JP2002285277A - 遠心鋳造製圧延用複合ロール - Google Patents

遠心鋳造製圧延用複合ロール

Info

Publication number
JP2002285277A
JP2002285277A JP2001090819A JP2001090819A JP2002285277A JP 2002285277 A JP2002285277 A JP 2002285277A JP 2001090819 A JP2001090819 A JP 2001090819A JP 2001090819 A JP2001090819 A JP 2001090819A JP 2002285277 A JP2002285277 A JP 2002285277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
graphite
present
rolling
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001090819A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Koie
隆之 小家
Osamu Kubo
修 久保
Noriyuki Fujita
典之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001090819A priority Critical patent/JP2002285277A/ja
Publication of JP2002285277A publication Critical patent/JP2002285277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧延用複合ロールとして外層に要求されてい
る高い耐摩耗性と耐肌荒れ性等を阻害することなく具備
させると共に、外層と内層との境界強度を大幅に向上さ
せた遠心鋳造製圧延用複合ロールを提供する。 【解決手段】 ハイス系材料かたなる外層の内側に、化
学成分が質量%で、C:3.0〜3.6%、Si:2.
5〜3.3%、Mn:0.3〜0.8%、Ni:0.1
〜0.5%、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以
下、V:1.0%以下、Nb:1.0%以下、W:0.
5%以下、Mg:0.03〜0.08%、P:0.1%
以下、S:0.05%以下、B:0.01〜0.10%
を含有し、残部をFeおよび不可避的不純物からなるダ
クタイル鋳鉄材からなる内層を形成したことを特徴とす
る遠心鋳造製圧延用複合ロール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遠心鋳造製圧延用
複合ロール(含むスリーブ)に関するものであり、特に
耐摩耗性および耐肌荒れ性等に優れた熱間、または冷間
圧延用のロールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、鉄鋼圧延分野においては、鋼板の
板厚精度向上や表面品質向上の要求が高く、圧延用ロー
ルに対しても、高い耐摩耗性と耐肌荒れ性等が求められ
ている。これらの高品質要求に対応するロール材質とし
て、一般に、例えば外層に高Cr鋳鋼を、内層に黒鉛鋳
鋼とした複合ロール、また、別の材質としては、特開平
9−170042号公報に開示されているように、外層
にハイス系材料を、内層をダクタイル鋳鉄材とした遠心
鋳造製圧延用複合ロールが適用されている。前記外層の
高Cr鋳鋼は、例えばCrを10〜18%と多く含有さ
せ、それにより非常に硬い炭化物を晶析出させて、優れ
た耐摩耗性を具備させたものである。また、前記外層の
ハイス系材料は、Cr、Mo、V、W等の合金を多量に
含有させ、非常に硬い炭化物を晶析出させて、優れた耐
摩耗性、および耐肌荒れ性等を具備させたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では外層材に高Cr、またはCr、Mo、V、
W等の合金等、すなわち、白銑化作用が強い成分を多量
に含有させているため、これらの成分が実際の複合ロー
ルの製造において、外層から内層に溶け込むため内層の
黒鉛化を阻害する。また、外層と内層との境界部におい
ては、鋳造後された溶湯の凝固速度が速く、前記白銑化
作用に相乗して黒鉛の晶出が極めて少ない。従って、境
界部の強度が低くなり、最近の高圧下圧延のもとでは、
前記境界部での破損が危惧されている。かかる背景に鑑
み、本発明の目的は、圧延用複合ロールとして外層に要
求されている高い耐摩耗性と耐肌荒れ性等を阻害するこ
となく具備させると共に、外層と内層との境界強度を大
幅に向上させた遠心鋳造製圧延用複合ロールを提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決するための圧延用ロールであって、その発明の要旨
とするところは、以下の通りである。 (1)ハイス系材料からなる外層の内側に、化学成分が
質量%で、C:3.0〜3.6%、Si:2.5〜3.
3%、Mn:0.3〜0.8%、Ni:0.1〜0.5
%、Cr:1.0%以下、Mo:1.0%以下、V:
1.0%以下、Nb:1.0%以下、W:0.5%以
下、Mg:0.03〜0.08%、P:0.1%以下、
S;0.05%以下、B:0.01〜0.10%を含有
し、残部をFe及び不可避的不純物成分からなるダクタ
イル鋳鉄材からなる内層を形成したことを特徴とする遠
心鋳造製圧延用複合ロール。 (2)外層を高Cr鋳鋼とした前記(1)記載の遠心鋳
造製圧延用複合ロール。
【0005】(3)ハイス系材料からなる外層の内側
に、化学成分が質量%で、C:1.2〜1.8%、S
i:1.6〜2.5%、Mn:0.4〜0.8%、N
i:0.2〜1.0%、Cr:1.0%以下、Mo:
1.0%以下、V:1.0%以下、Nb:1.0%以
下、W:0.5%以下、P:0.1%以下、S;0.0
5%以下、B:0.01〜0.10%を含有し、残部を
Fe及び不可避的不純物成分からなる黒鉛鋳鋼からなる
内層を形成したことを特徴とする遠心鋳造製圧延用複合
ロール。 (4)外層を高Cr鋳鋼とした前記(3)記載の遠心鋳
造製圧延用複合ロールにある。
【0006】以下、本発明について詳細に説明する。ま
ず、外層材を形成する2つの材料の内に一つであるハイ
ス系材料としては、本発明の用途である圧延用のロール
の外層材として、現在一般に広く使用されているもので
あり、例えば本発明の遠心鋳造製圧延用複合ロールと同
じ製法である前記の特開平9−170042号公報、特
許第2843145号公報等に開示されている化学成分
相当のものを使用するとよい。すなわち、その代表的な
化学成分としては、質量%で、C:1.0〜3.0%、
Si:0.2〜2.0%、Mn:0.2〜2.0%、C
r:3.0〜10.0%、Mo:0.2〜10.0%、
W:1.5〜10.0%、V、Nbの内1種以上を合
計:3.5〜10.0%等を基本的な成分とし、他の選
択元素として、例えばNi:0.2〜4.5%等を含有
するものである。
【0007】次に、本発明の外層材を形成する残りの一
つである高Cr鋳鋼としては、従来から圧延用ロールの
外層材として使用されているものであり、例えば特公昭
64−1542号公報、特公昭64−11707号公報
等に開示されている化学成分相当のものを使用するとよ
い。すなわち、その代表的な化学成分としては、質量%
で、C:0.5〜1.5%、Si:0.2〜0.8%、
Mn:0.3〜1.5%、Cr:8.0〜16.0%、
Mo:0.5〜1.5%、Ni:0.5〜1.05%等
を基本的な成分とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の内層における各化
学成分の限定理由について述べる。 C:3.0〜3.6% Cは、3.0%未満では黒鉛の量が少なくなり、ダクタ
イル鋳鉄としての材質特性を充分に発揮できない。一
方、3.6%を超えて含有させると脆弱となるため3.
0〜3.6%とした。
【0009】Si:2.5〜3.3% Siは、2.5%未満では黒鉛の量が少なくなりセメン
タイトが多く析出するためにかえって脆くなる。一方、
3.3%を超えると、黒鉛の量が多くなりすぎて強度の
劣化をきたすので、2.5〜3.3%を適正な範囲とし
た。 Mn:0.3〜0.8% Mnは、Sの害を抑えるのに有効であるが、0.3%未
満ではその効果が充分でなく、また、0.8%を超える
と材質を劣化させるので、0.3〜0.8%の範囲に規
定した。
【0010】Ni:0.1〜0.5% Niは、黒鉛化を促進させるが、0.1%未満では、そ
の効果が不十分であり、0.5%を超えて添加しても顕
著な効果がない。よってその範囲に規定した。 Cr,Mo,V,Nb:それぞれ0.5%以下 Cr,Mo,V,Nbは、前記の通り、白銑化元素であ
るため基本的には、本内層の溶湯には、添加しない。し
かしながら、本複合ロールの外層材であるハイス系材
料、または高Cr鋳鋼の外層の溶湯に添加されるため、
遠心鋳造時に前記外層材の成分が内層に溶け込む。その
場合、何れも多く溶け込むと内層材の黒鉛の球状化が阻
害され、内層材の材質強度が劣化するので上限をそれぞ
れ0.5%以下とした。
【0011】Mg:0.04〜0.08% Mgは、黒鉛の球状化を促進させる作用を有する。しか
し、0.04%未満ではその効果が不十分であり、0.
08%を超えて添加すると黒鉛化を阻害し、鋳造欠陥を
発生し易くなるため、その範囲に規定した。 P:0.1%以下 Pは、溶湯の流動性を増加させるが、材質を脆弱にする
ために0.1%以下にするとよい。 S:0.05%以下 Sは、黒鉛の球状化を阻害するため、低く抑える必要が
あり、0.05%以下とする。
【0012】B:0.01〜0.10% Bは、白銑化元素として広く知られており、特に圧延用
複合ロールにおいては、有害元素として位置ずけられて
いる。そのため、従来から外層材から内層材への溶け込
みを極力少なくするよう種々試みられてきている。本発
明においては、前記のように有害元素として位置ずけら
れているBについて、Bの共晶セル増加効果に着目し
て、後述する種々の実験を実施し、内層材への適量な添
加を実施することにより、白銑化による材料の劣化を起
こすことなく、黒鉛を均一微細分散し、その結果境界の
強度を大幅に向上させることに至った。すなわち、0.
01%未満では、黒鉛の均一微細分散効果が少なく、ま
た、0.10%を超えるとB含有炭化物の生成により材
質が脆くなるため適正な範囲を0.01〜0.10%と
した。残部は、不可避的成分およびFeからなるダクタ
イル鋳鉄である。
【0013】次に、本発明の第2の内層である黒鉛鋼に
おける各化学成分の限定理由について述べる。本発明で
の黒鉛鋳鋼による内層は、前記ダクタイル鋳鉄と比べる
と、黒鉛量が少ないため残量応力は比較的除去され難
い。また、鋳造性もあまり良くなく大きな押し湯等を必
要とする。しかし、強度が40kg/mm2 以上と優れ
ており、また靱性に富むため圧延ロールとして大きな曲
げ荷重が働く苛酷な条件で用いられる場合に適してい
る。
【0014】その化学成分については、基本的には、前
記ダクタイル鋳鉄とCとSi以外の成分限定理由は同じ
であるため、以下に相違するCとSiの成分限定理由に
ついて説明する。 C:1.2〜1.8% Cは、黒鉛を晶出させるために有効な元素である。しか
し、1.2%未満では黒鉛の量が少なくなり、黒鉛鋳鋼
としての材質特性を充分に発揮できない。一方、1.8
%を超えて含有させると脆弱となるため、1.2〜1.
8%とする。
【0015】Si:1.6〜2.5% Siは、黒鉛化のために、1.6%未満では黒鉛の量が
少なくなり、セメンタイトが多く析出するためにかえっ
て脆くなる。一方、2.5%を超えると、黒鉛の量が多
くなりすぎて強度の劣化をきたすので、1.6〜2.5
%を適正な範囲とした。以上の通り、本発明の内層材と
してのダクタイル鋳鉄および黒鉛鋳鋼としての基本成分
としては、前記の通りであるが選択元素として、以下述
べる成分を適宜使い分けるとよい。
【0016】Al、Ti、Zr:0.001〜0.5% Al、Ti、Zrは、溶湯中で酸化物を生成して、溶湯
中の酸素含有量を低下させ、製品の健全性を向上させる
共に、生成した酸化物が結晶核として、作用するために
凝固組織の微細化に効果がある。0.001%でその効
果があるが、余り多く含有すると、介在物となって製品
中に残存することになるため、その上限は、各々0.5
%となるようにする。
【0017】N:1000ppm以下 Nは、耐肌荒れ性のために低減する。1000ppm以
下にすると、炭化物に対する核生成効果が抑制されるた
めに球状の初晶炭化物の量が減り、そのかわり、細長く
微細な共晶炭化物が増加し、VC炭化物が微細・均一に
分散する。それにより、耐肌荒れ性が低減する。100
0ppmを超えると、その効果がなくなるため、100
0ppm以下になるようにする。なお、望ましくは、5
00ppm以下、より望ましくは、300ppmとなる
ようにする。低減の方法としては、ロールの原材料とな
っているロール屑や、スクラップ材などにおいて、N量
の少ないものの使用、溶解炉内をAr等の不活性ガス雰
囲気にして、原材料を溶解することも有効である。
【0018】O:100ppm以下 Oは、非金属介在物となって材質の清浄度を低下させる
ため多量に含有すると、鋳造割れが発生しやすくなる。
従って、低減量は、100ppm以下になるようにす
る。なお、望ましくは、80ppm以下、より望ましく
は、40ppmとなるようにする。低減の方法として
は、例えば、溶解炉内をAr等の不活性ガス雰囲気にし
て、原材料を溶解することが有効である。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を従来材および比較例
と共に説明する。 (実施例1)表1〜表4に示す種々の化学成分からなる
外層および内層用の溶湯を、小型遠心鋳造試験機を高速
回転させながら、金型内にそれぞれ注入し、外層径26
0mm、肉厚30mm、長さ300mmの外層の内側
に、肉厚30mmの内層を形成してなる遠心鋳造製の各
種試験用複合スリーブを製造した。このようにして製造
された試験用スリーブを1000℃からの焼入れ処理
と、さらに500〜550℃の焼戻し処理を施した後、
境界部に近い内層から各組成(A〜I)毎に各々複数個
の上記機械試験用試験片および画像解析用の試験片を採
取した。上記の試験片を用いて、常温での引張り試
験、画像解析装置を使用した黒鉛面積率の測定、同じ
く画像解析装置を使用した黒鉛粒数の測定等、各種の
試験を実施した。
【0020】なお、上述した表1〜表4に示す化学成分
での引張り強度、黒鉛面積率および黒鉛粒数を図1〜図
12に示す。この図1〜図12に示すA,Bは従来材で
あり、B(硼素)が微量に含有しているものの、外層か
らのB(硼素)が内層に溶け込んだものである。また、
比較材であるH,IはB(硼素)の適切な添加量を確定
するために実施したものであり、B(硼素)以外の成分
は、本発明材であるC〜Gとほぼ同一の材料で、その内
のB(硼素)の添加量を変えたものである。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】
【表4】
【0025】以下に、各図を用いて、前記の各種試験結
果についてその詳細を説明する。図1〜図3は、ハイス
系材料からなる外層の内側に、表1に示す化学成分から
なるダクタイル鋳鉄材を用いた場合の引張り試験、黒鉛
の面積率および黒鉛の面積率を示すものである。すなわ
ち、図1は、本発明材、従来材および比較材の常温での
引張り試験結果を示す図である。この図1から明らかな
ように、内層材にB(硼素)を適量含有させた本発明材
C〜Gの引張り強度は、いずれも従来材のA、Bおよび
比較材のH〜Iに比較し、高くなっており優れているこ
とが判る。また、図2は、本発明材、従来材および比較
材の常温での黒鉛の面積率の測定結果を示す図である。
この図2からは、本発明材C〜Gは、その黒鉛の面積率
がいずれも従来材のA、Bおよび比較材のH〜Iに比較
し、面積率が多くなっている。
【0026】図3は、本発明材、従来材および比較材の
常温での黒鉛の粒数を示す図である。この図3からは、
本発明材C〜Gは、その黒鉛の粒数が、いずれも従来材
のA、Bおよび比較材のH〜Iに比較し、多く均一に分
布していることが明らかである。以上のことから、本発
明材C〜Gである内層においては、鋳造後に晶出する黒
鉛が微細かつ均一に分散していることが明確であり、こ
れは前記本発明材C〜Gの引張り強度が優れていること
の大きなうらづけと判断される。
【0027】図4〜図6は、高Cr鋳鋼からなる外層の
内側に、表2に示す化学成分からなるダクタイル鋳鉄材
を用いた場合の引張り試験、黒鉛の面積率および黒鉛の
面積率を示すものである。すなわち、図4は、他の実施
例による本発明材、従来材および比較材の常温での引張
り試験結果を示す図である。この図4から明らかなよう
に、内層材にB(硼素)を適量含有させた本発明材C〜
Gの引張り強度は、いずれも従来材のA、Bおよび比較
材のH〜Iに比較し、高くなっており優れていることが
判る。また、図5は、他の実施例による本発明材、従来
材および比較材の常温での黒鉛の面積率の測定結果を示
す図である。この図5からは、本発明材C〜Gは、その
黒鉛の面積率が、いずれも従来材のA、Bおよび比較材
のH〜Iに比較し、面積率が多くなっている。
【0028】図6は、他の実施例による本発明材、従来
材および比較材の常温での黒鉛の粒数を示す図である。
この図6からは、本発明材C〜Gは、その黒鉛の粒数
が、いずれも従来材のA、Bおよび比較材のH〜Iに比
較し、多く均一に分布していることが明らかである。以
上のことから、本発明材C〜Gである内層においては、
鋳造後に晶出する黒鉛が微細かつ均一に分散しているこ
とが明確であり、これは前記本発明材C〜Gの引張り強
度が優れていることの大きなうらづけと判断される。
【0029】図7〜図9は、ハイス系材料からなる外層
の内側に、表3に示す化学成分からなる黒鉛鋳鋼を用い
た場合の引張り試験、黒鉛の面積率および黒鉛の面積率
を示すものである。すなわち、図7は、他の化学成分に
よる本発明材、従来材および比較材の常温での引張り試
験結果を示す図である。この図7から明らかなように、
内層材にB(硼素)を適量含有させた本発明材C〜Gの
引張り強度は、いずれも従来材のA、Bおよび比較材の
H〜Iに比較し、高くなっており優れていることが判
る。また、図8は、他の化学成分による本発明材、従来
材および比較材の常温での黒鉛の面積率の測定結果を示
す図である。この図8からは、本発明材C〜Gは、その
黒鉛の面積率が、いずれも従来材のA、Bおよび比較材
のH〜Iに比較し、面積率が多くなっている。
【0030】図9は、他の化学成分による本発明材、従
来材および比較材の常温での黒鉛の粒数を示す図であ
る。この図9からは、本発明材C〜Gは、その黒鉛の粒
数が、いずれも従来材のA、Bおよび比較材のH〜Iに
比較し、多く均一に分布していることが明らかである。
以上のことから、本発明材C〜Gである内層において
は、鋳造後に晶出する黒鉛が微細かつ均一に分散してい
ることが明確であり、これは前記本発明材C〜Gの引張
り強度が優れていることの大きなうらづけと判断され
る。
【0031】図10〜図12は、高Cr鋳鋼からなる外
層の内側に、表4に示す化学成分からなる黒鉛鋳鋼を用
いた場合の引張り試験、黒鉛の面積率および黒鉛の面積
率を示すものである。すなわち、図10は、さらに他の
実施例による本発明材、従来材および比較材の常温での
引張り試験結果を示す図である。この図10から明らか
なように、内層材にB(硼素)を適量含有させた本発明
材C〜Gの引張り強度は、いずれも従来材のA、Bおよ
び比較材のH〜Iに比較し、高くなっており優れている
ことが判る。また、図11は、さらに他の実施例による
本発明材、従来材および比較材の常温での黒鉛の面積率
の測定結果を示す図である。この図11からは、本発明
材C〜Gは、その黒鉛の面積率が、いずれも従来材の
A、Bおよび比較材のH〜Iに比較し、面積率が多くな
っている。
【0032】図12は、さらに他の実施例による本発明
材、従来材および比較材の常温での黒鉛の粒数を示す図
である。この図12からは、本発明材C〜Gは、その黒
鉛の粒数が、いずれも従来材のA、Bおよび比較材のH
〜Iに比較し、多く均一に分布していることが明らかで
ある。以上のことから、本発明材C〜Gである内層にお
いては、鋳造後に晶出する黒鉛が微細かつ均一に分散し
ていることが明確であり、これは前記本発明材C〜Gの
引張り強度が優れていることの大きなうらづけと判断さ
れる。
【0033】図13は、本発明材、従来材および比較材
の試験片の組織写真を示す図である。この図13は、前
記表1〜表4における各種試験片での組織写真(×10
倍)であり、この図中の右欄に示す本発明材(B添加)
の黒鉛の粒数および面積率は、いずれも左欄に示す従来
材より多くなっていることが明らかである。なお、この
図中の試験片番号は、表1〜表4に示した試験片の番号
と対応している。以上の各種の試験結果により、本発明
材は、熱間または冷間圧延用の圧延用複合ロール(含む
スリーブ)に適用した場合、その目的である外層に要求
されている高い耐摩耗性と耐肌荒れ性等を阻害すること
なく具備させると共に、外層と内層との境界強度を大幅
に向上させる作用、効果を十分に奏することが明らかと
なった。続いて、実際の圧延用複合ロールに適用した結
果について説明する。
【0034】(実施例2)低周波誘導炉を用いて溶解し
た表5に示す化学組成である高Cr鋳鋼からなる外層溶
湯を、水平式遠心鋳造機に組み込んだ内径800mm、
長さ2000mmの回転鋳型内に注入した。さらに、適
正な待ち時間を経た後、遠心鋳造機を停止させ、その後
鋳型を起こし、内層用材料として表5に示す化学組成の
ダクタイル鋳鉄を注入し、遠心鋳造製の圧延用複合体ロ
ールを製造した。次に、このロールを冷却、遠心鋳造機
から解体後、粗削加工を行い、1000℃の焼入れと5
00〜550℃で数回の焼き戻し処理を実施した後、仕
上げ加工を行った。その後、該ロールの端部で、境界部
に近い内層材から試験片を採取した。この試験片を使用
して、前記各種のラボテストと同様な常温での引張り
試験、画像解析装置を使用した黒鉛の面積率の測定、
同じく画像解析装置を使用した黒鉛粒数の測定等各種
の試験を実施した。その結果、明らかなように、引張
り強度、黒鉛の面積率、黒鉛の粒数のいずれも、前
記ラボテストでの本発明材と同様の数値であり、良好な
結果となった。
【0035】
【表5】
【0036】(実施例3)低周波誘導炉を用いて溶解し
た表6に示す化学組成であるハイス系材料からなる外層
溶湯を、水平式遠心鋳造機に組み込んだ内径800m
m、長さ2000mmの回転鋳型内に注入した。さら
に、適正な待ち時間を経た後、内層用材料として表6に
示す化学組成の黒鉛鋳鋼を数度に分けて注入し、遠心鋳
造製の圧延用複合スリーブロールを製造した。次に、こ
のロールを冷却、遠心鋳造機から解体後、粗削加工を行
い、1000℃の焼入れと500〜550℃で数回の焼
き戻し処理を実施した後、仕上げ加工を行った。その
後、該ロールの端部で、境界部に近い内層材から試験片
を採取した。この試験片を使用して、前記各種のラボテ
ストと同様な常温での引張り試験、画像解析装置を
使用した黒鉛の面積率の測定、同じく画像解析装置を
使用した黒鉛粒数の測定等の各種の試験を実施した。
【0037】その結果、明らかなように、引張り強
度、黒鉛の面積率、黒鉛の粒数のいずれも、前記ラ
ボテストでの本発明材と同様の数値であり、良好な結果
となった。なお、前記複合ロール(スリーブ)の内層材
については、ロールの使用用途(圧延条件)によって異
なり、圧延条件が、厳しくない場合には、外層との溶着
性に優れるダクタイル鋳鉄材が望ましく、一方、圧延条
件が厳しい場合は黒鉛鋳鋼などの鋳鋼材質とするように
適宜選択するとよい。
【0038】
【表6】
【0039】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の組成からな
る外層材および内層材とした遠心鋳造製圧延用複合ロー
ルを使用することにより、外層での硬質のMC炭化物の
球状化と微細均一化により、耐肌荒れ性と耐摩耗性の大
幅な向上が可能となると共に、外層と内層との境界強度
を大幅に向上させた圧延用ロールを提供でき、圧延ロー
ルの長寿命化が図れる。また、ロール性能の向上による
圧延製品の品質改善にも大幅に寄与する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明材、従来材および比較材の常温での引張
り試験結果を示す図である。
【図2】本発明材、従来材および比較材の常温での黒鉛
の面積率の測定結果を示す図である。
【図3】本発明材、従来材および比較材の常温での黒鉛
の粒数を示す図である。
【図4】他の実施例よりなる本発明材、従来材および比
較材の常温での引張り試験結果を示す図である。
【図5】他の実施例よりなる本発明材、従来材および比
較材の常温での黒鉛の面積率の測定結果を示す図であ
る。
【図6】他の化学成分よりなる本発明材、従来材および
比較材の常温での黒鉛の粒数を示す図である。
【図7】他の化学成分よりなる本発明材、従来材および
比較材の常温での引張り試験結果を示す図である。
【図8】他の化学成分よりなる本発明材、従来材および
比較材の常温での黒鉛の面積率の測定結果を示す図であ
る。
【図9】他の化学成分よりなる本発明材、従来材および
比較材の常温での黒鉛の粒数を示す図である。
【図10】更に他の実施例よりなる本発明材、従来材お
よび比較材の常温での引張り試験結果を示す図である。
【図11】更に他の実施例よりなる本発明材、従来材お
よび比較材の常温での黒鉛の面積率の測定結果を示す図
である。
【図12】更に他の実施例よりなる本発明材、従来材お
よび比較材の常温での黒鉛の粒数を示す図である。
【図13】本発明材、従来材および比較材の試験片の組
織写真を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 典之 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社エンジニアリング事業本 部内 Fターム(参考) 4E016 CA08 CA09 DA03 EA23 FA02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハイス系材料からなる外層の内側に、化
    学成分が質量%で、 C:3.0〜3.6%、 Si:2.5〜3.3%、 Mn:0.3〜0.8%、 Ni:0.1〜0.5%、 Cr:1.0%以下、 Mo:1.0%以下、 V:1.0%以下、 Nb:1.0%以下、 W:0.5%以下、 Mg:0.03〜0.08%、 P:0.1%以下、 S;0.05%以下、 B:0.01〜0.10% を含有し、残部をFe及び不可避的不純物成分からなる
    ダクタイル鋳鉄材からなる内層を形成したことを特徴と
    する遠心鋳造製圧延用複合ロール。
  2. 【請求項2】 外層を高Cr鋳鋼とした請求項1記載の
    遠心鋳造製圧延用複合ロール。
  3. 【請求項3】 ハイス系材料からなる外層の内側に、化
    学成分が質量%で、 C:1.2〜1.8%、 Si:1.6〜2.5%、 Mn:0.4〜0.8%、 Ni:0.2〜1.0%、 Cr:1.0%以下、 Mo:1.0%以下、 V:1.0%以下、 Nb:1.0%以下、 W:0.5%以下、 P:0.1%以下、 S;0.05%以下、 B:0.01〜0.10% を含有し、残部をFe及び不可避的不純物成分からなる
    黒鉛鋳鋼からなる内層を形成したことを特徴とする遠心
    鋳造製圧延用複合ロール。
  4. 【請求項4】 外層を高Cr鋳鋼とした請求項3記載の
    遠心鋳造製圧延用複合ロール。
JP2001090819A 2001-03-27 2001-03-27 遠心鋳造製圧延用複合ロール Withdrawn JP2002285277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090819A JP2002285277A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 遠心鋳造製圧延用複合ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090819A JP2002285277A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 遠心鋳造製圧延用複合ロール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002285277A true JP2002285277A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18945551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090819A Withdrawn JP2002285277A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 遠心鋳造製圧延用複合ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002285277A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101954378A (zh) * 2010-09-26 2011-01-26 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 高等级高强中厚板轧制用工作辊及其制造方法
CN101956124A (zh) * 2010-09-26 2011-01-26 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 耐磨型高保持精轧后段工作辊及其制造方法
CN102534357A (zh) * 2012-02-14 2012-07-04 淄博元绪冶金机械有限公司 用于制作高镍球铁耐磨抗压导盘的合金材料及其制备方法
CN102873091A (zh) * 2012-10-23 2013-01-16 武汉钢铁(集团)公司 耐磨钢与碳素结构钢复合板的制备方法
CN112609123A (zh) * 2020-12-29 2021-04-06 王翔 一种耐磨弯管材料的制备工艺

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101954378A (zh) * 2010-09-26 2011-01-26 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 高等级高强中厚板轧制用工作辊及其制造方法
CN101956124A (zh) * 2010-09-26 2011-01-26 中钢集团邢台机械轧辊有限公司 耐磨型高保持精轧后段工作辊及其制造方法
CN102534357A (zh) * 2012-02-14 2012-07-04 淄博元绪冶金机械有限公司 用于制作高镍球铁耐磨抗压导盘的合金材料及其制备方法
CN102873091A (zh) * 2012-10-23 2013-01-16 武汉钢铁(集团)公司 耐磨钢与碳素结构钢复合板的制备方法
CN112609123A (zh) * 2020-12-29 2021-04-06 王翔 一种耐磨弯管材料的制备工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036698B2 (ja) 熱間圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法
JP7400718B2 (ja) 圧延用遠心鋳造複合ロール及びその製造方法
JP6474038B2 (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
TW201739931A (zh) 軋輥用外層及輥軋用複合輥
JP2002180176A (ja) 遠心鋳造製熱間圧延ロール用高合金グレン鋳鉄材
JP6515957B2 (ja) 耐摩耗性に優れた圧延用ロール外層材および圧延用複合ロール
EP3581288A1 (en) Compound roll for rolling and method for producing same
JP2016180167A (ja) 連続鋳掛け肉盛鋳造製圧延用複合ロール
JP3268210B2 (ja) 黒鉛を有するハイス系鋳鉄材
JP4354718B2 (ja) 遠心鋳造製熱間圧延用複合ロール
JP2002285277A (ja) 遠心鋳造製圧延用複合ロール
JP3927347B2 (ja) 圧延用複合ロールの外層材
JP2002317237A (ja) 遠心鋳造製圧延用複合ロール
JP3859958B2 (ja) 遠心鋳造製圧延用複合ロールの外層材
JP3028514B2 (ja) 耐摩耗性・耐肌荒れ性等にすぐれた圧延用複合ロール
JPH11229069A (ja) 高温での耐摩耗性にすぐれるハイス系鋳鉄材
JP2001234274A (ja) 熱間圧延用複合ロール
JPH02285047A (ja) 熱間圧延用ロール
JP3412590B2 (ja) 圧延用ロール
JP2002161334A (ja) 熱間圧延用アダマイトロール
JP2003105483A (ja) 熱間圧延用複合ロール
JP2004162104A (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP3256184B2 (ja) 超快削鋼棒線材及び部品の製造方法並びにそれらによる超快削鋼棒線材及び部品
JP7136037B2 (ja) 熱間圧延用ロール外層材および熱間圧延用複合ロール
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060911

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603