JP2002291085A - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP2002291085A
JP2002291085A JP2001092189A JP2001092189A JP2002291085A JP 2002291085 A JP2002291085 A JP 2002291085A JP 2001092189 A JP2001092189 A JP 2001092189A JP 2001092189 A JP2001092189 A JP 2001092189A JP 2002291085 A JP2002291085 A JP 2002291085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
speaker
cylindrical housing
cylindrical
speaker unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092189A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Imamura
晴彦 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001092189A priority Critical patent/JP2002291085A/ja
Publication of JP2002291085A publication Critical patent/JP2002291085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 円筒筐体の長さに起因して発生する高音域及
び低音域の二律背反的問題を解決し、聴感領域の音響信
号を忠実に再生することができる。 【解決手段】 低音用スピーカユニット2aを備えたU
字型円筒形状の円筒筐体1aと、高音用スピーカユニッ
ト2b,2cをそれぞれ備えた直線円筒形状の円筒筐体
1b,1cを備えた直線円筒形状の円筒筐体1cと備
え、これらの円筒筺体1a,1b,1cをともに、実質
的に垂直方向に立設するように支持する支持部材15及
びスピーカベース14を備える。高音用スピーカユニッ
ト2b,2cと、低音用スピーカユニット2aのクロス
オーバー周波数Fの上限値Fmaxを、高音用スピーカ
ユニット2b,2cの中心と、低音用スピーカユニット
2aの中心とを結ぶ距離の1/4を波長とする周波数よ
りも低い周波数に設定し、クロスオーバー周波数Fを上
限値Fmax以下でありかつ実質的にその近傍の周波数
に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽音などの複雑な
波形の信号を忠実に再生するためのスピーカ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術の円筒筐体型スピーカ装置は、
1本の円筒筐体を垂直に立設し、上部開口端部にスピー
カユニットを装着した構造とし、当該スピーカ装置を中
心として無指向で発生信号を放射することができる。ス
ピーカユニットには、全域型スピーカユニット又は2ウ
ェイ型スピーカユニット(高音用スピーカユニットを低
音用スピーカユニットの振動板に囲まれた状態でほぼ同
軸状に配備した構造のものをいう。)を用い、人の可聴
帯域といわれている約20Hzから20kHzの音響信
号を再生するのであるが、この場合に起こりうる問題点
は、約200Hz以下の低音域で発生する。その問題点
は、次に示す2点に集約される。 (1)低音部の音圧減少による量感の不足。 (2)円筒筐体の長さを1/4波長とする周波数より低
音域にある音響信号を再生する場合に起こる再生音の質
的劣化。
【0003】従来技術の円筒筐体型スピーカ装置は、高
音の聴感レベル低下を防ぐために円筒筐体の長さを制限
せざるを得ず、長いものでも1m前後に抑えている。例
えば、円筒筐体の長さを1mとした場合、1/4波長が
1mの周波数は86Hzである。
【0004】ここで、上記スピーカユニットの背面から
発せられた音波は、円筒筐体内を下部方向に向かって空
気の疎密状態で伝搬して行く。音波が86Hzより低い
場合には、1mの長さを有する円筒筐体の中に音波を構
成している空気の疎密状態の全てを収めることができな
い。このことは、1mの円筒筐体では86Hzより低い
音響信号を満足できる状態で再生することが、理論的に
無理であるということである。さらに、この現象は再生
周波数が低くなるほど顕著になってくる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の低音域における
問題点は、長さが無限の円筒筐体では発生しない。しか
し、立設された円筒筐体型スピーカ装置では、上方向に
放射される音を横方向に無指向で分散して放射させると
き、現実的には長さが1m前後の円筒筐体を用いざるを
得ないため、低音域における問題を根本的に解決するこ
とができなかった。
【0006】CDやDVDなどのプログラムソースに含
まれている低音を満足に再生するためには、少なくとも
40Hz前後の音響信号が再生できる必要がある。40
Hzの音響信号を再生するためには、40Hzの波長の
1/4、すなわち
【数1】(344m÷40)÷4=2.15m の長さの円筒筐体が必要になる。しかし、この長さのも
のを垂直に立てて使用するとスピーカユニットの位置が
高くなり、ユーザが立って音を聞くときでさえ、高音域
の聴感レベルが大きく減少するという問題が発生する。
さらに、この現象は周波数が高くなるほど顕著になって
くる。
【0007】例えば、円筒筐体を中間点で折り曲げて対
処する方法も考えられるが、折り曲げることにより波長
の短い高域の特性が劣化し、忠実性の高い再生が困難に
なる。
【0008】楽音などの複雑な波形信号を忠実に再生す
るための円筒筐体型スピーカに関するもので、同様な目
的の先行例として、特開平5−56493号公報、特開
平5−145983号公報及び特願平11−34302
6号公報などがあるが、いずれも低音の再生に関し、量
的、質的な面で問題を抱えていた。
【0009】本発明の目的は、円筒筐体の長さに起因し
て発生する高音域及び低音域の二律背反的問題を解決
し、聴感領域の音響信号を忠実に再生することができる
スピーカ装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係るスピー
カ装置は、一端に低音用スピーカユニットを備え、折り
返し形状を有する筒形状の第1の筒筐体と、一端に高音
用スピーカユニットを備えた少なくとも1つの筒形状の
第2の筒筐体とをともに、実質的に垂直方向に立設する
ように支持する支持手段とを備えたスピーカ装置であっ
て、上記高音用スピーカユニットと上記低音用スピーカ
ユニットのクロスオーバー周波数Fの上限値Fmax
を、上記高音用スピーカユニットの中心と、上記低音用
スピーカユニットの中心とを結ぶ距離の1/4を波長と
する周波数よりも低い周波数に設定し、上記クロスオー
バー周波数Fを上記上限値Fmax以下でありかつ実質
的にその近傍の周波数に設定したこと特徴とする。
【0011】また、第2の発明に係るスピーカ装置は、
一端に低音用スピーカユニットを備え、折り返し形状を
有する筒形状の第1の筒筐体と、一端に高音用スピーカ
ユニットを備えた少なくとも1つの筒形状の第2の筒筐
体とをともに、実質的に垂直方向に立設するように支持
する支持手段とを備えたスピーカ装置であって、上記高
音用スピーカユニットと上記低音用スピーカユニットの
クロスオーバー周波数Fの下限値Fminを、上記第2
の筒筐体の長さを波長とする周波数から1オクターブだ
け高い周波数に設定し、クロスオーバー周波数Fの上限
値Fmaxを、上記高音用スピーカユニットの中心と、
上記低音用スピーカユニットの中心とを結ぶ距離の1/
4を波長とする周波数よりも低い周波数に設定し、上記
クロスオーバー周波数Fを上記下限値Fmin以上であ
りかつ上記上限値Fmax以下に設定したことを特徴と
する。
【0012】上記スピーカ装置において、好ましくは、
上記第1の筒筐体の他端に連結され、上記第1の筒筐体
の長さを延在させる延長筒をさらに備えたことを特徴と
する。
【0013】また、上記スピーカ装置において、好まし
くは、上記第1の延長筒に連結され、上記第1の筒筐体
と上記第1の延長筒の長さをさらに調節可能に延在させ
る調節筒をさらに備えたことを特徴とする。
【0014】さらに、好ましくは、上記第1の筒筐体は
U字状の円筒形状を有し、上記第2の筒筐体は直線の円
筒形状を有することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明に係
る実施形態について説明する。
【0016】<第1の実施形態>図1は本発明に係る第
1の実施形態である2ウェイ円筒筐体型スピーカ装置の
外観を示す斜視図である。また、図2(a)は図1の2
ウェイ円筒筐体型スピーカ装置を正面側201からみた
ときの正面図であり、図2(b)はその装置を上方から
みたときの平面図である。さらに、図3は図1の2ウェ
イ円筒筐体型スピーカ装置を側面側202から見たとき
の側面図である。この第1の実施形態に係る2ウェイ円
筒筐体型スピーカ装置は、(a)低音用スピーカユニッ
ト2aを備えたU字型円筒形状の円筒筐体1aと、
(b)高音用スピーカユニット2bを備えた直線円筒形
状の円筒筐体1bと、(c)高音用スピーカユニット2
cを備えた直線円筒形状の円筒筐体1cと備え、これら
の円筒筺体1a,1b,1cをともに、実質的に垂直方
向に立設するように支持する支持部材15及びスピーカ
ベース14を備えたスピーカ装置であって、(A)高音
用スピーカユニット2b,2cと低音用スピーカユニッ
ト2aのクロスオーバー周波数Fの上限値Fmaxを、
高音用スピーカユニットの中心と、上記低音用スピーカ
ユニットの中心とを結ぶ距離の1/4を波長とする周波
数よりも低い周波数に設定し、上記クロスオーバー周波
数Fを上記上限値Fmax以下でありかつ実質的にその
近傍の周波数に設定し、もしくは(B)高音用スピーカ
ユニット2b,2cと低音用スピーカユニット2aのク
ロスオーバー周波数Fの下限値Fminを、各円筒筺体
1b,1cの長さを波長とする周波数から1オクターブ
だけ高い周波数に設定し、クロスオーバー周波数Fの上
限値Fmaxを、高音用スピーカユニット2b,2cの
中心と、低音用スピーカユニット2aの中心とを結ぶ距
離の1/4を波長とする周波数よりも低い周波数に設定
し、上記クロスオーバー周波数Fを上記下限値Fmin
以上でありかつ上記上限値Fmax以下に設定したこと
を特徴としている。
【0017】本発明に係る実施形態においては、前述の
二律背反的問題を解決するために、高音用スピーカユニ
ット2b,2cと、低音用スピーカユニット2aをそれ
ぞれ別の円筒筺体1b,1c及び1aにしたいわゆる2
ウェイ方式とするが、既存の2ウェイスピーカ方式には
以下に述べるような高忠実度再生を阻む致命的な欠点が
ある。
【0018】既存の2ウェイスピーカ装置は、クロスオ
ーバ周波数Fが2千Hzから数千Hzの高域に設定され
ており、当該帯域の平均波長が10cm前後と極めて短
い。また、各高音用スピーカユニット2b,2cの中心
と低音用スピーカユニット2aの中心との間の距離が1
0cm以上になっているものが多く、上記平均波長に比
べてほぼ同じレベルの長さになっている。このため、高
音用と低音用の両方のスピーカユニット2b,2c及び
2aから発せられた音波は位相がかなり異なった状態で
空中の空間で合成されることになり、正しい音波信号を
再生することができない。
【0019】本発明に係る実施形態は、円筒筐体型スピ
ーカ装置が有している優れた特性、すなわち高音用円筒
筐体1b,1cが音波の持つ空気の疎密状態を十分に収
容できる長さを有するとき、その長さが1/4波長に相
当する周波数より高い再生領域では、再生音の自然さに
おいて他の方式を凌駕していること、さらに、高音用円
筒筐体1b,1cが80cm前後の実用的な長さにおい
ても質のよい中低音領域までの再生が可能であること、
などの点に着目したものである。
【0020】この知見に基づいて、高音用スピーカユニ
ット2b,2cが受け持つ周波数の下限値を、400H
zから200Hz前後の中低音領域まで下げ、既存の2
ウェイスピーカの平均的クロスオーバ周波数の1/10
程度にすることで、両スピーカユニット2b,2c及び
2aから発せられる音波信号の位相差を極めて少なく抑
えることを可能とした。従って、本発明に係る実施形態
の目的は、円筒筐体型スピーカの特長を活かした理想的
な2ウェイ方式のスピーカ装置を提供することにある。
【0021】高音用スピーカユニット2b,2cと低音
用スピーカユニット2cのクロスオーバ周波数Fの下限
値を、高音用円筒筐体1b,1cの長さの4倍長が1波
長に相当する周波数(円筒筐体1b,1c内に音波の疎
密状態の全てを収容できる限界の周波数)の、好ましく
は1オクターブ以上高い周波数に設定する。これによ
り、高音用スピーカユニット2b,2cが受け持つ周波
数の下限領域における音響信号の音圧低下が抑制される
とともに、下限領域における音響信号波形の忠実性を保
つことができる。
【0022】例えば、高音用円筒筐体1b,1cの長さ
が70cmであるとき、空気中の音速を34,400c
mとすれば、クロスオーバー周波数Fの下限値Fmin
は、次式で表される。
【数2】Fmin=34,400÷(70×4)=12
2.9Hz
【0023】より好ましくは、クロスオーバー周波数F
の下限値Fminは、上記の下限値Fminの2倍高調
波であり、その周波数は次式で表される。
【数3】Fmin=122.9×2=245.8Hz
【0024】一方、クロスオーバー周波数Fの上限値F
maxは、低音用及び高音用スピーカユニット2a及び
2b,2cの(振動板の)中心点間を結ぶ距離の4倍を
1波長とする周波数に設定する。これにより、両スピー
カユニット2a及び2b,2cから発せられる音波の位
相差を90度以内に納めることができ、音波合成で発生
する忠実性の低下を抑えることができる。
【0025】例えば、低音用及び高音用スピーカユニッ
ト2a及び2b,2cの(振動板の)中心点間を結ぶ距
離が25cmであるとき、クロスオーバー周波数Fの上
限値Fmaxは次式で表される。
【数4】 Fmax=34400÷(25×4)=344Hz
【0026】クロスオーバ周波数Fを上限値Fmaxに
近い値に設定すると、高音用スピーカユニット2b,2
cの受け持ち周波数領域における低域再生特性が向上す
るが、反面両スピーカユニット2a及び2b,2cが発
する音波の位相差が大きくなり忠実性が低下する。従っ
て、クロスオーバー周波数Fは、上述の下限値Fmin
を下回らない直近の周波数(整数)の中から図5に示す
信号分配ネットワーク110のインダクタンスやキャパ
シタンスの各素子の選択が容易な値に設定することが望
ましい。
【0027】この実施例において、求めるクロスオーバ
ー周波数Fは、245.8〜344Hzの間に存在し、
245.8Hzを下回らない。好ましくは、直近の周波
数(整数)、すなわち246、247、248、24
9、250Hzの中から素子選択の容易な250Hzに
設定する。
【0028】本発明に係る実施形態では、信号分配ネッ
トワーク110において12dB/オクターブのLC型
を用い、高低音用両スピーカユニット2a及び2b,2
cを逆相接続して使用する。これにより両スピーカユニ
ット2a及び2b,2cは同相に近い状態で駆動され
る。
【0029】例えば、クロスオーバー周波数F=250
Hz、遮断特性=12dB/オクターブの信号分配ネッ
トワーク110を介して高音用スピーカユニット2b,
2cに122.9Hzの電気信号を供給した場合、その
レベルは平坦部分の電気信号レベルの−12dB以下に
抑えることができるため、円筒筐体1b,1cの下部
(例、長さ70cm)におけるクロスオーバー周波数F
近辺の音波の乱れが抑制され、再生信号波形の忠実性を
高めることができる。
【0030】このように、2ウェイスピーカの高音部を
円筒筐体構造とし、その長さを長くする(例えば、70
cm)ことによって、クロスオーバ周波数Fを一般的な
2ウェイスピーカの1/10〜1/20にする(例え
ば、250Hz)ことができる。例えば、250Hzの
1波長は137.6cmであり、この長さは高音用スピ
ーカユニット2b,2cと低音用スピーカユニット2a
との間の物理的間隔(25cm)に比べて十分長いの
で、一般的な2ウェイスピーカシステムにおいて問題と
なる高低両スピーカから発せられる音波信号の位相差を
少なくすることができ、クロスオーバー周波数Fの近傍
における音波信号の波形ひずみを減少させることができ
る。
【0031】さらに、高音用スピーカユニット2b,2
cの円筒筐体1b,1cの長さを実用上の限界に近い1
00cmにすれば、クロスオーバ周波数Fを86Hzの
約1オクターブ上の175Hzにすることができ、本発
明で示している効果を一層顕著にすることができる。
【0032】上述のように、クロスオーバー周波数F
(例えば、F=250Hz)の波長が長いので、低音用
スピーカユニット2aの位置より下方向に離間して(例
では25cm)高音用スピーカユニット2b,2cを位
置することができるため、低音用スピーカユニット2a
から発せられる音圧による高音用スピーカユニット2
b,2cに対する影響を少なくすることができる。これ
により、高音用スピーカユニット2b,2cから発せら
れる音の忠実性を高めることができる。
【0033】低音用スピーカユニット2aはいわゆる中
低音以下の周波数領域を受け持つ(実施例では、250
Hz以下)ので取り扱う波長が長く、実施例では、13
7.6cm以上である。このため、円筒筐体1aの壁面
内部の凹凸状態や円筒筐体1aの折れ曲がりなどの影響
(反射、屈折等による擾乱)による音質の劣化を抑える
ことができる。この特性を利用して、円筒筐体1aをU
字形に折り曲げることができるので、スピーカユニット
2aを低位置に保ちながら低音再生に必要な十分な長さ
を確保することができる。
【0034】低音用円筒筐体1aは、上記理由によりU
字型に折り曲げ、一端(以下、A端部という。)にスピ
ーカユニット2aを取り付け、もう一方の開口端(以
下、Z端部という。)をA端部より高くし、さらにZ端
部の先端開口13aの断面積を円筒底面12aの全底面
積の約1/2に絞ることによって、低音の再生限界周波
数を円筒長から計算した値より低くすることができる。
【0035】本発明による円筒形状型スピーカ装置は、
従来のような1本の円筒筐体の下部開口端をセ設置面か
ら数mm前後離間して設置する方式とは異なり、低音用
の太いU字管の最下部を、接地面が広く安定性の高い設
置台に強固に固定しているので、装置全体の転倒安定性
が極めて高い。従って、円筒筐体1a,1b,1c上部
にスピーカユニット2a,2b,2c以外に数キログラ
ムの重量物を付加しても、十分な安定性を確保すること
ができる。この特長を活かし、スピーカユニット2a,
2b,2cのマグネット背面に数キログラム前後の塊状
錘を固着し、スピーカユニット2a,2b,2cの振動
を吸収させることで再生音の忠実性を高めることができ
る。塊状錘としては、デッドマスという商品名で市販さ
れているが、長さが短く重い非磁性体重量物であればよ
い。
【0036】以下、図面を参照して、第1の実施形態に
係る実施形態について説明する。
【0037】図1乃至図3を参照すれば、U字形状の円
筒筐体1aは、スピーカベース14の上面14tに形成
された2つの円形孔14a,14bに圧入することによ
り支持され、円筒筐体1aの折り返し部11aは円錐台
形状のスピーカベース14のスカート内に収容されて見
えないようになっている。なお、スピーカベース14の
底面には複数のゴム足14gが取り付けられて、スピー
カベース14が摺動しないように固定されている。ここ
で、円筒筐体1aのA端部には、高音用スピーカユニッ
ト2aが装着され、他端のZ端部には、円筒底面12a
の全底面の1/2の面積を有し直径Rの円形状の先端開
口13aが形成されている。なお、Z端部はA端部より
高い位置に位置するような形状となっている。
【0038】2本の高音用円筒筐体1b,1cは、U字
形状の円筒筐体1a,1aの中心間を結ぶラインに対し
て垂直2等分線上に、円筒中心を有するように、位置決
めされ、かつ低音用円筒筐体1b,1cの上側端部が円
筒筐体1aのA端部よりも低くなり、低音用円筒筐体1
b,1cの下側端部がスピーカベース14の上面14t
よりも高い位置に位置決めされている。ここで、円筒筐
体1b,1cの上端部にはそれぞれ高音用スピーカユニ
ット2b,2cが取り付けられる一方、円筒筐体1b,
1cの下側端部は全面的な開口となっており、円筒筐体
1b,1cはともに支持部材15を用いてスピーカベー
ス14に固定された円筒筐体1a,1aにより鉛直方向
である垂直方向に支持されている。
【0039】円筒筐体1a,1b,1cの材料として
は、アルミや銅などの金属よりも内部損失の大きい、ア
クリル、紙(硬質のもの)などが好ましいが、内面に制
振材等を貼付すれば金属でもよい。ただし、若干の金属
特有の響きを伴うことがある。さらに、低音用円筒筐体
1aの内部は、好ましくは、吸音材で充填される。
【0040】図4は図1の2ウェイ円筒筐体型スピーカ
装置のスピーカユニット2aの取り付け付近を示す断面
図である。図4において、スピーカユニット2aは、前
面フレーム9と、スピーカフレーム3と、振動板4と、
マグネット5と、錘6とを備えて構成される。図4に示
すように、円筒筐体1aのA端部よりも若干内側寄りの
位置であって、円筒筐体1aの内側内周より内側方向に
突出するように、円筒筐体1aと一体成形で形成してな
る内面突出リング8上に、リングシート形状の制振シー
ト7を介して前面フレーム9の複数の縁端部を載置し、
かつそれぞれ複数の制振ワッシャ(図示せず。)と制振
ネジ10を用いてスピーカユニット2aを円筒筐体1a
内で固定する。また、スピーカユニット2aの振動板4
の後部にはマグネット5及び錘6が固着されている。な
お、制振シート7としては、5mm厚のソルボセイン
(商品名)が適しているが、これ以外の制振シートでも
同等の性能を有するものであればよい。また、制振ネジ
10及び制振ワッシャとしては、材料にマンガン合金
(M2052型:通称ブラックメタル)を用いたものが
望ましい。しかし入手が不可能な場合には通常の金属素
材のものでもよい。
【0041】スピーカユニット2aにおいては、低周波
信号に応答して低周波信号を電気機械変換することによ
り振動板4を振動させて振動板4の前面から音波を発生
して放射する。図4において図示していないボイルコイ
ルはヨークとプレートとの間のギャップ部分に配置さ
れ、当該ボイスコイルに低周波信号を印加すると、ギャ
ップの磁束により低周波信号に従ってボイスコイルが振
動する。そして、ボイスコイルは振動板に機械的に連結
され、ボイスコイルの振動に応じて振動板4が振動し
て、低周波信号に対応した音波が主として振動板4の前
面から図上上部方向に放射される。
【0042】図4においては、低音用スピーカユニット
2aの取り付け方法を図示しているが、高音用スピーカ
ユニット2b,2cも同様な方法で取り付けられる。
【0043】図5は、図1の2ウェイ円筒筐体型スピー
カ装置に用いる電気回路を示す回路図である。図5にお
いて、1対の入力端子に入力された音声信号は、電力増
幅器100により電力増幅された後、信号分配ネットワ
ーク110を介して3つのスピーカユニット2a,2
b,2cに出力される。ここで、信号分配ネットワーク
110は、低域通過フィルタ111と、高域通過フィル
タ112とからなり、ここで、低域通過フィルタ111
は、インダクタンスL1と、キャパシタンスC1とから
なるL型の低域通過フィルタである。一方、高域通過フ
ィルタ112は、キャパシタC2と、インダクタンスL
2とからなるL型の高域通過フィルタであり、さらに、
インピーダンス保持型減衰器ATTと、インピーダンス
整合用抵抗R1,R2を備えている。電力増幅器100
の出力端子は、低域通過フィルタ111を介して低音用
スピーカユニット2aに接続される一方、高域通過フィ
ルタ112を介して2個の高音用スピーカユニット2
b,2cに接続される。
【0044】以上のように構成された実施形態に係るス
ピーカ装置のシステムは、実際に教会やホール用として
設計、試作したものであり、強力なパワーで十分に低い
低音から明瞭で繊細な高音に至るまでの再生を、上述の
ように従来にないハイレベルの品質で提供できるもので
ある。
【0045】本実施形態に係る実施例(試作機)を例に
して説明すると、高音用円筒筐体1bの長さが70cm
であるので、この長さを1/4波長とする周波数は12
2.9Hzであり、その場合の好ましいクロスオーバ周
波数Fは、上述のように250Hzである。
【0046】本実施例では、信号分配ネットワーク11
0にクロスオーバ周波数250Hz、12dB/オクタ
ーブのLCネットワークを使用しているので、高音用円
筒筐体2b,2cの下部開口部13b,13cにおける
122.9Hzの音圧レベルが、平坦部分の音圧、例え
ば5000Hzの音圧より12dB程度低くなってい
る。これにより、下部開口部13b,13cにおける2
50Hz近辺の音波の乱れを抑えることができる。
【0047】また、実施例では低音用スピーカユニット
2aを中心にして、上記高音用スピーカユニット2b,
2cを左右対称に配備している。このように、2本の高
音用スピーカユニット2b,2cを並列駆動することで
強力なパワーを得ることができると共に、低音用スピー
カユニット2aと仮想的に同軸を形成させることができ
る。しかしながら、用途によってパワーが少なくてもよ
い場合には高音用スピーカユニット2b,2cは1本で
よい。
【0048】実施例の低音用円筒筐体1aは260cm
の長さを有するため、260cmを1/4波長とする周
波数、すなわち33Hzの音波を形成している空気の疎
密状態の全てを同時に円筒筐体1a内に収容することが
できる。これにより、超低域に至るまでの充実した低音
再生が可能になる。
【0049】この低音スピーカユニット1aが受持つ音
波の波長は137.6〜1042cm(対応する周波数
250〜33Hz)であり、円筒筐体1aの壁面内部の
凹凸状態や折り返し部11aの曲面変化度に比較して十
分な長さを有しているので、音波の反射、屈折等による
擾乱を実用上無視できるレベルに抑えることができる。
【0050】低音用円筒筐体1aのZ端部は、A端部側
の円筒筐体長の20〜30%程度高くなるように位置決
めし、先端開口13aには閉塞板である円筒底面12a
を取り付け、その中心部に円形孔が形成されており、そ
の断面積は、好ましくは底面の全断面積の1/2程度に
設定されるが、より好ましくは、低音域の周波数特性を
見ながら最適な状態になるように設定する。
【0051】以上のように構成された本実施形態に係る
スピーカ装置について、特に、低音再生について説明す
る。円筒筐体1aはU字形状をしており、A端部に低音
用スピーカユニット2aを取り付け、Z端部側の筐体長
をA端部側より20〜30%高く設定し、Z端部に閉塞
板である円筒底面12aを取り付け、その中心部に先端
開口13aを形成している。上述の実施例(試作機)で
は、先端開口13aの断面積は筐体の断面積の1/2に
している。この状態において、スピーカユニット2aの
上部とZ端部の先端開口13aの上部の音波の関係につ
いて考察すると、基本的には両者は逆相である。従っ
て、両者の音圧が等しければ打ち消し合って音波は消失
する。しかしながら、実施例では、以下の特徴を有す
る。
【0052】(a)円筒筐体1aの長さ260cmが1
/4波長に相当する周波数33Hzで共振し再生音圧が
大きくなり、さらに33Hzの奇数倍の周波数99、1
65、231でも共振する。 (b)円筒筐体1aの長さが260cmあるため両方の
音波に位相差が生じる。 (c)円筒筐体1a内に吸音材が全長にわたって充填さ
れているので音エネルギーが減少する。 (d)Z端部の先端開口13aの断面積が1/2に絞ら
れているため閉管と開管の両方の性格を持つ。
【0053】以上の特徴により次に示すような傾向で低
音が再生される。 (A)閉管と開管の両方の性格を持つため、1つの性格
のときよりも発生する現象が弱まる。 (B)閉管の場合には最低共振周波数は66Hzで、そ
の偶数倍の132Hzにも共振点ができるので共振点の
総数が増える。 (C)最低共振周波数の33Hzは低音用スピーカユニ
ット2aの最低周波数Foと近似であるので強くなり、
超低音感が出てくる。 (D)その他の共振点はクロスオーバ周波数Fまでの間
に5ポイントあり、上記(A)による理由と吸音材によ
る吸収によって頭が抑えられ周波数特性の平坦性が出て
くる。 (E)管共振では基本共振周波数から倍率が高くなるほ
ど共振現象が弱くなるので、低域の上限領域ではさらに
平坦性が出てくる。
【0054】この実施形態では、従来のスピーカ装置の
殆どが再生音をスピーカ装置の前面に向けて放射してい
ること、一部には後方に放射するものが存在するもの
の、生の楽器やオーケストラが奏でる音のような全方位
で、かつ上方に向けての音波の強い放射がないことなど
による臨場感の欠落や自然感の欠如が、生演奏的雰囲気
の再現を阻む最大の原因であることを突き止め、さら
に、従来の類似方式では不足していた超低音を含む可聴
帯域全般に亘る忠実性の高い再生を、実演奏的な音の出
し方と音の姿で、眼前に展開できるスピーカ装置を提供
することができる。
【0055】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、円筒筐体の長さに起因して発生する高音域及び低音
域の二律背反的問題を解決し、聴感領域の音響信号を忠
実に再生することができるスピーカ装置を提供すること
ができる。
【0056】<第2の実施形態>図6は本発明に係る第
2の実施形態である2ウェイ円筒筐体型スピーカ装置の
構成を示す側面図であり、図1乃至図4と同様のものに
ついては同一の符号を付している。この第2の実施形態
は、第1の実施形態に比較して、延長円筒管20と、調
節円筒管21とをさらに備えたことを特徴とする。低音
の再生限界周波数をさらに低く延ばす必要がある場合に
は、図6に示すように、Z端部の絞り孔である先端開口
13aから逆U字管である延長円筒管20を介して下方
に向け円筒を延長(下部開放端を設置面から約20cm
以上の高さまでの範囲内で)することにより実現するこ
とができる。当該構造の、一端が他端より長い変形U字
型円筒筐体の最底部が重心点になるように重量バランス
をはかり、その部分を受け台に固定設置することによっ
てスピーカ装置全体の振動吸収抑制効果を高めることが
できる。
【0057】図6において、Z端部の先端開口13a
に、先端開口13aと同じ断面積を有するU字形状の延
長円筒管20及びその先端の調節円筒管21を取り付
け、その先端開口21zを、スピーカベース14の上面
14tの設置面より20cm以上離間しておく。ここ
で、図6でハッチングで図示した調節円筒管21は、そ
の一部が延長円筒管20の内部に挿入するように圧入し
て固定され、その挿入長を可変できる構造となってお
り、この挿入長をスピーカ装置の設置場所や室内状況に
応じて低音調整を行う。なお、延長円筒管20を取り付
けた場合の底面開口13aの断面積は、取り付けない場
合と異なることが多い。従って、当該スピーカ装置のシ
ステムの電気的な特性計測とヒアリングを繰り返し、最
適値を選定することが必要である。
【0058】なお、延長円筒管20の取り付け方法の変
形例を以下に示す。
【0059】<第1の変形例>図7は第2の実施形態の
第1の変形例である2ウェイ円筒筐体型スピーカ装置の
Z端部の構成を示す断面図である。円筒筐体1aのZ端
部の円筒周囲に円形孔115を形成してそれに延長円筒
管20aを圧入することにより、円筒筐体1aからの音
波を延長円筒管20aに逃がす構造としている。なお、
円筒筐体1aのZ端部にそれと一体成形されてなる内面
突出リング114上に円筒底面112によりZ端部は密
封して閉塞されている。
【0060】<第2の変形例>図8は第2の実施形態の
第2の変形例である2ウェイ円筒筐体型スピーカ装置の
Z端部の構成を示す断面図である。円筒筐体1aのZ端
部の円筒周囲に円形孔115を形成する一方、延長円筒
管20bの端部にも円筒周囲に、円形孔115と同一形
状の円形孔116を形成し、これら円形孔115,11
6の両方に連絡通路管22を圧入することにより、円筒
筐体1aからの音波を延長円筒管20bに逃がす構造と
している。なお、円筒筐体1aのZ端部にそれと一体成
形されてなる内面突出リング114上に円筒底面112
によりZ端部は密封して閉塞されている。また、延長円
筒管20bの端部にそれと一体成形されてなる内面突出
リング214上に円筒底面212によりその端部は密封
して閉塞されている。
【0061】<第1と第2の変形例の効果>上述のよう
に延長円筒管20や調節円筒管21を付加したときは以
下のような作用効果を有する。 (a)断面積の大きさの最良値は、付けないときより大
きくなる。そのため開管的性格が強くなり、管長も長く
なるので最低域はさらに下方に伸びる。 (b)開放端が下方を向いており、そのうえスピーカユ
ニット2aとの距離が長くなるので音圧の相互干渉が弱
まり、周波数特性に平坦性が出てくる。 (c)断面積が本管より小さい延長円筒管20を付ける
と、テーパ形状パイプと近似の性格が出てきて低域方向
に特性が伸び、さらに消音的性格を帯びてくる。従って
音圧干渉が少なくなり全体的に低音の量感が増大する。
延長円筒管20による延長によりその傾向が強まる。 (d)延長円筒管20内の音圧が弱くなってくるのでこ
の部分の吸音材を除くことができ、可変構造が可能にな
る、等の利点が出てくる。
【0062】以上の実施形態や変形例では、円筒筐体1
a,1b,1cや延長円筒管20、又は調節円筒管21
等において円筒を使用しているが、本発明はこれに限ら
ず、矩形筒などの筒形状の部材を使用してもよい。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、一
端に低音用スピーカユニットを備え、折り返し形状を有
する筒形状の第1の筒筐体と、一端に高音用スピーカユ
ニットを備えた少なくとも1つの筒形状の第2の筒筐体
とをともに、実質的に垂直方向に立設するように支持す
る支持手段とを備えたスピーカ装置であって、上記高音
用スピーカユニットと上記低音用スピーカユニットのク
ロスオーバー周波数Fの上限値Fmaxを、上記高音用
スピーカユニットの中心と、上記低音用スピーカユニッ
トの中心とを結ぶ距離の1/4を波長とする周波数より
も低い周波数に設定し、上記クロスオーバー周波数Fを
上記上限値Fmax以下でありかつ実質的にその近傍の
周波数に設定する。もしくは、上記高音用スピーカユニ
ットと上記低音用スピーカユニットのクロスオーバー周
波数Fの下限値Fminを、上記第2の筒筐体の長さを
波長とする周波数から1オクターブだけ高い周波数に設
定し、クロスオーバー周波数Fの上限値Fmaxを、上
記高音用スピーカユニットの中心と、上記低音用スピー
カユニットの中心とを結ぶ距離の1/4を波長とする周
波数よりも低い周波数に設定し、上記クロスオーバー周
波数Fを上記下限値Fmin以上でありかつ上記上限値
Fmax以下に設定する。
【0064】従って、本発明によれば、円筒筐体の長さ
に起因して発生する高音域及び低音域の二律背反的問題
を解決し、聴感領域の音響信号を忠実に再生することが
できるスピーカ装置を提供することができる。
【0065】また、従来のスピーカ装置の殆どが再生音
をスピーカ装置の前面に向けて放射していること、一部
には後方に放射するものが存在するものの、生の楽器や
オーケストラが奏でる音のような全方位で、かつ上方に
向けての音波の強い放射がないことなどによる臨場感の
欠落や自然感の欠如が、生演奏的雰囲気の再現を阻む最
大の原因であることを突き止め、さらに、従来の類似方
式では不足していた超低音を含む可聴帯域全般に亘る忠
実性の高い再生を、実演奏的な音の出し方と音の姿で、
眼前に展開できるスピーカ装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第1の実施形態である2ウェイ
円筒筐体型スピーカ装置の外観を示す斜視図である。
【図2】 (a)は図1の2ウェイ円筒筐体型スピーカ
装置を正面側201からみたときの正面図であり、
(b)はその装置を上方からみたときの平面図である。
【図3】 図1の2ウェイ円筒筐体型スピーカ装置を側
面側202から見たときの側面図である。
【図4】 図1の2ウェイ円筒筐体型スピーカ装置のス
ピーカユニット2aの取り付け付近を示す断面図であ
る。
【図5】 図1の2ウェイ円筒筐体型スピーカ装置に用
いる電気回路を示す回路図である。
【図6】 本発明に係る第2の実施形態である2ウェイ
円筒筐体型スピーカ装置の構成を示す側面図である。
【図7】 第2の実施形態の第1の変形例である2ウェ
イ円筒筐体型スピーカ装置のZ端部の構成を示す断面図
である。
【図8】 第2の実施形態の第2の変形例である2ウェ
イ円筒筐体型スピーカ装置のZ端部の構成を示す断面図
である。
【符号の説明】
1a,1b,1c,1d…円筒筐体、 2a,2b,2c…スピーカユニット、 12a…円筒底面、 13a…先端開口、 14…スピーカベース、 20,20a,20b…延長円筒管、 21…調節円筒管、 22…連絡通路管、 100…電力増幅器、 110…信号分配ネットワーク。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に低音用スピーカユニットを備え、
    折り返し形状を有する筒形状の第1の筒筐体と、 一端に高音用スピーカユニットを備えた少なくとも1つ
    の筒形状の第2の筒筐体とをともに、実質的に垂直方向
    に立設するように支持する支持手段とを備えたスピーカ
    装置であって、 上記高音用スピーカユニットと上記低音用スピーカユニ
    ットのクロスオーバー周波数Fの上限値Fmaxを、上
    記高音用スピーカユニットの中心と、上記低音用スピー
    カユニットの中心とを結ぶ距離の1/4を波長とする周
    波数よりも低い周波数に設定し、上記クロスオーバー周
    波数Fを上記上限値Fmax以下でありかつ実質的にそ
    の近傍の周波数に設定したこと特徴とするスピーカ装
    置。
  2. 【請求項2】 一端に低音用スピーカユニットを備え、
    折り返し形状を有する筒形状の第1の筒筐体と、 一端に高音用スピーカユニットを備えた少なくとも1つ
    の筒形状の第2の筒筐体とをともに、実質的に垂直方向
    に立設するように支持する支持手段とを備えたスピーカ
    装置であって、 上記高音用スピーカユニットと上記低音用スピーカユニ
    ットのクロスオーバー周波数Fの下限値Fminを、上
    記第2の筒筐体の長さを波長とする周波数から1オクタ
    ーブだけ高い周波数に設定し、クロスオーバー周波数F
    の上限値Fmaxを、上記高音用スピーカユニットの中
    心と、上記低音用スピーカユニットの中心とを結ぶ距離
    の1/4を波長とする周波数よりも低い周波数に設定
    し、上記クロスオーバー周波数Fを上記下限値Fmin
    以上でありかつ上記上限値Fmax以下に設定したこと
    を特徴とするスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 上記第1の筒筐体の他端に連結され、上
    記第1の筒筐体の長さを延在させる延長筒をさらに備え
    たことを特徴とする請求項1又は2記載のスピーカ装
    置。
  4. 【請求項4】 上記第1の延長筒に連結され、上記第1
    の筒筐体と上記第1の延長筒の長さをさらに調節可能に
    延在させる調節筒をさらに備えたことを特徴とする請求
    項3記載のスピーカ装置。
  5. 【請求項5】 上記第1の筒筐体はU字状の円筒形状を
    有し、上記第2の筒筐体は直線の円筒形状を有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のうちのいずれかの1つに
    記載のスピーカ装置。
JP2001092189A 2001-03-28 2001-03-28 スピーカ装置 Pending JP2002291085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092189A JP2002291085A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092189A JP2002291085A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002291085A true JP2002291085A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18946696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092189A Pending JP2002291085A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002291085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー
JP2006011356A (ja) * 2004-01-05 2006-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 音響機器の音質改善構造
JP2007060099A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kenwood Corp スピーカシステム
KR101901419B1 (ko) * 2017-09-18 2018-09-21 천명곤 파이프 스피커 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006011356A (ja) * 2004-01-05 2006-01-12 Sekisui Chem Co Ltd 音響機器の音質改善構造
WO2005089013A1 (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Hiroshi China スピーカー
JP2007060099A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Kenwood Corp スピーカシステム
KR101901419B1 (ko) * 2017-09-18 2018-09-21 천명곤 파이프 스피커 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Larsen et al. Audio bandwidth extension: application of psychoacoustics, signal processing and loudspeaker design
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
US4756382A (en) Loudspeaker having enhanced response at bass frequencies
CA1098450A (en) Small dimension low frequency folded exponential horn loudspeaker with unitary sound path and loudspeaker system including same
US4237340A (en) Crossover network for optimizing efficiency and improving response of loudspeaker system
US6411720B1 (en) Speaker systems with lower frequency of resonance
JP2004325908A (ja) 打楽器の集音装置
US20060215870A1 (en) Low profile speaker and system
KR20030036075A (ko) 지지되는 여진기와 컴플라이언트 서라운드를 구비한 평판음향 방사기
CA2488779A1 (en) Externally ported loudspeaker enclosure
US5170436A (en) Acoustic speaker system
US20060147075A1 (en) Loudspeaker comprising coaxially-disposed drivers
JP2012507182A (ja) オーディオスピーカ装置
CN1863413A (zh) 扬声器结构
JP2008048176A (ja) スピーカ装置
JP4036140B2 (ja) 音出力システム
KR20030036074A (ko) 향상된 오디오 성능을 가지는 평판 음향 방사기
US6557664B1 (en) Loudspeaker
JP2002291085A (ja) スピーカ装置
CN102595286B (zh) 纯真高音、干净低音与全频同轴扬声器
CN2387687Y (zh) 球顶高音号角扩声同轴全频扬声器
US3400217A (en) Method of and means for loudspeaker sound wave distribution
WO2024000693A1 (zh) 同轴扬声器
JPWO2007069614A1 (ja) スピーカー装置
JPH11234778A (ja) スピーカ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615