JP2002276217A - 建具及び戸締まり確認システム - Google Patents

建具及び戸締まり確認システム

Info

Publication number
JP2002276217A
JP2002276217A JP2001076362A JP2001076362A JP2002276217A JP 2002276217 A JP2002276217 A JP 2002276217A JP 2001076362 A JP2001076362 A JP 2001076362A JP 2001076362 A JP2001076362 A JP 2001076362A JP 2002276217 A JP2002276217 A JP 2002276217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam latch
switch
latch handle
handle
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001076362A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Shigefuji
美智夫 重藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tostem Corp
Original Assignee
Tostem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tostem Corp filed Critical Tostem Corp
Priority to JP2001076362A priority Critical patent/JP2002276217A/ja
Publication of JP2002276217A publication Critical patent/JP2002276217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カムラッチハンドルの開閉を効果的に検出で
きる構造を備えた建具及び戸締まり確認システムを提供
する。 【解決手段】 枠体21に障子23を開閉自在に備え、
上記障子23にカムラッチハンドル33を備え、上記枠
体21にカムラッチ受け34を備え、このカムラッチ受
け24に、上記カムラッチハンドル33の操作に応じた
開閉信号を出力するスイッチ35を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建屋に設置された
建具及び戸締まり確認システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、建具に設置されて、施錠、解錠
信号を送信する複数の子機と、複数の子機からの施錠、
解錠信号を受信して、各子機に対応する建具の施錠、解
錠状態を表示する親機とを備え、この親機を例えば玄関
等に設置して、外出時、或いは就寝時に、この親機で各
建具の戸締まり状態を確認できるようにした戸締まり確
認システムが知られている。
【0003】この種のものでは、子機を建具の錠に接続
し、この錠の開閉に連動して施錠、解錠信号を出力する
のが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、錠がカムラッ
チハンドルの場合、このカムラッチハンドルの開閉を効
果的に検出する構造が提案されていない。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する課題を解消し、カムラッチハンドルの開閉
を効果的に検出できる構造を備えた建具及び戸締まり確
認システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
枠体に障子を開閉自在に備え、上記障子にカムラッチハ
ンドルを備え、上記枠体にカムラッチ受けを備え、この
カムラッチ受けに、上記カムラッチハンドルの操作に応
じた開閉信号を出力するスイッチを備えたことを特徴と
するものである。
【0007】請求項2記載の発明は、建具に設置され
て、施錠、解錠信号を送信する複数の子機と、複数の子
機からの施錠、解錠信号を受信して、各子機に対応する
建具の施錠、解錠状態を表示する親機とを備えた戸締ま
り確認システムにおいて、上記複数の建具の内、少なく
とも一部の建具が枠体と障子とを備え、上記障子にカム
ラッチハンドルを備え、上記枠体にカムラッチ受けを備
え、このカムラッチ受けに、上記カムラッチハンドルの
操作に応じた開閉信号を出力するスイッチを備え、上記
子機がこのスイッチからの開閉信号を受けて施錠、解錠
信号を送信する構成を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0009】図1は、戸締まり確認システムを示す。こ
の戸締まり確認システム1は、例えば台所、トイレ、居
間、和室、浴室、玄関等に設置された各建具における錠
3に接続された子機5と、これら複数の子機5に無線で
接続された親機7とを備えて構成されている。この親機
7は、例えば玄関に設置され、複数の子機5からの施
錠、解錠信号を受信して、各子機5に対応する建具の施
錠、解錠状態を表示する表示装置9を有する。
【0010】この表示装置9は、図2に示すように、デ
ィスプレイ9A上に複数のLED11A、11B、11
C…を備え、各LED11が、いずれかの子機5に対応
して記憶されており、対応する子機5が施錠された場
合、この施錠信号を受信して、これに対応するLED1
1が点滅又は点灯する。
【0011】図3は、子機5及び親機7のブロック図で
ある。
【0012】親機7は商用100V電源に接続される電
源部71を有し、この電源部71にCPU72、時計7
3、上記表示装置9を構成する表示部74及び送受信部
75を接続して構成されている。76はアンテナであ
る。
【0013】複数の子機5は同一の構造を有する。各子
機5は電池51を内蔵し、この電池51にCPU52、
時計53、LED54及び送受信部55を接続して構成
されている。56はアンテナである。ここで、LED5
4は、この子機5が、本戸締まり確認システムの監視下
に置かれたことを表示する表示手段を構成しており、そ
の監視下に置かれた場合、点滅又は点灯する。
【0014】ところで、複数の建具の内、少なくとも一
部の建具は、図4に示すように、例えば縦すべり、或い
は横すべり窓で構成される。
【0015】この建具は、枠体21と障子23とを備
え、この障子23の縦框23Aに、錠3としてのカムラ
ッチハンドル33を備え、枠体21の縦枠21Aにカム
ラッチ受け34を備え、このカムラッチ受け34に、カ
ムラッチハンドル33の操作に応じた開閉信号を出力す
るスイッチ35を備えて構成される。
【0016】このカムラッチハンドル33は、ハンドル
部33Aと押圧部33Bとを有し、ハンドル部33A
が、図4の状態から図5の状態に回動されると、押圧部
33Bがカムラッチ受け34の傾斜部34Aを乗り越え
て、カムラッチ受け34の略中央部のスイッチ35を押
し下げる。このスイッチ35は、図6に示すように、カ
ムラッチ受け34の開口部34Bに、抜け出し不能に嵌
合されたカバー35Aと、このカバー35Aの下部に接
触配置されたスイッチ部35Bとを有して構成される。
このスイッチ部35Bの接点35Cは、図示を省略した
ばねにより、カバー35A側に常に付勢されており、こ
のカバー35Aが、ばね力に抗してカムラッチハンドル
33の押圧部33Bで押し下げられると、その接点35
Cが押し下げられ、カムラッチハンドル33の閉信号が
出力される。
【0017】なお、図4の状態では、言うまでもなく、
接点35Cが上昇し、カムラッチハンドル33の開信号
が出力されている。
【0018】このカムラッチハンドル33の開閉信号
は、ケーブル5Aを介して、上記子機5に有線で送信さ
れ、この子機5は、スイッチ35からのカムラッチハン
ドル33の開閉信号を受けて、該当する建具の施錠、解
錠信号を、子機5のアンテナ56を通じて親機7に送信
する。
【0019】本実施形態では、カムラッチ受け34の略
中央部にスイッチ35を設け、このスイッチ35を、上
記押圧部33Bで押し下げることによって、その接点3
5Cを押し下げ、これにより開閉信号を出力する構成と
したため、簡単な構成で、その開閉信号を確実に得るこ
とができる。
【0020】本戸締まり確認システム1では、建具の錠
3はクレセントが主流であり、一般的に、カムラッチハ
ンドル33の採用は少ないと言える。しかし、本実施形
態では、クレセント、及びカムラッチハンドル33に対
し、子機5を兼用できるため、製品コストが抑制される
等の効果が得られる。
【0021】以上、本発明を一実施形態に基づいて説明
したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記
実施形態では、接点式のスイッチ35を採用したが、非
接触式の近接スイッチ等であってもよい。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、カムラッチハ
ンドルのカムラッチ受けに、カムラッチハンドルの操作
に応じた開閉信号を出力するスイッチを備えたため、簡
単な構成で、カムラッチハンドルの開閉信号を得ること
ができる。
【0023】請求項2記載の発明では、カムラッチハン
ドルのカムラッチ受けに、カムラッチハンドルの操作に
応じた開閉信号を出力するスイッチを備えたため、簡単
な構成で、カムラッチハンドルの開閉信号を得ることが
できる。
【0024】また、建具の錠が例えばクレセントであっ
ても、カムラッチハンドルであっても、子機の兼用化が
図れるため、製品コストが抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による戸締まり確認システム及び建具の
一実施形態を示す図である。
【図2】親機の表示装置を示す図である。
【図3】親機と子機のブロック図である。
【図4】カムラッチハンドルが開状態を示す斜視図であ
る。
【図5】カムラッチハンドルが閉状態を示す斜視図であ
る。
【図6】カムラッチ受けのスイッチを示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 戸締まり確認システム 5 子機 7 親機 21 枠体 23 障子 33 カムラッチハンドル 33A ハンドル部 33B 押圧部 34 カムラッチ受け 35 スイッチ 35A カバー 35B スイッチ部 35C 接点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体に障子を開閉自在に備え、上記障子
    にカムラッチハンドルを備え、上記枠体にカムラッチ受
    けを備え、 このカムラッチ受けに、上記カムラッチハンドルの操作
    に応じた開閉信号を出力するスイッチを備えたことを特
    徴とする建具。
  2. 【請求項2】 建具に設置されて、施錠、解錠信号を送
    信する複数の子機と、複数の子機からの施錠、解錠信号
    を受信して、各子機に対応する建具の施錠、解錠状態を
    表示する親機とを備えた戸締まり確認システムにおい
    て、 上記複数の建具の内、少なくとも一部の建具が枠体と障
    子とを備え、上記障子にカムラッチハンドルを備え、上
    記枠体にカムラッチ受けを備え、 このカムラッチ受けに、上記カムラッチハンドルの操作
    に応じた開閉信号を出力するスイッチを備え、 上記子機がこのスイッチからの開閉信号を受けて施錠、
    解錠信号を送信する機能を備えたことを特徴とする戸締
    まり確認システム。
JP2001076362A 2001-03-16 2001-03-16 建具及び戸締まり確認システム Pending JP2002276217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076362A JP2002276217A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 建具及び戸締まり確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076362A JP2002276217A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 建具及び戸締まり確認システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002276217A true JP2002276217A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18933312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076362A Pending JP2002276217A (ja) 2001-03-16 2001-03-16 建具及び戸締まり確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002276217A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163379A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Tostem Corp 戸締まり確認装置
JPH09158560A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Tostem Corp ロック操作検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163379A (ja) * 1987-12-19 1989-06-27 Tostem Corp 戸締まり確認装置
JPH09158560A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Tostem Corp ロック操作検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10378238B2 (en) Interconnected locking system
US9016733B2 (en) Falling latch locking device
JPH05506322A (ja) 警備装置
KR100481305B1 (ko) 이동통신 시스템을 이용한 도어 제어장치
US9053587B2 (en) Remotely actuated door lock
JP3844908B2 (ja) 車両用遠隔制御装置
WO2010011095A2 (ko) 범죄예방을 위한 홈네트워크 연동형 가구 일체형 서랍식 금고 및 이의 운용방법
CN202887293U (zh) 指纹识别无线遥控防盗门锁
JP2002276217A (ja) 建具及び戸締まり確認システム
CN103617661B (zh) 无线开锁系统及其开锁方法
US20090151258A1 (en) Locking Mechanism for a Child Safety Barrier
CN212009655U (zh) 一种具备均匀蓝牙双方向信号的智能门锁及其控制系统
FR2920460B1 (fr) Dispositif de verrouillage de porte
CN210032944U (zh) 一种智能家居锁
JP4092114B2 (ja) 施解錠制御装置、該施解錠制御装置における通信制御装置及び建具
CN207257595U (zh) 房车的门锁机构
JP3997064B2 (ja) 遠隔モニター装置
CN108661451A (zh) 一种基于nb-iot通讯的智能门锁系统
JP2005076323A (ja) 開口部装置
CN2495779Y (zh) 遥控防盗安全门
JP3099335U (ja) ドアの遠隔ロック装置
JP3095363U (ja) 電話回線式無線ドアロック装置
JP3978590B2 (ja) 信号デットボルト錠
FI122488B (fi) Varmuuslaite ovea varten
CN205713511U (zh) 一种智能锁具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005