JP2002274808A - 燃料改質器の温度制御方法および装置 - Google Patents

燃料改質器の温度制御方法および装置

Info

Publication number
JP2002274808A
JP2002274808A JP2001079849A JP2001079849A JP2002274808A JP 2002274808 A JP2002274808 A JP 2002274808A JP 2001079849 A JP2001079849 A JP 2001079849A JP 2001079849 A JP2001079849 A JP 2001079849A JP 2002274808 A JP2002274808 A JP 2002274808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
combustion
reforming catalyst
reforming
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001079849A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ishikawa
貴史 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001079849A priority Critical patent/JP2002274808A/ja
Publication of JP2002274808A publication Critical patent/JP2002274808A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隔壁の材質の使用限界温度を越えてしまうこ
とによる隔壁の破損を防止するとともに、精確且つ安定
な燃焼量の制御を可能にすること。 【解決手段】 改質原料を改質して改質ガスを生成する
燃料改質器1において、燃焼バーナ2による加熱用の燃
焼ガスと改質触媒とを隔てている隔壁10の改質触媒側
壁面101に配設された壁面温度センサ3によって、改
質触媒側壁面の温度を検出することにより、検出された
前記改質触媒側壁面101の壁面温度に基づき、コント
ローラ4が出力する制御信号に基づき前記燃焼バーナ2
における燃焼量が制御される燃料改質器の温度制御方法
および装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料改質器の温度
制御方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体高分子型燃料電池発電システ
ム(特開平10−3936)は、図8に示されるように
改質器K内の触媒層S内に温度センサTを挿入し、前記
改質器K内の触媒層Sの温度を直接計測し、燃料バーナ
ーBの燃焼量をコントロールするものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の固体高分子
型燃料電池発電システムは、改質器K内の触媒層Sの温
度を直接計測するものであるため、前記温度センサTを
構成する熱電対の先端部の接触対象が不確定であり、改
質ガスの温度か触媒表面の温度か不明であるという問題
があった。
【0004】また上記従来の固体高分子型燃料電池発電
システムは、前記改質器K内の触媒層Sの経時劣化によ
って、ペレットが崩壊して移動するため、計測精度が悪
化するという問題があった。
【0005】さらに上記従来の固体高分子型燃料電池発
電システムは、燃焼バーナの燃焼ガスと改質器Kの改質
触媒とを隔てている壁面の温度を検出していないので、
壁面の材質の使用限界温度を越えてしまうことにより、
隔壁が破損することがあるという問題があった。すなわ
ち低負荷運転時においては、改質ガスの流量が少ないた
め触媒層温度が低くても壁面の温度が高くなる場合があ
るのである。
【0006】そこで本発明者は、改質原料を改質して改
質ガスを生成する燃料改質器において、燃焼バーナによ
る加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てている隔壁面の
温度に基づき、燃焼バーナにおける燃焼量が制御される
という本発明の技術的思想に着眼し、更に研究開発を重
ねた結果、隔壁の材質の使用限界温度を越えてしまうこ
とによる隔壁の破損を防止するとともに、精確且つ安定
な燃焼量の制御を可能にするという目的を達成する本発
明に到達した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1に記載
の第1発明)の燃料改質器の温度制御方法は、改質原料
を改質して改質ガスを生成する燃料改質器において、燃
焼バーナによる加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てて
いる隔壁面の温度を検出することにより、検出された壁
面温度に基づき、燃焼バーナにおける燃焼量が制御され
るものである。
【0008】本発明(請求項2に記載の第2発明)の燃
料改質器の温度制御方法は、前記第1発明において、燃
焼バーナによる加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てて
いる隔壁面の改質触媒側壁面に配設された壁面温度セン
サによって、改質触媒側壁面の温度を検出するものであ
る。
【0009】本発明(請求項3に記載の第3発明)の燃
料改質器の温度制御方法は、前記第2発明において、前
記壁面温度センサによって検出された前記改質触媒側壁
面の温度に基づき、前記燃焼ガスと改質触媒とを隔てて
いる前記隔壁の材質の使用限界温度を越えない範囲内で
あって改質ガス温度を一定範囲に保つように燃焼バーナ
における燃焼量が制御されるものである。
【0010】本発明(請求項4に記載の第4発明)の燃
料改質器の温度制御装置は、改質原料を改質して改質ガ
スを生成する燃料改質器において、燃焼バーナによる加
熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てている隔壁面の温度
を検出する温度センサと、前記温度センサによって検出
された壁面温度に基づき、制御信号を出力するコントロ
ーラと、コントローラから出力する制御信号に基づき燃
焼バーナに供給される燃料の量を制御する制御弁とから
成るものである。
【0011】
【発明の作用および効果】上記構成より成る第1発明の
燃料改質器の温度制御方法は、改質原料を改質して改質
ガスを生成する燃料改質器において、燃焼バーナによる
加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てている隔壁面の温
度を検出することにより、検出された壁面温度に基づ
き、燃焼バーナにおける燃焼量が制御されるので、壁面
の材質の使用限界温度を越えてしまうことによる隔壁の
破損を防止するとともに、精確且つ安定な燃焼量の制御
を可能にするという効果を奏する。
【0012】上記構成より成る第2発明の燃料改質器の
温度制御方法は、前記第1発明において、燃焼バーナに
よる加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てている隔壁面
の改質触媒側壁面に配設された前記壁面温度センサによ
って、改質触媒側壁面の温度を検出するので、燃焼ガス
側と異なり還元雰囲気であるため前記壁面温度センサの
劣化が少ないとともに、従来における改質器内の触媒層
の温度を計測するのに比べて、確実かつ安定に温度を検
出するとともに、前記改質器内の触媒層の経時劣化によ
る計測および制御精度の悪化を防止するという効果を奏
する。
【0013】上記構成より成る第3発明の燃料改質器の
温度制御方法は、前記第2発明において、前記壁面温度
センサによって検出された前記改質触媒側壁面の温度に
基づき、前記燃焼ガスと改質触媒とを隔てている前記隔
壁の材質の使用限界温度を越えない範囲内であって改質
ガス温度を一定範囲に保つように燃焼バーナにおける燃
焼量が制御されるので、前記改質触媒による改質原料の
効率の良い改質を実現するとともに、前記燃料改質器の
寿命を高めるという効果を奏する。
【0014】上記構成より成る第4発明の燃料改質器の
温度制御装置は、改質原料を改質して改質ガスを生成す
る燃料改質器において、温度を検出する温度センサと、
前記温度センサによって検出された燃焼バーナによる加
熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てている隔壁面の壁面
温度に基づき、前記コントローラが出力する制御信号に
基づき、前記制御弁によって燃焼バーナに供給される燃
料の量が制御されるので、壁面の材質の使用限界温度を
越えてしまうことによる隔壁の破損を防止するととも
に、精確且つ安定な燃焼量の制御を可能にするという効
果を奏する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態につき、
図面を用いて説明する。
【0016】(第1実施形態)本第1実施形態の燃料改
質器の温度制御方法および装置は、図1ないし図4に示
されるように改質原料を改質して改質ガスを生成する燃
料改質器1において、燃焼バーナ2による加熱用の燃焼
ガスと改質触媒とを隔てている隔壁10の改質触媒側壁
面101に配設された壁面温度センサ3によって、改質
触媒側壁面の温度を検出することにより、検出された前
記改質触媒側壁面101の壁面温度に基づき、コントロ
ーラ4が出力する制御信号に基づき前記燃焼バーナ2に
おける燃焼量が制御されるものである。
【0017】本第1実施形態の燃料改質器において、図
1に示されるように前記改質器1を加熱するための火炎
が形成される中心側の燃焼バーナ2は、有底中空円筒体
20によって構成され、燃料としての13A、エアポン
プによって供給される燃焼エアーおよび燃料電池スタッ
クからのアノードオフガスを燃焼させることにより、燃
焼火炎が上端より前記改質器1の内壁11との間に形成
される空間内に排出されるように構成されている。
【0018】前記改質器1の内壁を構成する前記隔壁1
0との間に形成される空間内に排出された燃焼火炎は、
前記改質器1の内周壁11に沿って図1中下方に移動
し、下端に到達した燃焼火炎は、前記改質器1の外周壁
12に沿って図1中上方に移動するように通路が形成さ
れている。
【0019】前記中心側の燃焼バーナ2の周りに同軸的
に配設された改質器1は、内部に前記燃焼バーナ2によ
る円筒状の火炎が形成されるように同軸的に配設された
有底中空円筒体の内壁部材11と、燃焼排出ガスによっ
て包囲された中空円筒体の外壁部材12と前記内壁部材
11と外壁部材12との間に中空円筒体の仕切部材13
とから成り、内部に改質用触媒が充填されている。
【0020】前記外壁部材の軸方向の一端(図1中上
端)より導入された被改質ガス(13A)および水蒸気
は、前記外壁部材12と前記仕切部材13との間に形成
される環状の改質触媒が充填された空間内を図1中下方
に移動しつつ改質され、下端に到達した被改質ガス(1
3A)および水蒸気は、前記仕切部材13と前記内壁部
材11との間に形成される環状の改質触媒が充填された
空間内を図1中上方に移動しつつ改質され、上端の開口
14により、改質ガスが熱交換器(図示せず)に排出さ
れる。
【0021】前記壁面温度センサ3は、図1および図2
に示されるように燃料改質器1において前記燃焼バーナ
2による加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔てている隔
壁10の厚肉突出部に穿設されな孔102内に挿入して
改質触媒側壁面101に配設されたKタイプのシース熱
電対によって構成され、改質触媒側壁面101の温度を
検出するものである。
【0022】燃焼ガスと改質触媒を隔てる隔壁10は、
熱伝達を高めるために、 また熱容量を低減し起動・負荷
追従性を高めるために板厚を極力薄くすることが望まし
い。一方で熱電対を確実に保持するためには、差込み深
さが熱電対の径dに対して2〜3倍必要であるから、図
2に示されるようにφ1mmの熱電対を保持するために
は4mm以上の壁面厚さが必要である。
【0023】本第1実施形態においては、上記の事項を
考慮し、図2に示されるように壁面と熱電対保持部を一
体化することで、確実に温度計測が補償される構造とさ
れている。また、熱応力を緩和するために突起部の縁部
にはR部を設けた。
【0024】前記コントローラ4は、図1および図3に
示されるように前記壁面温度センサ3に接続され、燃焼
出力レベル指示に応じて後述する図4に示されるフロー
チャートに従った制御を可能にするためのプログラム、
目標値およびデータが予めメモリに格納され、検出され
た前記改質触媒側壁面101の壁面温度および改質ガス
の温度に基づき、制御信号を出力するものである。
【0025】前記コントローラ4は、図3に示されるよ
うに前記燃焼バーナ2にバーナ燃料を供給する通路に配
設された燃料流量調整弁51および前記改質器1に改質
原料および水蒸気を供給する通路に配設された改質原料
流量調整弁52に接続され、それぞれ制御および駆動信
号を出力する。
【0026】本第1実施形態における前記コントローラ
4に予め格納されたプログラムに従う制御手順につい
て、図4に示されるフローチャートに従い、以下に説明
する。
【0027】ステップ101において、起動および着火
する。すなわちバーナ燃料である13Aが初期設定流量
で供給され、ステップ102において、前記改質部1の
温度が所定温度に上昇するまで待つ。
【0028】ステップ103において、必要水素量が決
定される。すなわち出力レベルH(High)、M(M
iddle)、L(Low)および停止の設定が行われ
る。またステップ104において、マップを用いて制御
目標温度Teを決定する。
【0029】ステップ105において、壁面熱電対指示
温度TC1が材料使用限界温度Tbrkより小さいかど
うか判定され、壁面熱電対指示温度TC1が材料使用限
界温度Tbrkより大きい時は隔壁の材料保護の観点よ
りシステムを停止する。
【0030】壁面熱電対指示温度TC1が材料使用限界
温度Tbrkより小さいと判定された場合は、前記壁面
熱電対指示温度TC1が燃焼補償温度Tcmbより大き
いかどうか判定され、前記壁面熱電対指示温度TC1が
燃焼補償温度Tcmbより小さい場合は失火となるため
システムを停止する。
【0031】前記壁面熱電対指示温度TC1が燃焼補償
温度Tcmbより大きい場合は、ステップ107におい
て、前記壁面熱電対指示温度TC1と制御目標温度Te
との温度差の絶対値が許容温度差Trefより小さいか
どうか判定され、小さい場合はステップ110において
タイマー回路を介して一定時間の遅れの後ステップ10
3に戻る。
【0032】前記壁面熱電対指示温度TC1と制御目標
温度Teとの温度差の絶対値が許容温度差Trefより
大きい場合は、ステップ108において演算を行い、ス
テップ109において、バーナ燃料である13Aを可燃
範囲において流量が調整され、ステップ110において
タイマー回路を介して一定時間の遅れの後ステップ10
3に戻る。
【0033】本第1実施形態の燃料改質器は、上述した
ように加熱用の燃焼ガスと改質触媒を隔てる隔壁10の
改質触媒側壁温度を計測し、バーナでの燃焼量を調整す
るものである。
【0034】すなわち改質時に、前記壁面熱電対指示温
度TC1が例えば850℃となるように燃料バーナ2に
おけるバーナ燃料である13Aの燃焼を制御する。改質
触媒は壁面に接触し、触媒層を流れる被改質ガスを媒体
とする熱交換が行われるため、前記壁面熱電対指示温度
TC1の指示値に比例した温度となる。
【0035】従って、前記壁面熱電対指示温度TC1を
適当な温度に制御することで壁面材質の使用温度域を越
えない範囲で、触媒温度を活性温度域に保った運転が可
能になる。
【0036】前記壁面熱電対指示温度TC1の制御温度
は、被改質ガス量に応じて変化させる。何故なら被改質
ガス流量が増減すると、壁温と触媒層の温度差および改
質ガスも増減するからである。
【0037】改質触媒側に温度センサを配設して、前記
改質触媒側で温度計測することによるメリットとして
は、上記第1実施形態と同様の運転が可能になるととも
に、燃焼ガス側と異なり還元雰囲気にあるため、熱電対
の劣化が進まないので、寿命が長くなるという利点があ
る。
【0038】本第1実施形態における改質反応は、例え
ばメタンを改質原料とする場合、下記の化1のように吸
熱を伴う平衡反応であるから、改質を効率良く行う為に
は改質部の後段において温度が高くなることが望まし
い。
【化1】
【0039】そこで、本第1実施形態においては、図1
に示されるように軸対称かつコの字型に形成された前記
改質部1の中心部に前記燃焼バーナ2を差込み、最も高
温となるバーナ先端部近傍が前記改質部2の出口14近
傍すなわち出口14に対向する隔壁10を加熱する構成
とし、この構成で最も高温となる位置である前記隔壁1
0の前記改質触媒側を用いて制御を行ったので、かかる
隔壁10の壁面材質の使用温度域を越えない範囲で、触
媒温度を活性温度域に保った運転が可能になる。
【0040】(第2実施形態)本第2実施形態の燃料改
質器の温度制御方法および装置は、図1、図3および図
5に示されるように改質ガスの温度を検出して、改質触
媒側壁面101の壁面温度および改質ガスの温度に基づ
き、燃焼バーナにおける燃焼量が制御される点が、前記
第1実施形態との相違点であり、以下相違点を中心に、
同一部分には同一符号を付し、説明を省略する。
【0041】燃料改質器1の改質ガスの排出口である上
端の開口14の上方の熱交換器(図示せず)との連絡通
路内にガス温検出センサ31としてのKタイプのシース
熱電対が配設されている。
【0042】前記コントローラ4は、図1および図3に
示されるように前記壁面温度センサ3および前記ガス温
検出センサ31に接続され、燃焼出力レベル指示に応じ
て後述する図5に示されるフローチャートに従った制御
を可能にするためのプログラム、目標値およびデータが
予めメモリに格納され、検出された前記改質触媒側壁面
101の壁面温度および改質ガスの温度に基づき、制御
信号を出力するものである。
【0043】本第2実施形態においては、図5に示され
るフローチャートから明らかなように第1実施形態にお
けるステップ105とステップ106の順序が逆になっ
ており、後になったステップ105の次のステップ20
1において、前記改質ガス熱電対指示温度TC2と制御
目標温度Teとの温度差の絶対値が許容温度差Tref
より小さいかどうか判定され、小さい場合は第1実施形
態と同様にステップ110においてタイマー回路を介し
て一定時間の遅れの後ステップ103に戻る。
【0044】前記改質ガス熱電対指示温度TC2と制御
目標温度Teとの温度差の絶対値が許容温度差Tref
より大きい場合は、ステップ202において、前記改質
ガス熱電対指示温度TC2が改質ガス温度下限値Tlm
tより大きいかどうかが判定され、大きい場合は前記第
1実施形態と同様にステップ108において演算を行
い、ステップ109において、バーナ燃料である13A
を可燃範囲において流量が調整され、ステップ110に
おいてタイマー回路を介して一定時間の遅れの後ステッ
プ103に戻る。
【0045】前記改質ガス熱電対指示温度TC2が改質
ガス温度下限値Tlmtより小さい場合は、改質ガスの
組成が劣化したことになるので、システムを停止する。
なおステップ105において、壁面熱電対指示温度TC
1が材料使用限界温度Tbrkより大きい場合は、ステ
ップ108の演算が行われ、次のステップに移行する。
【0046】本第2実施形態においては、改質時に、前
記改質ガス熱電対指示温度TC2が所定の温度近傍であ
り(例えば650±20℃)、壁面熱電対指示温度TC
1が所定の温度以下(<900℃)となるように燃焼バ
ーナにおけるバーナ燃料13Aの流量を調整する。
【0047】前記改質ガス温度TC2から所定に改質ガ
ス組成品質を保証すると同時に壁面材質の使用温度域内
での改質器運転が可能となる。
【0048】本第2実施形態においては、第1実施形態
と同様に前記改質器1の内部でもっとも高温となる位置
の改質触媒側に熱電対を挿入・保持するための穴部10
2を構成した。運転時においては、この穴部102に挿
入した熱電対の指示温度が880℃なるように、燃料バ
ーナ2へ供給される燃料の量を調整した。
【0049】この結果得られた改質ガス温度TC2と壁
温TC1の関係が図6に示される。この図から明らかな
様に、壁温TC1と改質ガス温度も制御可能であり、改
質ガス品質を維持することが出来ることになる。
【0050】上述の実施形態は、説明のために例示した
もので、本発明としてはそれらに限定されるものでは無
く、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記
載から当業者が認識することができる本発明の技術的思
想に反しない限り、変更および付加が可能である。
【0051】上述の実施形態においては、一例として改
質ガス温度TC2と壁温TC1の検出にはKタイプのシ
ース熱電対を用いた。耐熱性の高いRタイプなどの熱電
対を用いても良いが、コストが高いこと、Kタイプで十
分耐えうる温度であることからKタイプを採用した。熱
電対の取りつけ性から、構造が柔軟なシース熱電対が望
ましい。改質器の構造如何では保護管付き熱電対など、
その他のタイプの熱電対も使用可能である。
【0052】図2に示される熱電対保持部における相反
する問題を解決する方法として、図7に示されるよう
に、熱電対保持部を溶接などで接合する方法がある。こ
の方法は容易な方法でコスト的にも有利であるが、完全
に接合がされない限り接触部がなくなり、すべて溶着す
る等熱伝達の補償が難しい。
【0053】また前記隔壁10の壁温TC1は改質部1
の最も温度が高い部分を計測する必要があるため、この
ような接合が熱応力に耐えなければならないという問題
がある。溶接ではなくてロウ付けを用いることで、これ
らの問題は解決可能ではあるものの、ロウ付けはコスト
高となるので、コストの制約が無く、性能が要求される
場合には適している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1および第2実施形態の燃料改質器
を示す断面図である。
【図2】本第1および第2実施形態の燃料改質器におけ
るセンサ取り付け構造を示す要部断面図である。
【図3】本第1および第2実施形態の燃料改質器の制御
ブロックを示すブロック図である。
【図4】本第1実施形態の燃料改質器の制御手順を示す
チャート図である。
【図5】本発明の第2実施形態の燃料改質器の制御手順
を示すチャート図である。
【図6】本第2実施形態の燃料改質器における壁面温度
と改質ガス温度との関係を示す線図である。
【図7】本発明の第1実施形態および第2実施形態の燃
料改質器におけるセンサ取り付け構造の変形例を示す要
部断面図である。
【図8】従来の固体高分子型燃料電池発電システムを示
すブロック図である。
【符号の説明】
1 燃料改質器 2 燃焼バーナ 3 壁面温度センサ 4 コントローラ 10 隔壁 101 改質触媒側壁面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質原料を改質して改質ガスを生成する
    燃料改質器において、 燃焼バーナによる加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔て
    ている隔壁面の温度を検出することにより、 検出された壁面温度に基づき、燃焼バーナにおける燃焼
    量が制御されることを特徴とする燃料改質器の温度制御
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 燃焼バーナによる加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔て
    ている隔壁面の改質触媒側壁面に配設された壁面温度セ
    ンサによって、改質触媒側壁面の温度を検出することを
    特徴とする燃料改質器の温度制御方法。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記壁面温度センサによって検出された前記改質触媒側
    壁面の温度に基づき、前記燃焼ガスと改質触媒とを隔て
    ている前記隔壁の材質の使用限界温度を越えない範囲内
    であって改質ガス温度を一定範囲に保つように燃焼バー
    ナにおける燃焼量が制御されることを特徴とする燃料改
    質器の温度制御方法。
  4. 【請求項4】 改質原料を改質して改質ガスを生成する
    燃料改質器において、 燃焼バーナによる加熱用の燃焼ガスと改質触媒とを隔て
    ている隔壁面の温度を検出する温度センサと、 前記温度センサによって検出された壁面温度に基づき、
    制御信号を出力するコントローラと、 コントローラから出力する制御信号に基づき燃焼バーナ
    に供給される燃料の量を制御する制御弁とから成ること
    を特徴とする燃料改質器の温度制御装置。
JP2001079849A 2001-03-21 2001-03-21 燃料改質器の温度制御方法および装置 Withdrawn JP2002274808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079849A JP2002274808A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 燃料改質器の温度制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079849A JP2002274808A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 燃料改質器の温度制御方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274808A true JP2002274808A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18936221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001079849A Withdrawn JP2002274808A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 燃料改質器の温度制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274808A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263618A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質器
JP2008247701A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ihi Corp 燃料処理装置の運転制御方法及び装置
JP2009087917A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Nippon Oil Corp 燃料電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263618A (ja) * 2004-02-16 2005-09-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質器
JP2008247701A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ihi Corp 燃料処理装置の運転制御方法及び装置
JP2009087917A (ja) * 2007-09-13 2009-04-23 Nippon Oil Corp 燃料電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4969284B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP4833647B2 (ja) 水素製造装置及びそれを備える燃料電池発電装置
JP2004156895A (ja) バーナ、水素発生装置、及び、燃料電池発電システム
JP2005170784A (ja) 水素発生装置及びその運転方法ならびに燃料電池発電システム
JP2008303128A (ja) 燃料改質装置
JP5063038B2 (ja) Co除去器の昇温運転方法
EP1411573A2 (en) Burner, hydrogen generator, and fuel cell power generation system
JP5121080B2 (ja) 燃料電池システム
US8057560B2 (en) Fuel processor having movable burner, method of operating the same, and fuel cell system having the same
JP5000867B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP5653834B2 (ja) 燃料電池システム
JP2002280053A (ja) 燃料電池発電システム
JP5561655B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池装置
JP2002274808A (ja) 燃料改質器の温度制御方法および装置
JP2008258104A (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその発電方法
JP2008243592A (ja) 燃料電池装置
JP2003045464A (ja) 燃料電池及びその発電方法
JP2006260876A (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JP2007070130A (ja) 水素発生装置およびこれを備えた発電システム
WO2022118682A1 (ja) 燃料電池モジュール
JP5675490B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2011029201A (ja) 燃料電池及び燃料電池の運転方法
US7762806B2 (en) Afterburner device and method for operating an afterburner device
JP2018055944A (ja) 燃料電池装置
JP4761722B2 (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090914