JP2002297391A - Method and device for starting computer and control program - Google Patents

Method and device for starting computer and control program

Info

Publication number
JP2002297391A
JP2002297391A JP2001099678A JP2001099678A JP2002297391A JP 2002297391 A JP2002297391 A JP 2002297391A JP 2001099678 A JP2001099678 A JP 2001099678A JP 2001099678 A JP2001099678 A JP 2001099678A JP 2002297391 A JP2002297391 A JP 2002297391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
routine
job
computer
input
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001099678A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Jun Miyajima
純 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001099678A priority Critical patent/JP2002297391A/en
Publication of JP2002297391A publication Critical patent/JP2002297391A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To perform job input processing in an early stage while reducing cost and making the processing faster. SOLUTION: When power is supplied in a state where a compressed main body program and a boot program including an expansion routine for expanding the compressed main body program and developing it on a RAM and an input signal reception routine for inputting a supplied job are stored into ROM, a CPU executes the boot program. Consequently, the job input routine is started before the expansion routine is started.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ機能
の起動技術に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a technique for activating a computer function.

【0002】[0002]

【従来技術】近年の電子機器は、その大多数がコンピュ
ータ機能を搭載している。このようなコンピュータ機能
としては、一般に、CPU、ROM、RAMを用いたプ
ログラム内蔵方式が採用され、CPUは、電源投入時に
或る決められたアドレスを起動アドレスとして、ROM
上のプログラム(ブートプログラム)を起動するように
構成されている。
2. Description of the Related Art Most of recent electronic devices have a computer function. Such a computer function generally employs a program built-in method using a CPU, a ROM, and a RAM.
It is configured to start the above program (boot program).

【0003】また、補助記憶装置を持たない複写機等の
電子機器においては、ブートプログラムと本体プログラ
ムは一体化されてROMに格納されており、これらプロ
グラムはRAMに展開されることなくROMに格納され
たままで実行され、RAMは主としてワークエリアとし
て利用されている。
In an electronic device such as a copying machine without an auxiliary storage device, a boot program and a main body program are integrated and stored in a ROM, and these programs are stored in a ROM without being expanded in the RAM. It is executed as it is, and the RAM is mainly used as a work area.

【0004】また、近年、RAMの大容量化、低価格化
が急速に進んでおり、さらにSDRAM(シンクロナス
DRAM)、RDRAM(Rambus DRAM)
等、より高速アクセス可能なRAMも実現されている。
In recent years, the capacity and price of RAMs have been rapidly increasing, and furthermore, SDRAMs (synchronous DRAMs) and RDRAMs (Rambus DRAMs) have been developed.
For example, a RAM that can be accessed at a higher speed has been realized.

【0005】一方、ROMについては、マスクROMの
ように書換不能なROMよりも、UV−EPROM(U
ltraViolet Erasable Progr
ammable ROM)、EEPROM(Elect
rically Erasable Programm
able ROM)等の書換可能なROMが採用される
傾向が強くなっている。
[0005] On the other hand, the ROM is a UV-EPROM (U-ROM) rather than an unrewritable ROM such as a mask ROM.
ltraViolet Erasable Progr
amenable ROM), EEPROM (Elect
Rially Erasable Programm
A rewritable ROM such as an abbreviated ROM has been increasingly used.

【0006】しかし、これらEPROMは、RAMに比
べて容量当たりの価格が高く、容量が小さく、アクセス
速度も遅いという欠点がある。また、近年は、プログラ
ムが大規模になってきており、このような大規模なプロ
グラムをそのままROMに格納すれば、電子機器のコス
トアップを招いてしまう。
[0006] However, these EPROMs have the disadvantage that the price per capacity is higher, the capacity is smaller, and the access speed is slower than the RAM. In recent years, programs have become large-scale, and storing such a large-scale program as it is in a ROM would increase the cost of electronic equipment.

【0007】そこで、特開平5−217005号公報の
ように、本体プログラムを圧縮してROMに格納し、こ
の圧縮プログラムをブートプログラムにより伸張してR
AMに展開して実行することにより、低価格化と処理の
高速化とを両立させる方式が実現されている。
Therefore, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-217005, the main body program is compressed and stored in the ROM, and the compressed program is decompressed by a boot program and R
A system that achieves both low cost and high-speed processing by developing and executing the AM is realized.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、複写
機等、ハードウェアの初期化やウォーミングアップに要
する時間が長い電子機器においては、それら初期化やウ
ォーミングアップが完了する前に予めジョブを受理し、
初期化やウォーミングアップが完了した後にジョブを実
行する予約機能が実現されている。この予約機能によ
り、ユーザは、初期化やウォーミンクアップの期間中に
他の作業を行うことが可能となる。
Conventionally, in an electronic device such as a copying machine, which requires a long time for hardware initialization and warm-up, a job is received in advance before the initialization or warm-up is completed.
A reservation function for executing a job after initialization or warm-up is completed is realized. This reservation function allows the user to perform other operations during the period of initialization and warm-up.

【0009】しかし、上記特開平5−217005号公
報に係る発明では、ハードウェアの初期化やウォーミン
グアップが完了した後もROM上の圧縮されたプログラ
ムを伸張してRAMに展開する必要があり、この展開処
理中には予約入力(ジョブ入力)を行うことができなか
った。
However, in the invention disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-217005, it is necessary to expand the compressed program on the ROM and expand it on the RAM even after the initialization and the warm-up of the hardware are completed. During development processing, reservation input (job input) could not be performed.

【0010】本発明は、このような従来技術の問題に鑑
みてなされたもので、その課題は、低価格化及び処理の
高速化を図りつつジョブを早期に入力処理できるように
することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such problems of the prior art, and has as its object to enable early input processing of a job while reducing costs and increasing processing speed. .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明に係るコンピュータ起動方法は、圧縮プログ
ラムと、該圧縮プログラムを伸張して揮発性の記憶媒体
に展開する伸張ルーチン及び投入されたジョブを入力処
理するジョブ入力ルーチンを含むブートプログラムとを
不揮発性の記憶媒体に格納し、電源投入時に前記ブート
プログラムを実行することによりコンピュータ機能を起
動している。
In order to solve the above-mentioned problems, a computer starting method according to the present invention comprises a compression program, a decompression routine for decompressing the compression program and decompressing the compressed program into a volatile storage medium, and an input method. A boot program including a job input routine for inputting a job is stored in a non-volatile storage medium, and the computer function is activated by executing the boot program when power is turned on.

【0012】また、本発明に係るコンピュータ起動装置
は、圧縮プログラムと、該圧縮プログラムを伸張して揮
発性の記憶媒体に展開する伸張ルーチン及び投入された
ジョブを入力処理するジョブ入力ルーチンを含むブート
プログラムとを格納した不揮発性の記憶媒体と、電源投
入時に前記ブートプログラムを実行することによりコン
ピュータ機能を起動する起動手段とを有している。
[0012] Also, a computer starting apparatus according to the present invention is a boot that includes a compression program, a decompression routine for decompressing the compression program and expanding it on a volatile storage medium, and a job input routine for input-processing input jobs. It has a non-volatile storage medium storing a program and start-up means for starting the computer function by executing the boot program when power is turned on.

【0013】また、本発明に係る制御プログラムは、圧
縮プログラムと、該圧縮プログラムを伸張して揮発性の
記憶媒体に展開する伸張ルーチン及び投入されたジョブ
を入力処理するジョブ入力ルーチンを含むブートプログ
ラムとが不揮発性の記憶媒体に格納された状態で電源が
投入された場合に、前記ブートプログラムを実行するこ
とによりコンピュータ機能を起動している。
Further, a control program according to the present invention is a boot program including a compression program, a decompression routine for decompressing the compression program and expanding it on a volatile storage medium, and a job input routine for input-processing the input job. When the power is turned on in a state where are stored in the nonvolatile storage medium, the computer function is activated by executing the boot program.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図1は、本発明を適用した画像入出力シス
テムの概略構成を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a schematic configuration of an image input / output system to which the present invention is applied.

【0016】本画像入出力システム(複写機)は、リー
ダ部(画像入力装置)200、コントローラ部(制御装
置)110、操作部150、プリンタ部(画像出力装
置)300を有しており、コントローラ部110は、L
AN等のネットワーク400を介して複数のホストコン
ピュータ401,402に接続されている。
The image input / output system (copier) includes a reader unit (image input device) 200, a controller unit (control device) 110, an operation unit 150, and a printer unit (image output device) 300. The part 110 is L
It is connected to a plurality of host computers 401 and 402 via a network 400 such as an AN.

【0017】リーダ部200は、原稿画像を光学的に読
み取って電子的な画像データに変換するスキャナユニッ
ト210と、読み取り対象の原稿を1枚ずつ給紙する原
稿給紙ユニット250を有している。
The reader unit 200 has a scanner unit 210 for optically reading a document image and converting it into electronic image data, and a document feeding unit 250 for feeding a document to be read one by one. .

【0018】プリンタ部300は、複数種類の記録紙カ
セットを持つ給紙ユニット310、リーダ部200から
入力された画像データを例えば電子写真方式で記録紙に
印刷するマーキングユニット320、印刷済みの記録紙
をソート、ステイプル等して機外に排紙する排紙ユニッ
ト330を有している。
The printer unit 300 includes a paper feeding unit 310 having a plurality of types of recording paper cassettes, a marking unit 320 for printing image data input from the reader unit 200 on recording paper by, for example, an electrophotographic system, and a printed recording paper. And a paper discharge unit 330 that discharges paper outside the apparatus after sorting, stapling, or the like.

【0019】コントローラ部110は、リーダ部20
0、操作部150、プリンタ部300と電気的に接続さ
れており、操作部150からの操作信号(ジョブ信号)
に基づいてリーダ部200、プリンタ部300を制御す
ることにより、一連の画像入出力処理を遂行する。ま
た、コントローラ部110は、リーダ部200にて読み
取られた原稿の画像データをコードデータに変換し、ネ
ットワーク400を介してホストコンピュータ401,
402に送信するスキャナ機能、及びネットワーク40
0を介してホストコンピュータ401,402から受信
したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部3
00により印刷させるプリンタ機能も実現している。
The controller unit 110 includes the reader unit 20
0, which is electrically connected to the operation unit 150 and the printer unit 300, and an operation signal (job signal) from the operation unit 150
A series of image input / output processing is performed by controlling the reader unit 200 and the printer unit 300 based on the data. Further, the controller unit 110 converts the image data of the document read by the reader unit 200 into code data, and converts the image data into code data via the network 400.
Scanner function for transmitting to 402 and network 40
The printer unit 3 converts the code data received from the host computers 401 and 402 through the printer unit 3 into image data.
Also, a printer function for printing by the "00" is realized.

【0020】操作部150は、例えば液晶タッチパネル
により構成され、画像入出力システムをユーザが操作す
るためのユーザI/Fを提供している。
The operation unit 150 is constituted by, for example, a liquid crystal touch panel, and provides a user I / F for a user to operate the image input / output system.

【0021】図2は、リーダ部200、プリンタ部30
0の概略構成を示す断面図である。リーダ部200の原
稿給紙ユニット250は、原稿を1枚ずつプラテンガラ
ス211上へ給送し、原稿の読み取り動作が完了した後
に排出トレイ219に排出する。原稿の読み取り処理
は、ランプ212を点灯した状態で光学ユニット213
を移動することで原稿を露光走査することにより行う。
この露光走査時の原稿からの反射光(画像光)は、ミラ
ー214,215,216、及びレンズ217を介して
CCDイメージセンサ218に入射される。CCDイメ
ージセンサ218は、入射された画像光を光電変換して
画像データとして出力し、この画像データは、所定の処
理が施された後、コントローラ部110へ転送される。
FIG. 2 shows a reader unit 200 and a printer unit 30.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a zero. The document feeding unit 250 of the reader unit 200 feeds the documents one by one onto the platen glass 211 and discharges them to the discharge tray 219 after the reading operation of the documents is completed. The original reading process is performed with the optical unit 213 while the lamp 212 is turned on.
The scanning is performed by exposing and scanning the original.
The reflected light (image light) from the original at the time of the exposure scanning is incident on the CCD image sensor 218 via the mirrors 214, 215, 216 and the lens 217. The CCD image sensor 218 photoelectrically converts the incident image light and outputs the image light as image data. The image data is subjected to predetermined processing, and then transferred to the controller unit 110.

【0022】プリンタ部300のレーザドライバ321
は、レーザ発光部322を駆動制御して、コントローラ
部110からの画像データに応じたレーザ光を発光させ
る。このレーザ光は、感光ドラム323に照射され、感
光ドラム323上に静電潜像が形成される。この静電潜
像の部分には、現像器324により現像剤が付着され
る。
The laser driver 321 of the printer unit 300
Drives and controls the laser emitting unit 322 to emit laser light according to the image data from the controller unit 110. The laser beam is applied to the photosensitive drum 323 to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum 323. A developer is attached to the portion of the electrostatic latent image by the developing device 324.

【0023】また、レーザ光の照射開始と同期したタイ
ミングでカセット311,312,313,314、手
差し給紙段315のいずれかから記録紙を給紙し、搬送
路331を介して転写部325に搬送して、感光ドラム
323上の現像剤を記録紙上に転写する。そして、現像
剤が転写された記録紙は、搬送ベルト326により定着
部327に搬送されて定着処理が施される。
A recording sheet is fed from one of the cassettes 311, 312, 313, 314, and the manual paper feed stage 315 at a timing synchronized with the start of laser beam irradiation, and is fed to the transfer unit 325 via the transport path 331. The developer is conveyed to transfer the developer on the photosensitive drum 323 onto recording paper. Then, the recording paper onto which the developer has been transferred is conveyed to a fixing unit 327 by a conveyance belt 326 and subjected to a fixing process.

【0024】定着処理が施された記録紙は、片面印刷の
場合は、搬送路335,334を介して印刷面を上にし
て排紙ビン328に排紙されるか、或いは搬送路336
を介して搬送路338まで搬送された後に逆送され、搬
送路337,334を介して印刷面を下にして排紙ビン
328に排紙される。
In the case of single-sided printing, the recording paper on which the fixing process has been performed is discharged to the paper discharge bin 328 with the print side up via the transport paths 335 and 334, or the transport path 336.
After being conveyed to the conveyance path 338 through the conveyance path 338, the sheet is reversely fed, and is discharged to the paper discharge bin 328 via the conveyance paths 337 and 334 with the printing surface down.

【0025】また、両面印刷の場合は、片面に定着処理
が施された記録紙は、フラッパ329によって搬送路3
36から搬送路333に搬送される。そして、逆方向に
搬送されて、フラッパ329によって搬送路338を介
して再給紙搬送路332に搬送される。この再給紙搬送
路332に搬送された記録紙は、上記のタイミングで、
搬送路331を介して転写部325に表裏反転された状
態で搬送される。
In the case of double-sided printing, a recording sheet having one side subjected to a fixing process is transported by the flapper 329 to the transport path 3.
From 36, the paper is conveyed to the conveyance path 333. Then, the sheet is conveyed in the opposite direction, and is conveyed by the flapper 329 to the re-feeding conveyance path 332 via the conveyance path 338. The recording paper conveyed to the re-feeding conveyance path 332 is
The sheet is conveyed to the transfer unit 325 via the conveyance path 331 in a state where it is turned upside down.

【0026】[コントローラ部110の説明]図3は、
コントローラ部110の構成を示すブロック図である。
メインコントローラ111は、CPU112、バスコン
トローラ113の他に、各種I/Fコントローラ回路を
有している。
[Description of Controller Unit 110] FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a controller unit 110.
The main controller 111 has various I / F controller circuits in addition to the CPU 112 and the bus controller 113.

【0027】CPU112とバスコントローラ113
は、コントローラ部110を統御するものである。この
うち、CPU112は、ROM I/F115を介して
ROM114から読み出したプログラムに基づいて動作
する。このプログラムは、ホストコンピュータ401,
402から受信したPDL(ページ記述言語)コードデ
ータを解釈し、ラスタイメージデータに変換する処理も
含んでいる。また、バスコントローラ113は、各I/
Fから入力されるデータの転送制御を行うものであり、
バス競合時の調停処理やDMAデータ転送処理も行う。
CPU 112 and bus controller 113
Controls the controller unit 110. The CPU 112 operates based on a program read from the ROM 114 via the ROM I / F 115. This program is executed by the host computer 401,
It also includes a process of interpreting PDL (page description language) code data received from 402 and converting it into raster image data. Further, the bus controller 113 controls each I / O
F to control the transfer of data input from F,
It also performs arbitration processing and DMA data transfer processing at the time of bus contention.

【0028】DRAM116は、DRAM I/F11
7を介してメインコントローラ111と接続されてお
り、CPU112が動作するためのワークエリア、画像
データの格納エリアとして使用される。ネットワーク・
コントローラ121は、I/F123を介してメインコ
ントローラ111と接続されており、コネクタ122に
よって外部ネットワークと接続される。この外部ネット
ワークとしては、例えばイーサネット(登録商標)が挙
げられる。
The DRAM 116 has a DRAM I / F 11
7 and is used as a work area for the CPU 112 to operate and a storage area for image data. network·
The controller 121 is connected to the main controller 111 via the I / F 123, and is connected to an external network via the connector 122. The external network includes, for example, Ethernet (registered trademark).

【0029】汎用高速バス125には、拡張ボードを接
続するための拡張コネクタ124とI/O制御部126
とが接続されている。この汎用高速バス125として
は、例えばPCIバスが挙げられる。I/O制御部12
6には、リーダ部200、及びプリンタ部300との間
で制御コマンドを送受信するための調歩同期型のシリア
ル通信コントローラ127が2チャンネル装備されてお
り、I/Oバス128を介して外部I/F回路140,
145に接続されている。
An extension connector 124 for connecting an extension board and an I / O control unit 126 are connected to the general-purpose high-speed bus 125.
And are connected. The general-purpose high-speed bus 125 is, for example, a PCI bus. I / O control unit 12
6 is equipped with two channels of an asynchronous serial communication controller 127 for transmitting and receiving control commands to and from the reader unit 200 and the printer unit 300. The external I / O bus 128 provides an external I / O bus 128. F circuit 140,
145.

【0030】パネルI/F132は、LCDコントロー
ラ131に接続され、操作部150上の液晶表示画面に
データなどを表示するためのI/Fと、ハードキーや液
晶タッチパネルキーの入力を行うキー入力I/F130
を有している。
A panel I / F 132 is connected to the LCD controller 131, and is an I / F for displaying data and the like on a liquid crystal display screen on the operation unit 150, and a key input I / O for inputting hard keys and liquid crystal touch panel keys. / F130
have.

【0031】操作部150は、液晶表示部、この液晶表
示部に貼り付けられたタッチパネル、複数のハードキー
を有している。これらタッチパネル、ハードキーの操作
信号は、パネルI/F132を介してCPU112に入
力される。液晶表示部には、キー操作信号に応じた機能
や画像データが表示される。リアルタイムクロックモジ
ュール133は、日付、時刻を更新・保存するモジュー
ルであり、バックアップ電池134により電源供給がバ
ックアップされている。
The operation section 150 has a liquid crystal display section, a touch panel attached to the liquid crystal display section, and a plurality of hard keys. The operation signals of these touch panels and hard keys are input to the CPU 112 via the panel I / F 132. Functions and image data corresponding to the key operation signals are displayed on the liquid crystal display unit. The real-time clock module 133 is a module that updates and saves the date and time, and the power supply is backed up by the backup battery 134.

【0032】E−IDEコネクタ161は、ハードディ
スク装置、CD−ROMドライブ等の外部記憶装置を接
続するためのコネクタであり、これら外部記憶装置から
プログラムをロードしたり、画像データを保存したりす
ることができる。コネクタ142,147は、それぞ
れ、リーダ部200、プリンタ部300を接続するため
のコネクタである。コネクタ142は、シリアルI/F
143及びビデオI/F144を介してスキャナI/F
140に接続され、コネクタ147は、シリアルI/F
148及びビデオI/F149を介してプリンタI/F
145に接続されている。
The E-IDE connector 161 is a connector for connecting an external storage device such as a hard disk device or a CD-ROM drive. The E-IDE connector 161 can load a program from these external storage devices or store image data. Can be. The connectors 142 and 147 are connectors for connecting the reader unit 200 and the printer unit 300, respectively. The connector 142 is a serial I / F
Scanner I / F via the I / F 143 and the video I / F 144
140, and the connector 147 is connected to the serial I / F
148 and the printer I / F via the video I / F 149
145.

【0033】スキャナI/F140は、コネクタ142
を介してリーダ部200と接続されると共に、スキャナ
バス141を介してメインコントローラ111と接続さ
れており、リーダ部200から受け取った画像データの
2値化処理や主走査・副走査の変倍処理を行う。また、
スキャナI/F140は、リーダ部200からのビデオ
制御信号に基づいて生成した制御信号をスキャナバス1
41に出力する機能も有している。スキャナバス141
からDRAM116へのデータ転送は、バスコントロー
ラ113により制御される。
The scanner I / F 140 has a connector 142
And a main controller 111 via a scanner bus 141. The image data received from the reader unit 200 is binarized, and main scanning and sub-scanning are performed. I do. Also,
The scanner I / F 140 transmits a control signal generated based on a video control signal from the reader unit 200 to the scanner bus 1.
41 is also provided. Scanner bus 141
The data transfer from the to the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113.

【0034】プリンタI/F145は、コネクタ147
を介してプリンタ300と接続されると共に、プリンタ
バス146を介してメインコントローラ111と接続さ
れており、メインコントローラ111から受け取った画
像データにスムージング処理を施してプリンタ部300
に出力する機能を有している。また、プリンタI/F1
45は、プリンタ部300からのビデオ制御信号に基づ
いて生成した制御信号をプリンタバス146に出力する
機能も有している。
The printer I / F 145 has a connector 147
Is connected to the printer 300 via the printer bus 146, and is connected to the main controller 111 via the printer bus 146.
Output function. Also, the printer I / F1
Reference numeral 45 also has a function of outputting a control signal generated based on a video control signal from the printer unit 300 to the printer bus 146.

【0035】DRAM116上に展開されたラスタイメ
ージデータは、バスコントローラ113の制御により、
プリンタバス146、プリンタI/F145等を介して
プリンタ部300へ転送されて記録紙上に印刷される。
The raster image data developed on the DRAM 116 is controlled by the bus controller 113 to
The data is transferred to the printer unit 300 via the printer bus 146, the printer I / F 145, and the like, and is printed on recording paper.

【0036】[メインコントローラ111の説明]図4
は、メインコントローラ111の構成を示すブロック図
である。プロセッサコア401は、図3に示したCPU
112を含み、64ビットのシステム・バス・ブリッジ
(SBB)402に接続されている。このシステム・バ
ス・ブリッジ(SBB)402は、4×4の64ビット
クロスバスイッチにより構成され、プロセッサコア40
1の他に、キャッシュメモリを備えたSDRAMやRO
Mを制御するメモリコントローラ403にも、専用のロ
ーカルバス(MCバス)で接続され、さらに、グラフィ
ックバスであるGバス404、I/OバスであるBバス
405にも接続され、全部で4つのバスに接続されてい
る。
[Description of Main Controller 111] FIG.
3 is a block diagram illustrating a configuration of a main controller 111. FIG. The processor core 401 is the CPU shown in FIG.
112 and is connected to a 64-bit system bus bridge (SBB) 402. The system bus bridge (SBB) 402 is configured by a 4 × 4 64-bit crossbar switch, and
SDRAM with cache memory and RO
The memory controller 403 for controlling M is connected to a dedicated local bus (MC bus), and further connected to a G bus 404 as a graphic bus and a B bus 405 as an I / O bus. Connected to the bus.

【0037】システム・バス・ブリッジ(SBB)40
2は、以上のような構成により、上記4つのモジュール
間を、可能な限り同時並行的に接続するように構成され
ている。また、SBB402は、各種のデータ(後述す
る本体プログラムを含む)を圧縮・伸張するコーデック
418にも接続されている。
System bus bridge (SBB) 40
2 is configured so as to connect the above four modules as simultaneously as possible in parallel with the above configuration. The SBB 402 is also connected to a codec 418 that compresses / decompresses various data (including a main body program described later).

【0038】Gバス404は、Gバスアービタ(GB
A)406により協調制御されており、スキャナやプリ
ンタを制御するためのスキャナ・プリンタコントローラ
(SPC)408が接続されている。
The G bus 404 is a G bus arbiter (GB
A) 406 is cooperatively controlled, and a scanner / printer controller (SPC) 408 for controlling a scanner and a printer is connected.

【0039】また、Bバス405は、Bバスアービタ
(BBA)407により協調制御されている。このBバ
ス405には、システム・バス・ブリッジ(SBB)4
02、Bバスアービタ(BBA)407の他、パワーマ
ネージメントユニット(PMU)409、インタラプタ
コントローラ(IC)410、UARTを用いたシリア
ルインタフェースコントローラ(SIC)411、US
Bコントローラ412、IEEE1284を用いたパラ
レルインタフェースコントローラ(PIC)413、イ
ーサネットを用いたLANコントローラ(LANC)4
14、汎用入出力コントローラ(MISC)415、P
CIバスコントローラ(PCIC)416等も接続され
ている。なお、汎用入出力コントローラ(MISC)4
15には、タッチパネル、ハードキー等を備えた操作パ
ネル417が接続されている。
The B bus 405 is cooperatively controlled by a B bus arbiter (BBA) 407. The B bus 405 has a system bus bridge (SBB) 4
02, B bus arbiter (BBA) 407, power management unit (PMU) 409, interrupter controller (IC) 410, serial interface controller (SIC) 411 using UART, US
B controller 412, parallel interface controller (PIC) 413 using IEEE1284, LAN controller (LANC) 4 using Ethernet
14. General-purpose input / output controller (MISC) 415, P
A CI bus controller (PCIC) 416 and the like are also connected. The general-purpose input / output controller (MISC) 4
An operation panel 417 including a touch panel, hard keys, and the like is connected to 15.

【0040】インタラプタコントローラ410は、メイ
ンコントローラ111内の各デバイス、及び外部からの
インタラプトを集積し、プロセッサコア401がサポー
トする6レベルの外部インタラプト、及び最も優先度の
高いノンマスカブルインタラプト(NMI)に再分配す
る。ここで、メインコントローラ111内の各デバイス
とは、パワーマネージメントユニット409、シリアル
インタフェースコントローラ(SIC)411、USB
コントローラ412、パラレルインタフェースコントロ
ーラ(PIC)413、LANコントローラ(LAN
C)414、汎用入出力コントローラ(MISC)41
5、PCIバスコントローラ(PCIC)416、スキ
ャナ・プリンタコントローラ(SPC)408等であ
る。
The interrupt controller 410 integrates each device in the main controller 111 and interrupts from the outside, and regenerates them into six levels of external interrupts supported by the processor core 401 and non-maskable interrupts (NMI) having the highest priority. Distribute. Here, each device in the main controller 111 includes a power management unit 409, a serial interface controller (SIC) 411, and a USB.
Controller 412, parallel interface controller (PIC) 413, LAN controller (LAN
C) 414, General-purpose input / output controller (MISC) 41
5, a PCI bus controller (PCIC) 416, a scanner / printer controller (SPC) 408, and the like.

【0041】メモリコントローラ403は、メモリコン
トローラ403用の専用バスであるMCバスに接続さ
れ、DRAM116、シンクロナスDRAM(SDRA
M)等のRAM、及びROM114、フラッシュROM
等のROMに対するアクセスを制御する。
The memory controller 403 is connected to an MC bus which is a dedicated bus for the memory controller 403, and has a DRAM 116, a synchronous DRAM (SDRA).
M) and the like, ROM 114, flash ROM
, Etc., is controlled.

【0042】システム・バス・ブリッジ(SBB)40
2は、クロスバスイッチを用いて、Bバス(入出力バ
ス)405、Gバス(グラフィックバス)404、SC
バス(プロセッサローカルバス)、及びMCバス間を相
互に接続するマルチチャネル双方向バスブリッジとして
機能する。このシステム・バス・ブリッジ(SBB)4
02は、クロスバスイッチにより2系統の接続を同時に
確立して、2系統のデータ転送を並行して行うことがで
きる。
System bus bridge (SBB) 40
Reference numeral 2 denotes a B bus (input / output bus) 405, a G bus (graphic bus) 404, and an SC
The bus functions as a multi-channel bidirectional bus bridge for interconnecting the bus (processor local bus) and the MC bus. This system bus bridge (SBB) 4
In No. 02, two systems can be simultaneously connected by a crossbar switch, and two systems of data transfer can be performed in parallel.

【0043】図5は、システム・バス・ブリッジ(SB
B)402の構成を示すブロック図である。
FIG. 5 shows a system bus bridge (SB)
FIG. 4B is a block diagram showing the configuration of 402).

【0044】システム・バス・ブリッジ(SBB)40
2は、Bバス405と接続するためのBバスインタフェ
ース2009、Gバス404と接続するためのGバスイ
ンタフェース2006、プロセッサコア401と接続す
るためのCPUインタフェーススレーブポート200
2、メモリコントローラ403と接続するためのメモリ
インタフェースマスタポート2001を有している。
System bus bridge (SBB) 40
Reference numeral 2 denotes a B bus interface 2009 for connecting to the B bus 405, a G bus interface 2006 for connecting to the G bus 404, and a CPU interface slave port 200 for connecting to the processor core 401.
2. It has a memory interface master port 2001 for connecting to the memory controller 403.

【0045】また、システム・バス・ブリッジ(SB
B)402は、各アドレスバスを切替接続するためのア
ドレススイッチ2003、各データバスを切替接続する
ためのデータスイッチ2004、及びプロセッサコア4
01のキャッシュメモリを無効化するためのキャッシュ
無効化ユニット2005を有している。
Also, the system bus bridge (SB
B) 402 is an address switch 2003 for switching connection of each address bus, a data switch 2004 for switching connection of each data bus, and a processor core 4
No. 01 has a cache invalidation unit 2005 for invalidating the cache memory.

【0046】図4に示したPCIバスコントローラ41
6は、メインコントローラ111の内部の汎用IOバス
であるBバス405と、メインコントローラ111の外
部のIOバスであるPCIバスとの間をインタフェース
するコントローラである。
The PCI bus controller 41 shown in FIG.
Reference numeral 6 denotes a controller that interfaces between a B bus 405, which is a general-purpose IO bus inside the main controller 111, and a PCI bus, which is an IO bus outside the main controller 111.

【0047】Gバスアービタ406は、各バスマスタに
対応する専用のリクエスト信号とグラント信号を使用し
て、Gバス404の使用管理・調停を中央アービトレー
ション方式で行う。また、バスマスタへのGバス404
の使用権の付与方法としては、全てのバスマスタに対し
て公平にバス使用権を与える公平アービトレーションモ
ードと、何れか1つのバスマスタに優先権を付与し、こ
のバスマスタに対して優先的にバス使用権を付与する優
先アービトレーションモードのいずれかを指定するよう
に構成してもよい。
The G bus arbiter 406 manages and arbitrates the use of the G bus 404 by a central arbitration method using a dedicated request signal and a grant signal corresponding to each bus master. Also, the G bus 404 to the bus master
A right arbitration mode in which all bus masters are given a right to use the bus, a priority is given to one of the bus masters, and the right to use the bus is given priority to this bus master. May be configured to specify any of the priority arbitration modes in which the priority arbitration mode is assigned.

【0048】Bバスアービタ407は、IO汎用バスで
あるBバス405の使用要求を受付け、バス使用要求が
競合した場合は調停し、1つのバスマスタに対してバス
使用許可を与えることにより、複数のバスマスタがBバ
ス405に対して同時にアクセスするのを禁止する。
The B bus arbiter 407 receives a request to use the B bus 405, which is an IO general-purpose bus, arbitrates when there is a conflict between bus use requests, and gives a bus use permission to one bus master, thereby providing a plurality of bus masters. To access the B bus 405 at the same time.

【0049】なお、バス405の使用権については、各
バスマスタに対して3段階の優先権のいずれかが割り当
てられている。また、Gバスアービタ406、及びBバ
スアービタ407は、プログラムに基づいて上記の管理
・調停処理を行うことも可能である。
Regarding the right to use the bus 405, one of three levels of priority is assigned to each bus master. Further, the G bus arbiter 406 and the B bus arbiter 407 can also perform the above management / arbitration processing based on a program.

【0050】図6は、スキャナ・プリンタコントローラ
408の構成を示すブロック図である。スキャナ・プリ
ンタコントローラ408は、ビデオI/Fによってスキ
ャナ及びプリンタと接続され、内部バス、Gバス40
4、Bバス405との接続を制御するものであり、スキ
ャナコントローラ4302、プリンタコントローラ43
03、2つのGバス/BバスI/Fユニット4301
A,4301Bを有している。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the scanner / printer controller 408. The scanner / printer controller 408 is connected to a scanner and a printer by a video I / F, and has an internal bus, a G bus 40
4, for controlling the connection with the B bus 405, the scanner controller 4302, the printer controller 43,
03, two G bus / B bus I / F units 4301
A, 4301B.

【0051】スキャナコントローラ4302は、スキャ
ナとビデオI/Fで接続され、Gバス/BバスI/Fユ
ニット4301AとはI/Fバスで接続され、スキャナ
の動作制御やスキャナとメインコントローラ111内の
デバイスとの間のデータ転送制御を行う。また、プリン
タコントローラ4303は、プリンタとビデオI/Fで
接続され、Gバス/BバスI/Fユニット4301Bと
はI/Fバスで接続され、プリンタの動作制御やプリン
タとメインコントローラ111内のデバイスとの間のデ
ータ転送制御を行う。
The scanner controller 4302 is connected to the scanner by a video I / F, and the G bus / B bus I / F unit 4301A is connected to the scanner by an I / F bus. Controls data transfer with the device. A printer controller 4303 is connected to the printer by a video I / F, a G bus / B bus I / F unit 4301B is connected to the printer by an I / F bus, and controls the operation of the printer and the printer and devices in the main controller 111. And performs data transfer control.

【0052】Gバス/BバスI/Fユニット4301
A,4301Bは、それぞれスキャナコントローラ43
02、プリンタコントローラ4303をGバス404、
及びBバス405に接続するためのユニットであり、共
にGバス404、Bバス405の両方に接続されてい
る。
G bus / B bus I / F unit 4301
A and 4301B are scanner controllers 43, respectively.
02, the printer controller 4303 is connected to the G bus 404,
And a unit for connecting to the B bus 405, and both are connected to both the G bus 404 and the B bus 405.

【0053】なお、CPバスは、スキャナとプリンタの
画像データ、及び水平・垂直同期のための同期信号を直
結するためのバスである。
The CP bus is a bus for directly connecting image data of the scanner and the printer and a synchronization signal for horizontal / vertical synchronization.

【0054】メインコントローラ111は、CPUを内
蔵した大規模なASIC(Application S
pecified IC)であり、複数のPLD(Pl
ogrammable Logic Devuice:
ランダム・ロジック)が規則的な構造で実現されてい
る。このため、内部の全てのロジックが同時に動作して
しまうと、大量の熱を発生し、チップ自体が破壊される
虞がある。これを防ぐために、メインコントローラ11
1は、ブロック毎のパワーマネジメントを行い、さら
に、チップ全体の消費電力を監視する。
The main controller 111 is a large-scale ASIC (Application S
Specified IC) and a plurality of PLDs (Pl
ogrammable Logic Device:
Random logic) is realized in a regular structure. Therefore, if all the internal logics operate simultaneously, a large amount of heat is generated, and the chip itself may be destroyed. To prevent this, the main controller 11
1 performs power management for each block and further monitors the power consumption of the entire chip.

【0055】この際、パワーマネジメントは、各ブロッ
クが各自個別に行う。各ブロックの消費電力の情報は、
パワーマネージメントユニット(PMU)409に集め
られる。パワーマネージメントユニット(PMU)40
9は、各ブロックの消費電力量を合計し、その合計値が
限界消費電力を超えないように、メインコントローラ1
11の各ブロックの消費電力を一括して管理する。
At this time, each block performs power management individually. Information on the power consumption of each block is
Collected in a power management unit (PMU) 409. Power management unit (PMU) 40
Reference numeral 9 denotes the total of the power consumption of each block, and the main controller 1 controls the total value so as not to exceed the limit power consumption.
The power consumption of each of the 11 blocks is managed collectively.

【0056】次に、本発明の特徴を説明する。図7は、
従来(特開平4−217005号公報)の起動方法で起
動する場合の、ROM114とDRAM116のメモリ
マップを示している。
Next, the features of the present invention will be described. FIG.
4 shows a memory map of a ROM 114 and a DRAM 116 when the conventional method (Japanese Patent Laid-Open No. 4-217005) starts up.

【0057】ROM114には、システム起動時に起動
されるブートプログラム601と圧縮された本体プログ
ラム605が格納されている。ブートプログラム601
には、機器の初期化処理を行うルーチンとは別に、圧縮
された本体プログラムを伸張するための伸張ルーチン6
02が含まれている。本体プログラム605の圧縮法と
しては、各種の圧縮法を用いることができるが、条件と
しては可逆圧縮であることが挙げられる。
The ROM 114 stores a boot program 601 started when the system is started and a compressed main program 605. Boot program 601
Is a decompression routine 6 for decompressing a compressed main body program, separately from a routine for performing device initialization processing.
02 is included. Various compression methods can be used as the compression method of the main program 605, but the condition is that the compression is lossless.

【0058】DRAM116には、伸張された本体プロ
グラムを展開するための展開エリア621と、本体プロ
グラムが動作するためのワークエリア622とが形成さ
れている。
In the DRAM 116, an expansion area 621 for expanding the expanded main program and a work area 622 for operating the main program are formed.

【0059】図8は、本発明に係る起動方法で起動する
場合の、ROM114とDRAM116のメモリマップ
を示している。
FIG. 8 shows a memory map of the ROM 114 and the DRAM 116 in the case of starting by the starting method according to the present invention.

【0060】ROM114には、システム起動時に起動
されるブートプログラム601と圧縮された本体プログ
ラム605が格納されている。ブートプログラム601
には、機器の初期化処理を行うルーチンとは別に、圧縮
された本体プログラムを伸張するための伸張ルーチン6
02と、操作部150からの入力信号(ジョブ)を受信
するための入力信号受信ルーチン603が含まれてい
る。本体プログラム605は、伸張ルーチン602によ
り伸張可能な圧縮形式で圧縮されてROM114に格納
されている。本体プログラム605の圧縮法としては、
各種の圧縮法を用いることができるが、可逆圧縮方式で
圧縮されていることが条件となる。
The ROM 114 stores a boot program 601 to be started when the system is started and a compressed main program 605. Boot program 601
Is a decompression routine 6 for decompressing a compressed main body program, separately from a routine for performing device initialization processing.
02, and an input signal receiving routine 603 for receiving an input signal (job) from the operation unit 150. The main program 605 is compressed in a decompressible compression format by a decompression routine 602 and stored in the ROM 114. As a compression method of the main program 605,
Various compression methods can be used, provided that they are compressed by a reversible compression method.

【0061】DRAM116には、入力信号受信ルーチ
ン603により受信処理された入力信号を保存するため
の保存エリア620と、伸張ルーチン602により伸張
された本体プログラムを展開するための展開エリア62
1と、本体プログラムが動作するためのワークエリア6
22とが形成されている。
In the DRAM 116, a storage area 620 for storing the input signal received and processed by the input signal reception routine 603 and a development area 62 for developing the main program expanded by the expansion routine 602.
1 and work area 6 for running the main program
22 are formed.

【0062】図9は、ブートプログラム601の起動か
ら本体プログラム605が動作するまでの処理を示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing processing from the start of the boot program 601 to the operation of the main program 605.

【0063】電源が投入されると、CPU112は、R
OM114内のブートプログラム601を起動し、ま
ず、このブートプログラム601に基づいて機器の初期
化を行う(ステップS801)。次に、ブートプログラ
ム601に含まれている入力信号受信ルーチン603を
起動する(ステップS802)。この入力信号受信ルー
チン603は、割込処理により動作するのが一般的であ
り、CPU112は、操作部150から操作信号(ジョ
ブ信号等)が入力されると、その操作信号を割込処理に
よりDRAM116の保存エリア620に保存する。
When the power is turned on, the CPU 112
The boot program 601 in the OM 114 is started, and first, the device is initialized based on the boot program 601 (step S801). Next, the input signal receiving routine 603 included in the boot program 601 is started (step S802). The input signal receiving routine 603 generally operates by an interrupt process. When an operation signal (a job signal or the like) is input from the operation unit 150, the CPU 112 converts the operation signal into the DRAM 116 by the interrupt process. Is stored in the storage area 620.

【0064】次に、CPU112は、ブートプログラム
601に含まれている伸張ルーチン602を起動し、こ
の伸張ルーチン602に基づいて、圧縮状態でROM1
14に格納されている本体プログラム605を伸張して
DRAM116に展開する(ステップS803)。
Next, the CPU 112 starts the decompression routine 602 included in the boot program 601 and, based on the decompression routine 602, stores the ROM 1 in the compressed state.
The main program 605 stored in 14 is expanded and expanded in the DRAM 116 (step S803).

【0065】そして、本体プログラム605の伸張・展
開処理が完了したか否かを判別し(ステップS80
4)、完了していなければ、ステップS803に戻り、
伸張・展開処理を継続する。一方、本体プログラム60
5の伸張・展開処理が完了した場合は、ブートプログラ
ム601に基づいて、DRAM116の展開エリア62
1に伸張状態で展開された本体プログラムを起動する
(ステップS805)。
Then, it is determined whether or not the expansion / decompression processing of the main program 605 has been completed (step S80).
4) If not completed, return to step S803,
Continue expansion / decompression processing. On the other hand, the main program 60
5, the expansion area 62 of the DRAM 116 is determined based on the boot program 601.
In step S805, the main body program expanded in the state 1 is started.

【0066】次に、CPU112は、起動した本体プロ
グラムに基づいて、操作部150からの操作信号(入力
信号)が入力信号受信ルーチン603によりDRAM1
16の保存エリア620に保存されているか否かを判別
する(ステップS806)。その結果、操作信号が保存
されていなければ、操作信号が保存されていなければ、
操作信号の入力状況を監視し(ステップS807)、ス
テップS806に戻る。
Next, the CPU 112 transmits an operation signal (input signal) from the operation section 150 to the DRAM 1 based on the activated main body program by an input signal reception routine 603.
It is determined whether the data is stored in the 16 storage areas 620 (step S806). As a result, if the operation signal is not stored, if the operation signal is not stored,
The input status of the operation signal is monitored (step S807), and the process returns to step S806.

【0067】一方、操作信号が保存されていれば、その
操作信号に係るジョブを実行して、当該操作信号に係る
ジョブデータ(例えば、印刷コマンド等のコマンド、印
刷枚数等のデータ)データを消去し(ステップS80
8)、上記ステップS807に進む。なお、上記のステ
ップS806〜S808の処理は、電源がOFFされる
まで繰り返し行われる。
On the other hand, if the operation signal is stored, the job corresponding to the operation signal is executed, and job data (for example, a command such as a print command, data such as the number of prints) related to the operation signal is deleted. (Step S80)
8), and proceed to step S807. The processing in steps S806 to S808 is repeated until the power is turned off.

【0068】次に、図9の処理内容を図10のタイムチ
ャートに基づいて補足説明する。
Next, the processing contents of FIG. 9 will be supplementarily described based on the time chart of FIG.

【0069】図10(A)は、従来の起動法を示し、図
10(B)は、本発明に係る起動法を示している。
FIG. 10A shows a conventional starting method, and FIG. 10B shows a starting method according to the present invention.

【0070】従来は、図10(A)に示したように、電
源投入後、CPU112は、ブートプログラム601を
起動し、ブートプログラム601中の伸張ルーチン60
2により、本体プログラム605を伸張してDRAM1
16に展開し始める(710)。この伸張・展開処理が
終了すると(711)、DRAM116上の伸張された
本体プログラムを起動する(712)。従来は、入力信
号受信ルーチンは、本体プログラムに含まれているた
め、DRAM116に伸張・展開された本体プログラム
が起動されるまで、ユーザは、ジョブを投入することが
できなかった。
Conventionally, as shown in FIG. 10A, after power is turned on, the CPU 112 activates the boot program 601 and the expansion routine 60 in the boot program 601.
2, the main program 605 is expanded and the DRAM 1
16 (710). When the decompression / expansion processing is completed (711), the decompressed main program on the DRAM 116 is started (712). Conventionally, since the input signal reception routine is included in the main body program, the user cannot submit a job until the main body program expanded and expanded in the DRAM 116 is started.

【0071】一方、本発明では、図10(B)に示した
ように、電源投入後、CPU112は、ブートプログラ
ム601を起動し、このブートプログラム601中の入
力信号受信ルーチン603が動作できるように、機器の
初期化を行って、入力信号受信ルーチン603を起動す
る(721)。従って、この直後からジョブを投入する
ことが可能となる。
On the other hand, in the present invention, as shown in FIG. 10B, after the power is turned on, the CPU 112 starts the boot program 601 so that the input signal receiving routine 603 in the boot program 601 can operate. The device is initialized, and the input signal receiving routine 603 is started (721). Therefore, it is possible to submit a job immediately after this.

【0072】そして、ブートプログラム601中の伸張
ルーチン602により、本体プログラム605を伸張し
てDRAM116に展開し始める(722)。なお、本
体プログラム605の伸張・展開処理中にジョブが投入
された場合は、入力信号受信ルーチン603は、割込処
理により投入に係るジョブをDRAM116の保存エリ
ア620に保存する。
Then, in accordance with the decompression routine 602 in the boot program 601, the main program 605 is decompressed and started to be loaded on the DRAM 116 (722). If a job is input during the expansion / decompression processing of the main program 605, the input signal receiving routine 603 stores the input job in the storage area 620 of the DRAM 116 by interrupt processing.

【0073】CPU112は、本体プログラム605の
伸張・展開処理が終了すると(723)、DRAM11
6上の伸張された本体プログラムを起動する(72
4)。
When the expansion / decompression processing of the main program 605 is completed (723), the CPU 112
6 is started (72).
4).

【0074】このように、本発明では、電源投入後、機
器の初期化を行った後、直ちに入力信号受信ルーチン6
03を起動しているので、従来のように本体プログラム
が起動されるまで入力信号受信ルーチンを起動できなか
った場合に比べ、図10(A)に701で示した時間だ
け、ジョブ投入待ち時間を短縮することが可能となる。
As described above, according to the present invention, the input signal receiving routine 6 is performed immediately after the power is turned on and the equipment is initialized.
03 is activated, the job input waiting time is reduced by the time indicated by 701 in FIG. 10A compared with the conventional case where the input signal receiving routine cannot be activated until the main program is activated. It can be shortened.

【0075】換言すれば、本実施形態では、本体プログ
ラムを圧縮してROMに格納することにより、ROMの
容量を低減化して低価格化を図り、また、本体プログラ
ムを実行する場合は、高速アクセス可能なDRAMに本
体プログラムを伸張して展開し、このDRAM上の本体
プログラムをアクセスするようにして処理の高速化を図
り、さらに、伸張ルーチンを起動する前に入力信号受信
ルーチンを起動することにより、ジョブの早期投入を可
能にしている。
In other words, in this embodiment, by compressing the main body program and storing it in the ROM, the capacity of the ROM is reduced to reduce the price, and when the main body program is executed, high-speed access is required. By expanding the main program into a possible DRAM and expanding it, accessing the main program on the DRAM to speed up the processing, and further activating the input signal receiving routine before activating the decompression routine , Enabling early submission of jobs.

【0076】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
ることなく、例えば、特定の機能をコンピュータ機能に
より実現する複写機以外の電子機器や、各種のアプリケ
ーションプログラムを実行可能な汎用のコンピュータに
適用することも可能である。
The present invention is not limited to the above embodiments, but may be applied to, for example, electronic devices other than copiers that realize specific functions by computer functions, and general-purpose computers that can execute various application programs. It is also possible to apply.

【0077】また、入力信号受信ルーチンは、伸張され
た本体プログラムを展開するRAMとは別のより高速ア
クセス可能なキャッシュメモリ等のメモリに入力に係る
ジョブを保存するように構成してもよい。
Further, the input signal receiving routine may be configured so that the job relating to the input is stored in a memory such as a cache memory which can be accessed at a higher speed than the RAM for expanding the expanded main program.

【0078】さらに、伸張ルーチンを起動する前に入力
信号受信ルーチンを起動することなく、伸張ルーチンを
起動した後、直ちに入力信号受信ルーチンを起動する
等、少なくとも伸張ルーチンによる処理が完了する前に
入力信号受信ルーチンを起動することも可能である。
Further, without starting the input signal receiving routine before starting the decompression routine, the input signal receiving routine is started immediately after the decompression routine is started. It is also possible to activate a signal reception routine.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
低価格化及び処理の高速化を図りつつジョブを早期に入
力処理することが可能となる。従って、ユーザにとって
は、コンピュータ機能の立ち上げ処理が完了する前にジ
ョブを投入し、この立ち上げ処理が完了するまでの間
は、他の作業を行える等、利便性が向上する。
As described above, according to the present invention,
It is possible to input a job early while reducing the cost and speeding up the processing. Therefore, for the user, a job is input before the start-up processing of the computer function is completed, and other operations can be performed until the start-up processing is completed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用した画像入出力システムのシステ
ム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram of an image input / output system to which the present invention is applied.

【図2】図1に示した画像入出力システム内のリーダ
部、及びプリンタ部の概略構成を示す断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating a schematic configuration of a reader unit and a printer unit in the image input / output system illustrated in FIG.

【図3】図1に示した画像入出力システム内のコントロ
ーラ部の構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a controller unit in the image input / output system shown in FIG.

【図4】図3に示したコントローラ部内のメインコント
ローラの構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration of a main controller in the controller unit illustrated in FIG. 3;

【図5】図4に示したメインコントローラ内のシステム
バスブリッジの構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a system bus bridge in the main controller shown in FIG.

【図6】図4に示したメインコントローラ内のスキャナ
・プリンタコントローラの構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a scanner / printer controller in the main controller shown in FIG.

【図7】従来のROMとDRAMのメモリマップであ
る。
FIG. 7 is a memory map of a conventional ROM and DRAM.

【図8】本発明の実施形態に係るROMとDRAMのメ
モリマップである。
FIG. 8 is a memory map of a ROM and a DRAM according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施形態に係る起動処理を示すフロー
チャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a startup process according to the embodiment of the present invention.

【図10】図9の起動処理を補足説明するためのタイム
チャートである。
FIG. 10 is a time chart for supplementarily explaining the activation process of FIG. 9;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

110:コントローラ部 112:CPU 114:ROM 116:DRAM 402:システム・バス・ブリッジ 601:ブートプログラム 602:伸張ルーチン 603:入力信号受信ルーチン 605:本体プログラム(圧縮) 110: Controller unit 112: CPU 114: ROM 116: DRAM 402: System bus bridge 601: Boot program 602: Decompression routine 603: Input signal reception routine 605: Main program (compression)

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 圧縮プログラムと、該圧縮プログラムを
伸張して揮発性の記憶媒体に展開する伸張ルーチン及び
投入されたジョブを入力処理するジョブ入力ルーチンを
含むブートプログラムとを不揮発性の記憶媒体に格納
し、電源投入時に前記ブートプログラムを実行すること
によりコンピュータ機能を起動することを特徴とするコ
ンピュータ起動方法。
1. A non-volatile storage medium storing a compression program, a decompression routine for decompressing the compression program and expanding it on a volatile storage medium, and a boot program including a job input routine for input processing an input job. A computer boot method, wherein the boot function is stored and the computer function is started by executing the boot program when the power is turned on.
【請求項2】 少なくとも前記伸張ルーチンによる処理
が完了する前に前記ジョブ入力ルーチンを起動すること
を特徴とする請求項1記載のコンピュータ起動方法。
2. The computer starting method according to claim 1, wherein the job input routine is started at least before the processing by the decompression routine is completed.
【請求項3】 前記伸張ルーチンを起動する前に前記ジ
ョブ入力ルーチンを起動することを特徴とする請求項1
又は2記載のコンピュータ起動方法。
3. The job input routine is started before starting the decompression routine.
Or the computer activation method according to 2.
【請求項4】 前記揮発性の記憶媒体はRAMであり、
不揮発性の記憶媒体はROMであることを特徴とする請
求項1〜3の何れかに記載のコンピュータ起動方法。
4. The volatile storage medium is a RAM,
4. The method according to claim 1, wherein the non-volatile storage medium is a ROM.
【請求項5】 前記ジョブ入力ルーチンは、前記伸張ル
ーチンによる処理を実行中にジョブが投入された場合
は、割込処理により該ジョブの入力処理を行うことを特
徴とする請求項1〜4の何れかに記載のコンピュータ起
動方法。
5. The job input routine according to claim 1, wherein, when a job is input during execution of the processing by the decompression routine, the job input processing is performed by interrupt processing. A computer activation method according to any one of the above.
【請求項6】 前記ジョブ入力ルーチンは、前記伸張ル
ーチンにより伸張されたプログラムが展開される前記揮
発性の記憶媒体の所定領域に投入に係るジョブを保存す
ることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載のコン
ピュータ起動方法。
6. The job input routine according to claim 1, wherein the job relating to the input is stored in a predetermined area of the volatile storage medium in which the program expanded by the expansion routine is expanded. A method for activating a computer according to any one of the above.
【請求項7】 前記ジョブ入力ルーチンは、前記伸張ル
ーチンにより伸張されたプログラムが展開される前記揮
発性の記憶媒体とは別のより高速アクセス可能な記憶媒
体に投入に係るジョブを保存することを特徴とする請求
項1〜5の何れかに記載のコンピュータ起動方法。
7. The job input routine stores the job relating to the input in a storage medium that can be accessed at a higher speed than the volatile storage medium on which the program decompressed by the decompression routine is expanded. A computer starting method according to any one of claims 1 to 5, wherein:
【請求項8】 前記コンピュータ起動方法は、汎用のコ
ンピュータに適用されることを特徴とする請求項1〜7
の何れかに記載のコンピュータ起動方法。
8. The computer starting method according to claim 1, wherein the computer starting method is applied to a general-purpose computer.
A method for activating a computer according to any one of the above.
【請求項9】 前記コンピュータ起動方法は、コンピュ
ータ機能を搭載した特定の機能を実現するための電子機
器に適用されることを特徴とする請求項1〜7の何れか
に記載のコンピュータ起動方法。
9. The computer starting method according to claim 1, wherein the computer starting method is applied to an electronic device for realizing a specific function having a computer function.
【請求項10】 前記電子機器は、複写機等の画像形成
装置であることを特徴とする請求項9記載のコンピュー
タ起動方法。
10. The method according to claim 9, wherein the electronic device is an image forming apparatus such as a copying machine.
【請求項11】 圧縮プログラムと、該圧縮プログラム
を伸張して揮発性の記憶媒体に展開する伸張ルーチン及
び投入されたジョブを入力処理するジョブ入力ルーチン
を含むブートプログラムとを格納した不揮発性の記憶媒
体と、電源投入時に前記ブートプログラムを実行するこ
とによりコンピュータ機能を起動する起動手段とを有す
ることを特徴とするコンピュータ起動装置。
11. A non-volatile storage device storing a compression program, a boot program including a decompression routine for decompressing the compression program and expanding it on a volatile storage medium, and a job input routine for input processing of an input job. A computer activation device comprising: a medium; and activation means for activating a computer function by executing the boot program at power-on.
【請求項12】 前記起動手段は、少なくとも前記伸張
ルーチンによる処理が完了する前に前記ジョブ入力ルー
チンを起動することを特徴とする請求項11記載のコン
ピュータ起動装置。
12. The computer activation device according to claim 11, wherein said activation means activates said job input routine at least before processing by said decompression routine is completed.
【請求項13】 前記起動手段は、前記伸張ルーチンを
起動する前に前記ジョブ入力ルーチンを起動することを
特徴とする請求項11又は12記載のコンピュータ起動
装置。
13. The computer activation device according to claim 11, wherein the activation unit activates the job input routine before activating the decompression routine.
【請求項14】 前記揮発性の記憶媒体はRAMであ
り、不揮発性の記憶媒体はROMであることを特徴とす
る請求項11〜13の何れかに記載のコンピュータ起動
装置。
14. The computer boot device according to claim 11, wherein the volatile storage medium is a RAM, and the nonvolatile storage medium is a ROM.
【請求項15】 前記起動手段は、前記伸張ルーチンに
よる処理を実行中にジョブが投入された場合は、割込処
理により前記ジョブ入力ルーチンによる該ジョブの入力
処理を実行させることを特徴とする請求項11〜14の
何れかに記載のコンピュータ起動装置。
15. The job processing system according to claim 15, wherein said activation unit causes an input process of said job to be executed by said job input routine by an interruption process when a job is input during execution of said process by said decompression routine. Item 15. A computer activation device according to any one of Items 11 to 14.
【請求項16】 前記ジョブ入力ルーチンは、前記伸張
ルーチンにより伸張されたプログラムが展開される前記
揮発性の記憶媒体の所定領域に投入に係るジョブを保存
することを特徴とする請求項11〜15の何れかに記載
のコンピュータ起動装置。
16. The job input routine according to claim 11, wherein the job relating to the input is stored in a predetermined area of the volatile storage medium in which the program expanded by the expansion routine is expanded. A computer activation device according to any one of the above.
【請求項17】 前記ジョブ入力ルーチンは、前記伸張
ルーチンにより伸張されたプログラムが展開される前記
揮発性の記憶媒体とは別のより高速アクセス可能な記憶
媒体に投入に係るジョブを保存することを特徴とする請
求項11〜15の何れかに記載のコンピュータ起動装
置。
17. The job input routine stores the job to be submitted in a storage medium that can be accessed at a higher speed than the volatile storage medium on which the program expanded by the expansion routine is expanded. The computer activation device according to any one of claims 11 to 15, wherein:
【請求項18】 前記コンピュータ起動装置は、汎用の
コンピュータに搭載されることを特徴とする請求項11
〜17の何れかに記載のコンピュータ起動装置。
18. The computer activation device according to claim 11, wherein the computer activation device is mounted on a general-purpose computer.
18. The computer activation device according to any one of claims 17 to 17.
【請求項19】 前記コンピュータ起動装置は、コンピ
ュータ機能を有する特定の機能を実現するための電子機
器に搭載されることを特徴とする請求項11〜17の何
れかに記載のコンピュータ起動装置。
19. The computer activation device according to claim 11, wherein the computer activation device is mounted on an electronic device for realizing a specific function having a computer function.
【請求項20】 前記電子機器は、複写機等の画像形成
装置であることを特徴とする請求項19記載のコンピュ
ータ起動方法。
20. The computer starting method according to claim 19, wherein said electronic apparatus is an image forming apparatus such as a copying machine.
【請求項21】 圧縮プログラムと、該圧縮プログラム
を伸張して揮発性の記憶媒体に展開する伸張ルーチン及
び投入されたジョブを入力処理するジョブ入力ルーチン
を含むブートプログラムとが不揮発性の記憶媒体に格納
された状態で電源が投入された場合に、前記ブートプロ
グラムを実行することによりコンピュータ機能を起動す
る内容を有することを特徴とする制御プログラム。
21. A non-volatile storage medium comprising: a compression program; a decompression routine for decompressing the compression program and expanding it on a volatile storage medium; and a boot program including a job input routine for input processing of an input job. A control program having contents for starting a computer function by executing the boot program when power is turned on in a stored state.
【請求項22】 前記制御プログラムは、少なくとも前
記伸張ルーチンによる処理が完了する前に前記ジョブ入
力ルーチンを起動することを特徴とする請求項21記載
の制御プログラム。
22. The control program according to claim 21, wherein the control program activates the job input routine at least before the processing by the decompression routine is completed.
【請求項23】 前記制御プログラムは、前記伸張ルー
チンを起動する前に前記ジョブ入力ルーチンを起動する
ことを特徴とする請求項21又は22記載の制御プログ
ラム。
23. The control program according to claim 21, wherein the control program activates the job input routine before activating the decompression routine.
【請求項24】 前記揮発性の記憶媒体はRAMであ
り、不揮発性の記憶媒体はROMであることを特徴とす
る請求項21〜23の何れかに記載の制御プログラム。
24. The control program according to claim 21, wherein the volatile storage medium is a RAM, and the nonvolatile storage medium is a ROM.
【請求項25】 前記制御プログラムは、前記伸張ルー
チンによる処理を実行中にジョブが投入された場合は、
割込処理により前記ジョブ入力ルーチンによる該ジョブ
の入力処理を実行させることを特徴とする請求項21〜
24の何れかに記載の制御プログラム。
25. The control program, when a job is input during execution of the processing by the decompression routine,
The job input routine of the job is executed by the job input routine by an interruption process.
24. The control program according to any one of 24.
【請求項26】 前記ジョブ入力ルーチンは、前記伸張
ルーチンにより伸張されたプログラムが展開される前記
揮発性の記憶媒体の所定領域に投入に係るジョブを保存
することを特徴とする請求項21〜25の何れかに記載
の制御プログラム。
26. The job input routine according to claim 21, wherein the job related to the input is stored in a predetermined area of the volatile storage medium in which the program expanded by the expansion routine is expanded. The control program according to any one of the above.
【請求項27】 前記ジョブ入力ルーチンは、前記伸張
ルーチンにより伸張されたプログラムが展開される前記
揮発性の記憶媒体とは別のより高速アクセス可能な記憶
媒体に投入に係るジョブを保存することを特徴とする請
求項21〜25の何れかに記載の制御プログラム。
27. The job input routine stores the job relating to the input in a storage medium that can be accessed at a higher speed than the volatile storage medium on which the program expanded by the expansion routine is expanded. The control program according to any one of claims 21 to 25, characterized in that:
【請求項28】 前記制御プログラムは、汎用のコンピ
ュータにより実行されることを特徴とする請求項11〜
17の何れかに記載の制御プログラム。
28. The control program according to claim 11, wherein the control program is executed by a general-purpose computer.
18. The control program according to any one of 17.
【請求項29】 前記制御プログラムは、コンピュータ
機能を有する特定の機能を実現するための電子機器によ
り実行されることを特徴とする請求項21〜27の何れ
かに記載の制御プログラム。
29. The control program according to claim 21, wherein the control program is executed by an electronic device for realizing a specific function having a computer function.
【請求項30】 前記電子機器は、複写機等の画像形成
装置であることを特徴とする請求項29記載の制御プロ
グラム。
30. The control program according to claim 29, wherein said electronic device is an image forming apparatus such as a copying machine.
JP2001099678A 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for starting computer and control program Pending JP2002297391A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099678A JP2002297391A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for starting computer and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001099678A JP2002297391A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for starting computer and control program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002297391A true JP2002297391A (en) 2002-10-11

Family

ID=18953196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001099678A Pending JP2002297391A (en) 2001-03-30 2001-03-30 Method and device for starting computer and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002297391A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202200A (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Nec Corp Portable terminal, multiprocessor system and program thereof
JP2007199773A (en) * 2006-01-23 2007-08-09 Canon Inc Image processor, starting method of image processor, and program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006202200A (en) * 2005-01-24 2006-08-03 Nec Corp Portable terminal, multiprocessor system and program thereof
JP2007199773A (en) * 2006-01-23 2007-08-09 Canon Inc Image processor, starting method of image processor, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6539198B2 (en) Image forming apparatus, control method of the image forming apparatus and storage medium
US20090219569A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2006201932A (en) Computer starting device, computer starting method, and computer starting program
US10642626B2 (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium
JP2007038580A (en) Method for accelerating saving/restoring of computer
JP4143381B2 (en) Image processing apparatus, restart method, program, and storage medium
US9336463B2 (en) Image forming apparatus capable of changing partitions of storage unit, and control method and storage medium therefor
JP4054503B2 (en) Image processing device
JP2002297391A (en) Method and device for starting computer and control program
JP2002366362A (en) Electronic equipment and its control method
JP2010004271A (en) Image processing device
JP2008023780A (en) Image processing apparatus and its controlling method
US7898683B2 (en) Image processing apparatus, control method for the same, and computer-readable medium storing a computer program for preventing downloading of resources data when a print job exists
JP2001022690A (en) Method and system for data communication between devices
JP2004058499A (en) Control method for image formation device
JP2007226463A (en) Information processor and information processing method
US11789673B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium storing program having transition event occurring during switching process of power state
JP2008099013A (en) Digital complex machine, control method thereof, program and storage medium
JP5932511B2 (en) Information processing apparatus, software update method, and computer program
JP2001211276A (en) Image processor and its control method
JP4510231B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and storage medium
JP2006229570A (en) Image display device
JP2006197049A (en) Image processing apparatus, and method of processing image, storage medium and program storing program readable by computer
JP4454874B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP2001285600A (en) Image-processing unit and control method for the image- processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060411

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626