JP2002302411A - フッ素徐放性審美性歯科用組成物 - Google Patents

フッ素徐放性審美性歯科用組成物

Info

Publication number
JP2002302411A
JP2002302411A JP2001137995A JP2001137995A JP2002302411A JP 2002302411 A JP2002302411 A JP 2002302411A JP 2001137995 A JP2001137995 A JP 2001137995A JP 2001137995 A JP2001137995 A JP 2001137995A JP 2002302411 A JP2002302411 A JP 2002302411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
meth
acid
acrylate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001137995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4837183B2 (ja
Inventor
Toshio Kitamura
敏夫 北村
Kozo Miyai
皓三 宮井
Yukio Kamimura
上村  幸男
Suketoshi Takano
左敏 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shofu Inc
Original Assignee
Shofu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shofu Inc filed Critical Shofu Inc
Priority to JP2001137995A priority Critical patent/JP4837183B2/ja
Publication of JP2002302411A publication Critical patent/JP2002302411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4837183B2 publication Critical patent/JP4837183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】フッ素強化プレフォームドグラスアイオノマー
フィラーを歯科用組成物に用いることにより審美性を維
持しつつ飛躍的にフッ素徐放量を向上することを課題と
する。 【構成】酸反応性ガラスとポリアルケン酸を水溶液中で
反応させるプレフォームドグラスアイオノマーフィラー
において、酸反応性ガラスとポリアルケン酸を反応させ
る水溶液中にフッ素化合物存在下で反応させることを特
徴とするフッ素強化プレフォームドグラスアイオノマー
フィラーを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフッ素徐放性フィラーに
関する。特に歯科の分野における歯科用組成物に用いら
れ、歯科用充填材料、修復材料、歯冠材料に好適に用い
られる歯科用組成物に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】歯科治療においてう食の予防もしくは抑
制にフッ素イオンを放出する材料は良く知られている。
フッ素は、歯質に取り込まれた際、耐酸性層を形成する
ことも良く知られている。また、カルシウムイオン、リ
ン酸イオンの共存により象牙細管封鎖、石灰化、軟化象
牙質の再石灰化等による歯髄保護等が期待できる。従来
歯科の領域において、う触予防および二次う触の抑制を
目的として、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ
化アルミニウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、フッ
化ストロンチウム、フッ化亜鉛、フッ化第一錫、希土類
元素のフッ化物等のフッ素イオン放出性化合物、フッ素
の4級アンモニウム塩が用いられており、これらを含有
した歯科用組成物も知られている。
【0003】近年、レジン強化型グラスアイオノマーと
よばれるコンポマーという材料が開発されるようになっ
た。これは歯科用コンポジットレジンにアルミノフルオ
ロシリケートガラスと酸性の不飽和二重結合を有するモ
ノマーを配合したものであるが、フッ素徐放量が低いた
めに上記のフッ化物を配合している。しかし、これでも
長期的には高いフッ素徐放量を維持することは困難であ
り、臨床的に満足のいく材料が開発されていないのが現
状である。また、フッ化物を配合することによりこれも
審美的に問題を残していた。
【0004】PCT/JP94/00620にはプレフ
ォームドグラスアイオノマーフィラーが開示されている
が、崩壊性のないフッ素リリースを生むものの、フッ素
リリース量はグラスアイオノマーセメントと比べると不
十分であった。さらに、フッ素放出量を増やすために、
プレフォームドグラスアイオノマーフィラーと併用し
て、フッ素化合物をレジンに配合することは可能である
が、この方法ではフッ素化合物とラジカル重合性モノマ
ーとの間に屈折率の差が生ずることが多く、審美的な歯
科用充填材料を得ることはできなかった。
【0005】金属フッ化物をポリシロキサンで被覆する
ことによって得られるフッ化物をラジカル重合性モノマ
ー及び重合開始剤に配合する方法は、特開平10−36
116に開示されている。金属フッ化物を含有するデュ
アルキュア型の歯科用接着性組成物は特開平11−20
9213に開示されている。しかし、この方法でも、金
属フッ化物とラジカル重合性モノマーとの間に屈折率差
が生ずるため、透明性を要求されない接着重合性組成物
や合着用組成物に応用することは可能であるが、充填修
復材料に用いた場合、審美性を損なうという問題があっ
た。また、高屈折率のフッ化カルシウムやフッ化ストロ
ンチウムは水への溶解度が低いため高い徐放性がえられ
ないという問題点があった。
【0006】金属フッ化物以外にフッ化物をラジカル重
合性モノマーに配合する例としてはEP−A−0449
399号ではガラス粉末にYbFを含むことによりX
線不透過性を有することを開示しているが、これも水に
不溶性であり、高い徐放性が得られない上に不透明にな
るという問題があった。
【0007】
【発明が解決すべき課題】本発明は崩壊性のない安定な
プレフォームドグラスアイオノマーフィラーのフッ素徐
放量を更に向上させ、かつ審美的な歯科用組成物を創製
することを課題とする。
【0008】さらに、本発明は長期的に高いフッ素徐放
量を維持し、臨床的に満足の材料を開発する。また、審
美的に問題を残さずに長期的に高いフッ素徐放量を維持
することも課題である。また更に、金属フッ化物やフッ
素化合物とラジカル重合性モノマーとの間に屈折率の差
が生じさせず、審美的な歯科用組成物を発明した。歯科
用組成物に用いた場合、審美性を損なうことのない材料
を提供することを目的とする。これらを歯科用充填材料
に用いる様に、調整することも課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらの課題について、
本発明者らは鋭意研究の結果、酸反応性ガラスとポリア
ルケン酸を水溶液中で反応させるプレフォームドグラス
アイオノマーフィラーにおいて、酸反応性ガラスとポリ
アルケン酸を反応させる水溶液中にフッ素化合物存在下
で反応させることを特徴とするフッ素強化プレフォーム
ドグラスアイオノマーフィラーを発明し、フッ素強化プ
レフォームドグラスアイオノマーフィラーを含むことを
特徴とする歯科用組成物は審美性を維持しつつ飛躍的に
フッ素徐放量を向上することを発明した。
【0010】フッ素強化プレフォームドグラスアイオノ
マーフィラーの酸反応性ガラスが、アルミノフルオロシ
リケートガラスであることを特徴とする歯科用組成物は
更に好ましい。アルミノフルオロシリケートガラスのフ
ッ素量が5〜50mol%である歯科用組成物は更に好
ましい。フッ素化合物の屈折率が1.30〜1.42で
ある歯科用組成物は更に好ましい。
【0011】本発明のフッ素強化プレフォームドグラス
アイオノマーフィラーについて具体的に説明する。フッ
素強化プレフォームドグラスアイオノマーとは、酸反応
性ガラスとポリアルケン酸をフッ素化合物中で反応さ
せ、乾燥したものである。これを粉砕したものがフッ素
強化プレフォームドグラスアイオノマーフィラーであ
る。
【0012】酸反応性ガラスとは、酸性水溶液中で反応
し、中性に近づくものであればよいが歯科用グラスアイ
オノマーセメントに使用するフルオロアルミノシリケー
トガラスであることが好ましい。しかし、フルオロアル
ミノシリケートガラス中に配合できるフッ素量は限定さ
れている。フルオロアルミノシリケートガラスの酸反応
性成分は、Ca、Sr、Baに代表されるアルカリ土類
金属類、Alに代表される中間酸化物類、及びNaに代
表されるアルカリ金属類である。しかし、これらの元素
を含有するガラスを溶融する際にフッ素はアルカリ成分
のモル数に依存されるため多くのフッ素を含有すること
はできない。これはガラスに結晶が析出しないように溶
解するにはガラス化範囲の中でしかフッ素量を入れるこ
とができず、過剰に加えても溶解時に揮発したり、失透
するためである。
【0013】フルオロアルミノシリケートガラス組成の
好ましい例としては MO 5〜40モル%(MはCa、Sr、Ba) SiO 15〜70モル% Al 10〜50モル% NaO 0〜7モル% P 0〜7モル% F 5〜50モル% 必要に応じて、上記のMの一部をランタン、ガドリニウ
ム、イッテリビウムに代表されるランタノイド金属で置
換しても良い。
【0014】次に、ポリアルケン酸について説明する。
ポリアルケン酸とはすなわち側鎖にカルボキシル基、リ
ン酸基、スルホン酸基等の繰り返しユニットを有する不
飽和モノ−、ジ−およびトリカルボン酸のホモポリマー
類及びコポリマー類のことを指す。具体的にはアクリル
酸、マレイン酸、クロトン酸、ケイ皮酸、3−ブテン−
1、2、3トリカルボン酸、トリカルバリル酸、トリカ
ルバリル酸、イタコン酸から誘導される繰り返しユニッ
トを含有するポリマー類またはコポリマー類が例示され
る。光硬化型グラスアイオノマーセメントに用いられる
公知の不飽和基を有するポリアルケン酸類も好適に用い
られる。
【0015】本発明に用いるポリアルケン酸の分子量と
しては1500〜150000、好ましくは3000〜
70000、より好ましくは3000〜30000であ
る。分子量が大きくなりすぎると酸反応性ガラスとの反
応を十分に行えない可能性がある。
【0016】また、本発明に用いられるフッ素化合物と
しては、水溶液中でフッ素イオンを放出する化合物であ
ればよいが、水溶液中で溶解し、沈殿しないことが好ま
しい。具体的にはフッ化ナトリウム、フッ化カリウムに
代表されるアルカリ金属フッ化物、またはフルオロケイ
酸塩が挙げられる。本発明に用いるフッ化物の好ましい
屈折率の範囲は1.30〜1.42である。
【0017】フッ素強化プレフォームドグラスアイオノ
マーフィラーを作製する過程で、過剰にフッ素化合物を
加えると、それを乾燥する際にその化合物がそのまま結
晶として析出し、不均質なものとなり、歯科用組成物に
用いたときに不透明になる。歯科用組成物に添加したと
きに不透明にならない程度に、過剰にフッ素化合物を加
えることは好ましい。好ましいフッ素強化プレフォーム
ドグラスアイオノマーを作製するときに用いるフッ素化
合物はポリアルケン酸のカルボキシル基100molに
対して10mol〜300molであることが好まし
い。より好ましくは20〜100molである。
【0018】このフッ素強化プレフォームドグラスアイ
オノマーフィラーを歯科組成物に用いる場合、まず、コ
ンポジットレジン分野、ボンディング材、シーラント
材、硬質レジンなど幅広く利用することができる。これ
らに適用する場合、このフィラーとともに用いるレジン
材料としては(a)ラジカル重合性モノマー及び(b)
硬化剤からなる樹脂組成物が挙げられる。
【0019】このラジカル重合性モノマーとしては広く
歯科および化学工業の分野で用いられ、生体安全性の高
い不飽和二重結合基を含有する化合物から選択される。
特に(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリルアミド
基及びビニル基等の不飽和二重結合基を1以上有するモ
ノマー、オリゴマーまたはポリマーが好適に用いられ
る。「(メタ)アクリレート」の語はアクリレート類と
メタクリレート類の両方を意味する。
【0020】具体的に例えば不飽和二重結合基の他に炭
化水素基、フェニル基、水酸基、酸性基、酸アミド基、
アミノ基、チオール基、ジスルフィド基、環式基、複素
環式基、ハロゲン基、シラノール基、ピロリドン基、ウ
レタン結合、エステル結合、エーテル結合、アルキレン
グリコール基等を1以上若しくは複数有する化合物が挙
げられる。特に好適なラジカル重合性モノマーは上記の
官能基や結合を有する(メタ)アクリル酸エステル誘導
体である。ラジカル重合性モノマーは適度な粘性を維持
するため架橋性モノマーと希釈モノマーを組み合わせる
ことが好ましい。また、フッ素イオンの徐放を促進する
ため親水性の重合性モノマーを併用しても良い。
【0021】架橋性モノマーには、ウレタンジ−、トリ
−、テトラ(メタ)アクリレート類を含むウレタン(メ
タ)アクリレート類が挙げられる。「ウレタンジ−(メ
タ)アクリレート」は適当なジイソシアネート類とヒド
ロキシアルキル−モノ−(メタ)アクリレート類の1:
2のモル比の反応生成物をいう。「ウレタントリ−(メ
タ)アクリレート」は適当なジイソシアネート類とヒド
ロキシアルキル−ジ−(メタ)アクリレート類、および
ヒドロキシアルキル−モノ−(メタ)アクリレート類と
の1:1:1のモル比の反応生成物である。ウレタンテ
トラ−(メタ)アクリレートは適当なジイソシアネート
類とヒドロキシアルキル−ジ−(メタ)アクリレート類
との1:2モル比の反応生成物である。
【0022】具体的にはジ−[(メタ)アクリロキシエ
チル]トリメチルヘキサメチレンジウレタン、ジ−
[(メタ)アクリロキシプロピル]トリメチルヘキサメ
チレンジウレタン、ジ−[(メタ)アクリロキシブチ
ル]トリメチルヘキサメチレンジウレタン、ジ−[(メ
タ)アクリロキシペンチル]トリメチルヘキサメチレン
ジウレタン、ジ−[(メタ)アクリロキシヘキシル]ト
リメチルヘキサメチレンジウレタン、ジ−「(メタ)ア
クリロキシデシル」トリメチルヘキサメチレンジウレタ
ン、ジ−[(メタ)アクリロキシエチル]イソホロンジ
ウレタン、ジ−[(メタ)アクリロキシプロピル]イソ
ホロンジウレタン、ジ−[(メタ)アクリロキシブチ
ル]イソホロンジウレタン、ジ−「(メタ)アクリロキ
シペンチル」イソホロンジウレタン、ジ−[(メタ)ア
クリロキシヘキシル]イソホロンジウレタン、ジ−
[(メタ)アクリロキシエチル]ヘキサメチレンジウレ
タン、2,2ビス[4−(2ヒドロキシ−3メタクリロ
イルオキシプロポキシ)フェニル]プロパン、2,2ビ
ス[4−(2−メチルアクリロイルオキシエトキシ)−
フェニル]プロパン、2,2ビス[4−メタクリロイル
オキシフェニル]プロパン、2,2ビス[4−(3−メ
タクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]プロパンが
挙げられる。ジ−[(メタ)アクリロキシエチル]トリ
メチルヘキサメチレンジウレタン、ジ−[(メタ)アク
リロキシプロピル]トリメチルヘキサメチレンジウレタ
ン、ジ−[(メタ)アクリロキシブチル]トリメチルヘ
キサメチレンジウレタン、2,2ビス[4−(2ヒドロ
キシ−3メタクリロイルオキシプロポキシ)フェニル]
プロパン、2,2ビス[4−(2−メチルアクリロイル
オキシエトキシ)−フェニル]プロパンが特に好まし
い。所望によりこれらの化合物のうち2またはそれ以上
を共に用いても良い。
【0023】好ましい希釈モノマーの具体的な例として
はモノ−、ジ−、トリ−、テトラ−エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート類、ポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート類、1,4−ジ[(メタ)アクリ
ロキシ]ブチレン、1,6−ジ[(メタ)アクリロキ
シ]ヘキサメチレン、ネオペンチルグリコールジ(メ
タ)アクリロキシ]ヘキサメチレン、ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロ
パン−テトラ(メタ)アクリレート、メチル(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリルアミドおよびスチレンを
含む。エチレングリコールジ(メタ)アクリレートおよ
びトリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが特
に好ましい。所望によりこれらの化合物のうち2または
それ以上を共に用いても良い。
【0024】好ましい親水性モノマーの例は、水酸基あ
るいはピロリドン基を有する重合性モノマーである。好
ましい例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アク
リレート、2−または3−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート 6−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、
6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、10−
ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、ジエチレング
リコール−モノ(メタ)アクリレート トリエチレング
リコール−モノ(メタ)アクリレート、テトラエチレン
グリコール−モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレン
グリコール−モノ(メタ)アクリレート、ジプロピレン
グリコール−モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレ
ングリコール−モノ(メタ)アクリレート、1,2−ま
たは1,3−または2,3−ジヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル−1,3−
ジ(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル−
1,2−ジ(メタ)アクリレート、2,3,4−トリヒ
ドロキシブチル(メタ)アクリレート、N−(2−ヒド
ロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3
−ジヒドロキシプロピル)(メタ)アクリルアミド、N
−(メタ)アクリロイル−1,3−ジヒドロキシプロピ
ルアミン、ビニルピロリドンおよび1−フェノキシ−2
−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシ−3−ナフトキシプロピル(メタ)アクリレート
およびビスフェノールAとグリシジル(メタ)アクリレ
ートの付加物のごときフェノールのグリシジル(メタ)
アクリレート付加物および、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレートが挙げられる。2−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレート、2−または3−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル−
1,2−ジ(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、N−(2−ヒドロキ
シエチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2,3−ジ
ヒドロキシプロピル)(メタ)アクリレートおよびビニ
ルピロリドンが特に好ましい。これらの化合物を2また
はそれ以上共に用いても良い。
【0025】本発明に用いる硬化剤としては、ラジカル
重合触媒として広く歯科及び化学工業の分野で用いられ
ているラジカル重合の開始剤及び促進剤より選択すれば
よい。硬化剤を選択することにより本発明の歯科用組成
物は光重合、化学重合または光重合と化学重合の両方
(デュアルキュア)により硬化させることが出来る。
【0026】具体的には有機過酸化物、バルビツール酸
誘導体、ベンゾイン誘導体、α−ジケトン類、アミン
類、スルフィン酸類、有機錫化合物から選択される。ラ
ジカル重合性モノマー及び所望の硬化方法に合わせてこ
れらの開始剤は1以上選択すればよい。
【0027】有機過酸化物としては具体的には、ベンゾ
イルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパー
オキサイド、4,4’−ジクロロパーオキサイド、ジク
ミルパーオキサイド、tert−ブチルパーベンゾエー
ト、tert−ブチルハイドロパーオキサイド、スクシ
ニックアシッドパーオキサイド、tert−ブチルパー
オキシマレイックアシッド、tert−ブチルパーオキ
シイソブチラート等が挙げられる。ベンゾイルパーオキ
サイド、tert−ブチルパーオキシマレイックアシッ
ドが特に好ましい。
【0028】バルビツール酸誘導体としては具体的には
バルビツール酸、1,3−ジメチルバルビツール酸、
1,3−ジフェニルバルビツール酸、1,5−ジメチル
バルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、5−エチ
ルバルビツール酸、5−イソプロピルバルビツール酸、
5−シクロヘキシルバルビツール酸、1,3,5−トリ
メチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−エチル
バルビツール酸、1,3−ジメチル−n−ブチルバルビ
ツール酸、1,3−ジメチル−5−イソブチルバルビツ
ール酸、1,3−ジメチル−5−シクロペンチルバルビ
ツール酸、1,3−ジメチル−5−シクロヘキシルバル
ビツール酸、1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツ
ール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール
酸、1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、およ
びチオバルビツール酸類、ならびにこれらの塩(特にア
ルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩が好ましい)、
例えば、5−ブチルバルビツール酸ナトリウム、1,
3,5−トリメチルバルビツール酸ナトリウム、1−シ
クロヘキシル−5−エチルバルビツール酸ナトリウムが
ある。1−ベンジル−5−フェニルバルビツール酸、1
−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、5−ブ
チルバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツ
ール酸が特に好ましい。
【0029】光重合触媒としては紫外線や可視光線によ
る光重合開始剤が挙げられ、具体的には、ベンゾイン、
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノ
ン、9,10−アントラキノン、2−ヒドロキシ−3−
(3,4−ジメチル−9H−チオキサンテン−2−イロ
キシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミ
ド、カンファーキノン、ベンジル、4,4’−ジクロロ
−ベンジルである。カンファーキノンが特に好ましい。
【0030】アミン類としてはレドックス重合や光重合
の促進剤として通常使用される脂肪族および芳香族の第
一、第二及び第三アミン類であり具体的には、エタノー
ルアミン、トリエチルアミン、ジメチル−p−トルイジ
ン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)−p−トルイジ
ン、N−フェニルグリシン、N,N−ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート等がある。これらのアミン類
は有機過酸化物やスルフィン酸類と反応するため組み合
わせて使用する場合は2以上に分割して準備し、使用前
に混合して使用する。
【0031】スルフィン酸類としてはスルフィン酸、ス
ルフィン酸のアルカリ金属塩、スルフィン酸アミド類で
あり、具体的にはベンゼンスルフィン酸、p−トルエン
スルフィン酸、ドデシルベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフィン酸ナトリウム、p−トルエンスルフィン酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルフィン酸ナトリウ
ム、ベンゼンスルフィン酸アミド、N,N−ジメチル−
p−トルエンスルフィン酸アミド、ベンゼンスルフィン
酸モルフォリド、p−トルエンスルフィン酸モルフォリ
ドがある。
【0032】有機錫化合物は具体的にはジ−n−ブチル
錫マレート、ジ−n−オクチル錫マレート、ジ−n−オ
クチル錫ラウレート、ジ−n−ブチル錫ラウレートまた
はそれらの混合物である。
【0033】本発明のフッ素強化プレフォームドグラス
アイオノマーフィラーをラジカル重合性モノマー及び硬
化剤に配合する際にはフッ素徐放性を損なわないレベル
で表面処理してもよい。
【0034】表面処理剤は具体的にはビニルトリエトキ
シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロ
ルシラン、ビニル(β−メトキシ−エトキシ)シラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルア
kプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキ
シシシランがある。特に好ましくは、γ−メタクリロキ
シプロピルトリメトキシシランである。
【0035】本発明のフッ素強化プレフォームドグラス
アイオノマーフィラーをラジカル重合性モノマー及び硬
化剤に配合する際の配合割合は、10重量%〜90重量
%が好ましい。歯科用充填材料として用いる場合は40
重量%〜70重量%が特に好ましい。また、微粒子ケイ
酸、シリカ粒子、顔料を併用してもよい。
【0036】
【本発明の効果】本発明は、フッ素強化プレフォームド
グラスアイオノマーフィラーであり、通常のプレフォー
ムドグラスアイオノマーフィラーに比べ、遙かに多くの
フッ素を長期間放出することができる。
【0037】本発明は崩壊性のない安定なプレフォーム
ドグラスアイオノマーフィラーであり、フッ素徐放量を
更に向上しており、これを歯科用組成物に応用すると審
美的な歯科用組成物を創製することができる。さらに、
本発明は長期的に高いフッ素徐放量を維持するため、臨
床的に満足する材料(2次齲蝕が発生しない)である。
【0038】また更に、本発明はラジカル重合性モノマ
ーとの間に屈折率の差が生じず、審美的な歯科用組成物
である。歯科用組成物に用いた場合、審美性を損なうこ
とがない。歯科用組成物が歯科用充填材料である場合は
特にこれらの効果が顕著に現れる。
【0039】本発明のフッ素強化プレフォームドグラス
アイオノマーフィラーを歯科用組成物に配合した場合、
曲げ強度が水中浸漬1日後の値(初期強度)に比べて7
日後の値において85%以上維持しつつ、フッ素リリー
スを2倍以上にすることができる。また、フッ化物を独
立して樹脂組成物に配合したもに比べて硬化深度の低
下、及び透過度の低下が認められない。
【0040】本発明のフッ素強化プレフォームドグラス
アイオノマーフィラーを用いることによりこれを使用し
た歯科用組成物の歯科用充填材料において、フッ素徐放
性を向上させ、審美性すなわち透明性を維持することが
できる。さらにレジン材料に直接配合した場合、曲げ強
度に代表される材料強度が劣化するのに対し、これを維
持することができる。
【0041】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって説明するが
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0042】(ガラスの調整)18.2%の酸化アルミ
ニウム、32.6%のシリカ、34.0%のフッ化スト
ロンチウム、15.2%のフッ化アルミニウムを共に融
解することにより調製した。得られたガラスを平均粒径
5μmに粉砕した。
【0043】(フッ素強化プレフォームドグラスアイオ
ノマーフィラーの調製)適当なスターラー、温度計およ
びコンデンサをそなえた1L容の3ツロフラスコへ、6
0gの上記粉砕ガラスとNaF5gを524gの脱イオ
ン水を連続的にかきまぜながら懸濁溶液として仕込ん
だ。100gのポリアクリル酸(PAA)(固形分40
重量%程度、重合度約1100)および238gの脱イ
オン水を500mL容のビーカーに仕込んだ。
【0044】ガラス粉末が完全に分散されたときにPA
A溶液をフラスコへ1時間かけて添加した。このビーカ
ーを238gの脱イオン水で洗浄し、この洗浄液をフラ
スコへ加えた。反応混合物を40℃で20時間撹拌し
た。この含水ゲルを凍結乾燥し、これを粉砕して平均粒
径を5μmのフッ素強化プレフォームドグラスアイオノ
マーフィラーを得た。
【0045】
【比較例1】(プレフォームドグラスアイオノマーフィ
ラーの調製)適当なスターラー、温度計およびコンデン
サをそなえた1L容の3ツロフラスコへ、60gの上記
粉砕ガラスを524gの脱イオン水を連続的にかきまぜ
ながら懸濁溶液として仕込んだ。100gのポリアクリ
ル酸(PAA)(固形分40重量%程度、重合度約11
00)および238gの脱イオン水を500mL容のビ
ーカーに仕込んだ。ガラス粉末が完全に分散されたとき
にPAA溶液をフラスコへ1時間かけて添加した。この
ビーカーを238gの脱イオン水で洗浄し、この洗浄液
をフラスコへ加えた。反応混合物を40℃で20時間撹
拌した。この含水ゲルを凍結乾燥し、これを粉砕して平
均粒径を5μmのプレフォームドグラスアイオノマーフ
ィラーを得た。
【0046】(光重合性組成物の調製)以下の表に示す
組成にて光重合性組成物を調製した。以下の表に示す組
成にて光重合性モノマーを調製した。光硬化触媒は総光
重合性モノマーに対し、ジブチル錫ジラウリレート0.
3重量%組成物、およびカンファーキノン0.1重量%
を配合した。
【0047】
【表1】
【0048】(フッ素イオン濃度測定用試験体の作製)
実施例1及び比較例1、2の組成物を約15mmφ、厚
さ1mmの金型に充填し、松風社製グリップライトで光
照射し、すぐに37±1℃、湿度90〜100%の条件
下で10分間保存した後、金型から取り出した。 (フッ素イオンリリースの測定)試験体の大きさを12
00#の研磨紙にて表面研磨を行い、15mmφ、厚さ
1mmとした。これを15mLの蒸留水中入れ、37℃
で1週間保存した。1週間後、試験体を取り出し、溶液
のフッ素イオン濃度をフッ素イオン電極にて測定しフッ
素リリース量を求めた。試験体数(n)は5とし、この
平均値を用いた。
【0049】(曲げ強度の測定用試験体の作製)「フッ
素イオン濃度測定用試験体の作製」と同様に25×2×
2mmの試験片を作製し、直ちに37±2℃水中に浸漬
する。 (曲げ強度試験)上記試験体を、水中浸漬から1日後、
7日後に取り出し、万能材料試験機インストロン形式5
567を用い、クロスヘッドスピード1mm/min、
支店間距離20mmの3点曲げ試験を行う。試験体が破
折したときの荷重を測定し、曲げ強度強さMPaに換算
する。
【0050】(硬化深度の測定)内径4.0mm、外径
12mm、高さ10mmのステンレス製金型に気泡が試
料に入らないように注意しながら充填し、成形する。こ
の平面に対し垂直に密接させて可視光線照射器(松風グ
リップライトII)の光照射面を置き、20秒間光照射
する。光照射終了から180秒後に金型より硬化試料を
取り出し、裏面の未硬化のレジンをエタノールを含浸さ
せたサラシ布で拭き取り、マイクロメータを用いて硬化
したレジンの長さを計測し、硬化深度とする。
【0051】(透明度の測定)「フッ素イオン濃度測定
用試験体の作製」と同様に直径15mm、1mmの試験
片を作製した。この硬化試料を紫外線分光光度計(島津
製作所(株)製UV−160A)を用いて光線透過度を
測定した。
【0052】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 高野 左敏 京都府京都市東山区福稲上高松町11番地 株式会社松風内 Fターム(参考) 4C089 AA06 AA09 BA01 BA02 BA04 BA11 BA13 BA14 BA15 BE02 CA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸反応性ガラスとポリアルケン酸を水溶液
    中で反応させるプレフォームドグラスアイオノマーフィ
    ラーにおいて、酸反応性ガラスとポリアルケン酸を反応
    させる水溶液中にフッ素化合物存在下で反応させること
    を特徴とするフッ素強化プレフォームドグラスアイオノ
    マーフィラー。
  2. 【請求項2】請求項1記載のフッ素強化プレフォームド
    グラスアイオノマーフィラーを含むことを特徴とする歯
    科用組成物。
  3. 【請求項3】フッ素強化プレフォームドグラスアイオノ
    マーフィラーの酸反応性ガラスが、アルミノフルオロシ
    リケートガラスであることを特徴とする請求項2記載の
    歯科用組成物。
  4. 【請求項4】アルミノフルオロシリケートガラスのフッ
    素量が5〜50mol%である請求項3記載の歯科用組
    成物。
  5. 【請求項5】フッ素化合物の屈折率が1.30〜1.4
    2である請求項2記載の歯科用組成物。
JP2001137995A 2001-03-30 2001-03-30 フッ素徐放性審美性歯科用組成物 Expired - Fee Related JP4837183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137995A JP4837183B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 フッ素徐放性審美性歯科用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137995A JP4837183B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 フッ素徐放性審美性歯科用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302411A true JP2002302411A (ja) 2002-10-18
JP4837183B2 JP4837183B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=18985004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137995A Expired - Fee Related JP4837183B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 フッ素徐放性審美性歯科用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4837183B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503002A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 スリーエム イーエスピーイー アーゲー 表面修飾充填剤を含有する歯科組成物
JP5653552B1 (ja) * 2014-05-30 2015-01-14 株式会社松風 イオン徐放性バーニッシュ組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234305A (ja) * 1990-07-31 1992-08-24 Thera G Fuer Patentverwert Mbh 加工可能な材料およびその歯根溝用充填物質としての使用
JPH0764595B2 (ja) * 1987-09-04 1995-07-12 株式会社トクヤマ 複合アルミノシリケートガラス粒子
JPH0925153A (ja) * 1986-04-08 1997-01-28 Dentsply Ltd ガラス/ポリ(カルボン酸)セメント剤組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0925153A (ja) * 1986-04-08 1997-01-28 Dentsply Ltd ガラス/ポリ(カルボン酸)セメント剤組成物
JPH0764595B2 (ja) * 1987-09-04 1995-07-12 株式会社トクヤマ 複合アルミノシリケートガラス粒子
JPH04234305A (ja) * 1990-07-31 1992-08-24 Thera G Fuer Patentverwert Mbh 加工可能な材料およびその歯根溝用充填物質としての使用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503002A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 スリーエム イーエスピーイー アーゲー 表面修飾充填剤を含有する歯科組成物
JP5653552B1 (ja) * 2014-05-30 2015-01-14 株式会社松風 イオン徐放性バーニッシュ組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4837183B2 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883153A (en) Fluoride ion sustained release preformed glass ionomer filler and dental compositions containing the same
US7488762B2 (en) Two paste-type glass ionomer cement
JP2868448B2 (ja) 重合性歯科材料
JP4851454B2 (ja) ナノジルコニアフィラーを含有する歯科用組成物
AU725599B2 (en) Dental filling resin composition
JP5670022B2 (ja) 表面修飾充填剤を含有する歯科組成物
US6730715B2 (en) Dental restorative composition, dental restoration, and a method of use thereof
US6221931B1 (en) Dental restorative composition
EP0694298B1 (en) Preformed glass ionomer filler which can sustainedly release fluoride ion and dental composition containing the same
JPH02134307A (ja) 歯科用修復材
JP2007538071A (ja) ナノフィラーを含む歯科用組成物、および関連方法
JPH0776164B2 (ja) 重合可能な歯科用材料
JP2007538072A (ja) 歯科用組成物の屈折率を調整するためのナノ粒子の使用
DE102009005480A1 (de) Selbstklebender Zwei-Pasten-Typ-Harzzahnzement
AU2002360672A1 (en) Composition containing a polymerizable reducing agent, kit, and method
JP2925155B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6633750B2 (ja) 歯科用重合性組成物
EP3478244A1 (en) Dental composition comprising a dental filler containing a structural filler and silanated glass flakes
US20220023155A1 (en) Dental composition having characteristic in silane coupling material compounding index
JPS63303906A (ja) 人工歯材料
JP4837183B2 (ja) フッ素徐放性審美性歯科用組成物
US10857073B2 (en) Dental materials based on low-viscosity radically polymerizable monomers with a high refractive index
JP4601027B2 (ja) フッ素徐放性有機フィラー
JP3421072B2 (ja) 歯科用充填組成物
US11904030B2 (en) Dental composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20010531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4837183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees