたはホルマリンである。
【0019】
上記アルキルフェノールと指定アミン(類)とアルデヒドの間で生じる縮合反応を約40から約200℃の範囲の温度で実施する。この反応は塊状(希釈剤も溶媒も用いないで)または溶媒もしくは希釈剤中で実施可能である。反応過程中に水が発生するが、これは共沸蒸留で除去可能である。
【0020】
本発明の別の非常に重要な特徴は、上記マンニッヒ縮合反応混合物に含める反応体の比率をこの上で述べた如く維持すること、即ちこの上に記述した種類の少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部にしそして少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部にするが、但しアミンに対するアルデヒドのモル比を1.2またはそれ以下にすることを条件とする点である。特に好適な1つの態様は、該ポリアミンとしてN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンを用いかつ該アルデヒドとしてホルムアルデヒドを用いそして上記アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比をそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20にする[但しホルムアルデヒドのモル量が上記アミンのモル量より多い場合にはホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする]ことを伴う。この最後に挙げた反応体に最も好適なモル比は、上記アルキル置換基で主に1置換されているフェノール1モル当たり約1モルのN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンと約1.05モルのホルムアルデヒドである。このような反応を実験室規模で実施する場合、この上に示した比率を維持管理するのは比較的容易である。しかしながら、この反応を大規模なプラント反応槽で実施する場合、より高い揮発性を示す反応体(アミンおよびホルムアルデヒド)が蒸発して反応槽のヘッドスペースに移行すること、水をパージ洗浄で反応混合物から除去している時にそれらがパージ流れに入って飛沫同伴することなどにより、それらが失われる可能性に直面し得る。従って、この反応を大規模に実施する場合、該反応体が液状反応混合物の中に本発明に従って利用する比率で実際に含まれるように、そのような如何なる損失も補うように注意を払うべきである。
【0021】
液状担体
本発明のマンニッヒ塩基生成物を、好適には、液状担体、即ち誘導助剤と一緒に用いる。このような担体はいろいろな種類の担体であってもよく、例えば液状のポリ−α−オレフィンオリゴマー類、液状のポリアルケン炭化水素(例えばポリプロペン、ポリブテン、ポリイソブテンなど)、液状の水素化処理ポリアルケン炭化水素(例えば水素化処理されたポリプロペン、水素化処理されたポリブテン、水素化処理されたポリイソブテンなど)、鉱油、液状のポリ(オキシアルキレン)化合物、液状のアルコール類もしくはポリオール類、液状のエステル類、および同様な液状担体または溶媒などであってもよい。このような担体もしくは溶媒を2種以上含む混合物も使用可能である。
【0022】
好適な液状担体は、それらが示す性能から、1)粘度指数(viscosity index)が約120以下の鉱油もしくは鉱油ブレンド物、2)1種のポリ−α−オレフィンオリゴマー類またはそれらのブレンド物、3)約500から約3000の範囲の平均分子量を有する1種以上のポリ(オキシアルキレン)化合物、或は4)1)と2)と3)のいずれか2つまたは3つ全部の混合物である。使用可能な鉱油担体には、パラフィン系、ナフテン系およびアスファルト系オイルが含まれ、これらはいろいろな石油原油から誘導可能であり、そしてこれらは適切な如何なる様式で処理されたものであってもよい。例えば、この鉱油は溶媒抽出されたオイルまたは水素化処理されたオイルであってもよい。また、再生鉱油も使用可能である。水素化処理された油が最も好適である。好適に用いる鉱油は40℃で約1600SUS以下の粘度、より好適には40℃で約300から1500SUSの範囲の粘度を示す。パラフィン系鉱油は、最も好適には、40℃で約475SUSから約700SUSの範囲の粘度を示す。最も良好な結果を得るには、この鉱油に約100以下、より好適には約70以下、最も好適には約30から約60の範囲の粘度指数を持たせるのが非常に望ましい。
【0023】
好適な担体流体の中に入るポリ−α−オレフィン類(PAO)は、水素化処理および未水素化処理のポリ−α−オレフィンオリゴマー類、即ち水素化処理されたか或は水素化処理されていない生成物(主に、α−オレフィンモノマー類の三量体、四量体および五量体)であり、ここで、このモノマー類は炭素原子を6から12個、一般に8から12個、最も好適には約10個含む。これらの合成は、Hydrocarbon Processing、1982年2月、75頁以降、そして米国特許第3,763,244号、3,780,128号、4,172,855号、4,218,330号および4,950,822号に概略が示されている。通常の方法は、本質的に、触媒を用いて短鎖線状アルファオレフィン類(適切にはエチレンの触媒処理で得た)のオリゴマー化を行うことを含む。担体として用いるポリ−α−オレフィン類は、通常、2から20センチストーク(cSt)の範囲の粘度を示す(100℃で測定)。このポリ−α−オレフィンが100℃で示す粘度は、好適には少なくとも8cSt、最も好適には約10cStである。
【0024】
本発明で用いるに好適な担体流体の中に入るポリ(オキシアルキレン)化合物は、下記の式
1−(R2−O)n−R3
[式中、R1は、典型的に、水素、アルコキシ、シクロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ヒドロカルビル(例えばアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキルなど)、アミノ置換ヒドロカルビル、またはヒドロキシ置換ヒドロカルビル基であり、R2は、炭素原子数が2−10(好適には炭素原子数が2−4)のアルキレン基であり、R3は、典型的に、水素、アルコキシ、シクロアルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ヒドロカルビル(例えばアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール、アラルキルなど)、アミノ置換ヒドロカルビル、またはヒドロキシ置換ヒドロカルビル基であり、そしてnは、1から500の整数、好適には3から120の範囲の整数であり、これは、繰り返すアルキレンオキシ基の数(通常平均数)を表す]
で描写可能な燃料可溶(fuel−soluble)化合物である。−R2−O−基を複数有する化合物の場合、R2は同じか或は異なるアルキレン基であってもよく、そして異なる場合、ランダムにか或はブロック状態で配列していてもよい。好適なポリ(オキシアルキレン)化合物は、アルコールを1種以上のアルキレンオキサイド類、好適には1種のアルキレンオキサイドと反応させることによって生じさせた繰り返し単位を含むモノオール類である。
【0025】
担体流体として用いるポリ(オキシアルキレン)化合物の平均分子量を好適には約500から約3000、より好適には約750から約2500、最も好適には約1000以上から約2000の範囲にする。
【0026】
ポリ(オキシアルキレン)化合物の1つの有用なサブグループには、ヒドロカルビル末端を有するポリ(オキシアルキレン)モノオール類、例えば米国特許第4,877,416号のコラム6の20行からコラム7の14行に書かれている1節に示されている如きモノオール類が含まれ、その1節に引用されている文献、上記1節および上記引用文献は引用することによってあたかも詳細に挙げる如く本明細書に組み入れられる。
【0027】
ポリ(オキシアルキレン)化合物の好適なサブグループには、未希釈状態において40℃で少なくとも約70センチストーック(cSt)の粘度を示しそして100℃で少なくとも約13cStの粘度を示すガソリン可溶液体である1種のアルキルポリ(オキシアルキレン)モノオールまたはそれらの混合物が含まれる。このような化合物の中で、炭素原子を少なくとも約8個、より好適には炭素原子を約10から約18個の範囲の数で有する1種のアルカノールまたはそれらの混合物をプロポキシル化することによって生じさせたモノオール類が特に好適である。
【0028】
本発明の実施で用いるポリ(オキシアルキレン)担体は、好適には、それの未希釈状態において40℃で少なくとも約60cSt(より好適には40℃で少なくとも約70cSt)の粘度を示しそして100℃で少なくとも約11cSt(より好適には100℃で少なくとも約13cSt)の粘度を示す。加うるに、本発明の実施で用いるポリ(オキシアルキレン)化合物は、好適には、それの未希釈状態において40℃で約400cSt以下の粘度を示し、そして100℃において約50cSt以下の粘度を示す。これらが示す粘度は、より好適には、40℃において約300cSt以下でありそして100℃において約40cSt以下である。最も好適なポリ(オキシアルキレン)化合物は40℃で約200cSt以下の粘度を示しそして100℃で約30cSt以下の粘度を示す。
【0029】
好適なポリ(オキシアルキレン)化合物は、アルコールもしくはポリアルコールをアルキレンオキサイド、例えばプロピレンオキサイドおよび/またはブチレンオキサイドなどと反応させる(エチレンオキサイドの使用有り無しで)ことによって生じさせた繰り返し単位を含んでいてこの上に示した粘度要求を満足させるポリ(オキシアルキレン)グリコール化合物およびそれらのモノエーテル誘導体、特に分子中のオキシアルキレン基の少なくとも80モル%が1,2−プロピレンオキサイドから誘導された基である生成物である。このようなポリ(オキシアルキレン)化合物の製造に関する詳細は、例えばKirk−Othmer著「Encyclopedia of Chemical Technology」、第3版、18巻、633−645頁(John Wiley & Sonsが著作権を1982年に取得)およびそこに引用されている文献(上記Kirk−Othmer百科事典の抜粋およびそこに引用されている文献は引用することによって全く本明細書に組み入れられる)などが参考になる。このような手順はまた米国特許第2,425,755号、2,425,845号、2,448,664号および2,457,139号にも記述されており、これらもまた引用することによってあたかも詳細に示す如く本明細書に組み入れられる。
【0030】
ポリ(オキシアルキレン)化合物の特に好適なサブグループには、それの未希釈状態において40℃で少なくとも約70センチストーク(cSt)の粘度を示しそして100℃で少なくとも約13cStの粘度を示すガソリン可溶液体である1種のアルキルポリ(オキシアルキレン)モノオールまたはそれらの混合物が含まれる。上記温度における最大粘度は、典型的に、40℃で約400cSt以下でありそして100℃で約50cSt以下である。それらの粘度は、より好適には、40℃で約300cSt以下でありそして100℃で約40cSt以下である。最も好適なポリ(オキシアルキレン)化合物は40℃で約200cSt以下の粘度を示しそして100℃で約30cSt以下の粘度を示す。このような化合物の中で、炭素原子を少なくとも約8個、より好適には炭素原子を約10から約18個の範囲の数で有する1種のアルカノールまたはそれらの混合物をプロポキシル化することによって生じさせたモノオール類が特に好適である。
【0031】
本発明に従って用いるポリ(オキシアルキレン)化合物に、分枝オキシアルキレン単位(例えばメチルジメチレンオキシ単位および/またはエチルジメチレンオキシ単位)を、このポリ(オキシアルキレン)化合物がガソリンに溶解し得るに充分な数で含める。
【0032】
別のグループの好適な担体は液状のポリアルキレン類、例えばポリプロペン類、ポリブテン類、ポリイソブテン類、ポリアミレン類、プロペンとブテンのコポリマー類、ブテンとイソブテンのコポリマー類、プロペンとイソブテンのコポリマー類、プロペンとブテンとイソブテンのコポリマー類などである。この一般的な種類の材料を他の担体流体と一緒に用いることが、例えば米国特許第5,089,028号および5,114,435号(これの開示は引用することによって本明細書に組み入れられる)などに記述されている。
【0033】
ある場合には、マンニッヒ塩基である本洗浄剤/分散剤を上記担体流体中で合成することも可能である。他の場合には、前以て製造しておいた本洗浄剤/分散剤を適切な量の上記担体流体とブレンドする。望まれるならば、本洗浄剤/分散剤を適切な溶媒もしくは担体流体中で生じさせた後、これを追加的量の同一もしくは異なる担体流体とブレンドすることも可能である。
【0034】
添加剤の比率
本発明の好適な添加剤パッケージおよび燃料組成物で用いる上記液状担体の割合(本マンニッヒ塩基を基準にした)は、この燃料組成物をエンジン内で消費させた時に結果として得られる吸気弁清浄度が上記液状担体を入れない以外は同じ組成物で同じエンジンを運転した場合の吸気弁清浄度に比べて向上するような割合である。このように、担体流体とマンニッヒ塩基洗浄剤/分散剤の重量比を、活性材料を基準にして、即ちマンニッヒ塩基の製造で用いた溶媒(類)(もしあれば)(製造中または製造後であるが上記担体流体を加える前に用いた溶媒)を除外して、一般的には、通常約0.3:1から約2.0:1の範囲内、好適には約0.6:1から約1.5:1の範囲内にする。
【0035】
本発明の添加剤濃縮物に、本マンニッヒ塩基洗浄剤/分散剤を、活性材料を基準にして(この用語の定義に関してはこの直ぐ上のパラグラフを参照)、典型的には約12から約69重量%、好適には約22から約50重量%含有させる。この添加剤濃縮物にまた担体流体も含有させるが、これのレベルは、所望の担体対マンニッヒ塩基洗浄剤/分散剤比によって決定される。望まれるならば、この添加剤濃縮物に1種以上の燃料可溶抗酸化剤、抗乳化剤、防錆剤、即ち腐食抑制剤、金属不活性化剤、燃焼改良剤、アルコール共溶媒、オクタン改良剤、排出減少剤(emission reducers)、摩擦改良剤、潤滑添加剤、補助的洗浄剤/分散剤添加剤、マーカー染料などを少量(例えば添加剤濃縮物の全重量を基準にして全体で約10重量%以下、好適には全体で約5重量%以下の量)含有させることも可能である。この添加剤濃縮物にまた多機能添加剤、例えばシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル化合物(例えばメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル)などを含有させることも可能である。
【0036】
本発明の燃料組成物を調合する時、内燃エンジン内に生じる付着物の生成量を低くするか或は抑制するに充分な量で本マンニッヒ生成物と担体流体を用いる(他の添加剤の使用有り無しで)。このように、本燃料に本マンニッヒ塩基洗浄剤/分散剤と上記液状担体流体を少量含有させるが、これらの割合は、この上に示したように、エンジンの付着物、特に吸気系の付着物、最も具体的には火花点火内燃エンジンにおける吸気弁に付着物が着くのを制御または少なくするような比率である。一般的に言って、本発明の燃料に、本マンニッヒ塩基洗浄剤/分散剤を、この上に定義した如き活性材料を基準にして、約5から約150ptb[燃料1000バレル体積当たりの添加剤重量(ポンド)]の範囲、好適には約10から約100ptbの範囲の量で含有させる。液状担体流体を使用した好適な燃料組成物の場合、この液状担体流体の量が通常約5ptbから約225ptbの範囲、好適には約10ptbから約150ptbの範囲になるようにする。本発明の燃料にまた他の添加剤、例えば1種以上の燃料可溶抗酸化剤、抗乳化剤、防錆剤、即ち腐食抑制剤、金属不活性化剤、燃焼改良剤、アルコール共溶媒、オクタン改良剤、排出減少剤、摩擦改良剤、潤滑添加剤、補助的洗浄剤/分散剤添加剤、マーカー染料、多機能添加剤(例えばメチルシクロペンタジエニルマンガントリカルボニルおよび/または他のシクロペンタジエニルマンガントリカルボニル化合物)を入れることも可能である。本発明の組成物では、そのようなマンガン化合物がとりわけ特に好適な追加的添加剤である、と言うのは、それらは、テールパイプから放出されるもの、例えばNOx、およびスモッグを形成する前駆体などの量を卓越して下げる能力を有し、かつ燃料組成物、例えば伝統的な種類のガソリンおよびより新しい「再調合(reformulated)」型のガソリンなどのオクタン品質を有意に改良する能力を有するからである。本発明の組成物における使用で、どのような成分を選択しようとも、各成分を、少なくとも、それが仕上げ燃料組成物でそれの意図した機能または機能類を発揮するに充分な量で存在させるべきである。
【0037】
本発明の燃料を調合する時に用いる基礎燃料(base fuels)は、火花点火内燃エンジンの運転で用いるに適切な何らかの基礎燃料および全ての基礎燃料であり、例えば無鉛モーターガソリンおよび航空ガソリン、およびいわゆる再調合ガソリン(これには典型的にガソリン沸騰範囲の炭化水素とブレンド用の燃料可溶酸素化成分、例えばアルコール類、エーテル類および他の適切な酸素含有有機化合物などの両方が入っている)などである。好適なブレンド剤には、燃料可溶アルカノール類、例えばメタノール、エタノールおよびそれの高級同族体、および燃料可溶エーテル類、例えばメチル第三ブチルエーテル、エチル第三ブチルエーテル、メチル第三アミルエーテルおよび類似化合物、そして上記材料の混合物などが含まれる。酸素化成分を用いる場合、これを一般的には上記基礎燃料に約25体積%以下の量で存在させ、好適には、燃料全体中の酸素含有量が約0.5から約5体積パーセントの範囲になるような量で存在させる。しかしながら、本発明の実施で必要であるか或は適切であるか或は望ましい場合には、いつでも、このような比率範囲から逸脱させることができる。
【0038】
本発明の好適な燃料を調合する時に用いる添加剤は、上記基礎燃料に個別にか或はいろいろな副次的組み合わせでブレンド可能である。しかしながら、本発明の添加剤濃縮物を用いて上記成分全部を同時にブレンドするのが明らかに好適である、と言うのは、これによって材料を添加剤濃縮物の形態で組み合わせた時に互いが相溶すると言った利点が得られるからである。また、濃縮物を用いるとブレンド時間が短縮されかつブレンド誤差が生じる可能性も低くなる。
【0039】
【実施例】
以下に示す実施例で本発明の実施および利点を実証するが、本実施例は例示の目的で示すものであり、制限するものでない。各マンニッヒ縮合反応で下記の一般的手順を用いた。長鎖アルキル置換フェノール(「PBP」)とN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(「DMPD」)とホルムアルデヒド(「FA」)を表1に示すモル比に従って反応させることでマンニッヒ反応生成物を生じさせた。このPBPは、約900の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約1.5の範囲の多分散性を示すポリブチレン類とフェノールを反応させることで生じさせたPBPであった。樹脂製容器に機械撹拌機、窒素供給口、ディーンスターク(Dean−Stark)トラップおよび加熱用マントルを取り付けて、これに上記PBPとDMPDを入れた。溶媒(ヘプタンまたはAromatic 100いずれか)を生成物の25重量%の量で導入して、その混合物を50℃に加熱したが、発熱を若干伴った。次に、激しい撹拌を維持しながら37%のホルムアルデヒド溶液を徐々に加えた。2番目の穏やかな発熱を観察した。この反応混合物を還流にまで加熱したが、還流温度はヘプタンの場合約85℃で、Aromatic 100溶媒の場合102℃であった。水と溶媒の共沸ブレンド物を1時間かけて連続的に除去した。窒素で浄化しながら、必要に応じて温度を高くすることで水の除去を維持した後、反応混合物を徐々に加熱して150℃にした。このような条件にすると、約1時間でヘプタンが全部生成物から除去された。この反応でAromatic 100溶媒を用いた場合、反応に1から3時間要し、そしてその溶媒の大部分が反応槽内に残存した。反応後、粘性のある生成物混合物の重量を測定し、そして所望に応じてAromatic 100溶媒で希釈するか、或はヘプタンを用いた場合、その生成物を混ぜものなしで用いるか或は溶媒に入れて希釈した。
【0040】
この生成物混合物の活量をクロマトグラフィー分離で測定した(混ぜものなしか或は溶媒に入っているかに拘らず)。2グラムのサンプルをシリカゲルカラム(60−200メッシュのものが40g入っている)にかけてそれに分離を受けさせる。不活性成分とアルキルフェノール類は、それぞれ、n−ヘキサン(400mL)および塩化メチレン(400mL)と一緒に上記カラムから溶離して来る。活性を示すマンニッヒ成分は上記ゲルに粘着し、これの定量は、上記溶離液全部を蒸発乾固させた後の差を利用することでのみ可能であった。変化したポリアルキルフェノールのパーセントを、出発材料の活量と生成物に入っているポリアルキルフェノールの重量分率から直接計算する。各実施例の変換率を表1に示す。
【0041】
実施例1−18
この上に示した一般化手順を用い、本発明のいろいろなマンニッヒ生成物を、PBP、DMPDおよびFAをいろいろなモル比で用いて調製した。この群の実験では、反応溶媒としてヘプタンを用いてマンニッヒ縮合反応を実施した。大部分のケースで、生成物のサンプルに分析を受けさせた。表1に関連情報およびデータを要約する。個々の生成物に関する結果を、分析を実施しなかったことから入手しなかった場合には、表中で表示「n/a」を用いる。
【0042】
【表1】
Figure 0003726249
【0043】
実施例19−29
本発明の別の群のマンニッヒ生成物を、この上に示した一般化手順を用いてPBP、DMPDおよびFAから調製した。この群の実験では、実施例23(この実施例では反応をヘプタン中で実施した後、Aromatic 100溶媒で希釈した)および実施例24(この実施例ではマンニッヒ縮合生成物をヘプタン中で製造するバッチを3回行った後、Aromatic 100溶媒で希釈した)以外、Aromatic 100溶媒中でマンニッヒ縮合反応をいろいろな反応温度で実施した。実施例25では、反応混合物にシリコン消泡剤(Dow Corning Fluid 200)を70ppm添加して反応を実施した。PBPとDMPDとFAのモル比は、実施例28(この実施例では1/1/1比を用いた)以外、それぞれ1/1/1.05であった。大部分のケースで、生成物のサンプルに分析を受けさせた。表2に関連情報およびデータを要約する。表2において、実施例19−22の場合の窒素%およびTBN値は反応中に溶媒が失われたことから補正した値であり、そして実施例23−29の場合の窒素%およびTBN値は濾過中に溶媒が失われたことから補正した値である。再び、分析を実施しなかったことから結果を入手しなかった場合には表示「n/a」を用いる。
【0044】
【表2】
Figure 0003726249
【0045】
実施例23−28の完成マンニッヒ縮合生成物の物性を表3に示す。
【0046】
【表3】
Figure 0003726249
【0047】
実施例30−36
本発明の添加剤濃縮物を用いて調合した本発明のガソリン燃料組成物にエンジン試験を受けさせることにより、結論として、吸気弁の付着物重量を最小限にするに上記組成物が実質的に有効であることを実証した。1組の上記試験では、Dodge 3.3リットル Intrepidを利用した試験を走行マイル数累加動力計(mileage accumulation dynamometer)を用いて実施した。各試験は5000マイルの運転を伴っていた。この試験で用いたマンニッヒ塩基洗浄剤は、この上に記述した一般的手順でPBPとDMPDとFAをそれぞれ1/1/1.05のモル比で用いて生じさせたマンニッヒ塩基洗浄剤であり、そしてこの洗浄剤をいろいろな比率でポリ(オキシアルキレン)モノオール担体と一緒にブレンドすることで添加剤濃縮物を調製した後、この添加剤濃縮物を、同じ市販の無鉛ガソリンに、個別量でブレンドした。表4に関連情報および結果を要約し、この表で、担体Aは、約1700の平均分子量を有しかつ40℃で約96cStの粘度そして100℃で約17cStの粘度を示すポリ(オキシプロピレン)モノオールであり、担体Bは、約1536の平均分子量を有しかつ40℃で約102.5cStの粘度そして100℃で約17.91cStの粘度を示すポリ(オキシプロピレン)モノオールであり、担体Cは、約1155の平均分子量を有しかつ40℃で約65.46cStの粘度そして100℃で約11.52cStの粘度を示すポリ(オキシプロピレン)モノオールである。表4に示す比率はマンニッヒ塩基に対する担体の重量比である(活性を示す内容物を基準、即ち溶媒の重量を除外)。
【0048】
【表4】
Figure 0003726249
【0049】
実施例37−38
使用した車がQuad4エンジン搭載の1993 Oldsmobile Achievaであり、このエンジンを走行マイル数累加動力計で5000マイル運転し、そして担体Aのみを用いる以外は、実施例30−36の手順を用いた。表5に情報と結果を要約する。
【0050】
【表5】
Figure 0003726249
【0051】
実施例39−41
一連の試験でStandard BMWロードテスト手順を用い、そしてこの車を道で指定運転条件下5000マイル運転する以外は、再び実施例30−36の手順を用いた。表6に関連詳細と結果を示す。
【0052】
【表6】
Figure 0003726249
【0053】
実施例42−46
表7に1組の標準エンジン試験の結果を要約し、この試験では、本発明の組成物が吸気弁付着物の制御で果す効果を本発明でない組成物(比較実施例A−D)に対して比較する。このエンジン試験をFordの2.3リットルエンジンで実施し、ここでは試験台または走行マイル数累加動力計でエンジンを標準的な運転条件下で運転することにより、吸気弁に付着物が生成するか否かを測定した。表7に、この一連の試験で用いたマンニッヒ生成物組成物の製造各々で用いたアミンのモル数およびホルムアルデヒド(FA)のモル数をPBP(アルキル置換フェノール)1モルに対して示す。実施例Dを除く全ての実施例において、マンニッヒ洗浄剤の製造で用いたアミンは、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンであった。実施例Dの洗浄剤の製造で用いたアミンはエチレンポリアミン、即ちジエチレントリアミンであった。担体流体はこの上に示した担体Bであり、そして各試験燃料において、マンニッヒ塩基洗浄剤(活性材料を基準)に対する担体流体の重量比は1.0であった。表7に、相当する燃料組成物[この中に入っているマンニッヒ塩基洗浄剤は市販の燃料添加剤であるマンニッヒ塩基洗浄剤であり、これは、Udelhofen他の米国特許第4,231,759号に従ってポリプロピルフェノールとジエチレントリアミンとホルムアルデヒドから製造されたものであり、これは今まで市場で入手することができる最も有効な燃料用マンニッヒ塩基洗浄剤組成物であると思われていた]が同じエンジンで示す吸気弁付着効果に比較した時の吸気弁付着効果を示す(100に正規化して)。この試験を同じ基礎ガソリンで実施し、そして表7に含める試験燃料各々で用いたマンニッヒ塩基洗浄剤量および担体流体量は活性材料を基準にして等しい量であった。この表の右側縦列に改良パーセントを示し、マイナスの場合のパーセントは、上記市販マンニッヒ洗浄剤添加剤と比較した時の効果損失パーセントを示す。
【0054】
【表7】
Figure 0003726249
【0055】
実施例47−49
表8に1組の標準試験の結果を要約し、この試験では、弁の粘着防止で本発明の組成物が示す効果を本発明でない組成物(比較実施例E−H)に対して比較する。この試験手順では合格か或は不合格の等級が与えられる。試験全部で用いた担体流体はこの上に示した担体Aであった。この上に示した一般化手順を用い、PBPとDMPDとFAをそれぞれ1/1/1.05のモル比で用いて本発明のマンニッヒ塩基(実施例47−49)を製造した。比較実施例EおよびFでは、市販の燃料添加剤であるマンニッヒ塩基洗浄剤[Udelhofen他の米国特許第4,231,759号に従ってポリプロピルフェノールとジエチレントリアミンとホルムアルデヒドから製造された]を用いた。比較実施例GおよびHでは、PBPとジエチレントリアミンとホルムアルデヒドをそれぞれ1:1.12:1.35のモル比で用いて製造したマンニッヒ塩基洗浄剤である燃料添加剤を用いた。
【0056】
【表8】
Figure 0003726249
【0057】
実施例47および48の組成物は、マンニッヒ塩基洗浄剤に対する担体の重量比が0.8および0.7で、合格結果を与える一方、市販洗浄剤の場合、その比率が0.8のとき不合格でその比率が1.0のとき合格であり、そして本発明のマンニッヒ塩基洗浄剤と同じアルキル置換フェノールから製造したものであるがエチレンジアミン(ジエチレントリアミン)を用いて製造した比較マンニッヒ塩基の場合、その比率が1.0のとき不合格である(担体の比率をより高くして1.25のときには合格したが)ことが、表8から分かるであろう。
【0058】
実施例50
ASTM D−1500−91、即ち石油製品のASTM色を測定する標準試験方法を用いて、本発明のマンニッヒ塩基洗浄剤の色特性は向上している(色が薄い)ことを実証した。この手順では、液状サンプルを試験容器に入れて、0.5から8.0の範囲の色付きガラス盤と比較した。報告する値が低ければ低いほど色が薄く、従ってそのような製品は消費者受け入れの観点から良好である。この手順を用いて、PBPとDMPDとFAを本発明の範囲内に入るいろいろな比率で用いて製造した本発明のマンニッヒ塩基洗浄剤サンプルが如何なる担体流体の添加もなしにもたらす範囲は0.5から3.0の範囲であることを確認した。市販のマンニッヒ塩基である燃料洗浄剤は同じ条件下で本質的に不透明で黒色の材料であり、ASTM試験で等級を付けるのは全く不可能である。
【0059】
本明細書または本明細書の請求の範囲のどこかで化学名で言及する反応体および成分は、単数で表すか或は複数で表すかに拘らず、それらが化学名もしくは化学タイプで言及する別の物質(例えば基礎燃料、溶媒など)に接触する前に存在しているとして同定したものであると理解されるべきである。結果として生じる混合物もしくは溶液もしくは反応媒体中でどのような化学変化、変換および/または反応(もしあれば)が起ころうとも重要でない、と言うのは、そのような変化、変換および/または反応は本開示に従う必要な条件下で指定反応体および/または成分を一緒にすることで起こる自然な結果であるからである。従って、この反応体および成分は、所望の化学反応(例えばマンニッヒ縮合反応)を実施する時または所望の組成物(例えば添加剤濃縮物または添加剤を添加した燃料ブレンド物)を生じさせる時に一緒にすべき材料として同定したものである。また、この添加剤成分は本質的に個別に基礎燃料に添加可能であるか或は基礎燃料と一緒にブレンド可能でありそして/または前以て生じさせておいた添加剤組み合わせおよび/または副次的組み合わせの調製で用いる成分として添加もしくはブレンド可能であることも理解されるであろう。同様に、前以て生じさせておいた添加剤濃縮物の場合には、通常、1種以上の希釈剤もしくは溶媒と一緒に添加剤成分をより高い比率でブレンドしておき、その結果として、後で仕上げ燃料組成物を調製する過程で上記濃縮物を基礎燃料と一緒にブレンドすることができる。従って、本明細書の請求の範囲では物質、成分および/または材料を現在形(「含む」、「である」など)で言及しているかもしれないが、このような言及は、本開示に従ってそれを最初に1種以上の他の物質、成分および/または材料と一緒にブレンドまたは混合する直前にそれが存在しているとしてその物質、成分または材料を言及するものである。従って、この物質、成分または材料が、そのようなブレンドまたは混合操作過程中に起こる化学反応または変換を通して、それの元々の性質を失う可能性があることは、本明細書の開示および請求の範囲の正確な理解および評価にとって全く重要でない。
【0060】
用語「燃料可溶」を本明細書で用いる場合、これは、当該物質が少なくともそれの意図した機能を果し得るに必要な最小濃度に到達するように使用で選択した基礎燃料中で該物質が20℃において充分な溶解性を示すべきであることを意味する。この物質は、好適には、該基礎燃料中で上記よりも実質的に高い溶解度を示すであろう。しかしながら、この物質は該基礎燃料に全比率で溶解する必要はない。
【0061】
本明細書の如何なる部分で言及する特許も他の出版物も各々および全てが全目的で引用することによってあたかも本明細書に詳細に示す如く全く本開示に組み入れられる。
【0062】
本発明は本発明の実施においてかなり変形を受け易い。従って、この上で行った説明は本発明を本明細書の上に示した個々の例示に限定することを意図するものでなくまた制限として解釈されるべきでない。保護することを意図する事項は、むしろ、請求の範囲に挙げる如き事項および法律事項として許される相当物である。
【0063】
本発明の特徴および態様は以下のとおりである。
【0064】
1. マンニッヒ生成物組成物であって、アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として、(i)約500から約3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部、(ii)あるアミノ基を有しそして第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つのみ有する少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部、そして(iii)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部用いて生じさせた組成物。
【0065】
2. 該組成物が(i)と(ii)と(iii)の混合物をマンニッヒ縮合反応が起こる温度より約40℃高い温度で加熱することで生じさせたものである第1項記載の組成物。
【0066】
3. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、1モル部の、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンが、0.8から1.2モル部の、1種以上のN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類であり、ここで、このアルキレン基が炭素原子を少なくとも3個有し、そして該アルデヒドが0.8から1.2モル部のホルムアルデヒドであるが、但し上記ジアミン(類)に対するホルムアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件とする第1項記載の組成物。
【0067】
4. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンがN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンであり、そして該アルデヒドがホルムアルデヒドであり、ここで、上記生成物組成物を生じさせる時に用いる該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比がそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20であるが、但し使用するホルムアルデヒドのモル量がその使用するアミンのモル量より多い場合には該ホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする第1項記載の組成物。
【0068】
5. 該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールのアルキル置換基がポリブチレンから誘導されたものである第4項記載の組成物。
【0069】
6. 上記モル比が該アルキル置換基で主に1置換されているフェノール1モル当たり約1モルのN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンと約1.05モルのホルムアルデヒドである第4項記載の組成物。
【0070】
7. 該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールのアルキル置換基がポリブチレンから誘導されたものである第6項記載の組成物。
【0071】
8. 燃料添加剤組成物であって、
a)アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として(i)約500から約3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部と(ii)あるアミノ基を有しそして第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つのみ有する少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部と(iii)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部用いて生じさせた燃料可溶マンニッヒ洗浄剤/分散剤を含有し、そして
b)上記マンニッヒ洗浄剤/分散剤用の少なくとも1種の液状担体を、このマンニッヒ洗浄剤/分散剤用の液状担体量が活性材料を基準にしてマンニッヒ洗浄剤/分散剤1重量部当たり約0.3から約2.0重量部の範囲になるような比率で含有する、
組成物。
【0072】
9. 該マンニッヒ洗浄剤/分散剤が(i)と(ii)と(iii)から生じさせた混合物をマンニッヒ縮合反応が起こる温度より約40℃高い温度で加熱することで生じさせたものである第8項記載の組成物。
【0073】
10. 該液状担体が少なくとも1種の燃料可溶ポリ(オキシアルキレン)化合物である第9項記載の組成物。
【0074】
11. 上記少なくとも1種のポリ(オキシアルキレン)化合物と該マンニッヒ洗浄剤/分散剤の重量比が活性材料を基準にして2.0:1.0またはそれ以下である第10項記載の組成物。
【0075】
12. 上記ポリ(オキシアルキレン)化合物が1,2−プロピレンオキサイドと1種以上の第一アルコールから生じさせた少なくとも1種のポリ(オキシプロピレン)モノオールであり、ここで、上記1種以上の第一アルコールが炭素原子を1分子当たり少なくとも8個有する第10項記載の組成物。
【0076】
13. 上記少なくとも1種のモノオールが未希釈状態において40℃で少なくとも70cStの動粘度を示しかつ100℃で少なくとも約13cStの動粘度を示す第12項記載の組成物。
【0077】
14. 約200℃以下の沸点または沸騰範囲を有する少なくとも1種の不活性炭化水素溶媒を更に含有する第9項記載の組成物。
【0078】
15. 約200℃以下の沸点または沸騰範囲を有する少なくとも1種の不活性炭化水素溶媒を更に含有する第12項記載の組成物。
【0079】
16. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、1モル部の、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンが、0.8から1.2モル部の、1種以上のN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類であり、ここで、このアルキレン基が炭素原子を少なくとも3個有し、そして該アルデヒドが0.8から1.2モル部のホルムアルデヒドであるが、但し上記ジアミン(類)に対するホルムアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件とする第9項記載の組成物。
【0080】
17. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、1モル部の、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンが、0.8から1.2モル部の、1種以上のN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類であり、ここで、このアルキレン基が炭素原子を少なくとも3個有し、そして該アルデヒドが0.8から1.2モル部のホルムアルデヒドであるが、但し上記ジアミン(類)に対するホルムアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件とする第12項記載の組成物。
【0081】
18. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンがN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンであり、そして該アルデヒドがホルムアルデヒドであり、ここで、上記生成物組成物を生じさせる時に用いる該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比がそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20であるが、但し使用するホルムアルデヒドのモル量がその使用するアミンのモル量より多い場合には該ホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする第9項記載の組成物。
【0082】
19. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンがN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンであり、そして該アルデヒドがホルムアルデヒドであり、ここで、上記生成物組成物を生じさせる時に用いる該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比がそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20であるが、但し使用するホルムアルデヒドのモル量がその使用するアミンのモル量より多い場合には該ホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする第12項記載の組成物。
【0083】
20. 該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールのアルキル置換基がポリブチレンから誘導されたものである第19項記載の組成物。
【0084】
21. 上記モル比が該アルキル置換基で主に1置換されているフェノール1モル当たり約1モルのN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンと約1.05モルのホルムアルデヒドである第19項記載の組成物。
【0085】
22. 該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールのアルキル置換基がポリブチレンから誘導されたものである第21項記載の組成物。
【0086】
23. 火花点火内燃エンジンで用いるための燃料組成物であって、第1項の組成物を約5から約200ptbブレンドした燃料組成物。
【0087】
24. 火花点火内燃エンジンで用いるための燃料組成物であって、少なくとも、上記燃料組成物で運転される火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の付着物重量を少なくするか或は最小限にするに充分な量で、
a)アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として(i)約500から約3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部と(ii)あるアミノ基を有しそして第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つのみ有する少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部と(iii)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部用いて生じさせた燃料可溶マンニッヒ洗浄剤/分散剤を、ブレンドし、そして
b)上記マンニッヒ洗浄剤/分散剤用の少なくとも1種の液状担体を、このマンニッヒ洗浄剤/分散剤用の液状担体量が活性材料を基準にしてマンニッヒ洗浄剤/分散剤1重量部当たり約0.3から約2.0重量部の範囲になるような比率でブレンドした、
組成物。
【0088】
25. 該液状担体が少なくとも1種の燃料可溶ポリ(オキシアルキレン)化合物である第24項記載の組成物。
【0089】
26. 該マンニッヒ洗浄剤/分散剤が(i)と(ii)と(iii)から生じさせた混合物をマンニッヒ縮合反応が起こる温度より約40℃高い温度で加熱することで生じさせたものである第24項記載の組成物。
【0090】
27. 上記少なくとも1種のポリ(オキシアルキレン)化合物が1,2−プロピレンオキサイドと1種以上の第一アルコールから生じさせた少なくとも1種のポリ(オキシプロピレン)モノオールであり、ここで、上記1種以上の第一アルコールが炭素原子を1分子当たり少なくとも8個有する第25項記載の組成物。
【0091】
28. 上記少なくとも1種のモノオールが未希釈状態において40℃で少なくとも70cStの動粘度を示しかつ100℃で少なくとも約13cStの動粘度を示す第27項記載の組成物。
【0092】
29. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、1モル部の、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンが、0.8から1.2モル部の、1種以上のN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類であり、ここで、このアルキレン基が炭素原子を少なくとも3個有し、そして該アルデヒドが0.8から1.2モル部のホルムアルデヒドであるが、但し上記ジアミン(類)に対するホルムアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件とする第25項記載の組成物。
【0093】
30. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、1モル部の、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンが、0.8から1.2モル部の、1種以上のN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類であり、ここで、このアルキレン基が炭素原子を少なくとも3個有し、そして該アルデヒドが0.8から1.2モル部のホルムアルデヒドであるが、但し上記ジアミン(類)に対するホルムアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件とする第27項記載の組成物。
【0094】
31. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンがN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンであり、そして該アルデヒドがホルムアルデヒドであり、ここで、上記生成物組成物を生じさせる時に用いる該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比がそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20であるが、但し使用するホルムアルデヒドのモル量がその使用するアミンのモル量より多い場合には該ホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする第27項記載の組成物。
【0095】
32. 該ヒドロキシ芳香族化合物が、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンがN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンであり、そして該アルデヒドがホルムアルデヒドであり、ここで、上記生成物組成物を生じさせる時に用いる該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比がそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20であるが、但し使用するホルムアルデヒドのモル量がその使用するアミンのモル量より多い場合には該ホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする第28項記載の組成物。
【0096】
33. 上記モル比が該アルキル置換基で主に1置換されているフェノール1モル当たり約1モルのN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンと約1.05モルのホルムアルデヒドである第32項記載の組成物。
【0097】
34. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の付着物量を最小限にするか或は少なくする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として第25項記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
【0098】
35. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の付着物量を最小限にするか或は少なくする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として第28項記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
【0099】
36. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の付着物量を最小限にするか或は少なくする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として第33項記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
【0100】
37. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の粘着を最小限にするか或は低くする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として第25項記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
【0101】
38. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の粘着を最小限にするか或は低くする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として第28項記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
【0102】
39. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の粘着を最小限にするか或は低くする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として第33項記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
【0103】
40. マンニッヒ生成物組成物であって、(A)約500から約3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部、(B)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部、そして(C)少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部用いるが、但し
(1)アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であること、そして
(2)上記組成物を生じさせる時に用いるポリアミンが、(A)と(B)と一緒にマンニッヒ縮合反応を受け得る第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つ有していて、この分子中の他のアミノ基もしくは基類が、上記マンニッヒ縮合反応における直接的参与に対して実質的に不活性であること、
を条件として生じさせた組成物。
【0104】
41. 該組成物が(A)と(B)と(C)の混合物をマンニッヒ縮合反応が起こる温度より約40℃高い温度で加熱することで生じさせたものであり、ここで、該ヒドロキシ芳香族化合物が、1モル部の、アルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンが、0.8から1.2モル部の、1種以上のN,N−ジアルキル−α,ω−アルキレンジアミン類であり、ここで、このアルキレン基が炭素原子を少なくとも3個有し、そして該アルデヒドが0.8から1.2モル部のホルムアルデヒドであるが、但し上記ジアミン(類)に対するホルムアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件とする第40項記載の組成物。
【0105】
42. 該組成物が(A)と(B)と(C)の混合物をマンニッヒ縮合反応が起こる温度より約40℃高い温度で加熱することで生じさせたものであり、ここで、該ヒドロキシ芳香族化合物がアルキル置換基で主に1置換されているフェノールであり、ここで、このアルキル置換基が、約500から約3000の範囲の数平均分子量を有しかつ約1から約4の範囲の多分散性を示すポリプロピレン、ポリブチレン、またはプロピレンとブチレンのコポリマーから誘導されたものであり、該ポリアミンがN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンであり、そして該アルデヒドがホルムアルデヒドであり、ここで、上記生成物組成物を生じさせる時に用いる該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールとN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンとホルムアルデヒドのモル比がそれぞれ1:1−1.15:0.90−1.20であるが、但し使用するホルムアルデヒドのモル量がその使用するアミンのモル量より多い場合には該ホルムアルデヒドのモル過剰分が約0.1を越えないことを条件とする第40項記載の組成物。
【0106】
43. 上記モル比が該アルキル置換基で主に1置換されているフェノール1モル当たり約1モルのN,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミンと約1.05モルのホルムアルデヒドであり、そしてここで、該アルキル置換基で主に1置換されているフェノールのアルキル置換基がポリブチレンから誘導されたものである第42項記載の組成物。

Claims (7)

  1. マンニッヒ生成物組成物であって、アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として、(i)500から3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部、(ii)あるアミノ基を有しそして第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つのみ有する少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部、そして(iii)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部用いて生じさせた組成物。
  2. 燃料添加剤組成物であって、
    a)アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として(i)500から3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部と(ii)あるアミノ基を有しそして第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つのみ有する少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部と(iii)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部用いて生じさせた燃料可溶マンニッヒ洗浄剤/分散剤を含有し、そして
    b)上記マンニッヒ洗浄剤/分散剤用の少なくとも1種の液状担体を、このマンニッヒ洗浄剤/分散剤用の液状担体量が活性材料を基準にしてマンニッヒ洗浄剤/分散剤1重量部当たり0.3から2.0重量部の範囲になるような比率で含有する、
    組成物。
  3. 火花点火内燃エンジンで用いるための燃料組成物であって、請求項1の組成物を5ら200ptbブレンドした燃料組成物。
  4. 火花点火内燃エンジンで用いるための燃料組成物であって、少なくとも、上記燃料組成物で運転される火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の付着物重量を少なくするか或は最小限にするに充分な量で、
    a)アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であることを条件として(i)500から3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部と(ii)あるアミノ基を有しそして第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つのみ有する少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部と(iii)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部用いて生じさせた燃料可溶マンニッヒ洗浄剤/分散剤を、ブレンドし、そして
    b)上記マンニッヒ洗浄剤/分散剤用の少なくとも1種の液状担体を、このマンニッヒ洗浄剤/分散剤用の液状担体量が活性材料を基準にしてマンニッヒ洗浄剤/分散剤1重量部当たり0.3から2.0重量部の範囲になるような比率でブレンドした、
    組成物。
  5. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の付着物量を最小限にするか或は少なくする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として請求項4記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
  6. 火花点火内燃エンジンにおける吸気弁の粘着を最小限にするか或は低くする方法であって、該エンジンを運転するための燃料として請求項4記載の燃料組成物を供給することを含む方法。
  7. マンニッヒ生成物組成物であって、(A)500から3000の範囲の数平均分子量を有するポリオレフィンから誘導された脂肪族ヒドロカルビル置換基を環上に有する少なくとも1種のヒドロキシ芳香族化合物を1モル部、(B)少なくとも1種のアルデヒドを0.8から1.3モル部、そして(C)少なくとも1種の脂肪族ポリアミンを0.8から1.5モル部用いるが、但し
    (1)アミンに対するアルデヒドのモル比が1.2またはそれ以下であること、そして
    (2)上記組成物を生じさせる時に用いるポリアミンが、(A)と(B)と一緒にマンニッヒ縮合反応を受け得る第一級もしくは第二級アミノ基を分子中に1つ有していて、この分子中の他のアミノ基が、上記マンニッヒ縮合反応における直接的参与に対して実質的に不活性であること、
    を条件として生じさせた組成物。
JP16349497A 1996-06-07 1997-06-06 吸気弁付着物量を最小限にする添加剤およびそれの使用 Expired - Fee Related JP3726249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/660,141 US5634951A (en) 1996-06-07 1996-06-07 Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
US08/660141 1996-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1060460A JPH1060460A (ja) 1998-03-03
JP3726249B2 true JP3726249B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=24648328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16349497A Expired - Fee Related JP3726249B2 (ja) 1996-06-07 1997-06-06 吸気弁付着物量を最小限にする添加剤およびそれの使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5634951A (ja)
EP (1) EP0811672B1 (ja)
JP (1) JP3726249B2 (ja)
AU (1) AU728980B2 (ja)
DE (1) DE69705776T2 (ja)
HK (1) HK1003388A1 (ja)
SG (1) SG50843A1 (ja)
TW (1) TW394790B (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5725612A (en) * 1996-06-07 1998-03-10 Ethyl Corporation Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
GB9618546D0 (en) * 1996-09-05 1996-10-16 Bp Chemicals Additives Dispersants/detergents for hydrocarbons fuels
US6048373A (en) * 1998-11-30 2000-04-11 Ethyl Corporation Fuels compositions containing polybutenes of narrow molecular weight distribution
CA2288387A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-18 Ethyl Corporation High-amine mannich dispersants for compression-ignition fuels
US6179885B1 (en) * 1999-06-22 2001-01-30 The Lubrizol Corporation Aromatic Mannich compound-containing composition and process for making same
US6270539B1 (en) * 1999-08-31 2001-08-07 Ethyl Corporation Mannich dispersants with enhanced lubricity
DE19948111A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
DE19948114A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Basf Ag Verfahren zur Herstellung Polyisobutenphenol-haltiger Mannichaddukte
DK1250404T3 (da) * 1999-12-13 2009-06-22 Afton Chemical Intangibles Llc Fremgangsmåde til kontrol af injektoraflejringer i benzinmotorer med direkte indspröjtning under anvendelse af en brændstofsammensætning indeholdende et Mannich-base-detergent
CA2334508A1 (en) * 2000-03-01 2001-09-01 Majid R. Ahmadi Fuel additive compositions containing mannich condensation products and hydrocarbyl-substituted polyoxyalkylene amines
US6458172B1 (en) * 2000-03-03 2002-10-01 The Lubrizol Corporation Fuel additive compositions and fuel compositions containing detergents and fluidizers
WO2001072930A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Texaco Development Corporation Fuel additive composition for improving delivery of friction modifier
US6835217B1 (en) 2000-09-20 2004-12-28 Texaco, Inc. Fuel composition containing friction modifier
US6511519B1 (en) 2000-09-29 2003-01-28 Chevron Oronite Company Llc Fuel additive compositions containing a mannich condensation product, a poly(oxyalkylene) monool, and a carboxylic acid
US6511518B1 (en) 2000-09-29 2003-01-28 Chevron Oronite Company Llc Fuel additive compositions containing a mannich condensation product, a poly(oxyalkylene) monool, a polyolefin, and a carboxylic acid
US6800103B2 (en) 2001-02-02 2004-10-05 Ethyl Corporation Secondary amine mannich detergents
EP1385924A2 (en) * 2001-05-04 2004-02-04 The Lubrizol Corporation Ortho-alkylphenol derived mannich detergent composition and concentrate, fuel and method thereof
US7112230B2 (en) * 2001-09-14 2006-09-26 Afton Chemical Intangibles Llc Fuels compositions for direct injection gasoline engines
US6749651B2 (en) * 2001-12-21 2004-06-15 Chevron Oronite Company Llc Fuel additive compositions containing a mannich condensation product, a poly (oxyalkylene) monool, and a carboxylic acid
US7231657B2 (en) * 2002-02-14 2007-06-12 American Management Systems, Inc. User authentication system and methods thereof
EP1478717A2 (en) * 2002-02-19 2004-11-24 The Lubrizol Corporation Method for operating internal combustion engine with a fuel composition
US20050215441A1 (en) * 2002-03-28 2005-09-29 Mackney Derek W Method of operating internal combustion engine by introducing detergent into combustion chamber
AU2003224933B2 (en) * 2002-03-28 2008-05-08 The Lubrizol Corporation Method of operating internal combustion engine by introducing detergent into combustion chamber
US7846224B2 (en) 2002-04-24 2010-12-07 Afton Chemical Intangibles, Llc Methods to improve the low temperature compatibility of amide friction modifiers in fuels and amide friction modifiers
US20030014910A1 (en) * 2002-06-06 2003-01-23 Aradi Allen A. Fuel compositions for direct injection gasoline engine containing mannich detergents
US6733551B2 (en) * 2002-06-18 2004-05-11 Chevron Oronite Company Llc Method of improving the compatibility of a fuel additive composition containing a Mannich condensation product
DE10256161A1 (de) 2002-12-02 2004-06-09 Basf Ag Verwendung von Aminen und/oder Mannich-Addukten in Kraft- und Schmierstoffzusammensetzungen für direkteinspritzende Ottomotoren
US7491248B2 (en) 2003-09-25 2009-02-17 Afton Chemical Corporation Fuels compositions and methods for using same
US20050101496A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Loper John T. Hydrocarbyl dispersants and compositions containing the dispersants
US20050148478A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Nubar Ozbalik Power transmission fluids with enhanced anti-shudder characteristics
US7645728B2 (en) * 2004-02-17 2010-01-12 Afton Chemical Corporation Lubricant and fuel additives derived from treated amines
US7947636B2 (en) 2004-02-27 2011-05-24 Afton Chemical Corporation Power transmission fluids
US20060025314A1 (en) * 2004-07-28 2006-02-02 Afton Chemical Corporation Power transmission fluids with enhanced extreme pressure and antiwear characteristics
JP4492310B2 (ja) * 2004-11-25 2010-06-30 日立工機株式会社 燃料ガス、該燃料ガスにより駆動する燃焼式動力工具および燃焼式動力工具用ガスボンベ
JP4677359B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-27 アフトン・ケミカル・コーポレーション 潤滑組成物
US20060223716A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-05 Milner Jeffrey L Tractor fluids
US20060294138A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Lucas Stolba Professional rating system and method
US20070042916A1 (en) * 2005-06-30 2007-02-22 Iyer Ramnath N Methods for improved power transmission performance and compositions therefor
US20070000745A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Cameron Timothy M Methods for improved power transmission performance
US20070004603A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Iyer Ramnath N Methods for improved power transmission performance and compositions therefor
DE102005035527A1 (de) 2005-07-26 2007-02-08 Basf Ag Verwendung von Tetrahydrobenzoxazinen als Stabilisatoren
US7597726B2 (en) * 2006-01-20 2009-10-06 Afton Chemical Corporation Mannich detergents for hydrocarbon fuels
US7422161B2 (en) 2006-03-30 2008-09-09 Afton Chemical Corporation Treated port fuel injectors
US20070245621A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Malfer Dennis J Additives for minimizing injector fouling and valve deposits and their uses
US7879775B2 (en) * 2006-07-14 2011-02-01 Afton Chemical Corporation Lubricant compositions
US20080015127A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Loper John T Boundary friction reducing lubricating composition
US7902133B2 (en) 2006-07-14 2011-03-08 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
US8231695B2 (en) * 2006-08-09 2012-07-31 Afton Chemical Corporation Fuel compositions comprising hydrocarbon oil carriers and methods for using the same
US20080040968A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Malfer Dennis J Fuel additive compounds and method of making the compounds
US7833953B2 (en) * 2006-08-28 2010-11-16 Afton Chemical Corporation Lubricant composition
US7906470B2 (en) * 2006-09-01 2011-03-15 The Lubrizol Corporation Quaternary ammonium salt of a Mannich compound
US8778034B2 (en) * 2006-09-14 2014-07-15 Afton Chemical Corporation Biodegradable fuel performance additives
US8557003B2 (en) * 2006-12-15 2013-10-15 Afton Chemical Corporation Mannich detergents for hydrocarbon fuels
US9783752B2 (en) * 2006-12-15 2017-10-10 Afton Chemical Corporation Mannich detergents for hydrocarbon fuels
US20080289249A1 (en) * 2007-05-22 2008-11-27 Peter Wangqi Hou Fuel additive to control deposit formation
US20090011963A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Afton Chemical Corporation Truck fleet fuel economy by the use of optimized engine oil, transmission fluid, and gear oil
EP2025737A1 (en) 2007-08-01 2009-02-18 Afton Chemical Corporation Environmentally-friendly fuel compositions
US20090031614A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Ian Macpherson Environmentally-Friendly Fuel Compositions
US7878160B2 (en) 2007-09-24 2011-02-01 Afton Chemical Corporation Surface passivation and to methods for the reduction of fuel thermal degradation deposits
US20090156445A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Lam William Y Lubricant composition suitable for engines fueled by alternate fuels
US20100107476A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Afton Chemical Corporation Compositions and Methods Including Hexahydrotriazines Useful as Direct Injection Fuel Additives
US20100132253A1 (en) * 2008-12-03 2010-06-03 Taconic Energy, Inc. Fuel additives and fuel compositions and methods for making and using the same
US9523057B2 (en) 2011-02-22 2016-12-20 Afton Chemical Corporation Fuel additives to maintain optimum injector performance
CN103374442B (zh) * 2012-04-26 2015-09-23 中国石油化工股份有限公司 船用气缸油组合物及其制造方法
US9249371B2 (en) 2012-12-21 2016-02-02 Afton Chemical Corporation Additive compositions with a friction modifier and a dispersant
US9550955B2 (en) 2012-12-21 2017-01-24 Afton Chemical Corporation Friction modifiers for lubricating oils
US9193932B2 (en) 2013-07-18 2015-11-24 Afton Chemical Corporation Amide alcohol friction modifiers for lubricating oils
US8927471B1 (en) 2013-07-18 2015-01-06 Afton Chemical Corporation Friction modifiers for engine oils
US9296971B2 (en) 2013-07-18 2016-03-29 Afton Chemical Corporation Friction modifiers for lubricating oils
US11685873B2 (en) 2013-08-27 2023-06-27 Bp Oil International Limited Methods and uses for controlling deposits on valves in direct-injection spark-ignition engines
JP6216883B2 (ja) 2013-11-18 2017-10-18 アフトン・ケミカル・コーポレーションAfton Chemical Corporation 吸気弁沈着物制御用の混合洗浄剤組成物
US10273425B2 (en) 2017-03-13 2019-04-30 Afton Chemical Corporation Polyol carrier fluids and fuel compositions including polyol carrier fluids
CN111212891A (zh) 2017-10-18 2020-05-29 国际壳牌研究有限公司 用于减少低速提前点火的方法
GB201805238D0 (en) 2018-03-29 2018-05-16 Innospec Ltd Composition, method and use
US20200024536A1 (en) 2018-07-20 2020-01-23 Afton Chemical Corporation Fuel-Soluble Synergistic Cleaning Mixture for High Pressure Gasoline Engines
US10774722B2 (en) 2018-09-04 2020-09-15 Afton Chemical Corporation Predictive methods for emissions control systems performance
US10774708B2 (en) 2018-09-04 2020-09-15 Afton Chemical Corporation Gasoline particulate filters with high initial filtering efficiency and methods of making same
US11390821B2 (en) 2019-01-31 2022-07-19 Afton Chemical Corporation Fuel additive mixture providing rapid injector clean-up in high pressure gasoline engines
EP3825387A1 (en) 2019-11-22 2021-05-26 Afton Chemical Corporation Fuel-soluble cavitation inhibitor for fuels used in common-rail injection engines
GB202118100D0 (en) 2021-12-14 2022-01-26 Innospec Ltd Methods and uses relating to fuel compositions
US20230383211A1 (en) 2022-05-26 2023-11-30 Afton Chemical Corporation Engine oil formluation for controlling particulate emissions
US11873461B1 (en) 2022-09-22 2024-01-16 Afton Chemical Corporation Extreme pressure additives with improved copper corrosion
WO2024068384A1 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel composition
US20240132791A1 (en) 2022-09-30 2024-04-25 Afton Chemical Corporation Fuel composition
KR20240046010A (ko) 2022-09-30 2024-04-08 에프톤 케미칼 코포레이션 개선된 엔진 성능을 위한 가솔린 첨가제 조성물
US11884890B1 (en) 2023-02-07 2024-01-30 Afton Chemical Corporation Gasoline additive composition for improved engine performance
US11795412B1 (en) 2023-03-03 2023-10-24 Afton Chemical Corporation Lubricating composition for industrial gear fluids

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649229A (en) * 1969-12-17 1972-03-14 Mobil Oil Corp Liquid hydrocarbon fuels containing high molecular weight mannich bases
DE2209579C2 (de) * 1971-11-30 1974-02-28 Ethyl Corp., Richmond, Va. (V.St.A.) Verwendung von Alkylphenol-Aldehyd-Amin-Kondensationsproduktenals Reinhaltungszusätze für Ottokraftstoffe
US3994698A (en) * 1972-02-29 1976-11-30 Ethyl Corporation Gasoline additive concentrate composition
US4231759A (en) * 1973-03-12 1980-11-04 Standard Oil Company (Indiana) Liquid hydrocarbon fuels containing high molecular weight Mannich bases
US4116644A (en) * 1975-03-24 1978-09-26 Jackisch Philip F Gasoline compositions
US4166726A (en) * 1977-12-16 1979-09-04 Chevron Research Company Diesel fuel containing polyalkylene amine and Mannich base
US4398921A (en) * 1981-11-02 1983-08-16 Ethyl Corporation Gasohol compositions
US5200103A (en) * 1988-08-01 1993-04-06 Exxon Chemical Patents Inc. Ethylene alpha-olefin copolymer substituted Mannich base lubricant dispsersant additives
US5242469A (en) * 1990-06-07 1993-09-07 Tonen Corporation Gasoline additive composition
US5503644A (en) * 1991-09-23 1996-04-02 Shell Oil Company Gasoline composition for reducing intake valve deposits in port fuel injected engines
CA2089833A1 (en) * 1992-02-20 1993-08-21 Leonard Baldine Graiff Gasoline composition
AU668151B2 (en) * 1992-05-06 1996-04-26 Afton Chemical Corporation Composition for control of induction system deposits
MY110736A (en) * 1992-09-14 1999-02-27 Shell Int Research Gasoline composition
EP0647700B1 (en) * 1993-10-06 1999-11-24 Ethyl Corporation Fuel compositions and additives therefor
GB2283495A (en) * 1993-11-01 1995-05-10 Ethyl Petroleum Additives Ltd Compositions for control of induction system deposits in internal combustion engines

Also Published As

Publication number Publication date
EP0811672B1 (en) 2001-07-25
JPH1060460A (ja) 1998-03-03
AU2473097A (en) 1997-12-11
SG50843A1 (en) 1998-07-20
EP0811672A2 (en) 1997-12-10
HK1003388A1 (en) 1998-10-30
US5634951A (en) 1997-06-03
DE69705776D1 (de) 2001-08-30
TW394790B (en) 2000-06-21
EP0811672A3 (en) 1998-02-04
DE69705776T2 (de) 2002-06-13
AU728980B2 (en) 2001-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3726249B2 (ja) 吸気弁付着物量を最小限にする添加剤およびそれの使用
CA2231965C (en) Additives for minimizing intake valve deposits, and their use
US6048373A (en) Fuels compositions containing polybutenes of narrow molecular weight distribution
US5514190A (en) Fuel compositions and additives therefor
US6800103B2 (en) Secondary amine mannich detergents
US8557003B2 (en) Mannich detergents for hydrocarbon fuels
US8231695B2 (en) Fuel compositions comprising hydrocarbon oil carriers and methods for using the same
US7597726B2 (en) Mannich detergents for hydrocarbon fuels
JP2744205B2 (ja) 燃料組成物およびそれ用の添加剤
EP1250404B1 (en) Method of controlling injector deposits in direct injection gasoline engines using a fuel composition comprising a Mannich base detergent
US9783752B2 (en) Mannich detergents for hydrocarbon fuels
EP3690009A1 (en) Fuel additive mixture providing rapid injector clean-up in high pressure gasoline engines
EP3209754A1 (en) Methods and uses of controlling piston varnish formation in an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees