JP2002300098A - 合成ダイバーシチ受信装置 - Google Patents

合成ダイバーシチ受信装置

Info

Publication number
JP2002300098A
JP2002300098A JP2001101452A JP2001101452A JP2002300098A JP 2002300098 A JP2002300098 A JP 2002300098A JP 2001101452 A JP2001101452 A JP 2001101452A JP 2001101452 A JP2001101452 A JP 2001101452A JP 2002300098 A JP2002300098 A JP 2002300098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reception
level
weighting coefficient
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001101452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880805B2 (ja
Inventor
Yoshito Idesaki
芳人 出先
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001101452A priority Critical patent/JP3880805B2/ja
Publication of JP2002300098A publication Critical patent/JP2002300098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880805B2 publication Critical patent/JP3880805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 BERが劣化するほど高い受信レベルが印加
されたときにも、ダイバーシチ特性の劣化が生じること
のない合成ダイバーシチ受信装置を得る。 【解決手段】 各系統の受信信号の受信レベルをレベル
検出回路3a、3bにて検出し、その受信レベルを閾値
比較回路8a、8bにて受信BERが劣化するようなレ
ベルの閾値と比較し、その比較結果より2値軟判定回路
10にて、どの系統を選択するかを決定して2値の判定
値を生成し、重み付け係数生成回路11にてその2値の
判定値から各受信信号の重み付け係数を生成して、乗算
合成回路6a、6b、7にてその重み付け係数と復調回
路5a、5bからの復調信号より合成ダイバーシチ出力
を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線通信にてデ
ジタル変調された信号を受信するための合成ダイバーシ
チ受信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】無線通信等において、合成ダイバーシチ
受信装置は、フェージングによる受信性能の劣化を防ぐ
ために有効な装置として広く使用されている。以下に従
来の合成ダイバーシチ受信装置について説明する。
【0003】図5は従来の合成ダイバーシチ受信装置の
一例を示すブロック図である。図において、1a、1b
は#1系統あるいは#2系統の受信アンテナ、2a、2
bは各系統のアンテナ1a、1bで受けた信号の受信を
行う受信回路、3a、3bは各系統の受信回路で受信さ
れた受信信号の受信レベルを検出するレベル検出回路、
4は各系統のレベル検出回路3a、3bにて検出された
受信レベルを比較して重み付け係数を生成する比較判定
回路、5a、5bは各系統の受信回路2a、2bで受信
された信号をデジタル復調する復調回路、6a、6bは
各系統の復調回路5a、5bにて復調された復調信号
に、比較判定回路4にて生成された重み付け係数を乗算
する乗算器、7は各系統の乗算器6a、6bにて乗算さ
れた信号を加算する加算器である。
【0004】次に動作について説明する。各系統の受信
アンテナ1a、1bにて受信された信号は、それぞれの
系統の受信回路2a、2bに送られて受信される。レベ
ル検出回路3a、3bはこれら各系統の受信回路2a、
2bで受信された信号の受信レベルを検出する。比較判
定回路4は、各系統のレベル検出回路3a、3bで検出
された受信レベルの差の大小を一定サンプル加算して平
均することにより、各系統毎の重み付け係数を生成す
る。なお、これら各系統の重み付け係数を加算すると1
になる。一方、各系統の復調回路5a、5bはそれぞれ
の系の受信回路2a、2bで受信されたデータをデジタ
ル復調する。乗算器6a、6bは各系統毎にこの復調回
路5a、5bで復調された復調信号に、比較判定回路4
にて生成されたそれぞれの系統の重み付け係数を乗算す
る。加算器7はこれら各系統の乗算器6a、6bにて重
み付け係数が乗算された信号を加算することにより、合
成ダイバーシチにて重み付けされた受信データを生成す
る。
【0005】なお、受信された信号の受信レベルより重
み付け係数を生成してダイバーシチ特性の改善を図った
従来の合成ダイバーシチ受信装置としては、例えば、特
開2000−115043号公報、特開2000−22
613号公報、特開平10−256967号公報、特開
平10−41867号公報、特開平10−294688
号公報、特開平9−18399号公報、特開平1−75
235号公報などの文献にも、その記載がみられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の合成ダイバーシ
チ受信装置は以上のように構成されているので、重み付
け係数は受信レベルの相対値のみを用いて生成されてい
るため、受信電界が劣化するような大入力印加時には、
ビットエラーレート(以下BERという)が悪い系の方
が重み付け係数が高くなってしまい、ダイバーシチ特性
が劣化してしまうという課題があった。
【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、BERが劣化するほど高い受信レ
ベルが印加されたときには、重み付け係数を下げるよう
な演算を行うことによって、ダイバーシチ特性の劣化が
生じることのない合成ダイバーシチ受信装置を得ること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る合成ダイ
バーシチ受信装置は、複数の系統の受信回路で受信した
受信信号の受信レベルを受信レベル検出回路にて検出
し、閾値比較回路によりこの受信レベル検出回路で検出
した受信レベルを受信BERが劣化するようなレベルの
閾値と比較し、この閾値比較回路による比較結果より、
どの系統を選択するかを選択判定回路で決定して判定値
を生成し、係数生成回路にてこの選択判定回路の生成し
た判定値から各受信信号の重み付け係数を生成し、乗算
合成回路でこの重み付け係数回路が生成した重み付け係
数と復調回路が生成した復調信号より合成ダイバーシチ
出力を求めるようにしたものである。
【0009】この発明に係る合成ダイバーシチ受信装置
は、閾値比較回路の比較結果に応じて選択判定回路より
2値の判定値を生成し、この値の判定値を重み付け係数
生成回路に送って平均することにより、各系統の重み付
け係数を生成し、強電界時の重み付け係数を下げるよう
にしたものである。
【0010】この発明に係る合成ダイバーシチ受信装置
は、レベル差判定回路を設けて、各系統の受信回路にお
ける受信信号の受信レベル差がある一定レベルより大き
いか否かを判定し、選択判定回路にて、このレベル差判
定回路および閾値比較回路の比較結果に応じて3値の判
定値を生成し、この3値の判定値を重み付け係数生成回
路に送って平均して、各系統の重み付け係数を生成する
ことにより、受信レベルの差がある一定レベルより大き
い場合に、重み付け係数の差を大きくするようにしたも
のである。
【0011】この発明に係る合成ダイバーシチ受信装置
は、選択判定回路にて受信レベルの領域によるBERの
差に応じた3値の判定値を生成し、この3値の判定値を
重み付け係数生成回路に送って平均して、各系統の重み
付け係数を生成することにより、BERに差がある場合
に、重み付け係数の差を大きくするようにしたものであ
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による合
成ダイバーシチ受信装置の構成を示すブロック図であ
り、ここでは、#1系統、#2系統の2系統による構成
例を示している。図において、1a、1bは#1系統も
しくは#2系統の受信アンテナである。2a、2bはこ
の#1系統もしくは#2系統の受信アンテナ1a、1b
が受信した信号を受信するそれら各系統の受信回路であ
る。3a、3bは#1系統もしくは#2系統の受信回路
2a、2bで受信された受信信号の受信レベルを検出す
るそれら各系統のレベル検出回路である。5a、5bは
#1系統もしくは#2系統の受信回路2a、2bで受信
された受信信号の復調を行うそれら各系統の復調回路で
ある。
【0013】8a、8bは#1系統もしくは#2系統の
レベル検出回路3a、3bにて検出された各系統の受信
レベルを、BERが劣化するようなレベルの閾値と比較
する#1系統もしくは#2系統の閾値比較回路である。
9は#1系統および#2系統のレベル検出回路3a、3
bによって検出された、#1系統の受信レベルと#2系
統の受信レベルの大小比較を行う比較回路である。10
はこの比較回路9による比較結果と、各系統の閾値比較
回路8a、8bでの比較結果から、どの系統を選択する
かの判定を行い、その判定結果に基づいて2値の判定値
を生成する、選択判定回路としての2値軟判定回路であ
る。11はこの2値軟判定回路10にて生成された判定
値を移動平均し、各系統の重み付け乗数を生成する重み
付け係数生成回路である。
【0014】6a、6bは#1系統もしくは#2系統の
復調回路5a、5bによって復調された復号信号に、重
み付け係数生成回路11の生成した、対応する系統の重
み付け係数を乗算する乗算合成回路を形成している、各
系統の乗算器である。7はこの#1系統の乗算器6aに
おける乗算結果と、#2系統の乗算器6bにおける乗算
結果とを加算し、ダイバーシチ後の受信データを合成ダ
イバーシチ出力として出力する、乗算合成回路を形成し
ている加算器である。
【0015】次に動作について説明する。#1系統の受
信アンテナ1aで受信されたデータは#1系統の受信回
路2aにおいて、#2系統の受信アンテナ1bで受信さ
れたデータは#2系統の受信回路2bにおいてそれぞれ
受信される。#1系統のレベル検出回路3aではこの#
1系統の受信回路2aが受信した受信信号の受信レベル
をリアルタイムに検出し、#2系統のレベル検出回路3
bでは#2系統の受信回路2bが受信した受信信号の受
信レベルをリアルタイムに検出する。#1系統のレベル
検出回路3aで検出された#1系統の受信信号の受信レ
ベルは、#1系統の閾値比較回路8aに送られて閾値と
比較され、その比較結果に応じて場合分けされる。一
方、#2系統のレベル検出回路3bで検出された#2系
統の受信信号の受信レベルも同様に、#2系統の閾値比
較回路8bに送られて閾値と比較され、その比較結果に
応じて場合分けされる。
【0016】ここで、図2はこの発明における閾値比較
回路8a、8bの比較動作と、選択判定回路(この実施
の形態1では2値軟判定回路10、実施の形態2、実施
の形態3では3値軟判定回路13あるいは3値軟判定回
路15)の判定動作を説明するための図である。
【0017】まず、図2に示すように、BERが劣化す
る2つのポイントを閾値(受信レベルが小さいほうから
α、β)とし、各系統の閾値比較回路8a、8bではそ
れぞれの系統のレベル検出回路3a、3bが検出した受
信レベルとそれらの閾値とを比較して、その比較結果に
よる場合分けを行う。すなわち、受信レベルがαより小
さい領域にあるか、α以上β以下の領域にあるか、βよ
り大きい領域にあるか、の3通りに場合分けする。その
とき同時に、比較回路9にてレベル検出回路3aが検出
した#1系統の受信レベルとレベル検出回路3bが検出
した#2系統の受信レベルとの大小を比較し、この比較
回路9での比較結果を、各系統の閾値比較回路8a、8
bによって判定された場合分けの結果とともに2値軟判
定回路10に出力する。
【0018】また、2値軟判定回路10ではこれら各系
統の閾値比較回路8a、8bによる場合分けの結果と、
比較回路9による比較結果とを用いて、どの系統を選択
するかを決定する。すなわち、2値軟判定回路10は図
2に示すテーブルを用いて、BERが低くなる系を選択
する。なお、この図2のテーブルでは、検出された受信
レベルが小さい系統をR1、受信レベルが大きい系統を
R2とし、選択されて判定値が“1”となった系統を○
囲みによって表している。
【0019】以下、この2値軟判定回路10の動作を、
図2を参照しながら具体的に説明する。R1およびR2
の受信レベルがともにαより小さい領域にある場合に
は、受信レベルが大きい方がBERは低いので、2値軟
判定回路10では、R2の系統を“1”、R1の系統を
“0”とする判定値を生成して出力する。R1およびR
2の受信レベルがともにα以上β以下の領域にある場合
には、受信レベルが大きい方がBERは低いので、2値
軟判定回路10では、R2の系統を“1”、R1の系統
を“0”とする判定値を生成して出力する。R1および
R2の受信レベルがともにβより大きい領域にある場合
には、受信レベルが小さい方がBERは低いので、2値
軟判定回路10では、R1の系統を“1”、R2の系統
を“0”とする判定値を生成して出力する。
【0020】R1の受信レベルがαより小さい領域にあ
り、R2の受信レベルがα以上β以下の領域にある場合
には、フロア領域(α以上β以下の領域)の方がBER
は低いので、2値軟判定回路10では、R2の系統を
“1”、R1の系統を“0”とする判定値を生成して出
力する。R1の受信レベルがα以上β以下の領域にあ
り、R2の受信レベルがβより大きい領域にある場合に
は、フロア領域の方がBERは低いので、2値軟判定回
路10では、R2の系統を“0”、R1の系統を“1”
とする判定値を生成して出力する。R1の受信レベルが
αより小さい領域にあり、R2の受信レベルがβより大
きい領域にある場合、どちらのBERが低いか判断でき
ないが、βより大きいR2の系統の方がBERの劣化す
る傾きが小さいため、BERが低い確率がR1の系統よ
り高いものと判断して、2値軟判定回路10で、R2の
系統を“1”、R1の系統を“0”とする判定値を生成
して出力する。
【0021】このようにして2値軟判定回路10がどの
系統を選択するかを決定して生成した判定値は重み付け
係数生成回路11に入力される。重み付け係数生成回路
11ではこの入力された2値の判定値を一定サンプル
数、それぞれの系統において加算し、移動平均すること
により、#1系統および#2系統の重み付け係数を生成
する。この重み付け係数生成回路11によって生成され
た#1系統の重み付け係数は#1系統の乗算器6aに入
力され、#2系統の重み付け係数は#2系統の乗算器6
bに入力される。#1系統の乗算器6aは#1系統の復
調回路5aにて復調されたデータにその#1系統の重み
付け係数を乗算し、#2系統の乗算器6bは#2系統の
復調回路5bにて復調されたデータに#2系統の重み付
け係数を乗算する。これら各系統の乗算器6a、6bに
よる乗算結果は加算器7に入力されて加算される。これ
により、加算器7からは合成ダイバーシチ出力としての
ダイバーシチ後受信データが得られる。
【0022】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、受信レベル検出回路3a、3bで検出した各系統の
受信信号の受信レベルを閾値と比較し、閾値比較回路8
a、8bによるその比較結果より、どの系統を選択する
かを2値軟判定回路10で決定して2値の判定値を生成
し、この2値の判定値より係数生成回路11にて各受信
信号の重み付け係数を生成し、乗算器6a、6b、およ
び加算器7でその重み付け係数と復調信号より合成ダイ
バーシチ出力を求めるようにしているので、受信電界が
劣化するような大入力が印加されてBER性能が劣化
し、受信レベルが高すぎてBERが悪い方の系統におけ
る重み付け係数が大きくなるような場合に、その重み付
け係数を小さくすることが可能となるため、強電界時の
BER特性が向上して、性能劣化のない合成ダイバーシ
チ受信装置を実現することができるという効果が得られ
る。
【0023】実施の形態2.図3はこの発明の実施の形
態2による合成ダイバーシチ受信装置の構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態1の各部と同等の部分には図
1と同一符号を付してその説明を省略する。なお、ここ
でも#1系統、#2系統の2系統による構成例を示して
いる。
【0024】図において、12は#1系統のレベル検出
回路3aにて検出された受信レベルと、#2系統のレベ
ル検出回路3bにて検出された受信レベルとの差を検出
し、その受信レベル差がある一定レベルより大きいか否
かを判定するレベル差判定回路である。13はこのレベ
ル差判定回路12による判定結果、各系統の閾値比較回
路8a、8bによる閾値との比較結果、および比較回路
9による大小比較の結果に応じて3値の判定値を生成す
る、選択判定回路としての3値軟判定回路である。14
はこの3値軟判定回路13が生成した3値の判定値を平
均することによって、#1系統および#2系統の重み付
け係数を生成する重み付け係数生成回路である。
【0025】次に動作について説明する。ここで、この
実施の形態2による合成ダイバーシチ受信装置は、発明
の実施の形態1のように受信レベルの比較を大小2値の
比較ではなく、受信レベル差のパラメータを加えた3値
にて選択している点で異なっている。なお、基本的な動
作は、この場合も実施の形態1の場合と同様であるた
め、それについての説明は省略し、それとは異なるレベ
ル差判定回路12、3値軟判定回路13、重み付け係数
生成回路14の動作を中心に説明する。
【0026】#1系統のレベル検出回路3aで検出され
た受信レベル、および#2系統のレベル検出回路3bで
検出された受信レベルは、閾値比較回路8a、8b、比
較回路9とともに、レベル差判定回路12にも入力され
る。レベル差判定回路12では、これら#1系統と#2
系統の受信レベルの差を検出し、その受信レベル差があ
る一定レベルより大きいか否かを判定する。すなわち、
レベル差判定回路12は受信レベルDというパラメータ
を用い、各系統の受信レベルの差がこのパラメータD以
上か、D以下かを判定する。
【0027】このレベル差判定回路12による判定結果
は、各系統の閾値比較回路8a、8bによる閾値との比
較結果、および比較回路9による大小比較の結果ととも
に3値軟判定回路13に入力される。3値軟判定回路1
3ではレベル差判定回路12による判定によって、#1
系統と#2系統の受信レベルの差が、上記パラメータD
以上であった場合には、この3値軟判定回路13で選択
された系統の判定値を“2”とし、D以下であった場合
には、この3値軟判定回路13で選択された系統の判定
値を“1”とする。また、この3値軟判定回路13で選
択されなかった系統については、実施の形態1の場合と
同様に、その判定値を“0”とする。3値軟判定回路1
3はこのような3値の判定値を生成し、それを重み付け
係数生成回路14に出力する。
【0028】重み付け係数生成回路14はこの3値の判
定値が入力されると、その判定値をそれぞれの系統にお
いて移動平均することにより、#1系統および#2系統
の重み付け係数を生成する。この重み付け係数生成回路
14によって生成された#1系統の重み付け係数は#1
系統の乗算器6aに、#2系統の重み付け係数は#2系
統の乗算器6bにそれぞれ入力される。
【0029】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、レベル差判定回路12によって各系統の受信回路2
a、2bにおける受信信号の受信レベル差がある一定レ
ベルより大きいか否かを判定し、このレベル差判定回路
12および各系統の閾値比較回路8a、8bの比較結果
に応じて、3値軟判定回路13で3値の判定値を生成
し、この3値の判定値を重み付け係数生成回路14で平
均することによって各系統の重み付け係数を生成してい
るので、受信レベルの重み付け係数が、大小2値の比較
でなく、受信レベル差のパラメータを加えた3値に基づ
いて生成されるため、受信レベルの差がある一定レベル
より大きい場合に、重み付け係数の差を大きくすること
ができ、BERの改善が図れて、受信レベル差がある場
合のダイバーシチ効果を向上させることができるという
効果が得られる。
【0030】実施の形態3.図4はこの発明の実施の形
態3による合成ダイバーシチ受信装置の構成を示すブロ
ック図であり、実施の形態2の各部と同等の部分には図
3と同一符号を付してその説明を省略する。なお、ここ
でも#1系統、#2系統の2系統による構成例を示して
いる。図において、15は各系統の閾値比較回路8a、
8bによる閾値との比較結果と、比較回路9による大小
比較の結果とに応じて判定値を生成する際に、各系統の
レベル検出回路3a、3bで検出した受信レベルの領域
によるBERの差の大小により3値の判定値を生成す
る、選択判定回路としての3値軟判定回路である。
【0031】次に動作について説明する。この場合も基
本的な動作は実施の形態1の場合と同様であるため、そ
れについての説明は省略し、それとは異なった3値軟判
定回路15についての動作を中心に説明する。
【0032】3値軟判定回路15では、各系統の閾値比
較回路8a、8bによる場合分けの結果と、比較回路9
による大小比較の結果より、どの系統を選択するか決定
する。すなわち、実施の形態1の場合と同様に、R1お
よびR2の受信レベルがともにαより小さい領域にある
場合には、R2の系統を“1”、R1の系統を“0”と
する判定値を生成して出力する。R1およびR2の受信
レベルがともにα以上β以下の領域にある場合には、R
2の系統を“1”、R1の系統を“0”とする判定値を
生成して出力する。R1およびR2の受信レベルがとも
にβより大きい領域にある場合には、R1の系統を
“1”、R2の系統を“0”とする判定値を生成して出
力する。
【0033】R1の受信レベルがαより小さい領域にあ
り、R2の受信レベルがα以上β以下の領域にある場合
には、各系統でのBERの差が大きいと判断して、3値
軟判定回路15では、選択されたR2の系統を“2”、
R1の系統を“0”とする判定値を生成して出力する。
R1の受信レベルがα以上β以下の領域にあり、R2の
受信レベルがβより大きい領域にある場合にも同様に、
各系統でのBERの差が大きいと判断して、3値軟判定
回路15では、R2の系統を“0”、選択されたR1の
系統を“2”とする判定値を生成して出力する。R1の
受信レベルがαより小さい領域にあり、R2の受信レベ
ルがβより大きい領域にある場合には、実施の形態1の
場合と同様に、R2の系統を“1”、R1の系統を
“0”とする判定値を生成して出力する。
【0034】このようにして、3値軟判定回路15がど
の系統を選択するかを決定して生成した3値の判定値は
重み付け係数生成回路14に入力される。重み付け係数
生成回路14は、この入力された3値の判定値をそれぞ
れの系統において移動平均することにより、#1系統お
よび#2系統の重み付け係数を生成する。
【0035】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、3値軟判定回路15によって受信レベルの領域によ
るBERの差に応じた3値の判定値を生成し、この3値
の判定値を重み付け係数生成回路14で平均することに
よって各系統の重み付け係数を生成しているので、受信
レベルの重み付け係数が、BERの高低の差による3値
に基づいて生成されるため、BERの改善が図れて、B
ERに差がある場合のダイバーシチ効果を向上させるこ
とができるという効果が得られる。
【0036】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、受信
信号の受信レベルを閾値と比較し、どの系統を選択する
か、その比較結果をもとに決定して判定値を生成し、こ
の判定値より各系統の受信信号の重み付け係数を生成
し、乗算合成回路でその重み付け係数と復調信号より合
成ダイバーシチ出力を求めるように構成したので、受信
レベルが高すぎてBERが劣化する場合に、その重み付
け係数を小さくすることが可能な合成ダイバーシチ受信
装置が得られるという効果がある。
【0037】この発明によれば、受信レベル検出回路で
検出した各系統の受信信号の受信レベルを閾値と閾値比
較回路で比較し、2値軟判定回路にてその比較結果よ
り、どの系統を選択するかを決定して2値の判定値を生
成し、この2値の判定値より係数生成回路にて各受信信
号の重み付け係数を生成し、乗算合成回路でその重み付
け係数と復調信号より合成ダイバーシチ出力を求めるよ
うに構成したので、受信電界が劣化するような大入力が
印加されてBER性能が劣化し、受信レベルが高すぎて
BERが悪い方の系統における重み付け係数が大きくな
るような場合に、その重み付け係数を小さくすることが
可能となり、強電界時のBER特性が向上して、合成ダ
イバーシチ受信装置の性能劣化を抑止することができる
という効果がある。
【0038】この発明によれば、各系統の受信回路にお
ける受信信号の受信レベル差がある一定レベルより大き
いか否かをレベル差判定回路にて判定し、このレベル差
判定回路および各系統の閾値比較回路の比較結果に応じ
て、3値軟判定回路で3値の判定値を生成し、この3値
の判定値を重み付け係数生成回路で平均することによっ
て各系統の重み付け係数を生成するように構成したの
で、受信レベルの重み付け係数が、大小2値の比較でな
く、受信レベル差のパラメータを加えた3値に基づいて
生成され、受信レベルの差がある一定レベルより大きい
場合に、重み付け係数の差を大きくすることができ、B
ERの改善が図れるため、受信レベル差がある場合のダ
イバーシチ効果を向上させることができるという効果が
ある。
【0039】この発明によれば、受信レベルの領域によ
るBERの差に応じた3値の判定値を3値軟判定回路で
生成し、重み付け係数生成回路でその3値の判定値を平
均することにより、各系統の重み付け係数を生成するよ
うに構成したので、BERの高低の差による3値の判定
値に基づいて、受信レベルの重み付け係数が生成され
て、BERの改善が図れるため、BERに差がある場合
のダイバーシチ効果を向上させることができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による合成ダイバー
シチ受信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明における閾値比較回路、軟判定回路
の判定方法を説明するための説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による合成ダイバー
シチ受信装置の構成を示すブロック図である。
【図4】 この発明の実施の形態3による合成ダイバー
シチ受信装置の構成を示すブロック図である。
【図5】 従来の合成ダイバーシチ受信装置の一例の構
成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1a、1b 受信アンテナ、2a、2b 受信回路、3
a、3b レベル検出回路、5a、5b 復調回路、6
a、6b 乗算器(乗算合成回路)、7 加算器(乗算
合成回路)、8a、8b 閾値比較回路、9 比較回
路、10 2値軟判定回路(選択判定回路)、11 重
み付け係数生成回路、12 レベル差判定回路、13
3値軟判定回路(選択判定回路)、14 重み付け係数
生成回路、15 3値軟判定回路(選択判定回路)。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数系統の受信アンテナで受けた信号の
    受信を行う複数系統の受信回路と、 各系統の前記受信回路にて受信された信号の受信レベル
    をそれぞれ検出する複数系統のレベル検出回路と、 各系統の前記受信回路にて受信された信号をそれぞれ復
    調する複数系統の復調回路と、 受信ビットエラーレートが劣化するようなレベルを閾値
    とし、各系統の前記レベル検出回路にて検出された受信
    レベルとその閾値を比較する複数系統の閾値比較回路
    と、 各系統の前記閾値比較回路による比較の結果より、どの
    系統を選択するかを決定して判定値を生成する選択判定
    回路と、 前記選択判定回路の生成した判定値に基づいて、各系統
    の前記受信回路にて受信された信号の各系統毎の重み付
    け係数を生成する重み付け係数生成回路と、 前記重み付け係数回路にて生成された各重み付け係数
    と、各系統の前記復調回路にて生成された復調信号との
    乗算および加算を行う乗算合成回路と備えた合成ダイバ
    ーシチ受信装置。
  2. 【請求項2】 選択判定回路が、閾値比較回路の比較結
    果に応じて2値の判定値を生成するものであり、 重み付け係数生成回路が、前記選択判定回路の生成した
    2値の判定値を平均することによって各系統の重み付け
    係数を生成するものであることを特徴とする請求項1記
    載の合成ダイバーシチ受信装置。
  3. 【請求項3】 各系統の受信回路にて受信された信号の
    受信レベルの差を検出し、その受信レベル差がある一定
    レベルより大きいか否かを判定するレベル差判定回路を
    設け、 選択判定回路が、前記レベル差判定回路の判定結果、お
    よび閾値比較回路の比較結果に応じて3値の判定値を生
    成するものであり、 重み付け係数生成回路が、前記選択判定回路の生成した
    3値の判定値を平均することによって各系統の重み付け
    係数を生成するものであることを特徴とする請求項1記
    載の合成ダイバーシチ受信装置。
  4. 【請求項4】 選択判定回路が、閾値比較回路の比較結
    果に応じて判定値を生成する際、受信レベルの領域によ
    るビットエラーレートの差の大小により3値の判定値を
    生成するものであり、 重み付け係数生成回路が、前記選択判定回路の生成した
    3値の判定値を平均することによって各系統の重み付け
    係数を生成するものであることを特徴とする請求項1記
    載の合成ダイバーシチ受信装置。
JP2001101452A 2001-03-30 2001-03-30 合成ダイバーシチ受信装置 Expired - Fee Related JP3880805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101452A JP3880805B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 合成ダイバーシチ受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101452A JP3880805B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 合成ダイバーシチ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002300098A true JP2002300098A (ja) 2002-10-11
JP3880805B2 JP3880805B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18954763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101452A Expired - Fee Related JP3880805B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 合成ダイバーシチ受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880805B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519345B2 (en) 2004-01-14 2009-04-14 Sony Corporation Receiving apparatus and receiving method, and program
US20100279642A1 (en) * 2007-12-07 2010-11-04 Tomoki Nishikawa Diversity receiver and diversity reception method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519345B2 (en) 2004-01-14 2009-04-14 Sony Corporation Receiving apparatus and receiving method, and program
KR101105504B1 (ko) * 2004-01-14 2012-01-13 소니 주식회사 수신 장치 및 수신 방법, 및 프로그램
US20100279642A1 (en) * 2007-12-07 2010-11-04 Tomoki Nishikawa Diversity receiver and diversity reception method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880805B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408023B1 (en) Method and apparatus for performing equalization in a radio receiver
JP4242606B2 (ja) 通信制御システム、通信制御方法、移動局及び基地局
US5280637A (en) Phase combining method and apparatus for use in a diversity receiver
US7333566B2 (en) Radio reception apparatus, radio reception method and radio reception program capable of switching modulation methods
US20070147487A1 (en) Apparatus, method and computer program product providing dynamic modulation setting combined with power sequences
JP3324941B2 (ja) 変調パラメータ可変適応変調方式の送受信機
KR100445492B1 (ko) 무선 통신 장치 및 그 방법, 무선 통신 단말 장치, 및 기지국 장치
US6275521B1 (en) Demodulating apparatus and demodulating method
US7006811B2 (en) Method and apparatus for switching on and off interference cancellation in a receiver
US7890839B2 (en) Radio communication apparatus suppressing correction error while maintaining communication quality, and method and program for error correction
US20070071075A1 (en) Apparatus and method for detecting fast feedback information in multi-cell base station in a broadband wireless communication system
US6032029A (en) Receiver selecting either a first demodulated signal or a second demodulated signal in accordance with characteristics of a received signal
JP3880805B2 (ja) 合成ダイバーシチ受信装置
US7386029B2 (en) Reception device and reception method
JP3311237B2 (ja) ダイバーシティ受信回路
US7269437B2 (en) Transmission power control circuit using W-CDMA method
JP3751600B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2000078115A (ja) ダイバーシチ受信機
JP2000022613A (ja) 最大比合成ダイバーシティ受信装置
JPH1168647A (ja) ダイバーシチ受信機
US6956916B1 (en) Delayed decision feedback sequence estimation diversity receiver
US8976840B2 (en) Radio receiver for detecting an additive white Gaussian noise channel
JP2927378B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
US6122333A (en) Delay detection demodulation system
JP2009077267A (ja) 送受信システム及び送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees