JP2002284193A - 紙 袋 - Google Patents

紙 袋

Info

Publication number
JP2002284193A
JP2002284193A JP2001091964A JP2001091964A JP2002284193A JP 2002284193 A JP2002284193 A JP 2002284193A JP 2001091964 A JP2001091964 A JP 2001091964A JP 2001091964 A JP2001091964 A JP 2001091964A JP 2002284193 A JP2002284193 A JP 2002284193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper bag
paper
main body
closing flap
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653614B2 (ja
Inventor
Yoshiki Shigeta
芳樹 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Paxxs Corp
Original Assignee
Showa Paxxs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Paxxs Corp filed Critical Showa Paxxs Corp
Priority to JP2001091964A priority Critical patent/JP3653614B2/ja
Priority to US10/105,659 priority patent/US6601990B2/en
Publication of JP2002284193A publication Critical patent/JP2002284193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653614B2 publication Critical patent/JP3653614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/16End- or aperture-closing arrangements or devices
    • B65D33/1691End- or aperture-closing arrangements or devices using adhesive applied to attached closure elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内容物充填口を封緘するのに非常に便利な、
例えば熱可塑性ポリマーのような非水溶性のホットメル
ト接着剤を使用する場合でも、リサイクル処理の際にこ
のホットメルト接着剤付着部分を容易に除去することが
できる紙袋を提供することにある。 【解決手段】 内容物を取り出すために開封する紙袋本
体11の口部端縁11aから一部が突出するように閉鎖
フラップ14が設けられ、紙袋本体11の口部端縁11
aから突出する閉鎖フラップの表面に非水溶性のホット
メルト接着剤17が塗布され、このホットメルト接着剤
を再活性させて紙袋の口部を封緘する際、閉鎖フラップ
が重なる壁面領域に予め水溶性接着剤21で下地紙片2
0が貼着され、この下地紙片20が紙袋本体11の壁面
11cから剥離可能とされていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は紙袋に関し、更に
詳しくは内容物を取り出した後に当該紙袋を廃棄する
際、リサイクル処理がし易いように改良された紙袋に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、飼料、セメント、穀物、肥料或い
は樹脂ペレット等(以下、「内容物」と称する)を入れ
て輸送するために使用される主にクラフト紙からなる紙
袋は、内容物を充填した後に口部端を折り返して封緘す
る際、樹脂系のホットメルト接着剤を用いて折り返した
口部端を対向する壁面に密着固定していた。
【0003】具体的には、例えばクラフト紙からなるひ
だ付きの階段切り紙袋は、少なくとも内容物を充填する
ための口部階段面に樹脂系のホットメルト接着剤が塗布
乾燥されており、この紙袋を使用する際には、内容物を
この口部から充填した後に当該口部をトップシーラーと
呼ばれている封緘機により封緘していた。
【0004】このトップシーラーは、口部の階段面に予
め塗布されて冷却固化されているホットメルト接着剤に
熱風を吹き付けて再活性させると共に階段切り端部を所
定位置で折り曲げ、再活性したホットメルト接着剤で対
向する壁面に張り合わせるものである。
【0005】ところで、このようなホットメルト接着剤
は、封緘時まで乾燥固化しているため不用意に接着せ
ず、しかも熱風を吹き付けるだけで簡単且つすぐに再活
性し、しかも接着強度も非常に高く容易には剥がれない
ことから非常に便利な接着剤としてこの主の紙袋に多く
使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
資源の節約化の観点から製品のリサイクル化の要請が高
くなり、この種の紙袋についても例外ではなくなってき
ている。この種の紙袋は、前述したような内容物を充填
して輸送に供した後は異物の混入を避けるために再使用
はほとんどされず、通常焼却処分とされることが多かっ
た。
【0007】しかし、最近のリサイクル化の要請で、こ
のような紙袋も再生紙にする企画がなされているが、こ
の紙袋の内容物充填口を封緘するために使用しているホ
ットメルト接着剤がリサイクル化の障害になっていた。
すなわち、使用済みの紙袋を再生紙にする場合には、こ
の紙袋を水に溶解させる。
【0008】ところが、使用済みの紙袋には内容物充填
口を封緘するために使用したホットメルト接着剤が付着
している。このホットメルト接着剤としては、高分子化
合物、例えば熱可塑性ポリマーが一般的であり、これを
加熱溶融して使用している。このホットメルト接着剤で
ある熱可塑性ポリマーは水に溶けず、そのため再生工程
でフィルターにこのホットメルト接着剤が引っ掛かり、
再生工程に障害を与えるという問題があった。
【0009】それでは、内容物充填口を封緘するために
使用しているホットメルト接着剤として例えばポリビニ
ルアルコール等の水溶性の接着剤を使用すればいいので
あるが、通常、水溶性の接着剤は接着時に水の蒸発に時
間がかかり、内容物充填時の封緘に使用する接着剤とし
ては適さないのである。
【0010】加えて、このような水溶性の接着剤は、時
間を掛けてしっかりと接着した場合でないと接着後即ち
固化後も水に弱いという性質があるため、内容物充填後
の紙袋を湿気の多い場所などで長期間保管すると封緘部
が剥がれて内容物の漏れを起こすという重大な問題を招
く恐れがある。
【0011】そのため、使用済み紙袋を再生する場合に
は、当該使用済み紙袋からホットメルト接着剤を除去す
る必要があるが、ホットメルト接着剤だけを使用済み紙
袋から除去することは困難であるので、作業者がホット
メルト接着剤の付着した紙袋の一部をカッターナイフ等
で切り取ったり、或いは切断機を用いて部分的に切断し
て除去していた。
【0012】この種の紙袋のリサイクル処理に際して
は、このようにホットメルト接着剤付着部分を紙袋から
切り取って両者を分別し、ホットメルト接着剤が付着し
ていない紙袋部分を水に溶解させていたが、使用済み紙
袋からホットメルト接着剤付着部分を切り取って両者を
分別する作業は容易ではなかった。そのため、この種の
紙袋のリサイクル処理の準備に非常にコストが掛かると
いう問題を招いていた。
【0013】この発明の目的は、かかる従来の問題点を
解決するためになされたもので、内容物充填口を封緘す
るのに非常に便利な、例えば熱可塑性ポリマーのような
非水溶性のホットメルト接着剤を使用する場合でも、リ
サイクル処理の際にこのホットメルト接着剤付着部分を
容易に除去することができる紙袋を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明の紙袋は、ひだ
付き筒状体の一端及び他端のいずれか一方若しくは両方
の端縁から一部が突出するように前記ひだ付き筒状体に
設けられた閉鎖フラップで一端を閉鎖して底部とするか
又は他端を口部として内容物充填後に当該口部を閉鎖す
る紙袋本体と、前記紙袋本体の端縁から突出する前記閉
鎖フラップの前記一部の表面に塗布された非水溶性のホ
ットメルト接着剤と、前記閉鎖フラップを前記紙袋本体
端部と共に折り曲げて対向する前記紙袋本体の一方の壁
面に前記ホットメルト接着剤を再活性させて接着する
際、前記壁面の前記閉鎖フラップが重なる部分に予め水
溶性接着剤で貼着された下地紙片とから構成され、この
下地紙片が前記紙袋本体の前記壁面から剥離可能に若し
くはこの下地紙片それ自体の層間で剥離可能とされてい
ることを特徴とする。
【0015】また、この発明の紙袋では、底部が閉鎖さ
れ且つ口部が開口した紙袋本体と、内容物充填後の前記
紙袋本体から内容物を取り出すために開封する当該紙袋
本体の口部端縁から一部が突出するように前記紙袋本体
に設けられた閉鎖フラップと、この閉鎖フラップにおけ
る前記紙袋本体の口部端縁から突出する前記閉鎖フラッ
プの前記一部の表面に塗布された非水溶性のホットメル
ト接着剤と、前記閉鎖フラップを前記紙袋本体の前記口
部端縁と共に折り曲げて対向する前記紙袋本体の一方の
壁面に前記ホットメルト接着剤を再活性させて接着する
際、前記壁面の前記閉鎖フラップが重なる部分に予め水
溶性接着剤で貼着された下地紙片とから構成され、この
下地紙片が前記紙袋本体の前記壁面から剥離可能に若し
くはこの下地紙片それ自体の層間で剥離可能とされてい
ることを特徴とする。
【0016】また、この発明の紙袋では、前記閉鎖フラ
ップが前記紙袋の開封時に幅方向に引き切られた際、前
記ホットメルト接着剤で接着されている残片が、水溶性
接着剤で前記紙袋本体に接着されていることを特徴とす
る。更に、この発明の紙袋では、紙袋本体の壁面に貼着
された下地紙片が、紙袋本体の壁面側縁に位置する端部
全体に剥離済み把手部を備え、又は角部に剥離済み摘み
部を備えていることを特徴とする。更にまた、前記閉鎖
フラップに開封テープが設けられていることを特徴とす
る。
【0017】これにより下地紙片を紙袋本体の壁面から
剥がす時にその操作が非常にやりやすくなる。このよう
な特徴を備える紙袋は、紙袋本体の両側部に断面V字型
のひだ部が設けられているものに適用することができ
る。また、この発明の紙袋としては、紙袋本体の内部
に、紙以外の材質で形成された内袋を設けることも好ま
しい。この内袋としては、樹脂フィルムで形成されたも
のを挙げることができ、このような樹脂フィルム製内袋
を備える紙袋は高い防湿性を備える。また、内袋を金属
性の薄いシート材料から形成することもでき、このよう
な紙袋は防湿性とガス遮断性を備える。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の紙袋を図に示さ
れる実施形態について更に詳細に説明する。図1にはこ
の発明の一実施形態に係る紙袋10が偏平状態で概略的
に示されている。この実施形態に係る紙袋10は、主に
クラフト紙からなり、底部が閉鎖され且つ口部が開口し
たひだ付きの紙袋本体11を備えている。
【0019】この紙袋本体11は、両端が直線切りで形
成され、その一端部は内容物充填用の口部とされ、他端
部は定法に従って閉鎖されて底部とされている。この底
部閉鎖部12の構造は、紙袋本体11の他端11bを折
り曲げ、この折り曲げられた紙袋本体11の端部を跨ぐ
ようにその全幅に亘る長さの当て紙13で包囲し、この
当て紙13の両端部をそれぞれ紙袋本体11の各壁面1
1c、11dに水溶性の接着剤で接着して形成されてい
る。
【0020】このような閉鎖底部12は、この紙袋10
を製造する製袋メーカーで予め形成しておくため水溶性
の接着剤で当て紙13を貼り付けても水の蒸発に多少時
間を掛けることができ、或いは十分な圧力を掛けてその
接着を確実なものとすることができる。なお、紙袋本体
11の底部閉鎖部12を構成する当て紙13の内面に
は、その幅方向に亘って樹脂製の強靭な開封テープ19
が貼り付けられている。
【0021】一方、紙袋本体11の一端部即ち口部端で
は、図2に示されるように閉鎖フラップ14が口部端縁
11aから紙袋本体11の長手方向に沿う外方向へ突出
して設けられている。具体的には、閉鎖フラップ14の
一端は、紙袋本体11の口部端縁11aよりも若干長手
方向中央寄りを通る折曲げ線15よりも更に長手方向中
央よりの位置で壁面11dに水溶性の接着剤16で接着
されている。
【0022】この閉鎖フラップ14における紙袋本体1
1の口部端縁11aより突出する他端側部分の表面には
例えば熱可塑性ポリマーのような合成樹脂系のホットメ
ルト接着剤17が塗布されて冷却固化されている。従っ
て、このホットメルト接着剤17は非水溶性の接着剤で
あり、速乾性があって接着強度も格段に高いが前述した
ように水には溶けない。
【0023】このような閉鎖フラップ14において、紙
袋本体11の壁面11dに水溶性接着剤16で接着され
た一端の接着部からホットメルト接着剤17の塗布部ま
での間には接着剤が塗布されておらず、従ってこの部分
は紙袋本体11に接着されていない。
【0024】この部分即ち接着剤が塗布されていない部
分を便宜的に、閉鎖フラップ14の「非接着部」と称
し、図2において参照符号18で示すことにする。この
閉鎖フラップ14の非接着部18の内面には、その幅方
向に亘って樹脂製の強靭な開封テープ19が貼り付けら
れている。
【0025】他方、この閉鎖フラップ14を紙袋本体1
1の口部端縁11aと共に折曲げ線15で折り曲げた時
に、閉鎖フラップ14における紙袋本体11の口部端縁
11aより突出する他端側部分が直接重なる紙袋本体1
1の壁面11cの領域と更にそれより若干中央よりの領
域とには、下地紙片(下地紙テープ)20(図1及び図
5において影線で示される部分)が紙袋本体11の全幅
に亘って予め貼り付けられている。
【0026】この下地紙テープ20は、紙袋本体11の
壁面11cから剥離可能な澱粉系若しくはポリビニルア
ルコール等のような水溶性の接着剤21により接着され
ている。図5に示されるように、前記下地紙テープ20
の紙袋本体11の壁面側縁に位置する端部全体に剥離済
み把手部23が形成されている。このように広い面積の
剥離済み把手部23を形成することで、より確実に下地
紙テープ20は、その表面に閉鎖フラップ14の残片1
4bを貼り付けたまま壁面11cから剥がされて除去さ
れる。この剥離済み把手部23は、図に示す実施の形態
では下地紙テープ20の左端部に形成されているが、こ
れに限定されるものではなく、右端部又は左右両端部に
形成することができる。
【0027】又、前記下地紙テープ20の紙袋本体11
の壁面側縁に位置する長手方向中央寄りの角部には、前
記の剥離済み把手部23の代わりに剥離済み摘み部22
を形成することができる。この摘み部22は、下地紙テ
ープ20において紙袋本体11の長手方向中央寄りに位
置する三角形状の角部のみを壁面11cに未接着にして
浮き上がらせておくことにより形成することができる。
勿論、接着後にこの部分を剥離しておいてもよい。
【0028】次に、以上のように構成された本実施形態
に係る紙袋10の使用方法について説明する。今、この
紙袋10に口部端縁11aを開いて内部に内容物が所定
量充填されたとする。その後、この紙袋10の一端部に
おける壁面11dに一端が接着された閉鎖フラップ14
の他端側部分の表面に塗布されているホットメルト接着
剤17に熱風が吹き付けられて再活性させられる。
【0029】次いで、紙袋10の一端部が折曲げ線15
から折り曲げられる。すなわち、図3に示されるように
閉鎖フラップ14が紙袋本体11の口端部と共に折り曲
げられ、紙袋本体11の壁面11cに重ねられる。しか
し、閉鎖フラップ14のホットメルト接着剤塗布部は紙
袋本体11の壁面11cに直接重なるのではなく、下地
紙テープ20の表面上に重なって接着される。
【0030】すなわち、閉鎖フラップ14を紙袋本体1
1の口端部と共に折曲げ線15から折り曲げた時に、閉
鎖フラップ14のホットメルト接着剤塗布部が重なるよ
うに設計された壁面11cの領域に下地紙テープ20が
水溶性の接着剤21で貼り付けられているため、閉鎖フ
ラップ14のホットメルト接着剤塗布部はこの下地紙テ
ープ20の表面上に重なって接着される。
【0031】このようにして本実施形態の紙袋10の口
部端は閉鎖即ち封緘される。この一連の封緘作業は、前
述したように従来と同様にトップシーラーと称する封緘
機をそのまま使用して行うことができる。しかも、閉鎖
フラップ14は従来通り熱可塑性ポリマーからなるホッ
トメルト接着剤を使用しているため、速乾性があって接
着強度も格段に高く、瞬時に紙袋10の口部封緘を終了
させることができる。
【0032】次に、上述のようにして封緘された紙袋1
0の開封とリサイクル処理の準備について説明する。内
容物が充填されて口部端が封緘された紙袋10を開封す
る時には、図3に示される状態から開封テープ19の一
端を摘んでこれを強制的に引き上げ、閉鎖フラップ14
を幅方向に向かって線状に引き切る。
【0033】これにより、図4に示されるように閉鎖フ
ラップ14は2つに分かれ、一方は紙袋本体11の壁面
11dに端部が接着された残片14a、他方は紙袋本体
11の壁面11cに端部が接着された残片14bであ
る。そして、前述したように閉鎖フラップ14における
両端側の接着部(一端の接着部とホットメルト接着剤塗
布部との)間は非接着部18であるので、紙袋本体11
の口端部は2つに分かれた閉鎖フラップ14の残片14
a、14bの間から出て、内容物の取り出しや排出を可
能にする。
【0034】このようにして内容物が取り出された後の
使用済み紙袋10は、その後リサイクル処理に送られ
る。その際、リサイクル処理の前に、前述したように紙
袋10の封緘時に閉鎖フラップ14を紙袋本体11の壁
面に貼り付けるために使用した非水溶性のホットメルト
接着剤17を除去しなければならない。
【0035】このホットメルト接着剤17は、図4に示
されるように閉鎖フラップ14の残片14bの端部が貼
り付けられている下地紙テープ20との接着部に存在し
ているため、この下地紙テープ20ごと紙袋本体11の
壁面11cから除去すればよい。
【0036】そこで、紙袋本体11の長手方向中央寄り
で露出している下地紙テープ20の端部全体に形成され
ている把手部23又は片側角部に形成されている摘み部
22を指で摘んでこれを引き上げる。すると、この下地
紙テープ20は、剥離し易い水糊のような接着剤21で
紙袋本体11の壁面11cに接着されているためこの接
着部で剥離を起こし、表面に閉鎖フラップ14の残片1
4bを貼り付けたまま壁面11cから剥がされて除去さ
れる。
【0037】これにより、紙袋本体11の壁面11c、
11dに残っている接着剤はすべて水溶性のものとな
り、そのため下地紙テープ20を剥がした後の紙袋本体
11はすべて水に溶かすことができ、その結果リサイク
ル処理を行っても従来のような問題の発生はない。
【0038】前述したこの発明の実施形態に係る紙袋1
0では、主としてひだ付き筒状体の一端口部に設けられ
た閉鎖フラップ14について説明しているが、閉鎖フラ
ップ14の設置箇所は、これに限定されるものではな
く、口部だけ又は底部だけでもよく、或いは口部と底部
の両方に設けることができる。そして、ひだ付き筒状体
の端部に閉鎖フラップを設け、この閉鎖フラップをひだ
付き筒状体端部と共に折り曲げ、且つ閉鎖フラップに塗
布した非水溶性のホットメルト接着剤で壁面に接着して
閉鎖(底部)する場合、或いは封緘(口部)する場合の
いずれについても同様に適用することができる。
【0039】また、前述したこの発明の実施形態に係る
紙袋10では、前記閉鎖フラップに開封テープが設けら
れている例についてのものであるが、これに限定される
ものではなく、この開封テープを設けない場合について
も同様に適用することができる。開封テープを設けない
場合には、カッターナイフ、その他の切断機器等の開封
手段で開封される。
【0040】前述したこの発明の実施形態に係る紙袋1
0では、下地紙テープ20を剥離可能な水溶性接着剤で
紙袋本体11の壁面11cに貼り付ける例についてのも
のであったが、この接着剤を水溶性ではあるが剥離し難
いものとし、この下地紙テープ20の材質を、それ自体
の層間で剥離可能なものとすることによっても同様な効
果を得ることができる。
【0041】また、前述したこの発明の実施形態に係る
紙袋10では、紙袋本体11はひだ付きのものであった
が、これに限定されるものではなく、どのような形の紙
袋本体を用いてもよい。更に、この紙袋本体11の内部
にポリエチレン製の内袋を入れた防湿性紙袋やアルミ箔
シートからなる内袋を入れた防湿性及びガス遮断性紙袋
にも同様に適用することができる。
【0042】ただし、このような防湿性紙袋や防湿性及
びガス遮断性紙袋については、前述したようにしてホッ
トメルト接着剤を下地紙テープと共に紙袋本体から除去
するだけではなく、内袋も取り除いた後にリサイクル処
理に送ることは言うまでもない。内袋の紙袋本体からの
除去については、従来から知られている特殊な除去手段
を設けておけば容易に行うことができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の紙袋に
よれば、内容物充填口を封緘するのに非常に便利な、例
えば熱可塑性ポリマーのような非水溶性のホットメルト
接着剤を使用する場合でも、リサイクル処理の際にこの
ホットメルト接着剤付着部分を容易に除去することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る紙袋を偏平な状態
で見た概略的な平面図である。
【図2】図1に示される実施形態の紙袋をA−A線に沿
って切断して口部の構造を部分的に示す概略的な縦断面
図である。
【図3】図1に示される実施形態の紙袋の口部を折り曲
げて封緘した状態を示す図2と同様な口部の概略的な縦
断面図である。
【図4】図3に示される紙袋口部の封緘状態から開封し
た後の口部を状態を示す図2と同様な概略的な縦断面図
である。
【図5】この発明の他の実施形態に係る紙袋を偏平な状
態で見た概略的な平面図である。
【符号の説明】
10 紙袋 11 紙袋本体 11a 口部端縁 11b 底部端 11c 壁面 11d 壁面 12 底部閉鎖部 13 当て紙 14 閉鎖フラップ 14a 閉鎖フラップを引き切った後の残片 14b 閉鎖フラップを引き切った後の残片 15 折曲げ線 16 水溶性の接着剤 17 非水溶性のホットメルト接着剤 18 非接着部 19 開封テープ 20 下地紙片 21 水溶性の剥離容易な接着剤 22 摘み部 23 把手部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ひだ付き筒状体の一端及び他端のいずれ
    か一方若しくは両方の端縁から一部が突出するように前
    記ひだ付き筒状体に設けられた閉鎖フラップで一端を閉
    鎖して底部とするか又は他端を口部として内容物充填後
    に当該口部を閉鎖する紙袋本体と、前記紙袋本体の端縁
    から突出する前記閉鎖フラップの前記一部の表面に塗布
    された非水溶性のホットメルト接着剤と、前記閉鎖フラ
    ップを前記紙袋本体端部と共に折り曲げて対向する前記
    紙袋本体の一方の壁面に前記ホットメルト接着剤を再活
    性させて接着する際、前記壁面の前記閉鎖フラップが重
    なる部分に予め水溶性接着剤で貼着された下地紙片とか
    ら構成され、この下地紙片が前記紙袋本体の前記壁面か
    ら剥離可能に若しくはこの下地紙片それ自体の層間で剥
    離可能とされていることを特徴とする紙袋。
  2. 【請求項2】 底部が閉鎖され且つ口部が開口した紙袋
    本体と、内容物充填後の前記紙袋本体から内容物を取り
    出すために開封する当該紙袋本体の口部端縁から一部が
    突出するように前記紙袋本体に設けられた閉鎖フラップ
    と、この閉鎖フラップにおける前記紙袋本体の口部端縁
    から突出する前記閉鎖フラップの前記一部の表面に塗布
    された非水溶性のホットメルト接着剤と、前記閉鎖フラ
    ップを前記紙袋本体の前記口部端縁と共に折り曲げて対
    向する前記紙袋本体の一方の壁面に前記ホットメルト接
    着剤を再活性させて接着する際、前記壁面の前記閉鎖フ
    ラップが重なる部分に予め水溶性接着剤で貼着された下
    地紙片とから構成され、この下地紙片が前記紙袋本体の
    前記壁面から剥離可能に若しくはこの下地紙片それ自体
    の層間で剥離可能とされていることを特徴とする紙袋。
  3. 【請求項3】 前記閉鎖フラップが前記紙袋の開封時に
    幅方向に引き切られた際、前記ホットメルト接着剤で接
    着されている残片が、水溶性接着剤で前記紙袋本体に接
    着されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    紙袋。
  4. 【請求項4】 前記閉鎖フラップの切断手段が、開封テ
    ープであることを特徴とする請求項3に記載の紙袋。
  5. 【請求項5】 前記閉鎖フラップの切断手段が、カッタ
    ーナイフ、その他の切断機器であることを特徴とする請
    求項3に記載の紙袋。
  6. 【請求項6】 前記紙袋本体の壁面に貼着された前記下
    地紙片が、前記紙袋本体の前記壁面側縁に位置する端部
    全体に剥離済み把手部を備えていることを特徴とする請
    求項1〜5に記載の紙袋。
  7. 【請求項7】 前記紙袋本体の壁面に貼着された前記下
    地紙片が、前記紙袋本体の前記壁面側縁に位置する角部
    に剥離済み摘み部を備えていることを特徴とする請求項
    1〜5に記載の紙袋。
  8. 【請求項8】 前記紙袋が、前記紙袋本体の両側部に断
    面V字型のひだ部が設けられているひだ付きの紙袋であ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の紙
    袋。
  9. 【請求項9】 前記紙袋本体の内部に、紙以外の材質で
    形成された内袋を備えていることを特徴とする請求項1
    〜8のいずれかに記載の紙袋。
  10. 【請求項10】 前記内袋が樹脂フィルムで形成されて
    いることを特徴とする請求項9に記載の紙袋。
  11. 【請求項11】 前記内袋が金属性の薄いシート材料か
    ら形成されていることを特徴とする請求項9に記載の紙
    袋。
JP2001091964A 2001-03-28 2001-03-28 紙袋 Expired - Fee Related JP3653614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091964A JP3653614B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 紙袋
US10/105,659 US6601990B2 (en) 2001-03-28 2002-03-25 Paper bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091964A JP3653614B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 紙袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002284193A true JP2002284193A (ja) 2002-10-03
JP3653614B2 JP3653614B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18946504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091964A Expired - Fee Related JP3653614B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 紙袋

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6601990B2 (ja)
JP (1) JP3653614B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040105600A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-03 Floyd Thomas M Multi-wall bag
US20050030279A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-10 Liang Fu Multi-functional pointing and control device
US20050061707A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-24 Naelitz-Thomas Kristi A. Themed lunch bags
CN103863672A (zh) * 2012-12-07 2014-06-18 上海艾录纸包装有限公司 具有超大面积热熔胶的热封口纸袋
TWI564217B (zh) * 2015-09-29 2017-01-01 林定擧 袋體之車縫製作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH618934A5 (en) * 1976-08-27 1980-08-29 Ver Papierwarenfab Ag Bag and method for the production thereof
GB8806509D0 (en) * 1988-03-18 1988-04-20 Ward Sacks Ltd Improvements in/relating to sacks
EP0400826B1 (en) * 1989-05-30 1993-02-03 Medway Packaging Limited Flexible container
US5029712A (en) * 1990-02-02 1991-07-09 Warner-Lambert Company Reclosure stick gum package
US6315448B1 (en) * 1998-11-12 2001-11-13 Bemis Company, Inc. Multiwall bag with peelable opening
US6241390B1 (en) * 1998-12-07 2001-06-05 Southern Bag Corporation, Ltd. Recloseable easy-open industrial bag and tab for use therewith
US6048100A (en) * 1999-03-10 2000-04-11 Industrial Label Corp. Resealable closure for a bag
US6120184A (en) * 1999-11-17 2000-09-19 Stone Container Corporation Bag apparatus with reclosable pour spout

Also Published As

Publication number Publication date
US6601990B2 (en) 2003-08-05
JP3653614B2 (ja) 2005-06-02
US20020141665A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5466761B2 (ja) ダイカットを有する個別積層体を備えるイージーオープン式で再閉鎖可能なパッケージ
AU689899B2 (en) Opening device for flexible containers, container provided with such a device and application method thereof
US5728037A (en) Environmentally friendly pinch bottom bag assembly and method of making
US6244435B1 (en) Cigarette package
JPS58125443A (ja) 包装容器に関する装置
JP2003095308A (ja) パック包装方法
US4932791A (en) Envelope closure seal and method
JPH01124576A (ja) 真空パック
JP2002284193A (ja) 紙 袋
CA2437290A1 (en) Pom pt one step with a cross directional ripping-strip
JPH0138041Y2 (ja)
JP3288609B2 (ja) 粉体包装用の紙袋
JP3841935B2 (ja) バッグインカートン
JP3711037B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
JP3953308B2 (ja) 内弁バルブ付きの紙袋
JPH0650350Y2 (ja) 開封容易な化粧紙を用いた底貼紙袋
JP3778504B2 (ja) フィルム内袋入り紙袋
JPH11268729A (ja) 易開封性バッグインカートン
JPH0414370Y2 (ja)
JP3026053U (ja) 開封後再シール可能なプラスチック製袋
HU213549B (en) Opening arrangement on packing containers
JP3035904U (ja) 包装袋及び包装体
JPH11321892A (ja) 包装袋
JP3924173B2 (ja) 商品包装袋及びその製造方法
JP3602909B2 (ja) 合成樹脂製チャック付の袋体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3653614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees