JP2002287671A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JP2002287671A
JP2002287671A JP2001087696A JP2001087696A JP2002287671A JP 2002287671 A JP2002287671 A JP 2002287671A JP 2001087696 A JP2001087696 A JP 2001087696A JP 2001087696 A JP2001087696 A JP 2001087696A JP 2002287671 A JP2002287671 A JP 2002287671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001087696A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Naeshiro
光博 苗代
Osamu Yamanaka
修 山中
Hiroshi Ito
浩史 伊藤
Akihiro Misawa
明弘 三沢
Takayuki Kamiya
孝行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2001087696A priority Critical patent/JP2002287671A/ja
Priority to US10/097,377 priority patent/US6971758B2/en
Publication of JP2002287671A publication Critical patent/JP2002287671A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所望の形状、文字等を発光面全体に渡ってよ
り均一な発光態様で表示することができる発光装置を提
供することを目的とする。また、発光面全体に渡って発
光輝度がより均一な発光装置を提供することを他の目的
とする。 【解決手段】 平板状の導光板の側面に対向してLED
光源配置する。導光板の裏面に、LED光源から遠い位
置に設けられるほどその底面が導光板の上面(発光面)
に近い位置に形成される複数の溝を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導光板を介して光源か
らの光を放射する発光装置に関する。本発明の発光装置
は、スカッフプレートをはじめとする車両用の表示プレ
ート、表札等の住居用の表示プレート等として利用する
ことができる。
【0002】
【従来の技術】自動車の車内に設置して文字等を表示さ
せる発光装置として、図12に示す構成のスカッフプレ
ート発光装置100が知られている。(A)は、スカッ
フプレート発光装置100を発光面112側からみた平
面図であり、(B)は、(A)におけるV−V線断面図で
ある。スカッフプレート発光装置100は、導光板11
0、導光板の側面111に対向して配置されるLED1
20からなる。導光板110の裏面113には、その底
面116(表示部)が所望の形状となるように複数の溝
115が設けられている。このようなスカッフプレート
発光装置100では、LED120から放射された光は
導光板110の側面111より導入され、発光面112
からは導光板裏面113による反射光が観察される。導
光板の裏面113に溝115を設けることにより溝の底
面116、即ち表示部とそれ以外の導光板裏面113に
おける光の反射態様が異なり、これにより所望の形状、
文字等が表示される。また、溝115のエッジ部に光が
集中、散乱することにより当該エッジ部が高輝度に発光
し、表示部116の輪郭が強調される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の発光装置100
ついて光の放射態様を検討したところ、LED120に
近い表示部116が高輝度に表示され、LED120か
ら遠くに位置する表示部116ほど発光輝度が低下して
いた。即ち、表示部全体を均一な輝度で表示することが
できないものであった。一方、発光装置の意匠性を向上
させる観点からはより大きな発光面の導光板を採用する
ことが好ましいが、発光面の大きな導光板を採用するほ
どにこの輝度の不均一性は顕著なものとなり、かかる要
請に応えることができない。一方、発光輝度が減少する
導光板側にもLEDを配置して表示部間の輝度の均一化
を図ったとしても、LEDに近い表示部がより高輝度に
表示され、LEDから遠い表示部、即ち導光板の中央部
分に位置する表示部の輝度が低下することから、結局輝
度の不均一性の問題が残る。また、必要なLEDの数が
増えるため部品点数及び消費電力の観点から好ましいも
のとはいえない。本発明は以上の課題に鑑みなされたも
のであり、所望の形状、文字等を発光面全体に渡ってよ
り均一な発光態様で表示することができる発光装置を提
供することを目的とする。また、発光面全体に渡って発
光輝度がより均一な発光装置を提供することを他の目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の課題
に鑑み検討した結果、以下の発明に想到した。即ち、本
発明は次の構成からなる。光源と、前記光源に側面が対
向して配置され、上面が発光面となる導光板と、を備
え、前記導光板の裏面には、該裏面に設けられた溝の底
面からなる表示部であって、前記光源から遠いほど前記
上面の近くに位置する表示部が複数形成されている、こ
とを特徴とする発光装置。
【0005】かかる構成では、光源から導光板内へと導
入された光は導光板の裏面に反射等された後、導光板の
上面、即ち発光面より放射されるが、導光板の裏面に溝
が形成されているため当該溝の底面による反射と導光板
裏面のその他の部分による反射の態様が異なり、これに
より当該底面の形状が表示されることとなる。即ち、導
光板裏面に設けられた溝の底面が表示部となり、当該表
示部を所望の形状とすれば所望の形状の表示ができる。
そして、光源から遠くに形成される表示部ほど導光板の
上面近くに形成されているので、光源から遠くに形成さ
れる表示部に反射される光ほど反射後発光面に至るまで
の距離が短く、発光面より高効率で放射される。これに
より、光源から遠い表示部ほど受光する光の量は少ない
ものの、逆に光の放射効率が高められる。また、光源か
ら遠くに形成される表示部においても光源からの平行入
射光を光源側エッジ部で受光することができる。したが
って、各表示部に反射されて外部放射される光の間にお
ける輝度差が緩和される。即ち、表示部間の発光輝度が
均一化され表示部全体に渡ってより均一な発光態様で表
示することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各要素について説
明する。 (光源)光源の種類は特に限定されないが、小型である
点、低消費電力である点、長寿命である点などからLE
Dを光源として用いることが好ましい。LEDとして
は、砲弾型、チップ型等、種々のタイプのものを採用で
きる。LEDを光源とすることにより、光源の発熱量が
小さくなり周りの部材への熱的影響が小さいといった利
点もある。採用する光源の発光色も特に限定されない。
異なる発光色を有する光源を複数組み合わせて用いるこ
とができる。複数の光源を用いた場合には、各光源の発
光状態を制御し、様々な発光態様の光を放射することが
可能である。例えば、赤、緑、青の各色のLEDを光源
として採用し、各LEDの発光状態、発光量を制御すれ
ば、所望の色を発光させることができる。用いるLED
の個数は、後述の導光板の大きさ(特に導光板の発光面
の大きさ)、求められる輝度等を総合的に考慮して定め
られる。
【0007】光源は、後述の導光板の側面に対向するよ
うに配置され、当該側面より導光板内へと光を導入す
る。光源の光軸が導光板の発光面(上面)と略平行とな
るように光源を配置することが好ましい。これにより、
光源からより遠い位置まで導光板内に光を到達でき、光
源に近い部分で放射される光と、光源から遠い部分で放
射される光の輝度の均一化を図ることができる。したが
って、面積の大きな発光面を採用した場合に、発光面全
体に渡ってより均一な輝度で発光させることができる。
【0008】(導光板)導光板は、その側面より光源の
光を導入し、発光面である上面より導入した光を放射す
る部材である。上面の形状は光の放射態様を考慮して適
宜設計される。例えば、面状の発光が得られるように平
面からなる上面意匠面とする。一部又は全部を曲面とす
ることもできる。導光板の上面に、傷つき防止、汚れ防
止等の目的でハードコート処理等を施すことができる。
導光板の材質は光透過性であれば特に限定されない。好
ましくは、透明な材料により導光板を構成する。また、
加工が容易で耐久性に優れた材料により導光板を構成す
ることが好ましい。導光板の材料としては、例えば、ポ
リカーボネート樹脂、アクリル樹脂(メタクリル樹脂
(PMMA)等)、エポキシ樹脂、ガラス等を用いるこ
とができる。また、加工方法としては周知の射出成型等
を採用することができる。
【0009】次に、導光板の裏面の形態について図を参
照しながら説明する。図1は導光板の一例であり、
(A)は導光板50の平面図、(B)は(A)における
I-I線断面図である。使用時において導光板50の側面
52には上記光源が対向して配置される。尚、以下の説
明において同一の符号は同一の部材(要素)を表す。導
光板50の裏面53には、その底面56が所望の形状
(図1においては数字)の溝55が複数形成される。こ
の例においては各溝55を別個独立に設けてあるが、一
部又は全部の溝55を連続的(つながった状態)に設け
てもよい。溝の底面(本明細書において「表示部」ともい
う)56の形状は特に限定されず、所望の文字、図形、
記号又はこれらの組合せから選択される。
【0010】各溝55は、光源が対向して配置される側
面52から遠い溝ほどその底面(表示部)56が上面5
1の近くに位置するように設けられる。この各底面56
と上面51との距離(位置関係)については発光態様と
の関係で適宜調整することができ、好ましくは全ての底
面56からほぼ同様の輝度の発光が得られるように各底
面の形成される位置を調整する。図1に示した例では、
側面52から遠ざかるにしたがって溝55の深さを徐々
に深くしているが、図2に示されるように、裏面53a
を側面52aから遠ざかるにしたがって上面51aに近
づくように傾斜させ、深さが一定の溝55aを設けるこ
ともできる。この場合における裏面53aの傾斜の程度
は所望の発光態様が得られるように設計することができ
る。具体的には上面51a全体に渡って均一な光量、即
ちムラのない発光が得られるような傾斜の裏面53aと
することが好ましい。
【0011】図1又は図2に示した例では溝の底面(表
示部)が導光板の上面に平行な面であるが、表示部に傾
斜を設けることもできる。具体的には、図3に示すよう
に表示部56b、56cを光源が対向する導光板側面か
ら遠ざかるにしたがって上面51に近づくように傾斜さ
せることができる。このようにすれば、各表示部内にお
ける光軸方向の発光ムラを軽減させることができる。こ
のような傾斜をもった表示部を採用することは、表示部
が光軸方向に長い(大きい)場合に特に有効である。
尚、図3(A)は図1の導光板50において表示部に傾
斜を設けた例であり、導光板の一部拡大図である。ま
た、同図(b)は同様に図2の導光板50aにおいて表
示部に傾斜を設けた例である。尚、表示部における傾斜
の程度は、上記の導光板裏面の傾斜の程度と同様に、所
望の発光態様が得られるように適宜設計されるものであ
る。
【0012】導光板裏面の溝を形成する底面と側面の態
様の例を図4に示した。図4(A)では溝55の底面5
6と光源に近い側面57(第1の側面)が形成する角度
α(第1の角度)と、底面56と光源から遠い側面58
(第2の側面)が形成する角度β(第2の角度)とが等
しい。一方、(B)では溝55dの底面56と光源に近
い側面57d(第1の側面)が形成する角度α1(第1
の角度)が、底面56と光源から遠い側面58d(第2
の側面)が形成する角度β1(第2の角度)より大きく
なるようにしている。このような溝とすれば、側面57
dの方が受光する光の量は多いものの、当該側面が傾斜
しエッジ部e1の角度が緩やかであるため当該エッジ部
における光の散乱が抑えられる。その結果、エッジ部e
1、e2において散乱、発光する光の量の差を緩和で
き、両エッジ部e1、e2を同様の輝度をもって発光さ
せることが可能となる。即ち、両エッジ部の発光輝度の
均一化が図られる。ここでの第1の角度及び第2の角度
は、両エッジ部が同様の輝度で発光するように設計する
ことが好ましい。例えば、第1の角度を100°以上〜
150°の範囲とすることができ、好ましくは、120
°〜140°の範囲とし、更に好ましくは約135°と
する。第2の角度については、例えば、70°〜100
°未満の範囲とし、好ましくは80°〜100°未満の
範囲とし、更に好ましくは約90°とする。尚、第1の
角度及び第2の角度を溝毎に設計することもできる。
【0013】以上、導光板の例として一の側面側に光源
が対向して使用されるもの、即ち一側面が光導入面であ
る導光板について説明したが、光導入面の数は一つに限
定されるものではなく複数であってもよい。図5に光導
入面が二つ設けられる場合の導光板の例を示した。図5
(A)は導光板60の平面図、(B)は(A)における
II-II線断面図である。使用時において、導光板60の
側面62及び69には上記光源がそれぞれ対向して配置
される。
【0014】図5(B)に示されるように、導光板60
の裏面63には、導光板の中央近くに形成されるほどそ
の底面66(表示部)が上面61近くに位置する溝65
が複数形成される。即ち、光源から遠い位置に形成され
る溝65ほどその底面66(表示部)が上面61近くに
形成される。この場合においても、図6に示されるよう
に、各溝65を形成する底面66と側面との角度を上記
同様に設計することができる。図6(A)は導光板の側
面62に近い部分の拡大図であり、同図(B)は導光板
の側面69に近い部分の拡大図である。また、同図
(C)及び(B)は導光板の中央部分の拡大図である。
図6(A)及び(B)に示されるように、底面66と光
源に近い側面67とが形成する角度γ(第1の角度)が
底面66と光源から遠い側面68とが形成する角度θ
(第2の角度)より大きくすることができる。導光板の
中央部分に形成される溝については、同図(C)に示さ
れるような態様や、同図(D)に示されるような態様と
することができる。尚、第1の角度及び第2の角度が取
りうる範囲は、上記の光源を導光板の一側面に対向して
配置する場合と同様である。また、溝が設けられない導
光板裏面に傾斜を設けてもよいこと、溝の底部(表示
部)に傾斜を設けてもよいことについても上記の場合と
同様である。
【0015】導光板として、光源及び光源用の配線を収
納するための溝部を有するものを採用することもでき
る。このようにすれば、導光板内に光源を収納すること
ができるため、別途光源を収納するための筐体を設ける
必要がなくなり部品点数を減少させることができる。ま
た、光源と導光板とが一体的に構成されることとなり、
密封性の向上させ、防塵、防水効果の高い発光装置を構
成することができる。例えば、導光板の上面側に周壁に
略沿うようにこのような溝部を設けることができる。
【0016】導光板の裏面に光反射層を設けることがで
きる。光反射層を設けることにより、導光板に導入され
た光を当該光反射層に集光し、効率的に上面方向に反射
させることができる。表示部を含めた裏面全体に光反射
層を設けても、また、表示部を除く裏面全体に光反射層
を設けてもよい。更には、表示部のみに光反射層を設け
ることもできる。光反射層は光反射性のインク(例え
ば、白色系のインク)を用いた印刷、蒸着、又はスパッ
タリング等により形成することができる。また、白色系
のテープを貼着することにより形成することもできる。
光反射性のインク、白色系のテープは光反射率の高いも
のを用いることが好ましい。さらには、導光板の裏面を
エッチング、サンドブラスト、放電加工等の処理により
粗面化して光反射層を形成することもできる。
【0017】導光板の上面に薄膜からなる金属層(例え
ば、金層)を設けることができる。これにより、上面か
ら放出される光の色を変換することができる。金属層の
形成は、蒸着、スパッタリング等の公知の方法により行
うことができる。金属層の代わりに、所望の色のフィル
ムの貼着、所望の色のインク、塗料の塗布、塗装等によ
り、上面意匠面から放出される光の色を変換するための
層を設けることもできる。
【0018】上面の表面にハーフミラー層を設けること
もできる。ハーフミラー層は、例えば、上面の表面に、
金属層、保護層、及びインク層を順次積層することによ
り設けることができる。このようなハーフミラー層の形
成方法の一例を示せば、まず上面意匠面の表面にAlを
蒸着し、Al薄膜からなる金属層を形成する。金属層は
ハーフミラー効果が得られるような厚さとする。例え
ば、金属層を光の透過率が約15〜20%となるような
厚さとすることができる。続いて、エポキシ樹脂等の透
明な樹脂を印刷、塗布等により金属層に重ねて形成し保
護層とする。最後に、黄色等の色のインクを印刷、塗布
等してインク層を形成する。勿論、ハーフミラー層の形
成方法はこれに限られず、また、金属層及び保護層の材
料、並びにインク層の材料及び色は任意に選択できるも
のである。
【0019】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明の構成をさらに
詳細に説明する。図7は本発明の一の実施例であるスカ
ッフプレート発光装置1を示す図であり、(A)は発光
観測面側からみた平面図、(B)は(A)におけるIII
−III線断面図である。また、図8は図7(A)の一部
拡大図であり、導光板10の裏面13に形成される溝の
態様が示される。
【0020】スカッフプレート発光装置1は、平板状の
導光板10及び光源ユニット20から構成される。導光
板10はメタクリル樹脂からなるプレート状の部材であ
る。導光板10の一端部12には光源ユニット20が収
納される溝が形成される。導光板10の上面11は平坦
な面であり、裏面13は光源ユニット20が収納される
側(以下、「光源側」という)から他端側に向かって徐々
に上面11に近づくように傾斜した面である。また、裏
面13には一定の深さの溝であってその底面(導光板裏
面13の一部)が表示部16a〜16fとなる溝15a
〜15fが形成されている。これにより、光源側から遠
い溝ほどその底面、即ち表示部(16a〜16f)が上
面11近くに位置することとなる(図8では、便宜上溝
15a〜15cについてのみ示される)。また、本実施
例では各表示部を溝が設けられない裏面13と同様の傾
斜面とした。
【0021】光源ユニット20は、回路基板21、LE
D22、及び抵抗、コンデンサ等の素子から構成され
る。LEDにはアンバー色を発光するものを用いた。光
源ユニット20は図示しない電源制御回路に接続され、
例えばドアの開閉に連動してLEDの点灯状態が制御さ
れる。スカッフプレート発光装置1は、図9に示すよう
に、導光板10の上面11(発光面)の一部を除く部分
に金属製等(例えばSUS製)のカバー70を被せて使
用することができる。カバー70を用いることにより、
スカッフプレート発光装置1を外部衝撃から保護するこ
とができる。また、発光面の傷つきを防止することがで
きる。
【0022】以上のように構成されたスカッフプレート
発光装置1の発光態様について図8を参照しながら説明
する。LED22から放射された光は導光板10の側面
から導光板10内へと導入され、導光板裏面13、表示
部16a〜16fによる反射等を経た後に上面11から
放射される。ここで、表示部16aと表示部16bとに
着目すれば、まず、表示部16aの方がLEDに近くに
位置するため受光量は多い。一方、両表示部と導光板上
面11との位置関係をみれば表示部16bの方が上面1
1近くに位置することから、表示部16bに反射される
光の方が反射後上面11に至るまでの距離が短く高効率
で放射される。このように、受光する光の少ない表示部
16bの方が外部放射効率は高くなり、その結果、それ
ぞれの表示部に反射された後放射される光の間の輝度差
が緩和される。即ち、LED22に近い位置に形成され
る表示部と遠い位置に形成される表示部との間の発光輝
度が均一化される。これにより、全ての表示部を同様の
輝度をもって表示させることが可能となる。また、各表
示部は上記の通りLEDに近い側から遠い側へと傾斜し
た面であるから、各表示部内においても光源に近い部分
と光源から遠い部分における発光ムラが減少し、即ち発
光輝度の均一化が行われる。さらに、溝15a〜15f
が設けられない導光板裏面13部分も同様の傾斜をもっ
た面であり、当該部分においてもLEDに近い部分と遠
い部分との間の発光輝度が均一化される。
【0023】また、各表示部のエッジ部では光の集中、
散乱が生じるためエッジ部は高輝度に発光する。即ち、
表示部は外周が高輝度に発光して観察される。ここで、
各表示部における両エッジ部(18aと19a、18b
と19b、18cと19c)、及び表示部間のエッジ部
(例えば18aと18b)についても、LEDから遠く
に位置するエッジ部ほど上面11近くに位置することか
ら、上記の表示部間における発光輝度の均一化の効果と
同様の効果が奏されて発光輝度が均一化される。以上の
ように、スカッフプレート発光装置1では各表示部の発
光輝度を均一化でき、また各表示部における発光ムラも
減少される。
【0024】次に、異なる態様の導光板30を使用した
スカッフプレート発光装置2について説明する。尚、上
記スカッフプレート発光装置1と同一の要素には同一の
符号を付してその説明を省略する。図10はスカッフプ
レート発光装置2を示す図であり、(A)は発光観測面
側からみた平面図、(B)は(A)におけるIV−IV線断
面図である。スカッフプレート発光装置2は、導光板3
0及び光源ユニット20から構成される。導光板30
は、上記スカッフプレート発光装置1の導光板10と裏
面の形態以外は同一の構成である。導光板30の裏面3
3では、表示部36a〜36fが形成される部分が上面
31側に一段下がり、また、全体に渡って上面31に平
行な面とされている。また、裏面33には表示部36a
〜36fを形成する溝35a〜35fが形成される。L
ED側から遠い位置に形成される溝ほど深いものとなっ
ており、したがって、図11に示されるようにLED側
から遠い位置の表示部ほど上面31近くに位置する。ま
た、各溝においてLED側の側面(37a等)を図11
に示されるように傾斜させている。
【0025】このような導光板30を備えるスカッフプ
レート発光装置2では、まずLED側から遠い位置の表
示部ほど上面31に近い位置に形成されているため、ス
カッフプレート発光装置1の場合と同様に各表示部の発
光輝度の均一化が行われ、各表示部を同様の発光輝度で
表示することができる。
【0026】次に、各溝のエッジ部における発光態様を
溝35aを例に採って説明する。まず、溝35aのエッ
ジ部38、39では、光の集中、散乱により高輝度の発
光が得られる。ここで、LED側の側面37aの方が受
光する光の量は多いものの、当該側面が傾斜しエッジ部
38の角度が緩やかであるため当該エッジ部における光
の散乱が抑えられる。その結果、エッジ部38、39に
おいて散乱、発光する光の量の差を緩和でき、両エッジ
部38、39を同様の輝度をもって発光させることがで
きる。このように、導光板30では各表示部におけるエ
ッジ部の発光輝度が均一化される。即ち、各表示部にお
いてそれぞれの外周を全体に渡って均一な輝度で発光さ
せることができる。
【0027】一方、LED側から遠い位置の溝ほどそれ
を形成する側面に受ける単位面積当たりの光量は減少す
るが、図11に示されるようにLED側から遠い位置の
溝における側面ほど面積が大きくなるため、LED側に
近い溝における側面(例えば37d)と、LED側から
遠い位置の溝における側面(例えば37c)とがそれぞ
れトータルで受光する光量間の差が減少する。これによ
り、LED側に近い位置に形成される溝のエッジ部にお
ける発光輝度と、LED側から遠い位置に形成される溝
のエッジ部における発光輝度が均一化され、発光面全体
のエッジ部の発光輝度が均一化される。
【0028】以上、本発明が適用される例としてスカッ
フプレート発光装置1及び2を用いて説明したが、本発
明の発光装置は、その他の自動車車内用発光装置ないし
は照明装置(例えば、ドア部分に取り付けられるプレー
ト状発光装置、ピラー部分に取り付けられるライン状発
光装置等)に適用できるものである。また、自動車用に
限らず、各種車両における表示プレート等の発光装置な
いしは照明装置、住居の内装における表示プレート又は
表札等の外装における表示プレート等の発光装置ないし
は照明装置等にも適用できるものである。
【0029】この発明は、上記発明の実施の形態の説明
に何ら限定されるものではない。特許請求の範囲の記載
を逸脱せず、当業者が容易に想到できる範囲で種々の変
形態様もこの発明に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明における導光板の一の態様を示
す図である。
【図2】図2は、同じく本発明における導光板の一の態
様を示す図である。
【図3】図3は、導光板の裏面に形成される溝の一の態
様を示す図である。
【図4】図4は、同じく導光板の裏面に形成される溝の
一の態様を示す図である。
【図5】図5は、本発明における導光板の一の態様を示
す図である。
【図6】図6は、導光板の裏面に形成される溝の一の態
様を示す図である。
【図7】図7は、本発明の一の実施例であるスカッフプ
レート発光装置1を示す図である。
【図8】図8は、スカッフプレート発光装置1の部分拡
大図である。
【図9】図9は、カバー70を装着したスカッフプレー
ト発光装置1を示す斜視図である。
【図10】図10は、本発明の他の実施例であるスカッ
フプレート発光装置2を示す図である。
【図11】図11は、スカッフプレート発光装置2の部
分拡大図である。
【図12】図12は、従来の構成のスカッフプレート発
光装置100を示す図である。
【符号の説明】
1 2 スカッフプレート発光装置、10 30 50
60 導光板、1131 51 61 導光板上面
(発光面)、13 33 53 63 導光板裏面、1
5a〜15f 35a〜35f 55 65 溝部、1
6a〜16f 36a〜36f 表示部、20 光源ユ
ニット、22 LED、α θ 第1の角度、β γ
第2の角度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 浩史 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 三沢 明弘 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 神谷 孝行 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 3K040 AA02 CA05 GB09 GC06 5C096 AA05 BA02 CA06 CA16 CA22 CB02 CC06 CD02 CD24 CD32 FA11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、 前記光源に側面が対向して配置され、上面が発光面とな
    る導光板と、を備え、 前記導光板の裏面には、該裏面に設けられた溝の底面か
    らなる表示部であって、前記光源から遠いほど前記上面
    の近くに位置する表示部が複数形成されている、ことを
    特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 前記溝において、前記底面と前記光源に
    近い側面(第1の側面)とが形成する第1の角度が、該
    底面と前記光源から遠い側面(第2の側面)とが形成す
    る第2の角度よりも大きい、ことを特徴とする請求項1
    に記載の発光装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の角度が100°以上〜150
    °の範囲にある、ことを特徴とする請求項2に記載の発
    光装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の角度が70°〜100°未満
    の範囲にある、ことを特徴とする請求項2又は3に記載
    の発光装置。
  5. 【請求項5】 前記導光板において、前記溝が設けられ
    ない部分の前記裏面が、前記光源から遠ざかるにしたが
    って前記上面に近づくように傾斜している、ことを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の発光装置。
  6. 【請求項6】 前記表示部が前記光源から遠ざかるにし
    たがって前記上面に近づくように傾斜している、ことを
    特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光装置。
  7. 【請求項7】 前記表示部が前記上面と平行である、こ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の発光装
    置。
  8. 【請求項8】 前記光源がLEDからなる、ことを特徴
    とする請求項1〜7のいずれかに記載の発光装置。
  9. 【請求項9】 車両のサイドステップ部に設置されて使
    用される、ことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに
    記載の発光装置。
  10. 【請求項10】 裏面に複数の溝を備える導光板であっ
    て、該導光板の一側面から遠い位置に形成される前記溝
    ほどその底面が該導光板の上面近くに位置している、こ
    とを特徴とする導光板。
  11. 【請求項11】 裏面に複数の溝を備える導光板であっ
    て、該導光板の長手方向中央部に近い位置に形成される
    前記溝ほどその底面が該導光板の上面近くに位置してい
    る、ことを特徴とする導光板。
JP2001087696A 2001-03-16 2001-03-26 発光装置 Withdrawn JP2002287671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087696A JP2002287671A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 発光装置
US10/097,377 US6971758B2 (en) 2001-03-16 2002-03-15 Illumination device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001087696A JP2002287671A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287671A true JP2002287671A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18942911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001087696A Withdrawn JP2002287671A (ja) 2001-03-16 2001-03-26 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287671A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005304536A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toranto:Kk 表示装置
JP2008265592A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Tohan:Kk 照明表示付きステップガード
JP2009042420A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd 表示装置
JP2009042532A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Rohm Co Ltd 静止画像表示装置
JP2009042364A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Rohm Co Ltd 静止画像表示装置
US7712933B2 (en) 2007-03-19 2010-05-11 Interlum, Llc Light for vehicles
US7815339B2 (en) 2008-01-09 2010-10-19 Innotec Corporation Light module
US7909482B2 (en) 2006-08-21 2011-03-22 Innotec Corporation Electrical device having boardless electrical component mounting arrangement
US8230575B2 (en) 2007-12-12 2012-07-31 Innotec Corporation Overmolded circuit board and method
US8408773B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Innotec Corporation Light for vehicles
JP2013137440A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kyowa:Kk 液晶表示部の立体感を向上させたグラフィックシステム
US9022631B2 (en) 2012-06-13 2015-05-05 Innotec Corp. Flexible light pipe
JP2021026079A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社足立ライト工業所 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170487U (ja) * 1974-11-26 1976-06-03
JPS5173990U (ja) * 1974-12-06 1976-06-10
JPS57100783U (ja) * 1980-12-11 1982-06-21
JPH0221687U (ja) * 1988-07-28 1990-02-14
JPH04328702A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 San Aroo Kk 導光体    
JP2000214809A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd 光照射システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170487U (ja) * 1974-11-26 1976-06-03
JPS5173990U (ja) * 1974-12-06 1976-06-10
JPS57100783U (ja) * 1980-12-11 1982-06-21
JPH0221687U (ja) * 1988-07-28 1990-02-14
JPH04328702A (ja) * 1991-04-30 1992-11-17 San Aroo Kk 導光体    
JP2000214809A (ja) * 1998-11-19 2000-08-04 Toyoda Gosei Co Ltd 光照射システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4544899B2 (ja) * 2004-04-16 2010-09-15 株式会社 トラント 表示装置
JP2005304536A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toranto:Kk 表示装置
US8764240B2 (en) 2006-08-21 2014-07-01 Innotec Corp. Electrical device having boardless electrical component mounting arrangement
US7909482B2 (en) 2006-08-21 2011-03-22 Innotec Corporation Electrical device having boardless electrical component mounting arrangement
US7712933B2 (en) 2007-03-19 2010-05-11 Interlum, Llc Light for vehicles
US8408773B2 (en) 2007-03-19 2013-04-02 Innotec Corporation Light for vehicles
JP2008265592A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Tohan:Kk 照明表示付きステップガード
JP2009042364A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Rohm Co Ltd 静止画像表示装置
JP2009042420A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toyoda Gosei Co Ltd 表示装置
JP2009042532A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Rohm Co Ltd 静止画像表示装置
US8230575B2 (en) 2007-12-12 2012-07-31 Innotec Corporation Overmolded circuit board and method
US7815339B2 (en) 2008-01-09 2010-10-19 Innotec Corporation Light module
JP2013137440A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Kyowa:Kk 液晶表示部の立体感を向上させたグラフィックシステム
US9022631B2 (en) 2012-06-13 2015-05-05 Innotec Corp. Flexible light pipe
JP2021026079A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社足立ライト工業所 表示装置
JP7327787B2 (ja) 2019-08-01 2023-08-16 株式会社足立ライト工業所 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI444721B (zh) 背光模組
US8348458B2 (en) White light-emitting device
US7974506B2 (en) Device for emitting electromagnetic radiation and display device
JP3384483B2 (ja) サイドライト型面光源装置
EP2067065B1 (en) Illumination system, luminaire and display device
US10551668B2 (en) Liquid crystal display panel with border areas of miniscule dimensions
JP2002287671A (ja) 発光装置
JP6164868B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いた照明システム
KR20070032438A (ko) 액정표시장치
JP2002279817A (ja) 照明装置
TW200844597A (en) Light emitting apparatus and display apparatus having the same
US11693273B2 (en) Light source module and display device
JP6133048B2 (ja) 照明ユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
TWI254172B (en) Surface light module and liquid crystal display using the same
US20180067253A1 (en) Display device
US20170219758A1 (en) Display apparatus
US20170293067A1 (en) Lighting device, display device, and method of manufacturing lighting device
US8950926B2 (en) Planar light source apparatus and display apparatus using the same
US20150253492A1 (en) Lighting apparatus and display apparatus
JP2004062139A (ja) ライトガイド
JP3267119B2 (ja) Led面光源
JP2013122920A (ja) 照明ユニット及びそれを用いたディスプレイ装置
US20170315404A1 (en) Display device
EP3382446B1 (en) Display device
US10088625B2 (en) Backlight unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100908

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20101004