JP2002271630A - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JP2002271630A
JP2002271630A JP2001065999A JP2001065999A JP2002271630A JP 2002271630 A JP2002271630 A JP 2002271630A JP 2001065999 A JP2001065999 A JP 2001065999A JP 2001065999 A JP2001065999 A JP 2001065999A JP 2002271630 A JP2002271630 A JP 2002271630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
character
color
edge
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001065999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271630A5 (ja
JP4236077B2 (ja
Inventor
Noriko Miyagi
徳子 宮城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001065999A priority Critical patent/JP4236077B2/ja
Publication of JP2002271630A publication Critical patent/JP2002271630A/ja
Publication of JP2002271630A5 publication Critical patent/JP2002271630A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4236077B2 publication Critical patent/JP4236077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高濃度文字の品質を保持しつつ、中濃度文字
の縁取りを抑制し、縁取りを目視上認識できないレベル
にする。 【解決手段】 検出された濃度(5)に応じて、検出さ
れたエッジ度(6)の高さを調整し、特徴量を生成する
(7)。特徴量が最も高い高濃度文字エッジでは、最も
高墨で色処理(2)し、中濃度文字エッジでは、特徴量
に応じて墨率を変えて色処理(2)する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像のエッジを検
出し、エッジ検出結果に応じて適応処理を施すカラー画
像処理装置に関し、カラー複写機、カラープリンタ、カ
ラーファクシミリ等に応用される技術である。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタルカラー複写機等のデジタ
ルカラー画像処理装置では、スキャナにより原稿のR
(Red)、G(Green)、B(Blue)信号を
反射率データとして読み取り、反射率データから濃度値
への変換処理、フィルタ処理、そして、色補正/墨生成
/下色除去(以下、UCR)を含む色処理によってC
(Cyan),M(Magenta),Y(Yello
w),K(Black)の4色の記録色材に対応した画
像データに変換し、擬似中間調処理、γ変換処理を行っ
た後、プリンタから画像を再生出力する。
【0003】墨生成では、C,M,Y信号からK信号を
生成し、UCRでは、C,M,Y信号からK信号に見合
った量を減じるが、このとき、Kトナーの量、所謂、墨
量をどの程度に設定するかは、画質に大きな影響を与え
る要因の一つとなる。高率墨生成(例えば、100%墨
生成)を行った場合、黒文字部がほぼK単色で再生され
るため、グレーの色再現性の向上が期待でき、プリンタ
のガンマ変動が大きい場合でも色付きが発生しにくい。
また、画質面以外では、色材の消費量が少なくて済み、
コストが削減される。しかし、写真部においては、高率
墨生成で再生した場合、ハイライト部の地汚れが目立っ
たり、無彩色部がざらつくといった問題があり、高墨再
生は好ましくない。
【0004】このように、文字部と写真部では最適なU
CR率が異なるため、それぞれに最適なUCRを行う方
法が幾つか提案されている。例えば、特開平4−282
966号公報に記載の装置では、黒文字エッジにおける
有彩色成分の滲みを防ぐため、エッジ情報に応じて墨率
を制御し、エッジ部を高墨とすることにより、黒文字の
画質を向上させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した装置
では、文字部と写真部で異なる色処理を施すことができ
るが、黒文字エッジが一様に高墨再生されるため、高濃
度文字に最適な墨率に設定すると、濃度の低い太文字エ
ッジ部において縁取り現象が発生してしまう。つまり、
具体的には、濃度1.0付近の太文字で縁取り現象が発
生し始める。
【0006】また、上記した装置では、一定以上の濃度
部を黒文字とするが、一般のカラー複写機においては、
この閾値が概ね濃度0.5以上を黒文字となるような値
になっている。従って、文字内部とエッジ部で墨率が大
きく異なる場合、色味のギャップと濃度のギャップが発
生し易い。色味のギャップは、CMY3色で黒を再生す
る場合とK単色で黒を再生する場合とで、厳密に色を合
わせることが困難であるために発生する。また、色味や
濃度は、機械の変動の影響を受けるため、最初の内は差
がなくても時間と共にその差が増大することもある。
【0007】従来、中濃度文字の縁取り現象があるもの
の、高濃度文字の色付きの方がより問題視されていたた
め、中濃度文字の縁取りの抑制が考慮されずに、高濃度
文字に最適な墨率設定で画像を再生していた。
【0008】本発明は上記した問題点に鑑みてなされた
もので、本発明の目的は、高濃度文字の品質を保持しつ
つ、中濃度文字の縁取りを抑制し、縁取りを目視上認識
できないレベルにしたカラー画像処理装置を提供するこ
とにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、所定画像の
特徴量を生成する手段と、該生成された特徴量に応じて
色処理を制御する手段を備え、前記色処理を制御する手
段では、前記画像のエッジ部において目視で認識できる
レベルの縁取りを発生させない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
用いて具体的に説明する。 (実施例1)図1は、本発明の実施例1の構成を示す。
カラースキャナやネットワーク等のインターフェースを
介して得た入力画像のRGB信号から、G信号を使用し
て濃度検出部5とエッジ度検出部6は、それぞれ濃度情
報とエッジ度を検出する。G信号の他に、Max(R,
G,B)信号、またはRGB信号から得た輝度信号や明
度信号を使用して検出しても良い。
【0011】濃度検出部5とエッジ度検出部6の検出結
果を基に、特徴量生成部7では特徴量を生成し、この特
徴量に応じて画像処理中の色処理部2を制御する。な
お、ここでは、色処理に対して本発明の特徴量を適応す
るが、フィルタ処理、中間調処理、γ処理においてもエ
ッジ部に対して適応処理を行う場合があり、そのときに
は同様に縁取りを発生することが考えられる。従って、
上記した各処理に対しても本特徴量を適応することによ
り、縁取りの抑制効果が期待できる。
【0012】以下、図1の濃度検出部5、エッジ度検出
部6、特徴量生成部7、および色処理部2について、詳
述する。
【0013】図2は、濃度検出部5の構成を示す。ライ
ンバッファ51に数ライン分の画像データを溜め、周辺
画素の濃度を参照して、濃度情報として検出する。解像
度600dpiの画像データの場合では、5×5画素程
度、参照すれば良い。ブロックメモリ52に保存された
5×5画素の濃度データを、膨張部53で膨張処理す
る。スキャナ読み取りによる色ずれの影響を抑えるため
には、文字の内側に加えて外側2画素程度まで含めて高
墨再生し、色付きを増大させないことが必要であり、そ
のために濃度情報を文字の外側まで膨張し内側と同じ特
徴量が取れるようにする。膨張処理は、例えば、5×5
画素中の最大濃度値を注目画素の濃度値として置き換え
る。
【0014】図3は、エッジ度検出部6の構成示す。エ
ッジ量検出フィルタ(1)61、エッジ量検出フィルタ
(2)62、エッジ量検出フィルタ(3)63、エッジ
量検出フィルタ(4)64では、例えば図4(a)〜
(d)に示した4種類の7×7フィルタを使用して、各
画素毎にマスキング処理を行う。そして、それら4つの
出力のうち絶対値が最大のものを最大値選択部69で選
択し、これを注目画素のエッジ度として出力する。
【0015】図5は、特徴量生成部7の構成を示す。上
記検出された濃度とエッジ度を使用し、特徴量を生成す
る。濃度は検出した濃度情報をそのまま使用してもよい
が、テーブル変換71を設け、例えば図6のような変換
テーブルを使用してビット数を落としたり、あるいは、
高濃度文字の高墨再生により有利な特徴量を作るため
に、所定の濃度以上の場合はすべて1に変換したり、非
線形変換をしたりするなどの応用が可能となる。
【0016】そして、乗算器72において、濃度情報に
応じてエッジ量の高さを調整し、これを特徴量とする。
図7は、文字濃度による特徴量の違いを表したものであ
る。このように、図5の特徴量生成によれば、濃度が低
い文字(図7(b))では、特徴量の高さが高濃度文字
よりも低くなる。
【0017】図8は、色補正部2の構成を示す。特徴量
が最も高い高濃度文字エッジでは、最も高墨のUCR/
墨生成N−1 24により発生させたCMYK信号を選
択する。一方、中濃度文字エッジでは、特徴量に応じ
て、例えばUCR/墨生成(N/2)程度の、高墨でな
い信号が選択される。なお、図8では、UCR/墨生成
に合わせて色補正(0〜N−1)も切り換えているが、
これは必須ではない。
【0018】このように、本実施例によれば、濃度に応
じて特徴量の高さを制御し、これを色処理の特徴量とし
ているので、従来のエッジ度のみを特徴量とする場合に
発生していた中濃度文字の縁取りのレベルを、目視上認
識できないレベル(つまり、色味で言えば、色差ΔEを
5以下程度に抑える)に下げることで、気にならない程
度に抑制することができ、かつ、高濃度文字の品質も損
なわない。
【0019】(実施例2)実施例2は、特徴量生成部に
係る実施例である。図9は、実施例2の特徴量生成部7
の構成を示す。上記検出された濃度とエッジ度を使用
し、特徴量を生成する。テーブル変換部73により3値
化された濃度情報に応じて、セレクタ76はエッジ度を
選択し、特徴量とする。すなわち、濃度値が最大のと
き、エッジ度そのままのもの(スルー)を選択し、濃度
値が中間のとき、エッジ度を収縮部(1)74により収
縮したものを選択し、濃度値が最小のとき、エッジ度を
収縮部(2)75(収縮部(1)よりも収縮率が大き
い)により収縮したものを選択し、これを特徴量とす
る。
【0020】図10は、文字濃度による特徴量の違いを
表したものである。このように、図9の特徴量生成によ
れば、濃度が低い文字(図10(b))では、特徴量の
幅が高濃度文字よりも狭くなる。ここで、上記したエッ
ジ度の収縮とは、エッジ度の幅を狭くする処理をいう。
つまり、収縮処理は、例えば、収縮部(1)74では、
周辺画素3×3の領域のエッジ度を参照し、最小値を注
目画素のエッジ度として置き換え、収縮(2)75で
は、それよりも大きい5×5の領域を参照して、同様に
最小値で置き換える。
【0021】このように、本実施例によれば、濃度に応
じて特徴量の幅を制御し、これを色処理の特徴量として
いるので、従来のエッジ度のみを特徴量とする場合に発
生していた中濃度文字の縁取りを視覚的な効果を利用し
て抑制することができ、かつ、高濃度文字の品質も損な
わない。本実施例は、特徴量の幅を制御するものである
が、実施例1の特徴量の高さの制御と併用すれば、更に
効果的に縁取りを抑制することができる。
【0022】(実施例3)図11は、本発明の実施例3
の構成を示す。本実施例では、図1の構成に文字領域検
出部15を追加して構成している。文字領域検出部15
は、所謂、像域分離を行う処理部である。
【0023】図12は、文字領域検出部15の構成を示
す。文字エッジ検出部151、網点領域検出部152、
白背景領域検出部153の検出結果を利用し、文字判定
部154において、“文字エッジ、かつ、非網点領域、
かつ、白背景領域”のときに、文字であると判定する。
このとき、文字のうち、所定の線幅以下の細文字のみを
検出する。例えば、600dpiの場合には、10do
t程度の線幅以下を検出するのが適当である。
【0024】本実施例においては、後述するように、白
背景領域検出部153の中に、線幅でON/OFF制御
するような仕組みを入れている。文字エッジ検出部15
1は、2値化してパターンマッチングで棒状パターンを
検出するなどの方法を用いて文字エッジを検出する。網
点領域検出部152における網点領域の検出方法として
は、例えば、電子情報通信学会論文誌Vol.J75−
D2 1992−1「文字/絵柄(網点、写真)混在画
像の像域分離方法」に記載された、ピーク画素検出によ
る方法を用いる。なお、像域分離の結果は、色処理だけ
でなくフィルタ処理8、中間調処理10、γ補正11に
も利用可能である。
【0025】図13は、白背景領域検出部153の構成
を示す。入力画像信号を所定の閾値で2値化して白画素
と黒画素に切り分けた後、補正部1532において、注
目画素の左右あるいは上下両方向に白画素が存在する場
合に、白背景と判定する。このとき、左右上下の参照領
域のサイズを制御することにより、所望の線幅以下の文
字エッジ部は白背景として判定し、それを超える文字エ
ッジ部は非白背景として判定することができる。
【0026】図14は、線幅による白背景領域検出結果
の例を示す。ここでは、簡単のために1次元で判定する
ものとしている。(a)は2値化後の白画素と黒画素を
示し、(b)は1×8サイズ(ブロックA、B)の参照
領域(ウィンドウ)を示し(×印が注目画素位置)、
(c)は補正部1532で補正処理された結果を示す。
(C)において、×印の注目画素位置では、ブロックA
に少なくとも1つの白画素があるが、ブロックBは全て
黒画素であるので、条件を満たさず、×印の注目画素は
非白背景(OFF)であるとして、補正部1532から
出力される。以下同様にしてウィンドウを1画素ずらし
ながら白背景、非白背景を検出する。(d)は文字エッ
ジが検出され、かつ非網点が検出され、かつ(c)で白
背景が検出(ON)されたときの文字判定結果を示す。
図14(b)のウィンドウのサイズを適当なサイズにす
ることにより、所望の線幅で切り分けることができる。
【0027】図15は、色処理部9の構成を示す。実施
例1の図8の構成にさらに、文字用色補正部97、文字
用UCR/墨生成部98(墨率100%)、セレクタ
(2)99を追加して構成している。そして、セレクタ
(2)99において、文字領域が検出された場合には、
文字用処理の結果(97、98)が選択される。なお、
図12に更に色判定部を設け、黒文字と色文字を切り分
け、黒文字の場合にはCMYトナーをゼロにしてKトナ
ーのみで再生する、という処理を付加することもでき
る。
【0028】このように、本実施例によれば、像域分離
機能を有する画像処理装置において、所定の線幅以下の
文字のみを文字として分離するため、像域分離に起因す
る中濃度文字の縁取りも合わせて抑制することができ
る。
【0029】(実施例4)図16は、本発明の実施例4
の構成を示す。本実施例では、基本的に、特徴量生成部
23において、エッジ度検出部21と細線度検出部22
の結果を合成して特徴量を生成する。合成の際の比率
は、濃度検出部20の結果に応じて決定する。
【0030】エッジ度と細線度の概念を、図17の
(a)と(b)に示す。図17は、エッジ度、細線度を
それぞれ3値判定(2:最大、1:中間、0:最小)す
る場合を示したものであり、黒部分が2、中間グレー部
が1、最も薄いグレー部が0の領域である。また、図1
7は、所定文字の先端部(はねなど)を拡大したもの
で、(a)ではエッジから文字中に向かうに従って低墨
となり、(b)では線幅が太くなるにつれ低墨となる。
【0031】このように、エッジ度は「エッジからの距
離」を表す特徴量であり、細線度は「線幅の細さ」を表
す特徴量である。エッジ度(a)を使用した場合には、
高濃度文字においては、入力装置や出力装置の色ずれの
影響を受け難いという利点があるが、低濃度の太文字部
においては、エッジ部と文字中との色味や濃度のギャッ
プが目立ってしまい違和感のある画像になる。一方、細
線度(b)を使用した場合には、横方向で見ればエッジ
部と文字中とでは同じ処理がかかることになる。線幅が
異なる縦方向では処理が切り換わるが、細線部での切り
換わりの方が太線部での切り換わりに比べて目に付きに
くく、違和感を感じ難い。但し、色ずれの影響はより受
け易い。なお、線幅に応じて色処理を制御している従来
技術としては、例えば、特開平7−203198号公報
がある。
【0032】図18は、細線度検出部の構成を示す。2
値化部221において、濃度により黒画素と白画素に2
値化し、連続黒画素数計数部222において黒画素の連
続性を検出する。これを、LUT223において、例え
ば連続黒画素数が1〜7画素の領域では2(最大=文
字)、8〜14画素の領域では1(中間)、それ以上の
領域では0(最小=非文字)を出力値とし、これを細線
度とする。連続黒画素の計数は、主走査方向のみでなく
副走査方向に関しても行えば、更に細線度の精度を上げ
ることができる。また、細線度検出は連続黒画素数の検
出以外にも、白地と白地の距離検出、エッジとエッジの
距離検出等を使用しても可能であり、連続黒画素数検出
に限るものではない。
【0033】図19は、特徴量生成部23の構成を示
す。テーブル変換231後の濃度情報を基に、エッジ度
と細線度の割合を決定し、乗算器232,234と加算
器235を使用して合成し、これを特徴量とする。濃度
が高いときは、エッジ度の割合を高く、逆に細線度の割
合を低くする。濃度が低いときは、エッジ度の割合を低
く、逆に細線度の割合を高くする。この関係を、反転2
33を使用して実現している。
【0034】このように、本実施例によれば、エッジ度
と細線度とを濃度に応じて決定される比率で合成し、こ
れを色処理の特徴量としているので、上記エッジ度によ
る制御と細線度による制御のそれぞれの利点を生かすこ
とができ、高濃度文字においては色ずれによる色付きを
抑制し、中濃度文字においては縁取りを抑制することが
できる。
【0035】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、以下のような効果が得られる。 (1)色処理に起因して発生していた縁取りを抑制する
ため、中濃度太文字も含めた文字画質向上を達成するこ
とができる。 (2)像域分離機能を有する装置において、所定の線幅
以下の文字のみを文字として検出するため、上記色処理
のうち、像域分離処理の文字処理に起因して発生してい
た縁取りを抑制することができる。 (3)色処理の特徴量を、従来のエッジ情報に、濃度情
報に応じた高さ制御を加えて生成するため、中濃度太文
字の縁取りのレベルを目視上認識できないレベルにする
ことができる。 (4)色処理の特徴量を、従来のエッジ情報に、濃度情
報に応じた幅制御を加えて生成するため、視覚効果によ
り、中濃度太文字の縁取りを目視上認識できないレベル
にすることができる。 (5)色処理の特徴量をエッジ度と細線度の合成により
生成し、濃度情報に応じて合成の割合を決定するので、
エッジ度による制御と細線度による制御のそれぞれの利
点を生かすことができ、高濃度文字ではエッジ度による
色付き抑制効果、中濃度文字では細線度による色付き抑
制効果を発揮する。これにより、縁取りを目視上認識で
きないレベルにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す。
【図2】濃度検出部の構成を示す。
【図3】エッジ度検出部の構成を示す。
【図4】(a)〜(d)はエッジ量検出フィルタ例を示
す。
【図5】特徴量生成部の構成を示す。
【図6】濃度変換テーブルの特性例を示す。
【図7】文字濃度による特徴量の相違を示す。
【図8】色処理部の構成を示す。
【図9】特徴量生成部の他の構成を示す。
【図10】文字濃度による特徴量の相違を示す。
【図11】本発明の実施例3の構成を示す。
【図12】文字領域検出部の構成を示す。
【図13】白背景領域検出部の構成を示す。
【図14】線幅による白背景領域検出の例を示す。
【図15】色処理部の他の構成を示す。
【図16】本発明の実施例4の構成を示す。
【図17】エッジ度、細線度をそれぞれ3値判定する場
合を示す。
【図18】細線度検出部の構成を示す。
【図19】特徴量生成部の他の構成を示す。
【符号の説明】
1 フィルタ処理部 2 色処理部 3 中間調処理部 4 γ補正部 5 濃度検出部 6 エッジ度検出部 7 特徴量生成部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/60 H04N 1/40 D 1/40 F 1/46 1/46 Z Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AA27 AB13 BA09 BC07 DA01 DA02 DA03 DA09 EA04 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CF02 CH07 CH08 CH09 DC16 5C077 LL19 MP08 PP27 PP28 PP33 PP37 PP38 PP68 PQ08 PQ12 PQ23 SS02 TT02 5C079 HB01 HB03 HB12 LA01 LA06 LA31 LB01 MA04 MA11 NA03 NA06 PA01 PA02 PA03 5L096 AA02 AA06 BA07 DA01 EA02 FA06 FA44 GA07 GA17

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定画像の特徴量を生成する手段と、該
    生成された特徴量に応じて色処理を制御する手段を備
    え、前記色処理を制御する手段は、前記画像のエッジ部
    において目視で認識できるレベルの縁取りを発生させな
    いことを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記所定画像から文字領域を検出する手
    段と、該文字領域に対して文字処理を施す手段をさらに
    備え、前記文字領域を検出する手段は、所定の線幅以下
    の文字を検出することを特徴とする請求項1記載のカラ
    ー画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記特徴量を生成する手段は、前記画像
    のエッジ度に基づいて特徴量を生成し、かつ、注目画素
    周辺の濃度情報に応じて、特徴量の高さを制御すること
    を特徴とする請求項1記載のカラー画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記特徴量の高さの制御は、前記濃度が
    低いほど特徴量の高さを低くすることを特徴とする請求
    項3記載のカラー画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記特徴量を生成する手段は、前記画像
    のエッジ度に基づいて特徴量を生成し、かつ、注目画素
    周辺の濃度情報に応じて、特徴量の幅を制御することを
    特徴とする請求項1記載のカラー画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記特徴量の幅の制御は、前記濃度が低
    いほど特徴量の幅を狭くすることを特徴とする請求項5
    記載のカラー画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記特徴量を生成する手段は、所定の第
    1の特徴量と第2の特徴量の合成により特徴量を生成
    し、注目画素周辺の濃度が高いほど、前記第1の特徴量
    の比率が高くなり、注目画素周辺の濃度が低いほど、前
    記第2の特徴量の比率が高くなるように合成することを
    特徴とする請求項1記載のカラー画像処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の特徴量は、エッジ度であるこ
    とを特徴とする請求項7記載のカラー画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の特徴量は、細線度であること
    を特徴とする請求項7記載のカラー画像処理装置。
JP2001065999A 2001-03-09 2001-03-09 カラー画像処理装置 Expired - Fee Related JP4236077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065999A JP4236077B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065999A JP4236077B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 カラー画像処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002271630A true JP2002271630A (ja) 2002-09-20
JP2002271630A5 JP2002271630A5 (ja) 2006-05-25
JP4236077B2 JP4236077B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=18924564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065999A Expired - Fee Related JP4236077B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4236077B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008219386A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009081893A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Omron Corp 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
US7684617B2 (en) 2005-11-04 2010-03-23 Omron Corporation Apparatus and methods for processing images
JP2013026991A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7684617B2 (en) 2005-11-04 2010-03-23 Omron Corporation Apparatus and methods for processing images
JP2008219386A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2009081893A (ja) * 2009-01-19 2009-04-16 Omron Corp 画像処理装置、画像処理方法、そのプログラム、およびそのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2013026991A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4236077B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548733B2 (ja) 画像処理装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US7327874B2 (en) Method of and apparatus for image processing apparatus, and computer product
JPH05336373A (ja) 画像記録装置
JP4172616B2 (ja) 画像処理装置
JP3334042B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
EP0695079B1 (en) Image processing apparatus with image content judgement
JP4217536B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
JPH0818812A (ja) カラー画像形成装置
JP3734703B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および画像形成装置
JP4236077B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2004187119A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよび画像処理方法
JP3767878B2 (ja) 文字内部の出力補正を伴う画像処理装置
US20040174566A1 (en) Method and apparatus for processing image
JP2002271630A5 (ja)
JP3965647B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、該方法を実行するプログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP3944032B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3988970B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP3581756B2 (ja) 画像処理装置
JP2951972B2 (ja) 画像処理装置
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JPH03121669A (ja) カラー画像修正装置
JP3448083B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2941852B2 (ja) 画像処理方法
JP3854414B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3029116B2 (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees