JP2002277351A - 無人運転車用重心移動機構 - Google Patents

無人運転車用重心移動機構

Info

Publication number
JP2002277351A
JP2002277351A JP2001078435A JP2001078435A JP2002277351A JP 2002277351 A JP2002277351 A JP 2002277351A JP 2001078435 A JP2001078435 A JP 2001078435A JP 2001078435 A JP2001078435 A JP 2001078435A JP 2002277351 A JP2002277351 A JP 2002277351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
gravity
vehicle
weight
unmanned driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001078435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660260B2 (ja
Inventor
Satoshi Hattori
智 服部
Takao Manabe
隆夫 真鍋
Kenichi Murai
謙一 村井
Takao Higuchi
隆生 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001078435A priority Critical patent/JP3660260B2/ja
Publication of JP2002277351A publication Critical patent/JP2002277351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660260B2 publication Critical patent/JP3660260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種運転試験を行う無人運転車において、車
両の運動特性を実際にライダが乗車したときの車両特性
に近づける。 【解決手段】 車上に重り26を載せ、その位置をアク
チュエータ24により前後・左右に動かすことで、ライ
ダ乗車時の車体の運動特性を模擬できる構成とする。地
図情報やセンサ入力を用いて、制御装置22からアクチ
ュエータ24に動作指令を送り、重り26を動かすこと
で重心移動を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型バギー車や2
輪車等の開発段階で行われる各種運転試験を無人運転車
で行うためにライダの代わりに車体に搭載する重心移動
機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】小型バギー車や2輪車の開発段階では各
種運転試験が行われるが、それを無人化して無人運転車
で試験を行うことが望まれており、これにより、苦渋作
業、危険作業等のいわゆる3K作業からテストライダを
開放することができる。一方、小型バギー車や2輪車の
運動特性には、ライダ自身の体を使った重心移動が大き
な比重を占めているが、従来の試験装置では、車両の運
動特性をライダ乗車時のものに近づけることは考慮され
ていなかった。
【0003】従来の技術としては、例えば、特開昭52
−155714号公報に、軽自動車両の運転旋回時にお
ける遠心力による旋回半径内側の浮揚転覆を防止するた
め、重心が内側に移動するように車両の一部を内傾させ
るという車両の重心安定装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、小型
車や2輪車の運動特性には、ライダ自身の体を使った重
心移動が大きく影響するが、従来の試験装置ではそれは
考慮されていなかった。すなわち、従来の試験装置には
本発明のような重心移動機構は付加されておらず、その
車両運動特性はライダ乗車時とは異なるものであった。
また、特開昭52−155714号公報に記載された従
来技術は、重心の移動が横方向のみで、しかも、その動
きは遠心力で動くパッシブなものであった。
【0005】本発明は上記の諸点に鑑みなされたもの
で、本発明の目的は、各種運転試験を行う無人運転車に
対して重心移動機構を付加し、車体上で重りを前後左右
に動かしてライダの重心移動を模擬することにより、車
両の運動特性をライダ乗車時のものに近づけることがで
きる無人運転車用重心移動機構を提供することにある。
このように、本発明は、アクティブに、しかも横方向だ
けでなく前後方向にも重りを動かすことによりライダの
重心移動を模擬するものである。また、本発明の目的
は、地図情報やセンサからの入力をもとに、ライダの体
重と同程度の重りを車上で前後・左右に振り、ライダの
重心移動を模擬することにより、ライダ乗車時と同程度
の車両運転特性を得ることができる無人運転車用重心移
動機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の無人運転車用重心移動機構は、無人運転
車に搭載する重心移動機構であって、その位置を前後左
右に動かすことができる重りを備え、ライダ乗車時の車
体の運動特性を模擬できるように構成されている(図
2、図3、図4、図5参照)。
【0007】上記の本発明の無人運転車用重心移動機構
においては、指令に基づき車体上の重りを自由に動かす
ことにより重心移動ができる構成とする(図3参照)。
また、上記の本発明において、重心移動機構を備えた無
人運転システムは、地図情報を保持するとともに、自己
位置及び速度を認識できるセンサを持ち、自己位置及び
速度のセンサ入力と内部に持つ地図とを照らし合わせて
車体上の重りを移動することにより重心移動ができるよ
うにする(図3参照)。
【0008】また、上記の本発明において、重心移動機
構を備えた無人運転システムは、自己姿勢を認識できる
センサを持ち、自己姿勢のセンサ入力に基づいて車体上
の重りを移動することにより安定した走行ができるよう
にする(図3参照)。また、上記の本発明において、重
心移動機構を備えた無人運転システムは、自己の加速・
減速の程度を認識できるセンサを持ち、加速又は減速の
センサ入力に対応して車体上の重りを前後に動かすこと
により安定した加減速ができるようにする(図3参
照)。これらの本発明の無人運転車用重心移動機構にお
いて、重りを前後左右に動かす装置としては、一例とし
て、回転型アクチュエータ又は直動型アクチュエータを
用いた装置を使用することができる(図4、図5参
照)。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明するが、本発明は下記の実施の形態に何ら限定さ
れるものではなく、適宜変更して実施することが可能な
ものである。外界センサ(GPS、ランドマークなど)
及び内界センサ(ジャイロ、エンコーダなど)により自
己の位置・速度・方位などを算出し、保持している地図
情報と照らし合わせてアクセル開度、ハンドル操作量、
ブレーキ操作量を決定することにより無人運転を行うシ
ステムについて本発明を適用する。本実施の形態では、
一例として、4輪バギー車(ATV)に、ジャイロとG
PSを使用するシステムを挙げる。
【0010】図1は、本発明を適用する4輪バギー車
(ATV)の無人運転システムにおける機器構成の一例
を示している。GPS10により得られる車両位置情報
等とジャイロ12により得られる自己姿勢等のデータに
より、制御装置14において、自己の位置・速度・方位
などが算出され、保持している地図情報と照らし合わせ
て、ATVのハンドル操作量(ステアリング)、ブレー
キ操作量(前ブレーキ、後ブレーキ)、アクセル開度が
決定される。また、この無人運転システムは遠隔監視、
遠隔操作できるようになっており、指令に基づき操作量
を制御することが可能である。図2は、4輪バギー車
(ATV)に本発明の重心移動機構を搭載した無人運転
装置を示している。車両の運動特性を実際にライダが乗
車したときの車両特性(車体全体の重心及び積載重量)
に近づけるために、ライダの乗車位置となる場所付近
に、重心移動を行わせる重り16を備えた重心移動機構
18が搭載される。20は制御装置である。
【0011】ところで、従来の無人運転試験装置には本
発明のような重心移動機構は付いておらず、その車両運
動特性はライダ乗車時とは異なるものであった。本発明
は無人運転試験装置に重心移動機構を付加することによ
り、試験車両の運動特性を実際にライダが乗車したとき
の車両特性に近づけるものである。図3に本発明の重心
移動機構の概要を示す。図3に示すように、地図情報や
センサ入力を用いて制御装置22によりアクチュエータ
24に動作指令がなされ、アクチュエータ24によって
重り26が前後左右に動かされる。このことによりライ
ダの身体の動きによる重心移動を模擬する。例えば、自
動走行に用いる地図情報を使ってコーナの直前で重心を
内側に移動すればコーナの限界走行が可能となる。ま
た、急な上り勾配で重心を前に移動することにより前輪
の浮き上がり及び後ろ側への転倒を防止し、急な下り勾
配で重心を後ろに移動することにより後輪の浮き上がり
及び前側への転倒を防止する。また、ジャイロからの信
号を利用して、片側の車輪が浮いたことを検知した場合
に重りを高速で動かすことで転倒防止も可能となる。
【0012】図4、図5に重心を前後左右に動かす装置
の一例を示す。図4は回転型アクチュエータによる装置
であり、直角方向に取り付けられたサーボモータ28、
30によって重り32を前後・左右に動かすことができ
る。34、36は減速機である。図5は直動型アクチュ
エータによる装置であり、ロッド38に直角方向に取り
付けられた電動、油圧等による駆動手段40、42を伸
縮させることにより重り44を前後・左右に動かすこと
ができる。なお、重心を前後左右に動かす装置は、回転
型アクチュエータや直動型アクチュエータによるものに
限定されず、他の構成、例えば、台車に載せた重りをレ
ール上でスライドさせるような構成等でもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、つぎのような効果を奏する。 (1) 無人運転試験装置(無人運転車)に重心移動機
構を付加することにより、試験車両の運動特性を実際に
ライダが乗車したときの車両特性に近づけることができ
る。具体的には、 a) 車体全体の重心及び積載重量をライダ乗車時に近
づけることにより、試験によって得られるデータの信頼
度を向上させることができる。 b) 地図情報やセンサ入力を用いて、コーナ走行時に
カーブ内側に重心移動を行うことにより、遠心力によっ
て転倒することを防止できる。 c) 地図情報やセンサ入力を用いて、カントのある走
行路面を走行する場合に、重心バランスをとり転倒を防
止することができる。 d) 地図情報やセンサ入力を用いて、急な登り勾配や
下り勾配走行時に重心を前後に移動することにより、前
後の車輪に対する荷重抜けや転倒を防止できる。 e) 急加速や急減速時に重心を前後に移動することに
より、安定した加減速を行うことができる。 f) わざと転倒させるように重心を動かすことによ
り、運転中にライダがしてはいけない身体の動きを知る
ことができる。 g) センサ情報から車輪が浮いたことを検知した場合
に、重りを動かすことで転倒を防止することができる。 (2) 小型バギー車や2輪車等の開発時に行われる各
種運転試験を無人車で行うことにより、テストライダを
苦渋作業、危険作業等のいわゆる3K作業から開放する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する無人運転システムの一例を示
す機器構成図である。
【図2】本発明の重心移動機構を搭載した車両の一例を
示す概略構成説明図である。
【図3】本発明の重心移動機構の概要を示すブロック図
である。
【図4】本発明における重心移動装置の一例(回転型ア
クチュエータによる装置)を示す概略構成説明図であ
る。
【図5】本発明における重心移動装置の他の例(直動型
アクチュエータによる装置)を示す概略構成説明図であ
る。
【符号の説明】
10 GPS 12 ジャイロ 14、20、22 制御装置 16、26、32、44 重り 18 重心移動機構 24 アクチュエータ 28、30 サーボモータ 34、36 減速機 38 ロッド 40、42 駆動手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 謙一 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内 (72)発明者 樋口 隆生 兵庫県明石市川崎町1番1号 川崎重工業 株式会社明石工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無人運転車に搭載する重心移動機構であ
    って、その位置を前後左右に動かすことができる重りを
    備え、ライダ乗車時の車体の運動特性を模擬できるよう
    にしたことを特徴とする無人運転車用重心移動機構。
  2. 【請求項2】 重心移動機構が、指令に基づいて車体上
    の重りを自由に動かすことにより重心移動ができる構成
    である請求項1記載の無人運転車用重心移動機構。
  3. 【請求項3】 重心移動機構を備えた無人運転システム
    が、地図情報を保持するとともに、自己位置及び速度を
    認識できるセンサを持ち、自己位置及び速度のセンサ入
    力と内部に持つ地図とを照らし合わせて車体上の重りを
    移動することにより重心移動ができるようにした請求項
    1記載の無人運転車用重心移動機構。
  4. 【請求項4】 重心移動機構を備えた無人運転システム
    が、自己姿勢を認識できるセンサを持ち、自己姿勢のセ
    ンサ入力に基づいて車体上の重りを移動することにより
    安定した走行ができるようにした請求項1記載の無人運
    転車用重心移動機構。
  5. 【請求項5】 重心移動機構を備えた無人運転システム
    が、自己の加速・減速の程度を認識できるセンサを持
    ち、加速又は減速のセンサ入力に対応して車体上の重り
    を前後に動かすことにより安定した加減速ができるよう
    にした請求項1記載の無人運転車用重心移動機構。
  6. 【請求項6】 重りを前後左右に動かす装置が、回転型
    アクチュエータ及び直動型アクチュエータのいずれかを
    用いた装置である請求項1〜5のいずれかに記載の無人
    運転車用重心移動機構。
JP2001078435A 2001-03-19 2001-03-19 無人運転車用重心移動機構 Expired - Fee Related JP3660260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078435A JP3660260B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 無人運転車用重心移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078435A JP3660260B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 無人運転車用重心移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002277351A true JP2002277351A (ja) 2002-09-25
JP3660260B2 JP3660260B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18935049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078435A Expired - Fee Related JP3660260B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 無人運転車用重心移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660260B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111381575A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 成都鼎桥通信技术有限公司 自动测试方法、装置、服务器、电子设备及存储介质
CN113799892A (zh) * 2021-10-08 2021-12-17 盐城工学院 一种无人驾驶运输装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547877A (en) * 1978-10-04 1980-04-05 Isao Mochizuki Steering gear of model helicopter
JPS6034895U (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 川合 迪夫 電動模型ヘリコプターにおける飛行方向制御装置
JPS6331354U (ja) * 1986-08-18 1988-02-29
JPH0277097U (ja) * 1988-11-30 1990-06-13
JPH0299082U (ja) * 1989-01-26 1990-08-07
JPH0526781A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Nissan Motor Co Ltd 計測用ダミー
JPH05238405A (ja) * 1992-03-03 1993-09-17 Toyota Motor Corp 車両運動制御装置
JPH05237268A (ja) * 1991-11-03 1993-09-17 Teruya Kamimura ハンググライダーのラジオコントロール式模型
JPH05319052A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Makoto Katsuyama 水平及び重心感知器を用いた車両の走行安定装置
JPH0692273A (ja) * 1992-07-25 1994-04-05 Takahiro Hoshino 自立型二輪車
JPH09504716A (ja) * 1993-10-21 1997-05-13 ヘーティング,マイケル・ジー ラジコン自動二輪車玩具
JPH1053174A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nikon Corp 対象物の検知方法及びこれを用いた移動装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547877A (en) * 1978-10-04 1980-04-05 Isao Mochizuki Steering gear of model helicopter
JPS6034895U (ja) * 1983-08-19 1985-03-09 川合 迪夫 電動模型ヘリコプターにおける飛行方向制御装置
JPS6331354U (ja) * 1986-08-18 1988-02-29
JPH0277097U (ja) * 1988-11-30 1990-06-13
JPH0299082U (ja) * 1989-01-26 1990-08-07
JPH0526781A (ja) * 1991-07-22 1993-02-02 Nissan Motor Co Ltd 計測用ダミー
JPH05237268A (ja) * 1991-11-03 1993-09-17 Teruya Kamimura ハンググライダーのラジオコントロール式模型
JPH05238405A (ja) * 1992-03-03 1993-09-17 Toyota Motor Corp 車両運動制御装置
JPH05319052A (ja) * 1992-05-18 1993-12-03 Makoto Katsuyama 水平及び重心感知器を用いた車両の走行安定装置
JPH0692273A (ja) * 1992-07-25 1994-04-05 Takahiro Hoshino 自立型二輪車
JPH09504716A (ja) * 1993-10-21 1997-05-13 ヘーティング,マイケル・ジー ラジコン自動二輪車玩具
JPH1053174A (ja) * 1996-08-09 1998-02-24 Nikon Corp 対象物の検知方法及びこれを用いた移動装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111381575A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 成都鼎桥通信技术有限公司 自动测试方法、装置、服务器、电子设备及存储介质
CN111381575B (zh) * 2018-12-28 2021-08-31 成都鼎桥通信技术有限公司 自动测试方法、装置、服务器、电子设备及存储介质
CN113799892A (zh) * 2021-10-08 2021-12-17 盐城工学院 一种无人驾驶运输装置
CN113799892B (zh) * 2021-10-08 2022-09-06 盐城工学院 一种无人驾驶运输装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660260B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110949370A (zh) 自动驾驶车辆的安全监测方法、系统及运动控制系统
JP4143104B2 (ja) 車両の制御装置
US8068976B2 (en) Coaxial two-wheel vehicle and method for controlling the same
KR960000248B1 (ko) 자동차의 운동제어장치
KR100540858B1 (ko) 차량의 기울기상태 검출 방법 및 장치
CN102897260B (zh) 同轴二轮车及其控制方法
US9090285B2 (en) Method for providing a lanekeeping assistance based on modifying mechanical sources of steering torques
CN107042740A (zh) 用于三轮车辆的转向和控制系统
GB2280651A (en) Method for determining variables characterizing vehicle handling
CN104828082A (zh) 用于防止可转向的机动车倾翻的方法和设备
So et al. Active dual mode tilt control for narrow ground vehicles
CN108016431A (zh) 转向能力预测
US20210403079A1 (en) Power Steering System and a Method of Operating Same
CN111231940B (zh) 车辆运动控制系统
Kurec et al. Advanced modeling and simulation of vehicle active aerodynamic safety
CN111703413B (zh) 自动驾驶车辆的横向控制安全监测方法及系统
CN108178106A (zh) 工业车辆
JP4863880B2 (ja) 操舵可能な後輪の操舵角度の制御方法及びシステム並びに対応する車両
JP2569591B2 (ja) 車両運転補助装置
JP2002277351A (ja) 無人運転車用重心移動機構
Balachandran et al. Artificial steering feel design for steer-by-wire vehicles
JP4942488B2 (ja) 操舵可能な後輪の操舵角の制御方法及び制御システム並びに同制御システムを有する車両
JPH02155815A (ja) 装軌車両におけるセミアクテイブ懸架制御装置
JP2019166904A (ja) 車両状態推定装置、制御装置、サスペンション制御装置、サスペンション装置、ステアリング制御装置、及びステアリング装置
Arndt et al. Two-wheel self-balancing of a four-wheeled vehicle [applications of control]

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees