JP2002282617A - 流体濾過器 - Google Patents

流体濾過器

Info

Publication number
JP2002282617A
JP2002282617A JP2001096264A JP2001096264A JP2002282617A JP 2002282617 A JP2002282617 A JP 2002282617A JP 2001096264 A JP2001096264 A JP 2001096264A JP 2001096264 A JP2001096264 A JP 2001096264A JP 2002282617 A JP2002282617 A JP 2002282617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
container
inlet
filter
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096264A
Other languages
English (en)
Inventor
Akikazu Yamamoto
明和 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001096264A priority Critical patent/JP2002282617A/ja
Publication of JP2002282617A publication Critical patent/JP2002282617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動逆洗により濾過性能を効果的に回復させ
ることができる流体濾過器を提供する。 【解決手段】 被処理流体を導入する導入口11及び濾
過処理流体を排出する排出口12を有する容器1と、導
入口11と排出口12とを隔てるように容器1内に設け
られた柔軟な濾材よりなる袋体2とを有する流体濾過
器。この袋体2は、入口部分が取付部材3によって容器
1に取り付けられ、濾過運転時には、袋体2の奥側部分
が排出口12側に配置され、逆洗時には袋体の奥側部分
が導入口11側に表裏反転して入り込むことで、こびり
付いた異物が容易に剥離除去される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各種流体を濾過処
理するための流体濾過器に係り、特に、各種産業プロセ
スにおけるスラリー状液体の膜分離処理、例えば発酵菌
体やブドウ糖糖液の精製等における膜分離処理におい
て、分離膜の保護や膜の目詰まりの防止を目的として、
膜分離処理に先立ち液中の異物を除去するために用いら
れる流体濾過器に関し、詳しくは、この流体濾過器を逆
洗したときの濾過性能の回復効率の向上に関する。
【0002】
【従来の技術】食品、医薬品等の分野において、発酵菌
体などの分離には、一般に有機膜や無機膜を用いた膜分
離処理が採用されているが、膜分離対象となるこれらの
液中には、膜分離の障害(膜の目詰まり或いは膜の劣
化、損傷)となる異物が、原材料や製造工程で混入して
くるため、膜分離処理に先立ち、これらの異物を除去す
る必要がある。
【0003】従来、このような異物を除去するための簡
易濾過器としては、筒状の容器内に濾過体を配置し、容
器の一端側から被処理液を導入し、この濾過体を通過し
た濾過処理液を容器の他端側から取り出すものが提案さ
れている。なお、従来の濾過器において、濾過体は、い
ずれもこれを支持する支持体と融着又は圧着等により一
体化されており、濾過体は容器内で常に所定の形状に保
たれている。
【0004】この濾過器は、構成が簡易で安価に提供さ
れ、各種のプロセスに適用し易いという利点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の濾過器にあ
っては、濾過を継続することにより濾過体の表面に被処
理液から分離された異物がこびり付き、濾過体の目詰ま
りで濾過を継続し得なくなる。
【0006】この場合には、逆洗により濾過体の付着物
を剥離除去することが行われているが、従来の濾過器で
は、この逆洗による濾過性能の回復効果が悪く、濾過体
の汚染が激しい場合には、人手による洗浄作業を要し、
洗浄に手間がかかるという欠点があった。このため、発
酵菌体やブドウ糖糖液のように、特に濾過体の表面に異
物がこびり付き易い液体の濾過には不適当であった。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決し、自
動逆洗により濾過性能を効果的に回復させることができ
る流体濾過器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の流体濾過器は、
被処理流体を導入する導入口及び濾過処理流体を排出す
る排出口を有する容器と、該導入口と排出口とを隔てる
ように該容器内に設けられた柔軟な濾材よりなる袋体と
を有する流体濾過器において、該袋体は、入口部分が取
付部材によって該容器に取り付けられ、濾過運転時に
は、該袋体の奥側部分が該排出口側に配置されることを
特徴とする。
【0009】本発明の流体濾過器の濾過体は、容器の導
入口と排出口とを隔てるように容器内に設けられ、その
入口部分が取付部材によって取り付けられた柔軟な濾材
よりなる袋体であるため、濾過運転時には、導入口から
容器内に導入された被処理流体が濾材を通過することで
濾過され、濾過処理流体は排出口から容器外へ排出され
る。
【0010】逆洗運転時に逆洗流を流すことにより、こ
の袋体は、その柔軟性により揺動し、その形状等が変化
することにより、例えば繊維状の濾材よりなる袋体であ
れば、その繊維間隔やからみ合い部分が伸び縮みするこ
とにより、表面にこびり付いた異物が剥離し易くなる。
【0011】特に、容器内の取付部材よりも導入口側
に、逆洗運転時に袋体の奥側が入り込むスペースを設け
た場合には、袋体の奥側をこの導入口側のスペースに表
裏反転させて入り込ませることができ、付着した異物を
より一層容易に剥離除去することができるようになる。
この場合において、取付部材よりも導入口側のスペース
は、取付部材よりも排出口側のスペースと同一か又はそ
れよりも大きいことが好ましい。
【0012】本発明の流体濾過器では、濾過運転時に、
袋体を支持する支持体を容器内に配置することが、袋体
を保護する上で好ましく、更に、逆洗運転時に袋体を支
持する支持体をも容器内に配置することが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の流体濾過器の実施の形態を
示す断面図であり、(a)図は濾過運転時を示し、
(b)図は逆洗運転時を示す。
【0015】1は、袋状の濾過体2を内蔵する容器(濾
過器本体)であり、この容器1の上部側面には被処理液
の導入口11が設けられ、下部側面には濾過処理液の排
出口12が設けられている。また、容器1の頂面及び底
面には、逆洗時に逆洗水の導入、排出等に使用される配
管口13,14が設けられている。
【0016】袋状濾過体2は、ナイロンや綿等の不織布
又は織布等の柔軟性のある濾材の袋体であって、この袋
状濾過体2はその入口(開口)部分が容器1の内壁に取
付部材3により取り付けられている。
【0017】本実施の形態においては、この取付部材3
による袋状濾過体2の取付部は、容器1の高さ方向のほ
ぼ中間の位置であり、この取付部材3よりも上方の容器
内スペース(以下「導入口側スペース」と称す場合があ
る。)と、取付部材3よりも下方の容器内スペース(以
下「排出口側スペース」と称す場合がある。)はほぼ等
しい容積とされている。
【0018】図1の流体濾過器では、導入口側スペース
と排出口側スペースとはほぼ同等とされているが、導入
口側スペースは後述の逆洗工程において、袋状濾過体2
が十分に反転して逆洗水流で揺動されるために、広い方
が好ましく、導入口側スペースは排出口側スペースと同
等か或いは排出口側スペースよりも広く設計することが
好ましい。
【0019】また、容器1内には、濾過運転時に袋状濾
過体2を支持する支持体4と、逆洗運転時に袋状濾過体
2を支持する支持体5が設けられている。この支持体
4,5は、金属、プラスチック等からなり、袋状濾過体
2の濾材よりも目の粗いスリットやパンチング孔を有す
る多孔質の板、又は複数の棒状物を袋状又は箱状に成形
したものであり、袋状濾過体2を支えることができるよ
うに容器1内に設けられている。
【0020】この支持体4,5を設けることにより、袋
状濾過体2が容器内の突起物等に擦れたりして袋状濾過
体2に傷が付いたり破れたりすることを防止することが
できる。また、濾過運転時や逆洗運転時に袋状濾過体2
の取付部材3のみに力がかかって、この取付部材3の部
分で破れたりしないように、袋状濾過体2にかかる力を
分散することができる。従って、支持体4,5は、濾過
運転時、又は逆洗運転時に袋状濾過体2が張りつめた状
態ではなく若干緩みを持った状態で支持体4,5に支持
されるような大きさ及び設置位置とする必要がある。
【0021】なお、この支持体4,5は必ずしも必要と
されず、また、濾過運転時に袋状濾過体2を支える支持
体4のみとし、支持体5を省略しても良い。しかし、袋
状濾過体2を保護して破損を確実に防止する上では、支
持体4,5を設けることが好ましい。
【0022】21,22は圧力計、23,24は液位計
であり、この流体濾過器では、図示しない制御装置にこ
れらの計測値が入力され、この結果に基いて自動的に濾
過運転と逆洗運転との切り替えが行われるように構成さ
れている。
【0023】このような流体濾過器における濾過運転及
び逆洗を含む洗浄運転は次のような操作で実施される。
【0024】[濾過運転(図1(a))]配管口13,
14を閉じた状態で、被処理液を導入口11から容器2
内に導入し、液の圧力を利用して袋状濾過体2を通過さ
せ、液中の異物を袋状濾過体2で除去する。
【0025】袋状濾過体2及び支持体4を通過した液
は、濾過処理液として排出口12から取り出される。こ
の濾過運転時において、袋状濾過体2は、図1(a)に
示す如く、取付部材3よりも下方の排出口側スペースに
入り込み、支持体4で支持された状態となっている。
【0026】この濾過運転中、導入口側圧力計21と排
出口側圧力計22との差圧を計測し、この値が所定の圧
力に達したときに、例えば0.05〜0.15MPaの
差圧が発生したときに、袋状濾過体2が異物の付着で汚
染されたと判断し、次の洗浄運転に移行する。
【0027】[洗浄運転] 押出工程 導入口11と排出口12とを閉じ、配管口13,14を
開き、まず、容器1の頂面にある配管口13から圧力ガ
スを注入し、容器1の底面の配管口14から容器1内に
残留する液を排出する。液位計24で液面を検出し、容
器1内の液が十分に排出されたことを検知したら、次の
逆洗工程へ移行する。
【0028】 逆洗工程(図1(b)) 上記押出工程後、容器1の底面にある配管口14より逆
洗水を流入させ、液位計23で液面を検出し、容器1内
に逆洗水を充満させる。更に、配管口14より水と空気
との混合流を流入させる。これにより、袋状濾過体2は
浮き上がり、図1(b)に示す如く、容器1内の取付部
材3よりも上方の導入口側スペースに入り込み、袋状濾
過体2は表裏反転した状態となる。この表裏反転する際
の袋状濾過体2の形状変化及び異物付着面が袋状濾過体
2の外面側となることにより、袋状濾過体2に付着堆積
した異物は、空気・水混合流により剥離され易くなる。
このため、短時間で、また、少ない逆洗水量で容易に袋
状濾過体2に付着堆積した異物を剥離除去して、空気・
水混合流と共に配管口13から排出することができる。
【0029】 洗浄工程 被処理液中に有機物や微生物を含み、上記逆洗工程だけ
では十分に剥離し得ない異物が存在する場合や、袋状濾
過体や容器内を殺菌する必要がある場合には、上記逆洗
工程後、或いは逆洗時に、空気の一部又は全量をオゾン
にしたものを用いたり、水にオゾンを混合したオゾン水
を用いて殺菌したり、逆洗水中に洗浄薬品を混合したり
することにより、袋状濾過体2、支持体4,5及び容器
1内部の殺菌又は薬品洗浄を行う。
【0030】 押出工程 逆洗及び/又は洗浄工程後、容器1の頂面の配管口13
より圧力ガスを注入し、底面の配管口14より容器1内
の液を押出す。この押出終了は液位計24の検出により
判断する。
【0031】なお、薬品洗浄を行った場合は、その後前
述の逆洗工程を行った後容器1内の液を押し出すことに
より、容器1内に残留する薬品を洗浄除去する。
【0032】 充填工程 上記押出工程後、配管口14を閉じ、導入口11を開
け、導入口11より被処理液を容器1内に導入し、液位
計23で容器1内の液位を検知して配管口13から液が
流出する前に配管口13を閉じ、前述の濾過運転に移行
する。
【0033】図示の流体濾過器では、圧力計21,22
の検出値に基いて逆洗時期を容易に検知することがで
き、また、配管口の開閉や液位計23,24の検出値に
基いて押出、逆洗等の工程を自動制御で行うことができ
る。
【0034】このような流体濾過器において、圧力計2
1,22の検出値や液位計23,24の検出値を通信回
線を介して遠隔地の情報センターに送信することによ
り、情報センターにおいて、被処理液の性状や、袋状濾
過体の状況(交換、修理等の時期)、その他消耗品の状
況を把握することができ、これにより前段の凝集工程に
おける凝集剤の種類や添加量の制御、或いは袋状濾過体
の補修を迅速に行うことが可能となる。
【0035】上述した、濾過運転時に導入口11から被
処理液を導入して、排出口12から濾過処理液を取り出
し、逆洗運転時には、配管口14から逆洗水を導入して
逆洗排水を配管口13から取り出す下向流通水、上向流
逆洗の運転方式は、被処理液中に含まれる異物が微細で
比重の軽いものである場合に好適である。即ち、この場
合には、上向流逆洗で軽い異物を容器頂面の配管口13
から効率的に排出することができる。
【0036】しかし、被処理液中の異物が比重の重いも
のである場合には、上向流では、剥離させた異物を容器
頂面の配管口13から排出し難いため、この場合には、
上向流通水、下向流逆洗として、逆洗時に、異物を容器
底面の配管口14から排出するようにすることが好まし
い。この場合、濾過運転時には、図1における排出口1
2から被処理液を導入し、濾過処理液を導入口11から
取り出す。このとき、袋状濾過体2は、図1(b)に示
す如く、導入口側スペースに入り込んだ状態となる。
【0037】その後、逆洗に際しては、配管口13より
逆洗水(空気・水混合流)を導入して、逆洗排水を配管
口14から排出する。この逆洗運転時には、袋状濾過体
2は図1(b)に示す如く、排出口側スペースに入り込
み、濾過運転時と表裏反転した状態となり、袋状濾過体
2に付着した異物は容易に剥離除去され、逆洗排水中に
含まれて配管口14から排出される。
【0038】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の流体濾過器
によれば、簡易な構成で被処理流体中の異物を効率的に
除去することができ、しかも、自動逆洗によって濾過性
能を効果的に回復させることができる。
【0039】このような本発明の流体濾過器は、各種産
業等プロセスにおけるスラリー状液体の膜分離処理の前
処理用濾過器として、特に発酵菌体やブドウ糖糖液の精
製等における膜分離処理において、分離膜の保護や膜の
目詰まりの防止を目的として、膜分離処理に先立ち、液
中の異物を除去するために用いられる流体濾過器とし
て、膜分離プロセスの前段に容易に組み込むことがで
き、工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の流体濾過器の実施の形態を示す断面図
であり、(a)図は濾過運転時を示し、(b)図は逆洗
運転時を示す。
【符号の説明】
1 容器 2 袋状濾過体 3 取付部材 4,5 支持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01D 29/14 A 29/38 510C 520A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理流体を導入する導入口及び濾過処
    理流体を排出する排出口を有する容器と、 該導入口と排出口とを隔てるように該容器内に設けられ
    た柔軟な濾材よりなる袋体とを有する流体濾過器におい
    て、 該袋体は、入口部分が取付部材によって該容器に取り付
    けられ、濾過運転時には、該袋体の奥側部分が該排出口
    側に配置されることを特徴とする流体濾過器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該容器内には、該取
    付部材よりも該導入口側に、逆洗運転時に袋体の奥側が
    入り込むスペースが設けられていることを特徴とする流
    体濾過器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、濾過運転時
    に、該袋体を支持する支持体が該容器内に配置されてい
    ることを特徴とする流体濾過器。
  4. 【請求項4】 請求項3において、逆洗運転時に該袋体
    を支持する支持体が該容器内に配置されていることを特
    徴とする流体濾過器。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれか1項におい
    て、前記取付部材よりも導入口側のスペースは、該取付
    部材よりも排出口側のスペースと同一か又はそれよりも
    大きいことを特徴とする流体濾過器。
JP2001096264A 2001-03-29 2001-03-29 流体濾過器 Pending JP2002282617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096264A JP2002282617A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 流体濾過器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096264A JP2002282617A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 流体濾過器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002282617A true JP2002282617A (ja) 2002-10-02

Family

ID=18950196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096264A Pending JP2002282617A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 流体濾過器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002282617A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893573B2 (en) * 2002-10-01 2005-05-17 Tetra Holding (Us), Inc. Pond filter with filter member and nozzle
US6896798B2 (en) * 2002-10-01 2005-05-24 Tetra Holding (Us), Inc. Pond filter with filter bag
JP2009106915A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Japan Envirotic Industry Co Ltd 濾過器、及び該濾過器に備えられた袋状濾布の洗浄方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893573B2 (en) * 2002-10-01 2005-05-17 Tetra Holding (Us), Inc. Pond filter with filter member and nozzle
US6896798B2 (en) * 2002-10-01 2005-05-24 Tetra Holding (Us), Inc. Pond filter with filter bag
JP2009106915A (ja) * 2007-11-01 2009-05-21 Japan Envirotic Industry Co Ltd 濾過器、及び該濾過器に備えられた袋状濾布の洗浄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101316645B (zh) 中空丝膜组件
JP6387449B2 (ja) 液体回収フィルタ
WO2006080482A1 (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
JPH0596136A (ja) 中空糸膜モジユールおよびその使用方法
JPH04326907A (ja) 微粒子懸濁液を濃縮する方法および装置
JPH07289860A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JPH11156166A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
CN104507554A (zh) 过滤设备
RU2317841C9 (ru) Устройство фильтрации пищевых жидкостей, преимущественно молока
JP5768391B2 (ja) 濾過装置
JP2002282617A (ja) 流体濾過器
KR19980076086A (ko) 분리막을 이용한 수처리 장치
JP2709026B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JPH10323544A (ja) 中空糸膜濾過の逆洗装置
JPH06170178A (ja) 中空糸膜モジュール濾過装置
JPH0439366B2 (ja)
JP3401968B2 (ja) 中空糸膜濾過装置の膜破損検知方法及びその装置
KR100745121B1 (ko) 여과장치
JPH07136469A (ja) 中空糸膜モジュール及びその使用方法
JP5768487B2 (ja) 濾過装置
JP2009233504A (ja) 浸漬型膜モジュールの洗浄方法および浸漬型膜モジュールの洗浄装置とそれを用いた浸漬型膜ろ過装置
JP5526730B2 (ja) 濾過機設備の運転方法
JP2005144305A (ja) 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法
KR101517724B1 (ko) 폐액 정화장치
KR101474195B1 (ko) 섬유관 필터 및 하이브리드 필터