JP2002275630A - プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法 - Google Patents

プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法

Info

Publication number
JP2002275630A
JP2002275630A JP2001074529A JP2001074529A JP2002275630A JP 2002275630 A JP2002275630 A JP 2002275630A JP 2001074529 A JP2001074529 A JP 2001074529A JP 2001074529 A JP2001074529 A JP 2001074529A JP 2002275630 A JP2002275630 A JP 2002275630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
cathode
anode
plasma
carbon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4218219B2 (ja
Inventor
Hiromichi Yoshikawa
博道 吉川
Akio Nishiyama
昭雄 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2001074529A priority Critical patent/JP4218219B2/ja
Publication of JP2002275630A publication Critical patent/JP2002275630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4218219B2 publication Critical patent/JP4218219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で均一かつ大面積の炭素膜の形成
が可能なプラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法を提供
する。 【解決手段】 反応ガスが導入される反応室2と反応室
2内に配置された陽極3と棒状の陰極4とが少なくとも
備えられ、陰極4と陽極3との放電により生成したプラ
ズマを反応ガスに作用させて陽極3上の基体8に炭素膜
を形成するプラズマ成膜装置1であり、陰極4は、熱電
子放出特性の異なる複数の放電部4b、4c、4dから
構成され、各放電部4b、4c、4dは陽極3に接近す
るにつれて熱電子放出特性が低下する順に配列されてい
ることを特徴とするプラズマ成膜装置1を採用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマ成膜装置
及び炭素膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ダイヤモンド膜を含む炭素膜
の形成方法として、平行平板からなる一対の電極を用い
てグロー放電を行うことでプラズマを形成し、このプラ
ズマによって、陽極上に設置した基板に炭素膜を形成す
る方法が提案されている。このグロー放電による形成方
法では、比較的大きなプラズマが均一に形成するため、
大面積の炭素膜を形成できるという利点がある一方で、
放電電流が低いためにプラズマ密度が低くなって炭素膜
の成膜速度が遅いという欠点がある。
【0003】また、炭素膜の別の形成方法として、棒状
の陰極の先端からアーク放電を行ってプラズマを形成
し、このプラズマにより陽極上の基板に炭素膜を形成す
る方法が提案されている。このアーク放電による形成方
法では、放電電流が大きいためにプラズマ密度が高く、
炭素膜の成膜速度が速いという利点がある一方で、陰極
の先端のみから放電が起きるために、プラズマの照射面
積が陰極自体の断面積より小さくなり、均一な炭素膜を
広い面積で形成することが困難であるという欠点があっ
た。また上記の陰極を複数個配列したとしても、プラズ
マの照射面積が陰極自体の断面積より小さいため、隣接
する陰極同士の間でプラズマの分布が生じて均一な炭素
膜の形成が困難であった。
【0004】そこで最近では、棒状の陰極と陽極上の基
板との間に中間グリッドを設け、中間グリッドにバイア
ス電圧を印加してプラズマの照射範囲を拡大させること
により、均一かつ大面積な炭素膜を得る方法が提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、中間グリッド
を設けたとしても、期待したほどプラズマの照射面積が
拡大されず、依然として均一かつ大面積の炭素膜の形成
が困難な状況であった。また、プラズマにより中間グリ
ッド自体がスパッタリングされて炭素膜に不純物が混入
するいわゆるコンタミネーションが発生する場合があっ
た。更に、中間グリッドの設置によってプラズマ成膜装
置の構造が複雑化し、プラズマ成膜装置自体のメンテナ
ンスが煩雑になるという問題もあった。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、簡単な構造で均一かつ大面積の炭素膜の形成
が可能なプラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を採用した。本発明のプラズ
マ成膜装置は、反応ガスが導入される反応室と該反応室
内に配置された陽極と棒状の陰極とが少なくとも備えら
れ、前記陰極と前記陽極との放電により生成したプラズ
マを前記反応ガスに作用させて前記陽極上の基体に炭素
膜を形成するプラズマ成膜装置であり、前記陰極は、熱
電子放出特性の異なる複数の放電部から構成され、前記
の各放電部は前記陽極に接近するにつれて熱電子放出特
性が低下する順に配列されていることを特徴とする。
【0008】係るプラズマ成膜装置によれば、陰極を構
成する各放電部が前記陽極に接近するにつれて熱電子放
出特性の低下する順に配列されているので、陽極に近接
する部分のみならず陽極から離れた部分からも熱電子を
放出させることができ、これにより均一で大きなプラズ
マを形成することができ、均一かつ大面積な炭素膜の形
成が可能になる。また、中間グリッド等が設けられてい
ないため、構造が複雑にならず、メンテナンス等を容易
に行うことができる。
【0009】また本発明のプラズマ成膜装置は、先に記
載のプラズマ成膜装置であって、前記陰極は、電源に接
続される端子部と、該端子部に接続される第1放電部
と、該第1放電部に接続される第2放電部と、該第2放
電部に接続される第3放電部とからなり、少なくとも各
放電部の表面が熱電子放出特性の異なる材料によりそれ
ぞれ構成され、各放電部の熱電子放電特性が、第1放電
部、第2放電部、第3放電部の順に低下するものである
ことを特徴とする。
【0010】係るプラズマ成膜装置によれば、陰極を構
成する各放電部の表面が、熱電子特性の異なる材料から
構成されているため、陽極から離れて位置する第1放電
部からも熱電子を放出させることができ、これにより均
一で大きなプラズマを形成することができ、均一かつ大
面積な炭素膜の形成が可能になる。
【0011】更に本発明のプラズマ成膜装置は、先に記
載のプラズマ成膜装置であって、前記陰極は、電源に接
続される端子部と、該端子部に接続される第1放電部
と、該第1放電部に接続される第2放電部と、該第2放
電部に接続される第3放電部とからなり、前記第2放電
部が第1放電部に隣接する高抵抗部と該高抵抗部に連結
する放電基部とから構成されるとともに、前記第3放電
部が第2放電部に隣接する高抵抗部と該高抵抗部に連結
する放電基部とから構成されていることを特徴とする。
【0012】係るプラズマ成膜装置によれば、第1放電
部と第2放電部、及び第2放電部と第3放電部とがそれ
ぞれ高抵抗部を介して隣接するため、第1放電部から第
3放電部に至るまでの間に電気抵抗が高くなる。これに
より熱電子放出特性は、第3放電部よりも第2放電部
が、第2放電部よりも第1放電部が大きくなり、陽極か
ら離れて位置する第1放電部からも熱電子を放出させる
ことができ、これにより均一で大きなプラズマを形成す
ることができ、均一かつ大面積な炭素膜の形成が可能に
なる。
【0013】次に、本発明の炭素膜の形成方法は、反応
ガスが導入される反応室と該反応室内に配置された陽極
と棒状の陰極とが少なくとも備えられ、該陰極は、熱電
子放出特性の異なる複数の放電部から構成されるととも
に、前記の各放電部は前記陽極に接近するにつれて熱電
子放出特性が低下する順に配列されてなり、前記陰極と
前記陽極との放電により生成したプラズマを前記反応ガ
スに作用させて前記陽極上の基体に炭素膜を形成するこ
とを特徴とする。
【0014】係る炭素膜の形成方法によれば、陰極を構
成する各放電部が前記陽極に接近するにつれて熱電子放
出特性の低下する順に配列されているので、陽極に近接
する部分のみならず陽極から離れた部分からも熱電子を
放出させることができ、これによりこれにより均一で大
きなプラズマを形成することができ、均一かつ大面積な
炭素膜の形成が可能になる。
【0015】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下、本発明
の第1の実施形態を図面を参照して説明する。図1には
本発明の第1の実施形態であるプラズマ成膜装置の模式
図を示す。このプラズマ成膜装置1は、反応ガスが導入
される反応室2と、反応室2内に配置された陽極3及び
棒状の陰極4と、直流電源5とを主体として構成されて
いる。反応室2には反応ガス導入部6が設けられてお
り、メタン、水素等の反応ガスを内部に導入できるよう
になっている。また、反応室2には排気口7が設けら
れ、この排気口7には図示しない真空ポンプ等の排気手
段が接続されていて、反応室2内を減圧雰囲気とするこ
とが可能になっている。
【0016】次に陽極3は、直流電源5の正極側に接続
されるとともに、反応室2内部に設置されている。また
陽極3は試料ステージを兼ねており、陽極3上に基板8
が載置されている。また陽極3と基板8とは電気的に接
続された状態になっている。
【0017】次に陰極4は熱電子放出特性の異なる複数
の放電部から構成されている。即ち、直流電源5の負極
側に接続される端子部4aと、端子部4aに隣接する第
1放電部4bと、第1放電部4bに隣接して第1放電部
4bよりも熱電子放電特性が小さな第2放電部4cと、
第2放電部4cに隣接して第2放電部4cよりも熱電子
放電特性が小さな第3放電部4dとから構成されてい
る。この棒状の陰極4は、その長手方向が陽極3の電極
面3a及び基板8に対してほぼ垂直方向に一致するよう
に配置されている。そして第3放電部4dが陽極4及び
基板8に最も近接している。即ち、第1〜第3放電部4
b、4c、4dは、陽極3に接近するにつれて熱電子放
出特性が低下する順に配列されている。
【0018】図2には陰極4の具体的な構造を示す。こ
の陰極4は、例えば熱電子特性が比較的小さなTa等の
金属棒4eの表面に、熱電子特性が異なる材料を被覆さ
せた構造を例示できる。即ち図2に示すように、Ta等
の金属棒4eの表面に対し、第1放電部4bに相当する
部分には1000K以上で熱電子放出が起きるBaO、
SrO等からなる層4fを被覆させ、第2放電部4cに
相当する部分には1900K以上で熱電子放出が起きる
ThO2を含むW等からなる層4gを被覆させ、第3放
電部4dに相当する部分にはTa等からなる金属棒4e
を露出させる。尚、Taは2600K以上で熱電子放出
が起きる性質がある。従って、第1放電部4bの熱電子
特性が最も大きく、ついで第2放電部4c、第3放電部
の順に熱電子特性が小さくなる。
【0019】図3〜図5には陰極4の放電によるプラズ
マ形成の様子を示す。上記の陽極3及び陰極4に対し、
直流電源5から電流が一定の直流を印加すると、陰極4
の温度が徐々に上昇し、図3に示すように、最も熱電子
放出特性が大きな第1放電部4bから熱電子が放出さ
れ、陽極3との間でプラズマp1が形成される。更に直
流の印加を継続すると、陰極4の温度が更に上昇し、図
4に示すように、第1放電部4bに次いで熱電子放出特
性が大きな第2放電部4cから熱電子が放出され、陽極
3との間でプラズマp2が形成される。更に直流の印加
を継続すると、陰極4の温度が更に上昇し、図5に示す
ように、第3放電部4dから熱電子が放出され、陽極3
との間でプラズマp3が形成される。このように本発明
に係る陰極4においては、第1〜第3放電部4b、4
c、4dから熱電子が放出されてプラズマp1,p2,
p3が形成されるので、従来のように陰極の先端のみか
ら放電させる場合よりもプラズマを大きくすることがで
きる。
【0020】次に、上記のプラズマ成膜装置1を用いて
炭素膜を形成する方法について説明する。この方法は、
前記の陰極4と前記の陽極3との放電により生成したプ
ラズマを、反応室2内に導入した反応ガスに作用させ
て、陽極3上に載置した基板8に炭素膜を形成する方法
である。反応室2内部に導入する反応ガスとしては、例
えば、メタン、エタン等の炭化水素ガスと水素の混合ガ
スが好ましい。また炭化水素ガス以外に、分子内に酸
素、窒素、ハロゲン元素等を含む炭化水素ガスであって
も良い。反応室2内の圧力は0.5〜500Torrの
範囲が好ましい。特に、炭素膜としてダイヤモンド膜を
形成する場合は60〜200Torrの範囲とすること
が好ましい。
【0021】また、陽極3、陰極4に印加する直流は
0.5〜10A程度の電流とすることがが好ましい。即
ち、異常グロー放電領域で放電を行うことが好ましい。
電流が0.5A未満では放電がグロー放電となり、炭素
膜の成膜速度が低下し、またダイヤモンド膜の形成が困
難になるので好ましくない。また電流が10Aを越える
と放電がアーク放電に移行し、陰極4の先端のみから放
電が生じ、プラズマの照射範囲が著しく狭くなるので好
ましくない。
【0022】炭素膜を形成するには、陽極3上に基板を
設置し、反応室2内部に反応ガスを導入した上で減圧雰
囲気とし、直流電源5から陰極4及び陽極3に直流を印
加して放電させる。放電を開始すると、上述したよう
に、まず第1放電部4bから熱電子の放電が開始され、
陰極4の温度が上昇するにつれて第2放電部4c及び第
3放電部4dからも熱電子の放出が開始され、陰極4の
先端のみならず、陰極4のほぼ全面から熱電子が放出さ
れる。放出された熱電子が反応ガスに衝突してプラズマ
が形成され、このプラズマが基板8に照射されて基板8
上に炭素膜が形成される。尚、反応ガス種類や圧力等の
条件によってはダイヤモンド膜が形成される。
【0023】上記の炭素膜の形成方法によれば、陰極4
のほぼ全面から熱電子が放出させることにより、容積が
大きなプラズマを形成することができるので、均一かつ
大面積な炭素膜を形成することができる。また上記の炭
素膜の形成方法によれば、異常グロー放電の領域で放電
を行うため、成膜速度を早くできるとともに大きなプラ
ズマを形成することができ、均一な炭素膜を素早く形成
することができる。
【0024】[第2実施形態]次に本発明の第2の実施
形態を図面を参照して説明する。図6には本発明の第2
の実施形態であるプラズマ成膜装置11を示す。このプ
ラズマ成膜装置11は、反応ガスが導入される反応室2
と、反応室2内に配置された陽極3及び棒状の陰極14
と、直流電源5とを主体として構成されている。なお、
図6に示す反応室2と、陽極3及び直流電源5は、第1
の実施形態で説明した反応室、陽極及び直流電源と同一
の構成であるので、図1と同一符号を伏してその説明を
省略する。
【0025】図6に示す陰極14は、第1の実施形態の
陰極4と同様に、熱電子放出特性の異なる複数の放電部
から構成されている。即ち、直流電源5の負極側に接続
される端子部14aと、端子部14aに隣接する第1放
電部14bと、第1放電部14bに隣接して第1放電部
14bよりも熱電子放電特性が小さな第2放電部14c
と、第2放電部14cに隣接して第2放電部14cより
も熱電子放電特性が小さな第3放電部14dとから構成
されている。
【0026】この棒状の陰極14は、その長手方向が陽
極3の電極面3a及び基板8に対してほぼ垂直方向に一
致するように配置されている。そして第3放電部14d
が陽極4及び基板8に最も近接している。即ち、第1〜
第3放電部14b、14c、14dは、陽極3に接近す
るにつれて熱電子放出特性が低下する順に配列されてい
る。
【0027】第2放電部14cは、第1放電部に隣接す
る第2高抵抗部14eと、ここの第2高抵抗部に隣接す
る第2放電基部14fとから構成されている。更に第3
放電部14dは、第2放電部14cに隣接する第3高抵
抗部14gと、この第3高抵抗部14gに隣接する第3
放電基部14hとから構成されている。
【0028】第1放電部14b、第2放電基部14f及
び第3放電基部14hはいずれも、同一の材質からなる
ことが好ましく、例えば、熱電子放電特性が比較的低い
W等から形成される。また、第2,第3高抵抗部14
e、14gも同一の材料からなることが好ましく、特に
第1放電部14b、第2放電基部14f及び第3放電基
部14hよりも高抵抗な材質からなることが好ましく、
例えば、Ta等を例示できる。
【0029】この陰極14においては、第1放電部14
bと第2放電基部14fとの間に第2高抵抗部14eが
配置され、第2放電基部14fと第3放電基部14hと
の間に第3高抵抗部14gが配置されているため、第1
放電部14bから第3放電基部14h(第3放電部14
d)に至るまでに電気抵抗が徐々に増加する構造になっ
ている。従って、第1放電部14bの熱電子特性が最も
大きく、ついで第2放電部14c、第3放電部14dの
順に熱電子特性が小さくなる。
【0030】図7〜図9には陰極14の放電によるプラ
ズマ形成の様子を示す。上記の陽極3及び陰極14に対
し、直流電源5から電流が一定の直流を印加すると、陰
極14の温度が徐々に上昇し、図7に示すように、最も
熱電子放出特性が大きな第1放電部14bから熱電子が
放出され、陽極3との間でプラズマp1が形成される。
更に直流の印加を継続すると、陰極14の温度が更に上
昇し、図8に示すように、第1放電部14bに次いで熱
電子放出特性が大きな第2放電部14cから熱電子が放
出され、陽極3との間でプラズマp2が形成される。更
に直流の印加を継続すると、陰極14の温度が更に上昇
し、図9に示すように、第3放電部14dから熱電子が
放出され、陽極3との間でプラズマp3が形成される。
このように本発明に係る陰極14においては、第1〜第
3放電部14b、14c、14dから熱電子が放出され
てプラズマp1。p2、p3が形成されるので、従来の
ように陰極の先端のみから放電させる場合よりもプラズ
マを大きくすることができる。
【0031】次に、上記のプラズマ成膜装置11を用い
て炭素膜を形成する方法について説明する。この方法
は、前記の陰極14と前記の陽極3との放電により生成
したプラズマを、反応室2内に導入した反応ガスに作用
させて、陽極3上に載置した基板8に炭素膜を形成する
方法である。反応室2内部に導入する反応ガスとして
は、第1の実施形態と同様、炭化水素ガスと水素の混合
ガスが好ましい。また炭化水素ガス以外に、分子内に酸
素、窒素、ハロゲン元素等を含む炭化水素ガスであって
も良い。また、反応室2内の圧力、陽極3、陰極14に
印加する直流の大きさは、第1の実施形態の場合とほぼ
同等である。
【0032】炭素膜を形成するには、陽極3上に基板を
設置し、反応室内部に反応ガスを導入した上で減圧雰囲
気とし、直流電源から陰極14及び陽極3に直流を印加
して放電させる。放電を開始すると、上述したように、
まず第1放電部14aから熱電子の放電が開始され、陰
極4の温度が上昇するにつれて第2放電部14c及び第
3放電部14dからも熱電子の放出が開始され、陰極4
の先端のみならず、陰極4のほぼ全面から熱電子が放出
される。放出された熱電子が反応ガスに衝突してプラズ
マが形成され、このプラズマが基板8に照射されて基板
8上に炭素膜が形成される。尚、反応ガス種類や圧力等
の条件によってはダイヤモンド膜が形成される。
【0033】上記の炭素膜の形成方法によれば、第1の
実施形態の炭素膜の形成方法と同じ効果が得られる。
【0034】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
る。
【0035】(実施例1)直径12mm、長さ100m
mのTaよりなる電極棒を用意し、この電極棒の基端側
に外部電源に接続するための端子部を設けた。そして、
端子部に近い側の電極棒の表面にBaO層を形成して第
1放電部とし、第1放電部より電極棒の先端側にThO
2を2%含むW層を形成して第2電極部とし、電極棒の
先端部はTaを露出させて第3放電部とした。このよう
にして、図2に示す陰極を作成した。
【0036】作成した陰極を図1に示すプラズマ成膜装
置に組み込み、基板としてSi板を用意し、直流電源か
ら陰極に直流を印加してプラズマを発生させることによ
り、基板上に炭素膜を形成した。炭素膜の形成条件は次
の通りである。まず、反応ガスは水素とメタンの混合ガ
スとし、ガスの供給量は水素を300sccm、メタンを9
sccmとし、反応室内の圧力は60Torr(8.0kP
a)とした。基板は直径2インチ(約5cm)で厚さ1
mmのSi基板とし、陰極の先端と基板との距離は50
mmとし、陰極に印加する電流は5Aの定電流とし、成
膜時間は5時間とした。
【0037】直流電流を1000Vで印加したところ、
第1放電部から電子の放出が開始するとともに陰極の温
度が1000K以上になり、更に電圧が700Vまで低
下した。更に電流を印加すると陰極先端部の温度が26
00Kに達し、電圧は400Vに低下して異常グロー放
電状態になった。この状態で陰極の第1〜第3放電部の
全ての領域で電子の放出が見られた。また、放電により
生成したプラズマは基板の全面に広がり、発光強度もプ
ラズマ全体で均一であった。また基板の中心部の温度は
約780℃まで上昇した。
【0038】得られた炭素膜はダイヤモンド膜であって
基板全面に形成され、基板中心部で厚さ4μm、基板の
周辺部で厚さが3.7μmであった。即ち、ダイヤモン
ド膜の膜厚分布は最大で10%以内の範囲であった。
【0039】(実施例2)直径12mm、長さ30mm
のWよりなる電極棒を3本用意し、各電極棒の間に厚さ
1mmのTa板をそれぞれ挟むことにより図6に示す陰
極を作成した。なお、Wの電気抵抗は5×10-8Ω・m
であり、Taの電気抵抗は13×10-8Ω・mであっ
た。これにより、陰極の端子部から先端に向けて抵抗値
が高くなるように構成された。
【0040】作成した陰極を図6に示すプラズマ成膜装
置に組み込み、基板としてSi板を用意し、直流電源か
ら陰極に直流を印加してプラズマを発生させることによ
り、基板上に炭素膜を形成した。尚、炭素膜の形成条件
は実施例1と同じであった。
【0041】直流電流を1250Vで印加したところ、
第1放電部から電子の放出が開始するとともに陰極の温
度が1000K以上になり、更に電圧が800Vまで低
下した。更に電流を印加すると陰極先端部の温度が26
00Kに達し、電圧は600Vに低下して異常グロー放
電状態になった。この状態で陰極の第1〜第3放電部の
全ての領域で電子の放出が見られた。また、放電により
生成したプラズマは基板の全面に広がり、発光強度もプ
ラズマ全体で均一であった。また基板の中心部の温度は
約800℃まで上昇した。
【0042】得られた炭素膜はダイヤモンド膜であって
基板全面に形成され、基板中心部で厚さ4.2μm、基
板の周辺部で厚さが3.6μmであった。即ち、ダイヤ
モンド膜の膜厚分布は最大で15%以内の範囲であっ
た。
【0043】(比較例1)直径12mm、長さ100m
mのW(タングステン)よりなる電極棒を用意し、これ
を陰極とした。上記の陰極を図1に示すプラズマ成膜装
置に組み込み、基板としてSi板を用意し、直流電源か
ら陰極に直流を印加してプラズマを発生させることによ
り、基板上に炭素膜を形成した。炭素膜の形成条件は、
実施例1の場合と同様であった。
【0044】直流電流を1000Vで印加したところ、
陰極の先端から放電が開始され、電極の先端の温度は放
電開始から5秒で2800Kまで達した。先端部の温度
上昇とともに放電電圧が低下し、700Vで一定になっ
た。放電により生成したプラズマは陰極の断面積とほぼ
同じ大きさに広がり、発光強度もプラズマの周辺部と中
心部で分布が見られた。また、時折アーク放電状態にな
った。
【0045】得られた炭素膜はダイヤモンド膜である
が、大きさが直径約50mm程度の円形状の膜であり、
実施例1,2のように基板全面には形成されなかった。
またダイヤモンド膜の膜厚は、膜の中心部で6μm、膜
の周辺部で0μmであり、膜厚分布が極めて大きいもの
となった。更に、アーク放電の発生により、ダイヤモン
ド膜の一部に損傷が発生した。
【0046】以上のように、実施例1及び実施例2のプ
ラズマ成膜装置では、放電が陰極の全体で発生したた
め、プラズマが大きくなり、ダイヤモンド膜を直径50
mm以上の大きさで形成することができ、しかもその膜
厚分布が10〜15%の範囲となり、均一かつ大面積の
ダイヤモンド膜の形成が可能であった。一方、比較例1
においては、放電が陰極の先端部のみで発生したため、
プラズマが小さくなってダイヤモンド膜の大きさが25
mm程度になり、しかもその膜厚分布は極めて大きく、
更にダイヤモンド膜の一部に損傷が発生し、均一かつ大
面積のダイヤモンド膜の形成が困難であった。
【0047】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
プラズマ成膜装置によれば、陰極を構成する各放電部が
前記陽極に接近するにつれて熱電子放出特性の低下する
順に配列されているので、陽極に近接する部分のみなら
ず陽極から離れた部分からも熱電子を放出させることが
でき、これによりプラズマの分布が小さくなって均一か
つ大面積な炭素膜を形成することができる。また、中間
グリッド等が設けられていないため、構造が複雑になら
ず、メンテナンス等を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態であるプラズマ成
膜装置を示す模式図である。
【図2】 図1のプラズマ成膜装置に用いられる陰極
を示す部分断面図である。
【図3】 図1のプラズマ成膜装置における陰極の放
電状態を示す模式図である。
【図4】 図1のプラズマ成膜装置における陰極の放
電状態を示す模式図である。
【図5】 図1のプラズマ成膜装置における陰極の放
電状態を示す模式図である。
【図6】 本発明の第2の実施形態であるプラズマ成
膜装置を示す模式図である。
【図7】 図6のプラズマ成膜装置における陰極の放
電状態を示す模式図である。
【図8】 図6のプラズマ成膜装置における陰極の放
電状態を示す模式図である。
【図9】 図6のプラズマ成膜装置における陰極の放
電状態を示す模式図である。
【符号の説明】
1 プラズマ成膜装置 2 反応室 3 陽極 4、14 陰極 4a 端子部 4b、14b 第1放電部(放電部) 4c、14c 第2放電部(放電部) 4d、14d 第3放電部(放電部) 5 直流電源(電源) 8 基板(基体) 14e 第2高抵抗部(高抵抗部) 14f 第2放電基部(放電基部) 14g 第3高抵抗部(高抵抗部) 14h 第3放電基部(放電基部)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応ガスが導入される反応室と該反応
    室内に配置された陽極と棒状の陰極とが少なくとも備え
    られ、前記陰極と前記陽極との放電により生成したプラ
    ズマを前記反応ガスに作用させて前記陽極上の基体に炭
    素膜を形成するプラズマ成膜装置であり、 前記陰極は、熱電子放出特性の異なる複数の放電部から
    構成され、前記の各放電部は前記陽極に接近するにつれ
    て熱電子放出特性が低下する順に配列されていることを
    特徴とするプラズマ成膜装置。
  2. 【請求項2】 前記陰極は、電源に接続される端子部
    と、該端子部に接続される第1放電部と、該第1放電部
    に接続される第2放電部と、該第2放電部に接続される
    第3放電部とからなり、 少なくとも各放電部の表面が熱電子放出特性の異なる材
    料によりそれぞれ構成され、各放電部の熱電子放電特性
    が、第1放電部、第2放電部、第3放電部の順に低下す
    るものであることを特徴とする請求項1に記載のプラズ
    マ成膜装置。
  3. 【請求項3】 前記陰極は、電源に接続される端子部
    と、該端子部に接続される第1放電部と、該第1放電部
    に接続される第2放電部と、該第2放電部に接続される
    第3放電部とからなり、 前記第2放電部が第1放電部に隣接する高抵抗部と該高
    抵抗部に連結する放電基部とから構成されるとともに、
    前記第3放電部が第2放電部に隣接する高抵抗部と該高
    抵抗部に連結する放電基部とから構成されていることを
    特徴とする請求項1に記載のプラズマ成膜装置。
  4. 【請求項4】 反応ガスが導入される反応室と該反応
    室内に配置された陽極と棒状の陰極とが少なくとも備え
    られ、該陰極は、熱電子放出特性の異なる複数の放電部
    から構成されるとともに、前記の各放電部は前記陽極に
    接近するにつれて熱電子放出特性が低下する順に配列さ
    れてなり、 前記陰極と前記陽極との放電により生成したプラズマを
    前記反応ガスに作用させて前記陽極上の基体に炭素膜を
    形成することを特徴とする炭素膜の形成方法。
JP2001074529A 2001-03-15 2001-03-15 プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法 Expired - Fee Related JP4218219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074529A JP4218219B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074529A JP4218219B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275630A true JP2002275630A (ja) 2002-09-25
JP4218219B2 JP4218219B2 (ja) 2009-02-04

Family

ID=18931778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074529A Expired - Fee Related JP4218219B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4218219B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025314A1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-11 한양대학교 산학협력단 탄소 함유 박막의 증착방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025314A1 (ko) * 2019-08-05 2021-02-11 한양대학교 산학협력단 탄소 함유 박막의 증착방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4218219B2 (ja) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729094A (en) Energetic-electron emitters
KR100405886B1 (ko) 전계전자방출물질과그제조방법및그물질을이용한소자
KR100360993B1 (ko) 전계방사형전자원및그제조방법
US5666025A (en) Flat-panel display containing structure for enhancing electron emission from carbon-containing cathode
US6741025B2 (en) Field electron emission materials with insulating material disposed in particular area and devices
US6710534B2 (en) Traveling wave tube having multilayer carbon-based emitter
US6949877B2 (en) Electron emitter including carbon nanotubes and its application in gas discharge devices
US6780075B2 (en) Method of fabricating nano-tube, method of manufacturing field-emission type cold cathode, and method of manufacturing display device
US8242783B2 (en) Ionization vacuum gauge
US20040256975A1 (en) Electrode and associated devices and methods
KR20030060611A (ko) 보호막을 가지는 탄소나노튜브를 구비하는 전계방출소자
US6765216B2 (en) Method and apparatus for producing atomic flows of molecular gases
US6441550B1 (en) Carbon-based field emission electron device for high current density applications
JP2002275630A (ja) プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法
US3476971A (en) Apparatus for plasma processing
JP4051982B2 (ja) プラズマ成膜装置及び炭素膜の形成方法
KR101424333B1 (ko) 반도체 이온 주입을 위한 이온빔원의 시스템 및 방법
Guarnieri et al. Improved ion source for use with oxygen
RU2172573C1 (ru) Генератор электронного пучка
RU2505882C1 (ru) Состав материала для изготовления электродов генераторов низкотемпературной плазмы
JP2693918B2 (ja) 熱電子放射高電流フィラメントイオンソース
JPS61253746A (ja) ホロ−カソ−ド放電型イオン源
Li et al. Electrical characteristics of microplasma devices with carbon nanotubes (CNTs) as the cathode
GB2344686A (en) Field electron emission materials and devices
EP1327255A1 (en) Multilayer carbon-based field emission electron device for high current density applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees